-
哲学
-
カール・マルクス 25
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
荒らしはスルーでお願いします。
前スレ
https://lavender.5ch...gi/philo/1544343588/ - コメントを投稿する
-
「キヨサキ、キヨサキ」の次は「ヤマギシ、ヤマギシ」かよ。
次から次へとバカが集まるスレ -
左翼は反ワクチンって本当なん
-
「裕福26人の資産」=「38億人分」 なお広がる格差
https://www.asahi.co...Q3PGGM1QUHBI00G.html -
国民に一律強制は全体主義で、しばしば社会主義のやり方だと批判するくせにね。
-
朝日だけじゃなくてニューズウィークも。
「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。
富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに
https://www.newsweek...19/01/2638052330.php -
産経の記事は労働問題にそれなりに取り組んでいるんだよな。
安倍政権もアベノミクスはともかくとして経済問題に真っ当な対応もしている。
最低賃金を全国一律に 自民有志が議連発足へ
https://www.sankei.c...cn1901150007-n1.html -
ついでにNHKも。
「最低賃金」全国一律目指し議連発足へ 自民国会議員有志
https://www3.nhk.or....k10011784421000.html
議員連盟では、最低賃金の格差の解消は、
低賃金を理由に外国人技能実習生の失踪が相次いでいる問題や、
ことし4月からの外国人材の受け入れ拡大で
人材が都市部に集中するのではないかとの懸念にも対応するものだとして、
水準を東京と同じレベルまで引き上げたい考えで、
必要な法案の検討を進めることにしています。 -
移民法も消費税導入と一緒で
馴染んじゃうだろうなあ -
Communism will win.
-
最低賃金を全国一律に、ってのも移民推進のためじゃん。
本当はもっと早くやらなきゃならんかったのに -
ビキニ登山で凍死って救助失敗した国に
責任とってもらえますか -
移民というのは、現代の「あびこ」なのかもしれないね
http://www.city.abik...i/gaiyou/chisei.html -
最低賃金を全国一律にするのは日本人のためじゃなくて移民のためなんやで。
素敵やん。 -
未来の国民なのだから当然
-
独り親世帯の大学進学率が向上し、
任期中に相対的貧困率も改善したと安倍は言うが、
ワーキングプアとかの問題は相変わらず残っているな。
報道や社会運動などによって顕在化されたというのが大きいのだろうけど。 -
そういや日本版コミカレみたいなもんも始まるな
-
データの取り扱いによって貧富の差が埋まっていくという見通しを述べているな。
そういう社会の変化によって高齢貧困層や氷河期世代とかが救われるならいいことだが。
子供の相対貧困率、大きく下がった…首相演説
https://www.yomiuri....0123-OYT1T50088.html -
>>19
に出てくる社会5.0というのは↓で図式的に説明されているが、
https://www8.cao.go....ociety5_0/index.html
カールマルクス的な共同体論というよりかは
ミシェル・フーコー的な全体的にかつ個別的にという感じだな。 -
外山健太郎の「テクノロジーは貧困を救わない」は物凄く面白い本だからおすすめ
何故貧困問題の解決が難しいのか多面的な方面から分析している -
みすず書房にしては安い本だな。
まあ、ファンダメンタルズが弱い国、社会で
新規テクノロジーを導入してもうまくは行かんよね。 -
>>2
貧困ビジネスと情報教材ビジネスにはまってるお前らの方が1000倍アホだろ
マルクス主義はキリスト教会と全く同じシステムだという事を理解せよ
キリスト教を洗練させるとマルクス主義になりそれをさらに簡素化するとネットワークビジネスになる
ネットワークビジネスと貧困ビジネスを理解できない奴がなんでマルクス主義やキリスト教会が分かるんだよw
言ってみろアホ -
景気循環のレベルで評価するのもいいけど、
マルクス派が問題にするのはもっと長いスパンだからね。
地球温暖化と同じ。
年によって上下するけど、長いスパンで見ると上昇している。
グラフの細かいジグザグを見ていてもだめ。 -
寿命は伸びていくみたいな
レベルの発想でしかない
ほんと過大評価が酷いよな -
アメリカも歴史的には凋落傾向だし
-
南米の極左って日本の極左が行って
指導した方がいいってくらい白痴揃いだな -
燃料盗難が多発するメキシコ「笑えない対策」 左派新大統領が過去の「慣行」にメス
東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/260673
《国民からの高い支持を得て、70年あまり続いた右派政権に終止符を打ったアムロ氏は、
メキシコが抱える闇の1つに切りこもうと意欲を見せている。》 -
需要と寿命の伸びしろ。ソフト エッチ オン デマンドで 受容供給リクードルート成立?
