-
高校野球
-
【名スレ】夏の甲子園 都道府県別 過去10大会の戦績【復活】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
遅れながら今年も頼んます! - コメントを投稿する
-
犯罪者予備軍のゴミの球投げ球打ち遊びの話?
-
まあ、どの都道府県にも犯罪者予備軍の高校野球部員はたくさんいるよな
-
勝ち数が多い都道府県は、それだけ犯罪者予備軍が多かったんだね
-
高校で野球なんかやってる馬鹿は犯罪者予備軍だからなぁ
-
夏中京の初戦おさらい(過去10大会)
17年 ●6-10 広陵
15年 ○4-1 岐阜城北
10年 ○2-1 南陽工
09年 ○5-1 龍谷大平安
04年 ○6-3 明豊
00年 ○12-0 郡山
87年 ○11-1 伊香
83年 ○11-1 北陸
82年 ○2-1 関西
79年 ○13-6 境 -
花咲の千丸はなんであんな落ちぶれたんだよ
よっぽど頭が足りなくてまともな所に就職できなかったとかか -
更新やってる者です
申し訳ないですが更新は明日以降に行います
それまでスレが即死回避できてるといいのですが -
東東京の連勝止まったね。北北海道と佐賀は長い連敗を止められるか
-
>>9
佐賀はともかく北北海道はとまりそう -
【選抜】最近10大会の甲子園都道府県別成績【選手権】
https://medaka.5ch.n....cgi/hsb/1616169591/ -
今年もよろしく!
-
13 上田西 ●
14 佐久長聖 ○●
15 上田西 ○●
16 佐久長聖 ●
17 松商学園 ○●
18 佐久長聖 ○●
19 飯山 ●
21 松商学園 ○□●
22 佐久長聖 ●
23 上田西 ●
【勝敗】6勝10敗
【勝率】.375
【初戦】5勝5敗
【最高】3回戦(21松商学園)
【備考】成績は変わらずで一時期の低迷は脱したが近年の成績は今一つ。長らく松商が引っ張ってきた県だが、
近年は佐久長聖と上田西も割って入るようになり三強体制になりつつある。出場校の固定化を今後の
成績上昇につなげたいところだが、近年は複数勝利が数年に1回しかなくやや苦戦気味の県である。
即死回避できるかわかりませんでいける所まで
開幕戦から熱線でしたがタイブレークで力尽きた上田西
上田西は甲子園での成績はイマイチです -
13 修徳 ○●
14 二松学舎 ○●
15 関東一 ○○○●(ベスト4)
16 関東一 ●
17 二松学舎 ○●
18 二松学舎 ○●
19 関東一 ○○○●(ベスト8)
21 二松学舎 ○●
22 二松学舎 ○○●
23 共栄学園 ●
【勝敗】13勝10敗
【勝率】.565
【初戦】8勝2敗
【最高】ベスト4(15関東一)
【備考】成績は変わらず。初戦は非常に安定している一方、複数勝利が意外と少ないく飛び抜けた成績ではない。
近年は関東一と二松学舎の二強体制となりつつあるが、初戦を勝てば固め勝ちの関東一、
必ず3回戦止まりの二松学舎という状態。二強体制が暫く続きそうだが、帝京らの巻き返しはあるか?
帝京は復活の気配はあるんですがなかなか戻ってこないですね
ちなみに10大会くらいの間隔で初出場校が出てくる地域
(10大会前の代表は成立学園、その9大会前に雪谷) -
13 浦和学院 ●
14 春日部共栄 ○●
15 花咲徳栄 ○○●(ベスト8)
16 花咲徳栄 ○○●
17 花咲徳栄 ○○○○○○(優勝)
18 花咲徳栄 ○●
18 浦和学院 ○○●(ベスト8)
19 花咲徳栄 ●
21 浦和学院 ●
22 聖望学園 ○●
23 浦和学院 ●
【勝敗】15勝10敗
【勝率】.600
【初戦】7勝4敗
【最高】優勝(17花咲徳栄)
【備考】2勝ダウンしたが勝率6割キープ。徳栄の躍進をきっかけに成績が急上昇した県だが、ここ4大会で1勝と。
一時の勢いに陰りが。最近は完全に徳栄と浦学の二強体制だが11-4の徳栄、2-4の浦学と甲子園での成績には大差が。
徳栄以外が出ても勝てるかどうかが成績維持のカギだが、最大のカギである浦学は夏の弱さを克服できるだろうか?
名電程じゃないにしても夏に弱い浦学ですが今年は相手が悪すぎたか
ちょっと10年前を思い出す打撃戦でしたがちょっと力の差がありましたかね
でもあの反発力はさすが強豪私学 -
13 済美 ○●
14 小松 ●
15 今治西 ●
16 松山聖陵 ●
17 済美 ○○●
18 済美 ○○○○●(ベスト4)
19 宇和島東 ●
21 新田 ○●
22 帝京五 ●
23 川之江 ●
【勝敗】8勝10敗
【勝率】.444
【初戦】4勝6敗
【最高】ベスト4(18済美)
【備考】成績は変わらず負け越しているが今後4年で1勝しか減らないので成績上昇のチャンス。ただ近年は初戦が安定しない。
ずっと公立王国だったが済美の台頭以降は私学の出場が増えてきており、公立の出場が少なくなってきた県。
近10大会の勝ち星もその済美が殆ど。県は現在群雄割拠なので済美以外が出ても安定して勝ちたいのだが…。
時々出る公立が全敗しているのが今の公立苦戦を物語っているかのよう
成績上昇には済美以外の私学が勝つことが必要かも -
13 鳥取城北 ●
14 八頭 ○●
15 鳥取城北 ●
16 境 ●
17 米子松蔭 ●
18 鳥取城北 ●
19 米子東 ●
21 米子東 ●
22 鳥取商 ●
23 鳥取商 ●
【勝敗】1勝10敗
【勝率】.091
【初戦】1勝9敗
【最高】3回戦(14八頭)
【備考】1勝ダウンし0-10が近づいてきたが、現在8連敗中とかなり闇が深い。夏の2勝が67年なく夏は
鳥取の苦戦しか知らない人ばかりという状態。今は鳥取城北が勢力図の中心だがその鳥取城北が
安定して出られず力が接近している県。2年以内に0-10到達を防ぐ救世主は現れるのか?
