-
会計全般試験
-
税理士試験 固定資産税 Part.8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
税理士試験 固定資産税 Part.7
https://medaka.5ch.n...cgi/exam/1669796637/
しずか「文字数制限と改行制限がかかり過ぎて、もう昔のようなAAが貼れないわ。AAもAI
喰われる時代が来たのかも知れないわね。
そもそも、固定資産税は賦課課税よ。今までだったら税額の見積りに少しは役に立ったかも知
れないけど、もうAIに全部喰われちゃうわ。 - コメントを投稿する
-
計算満点、理論そこそこで受かっててくれ
-
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる -
文藝春秋2023年11月号
最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー -
大蔵国税三田会
-
あと30日。合格率20%きてくれ
-
計算満点だった。理論はみんなそこまで書けてない状態であってほしい
-
最低サービス見ると猛者達ですら理論はあまり出来良く無いから計算満点でなんとかなってて欲しい。
-
>>16
85だと合格率10%切りそう -
大原ボーダー80は13%想定の場合だろうね。
-
>>18
講師曰く85で10%らしいよ -
>>19
固定って低くても13%あるから10%の位置付けとかどうなんだろうね。17%あったらいいなぁ -
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 -
あと3週間後には合格率は判明か…。過去10年の合格率を見ても昨年はイレギュラーだったけど高合格率は維持してほしいよ。
平成25年…13.7%
平成26年…14.8%
平成27年…14.8%
平成28年…14.6%
平成29年…13.3%
平成30年…14.9%
令和元年…13.7%
令和2年…13.5%
令和3年…13.8%
令和4年…18.4% -
0055 闇バイト小野恵 靖王 橋良直グループ (ワッチョイW 7f56-7z1d) 2023/11/11(土) 09:14:54.87
「勝てば官軍」ゆうてな…なりすまし弁護士を用意して信用させ遺産相続執行人になり億単位持ち逃げの計画を立案した時はわいのやり方は絶賛された けどなりすましが当たり前のようになってくると今度は何で遺産相続執行人以外の詐欺ができへんのや言うもんがでてきた
当たり前て・・・
なりすまし弁護士を用意するだけでも凄いことですやん
ハタから見てるだけの闇バイトグループの人間はすぐ慣れるもんや。
ハハ・・・ついこの間までホメとったんちゃうんかい。
たくさんの詐欺を立案しないと納得せえへんのや。
じじいはいささか疲れたわ
ID:NfWa4KZN0(2/2)
0056 闇バイト税金逃れ 小野恵靖王グループ (ワッチョイW 7f56-7z1d) 2023/11/12(日) 00:10:59.93
森田ご推薦のなりすまし弁護士花田が固定電話解約してランナウェイ -
過去スレ見たけど計算満点はやっぱり必須だな。総得点同じでも計算ミスしてたら多分難しそう
-
あと二週間後には結果が届いてるのか…。計算満点だったけどドキドキが止まらない。
-
計算満点で理論も最低限できているなら、期待できますよね。
もう次の科目を勉強されていますか? -
>>26
院面狙いなので固定で試験は終わりですね。再来週の金曜日には通知が届いてると思うと胃が痛いです。 -
簿財固定で院免?それで税理士としてやっていけるの?
-
周りの理論の出来が気になる
-
これ見ると理論問2は台帳の細かい記載事項についてはポイントになってない様に思えるんだよなぁ。
https://www.nta.go.j...ken/point2023/11.htm -
院免の方には悪いですが…。
事務所でいかにも先生面されたら嫌ですが、税理士の立場こその責任と役割はあるので、その方の資質によりますよ。
体感的には試験合格方の方が二世の方が少なくて、考え方がしっかりしてる気がします。
事務所で働いていると、先生からは試験合格を望まれてる気が伝わってきますよね。 -
理論問2の問題文を読むと台帳野種類と台帳課税主義だけの記載で合格答案かって?がつくけど、ポイントだけ見ると記載事項は重要視されてないねすよね。
どちらかと言えば、納税義務者と台帳の関係を書いた方がポイントになりそう。
記載事項を覚えてない人の方がいい答案が書けそうな気がしますね。
計算満点勝負の場合、そこら辺がポイントになりそうですよね。 -
>>32
理論問2の大原の模範解答見ると出題のポイントに沿ってない様に見えますよね。
私は台帳の記載事項は書かずに事例をそれぞれ納税義務の規定に当てはめて最終的にどの台帳に記載されるのかを書きましたがそれをどう判断されるかが怖いです。 -
採点サービス見ても台帳の記載事項の正答率悪いから書けてない人が多い気がする。やっぱり課税事業者の根拠規定の方が求められてるのかな。
https://www.o-hara.j...bunpu/line/kotei.pdf -
あくまで大原の解答が記載事項を書いているのであって、作問者が求めていたのは納税義務者や台帳との関係だとすると。
大原の正答率悪い=みんなできてる説になるのか…。
だいぶ問題文を深く読むと言うか、ポイントを読まないと当日にその判断は難しい気がするんだけどなぁ。 -
