-
製造業界
-
【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
産業用 PV FIT 2018年度 18円/kwh+消費税
次スレは985踏んだら建てて。
前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/t...industry/1539070746/ - コメントを投稿する
-
案件寝かせてる奴はアキラメロン
あきらめたら試合終了ですよ -
どっちやねん
-
ご苦労である
-
コインランドリーにしとき
-
40円接続契約遅延案件おいしいれす
-
時代はコイン精米機やで
百姓のわいが言うから、間違いあらへん -
コイン精米
詰まる 壊れる 変な米入れられる
結構故障率高い
クボタのほうが故障率が低く見える -
九州の抑制対応の太陽光は
月30日のうち3日抑制されたら年間10パーセント稼働が下がる。
しかし、償却資産税は変わらない。
全額ローンで金利2パーセントなんてざらです。
保険なんて掛けたら儲けなんてない。更に撤去費用かかるし、自然災害
の可能性もある。もう事業としての旨みはない。 -
>10
しかも春と秋の晴れの日だけ抑制される。
旧30日ルールでも、
30/365=8.2%
ではなく、売電収入は15%以上減る。
無制限無保証だとそれ以上だ。
中三社以外はもう太陽光はオワコン。 -
逆に15%の案件があればよいわけで。
商売にならないとでるようになるだろうし、電気を捨て続ける状況がいつまでも続かないだろうから
旨味はあるよ。
土地もちなら12万円/kwで専門家に作らせれればOKだし。
DIYは低圧立ち入り検査でリスクあるしねえ。 -
単管でも今後大丈夫なん?
diyではなく業者施工だが、強度設計はできない。
その他何を満せばおけ? -
>>12
架台仕様原則化すれば架台コストのみで6万/kwになるよ -
JIS2017で1.5万/kwだったけど
どうしたらそんなに上がるの? -
標準架台多雪&強風地域だと
6万円でもおかしくないね。
スチール製で足長、コンクリート基礎では -
で使用前自己確認が必要になった500kw以上を寝かせていた皆さん御愁傷様なんだよw
設置前の地質調査に設置後に建築士に構造計算させる必要があるとw -
>12
電力会社が蓄電設備を導入できたらともかく、現状は官も民も売電に対して否定的。
捨て続けることに対しては発電事業者以外に反対しなさそうな状況だけど、何か根拠あるの? -
>>19
原油が値上がりしても原発はウラン燃料だから関係ない。発電量を減らすインセンティブにはならない。再エネを主力電源にするためには蓄電池が必須という共通認識が形成されない限り、抑制は続くんじゃない。 -
>>19
パリ協定を破棄しないかぎり再エネすすめにゃならんし
抑制はヨーロッパが通った道だけど克服してて
なぜ日本でできないとなる。
ヨーロッパは全域で融通できるという言い訳も日本もできるし、需要量は一国でヨーロッパの半分以上あるんで通用しない。
いつまで原発事故での緊急避難の火力発電を言い訳に通用できるんだか。
もう7年過ぎたしね。 -
>23
九電も30万kW容量はあるよ
http://www.kyuden.co...s_h160303-1_smt.html
蓄電池より200万kWの関門連系線を太くしたほうがコスパが良い。
ただ九電はやりたがらないだろうね。 -
>>24
原発止めて揚水発電所を太陽光のピーク吸収に使うのが正解。原発の償却費稼げないから九州電力は絶対にやらないけど。抑制する位ならきちんと使って国富の海外流出を防ぐべきだと思うんだが。火力発電の原油代、原発のウラン代、いずれも海外から購入してる。 -
しかし前回の原発事故までは同情されたが次起こしたら日本はほぼ貿易産業終わりって理解して政策してんのかねえ。
政治家&電力会社。
反省しない、対策しないってことだし。 -
無知なんで教えて欲しいんだけど、太陽光の発電量は天候に左右されるし、1日単位ならまだしも、少し雲が広がってきたら数時間で発電量が落ちる不安定な要素があると思うんだけど、短時間でばらつく太陽光の電力は大きな問題ではないん?