そんな鳥取ですが進学校の米子東が県外からも野球部員を受け入れて強化中
この鳥取式強化が0-10のピンチを救うのか鳥取城北が意地を見せるのかそとも…? -
13 丸亀 ●
14 坂出商 ●
15 寒川 ●
16 尽誠学園 ●
17 三本松 ○○●(ベスト8)
18 丸亀城西 ●
19 高松商 ●
21 高松商 ○●
22 高松商 ○○●(ベスト8)
23 英明 ●
【勝敗】5勝10敗
【勝率】.333
【初戦】3勝7敗
【最高】ベスト8(17三本松、22高松商)
【備考】成績は変わらず。成績はまだ良くないが、今後4年は成績が落ちないので巻き返しは十分可能。
長らく群雄割拠の混戦状態だったが、ここにきて古豪・高松商が完全復活し、公立の出場も目立ってきた。
更にいうと近10大会で勝っているのも公立だけと、私学が結果を出せなかったのに公立が奮闘中の珍しい県。
英明が勝てば12年前の英明以来の私学勝利だったんですが一歩届かず
春に続いていい試合を見せてくれたチームだけに惜しい -
キタァー!!!
-
鳥取城北、長らく出てなかったんだな。
-
13 愛工大名電 ●
14 東邦 ○●
15 中京大中京 ○○●
16 東邦 ○○●
17 中京大中京 ●
18 愛産大三河 ●
18 愛工大名電 ○●
19 誉 ●
21 愛工大名電 ●
22 愛工大名電 ○○○●(ベスト8)
23 愛工大名電 ●
【勝敗】9勝11敗
【勝率】.450
【初戦】5勝6敗
【最高】ベスト8(22愛工大名電)
【備考】10大会前の名電も初戦負けなので成績は変わらないが愛知としては寂しい数字。この元凶といってもいい
名電がなかなか夏に勝てないのが最大の原因だが、ベスト8に入った昨年のように力はあるだけにもどかしい。
ちなみに2回戦登場率が全国屈指に低く平成以降は僅か3回。半分くらい2回戦からという地域もあるのに…。
昨年をきっかけに夏も行けるかと思ったら元に戻ってしまった名電
ただ今回は森を褒め称えるしかないでしょうか
愛知が夏に限れば徳島に相性が悪いのも響いたか? -
13 岩国商 ●
14 岩国 ●
15 下関商 ○●
16 高川学園 ●
17 下関国際 ●
18 下関国際 ○○○●(ベスト8)
19 宇部鴻城 ○●
21 高川学園 ○●
22 下関国際 ○○○○●(準優勝)
23 宇部鴻城 ●
【勝敗】10勝10敗
【勝率】.500
【初戦】5勝5敗
【最高】準優勝(22下関国際)
【備考】2勝ダウンして勝率5割に戻ったが今後4年で1勝しか減らないので山口復活のチャンスを迎えている。
ただ、かつての公立王国も今は7大会続けて私学が出場しており勢力図に大きな変化が起こった県。
7勝を挙げる下関国際に追い付け追い越せで、県のレベルが上がると成績も安定しそうだが。
佐々木以上に小松にやられた形で甲子園の初戦5連勝とはならず
山口は一時3-10まで低迷していたので復活したといっていいとは思うんですけどね -
13 前橋育英 ○○○○○○(優勝)
14 健大高崎 ○○○●(ベスト8)
15 健大高崎 ○○●
16 前橋育英 ●
17 前橋育英 ○○●
18 前橋育英 ○●
19 前橋育英 ●
21 前橋育英 ●
22 樹徳 ●
23 前橋商 ●
【勝敗】14勝9敗
【勝率】.609
【初戦】5勝5敗
【最高】優勝(13前橋育英)
【備考】成績は変わらず勝率6割キープの好成績だが、勝ち星は前半に集中しており来年は成績の上がらない正念場。
近年は前橋育英を中心に私学が圧倒しているがその前橋育英が優勝以降パッとしないのがこの状況を生んだか。
今後も私学優勢が続きそうだが、前橋育英が安定するか甲子園では強い健大高崎がもっと出てくるかが好成績の鍵かも。
もし来年1勝以下だと負け越しに転じるのに4連敗中とここがまさに頑張りどころ
そんな群馬が正念場を迎える一方クラークの勝利で北北海道はついに連敗ストップ
鳥取の連敗は止まらなかったのであとは佐賀がどうなるか… -
13 日大山形 ○○○●(ベスト4)
14 山形中央 ○○●
15 鶴岡東 ○●
16 鶴岡東 ●
17 日大山形 ●
18 羽黒 ●
19 鶴岡東 ○○●
21 日大山形 ○○●
22 鶴岡東 ○●
23 日大山形 ●
【勝敗】11勝10敗
【勝率】.524
【初戦】6勝4敗
【最高】ベスト4(13日大山形)
【備考】成績は変わらず。平成以降の山形は「初戦で連敗」→「3年くらいで勝ち星を稼ぐ」→「また連敗」の
変なサイクルが続いているが今年しっかり連勝ストップ。変なサイクルに入るよりは来年以降早めに勝って
安定して勝ちたいところ。夏は山形中央以外なら私学という状態が29年間続いており、かなり昔から私学優勢。
出場校は日大山形と鶴岡東が中心で酒田南が出なくなりましたね
それ以上に山形中央以外の公立出場が厳しい状態ですけど -
13 彦根東 ●
14 近江 ○●
15 比叡山 ●
16 近江 ●
17 彦根東 ○●
18 近江 ○○○●(ベスト8)
19 近江 ●
21 近江 ○○○○●(ベスト4)
22 近江 ○○○○●(ベスト4)
23 近江 ●
【勝敗】13勝10敗
【勝率】.565
【初戦】5勝5敗
【最高】ベスト4(21・22近江)
【備考】成績は変わらず。今後5年間は勝ち越しをキープできるのでその間に少しでも勝ちたいところ。
10大会で7度出場の近江が一強に近い状態だが、その近江が全国でも好成績も挙げていることもあり
他校の出場が徐々に難しくなっている。このまま近江一強となれば成績も安定しそうだがどうなるか?