>>35
大原の模範解答は保守的だけど出題のポイントと照らし合わせると疑問を抱くよね。実際帳簿の記載事項の正答率悪いから、受験生全体だと出来てない人が多い。 -
今年は木曜日に発表だから、遅くても金曜日には通知書が届くのかなぁ…
何とかしちくれ。 -
>>37
今回どうでした? -
計算満点なら理論10点なんとかつけてほしいよ
-
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫 -
官報合格の人しか今週は分からない可能性が高いのか…。
計算満点が何人か不明だけど、60点が合格なら、何とか10点+αくらい欲しいけどなぁ。 -
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫 -
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 -
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 -
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 -
本当に合格率上げて欲しいです。
ダメな時はどうやったら、合格できるかやり方が分からない…。奇跡が起きそうなタイミングなので、明日までは期待したいです。 -
>>48
せめて19%は欲しいですよね。出来が良いならみんな評価してほしい -
合格発表前日…
やっぱり落ち着かないというか、気になって仕方ない。簿記や財表の時は気にしなかったのに。 -
>>50
私も落ち着かないです。手応えどうでした? -
今日通知くるっぽいな…。
頼む計算満点だったからなんとかなっててくれ -
合格率17.3%か。大原ボーダー80が13%想定だとすると計算満点ならボーダー未満からでも合格者出そうだな。
-
固定ラストで官報でした。
計算満点、理論は問1そこそこ書きました。問2は、台帳課税主義と書きました。記載事項などは一切書いてません。事例は家屋を建てたけど未登記みたいなやつを間違えました。
自己採点は70後半でした。
ご参考になれば -
>>54
官報合格おめでとうございます。
理論は厳しめに自己採点されていそうな方のようですので、ボーダー80〜85は変わらなさそうですね。。
記載事項を書いてなくても合格できたのは大原ベースで解答したかたの希望になりそうかな。 -
計算満点だとアドバンテージがあるとしか思えない
-
ありがとうございます。
私は大原です。 -
>>54
事例で間違えた箇所は、結論のみあってましたか? -
>>59
あんまり覚えてないですが、所有者不明のケースに該当すると書いたと思うので全然間違えてます -
これ本当に計算満点で理論そこそこで受かるんじゃないだろうか?
-
>>60
ありがとうございます。他には大きく間違えはないですか? -
>>62
事例は他は合ってました。どの場合に誰をどの台帳に登録して納税義務者にするかを意識して書きました。記載事項が求められてるという発想すらありませんでした。試験中は
問1は、大原では証明制度がプラスα的な位置付けなので、それっぽくしか書けずそこが不安でした。 -
>>64
いえ、そこも見落としており、納税義務者以外の方も書きました -
>>65
結果的にその解答が正解だったのかもしれませんね。出題のポイントみてもどちらが解答要求かわからないのですが、いかが思いますか? -
受かったー!!!
計算満点取れてれば理論いまいちでも受かるぞこれ。 -
計算満点、理論は問1は閲覧と縦覧そこそこ書いて証明制度は的外れな回答、問2は4-1の冒頭をベタ書き、事例は結論は全部当てて根拠と当てはまる台帳名を記載、台帳記載事項は一切触れず。
これで受かったから多分ボーダー未満でも受かる。 -
みんなも受かっててくれ
-
合格しました。
計算満点で、理論問1証明制度は適当に、問2は台帳記載事項を償却資産課税台帳まで書きましたが何とかなりました。 -
>>72
やりましたね!多分計算満点者が思ったより多くなかった様な気がします。 -
大学在学中に税理士資格を
高校生活3年間を費やした挑戦は有終の美を成し、「家族の支えがありがたかった。結果が出て良かった」と笑みを浮かべる。今春からは都内の大学に進学する。「大学在学中に税理士資格を取得したい」。新たな目標を定め歩みを進める。 -
合格令05
計算満点 証明制度はTの答練で出たのでそこそこ書けました
記載事項は償却資産課税台帳まで記入
事例完答 -
今回は計算満点じゃないと受からない
理論台帳課税主義書けたのに計算凡ミス
51不合格 -
>>76
トータルだとボーダー超えました?やっぱり途中式含め計算満点が必須なんですね。 -
2020年: 59点
2021年: 53点
2022年: 59点
2023年: 合格
ようやく終わった。固定が一番精神的に辛かった。 -
>>78
おめでとう!私は昨年が初めてで34、今年合格でした。なぜ受かったかがよく分からない科目でしたね。 -
>>79
ありがとう。自分では2020年の初受験の時点で理論も計算も完璧に仕上がってたと思ってますが、見事にドツボにハマりました。 -
>>81
早々に仕上がってたんですね。私は上位3割には一度も入れませんでした。上位者の方々になんとか食い込めて良かったです。来年はまた合格率元に戻りそうですね。 -
個人的な固定資産税の感想と見解です。今から受験する方の参考になればと。