-
安倍の演説、はてなのブックマークでは酷評されまくりだな。
厚労省の統計不正を受けた後では無理もないな。 -
予想どおり、日経まったく動きませんね
これが示しているのは、去年末の爆下げ操作の失敗でしょう
下げるに下げられず、上げることもできない -
そういう訳が分からない時ほど日経新聞は当てにならんな。
文化面では充実した朝日と国際政治面で充実した産経が表裏の関係になり、
読売は教育面で充実している。
毎日はスクープで一発当てるかどうか。 -
この状況では、個人は冬眠して待つしか選択肢がないわけで、
胴元にとっても、大物プレーヤーにとっても最悪の状況でしょう
ここからどう仕掛けられるのか、
爆上げよりも、何らかの理屈をつけた爆下げの方がやりやすいはず
だとは思うけど、去年末にやり過ぎて失敗していると思われるので、
それもリスクが大きい -
自分の読みの正しさを信じているというより、半分は自分の読みを
信用しないことを信条としているので、ときどき、意図的に自分の
読みを裏切るように動いてみるんだけど、十中八九裏目に出るから、
基本的には自分の読みに忠実であるようにして、ギャンブルとして
それを裏切ってみる方が健全なのかもしれない。 -
>>19
データの取り扱いによって貧富の差が拡大しているのが現実だよね。
徹底的に終身雇用と年功序列賃金体系を排除して、すべての労働者がそれなりに上昇した最低賃金で働くようになる。
終身雇用と年功序列賃金というのは、必要に応じて受け取るという結構いいシステムだったんだが、今では公務員ぐらいになっちゃったな。 -
お役人さんの統計仕事を信用できなくなってしまったね。
-
データサイエンス学部を新設した大学は大成功だな。
-
日本が最高の国ランキング2位になってしまったな
国内でマルクス主義者を長年飼っているから当然
かもしれない -
わけわかんなかったら暴れろとかだろ
-
フランスかよw
一体どうなるんだろうな。 -
日本も次のフェイズはウヨサヨ合同デモだな
景色が少し変わるだろう -
ネトウヨはリアリストで功利主義
従って潜在的にはコミ―の出来損なのさ -
グローバル企業からの法人税にせよ、富裕層の個人の所得税や資産税にせよ、
課税を強化して再分配すれば、貧しい人々が豊かになるっていうのは幻想
に過ぎないし、意図的に行われている誤誘導だよ。そんなことは、金とは
何かを考えてみればすぐに分るはず。
金は、分配されて、それを消費することによって皆が豊かさを分かち合う
ことができる富/リソースではない。金は、債権/債務関係の記録に過ぎない。
金が富/リソースであるという幻想を信じこませることができるのは、
債権を握ることによって、債務者から労働という形であれ、債権者が保有
するリソースという形であれ、それを取りたてることができるからだ。
金は、逆方向から見れば、債務でしかないわけで、債権者側が金を分配
して権利を手放すなら、債務が解消されるだけであり、富が分配される
ことになるわけではない。債務が存在しなかったとしたら、自分自身が
利用できる自分の手許にあるリソースや自分のものである労働力を、
他人から指図されずに自分のために使うことができるようになるだけ。 -
債権者が保有するリソース×
債務者が保有するリソース○ -
目眩ましのために馬鹿げたプロパガンダを信じるように日々大々的に宣伝活動
をしているのは、誰なのか、それを人々を信じ込むようになることが誰にとって
都合がいいのかをよく考えてみることだ。 -
貨幣論って意味の迷路に迷い込むよね
考えることは楽しいからいいんだけど -