多賀監督が退いたときに勢力図が変わるかどうかという感じの滋賀
近江が弱くなるとまた低迷しそうなんですが…
とりあえず3日目まで更新
夏休みの宿題同様溜めるとしんどいですな -
今年もありがとうございます!
-
来年、松山商あたりが出たら10大会で9校出場になるね。
-
>>26
10年以上(初期の人から数えたらもっとですね)続く良スレ。毎年ありがとうございます。
溜めるとしんどいでしょうが頑張って下さい。
群馬の健大高崎が夏は8年(7大会)も出てないのは意外でした。 -
待ってました!更新ありがとうございます
今年も楽しみにしてます。 -
>>30
群馬は2017に花咲と3回戦で当たってしまったのが勿体なかった。あそこ勝てたら優勝は前橋育英か菅生だったような気がする。広陵はP,ヘロヘロだったし。 -
13 富山第一 ○○●(ベスト8)
14 富山商 ○○●
15 高岡商 ●
16 富山第一 ○●
17 高岡商 ●
18 高岡商 ○○●
19 高岡商 ○○●
21 高岡商 ●
22 高岡商 ●
23 富山商 ●
【勝敗】9勝10敗
【勝率】.474
【初戦】5勝5敗
【最高】ベスト8(13富山第一)
【備考】成績は変わらないが今年で初戦3連敗と勢いがなくなってきており、まずは初戦の連敗脱出から始めたい。
ずっと公立王国だが私学の13富山第一をきっかけに低迷を脱出しており、大きな影響があったのかも。
12富山工の成績が消えた結果、表中の出場校は3校だけ。この3校が甲子園でも勝てるかどうかがカギか。
このままだと低迷期に逆戻りもあるだけに富山も地味に頑張りどころです
そして佐賀も久々の1勝を挙げたので鳥取が0-10にいちばん近い地区になった模様 -
13 西脇工 ○●
14 神国大付 ●
15 滝川二 ○●
16 市尼崎 ●
17 神国大付 ○●
18 報徳学園 ○○●(ベスト8)
18 明石商 ●
19 明石商 ○○○●(ベスト4)
21 神国大付 ○○○●(ベスト8)
22 社 ○●
23 社 ●
【勝敗】12勝11敗
【勝率】.522
【初戦】7勝4敗
【最高】ベスト4(19明石商)
【備考】1勝ダウンも辛うじて勝ち越し。近年は割と初戦が安定&固め勝ちしないといけない年は踏ん張るので成績変動が少ない。
ただ「近10大会で7校出場(うち公立4校)」「記念大会を除いた2年連続出場が実に37年ぶり」など予選の混戦ぶりは
全国屈指&公立含めて現在進行形で勢力図に変化が起きているため、この状況がどこまでも続きそうなカオス県である。
さすがに2安打じゃ無理だろ…(地元民の嘆き)
岡田の東洋監督就任が最近話題になった兵庫ですがここ2年くらいで他にも
平田(前横浜監督):彩星工科(旧村野工)監督
長沢(前創志学園監督):篠山産総監督
椎江(元尽誠学園監督):市尼崎監督
といった実績あるメンバーが集結中
どこまで混戦は続くのやら… -
13 日本文理 ●
14 日本文理 ○○○○●(ベスト4)
15 中越 ●
16 中越 ●
17 日本文理 ○●
18 中越 ●
19 日本文理 ●
21 日本文理 ●
22 日本文理 ●
23 東学新潟 ●
【勝敗】5勝10敗
【勝率】.333
【初戦】2勝8敗
【最高】ベスト4(14日本文理)
【備考】1勝だけのダウンだが、近8大会で僅か1勝とかつての暗黒期に近い状態が続く上、2年後には4勝が消える。
2年間でどこまで成績が上向くかが鍵だが、長らく新潟の中心にいる文理と中越がどちらも初戦に弱い。
今年の代表である東京学館新潟のように近年力をつけてきた私学が新潟を活性化させることができるか?
