-
鉄道模型
-
キハ35系についてどうぞ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
外吊りドアがチャームポイントのキハ35系。
模型では旬の感もありますが、皆様のところでは
いかがでしょうか。 - コメントを投稿する
-
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
─── ヽ_つ酒O -
>>1よりは好き
-
過渡の幌を受ける幌枠がほしい。
なんでASSY設定が無いんだ。 -
相模線や八高線のライトや前面補強の有無とか調べたのに、肝心の模型が出た頃にはメモを無くしてしまった罠
-
ステンレス車の再生産は今回ないのか(・∀・)・・・
-
国鉄時代の嫌われ者
今の束701系や酉のキハ120並み
いや、それ以上の嫌われぶり -
富HGで製品化はよ。
客扉の靴ずりも気にしなくていいしw -
過渡には関東鉄道300形、350形へのバリエーション展開をやって欲しい。
-
>>7
着払エロ本編集者の会社ってこれ?
コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/
http://hissi.org/rea...105/R2QyUmF2b3g.html
http://hissi.org/rea...211/SFpNb04rNEI.html
着払は東京・高田馬場の話をしている。
http://hissi.org/rea...101/SGc5QmtpUmU.html
また2年前の当時37歳も公言している
http://hissi.org/rea...214/NlVub2dnRm8.html
東京都板橋区の東武東上線の大山駅利用者も公表している
着払の個人特定は容易と思われる
http://hissi.org/rea...701/bmw2YTlvWkI.html -
>>11
着払 神奈川運転クラブ コアマガジン 橋本○○郎(笑) -
キハ35の北限・南限はどこだったんだろうか
-
寒地向けが新潟地区から相模線に転入したのは正解だな
>冬場 -
あげ
-
南限は指宿枕崎線の、「指宿」まででしたね。
-
ペーパーで作りやすい車種ではある。HOで作った勢いで無謀にもNにも挑戦したが見事に粉砕してしもた(笑)。また挑戦するべや。
-
ローカル線でこれが来たら他の車両に乗っていたな
しかし模型でキハのごちゃ混ぜ編成組む時には、欠かせない存在なんだよな -
今回は幌枠の別売りはあるのだろうか?
-
実物だけど900番台の渡り板が出てるyo
-
500番台出してくれ
-
ドア間をてんかんクロスシートにしてたら人気でてたかも
-
いきなり発作起こすクロスシートなんてこわおます
-
癲癇と転換
-
国鉄時代は
今の701系並み、いやそれ以上に
嫌われていたな -
扉に半自動機能があっても、走ると隙間風が容赦なく吹きこむので全くの無意味であった。w
-
地元の高山線(岐阜の方)では、昭和50年代には皆無。
神岡線ではデフォだったから富山方では普通に走ってたのだろうか? -
わざわざ模型で35なんて、バカみたい。
味もそっけもない粗末な車。
10系、17系のほうが、まだ質素なりにいい車だったし、
模型にしてみたくなる。 -
トラムウェイのを買われた御仁はおられない、か
ついカッとなって予約したよ -
>>35
だが、それがいい(ニカッ -
キハ17系に主に用いられたDT19は簡易な台車で、乗り心地は宜しくなかった。
晩年はケツが痛くて困る程だった。 -
>>36
予約して良かったのでは?在庫を余り持たない方針のようだ。 -
>>38
そうだったね。17系、10系は、正にスパルタンな乗り心地が酷かった。
ビニールカバーの座席はすごく狭いうえ、ヘタって、二人掛けの真中が下がっているものもあった。
したがって、女子高生なんかと隣り合わせに座ると、
自然と(なんら作意なく)寄り合っちゃったりして、
幸せな感じになったり……
いまやワルガキの遠い昔の思い出……
35系は、そんなことはない高級車だったから、厳しい評価になるのかな。 -
キハ35酷寒地型とかあったら学園都市線で活躍してたかな
-
前面はそのままで、2ドアデッキ付きオールロングシートになるのか?
-
不器用だから過渡製品のジャンパ栓うまく取り付けられない
-
最初は皆不器用である。私も鏝も塗装も最初は下手だった。
親に不器用だと小さい頃から言われていた。
下手だからと諦めると下手なままである。下手でも続けることによって少しづつ上達する。
そしてそこそこにはなる。鉄道模型では自分の腕を信用できるのが望ましい。
私は鉄道模型においては器用になり、親もそれだけは認めている。 -
>>47
側面のイメージはクハ711やオハ51-41の3扉改造車みたいなのか -
>>48
ただしドアは外吊り両開きw -
>>57
キハ35-59ってエンドウ製のやつがその番号だったなぁ。 -
テス
-
俺は富から発売されるのをずっと待ち続ける!