>>46
貨幣とは、使用価値が他の商品との交換にしかない特殊な商品、ということじゃだめ? -
何でそんなモノが生じるのかというのが人々の興味を引くところなんだろう。
-
>>45
口コミ活動ご苦労w -
>>49
5chで労いの言葉を受けるとは思わなかった。ありがとう。 -
マルクス主義って必然的に陰謀論好きな人を
引き寄せるよね
キューバ危機はマフィアの陰謀とか -
>キューバ危機はマフィアの陰謀とか
NHKが放映した米国のドキュメンタリー番組でカストロとCIAは実は
仲良しだったってやってたね。カストロは政治的な人間で、政治的に
勝ち残ることができれば、イデオロギーはどうでもよかったって。 -
jfk暗殺とかはマフィアの関係なんじゃないの
-
そういえば拉致問題も左翼のデマ陰謀説
当時結構読んだな
地元の警察官とか否定してた -
北朝鮮以外の別の外国で暮らしてるとかありそう。
-
>>46-48
ベネスエラの惨状を見てもまだみんな気づかないんだろうか? -
貨幣論が直ちに物価統制に結び付くわけじゃあるまいて。
-
>>50
どういたしましてww -
5chにて 礼節ありきの レスもありかな
-
>>43さんがけっきょく何がおっしゃりたいのか、いまいちつかめない。
債権を富、債務が貧困と言い換えることで
経済的なものと思い込まされているそこにある政治支配の関係が
実は隠されているんだ、という話? -
債権−債務関係を解消したところで、現在、貧困層が「経済的により豊か」に
なるわけではない。 -
現在、貧困層が×
現在の貧困層が○ -
デヴィッド・グレーバーさんの本はまだ読んでないので、
とにかく読めと言われてしまうかな。 -
お勉強するのではなく、少しは自分の頭で仕組みを考えてみたら?
-
富と貧困が社会関係の中で債権と債務に置き換わることは
マルクス主義者ならなんとなく理解している。
個々のプロレタリアートはブルジョアジーに対して宿命的に
債務を背負って生まれてくるようなもの。
貧しいということは富める人に対して義務を負っていることに等しい。
それは支配関係を意味している。
マルクスなら貨幣にはなんらかの社会関係が埋め込まれているとみなすでしょう。 -
>>63
どう言ったって意味は同じでしょう。
借金を負うということは貧しいことであり、
富がないからその人は自らが生きていくために債務を背負う必要がある。
富を債権、貧困を債務と言い換えようが、どちらも同じこと。 -
したがって、
> 債権−債務関係を解消したところで、現在、貧困層が「経済的により豊か」に
> なるわけではない。
という理屈はおかしい。 -
資本を所有しない人が事業を起こそうとしたら他人から借金する必要がある。
つまり他者に対して直接的にしろ間接的にしろ労働力を売る義務を背負う必要がある。
そういう関係があるということを意味しているだけ。 -
>>69
資本主義社会においては、労働によって価値が創出されるから、適正な労賃が支給されれば特定の階層だけが貧困となることはない。 -
>>71
原初的な資本の蓄積、ということをよく考えたほうがいい。 -
だから政治的支配関係が貨幣という形式に刻印されているんだという話をしたんで。
-
>>75
労働者に「能力の差」は存在しないのでは? -
>富を債権、貧困を債務と言い換えようが、どちらも同じこと。
だから、その債権が「富の平等な再分配」によって解消されたら、論理的に
どういう状況が生じるのかという話 -
現在の貧困層は、それによって「経済的により豊か」になるのか?