一定ではない電力で、しかも数時間で乱高下する可能性のある電力が電線に流れてくるのは電力会社としても大変だと思うんだけど。
火力発電等で調整するにしても、太陽光にあわせて調整するのはかなり難しいと思う。
ただ、海外では再エネは普及してるんでその対策もあるんかな? -
>27
その程度の調整は簡単にできる。
スペインとかドイツとか、あれだけ太陽光か普及してるのに抑制5%以内。
おそらく九州もそのぐらいで収まる。 -
できるけど調整マンドクセって言って原発ポチっ押すだけで楽だから原発やってるだけだよね。
-
電力会社は原発動かしたいだけだから
再エネちゃんと対応したら原発いらなくなるからそれをしない
再エネが増えないようにあの手この手で悪さしている
国が頭叩かないとわからない馬鹿会社 -
>>30
原発に投資してるんだから、民間企業としては償却費を回収するために動かすしかない。止めたままだと株主から訴訟を起こされかねないんだから。国が強権発動して原発の稼働を減らさない限り、資本の論理から言って改善される訳がない。 -
>>27
変動とか詭弁なんだよw
だって電力消費=需要も気ままにバラバラ使用されていたのにバランス崩れてブラックアウト頻発してた?
実は今までも需要=プラス負荷=電力が制御できない要素もちゃんと制御できたのに、マイナス負荷=再エネなどの電力会社の制御がない発電もできない理由なんてやる気がないだけ。
火力が調整弁?これも嘘で暖気運転から稼働運転までどれくらい掛かるか、知ってる?
火力での急変化はタービン壊すし。
もともと電力の調整弁は水力だよw
もうね、デマだらけなわけ。再エネを受け入れない理由が。 -
太陽光の送電線の利用率はいくらでしょう?
夜は太陽光で貯めた揚水で賄う事ができればいいけどロスも大きいし無理
高値で購入してロスしたら36円でも40円超える
EUは各国は相互に電気を融通できるから
日本は自国だけでしかも
周波数で日本国内半分で運用
その辺わかってるんかい -
マーンのばあさんEUの周波数遅れにデマ飛ばしまくってたせいで専門家がドンドン解説してくれてた。
そんときのマーンばばあの言い訳は「自分は専門家ではない」w
でも昨日の産経の記事には専門家として記事書いてるw -
>>32
火力のガバナフリー運転くらい調べて書いた方がいい。 -
>>33
ロス多くても別に良くね? -
電力だけでなく、国、経産省が最エネやらせたく無いって言ってるから、それに刃向かうの無理じゃね?
何か救いの手はあるの? -
国は再エネはやりたいが高額買い取りを止めたいんだろ。
あの手この手で既存案件に対してトラップ仕掛けてくると思う。
こんな事がまかり通るのが政府、そんな政府信頼出来ないよな。
仮にこの先どこの政党が政権取ろうとも同じ。 -
まともな既存発電所は24円以下で
立入検査は32円以上を優先するやろな。 -
エコナルって防草シートどうですかね?
ザバーンの方が無難でしょうか? -
九州電力の抑制、低圧50kw未満なのに指定事業者だと11月3日、12月の予定も3日
1月なんて5日ぐらい抑制の予定が入っている。
国の買い取り価格を信頼したが、こんな罠が隠されていたとは・・・
これが年間通じて、全て実行されると利回りは3パーセント4パーセントは減る最悪パターン。 -
この惨劇日本中が知ってるのに、買うやついるのかよw
-
原発を政治力で止めないと自然エネルギーは終わるなぁ。
エネルギー政策とかは何とか言っても最後は力関係で決まる。 -
>>43
罠でも何でも無いだろ -
自然エネルギーが終わるってwwww
欲ブタの財布から金が減るだけだろww
大手電力からしたら、政府から原発作れって言われて、60年運転するつもりで作ったのに、途中からあれやこれや政府から言われて、キチガイ住民裁判所とも戦ってるのに、それに比べればマシじゃね? -
>42
使ってるけど悪くはないよ
ただ、予算が許せばザバーンが良い
なんでもそうだが、値段相応だわな -
>21
パリ協定出すなら原発でいいじゃんって話になる。再エネ関係ない。
少なくとも九州電力は太陽光の接続申請数のうちたかが半分が接続しててこの状況だからな?
