-
お受験
-
■■■■ 大阪府立高校文理科設置校8 ■■■■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
当然 岸和田は含みます。 - コメントを投稿する
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
<過去スレ>
■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校5 ■■■■
https://mao.2ch.net/.../ojyuken/1503164061/
■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校4 ■■■■
https://mao.2ch.net/.../ojyuken/1494691622/
■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校3 ■■■■
http://hayabusa6.2ch.../ojyuken/1488625830/
■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校2 ■■■■
http://hayabusa6.2ch.../ojyuken/1465141524/
■■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校 ■■■■■
http://hayabusa6.2ch.../ojyuken/1460186661/ -
2017現役進学先ベスト5
文理10校
北野 阪大59京大47神大30同大10関学8
天王寺阪大34神大26京大26府大26市大13
大手前阪大26神大19同大16関大15京大15
茨木 阪大36同大26立命24神大19市大16
三国丘阪大31市大29神大21同大19府大15
豊中 関学34同大28阪大26立命23市大22
高津 関大24市大23同大21神大21関学19
四條畷立命24同大12神大19市大19関大19
生野 関大38市大27府大22阪大19同大16関学16
岸和田関大37関学20府大19市大18阪大14
文理校次善校
千里 関学29立命18同大14関大12神大10近大10
泉陽 関大32近大30市大23府大18同大17
春日丘同大34立命32関大19関学18神大11
寝屋川立命30関大27近大25同大20関学20
池田 関大39関学34近大20市大15立命15 -
2018年関西学院大学合格者高校
1.加古川東 78
2.豊中高校 75
3.市立西宮 74
4.長田高校 73
北摂三田 73
6.高津高校 70
7.三国丘高 69
御影高校 69
宝塚北高 69
10.明石北高 68
11.葺合高校 67
12.兵庫高校 64
13.桃山学院 61
14.神戸高校 58
15.生野高校 56
星陵高校 56
須磨学園 56
18.関西大倉 54
19.泉陽高校 53
20.加古川西 52
21.大阪女学 51
22.春日丘高 50
大阪桐蔭 50
川西緑台 50
25.履正社高 49 -
本当に高校生へ社会で生きる力を身につけさせたいならば、
学校で週に1時間でも「確定申告」「源泉徴収」「年末調整」「控除」「扶養」などの、
実用的な事項を学べる授業があるべきだと思う。
現状では社会へ出た瞬間にこれらの制度が突然登場するので、
場合によっては大混乱に陥る人もいるだろうから。 -
娘が今年生野高校を受けるんだけど、内申がなかなかヤバくて412しかない
29年度の過去問は
理68点 社78点 数48点、国英6〜7割
で合計も310点前後
自己申告書はかなり有利な部類だとは思うけど、実際問題本当にアドミッションポリシーで1割も決めてるのかもよくわからないし。
ぶっちゃけこの点数だけ見たら厳しい? -
>>27
日本の学校教育に税金含めてお金に対する授業がほとんどないことが信じられんわ。
日本人はお金に触らないで生きていくのか?
受験のためとはいえ社会で役に立たないような勉強はあんなに必死でやるのにw -
>>28
文理科高は、内申の比率は30%じゃなかったのかな?
内申が低い事は全く問題無い。当日の得点で決まる。
しかし、当日の点数、厳しくないか?
受かったとしても、よほど頑張らないとハイテンポの授業に付いていけないぞ(そっちの方が問題)、
まあ頑張れ。 -
>>28
文理科高を受験するのなら数学をもっと頑張らないとね。 -
昨年の数学は難しかったな。
今年も難易度に関しては予断は許されないものの、過去問しっかりやって対策立てとくべきだな。
どれを確実に回答するか、どれを捨てて、どれに時間を掛けるか、など。 -
https://www.inter-ed...seki/kyodai/ranking/
https://www.inter-ed...sseki/todai/ranking/
北野 京大82(現役60 医学科は浪人1) 東大7(現役6)
京大は暫定全国1位。 -
>>36
阪大の合格発表はまだなんか? -
京大1位おめ
これ抜ける学校多分無いでしょ あるとしたら東大寺だけど最近の東大寺が京大80超えてくるイメージがない -
3/13発売の週刊朝日とサンデー毎日が出てからが本当の祭りの始まり。
-
祭りの主な見所はこんなとこかな?