久しぶりの初出場校でしたがあと一歩及ばず
それでもこれが新潟が変わるきっかけになるかも
というか変わらないと最下位争いまで落ちますが… -
13 福知山成美 ●
14 龍谷大平安 ●
15 鳥羽 ○○●
16 京都翔英 ●
17 京都成章 ●
18 龍谷大平安 ○○●
19 立命館宇治 ○●
21 京都国際 ○○○●(ベスト4)
22 京都国際 ●
23 立命館宇治 ●
【勝敗】8勝10敗
【勝率】.444
【初戦】4勝6敗
【最高】ベスト4(21京都国際)
【備考】成績は1勝ダウン。ようやく低迷期を抜け出したところだが、2勝しか減らない今後5年でどこまで伸ばせるか。
ずっと平安が中心勢力だが近10大会で出場2回だけ&7校出場と意外に混戦で、実は京都は一強時代がほぼない。
強い京都の復活=どこが出ても強い京都となりそうだが、カギは平安の復活と京都国際の躍進となりそう。
今のところ立命館宇治はデルトマケ傾向が強めですが
京都国際が安定して強くなれば成績は上昇しそう -
このスレ待ってました、集計人さんおつかれさまです
新潟明訓や京都外大西はもう10年以上出てないのね -
集計人さんおつです
今年も御健在でよかった
楽しみにしてました -
>>9
佐賀も連敗ストップしたな -
13 熊本工 ○●
14 城北 ○●
15 九州学院 ●
16 秀岳館 ○○○●(ベスト4)
17 秀岳館 ○●
18 東海大星翔 ●
19 熊本工 ○●
21 熊本工 ●
22 九州学院 ○○●(ベスト8)
23 東海大星翔 ●
【勝敗】9勝10敗
【勝率】.474
【初戦】6勝4敗
【最高】ベスト4(16秀岳館)
【備考】1勝ダウンし1年で負け越しに逆戻り。ずっと熊工が引っ張っている県だが近年の好成績は私学。それに伴い
出場校も私学が増えてきており熊工vs私学が近年は続く。抜けた存在がいない割に初戦は安定しているが
複数勝利が少ないがゆえの負け越しなので、期待できる本命の出場が増えればもう少し安定しそうだが…。
最初で最後のチャンスを生かした百?アは出れて良かった
熊本は鍛冶舎秀岳館終了後もそこまで落ちてないので
ある程度の成績を維持できています -
13 大分商 ●
14 大分 ●
15 明豊 ●
16 大分 ●
17 明豊 ○○●(ベスト8)
18 藤蔭 ●
19 藤蔭 ●
21 明豊 ●
22 明豊 ○○●
23 明豊 ●
【勝敗】4勝10敗
【勝率】.286
【初戦】2勝8敗
【最高】ベスト8(17明豊)
【備考】成績は変わらないがとにかく初戦に弱すぎて成績が伸びない。ただ今後4年は成績が落ちないのでその間が好機。
出場校は5度出場の明豊を中心とした混戦状態だが、その明豊以外は夏に16年間勝てておらず明豊頼みの状態。
表中に限らず初戦を勝てば複数勝利の可能性が高い県だけに、初戦の成績を五分にしたいところだが…。
なかなか極端な大分ですが明豊以外がデルトマケに加え
明豊も言うほど勝てない状況ですが今回は北海の執念が凄かった
それにしても南北北海道、佐賀、静岡と低迷中地区の勝利が今大会は目立ちますね -
13 星稜 ●
14 星稜 ○○●
15 遊学館 ○●
16 星稜 ●
17 航空石川 ○●
18 星稜 ○●
19 星稜 ○○○○○●(準優勝)
21 小松大谷 ●
22 星稜 ●
23 星稜 ●
【勝敗】10勝10敗
【勝率】.500
【初戦】5勝5敗
【最高】準優勝(19星稜)
【備考】成績は変わらないが初戦で3連敗中とやや低迷中。19の準優勝が大きいので暫く安定モードだが、
固め勝ちが少ない県なので初戦の連敗を止めないと7年後は低迷期もあり得る。21世紀に入ってから
夏の代表はずっと私学だが、近10大会で7度出場の星稜が今も石川の中心。ただ星稜の初戦はイマイチ。
星稜は復活してから安定して甲子園に出てきますが
奥川を擁した19を除くと3-6なので今一つ
毎年甲子園で勝てる力はありそうなんですがね -
星稜1強になりつつあるな。
-
航空石川って1回しか出たことないのか
もっと出てるイメージだった -
大分というか明豊は思ったより勝ててないんですね
調べてみたら最近の明豊は春将軍だった -
13 三重 ●
14 三重 ○○○○○●(準優勝)
15 津商 ○●
16 いなべ総合. ○○●
17 津田学園 ○●
18 白山 ●
19 津田学園 ○●
21 三重 ○●
22 三重 ●
23 いなべ総合. ●
【勝敗】11勝10敗
【勝率】.524
【初戦】6勝4敗
【最高】準優勝(14三重)
【備考】成績は変わらず勝ち越し中だが、2年後に5勝が消えるのでそれまでに少しでも成績を上げておきたい。
近年は4度出場の三重が中心勢力だが、公立も10大会で4度出場と混戦状態が長く続いている県。
14年以降初戦が安定してきたので、この調子が続けばかつての0-10のような低迷はしないはずだが…。
東恩納をなかなか攻略できず無念の完封負け
ここにきて初戦で連敗していますがまだ悪くない状況かと
とにかく2年後どこまで成績を落とさず踏ん張れるかですね -
13 石見智翠館 ●
14 開星 ●
15 石見智翠館 ●
16 出雲 ●
17 開星 ●
18 益田東 ●
19 石見智翠館 ●
21 石見智翠館 ○○●(ベスト8)
22 浜田 ○●
23 立正大淞南 ●
【勝敗】3勝10敗
【勝率】.231
【初戦】2勝8敗
【最高】ベスト8(21石見智翠館)
【備考】更に成績は1勝ダウンと決していい成績ではないが、今後7年は成績が落ちないのであとは上がるだけの状態。
暫く開星が中心だったが直近では石見智翠館を中心に私学優勢。ただ混戦を抜け出す学校が出てこない。
混戦ゆえに甲子園で苦戦しているとも受け取れそうだが、現状を見る限りこの混戦はしばらく続きそう。
中盤まではいい流れだったんですけどね
ちなみに立正大淞南は甲子園の初戦初黒星 -
13 福井商 ○○●
14 敦賀気比 ○○○○●(ベスト4)
15 敦賀気比 ○●
16 北陸 ●
17 坂井 ●
18 敦賀気比 ●
19 敦賀気比 ○○●
21 敦賀気比 ○○●(ベスト8)
22 敦賀気比 ○○●
23 北陸 ●
【勝敗】13勝10敗
【勝率】.565
【初戦】6勝4敗
【最高】ベスト4(14敦賀気比)
【備考】成績は1勝ダウン、さらに今後の成績次第では2年後に負け越しもあり得る状況。長年福井商が引っ張ってきたが
近年は私学優勢というか、6度出場&11勝を挙げる敦賀気比が安定した成績を残しており頭一つ抜けた存在に。
近9大会は気比以外が勝っておらず、このままだと来年福井商の名前が消えてしまう辺りに時代の変遷を感じる県。
北陸は94年の夏に一度ベスト8がありますがそれ以外は初戦敗退という不安定ぶり
そんな福井は東が退任するかと思いきや残ったのでまだ敦賀気比の時代が続くのかな?
