-
お受験
-
2018年 東大合格者数 高校ランキング Part20
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1 - コメントを投稿する
-
桜蔭のプライドの高さワロタ
東大と医学部の多さよ -
173 ●開成
-96 ●麻布
-90 ●灘
-75 ●栄光
-72 ●聖光●桜蔭
-48 ●海城
-42 ●浅野◎学附
-36 ◎筑附
-33 ●早稲田
-30 ●西大和
-27 ●甲陽学院●武蔵
-26 ○岡崎
-25 ●渋渋○国立
-22 ○千葉
-21 ●豊島岡女○浦和
-20 ●洛南
-19 ○仙台ニ○西
-18 ●市川●白陵
-17 ●本郷●開智 -
14 ○県前橋●桐蔭中等●栄東○土浦一
13 ●北嶺●桐朋
12 ○秋田○浜松北●城北●海陽
11 ○四日市○戸山○新潟●巣鴨
-9 ◎金大附属
-8 ○刈谷○盛岡一○札幌南○広島●岡山白陵
-7 ○一宮○明和●白百合●江戸取
-6 ○長崎東●公文国際●東邦●桐蔭○春日部
-5 ○福島○水戸一●駿台甲府●横浜雙葉○横浜市立南
-4 ●神奈川大附属○立川国際○大宮
-3 ●片山学園○太田●ノートルダム清心○両国◎お茶附
-2 ●開智未来●朋優学院●昌平●桐朋女子●頌栄◎学附国際●晃華
-1 ●国府台女子○関●精道三川台●明治学園○浜田●弘学館●AICJ●明大明治●桃山学院●星野
-1 ●大妻中野●神戸海星女子●大宮開成●学習院●茗溪○半田●立教新座 -
拝啓
全国道府県知事ならびに教育長殿
東京都が行っている都立高校復活政策
また各都立高校の先生方と生徒諸君の並々ならぬ努力の成果が
以下の通りでございます。
お目通しいただき貴道府県公立高校
益々のご発展の参考になればと存じます。
都立高校の東大合格者数推移
2004 56
2005 73
2006 74
2007 89
2008 74
2009 65
2010 91
2011 99
2012 105
2013 132
2014 136
2015 135
2016 171
2017 161 (暫定値)
2018
平成三十年 弥生の良き日に -
在日生活保護費と医療費を食い物にして高額納税者なのに医学科の面接試験意味無し
-
9
-
10
-
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
http://www.toshin.co.../images/kouza_en.pdf -
12
-
13
-
14
-
ベスト10は筑駒は当然として
渋幕もさすがに50は割らないだろう
駒東がどのくらいかで
48でランキング入りできるかどうか -
16
-
17
-
18
-
地方公立はもう東大を見向きもしてないな
必死にやっても三年では受かるかどうかも怪しい東大目指すより京大、落として地底
東大受験に関しては中高一貫アドバンテージが物を言う時代に収束してしまった -
19
-
今日はお受験板版もっとも長い1日なんだな
-
未確定有力校の噂
日比谷 48人?
駒東 職員室がお通夜
ラサール 成績上位者多い 東大志望多い
附設 現役19? -
かつてはパッとしなかった開智、栄東、市川が、それぞれ17名、14名、18名と、安定した良い数字を出すようになったなあ
埼玉は浦和>開智=栄東>川越=大宮>春日部=一女>熊谷 で、千葉は渋幕>県千葉>市川>東葛飾=県船橋 だな -
ラサール、今年は60超えかな。
3年以内に90まで回復するかも。 -
財務省解体で東大は更に凋落しそう
?消費税増税は凍結
?財務省解体、金融庁や新設の歳入庁は大阪に移転
橋下徹 @hashimoto_lo
財務省が猛抵抗していた歳入庁の設置は必然になるでしょう。
財務省も旧社会保険庁と同じ。
旧社会保険庁は杜撰な事務で解体になったが、
財務省はここまで徹底して嘘を付き通す組織として解体。
徴税機関としては不適格。
安倍政権と財務省の関係も大問題です。
消費税増税は当然中止。
橋下徹 @hashimoto_lo
日本の不幸は政権交代可能な野党が存在しないこと。
安倍政権の失態は重大だが、
だからと言って野党に政権を任せることができるとも国民は思っていない。
むしろこれで消費税増税は無理になり、安倍政権の当初方針通り。
消費税増税がなくなれば国民はそれで収まるような気が・・・ -
結果がよかったらとっくにうpされてるはずよ駒東
日比谷に負けたのかもな -
スマホの誘惑が半端ないから、緩やかな管理教育は、これから必須になるかもな。
スマホを授業中使うなって高校も少なくないんでしょ? -
開成とかいう永遠のナンバー3
数の上では勝ってるけど灘と筑駒が目の上のタンコブだろうね -
栄光地味なんだけどなんか好きだわー
大学受験をまるで考えてない授業とかw わが道突き進んでほしいっす -
桐朋13人?大健闘では?