◆北野1強化か、天王寺との2強体制の継続か。
◆大手前の挽回なるか
◆茨木は凋落か、大手前・三国丘に肉薄できるか。
◆豊中以下5校の所謂「下位文理」の、難関大学・学部の内訳
◆岸和田は他の9校と遜色ない合格実績をあげられるか
◆10校と他府県公立進学校との比較 -
北野は東大7、京大82
天王寺は東大3、京大61
他はどうでしょうか? -
医学科もすごいなあと思ったら去年は34か
やっぱ次元が違うな -
天王寺はキープか少し上昇
大手前三国ヶ丘茨木はいずれも落ちると予想 -
2018 京都大学 サンデー毎日
82人 北野(現役60 東大7)
76人 洛南
61人 天王寺(東大3)
58人 膳所
57人 西大和学園
55人 東大寺学園
51人 大阪桐蔭
44人 堀川
42人 洛星、甲陽学院
40人 大阪星光学院、灘
38人 東海
37人 奈良
35人 旭丘
北野高 82名 天王寺 61名 三国丘 24名
大手前 23名 茨木高 10名 四條畷 10名
高津高 07名 生野高 06名
2018 阪大 サンデー毎日
79人 北野(現役66)
64人 天王寺
58人 奈良
57人 茨木
49人 長田
43人 三国丘
42人 大手前
41人 膳所
36人 姫路西
35人 大阪桐蔭
32人 生野、神戸
30人 洛南、豊中 -
京大が東大以上に全国型大学になって、近畿以外の地域からの入学者が増えています。
府立文理科は府内最上位層が競って入学しますが、近畿以外の地域の受験生との競争になります。
よって府立高校出身の京大合格者数が減ったとしても、競争試験の結果。
京都大学入学者 出身地 2017年入学
http://www.kyoto-u.a...nts/h29shotoukei.pdf
年度別入学者出身地統計
http://www.kyoto-u.a...rad/jisshijokyo.html -
2018京都大学
北野高 82名(現役60名)
天王寺 61名
三国丘 24名
大手前 23名
茨木高 10名
四條畷 10名(うち推薦2名)
高津高 07名
生野高 06名
春日丘 03名
岸和田 03名
住吉高 02名
泉陽高 01名
豊中高 01名
八尾高 01名 -
阪大
79人 北野
64人 天王寺
58人 奈良
57人 茨木
49人 長田
43人 三国丘
42人 大手前
41人 膳所
36人 姫路西
35人 大阪桐蔭
32人 生野、神戸
30人 洛南、豊中
29人 畝傍
28人 四條畷
26人 清風南海、明星、六甲学院
25人 西京、四天王寺
24人 金沢泉丘、兵庫、熊本
23人 高津
21人 甲陽学院、西大和学園
20人 高槻、加古川東、東大寺学園
豊中はなんとか阪大で挽回
岸和田を省くのは妥当だったな -
三国丘大手前はやっぱり伸びないな
それより茨木がかなり失速している・・・京大で四條畷と同数、得意の阪大も北野天王寺を越えられず -
>>41
なんか東進のチラシみたいだな -
2018京都大学+大阪大学
北野高 82名+79名=161名
天王寺 61名+64名=125名
三国丘 24名+43名=67名
大手前 23名+42名=65名
茨木高 10名+57名=67名
四條畷 10名+28名=38名
生野高 06名+32名=38名
高津高 07名+23名=30名
豊中高 01名+30名=31名 -
神戸市外国語大学
住吉高08
泉陽高04
池田高03 千里高03 大手前03 寝屋川03
北野高02 豊中高02 三島高02 市立東02 今宮高02 生野高02 鳳高校02 -
大阪市立大学
三国丘33 生野高31
豊中高23 高津高23 泉陽高22 四條畷21
天王寺19 大手前18 茨木高17 岸和田16 寝屋川14 北野高11
千里高10 春日丘10
鳳高校09 和泉高09 池田高08 住吉高08 三島高06
市立東05 清水谷05 八尾高05 富田林05
布施高04 北千里04 箕面高03 東住吉03
桜塚高02 市岡高02 登美丘02 河南高02
枚方高01 牧野高01 泉北高01 堺東高01 佐野高01 高槻北01 高石高01
大阪市立01 久米田01 香里丘01 -
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NU3YG -
合計 東/京 阪 神 市 平成30年3月14日