だれが、その以前の貧困層に商品やサービスを提供するのか? -
>>77
一人で商品を作っているわけではない。 -
やっと話の流れがマルクス板らしくなってきたな。
キヨサキヤマギシ馬鹿が消えるだけでマトモになっていく -
ロールズでさえ再分配は事後的な処置だから公正でなく
したがって彼のいう正義に反するとしている。
労働者間の能力格差についてマルクスはゴータ綱領批判で言及し、
ブルジョア的平等主義は個人を労働力として疎外するものでしかない
という趣旨の批判をしている。 -
そもそも>>43が何がおっしゃりたいのか論理的に不明。
貧富の差というのと債務者と債権者の差というのと
何が違うのか不明確。
どちらも同じこと。
債権者が持つ者で、債務者が持たざる者。
貧富の関係の言い換えでしかない。 -
他人に投資できるほど経済的に余裕があるから投資家・債権者になれるわけで、
前者になれないくらい相対的に貧しいから労働者・債務者になってしまうわけで。
債務から自由になることとそのぶん経済的に豊かになったこととは本質的に等しい。
開発途上国の貧困層だって債務に苦しめられて出稼ぎに行かざるを得ない。 -
>>88
資本家にとって適正な労賃と、労働者にとって適正な労賃は一桁ぐらいの差があるねw -
>>89
ですね、資本家は原理資本主義者ってことですね。 -
沖公佑の『「富」なき時代の資本主義』
気になるなあ。 -
小室さんバッシング、ゴミ屋敷バッシング、
をマスコミは盛んにやっているが、
背後に格差社会や貧困問題があるのに、
そこには一切触れないね。 -
大抵の事件事故は背後に社会問題が潜んでいるが
-
日刊スポーツには自らが格差社会における木鐸であるという意識が多少はあるようだね。
乙武氏 南青山児相問題で住民の反対意見を痛烈批判
https://www.nikkansp...201812180000330.html
乙武氏は18日更新のツイッターで、
「こういう意見を恥ずかしげもなく言えてしまう人々が多く住んでいる。
そのこと自体がブランド毀損につながると思いますけどね」とチクリ。
一方で、青山学院大学が児童養護施設で暮らす子どもたちの
大学進学を後押しするため施設出身者を対象とした推薦入試制度を
導入したと報じたニュース記事を紹介し、
「こちらの“青山ブランド”は爆上がりですよ」と称賛した。 -
富山大学もこういう取り組みを自治体とやってれば良かったものを。
大学の中で貧困問題をやっていても限界がある。
社会問題解決へ模擬条例 金大生と金沢市職員が立案
http://www.chunichi....019012402000243.html -
自分は霊的なことにまぁまぁ詳しいんだけど、人間の生きる意味を書ける範疇、以下に書いておきます。それは、
日々の生活を自分なりに頑張っていくこと。
自分の体を大切にしていくこと。
自殺しないこと。
無理なく誰かのためになることをしていくこと。
他に迷惑をかけない範囲で無理なく自分なりに楽しんで生きること。
なにはともあれ無事に生活できていることに日々、感謝をして生きていくこと。
愛情、思いやり、慈悲の気持ちを大切に生きること。
生きていれば色々な「 苦しみ 」があると思います。
でも、その「 苦しみ 」に自分が負けなければ、
あの世では、何倍もの霊的な真に価値ある「 財宝、通貨 」に変わります。
あの世での自分の自由度、来世の自分が生まれる環境、諸々を決めます。
まだ他にも色々ありますが、これ以上は書けません。
上記の実践は実践者の「 運勢 」に良い影響を与えることでしょう。
なぜなら、因果の法則( 自分がしたことは善悪、形が変わっても自分に帰る法則 )からは誰も逃げられないからです。
因果の法則はこの宇宙( この世とあの世 )に徹底的につらぬかれています。
上記の実践は、あの世で霊的に非常に真に価値ある「 財宝、通貨 」に変わります。
あの世での自分の自由度、来世の自分が生まれる環境、諸々を決めます。
いずれわかるさ。その前に20年後、そして30年後には世界は激変しているかな。
最後にアドバイスとして書いておきます。それは、他人のウワサ話をすること、
他人の悪口を言うこと、書くことは自分の「 運勢 」が下がります。
理由はそれらの対象者の守護霊( 先祖霊の方々、その他の霊的存在 )が怒り、
負の霊的干渉を受けることになるからです。
気になった人は参考にしてください。 -
スレ間違えました。すみません。
-
ロマンチックなマルクス登場、中国アニメが狙うは共産主義の新世代
https://www.cnn.co.j...howbiz/35131845.html
昨年はマルクス生誕200年の節目で、
中国では当局によるプロパガンダ攻勢が展開され、
大手テレビ局でトークショーや若者への教育向けの番組が放映された。
一方で、マルクス主義を実行に移すことはあまり歓迎されないようだ。
北京などで当局がマルクス主義の学生組織や活動家を摘発する動きも出ている。
過去半年の間には、深セン市で工場労働者のストライキを支援しようとした
北京の大学生や卒業生らが拘束される事態となっていた。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