-
ええっ?
センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって??
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文?後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文?後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。 -
中原先生はお元気ですかね〜
新高一年の時の担任でこ心配お掛けしました
出身は確か外大だったかと
二期校の雄ですぞ
私の頃の教員には東大出身の人はほとんど居ませんでしたよ -
>>40
出所は? -
>>28
それは日比谷も同じなのでは? -
>>40
新中3の大学受験まで持ちこたえそう。 -
>>42
中原先生、wiki 見てから出身校語れや。 -
>>44
edu -
>>19
東大の偏差値がどんどん下がっているのに
地方はもう東大を相手にしていないところが深刻
東大vs京大、地方・女子学生の獲得は京大勝利の理由
東京大と京都大、日本を代表する東西の難関大は、どちらが全国から学生が集まる大学なのか。
2016年入試合格者の出身高校から検証すると、
東京大が地元の1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)以外の出身者が44.9%なのに対し、
京都大は地元の2府4県(京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山)以外の出身者が49.4%なので、
後者に軍配が上がる。
東京大は関東ローカル化が進んでおり、1都3県の高校の占有率は55.1%で、
この20年間で最も低かった09年と比較すると12.2ポイントアップした。
16年入試における京都大合格者の2府4県の割合は50.6%で、
この20年でピークだった04年の59%から右肩下がりとなっている。
中でも1都3県は12年から5年連続で合格者が増え、16年の占有率は12.3%。
18人が合格した女子学院を筆頭に、合格者が10人以上の高校が10校ある(図参照)。
東京大から官僚というコースを希望する学生が減っており、
官僚養成という東京大の伝統がローカル化を進めている面もある。
中央省庁の官僚人気が落ちる一方、地方公務員は人気が高まっている。
しかし、地方公務員になるなら、わざわざ東京大に行かなくてもいい。
そう考えて、地元の大学を受ける受験生が増えていることも、
東京大のローカル化を後押ししている。
http://diamond.jp/articles/-/116583 -
>>43
すんまへん今年はスタンフォードもないですはい -
>>37
医学部地域枠も首都圏の進学校にたちうちできないからだもんなあ -
>>47
wiki合ってる? -
原仙作といい中原道喜といいいかにも一昔前の開成のイメージにピッタリだね
かつては麻布には銀背とかサンリオSF文庫とかが揃ってると思えば別の棚にはブルバキの数学原論がさりげなく置いてあったりとかだったけど開成の図書館には旺文社の参考書がずらっと並んでるとか言われてたw -
>>43
なお、入学時同レベルの開智、市川… -
同じ偏差値だったら京大や地方の医学部へ。東大は関東のローカル大になった
「東大に来て驚いたのは、東京出身の人ばかりだということでした。
もっと日本中から学生が集っていると思っていたので……。
もし事前に知っていたら、東大は受けず、地元に近い京大を選んだかもしれません」
愛知県出身のAさん(文?・1年)
「地方出身の友達とは、たまにそういう話をします。
東京にはずいぶん慣れたけど、ここでずっと働くイメージが湧いてこない。
やっぱり将来は、空が広いところに帰りたいなって思います(笑)」
岡山県出身のYさん(文?・2年)。
「東大は、関東のローカル大学になってきている。しかも女子が少ない。
裾野を広げる京大と違って、東大は受験生そのものが偏っているんです」
そう指摘するのは、教養学部の瀬地山角(せちやまかく)教授だ。
http://bunshun.jp/articles/-/2905 -
>>53
合ってるよ。 -
>>34
でも社会出たら業界にもよるんだろうけど筑駒人脈なんてほんとに零細 開成はどんな業界でも開成会があってまじで羨ましい -
日比谷は複数の生徒がツイッターで報告してるよ。
48人は確定で、浪人の追加がありそうだって。 -
>>49
入学者偏差値は死んでも言えないらしい -
>>24
管理教育だとガチ優秀な子集まらなくなるよ管理されたくないからこそ中学受験で最難関ゾーン目指してるんだもの -
>>63
ポケモンバトルのせいで地方民は京大地底地元国医でいいってなっちゃった -
今のところビックリしてるのは、
?広尾の1
?桐朋の13
?は論外だし、?の現役1→8の復活も衝撃的だった。 -
渋幕と筑駒は?うわさは?