北野高 196 90 79 16 11
天王寺 173 64 64 26 19
三国丘 116 25 43 15 33
茨木高 116 11 57 31 17
大手前 107 23 42 24 18
四條畷 85 10 28 26 21
生野高 82 6 32 13 31
豊中高 79 1 30 25 23
高津高 75 7 23 22 23
岸和田 46 3 16 11 16
春日丘 41 3 9 19 10
泉陽高 40 1 10 7 22
千里高 31 0 17 4 10
池田高 23 0 2 13 8
寝屋川 23 0 5 4 14
住吉高 14 2 4 0 8
鳳高校 14 0 3 2 9
東高校 12 0 1 6 5
箕面高 11 0 5 3 3
八尾高 11 1 1 4 5
富田林 10 0 1 4 5
和泉高 9 0 0 0 9
三島高 8 0 0 2 6
北千里 7 0 2 1 4
清水谷 7 0 0 2 5
市岡高 5 0 2 1 2 -
合計(東+京 阪 神 市)
北野高 196(90 79 16 11)
天王寺 173(64 64 26 19)
三国丘 116(25 43 15 33)
茨木高 116(11 57 31 17)
大手前 107(23 42 24 18)
四條畷 085(10 28 26 21)
生野高 082(06 32 13 31)
豊中高 079(01 30 25 23)
高津高 075(07 23 22 23)
岸和田 046(03 16 11 16)
春日丘 041(03 09 19 10)
泉陽高 040(01 10 07 22)
千里高 031(00 17 04 10)
池田高 023(00 02 13 08)
寝屋川 023(00 05 04 14)
住吉高 014(02 04 00 08)
東高校 012(00 01 06 05)
箕面高 011(00 05 03 03)
八尾高 011(01 01 04 05)
富田林 010(00 01 04 05)
市岡高 005(00 02 01 02)
-
合計 東/京 阪 神 市 平成30年3月14日
北野高 196 90 79 16 11
天王寺 173 64 64 26 19
三国丘 116 25 43 15 33
茨木高 116 11 57 31 17
大手前 107 23 42 24 18
四條畷 85 10 28 26 21
生野高 82 6 32 13 31
豊中高 79 1 30 25 23
高津高 75 7 23 22 23
岸和田 46 3 16 11 16
春日丘 41 3 9 19 10
泉陽高 40 1 10 7 22
千里高 31 0 17 4 10
池田高 23 0 2 13 8
寝屋川 23 0 5 4 14 -
地帝と一工も含めて出してもらいたいな
-
今回受験した現役生は、まだ文理科が前期入試の時だったと思う。
この年からall文理になって文理科の定員が倍増した北野と天王寺を受験しやすかった年と思う。
北野に関しては、まだ、馬渕がほぼ全校で上位生徒の北野シフト敷いてたし。 -
北野 昨年卒業生数は353名ってのも効いてるかも。
-
合計(東+京 阪 神 市 旧帝 一工)
北野高 200(90 79 16 11 4 2)
天王寺 180(64 64 26 19 7 0)
茨木高 127(11 57 31 17 10 1)
三国丘 121(25 43 15 33 3 2)
大手前 116(23 42 24 18 9 0)
四條畷 094(10 28 26 21 9 0)
豊中高 085(01 30 25 23 6 0)
生野高 083(06 32 13 31 1 0)
高津高 079(07 23 22 23 4 0)
岸和田 050(03 16 11 16 4 0)
某所のデータ文理科だけまとめてみた
おそらく先週のデータだから変動が生じるはず -
今年は生野が健闘したね。
-
下位四校の中で、隔年の差が少なく、京大二桁死守してる四條畷は、枚方交野の学研都市線の、層が残るからだと思います。
-
京大と阪大、神大の差は、かなりでかい。
努力だけでいける世界と、センス、才能が必要な差がある。逆言えば、京大はどこの高校でも行く子は行く。阪大、神大は環境で、だいぶ変わる。 -
四條畷も何だかんだで、踏ん張っているな!