-
非電化時代の川越線じゃ確か最大7両編成とかあったんだよな
-
7両なんて見たことがない。
-
昼間は7両で、ラッシュ時3両とかやってたな。
で、電化されたら3両とか。www -
和田岬線キクハ
-
キハ30 66高タカ
-
八高線でよく見掛けたねキハ35系
-
よく見かけたというより主役じゃないですか。
-
天王寺から奈良まで乗ったことあるよ。
-
天王寺〜奈良で乗ったことがある人はOVER40だなw
-
俺は北八王子から越生まで乗ってました。
-
>>70
もう50歳やがなorz -
そうか、今年は関西線電化から40年か。俺も歳を取るわけだ。
-
高 崎 ←→ 八王子 タカ
-
想い、願っています。
-
京都〜奈良間乗ったわな
かぶり付き席で -
キハ30系はあの非力さが良い味を出してるよな。
-
ほんと、パワーはなかったですね。
相模線では、エンジンが盛大に唸りを上げてるのに全然加速しないので
イライラしたものでした。 -
東飯能から金子へ金子坂を上がる時、勢いをつけて一気に駆け上がる運転士もいれば、
途中でエンジンの回転数が落ちすぎてシフトダウンする運転士もいて、運転士によって様々だなと思った。 -
>>79
津から伊勢鉄道乗って四日市で乗り換え時、子供が「電車速ぇー」って感動してたの思い出した。 -
かつて日テレの「追跡」という番組で八高線特集やった時は非電化、キハ30・35・38の天下だったなぁ‥‥
拝島運転区の前田運転士がガイド役だった。
明覚でDD51重連狙いのオッサンヲタ連中ルポしたり。 -
うちじゃ、キハ35+キハ47という編成が我が物顔で走っていて
首を傾げられる。
佐賀線や矢部線でままあったパターンなんだが。 -
>>85
ん?それって、本州の近郊ローカル線定番じゃないの。
話は変わるけど、今ふと昔の本を見始めたんだ。
そしたら、さよならローカル線40というムック本に
高砂線
DD13 + ヨ6000 +スハフ42 +オユ10 + キハ58
という冗談みたいな編成の写真が乗っててフイタ。
甲種輸送かなあ。 -
>>86
ん?普通に高砂工場入出場車じゃなくて? -
ああ、やっぱそうだよね。
あと、赤谷線のキハ55+キハ35ってのがあったり、そのごちゃまぜ感が妙に懐かしいわ。 -
昨日のあっぱれKANAGAWA大行進の愛川町で蔵の中にNゲージを敷いた生糸職人が登場、線路上にキハ35やキハ58が並んでた。
伊藤努もNゲージは憧れだとか。ただ、主人によると、敷いたは良いけど、蔵は埃がひどく走らないらしい。 -
>>84
八高線、相模線のキハ35は工房の頃追っかけしてたから個人的にはJRマーク、金属支持ドア、半自動ボタン付に相当思い入れがあるんだけどなぁ
今もキハ35といえば首都圏色だし
相模線電化後も残ってた910とか、久留里線に貸し出された500番台とか…
和田岬線にも何度か通い、18きっぷで大嶺支線、氷見線のキハ30にも乗りにいった身としてはやっぱ90年代
だけどスルーされる
スレ違いすまん
以上、独り言でした -
>>86
おそらく、高砂工場への出入場車回送では?ヨは控え車と思う。面白い編成例だの。
客車とキハをまとまめて回送となると福知山あたりの車両だろうか?
一つ目DD13買ったことだし色々遊ぶとしようか。 -
キハ47の0番台は 193輌も造られて、キハ40系の中では一番数が多いグループ
だそうな。
これは不評のキハ35系を追い出す意図もあったのではないかと思うのだが
いかがか。
山陰本線京都口でも一時的にキハ35系が使われていたが、35が来ると乗らずに
見送る人すらいたという話。 -
しかし、過当キハ35用水タンク2種類のパーツが未だに販売されないのはなんでだろ〜?
出せばキハ35買った人がこぞって求めるだろうに -
つーか前面のほろ受けのパーツを再販してほしいよなぁ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