-
>>65
>医学部スレが過疎なのが全てを物語ってるだろ
ニートは2ちゃんのスレが全てなんだなww
東大信者は客観的データより妄想だから仕方ないが
開成ですら東大から海外にシフトし始めたようだ
「東大一直線」に曲がり角 医学部や京大志向が強まる
開成の2017年の東大合格者数は161人(1学年の定員は400人)。
12年には200人を超えており、下落傾向にある。
しかし、開成の学力レベルが下がっているわけではない。
17年は東京医科歯科大医学部に12人、千葉大学医学部に14人など、
東大理1や理2よりも合格難易度が高いといわれる有名国立大医学部への合格者数は40人近い。
医学部志向は「西高東低」だったが、開成や筑波大学付属駒場高校、桜蔭高校など
首都圏の進学校でも年々強まっている。そこに新たな潮流が押し寄せている。
開成では17年、海外大学に22人が合格し、7人が進学する予定だ。
ハーバード大学やプリンストン大学、シカゴ大学など
世界大学ランキングで東大を上回る名門大がズラリと並ぶ。
開成出身で東大法学部4年の学生は「本当は米国の大学に進みたかった。
東大を卒業して官僚や法曹界に入っても昔のようなうまみはない。
ただ、僕の場合、英語力が足りなかったし、家計も許さなかった」という。
「東大一直線」の代表銘柄ともされる開成でも、生徒の志向は明らかに変わってきている。
https://style.nikkei...20167231&style=1 -
>>70
地域枠で偏差値上がってるのに一般で東大に負けてるもんな -
>>71
どういたしまして、慕われた先生みたいですね。今までは有名な受験参考書を書いた先生としてしか認識してなかったので。 -
広尾なんて所詮順心だから全くビックリせんわ
-
.>50
東大やべーな
母集団最大の駿ベネだと京大にもう抜かれるところまで来ているし -
渋谷の公衆便所
-
>>74
アメリカの大学なんて学費が高いだけで微妙だけどな
そんなにやる気があるなら、東大でバリバリ勉強し課外活動もし、さらに交換留学で海外生活も経験すれば、お金はたいして掛からずに濃い大学生生活を送れる
後は社会に出てから考えれば良い -
広尾は中学受験では中堅上位って感じでええの?
-
しかしまぁ今のところダークホースとか大番狂わせとかも無く
各校とも多少の変動や入れ替わりはあれど順当な感じだね -
京大以上に東大の在日比率は高いやろ?
関西の日本人が東大に進学する気になれるか?
地方云々より在日の比率で論じろよ。 -
>>83
実質は中堅下位 -
中原道喜の参考書はよく読んだけど、個性の強い先生ではなかった。
当時の教師の学歴はいろいろだった。話題にもならなかった。 -
今のところ有名所は栄光以外は現状維持or減少だから明日以降にダークホースがあると信じてる
-
>>84
当たり前じゃん -
玉川大学で名著が書けるんだな
-
広尾って共学の最高峰とか謳ってたとこだよね?
やたら宣伝が派手だったけど結果は随分と地味目だったみたいね -
>>77
はしゃぎ過ぎw -
首都圏の中受偏差値ランキング見ると
開成≧灘になってるけど
関西と首都圏の受験に対する意識レベルの差を考えると
(もちろん首都圏の方が圧倒的に意識と熱意が高い)
実際に開成の方がやや難しいんだろうな
とうぜん筑駒は明確に灘より難しい -
開成と筑駒と桜蔭はポケモンリーグのチャンピオンだからな
-
筑駒 渋幕 駒東 ラ・サール 久留米附設 旭丘 東大寺 愛光
この中からダークホースが現れるのか...!? -
灘≧筑駒>>>開成(笑)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