京大10〜15人をキープしつつ、学校の取り組みで、学力の底上げを図りたいところ。 -
高津、生野は、如実な隔年。
四條畷は、全盛期の面影もないけど、隔年性は、少ない。京阪沿線の北野と大手町に吸われている層が、少し戻れば、大手前に肉薄すると思う。
枚方、交野、寝屋川は、北摂、堺に対抗できる学力供給地域。 -
天王寺高校偉大なる復活へ
-
2018年 3/31現在
● 東大京大一工+阪大神大+地帝+国公立医医
国公立医医に東京阪神地帝が含まれる場合は、重複分を合格者合計から減じている。
以下、国医(週刊誌、合格体験記などの判明分であるから、確定数値ではない)
.- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国公┃ ̄ ̄ ̄ ̄学年 ̄ ̄割合┃医医┃
順位…校名……東大…京大…阪大…地帝…神大…一工…医医┃…合計…規模……- .%┃重複┃
…01…北野………-7……84……79……-8……26……-3……16┃…-222…-317……70. 0┃▼-1┃
…02…天王寺……-3……63……64……10……37……-0……12┃…-188…-357……52. 7┃▼-1┃
…03…茨木………-1……10……57……10……34……-2……-2┃…-115…-361……31. 9┃▼-1┃
…04…大手前……-0……25……44……12……30……-1……-4┃…-113…-360……31. 4┃▼-3┃
…05…三国丘……-1……25……43……-4……19……-3……-6┃…--99…-320……30. 1┃▼-2┃
…06…豊中………-0……-4……34……-8……36……-0……-3┃…--85…-358……23. 7┃……┃
…07…四條畷……-0……10……28……-9……31……-0……-4┃…--82…-357……23. 0┃……┃
…08…高津………-0……-7……28……-5……28……-0……-4┃…--71…-359……20. 2┃▼-1┃
…09…生野………-0……-6……32……-3……17……-0……-2┃…--60…-357……16. 7┃……┃
…10…岸和田……-0……-3……16……-4……11……-0……-0┃…--34…-321……10. 6┃……┃
新スレあけおめ。 -
文理入れ替え戦の状況
合計 東 京 阪 神 市 府 平成30年3月29日
泉陽高 61 0 1 10 7 22 21
岸和田 59 0 3 16 11 16 13
春日丘 54 0 3 9 23 10 9
千里高 40 0 0 19 7 10 4 -
岸和田は高1終了時に学力テストして成績上位20名か30名を三国丘に編入させたほうがええんとちゃう?
その方が岸和田で埋もれないで済むし、上位生徒のためやで。 -
下位文理高校(茨木 豊中 四条畷 高津 生野 岸和田)は高1終了時に学力テストして成績上位30名を上位文理高校(北野 大手前 天王寺 三国丘)に編入させたほうがええんとちゃう?
その方が下位文理で埋もれないで済むし、上位生徒のためやで。 -
妄想おじさんの妄想がはかどりますね
-
妄想ちゃうで、本気やで。
オール文理は4校でええねん、残り6校はpartial文理や。 -
大阪府教育委員会は妄想おじさんの電波は聞きませんよ?
-
旧5学区制最後の卒業生徒のランキング<昭和50年(1975年)サンデー毎日より>
東大
北 野 15 天王寺 11 大手前 6
三国丘 4 高 津 3 今宮・茨木・住吉・夕陽丘1
京大
北 野112 天王寺 92 大手前 81 三国丘 35
高 津 32 豊 中 29 四條畷 13
住 吉 11 茨 木 8 生野・岸和田4
阪大
豊 中 70 三国丘 63 高 津 60
天王寺 58 北 野 53 住 吉 52
大手前 46 茨 木 42 四條畷 31
今 宮 29 八 尾 25 池 田 16
生野・岸和田12
5学区制の京大合格者数御三家時代
1968年 北野105 天王寺100 大手前83
1969年 北野86 天王寺67 大手前42 →東大入試中止 日比谷45 戸山31
1970年 天王寺102 北野99 大手前89 三国丘32
1971年 北野102 天王寺86 大手前83 三国丘30
1972年 天王寺113 北野104 大手前79 三国丘26
1973年 天王寺120 北野114 大手前94 三国丘33
1974年 大手前100 北野100 天王寺80 三国丘36
1975年 北野113 天王寺92 大手前81 三国丘35 -
今春の高校入学者の志望状況
http://www.itsuki-s....MT6_SEE_1121_WEB.pdf
2017年11月五木志望者偏差値分布
●偏差値74以上
北野 173 天王寺 86
三国丘 15 茨木 15 大手前 12