ただ古豪の福井商にも復活気配はあります -
13 延岡学園 ○○○○●(準優勝)
14 日南学園 ●
15 宮崎日大 ●
16 日南学園 ○○●
17 聖心ウルスラ ○●
18 日南学園 ○●
19 富島 ●
21 宮崎商 ■
22 富島 ●
23 宮崎学園 ●
【勝敗】8勝10敗
【勝率】.444
【初戦】4勝6敗
【最高】準優勝(13延岡学園)
【備考】成績は変わらないが初戦で4連敗中(不戦敗込だが)。さらに来年4勝が消えるのでまさに正念場。
日南学園の台頭以降は私学の出場が多いが公立も奮闘しており、長らく混戦模様が続く県である。
そのせいか1県1代表制になってから同一校の2年連続出場が一度もなく、それ以前でも一度しかない。
決勝点のとられ方が残酷すぎるマモノ試合
来年はいよいよ正念場ですが近年の宮崎は初戦が安定しないのが不安 -
>>48
北陸のベスト8は92年夏ですね。
優勝候補の近大付属に勝ちました。
ちなみに94年夏のベスト8は
柳ヶ浦・仙台育英・樟南・長崎北陽台・佐久・水戸商佐賀商・北海
ベスト16が+
小松島西・北陽・中越・八頭・愛知・那覇商・創価・双葉
個人的には49代表制になって一番地味なベスト16だったと思います。 -
13 秋田商 ●
14 角館 ●
15 秋田商 ○○●(ベスト8)
16 大曲工 ●
17 明桜 ●
18 金足農 ○○○○○●(準優勝)
19 秋田中央 ●
21 明桜 ○●
22 能代松陽 ●
23 明桜 ●
【勝敗】8勝10敗
【勝率】.444
【初戦】3勝7敗
【最高】準優勝(18金足農)
【備考】1勝ダウンしたが5年前の準優勝もあり暫く成績は安定。ただその準優勝以降4大会で1勝は寂しい数字である。
全国屈指の公立王国ゆえか勝ち星を稼ぐには好投手の存在が鍵となっており、投手次第で躍進可能な県。
近10大会で7校出場とかなりの混戦模様で盟主不在。というか盟主といってよかった秋田商がご無沙汰状態に。
今年の秋田商は県決勝までは来たので近いうちに戻ってくるかもしれないですが
ちなみに秋田県勢は平成以降の2回戦登場率が17/35とほぼ5割
3回しかない愛知との差は一体 -
13 日川 ○●
14 東海大甲府 ●
15 東海大甲府 ○○●
16 山梨学院 ○●
17 山梨学院 ●
18 山梨学院 ●
19 山梨学院 ●
21 日本航空 ○○●
22 山梨学院 ●
23 東海大甲府 ●
【勝敗】6勝10敗
【勝率】.375
【初戦】4勝6敗
【最高】3回戦(15東海大甲府、21日本航空)
【備考】一気に4勝ダウンし低迷期突入。近年は山梨学院の出場が目立つがデルトマケ状態が続いて成績が伸びない。
勝ち星も前半よりなのでこれ以上の低迷は避けたいが、甲子園に来るまでは強い山梨学院次第と言えそう。
ちなみに今大会は12大会ぶりの2回戦登場だったが、宮城の記録が途絶えた後は最長だった。今後はどうなる?
11大会連続で1回戦に登場するまではそれなりに2回戦から出ていたんですけどね
そして今年度で退任する村中監督お疲れ様でした
それにしても選抜優勝した時に限って夏に戻ってこれない山梨学院とは -
13 自由ヶ丘 ●
14 九州国際大付 ●
15 九州国際大付 ○○○●(ベスト8)
16 九州国際大付 ●
17 東筑 ●
18 折尾愛真 ●
18 沖学園 ○●
19 筑陽学園 ●
21 西日本短大付 ●
22 九州国際大付 ○●
23 九州国際大付 ●
【勝敗】5勝11敗
【勝率】.313
【初戦】3勝8敗
【最高】ベスト8(15九州国際大付)
【備考】成績は1勝ダウンの上、近7大会で2勝と完全に低迷期。5度出場している九国が近年は中心だが、九国以外の
出場校がバラバラの近10大会で7校出場という群雄割拠状態。それゆえ予選の混戦ぶりも全国屈指で、
そこで疲弊するのか苦戦が続いており初戦の安定感が欲しい。また近年は2回戦登場がかなり多い県。
49番目登場はやはり不利なのか?と思わせる完封負け
なお近年の2回戦登場率は上がっていますが49代表になった後で見ると普通の数字
2回戦登場とかいいからとにかく1回は勝ってほしいところだと思いますが… -
13 聖光学院 ○●
14 聖光学院 ○○○●(ベスト8)
15 聖光学院 ●
16 聖光学院 ○○●(ベスト8)
17 聖光学院 ○○●
18 聖光学院 ●
