-
公務員試験
-
裁判所事務官(一般職)(職業選択の自由)Part70
- コメントを投稿する
-
>>1
いちおつ -
>>1
スレ立て乙 -
現職の方がいたら書記官試験の難易度やどれくらいの出来で受かるのか教えていただきたい
さすがに大学の期末試験レベルじゃないんやろな -
>>4
現職じゃないけど問題自体は難関ロースクールの入試レベルとか聞いた気がする でも合格者数にも限りがあるからロー入試より難しいと思うしやっぱ大卒組はそれなりの勉強が必要とされるだろうね -
>>6
筆記は全て論述試験で法学部卒かどうかで科目が違ってくる その後口述試験があるが筆記通ってもここで落とされる人がそれなりに多いらしい -
法が苦部卒は4科目、それ以外は3科目ってのは聞いたな
どれくらい書ければ受かるとかは謎だな
全科目ちゃんと書くなんて大学の期末試験受けてる感じじゃ不可能なんだがな -
返信サンクス
法学部卒のほうが科目数が多いのは研修自体が短いからかな。そう考えると非法のほうがある意味楽だね
もし良ければその3、4科目も教えてもらえない? -
憲民刑+訴訟法やろ(適当)
-
上の通り
憲民刑
プラス法学部卒は刑訴か民訴か選べるらしい -
法学部卒はすでに知識持ってるから科目少ないかと思ったら逆なのか。
-
法学部卒は試験科目多い分研修が短いんだっけ
-
てかさ裁判所事務官なる人ってなんでなりたいの??
コッパンの法務局とかと同じで本当につまんなそうって思ってしまう
やっぱWLB整ってるからとか? -
単純に三権のうち行政より司法のほうがカッケー感あるからです
-
自分も同じような理由だな
趣味で何が好き?って質問と同じようなもんで、魅力感じるかは人それぞれだよね
面接用にそれっぽい話は考えたりするけど、本当に興味持ったキッカケなんて案外しょうもない事も多い -
俺みたいに働くこと自体嫌でしょうがないけど、留年して後がないからって理由だけで公務員目指してるやつもいるでしょうたぶん
ちなみにサイジ受けた理由は日程のみ -
裁判所で働きたい、か
分からなくもないが息がしにくいところだぞ
裁判中は
そこは心配 -
周りの人に、裁判所事務官か県庁志望してるって言ったら全員が全員に、サイバンショジムカン?ナニソレ??県庁のがいいに決まってるやんって言われるし、世間の評価はその程度なんだなーと。
-
自分は催事ええなって思うけど、世間一般からしたら何する人?ってぐらいの認識しかないんだな。公務員試験では人気の職種だけど。
-
裁事言うほど人気か?
ただ日程被ってないから受ける人が多いだけでは
ホワイトなのと専門性が魅力なのは確かだけど、他の特別区や国家一般と日程被ってたら裁事取る人はきっと少ないだろ
実際に特別区と日程被った年は受験者かなり減ったし -
親戚と後輩が県庁にいるけどどっちも激務で憧れる要素なんもない
世間からの認知度あっても激務は変わらん
県庁のがいいよ!って言う連中は何も知らないやつらばっか 好きに言わせとけ -
飲み会に行くと裁判所事務官って何してるの?ってめっちゃ聞かれるしネタとしては自治体とかこっぱんの人よりウケ良かったけどな
県庁の友達なんかはへーそうなんだってくらいだったわ -
一生の仕事な訳だし、他人からの評価より自分がやりたい仕事に就くべし
ワイは催事第一志望だが県庁もこっぱんも魅力的に感じるで -
さいじってなに?って聞かれて裁判所で働く人だよって言ったら裁判官と誤解されたわ(笑)
-
事務官ってワードがカッコいいよな。
何する仕事かはわかりにくいけど -
>>27
説明下手かよw -
別にここがいいとかじゃないけどここ合格したらもう就活終わるから受かってほしい
-
採用面接の案内来て内定貰ったら断れないの?
-
もう結果出てるんだろ 発表はよ
-
この世に断れない内定なんてない
-
あと5日
-
過去ログ見てたら緊張してきた
-
さっきのスレで見たけど、東京41で受かってる人いたみたいで
ボーダー41かと思えば、42で落ちてる人いて謎すぎだよな -
>>37
結局教養専門の内訳次第ってことになったんじゃなかったっけ?同点なら専門で稼いでた方が標準点的に有利 -
42で内定もらえたわいって…
-
広島って今年のボーダー40ぐらい?