さらに接続数が現状の倍までいくかもって時に、再エネの電気捨てないようにしろとか誰が考えても非現実的。
日本全体としてはともかく、少なくとも九州はもう無理。他も3社以外の抑制対象地域は原発次第では同様のことになる。
海外がどうとか言っても、視点がズレとる。 -
ザバーンは耐用20年くらい?
エコナルは何年やろ? -
抑制された電気を安くで買取、時間差で売電できれば商売になるが技術力がない。
-
>>53
経済的に貯める技術が確立されてないから仕方がない。各変電所にNASとかレドックスフロー入れるのがいいけど、補助金なしでは無理。 -
今更基本的な質問で恐縮です。
九州の抑制が話題になっていますが、東電管内で抑制地域に指定される前に購入した物件については抑制に影響される心配ないと解釈してるんですが間違っていないですか -
はぁ、最悪オフグリッドでマイニングでもしちゃうよ?
売電単価いくらに相当するんだろ? -
そもそも固定買取20年は保証や確約されたものではない?
どこかに記述ありますか?国家詐欺ですか。 -
あと抑制も面白い情報が公開されたぞw
自分で抑制見通しを予測しろだとw
電力会社は抑制予測を出さないってさw
三電力以外での発電所オーナーさん、お疲れーw -
?
なにそれ、詳しくorソース -
>>59
経済情勢が急変したら変更する可能性がある一文を逆手に取って、不遡及の原則も無視してやりたい放題。既に外国の投資ファンドからは、信用ならない政府とのお墨付きを頂いていますので、自己責任で投資判断した方がいい。既に託送料を事後的に負担させる話はも出始めてる。 -
託送料って・・・
さすがにそれやると40円とかの人はいいけど、18円の人は死ねるな。 -
法の根幹を無視するようでは
この国も韓国と大差ないのだなぁ -
先端設備の減税の認定が機械装置一式で申請して降りたんだけど実際に減税になるのはパネルとパワコンだけ?
工事費とかはならない?
経営力向上計画で減税になっている人たち教えて下さい -
そんな国家詐欺なのに、誰も何も反論できないの?
訴えるひとおらんの? -
この国の行政は異常だから。真面目に作ったって後で何変更されるかわからない。
だから極力安く作って回収早くしてる。36円のは土地別8割以上回収、12月連系分は
4年で回収予定。 -
>>68
工事費、造成費用も盛り込んでオーケー -
太陽光抑制されたんだけど、バイオマスが抑制されたとか聞かないけど順番は本当に守られているのかな?
だんだん気になってきた。
小規模太陽光だけが、狙い撃ちされてないか?
情報の公開がないから、信用できない。 -
>>72
抑制が公平に実施されたのか、検証結果が遅れて公開されることになってる。その結果公表を待つしかないね。 -
>>71
これ、ほんと?