19 聖光学院 ●
21 日大東北 ●
22 聖光学院 ○○○○●(ベスト4)
23 聖光学院 ○●
【勝敗】13勝10敗
【勝率】.565
【初戦】6勝4敗
【最高】ベスト4(22聖光学院)
【備考】10大会前の聖光も2回戦負けだったので成績は変わらず。聖光が出れば安定して勝てているのが大きく、
5年で8勝が消える状態だが成績は維持できそうな気配。ただ聖光以外は夏に29年間勝てていない。
聖光以外の学校の勝利を目標にしたいが、その聖光を県内で止めるのが難しいジレンマを抱えている。
去年のリベンジマッチで返り討ちに遭いましたが今年もなかなか強いチームだったかと
これくらい強い聖光を県内で破る高校が出てきたら甲子園でも勝てそうなんですが… -
ひさしぶりに学法石川、見たかった
-
13 明徳義塾 ○○●(ベスト8)
14 明徳義塾 ○●
15 明徳義塾 ●
16 明徳義塾 ○○○●(ベスト4)
17 明徳義塾 ○●
18 高知商 ○○●
19 明徳義塾 ○●
21 明徳義塾 ○○○●(ベスト8)
22 明徳義塾 ●
23 高知中央 ○●
【勝敗】14勝10敗
【勝率】.583
【初戦】8勝2敗
【最高】ベスト4(12・16明徳義塾)
【備考】2勝ダウンしたが好成績キープ。初戦に滅法強く近年苦戦続きの四国勢の中では非常に安定している。
高知の成績≒明徳の成績という状況で明徳の強さが際立つものの、稀に出てくる他校も甲子園で奮闘中。
長らく明徳一強時代が続いている県だが、ずっと二番手ポジションである高知の名前がないのは意外かも。
ちなみに高知が最後に出たのは13大会前
春はたまに出てくるので力が落ちたわけではないんでしょうが
夏は明徳に滅法弱く今年は高知中央の勢いにやられた格好かな -
13 鳴門 ○○○●(ベスト8)
14 鳴門 ●
15 鳴門 ●
16 鳴門 ○○○●(ベスト8)
17 鳴門渦潮 ●
18 鳴門 ●
19 鳴門 ○●
21 阿南光 ●
22 鳴門 ●
21 徳島商 ○●
【勝敗】8勝10敗
【勝率】.444
【初戦】4勝6敗
【最高】ベスト8(13・16鳴門)
【備考】成績は1勝アップ。見ての通り最近は鳴門一強状態に近く、鳴門以外が勝ったのも11大会ぶり(その時も徳島商)。
近6大会で2勝と2度のベスト8が消えると暗黒期もあり得るだけに、まずは初戦の成績を上げたいところか。
ご存知全国唯一の私学童貞県だが、今年もぶれなかった会長こと生光学園の甲子園出場はいつ叶うのだろうか…。
森は社会人行きとの噂ですがいずれプロでみたい投手ですね
これで四国勢全滅ですが近年は苦戦が続きます
今年は四国対決以外すべて近畿勢にやられた形ですが -
13 帯広大谷 ●
14 武修館 ●
15 白樺学園 ●
16 クラーク国際. ●
17 滝川西 ●
18 旭川大 ●
19 旭川大 ●
21 帯広農 ●
22 旭川大 ●
23 クラーク国際. ○●
【勝敗】1勝10敗
【勝率】.091
【初戦】1勝9敗
【最高】2回戦(23クラーク国際)
【備考】連敗を遂に止め0-10脱出。ほぼ毎年いい試合をしているのに結果に結びつかなかったがようやく一安心か。
出場校は私学中心だが駒岩の跡を継ぐ盟主が現れず、近10大会で7校出場と全国屈指の多さ=地区の混戦ゆえ
なかなか結果が出なかったのかもしれないが、これを機に着実に勝ち星を増やし暗黒期を脱出したいところ。
惜敗続きでしたがようやく待ちに待った1勝を挙げて一安心
2回戦も惜しかっただけに力のある代表が出れば全国でもやれる
この結果北北海道と鳥取が並んで最下位ですが鳥取はどうなるのか… -
13 大垣日大 ●
14 大垣日大 ○●
15 岐阜城北 ●
16 中京 ○●
17 大垣日大 ●
18 大垣日大 ○●
19 学院中京 ○○○●(ベスト4)
21 県岐阜商 ●
22 県岐阜商 ●
23 大垣日大 ○●
【勝敗】7勝10敗
【勝率】.412
【初戦】5勝5敗
【最高】ベスト4(19学院中京)
【備考】成績は1勝アップし勝率4割台に。また今後5年で2勝しか減らないので成績を巻き返しやすい状況である。
県岐阜商を中心に長年実業系公立が中心勢力だったが、近年は大垣日大、中京など私学の出場も増えてきた。
今後も私学vs県岐阜商という状況が続きそうだが、公立の夏勝利が12大会ないので徐々に私学優勢に傾くか?