去年も一時でかなりの人数通してるみたいだけど人足りてないんかな。去年の最終合格した人のうちどれぐらいが採用されてるんだろ -
誰か2年前の過去スレ見てみ
あのときいた団地ともおワイやぞ
今年も受けてる -
研修所の口述試験てどんななんだろ
法令知識を答えさせられるんならまだ対策しやすいけど
人格を問われるとかだと採用されてからもまだ面接に振り回されることになるのかな -
みなで事務官の仕事のついて語れる最後の一週間
たまんねえぜ -
いよいよ、今週の金曜か。
段々緊張していきそうだ。
落ちる気構えはあるけど、発表見たくないなあ。 -
合格してても採用漏れがエグいからなぁ
宝くじ気分でいる -
催事の場合席次低いとなかなか採用決まらないからね
普通に来年の3月とかまで決まらないことあるし採用漏れも当然あるから出来るだけ高順位で受かりたい -
高順位狙いなら択一ボーダー+15か面接Aかだね
-
>>38
なるほど、一律にボーダー何点とか出すのは難しいんやな -
>>48
まじか… -
面接Aって取れるのか
-
九州で受けてるんだが、去年が
2次試験受験者(225人)→最終合格者(85人)で約3倍
最終合格者(85人)→採用予定者(20人程度)で約4倍
ってことは実質的に10〜12倍くらいあるってことなのか?辛すぎるんだが… -
>>53
85人のうち何人が辞退するかにかかってるな -
なんか合格者体験記とか読むと結構辞退してる人いるからわりと枠空くんじゃない?
-
面接すっぽかす人も居るみたいだしなあ 競争相手が一人でも少なくなってくれると嬉しいw
-
ワイも九州やで
採用までとなるとキツいよな 先輩に合格した人何人かいるけど、いずれも席次良くなくて内定なかったり糞田舎な支部にいきなり配属になったりしてる
ワイも素点は50後半だったけど面接CかDだと思うから不安やわ -
ぶっちゃけ面接できたんやが今になると不安しかない
-
ここ受かってると安らかな気持ちでお盆を迎えられるから受かっててほしい
-
点数ひくいくせに期待してしまうからつらい
第一志望だからなおさら
金曜日から3日くらい落ち込むから
いまのうちに国般の志望動機
考える -
>>60
択一いくつくらいなの? -
去年落ちた勢だけど今年も落ちたら精神ダメージが凄い
何度も受けてる人凄いな -
裁事何年か連続で受験してる人そんないるのか?
家裁調査官だと専門職なのと裁事一般職より大分難関だろうから分かるが… -
総合落ちなら納得するけど面接で落とされてたら立ち直れなさそう
-
>>64
面接良ければ受かってるだろう -
択一ボーダー民は今どんな気持ちで残りの時間過ごしとるんや?
-
わいなんて採用漏れを経験してから内定もぎ取ったわあんな辛い思いしたのは初めてやったわ
-
>>68
差し支えなければ漏れた時と内定の時の席次(上位何パーセントとかあやふやでいいから)教えてくれ -
ID変わってるが68だけど下位10%あたりだった
期待しちゃいけない順位だったがいざ自分のこととなると期待してしまったな -
採用漏れのち内定てドユコト?
年明けて連絡きたとか? -
>>71
また受けたってことや言わせんなや -
面接では、志望動機や抱負は聞かれないし、終始和やかな空気だったから、不安でしかない。憲法の1行問題も少し的外れなこと書いてしまったし、小論文は対策出来ず、結局ぶっつけ本番に。
合格したい、いや、小論文と専門記述で足切りにだけはなりたくない。 -
>>72
はえ〜 すごいわね…。 -
近畿57だけど頼むから受かってくれ
面接Dだとマジで立ち直れない -
自分は完璧なボーダーマンだから最終合格を期待しちゃいけないのは分かってるんだけど、期待しちゃうんだよな
-
ボーダー付近に一番人集まってるのなら筆記で割と取れたから逃げきれそうなんだけどどうなんだろう
-
コムジョーで見る限り札幌39で一次通過してる人おるんやけど
50のワイはやっぱり面接B必要なんかな…
近畿とか倍率高い地区の人たちほんと尊敬する -
筆記試験の直後の時と同様に、控えめを装ったマウントの取り合いが始まって面白いですな笑
-
受けたの忘れてたが合否いつだっけ
-
>>73
面接でダメだった人なら聞くが、面接が大丈夫で論文や戦記でダメだった人は聞かないんだが。。。
ここんところ、どうなんかね??
自分も同じような境遇だが、論文や戦記でダメなことはないと思って、とりあえず面接だけが不安。ただ、この書き込み見て、論文や戦記も一気に不安になった… -
>>83
金曜! -
都道府県固定みたいだけど、希望したら東京や高等裁判所ある県にも結構行けるのかな?
-
>>88
案内に書いてることをここで聞くなよ(笑) -
成績開示の書類請求したんだけどスキャンしようか?
需要あるなら貼るよ -
貼って
-
もう貰えんの?貼ってほしい
-
>>93
思ってたよりめんどくさいなこれ -
席次ってどこで分かるの?郵送されてくる書類に書いてあるの?電話で口頭でも教えてくれる?
-
>>93
おーありがたい こんな感じなのね -
成績開示の書類いつ出そう
8/2に投函すればいいかな -
開示の書類ってもう出してもいいの?発表前なのに
-
書類の受理はしてくれるんじゃないか?
処理は合否発表後な気がするけど -
>>84
論文と戦記に関しては
足切りギリギリの人と8割オーバーの人との間ならそこそこの差が生まれるけど、大体の人の場合は平均前後でほとんど差がつかないから、足切り回避さえしとけばええくらいの感覚でいいかと
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