昨日役所の担当課に先端のこと聞いたら、
工業会証明書が出た機材は減免し、
証明が出ない機材(電材や架台など)や工事費は、減免されないという説明でした。
地域によって、差があるんだろうか?・・・。
ん〜、担当者の勘違いであってほしい。 -
>>74
相談する先が違いますよ。自治体はそれでも税収
が多い方がいいから、工業会の証明部分だけって
言うところは経営力で1/2減免の時も多かった。
今回は認定支援機関が認めればokで、工事費も
含めてる人が大半ですよ。ただ、土地の造成費は
税理士でも税務署でも見解が分かれることがって
造成費を経費にして良い特例の適用になるかどう
か、しっかり確認が必要です。最悪否認されます。 -
固定資産税は工事費にもかかる。
当然 工事費も含む。
自分で作れば別だが。
そのお役所の理論なら
ビルの固定資産税はコンクリと
鉄骨だけになる。 -
何それ。
今日書いてある事だけ読んでもここまで後出しでなんでもやられちゃ太陽光事業に投資する意義が根底から崩れるんだけど。
20年の買取期間も絶対じゃなくて東電管内まで抑制実は形骸化。いざとなればあり得ますだと?これじゃ販売した業者が完全な勝ち組じゃん。 -
ゴールドラッシュは
金を掘る人間よりも、その道具を売った人間の方が遥かに儲かるわけですな
まぁ、掘る側の人間もちょっとは儲かるんじゃね -
結局土地買うまでもない事業。
自分の余った土地に付けてゆるゆるやるのが正解だったんだよ。
ブロガーとかの甘い誘惑に負けて自分もじゅなw
40円ですぐにやったやつらはすでに回収は終わってんじゃない? -
>>79
リーバイスはそれで大きくなったんよ。 -
>>82
償却期間が長い分には文句は言われない気がする -
>>75
土地の造成は工事費に盛り込んだらOK、業者もそのくらい融通きかせてくれるでしょ -
https://www.zeiri4.c...1032/c_1034/q_18305/
税務のことはあんまり詳しく言うと叱られるので
税理士.comに無料登録して質問するといいよ。
太陽光発電関係の質問もたくさん回答されてる。
ちなみに自治体の償却資産申告書(償却資産課税台帳)
には、住所、氏名、電話番号、個人番号の記入と
資産の種類の2機械および装置に取得価格を記入すれば
よい。簡単。
フェンスとか防犯カメラとか別々に申告する人もいるけど
一式でまとめて申告する人が多いんじゃないかな。
太陽光発電一式。これ便利。
先端の申請金額に全部含めちゃえば簡単だと思われ。
フェンスや遠隔監視はサービスにしとけばいいのでは? -
>>85
重機とか申告しない土建屋とか相手にしてるから、きちんと申告する姿勢を見せれば煩いこと言わない場合が多い。税務署なんかよりは余程融通がきく。 -
e.S宅建法報酬額の違反を平然としてる。
買付入れたのに後からひっくり返されるとかおかしいだろ。 -
報酬以外に渡すのを正当化してどうする。
-
>>85
フェンス等の構築物は耐用年数も違うし無茶だろ -
総じて、ブロガーはアホで、査察の対象やから、いっぱい能書きたれてやんw
特定しとるぞw -
太陽光一式で問題なかった。
車買った時 本体とタイヤ
別々に焼却しないだろ。
マンション買った時も
ビルと玄関 周辺設備 電気水道など
別々に焼却してない
まとめて買ったんだから1式 -
田舎の木っ端役人だから、担当者によって言うことが違うんだよ。
いちいち聞かずに全部込みで、認定取ればそれでOKだよ -
太陽光発電初心者なのですが、持っている土地を事業者に貸したいと思っています。
田舎の山間部に2300平米の宅地(登記簿の地積の項目によると)あります。
回りの山の一部が大規模太陽光発電事業者に買い取られるような場所なので、事業には特に問題ないとは思うのですが、
だいたいいくらぐらい賃料をいただけるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします -
連系負担金を払ってきた。話を聞くと40円36円時代のを最近払いに来るのが増えてるらしい。改正法が原案通りとなった場合、連系負担金を払ってないと受給契約が解除されることになってるから、改正法の施行前に払った方がいい。負担金出てない分は払いようがないけど。
-
山崎かちょん
「払わないで諦めろ!国民負担が増えるだろうが!」 -
>>99
23万円生み出すのに利回10%で230万円の投資がかかるんやで
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