近年稀に見るくらいマモノが仕事をしすぎた残酷すぎる終わり方
せめて打たれて終わってくれれば…
ちなみに大垣日大は地味に4大会連続2回戦敗退です -
今年のクラーク国際の実力は平成以降
北北海道で1、2を争うかも。 -
13 有田工 ○●
14 佐賀北 ●
15 龍谷 ●
16 唐津商 ●
17 早稲田佐賀 ●
18 佐賀商 ●
19 佐賀北 ●
21 東明館 ●
22 有田工 ●
23 鳥栖工 ○●
【勝敗】2勝10敗
【勝率】.167
【初戦】2勝8敗
【最高】2回戦(13有田工、23鳥栖工)
【備考】初戦の連敗を8で止め1勝アップ。0-10は回避できたが成績自体はまさに暗黒期といった状態。
公立王国の上に近10年で8校出場の盟主不在状態と苦戦の要因が多く、すぐには成績が上向かないか。
がばい旋風から16年経過した今、たまの旋風に期待しつつまずは初戦の成績を上げたいところ。
初戦の連敗を止めただけでもまずは良しとしなければ
鳥栖工は県予選でいきなり優勝候補の佐賀北に勝って
勢いそのままに甲子園でも躍動した公立らしい好チームでしたね -
>>62
平成以降の北北海道だと個人的にはベスト8入りした旭川実が最強だと思っていますが
(2回戦の鹿児島商戦は今も語り草)
今年のクラークも負けず劣らず強かったと思います
去年も投手力は北北海道史上最高クラスだったけど夏は戻ってこれなかったな… -
13 箕島 ●
14 市和歌山 ●
15 智弁和歌山 ●
16 市和歌山 ○●
17 智弁和歌山 ○●
18 智弁和歌山 ●
19 智弁和歌山 ○○●
21 智弁和歌山 □○○○○(優勝)
22 智弁和歌山 ●
23 市和歌山 ○●
【勝敗】10勝9敗
【勝率】.500
【初戦】4勝6敗
【最高】優勝(21智弁和歌山)
【備考】1勝アップして勝ち越しへ。さらに今後3年は成績が落ちないので一気の成績上昇も狙える状況である。
復活した智弁和歌山が盟主だが市和歌山が差がなく続いており、選抜出場校を見ても一筋縄にはいかなさそう。
成績が良い時は基本的に一強体制の県なので、智弁和歌山次第で成績が大きく左右されそうな気もするが…。
今は市和歌山が出ても1勝くらいはできるのでいいんですが
智弁和歌山が全国制覇以降安定しないのは不安材料か
この結果公立高が全滅したので今年の公立校はベスト16にも残れず -
13 箕島 ●
14 市和歌山 ●
15 智弁和歌山 ●
16 市和歌山 ○●
17 智弁和歌山 ○●
18 智弁和歌山 ●
19 智弁和歌山 ○○●
21 智弁和歌山 □○○○○(優勝)
22 智弁和歌山 ●
23 市和歌山 ○●
【勝敗】10勝9敗
【勝率】.526
【初戦】5勝5敗
【最高】優勝(21智弁和歌山)
【備考】1勝アップして勝ち越しへ。さらに今後3年は成績が落ちないので一気の成績上昇も狙える状況である。
復活した智弁和歌山が盟主だが市和歌山が差がなく続いており、選抜出場校を見ても一筋縄にはいかなさそう。
成績が良い時は基本的に一強体制の県なので、智弁和歌山次第で成績が大きく左右されそうな気もするが…。
すいません勝率と初戦変更してなかったですw -
>>63
来年あたり佐賀学園で9年連続違う学校いっとこうか。 -
13 常葉菊川 ○●
14 静岡 ●
15 静岡 ●
16 常葉菊川 ●
17 藤枝明誠 ●
18 常葉菊川 ○○●
19 静岡 ●
21 静岡 ●
22 日大三島 ●
23 浜松開誠館 ○●
【勝敗】4勝10敗
【勝率】.286
【初戦】3勝7敗
【最高】3回戦(13・18常葉菊川)
【備考】1勝上乗せし久々に成績アップしたが、この成績は暗黒期状態。静岡が0-4のデルトマケ状態なのが辛い。
常葉勢の台頭以降勢力図も傾向も一変したが、ここ2大会で久々出場の日大三島に初出場の浜松開誠館と
更に勢力図が変化している県。他にも力を入れている私学が多く、さらなる混戦に突入しそうなカオス県。
今年もミラクル北海なんだろうかという感じの惜敗でしたが
初出場校の勝利で暗黒記脱出に光が見えてきたのは明るい話題
ちなみにW常葉勢以外の夏勝利は16大会ぶりと久々 -
昔は準々決勝って組み合わせ抽選してなかった?
-
13 佐世保実 ●
14 海星 ●
15 創成館 ○●
16 長崎商 ●
17 波佐見 ●
18 創成館 ●
19 海星 ○●
21 長崎商 ○○●
22 海星 ○○●
15 創成館 ○●
【勝敗】7勝10敗
【勝率】.412
【初戦】5勝5敗
【最高】3回戦(19・22海星、21長崎商、23創成館)
【備考】成績は変わらずも4年連続ベスト16進出と安定モード。更に今後6年で1勝しか減らないので勝ち越しも狙えるか。
近年は短いサイクルで出場校が変遷している群雄割拠が続いており、今の中心は海星と創成館だがまだ変化はありそう。
比較的1回戦からの登場が多い県で海星以外の2回戦登場は15大会ぶり。逆に去年の海星は20年ぶりの1回戦登場だった。
東恩納の無失点記録を止めたがそこまで
今後この安定モードをどこまで維持できるかが鍵ですが
10年後もこれくらいの成績でいそうな感じはありますw -
どんまい
-
13 瀬戸内 ●
14 広陵 ●
15 広島新庄 ○●
16 広島新庄 ○○●
17 広陵 ○○○○○●(準優勝)
18 広陵 ●
19 広島商 ●
21 広島新庄 ●
22 盈進 ●
23 広陵 ○●
【勝敗】9勝10敗
【勝率】.474
【初戦】4勝6敗
【最高】準優勝(17広陵)
【備考】1勝アップしたがまだ負け越し。近年は初戦が安定せずたまの固め勝ちで成績が伸びている県。
準優勝が消えるまでにどこまで巻き返せるかだが、盟主の広陵がそもそも甲子園で安定しないのが不安材料。
近年はその広陵と広島新庄を中心に私学優勢が顕著だが、両校以外の甲子園勝利は11大会ない状態。
ちなみにその11大会前は如水館が延長3連勝でベスト8に行った年
ああいうしぶといチームが広島には求められているのかも
(個人的には広陵にそんなしぶとさを全く感じない…w) -
’15のコピペを訂正し忘れちゃったんですね
-
13 作新学院 ○○●
14 作新学院 ●
15 作新学院 ○●
16 作新学院 ○○○○○(優勝)
17 作新学院 ●
18 作新学院 ●
19 作新学院 ○○●(ベスト8)
21 作新学院 ●
22 国学院栃木 ○○●
23 文星芸大付 ○●
【勝敗】13勝9敗
【勝率】.591
【初戦】6勝4敗
【最高】優勝(16作新学院)
【備考】2勝ダウンしたがまだ好成績。16の優勝が消えるまでは勝ち越しをキープできる。県で10連覇した作新一強が
続くかと思いきやここにきて2年続けて違う学校が出場中。まだまだ作新が中心ではあるが他の学校が出ても
勝てているのは好材料。ここ10大会の2回戦登場率は全国屈指だが、13年までは15年続けて1回戦登場だった。
ここ2大会で作新以外が勝っているのは成績を維持する上で大きいと思います
その一方で公立の出場が厳しくなってきましたね
夏に勝った栃木の公立は20大会前が最後ですが春はもっと空いてるかも
尚第4試合の更新は遅くなるかもしれません -
>>78
2007、2014のような劇的な敗戦が多いのもそう印象付けられる理由だな -
13 木更津総合 ○○●
14 東海大望洋 ●
15 専大松戸 ●
16 木更津総合 ○○●(ベスト8)
17 木更津総合 ●
18 木更津総合 ○○●
18 中央学院 ●
19 習志野 ○●
21 専大松戸 ○●
22 市船橋 ○●
23 専大松戸 ○●
【勝敗】10勝11敗
【勝率】.476
【初戦】7勝4敗
【最高】ベスト8(16木更津総合)
【備考】1勝アップもまだ負け越し。初戦は安定しているものの3勝以上がないのがその要因。長らく群雄割拠の
戦国県だったが最近は近10大会で4度出場の木総と近3大会で2度出場の専松が中心勢力として君臨。
勝ち星も両校で8勝と暫く千葉の中心勢力になるだろうが、今まで一強体制がない県だけに二強以外の成績が鍵か?