四條畷 3 豊中 2 高津 2 生野 2
岸和田 0
●偏差値72以上
北野 270 天王寺 145
大手前 41 茨木 38 三国丘 30
生野 6 四條畷 6 豊中 5高津 5
岸和田 4
●偏差値70以上
北野 399 天王寺 247
茨木 113 大手前 83 三国丘 65
豊中 22 四條畷 18 高津 16 生野 11
岸和田 9 -
神戸大学合格者数を中心に、兵庫県立高校と関西他校とを比較した論文
http://mao.5ch.net/t...yuken/1520519176/871
制度開始前と直近とで、旧帝+一工神の合格者数(現役+既卒生)が、どのように変化したのか、比較表を作ってみた。
==============================================================
ファイル名
GLHS10校 24年3月と30年3月の合格者実績比較.pdf
削除予定日時
2018年04月11日 00時26分54秒
http://fast-uploader.../file/7077719959913/
=============================================================== -
>>79
>>京大、阪大、神大の合格者数で、この二十年で公立高校は復活するどころか退化してました
京大阪大、北野天王寺は伸びてるぜ。
神大なんぞ、医学科以外はどーでもえーわ。
https://plaza.rakute.../diary/201803290000/
2018京大合格者数ランキング〜トップ5の合格者数推移
https://plaza.rakute.../diary/201803280000/
京大1位!北野高校の難関大合格者数推移(東大・京大・阪大) -
明日が入学式の高校は桜が咲いてて良かったね
ご入学おめでとう -
府教委は北野を豊中の分校にしたい位豊中が好き
-
神大なんぞどうでもいいと言えるのは灘、東大寺くらいの学校では。
-
>>85
イメージとしてはこんな感じがする。(※個人の感想です)
スーパー私立・・・・・神戸なんて恥
北野・天王寺・・・・・神戸が下限
GLHS8校、中堅進学校私立・・・・・神戸なら万々歳
公立セカンド校、中堅私立・・・・神戸は英雄 -
灘でも実は神戸大は恥とは思われていないのかもしれない。
去年は医学部以外も含めて11人受かっているし。
511実名攻撃大好きKITTY2018/04/01(日) 22:53:10.89ID:Ea/Ul/c40
灘でも京大進学組は落ちこぼれとは言わん
早慶しか受からんやつが落ちこぼれ
筑駒⇒京大はなんで一定数いるのかわからん -
2強が突出した中で、残り8校もオール文理化するという、理解しがたい評価審議会の答申と府教委の議決。
改めて過程を検証しようぜ。
平成27年2月委員会会議
平成27年2月20日(金曜日)
議題2 文理学科の拡充について
【趣 旨】下記の2校について、平成28年度入学生よりすべての学級を文理学科として募集することについて、決定する件である。
資料
http://www.pref.osak...5181/00180630/g2.pdf
会議録
平成27年2月教育委員会会議会議録
http://www.pref.osak...g/kaigiroku2702.html
↓
↓
平成29年7月委員会会議
平成29年7月21日(金曜日)
議題1 グローバルリーダーズハイスクールの指定について
【趣 旨】下記10校(全日制の課程)について、平成30年度から平成32年度まで、グローバルリーダーズハイスクールに指定する件である
議題2 文理学科の拡充について
【趣 旨】平成30年度入学者選抜から、下記8校(全日制の課程)の募集を文理学科のみとする件である。
資料
http://www.pref.osak...5181/00260209/g2.pdf
会議録
平成29年7月教育委員会会議会議録
http://www.pref.osak...g/kaigiroku2907.html
なぜ、拡充の決定理由が変わったのか?
北野と天王寺の拡充の時の理由と、論理も明瞭さも全然違うじゃないか。 -
OBとしてはもうちょい豊中に頑張って欲しいなあ。
京大1はちょっと…
阪大、神大、市大って感じがする。
北野は東大、京大、阪大。
まあ北野に全ての栄養を吸われてるから仕方ないのか。
豊中駅〜十三駅に住んでたら北野行けたら行くもんね。豊中選ぶとしたら蛍池より向こうか箕面の山の方か…
5年後に京大5以上阪大40をめざしてほしい。 -
そこそこ文理科は上手くいってると思うけど
あとは中学の時点で私学に行くような生徒をどう引っ張ってこれるかやね -
>>89
豊中京大4らしいよ -
旧5学区制時代のように京大、北野110 豊中30 茨木8 みたいなのが希望?