・初年度でも500時間から700時間くらいの勉強時間を積み上げると理論も計算も仕上がりますので充分合格圏内に入ります。その意味では初年度一発合格の可能性は他の科目よりかなり高いと思います。
・自分で完璧に仕上がった感じても、科目の性質上10回受けて10回受かるレベルへは到達不可能だと感じました。10回受けて7,8回受かるくらいのところが限界値ではないかと。たぶん固定だけを3000時間くらい勉強してもほぼ100%受かるレベルにはならないと思います。
・初年度で700時間程度の勉強をした人と、数回落ちたことで1500時間以上の勉強時間を積み上げてる人の差が勉強時間と比べてかなり小さく、長く勉強してる人ほど報われない科目と言えます。
・1,2回でサクッと受かればコスパはいいですが、それ以上の受験回数となると、その勉強時間を他の科目に投下した方が報われやすいと思います。
・2回も59点で落とされてることから、59点と60点は超絶団子状態ではないかと感じました。Twitterでも59点落ちの人を見かけますので、59点落ちの人は結構いそうです。
・計算の最終値は予想以上にとんでもなくデカい配点が振られてる気がします。多少は計算過程を省略してでも最終値を合わせる方が合格可能が上がると思います。
・これは大原生へ向けてですが、大原方式の償却資産、大規模、区分所有は無駄に時間がかかりミスも出やすいので、大原生はTACの市販の総合問題集を買って参照し、計算フォームを両方のいいとこ取りした方がいいと思います。とにかく最短で最終値をミスなく算出することが最優先です。繰り返しになりますが、最終値にとんでもなくデカい配点が割り振られてると感じてます。
・他の税法2科目を揃えてる間に、同時に固定もやって2,3回の受験のうちに受かればラッキー、といったスタンスがいいと思います。固定1科目専念はとんでもなく精神衛生上悪いです。 -
>>83
計算最終値の配点は確かにかなりデカそうですね。今回だと一つ6点くらいあってもおかしくなさそうです。その方が採点も速く終わりますしね。今回は59点で涙を飲んだ方がとてつもなく多い気がします。 -
>>84
60点以上が合格と定めてあり、かつ、合格者を10%台に収めるという縛りがある以上、計算50理論50とも公表してる訳ですから、計算は最終値に相当デカく配点をし、かつ、理論を超絶激辛採点にしないと、60点以上が10%台になるような状況を作れないと思うんです。大原やTACの解答の様に細かく点数を割り振って、100点満点中90点以上が上位15%になるから90点で合格、とかやってる訳ではなく、あくまでも60点以上を合格と正式に公表してる訳ですから、60点以上が15%とかになるように配点で調整してると考えるべきだと思うんです。そのことから以下のことを戦略として考えてました。
・計算は最終値命なので、最速で最終値を合わせることを最優先にする。どんな問題でも70分以内に例え計算過程を省略してでも最終値を正確に出す。計算過程での文言も大原とTACの計算過程を見比べて、片方の計算過程にしか書かれてないような語句は省略した記載にする。計算過程で自分なりに記載を省略する箇所や長い漢字の略称を決めてしまうとどんな問題でも70分以内に収まるようになると思います。大原やTACの解答ほどあんなに満遍なく計算過程に配点は振られてないと思ってます。
・理論は大原やTACの採点と比較にならないほど超絶激辛採点をされてると思うので、できる限り何も省略せずに一言一句理論テキスト、応用テキストに記載されてる通りにベタ書きで書く。少しでもズレた記載や記載ミスがあると恐ろしくバシバシ減点されているのではないかと思う。その一方でベタ書き中心で書けば、採点者も記載内容を容易に把握できるはずなので、相当字が汚くても問題ないはず。なので字が相当汚くてもいいからスピード重視でできる限り省略せずにベタ書きで書く。自分の言葉で書かざるを得ない部分だけ少し読みやすい字で書く。 -
>>85
的確な分析ですね。私は理論正直かなりイマイチでも合格したので、やはり計算満点がアドバンテージになった気がします。 -
これ今回何点取れていれば合格なの?
85点? -
>>87
俺は76くらいだったかな。受かったよ -
>>88
俺逆に76自己採点だけど落ちてたわ。 -
>>89
マジで?計算満点じゃなかったとか? -
>>91
理論は採点よく分からないよね。次で必ず合格しちゃって!! -
ちなみに大原TACの解答速報と理論は全然違うこと書いてた。でも試験委員の出題のポイントに沿った回答をしてたからそれが勝因かも。台帳記載事項は一つも触れてない。
-
随分静かだけどスレ民は落ちた人が結構多かったのか
-
皆ができない箇所を正解するのと、皆ができる箇所を落とさないのと、どっちが大切?
皆ができない部分って、本番では配点ほぼないような気がする -
>>95
出来るところ全部取るのが正解。計算満点勝負だからまずケアレスミスを完全に無くした上で理論で差を付けられる回答をするのが正攻法かな。
ボリュームのある税法だと勉強量勝負だけど、固定は範囲が狭いから正確さが非常に求められる。 -
あぼーん
-
>>97
こういうキャンペーンがあるのか -
計算40理論45の人の結果どうだったんだろう
-
商業高校
↓
国税 税務大学校普通科
↓
(通信)慶應大学中央大学法政大学等
↓
本科
↓
東京局、霞ヶ関など
このルートが商業高校生最強。歯医者の開業医よりも稼げる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