茨木から吸収すれば簡単やで。
5学区制卒業生 昭和50年(1975年)サン毎より
京大
北 野112 天王寺 92 大手前 81
三国丘 35 高 津 32 豊 中 29
四條畷 13 住 吉 11 茨 木 8
生野・岸和田4
阪大
豊 中 70 三国丘 63 高 津 60
天王寺 58 北 野 53 住 吉 52
大手前 46 茨 木 42 四條畷 31
今 宮 29 八 尾 25 池 田 16
生野・岸和田12 市 岡 8 東淀川 6
清水谷 5 泉陽・富田林4
東大
北 野 15 天王寺 11 大手前 6
三国丘 4 高 津 3 今宮・茨木・住吉・夕陽丘1 -
>>89
OBづらするならちゃんと最新の数字や現状を把握してから言えよ
>豊中駅〜十三駅に住んでたら北野行けたら行くもんね。豊中選ぶとしたら蛍池より向こうか箕面の山の方か…
この感覚がもうすでに時代遅れなんだよ
いつの時代の事語ってるんだか
今は学区撤廃されて北野は旧一学区の域を超えてしまって相当広範囲に集まってる
一学区内での北野いくか豊中いくかの話では済まない
一学区の生徒でも北野行きたくても行けない生徒がだいぶ出てるよ
それをいかに吸収できるかが今の豊中がやらないといけないことで
それはそこそこできてるから学区撤廃、文理科になってから数字を伸ばした
数少ない文理科高になってるわけだよ
>5年後に京大5以上阪大40をめざしてほしい。
去年の実績が京大6で国医5だから普通にそのぐらいの数字は出てるけどね
今年も京大4に市医3だからそこまで悪い数字ではない
最上位層は茨木でも北野に奪われてるのが現状だから上積みは簡単じゃないが
阪大神大市大の厚みを増すことが豊中や茨木のレベルの学校では重要になる
こういうOBづらする人に限って自分は大した大学行ってなかったりするんだろうなあ -
>>79の神戸大作成のデータは古いよ。いま現在じゃない。
2014年か、2015年のデータ。
今年の北野や天王寺はそのデータ以上の結果が出ている。
では北野天王寺以外の高校は?
そもそも近畿の中高一貫私学に子供を進ませるのは医者の子、東大京大阪大を出て一流企業管理職の子、関関同立でた弁護士の子。
高学歴高収入の親は公立がどうであれ、私学志向は変わらない。
文理だろうと学区撤廃だろうと、中学受験する。
北野や天王寺だけはそのレベルの親の子達が選択するので、他校と比べて良い結果が出せたのだろう。
親の学歴や職業、収入にまで踏み込まないときちんとした考察はできない。
しょせん、神戸大の研究だから、そこまでしかできなかった。 -
北野もう星光に並んでるか超えてるよな
-
合計 東 京 阪 神 市 府 平成30年4月2日
北野高210 7 84 79 26 11 3
天王寺198 3 63 64 37 19 12
三国丘135 1 25 43 19 33 14
大手前133 0 25 44 30 18 16
茨木高123 1 10 57 34 17 4
生野高117 0 6 32 17 31 31
高津高107 0 7 28 28 27 17
四條畷101 0 10 28 31 21 11
豊中高100 0 4 34 36 23 3
- - 100の壁 - - - 文理科の壁 - -
泉陽高 61 0 1 10 7 22 21
岸和田 59 0 3 16 11 16 13
春日丘 54 0 3 9 23 10 9
千里高 40 0 0 19 7 10 4 -
重複合格は調整済み
東大、京大、医医、阪大、計
北野高7、84、16、79=185
天王寺3、63、12、64=152
三国丘1、25、 6、43= 73
大手前0、25、 4、44= 73
茨木高1、10、 2、57= 69
四條畷0、10、 4、28= 42
豊中高0、 4、 3、34= 41
生野高0、 6、 2、32= 40
高津高0、 7、 4、24= 35
- - - 文理科の壁 - -
千里高0、 0、 1、19= 20
岸和田0、 3、 0、16= 19
泉陽高0、 1、 1、10= 12
春日丘0、 3、 0、 9= 12 -
高津に誤りがありましたので訂正
重複合格は調整済み
東大、京大、医医、阪大、計
北野高7、84、16、79=185
天王寺3、63、12、64=152
三国丘1、25、 6、43= 73
大手前0、25、 4、44= 73
茨木高1、10、 2、57= 69
四條畷0、10、 4、28= 42
豊中高0、 4、 3、34= 41
生野高0、 6、 2、32= 40
高津高0、 7、 4、28= 39
- - - 文理科の壁 - -
千里高0、 0、 1、19= 20
岸和田0、 3、 0、16= 19
泉陽高0、 1、 1、10= 12
春日丘0、 3、 0、 9= 12
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