結局投げられずに終了した平野は進学希望らしいですが復活できるのかどうか
まだ近10大会で6校出てるので戦国・千葉の名残はありますが
今後は新興勢力の台頭があるかも(そもそも今の二強が新興勢力に近いですが) -
>>80
こんな手もあるんだな -
13 大阪桐蔭 ○○●
14 大阪桐蔭 ○○○○○○(優勝)
15 大阪偕星 ○●
16 履正社 ○○●
17 大阪桐蔭 ○○●
18 大阪桐蔭 ○○○○○○(優勝)
18 近大付 ●
19 履正社 ○○○○○○(優勝)
21 大阪桐蔭 ○●
22 大阪桐蔭 ○○○●(ベスト8)
23 履正社 ○○●
【勝敗】31勝8敗
【勝率】.795
【初戦】10勝1敗
【最高】優勝(14・18大阪桐蔭、19履正社)
【備考】3勝ダウンして勝率8割を切ったが圧倒的な成績は健在。特に近10大会中6度出場の大阪桐蔭が20-4と圧倒的な数字だが
履正社も10-2と勝率は大阪桐蔭と同じ。二強が圧倒的成績を残すため毎年2勝はしないと成績が落ちていく状態だけに
二強以外が出た時がポイントになる。なお夏は32大会連続で私学が出場中だが、公立が二強の壁を越えられる気がしない。
今回消えた成績は藤浪や森を擁して春夏連覇を果たした大阪桐蔭のもの
大一番に敗れ成績は落ちましたが今年のトップは確定
ただ仙台育英次第で来年はひっくり返るかも
(今年仙台育英が優勝したら宮城は25-8まで伸びる) -
白丸多過ぎぃ!
-
一風堂かよ
-
1回戦から出場も10大会連続で大阪が今のところ最長になったんだっけ。
(第100回の2代表含む、中止の第102回は含まず) -
初戦敗退がほぼないだけに際立つ近大付
-
13 桜井 ●
14 智弁学園 ●
15 天理 ●
16 智弁学園 ○●
17 天理 ○○○●(ベスト4)
18 奈良大付 ○●
19 智弁学園 ●
21 智弁学園 ○○○○○●(準優勝)
22 天理 ○●
23 智弁学園 ○○●
【勝敗】13勝10敗
【勝率】.565
【初戦】6勝4敗
【最高】準優勝(21智弁学園)
【備考】成績は1勝ダウン。一昨年の準優勝が大きく今後4年間で1勝しか減らないのでその間に上位を目指したいところ。
長らく智弁・天理の二強体制が続いているが、意外と2年連続出場は殆どなくまさに両校が鎬を削っている状態。
二強体制が続けば成績は安定しそうな一方、全国屈指の代表寡占地区という状況はなかなか変わりそうにない。
智弁が負けたことで近畿勢が全滅
今のところはどちらかといえば東高西低ですかね
奈良は高田商は公立ゆえ限界があるし奈良大付は相変わらずなので
二強体制がなかなか崩れそうにないですね -
13 日大三 ●
14 日大鶴ヶ丘 ●
15 早稲田実 ○○○○●(ベスト4)
16 八王子 ●
17 東海大菅生 ○○○●(ベスト4)
18 日大三 ○○○○●(ベスト4)
19 国学院久我山 ○●
21 東海大菅生 ●
22 日大三 ●
23 日大三 ○○●
【勝敗】14勝10敗
【勝率】.583
【初戦】5勝5敗
【最高】ベスト4(15早稲田実、17東海大菅生、18日大三)
【備考】成績は2勝アップ。初戦は五分なのに初戦さえ突破すれば驚異的な確率で突っ走ることで勝ち越しを続ける
珍しい地区。昔から大学付属高校の出場が多いが、平成以降はほぼ付属校が出場しておりかなり極端な傾向。
その流れを作ったといえるのは日大三だが近年の成績が不安定。それが西東京の成績にも影響している格好。
暫くは安定した成績でしょうがこの調子だと6年後が怖いか
初戦が安定しないのは東東京と対照的ですね
なお平成以降に大学付属じゃない学校が出た回数は片手で数えられるはず -
13 北照 ●
14 東海大四 ○●
15 北海 ●
16 北海 ○○○○●(準優勝)
17 北海 ●
18 北照 ●
19 北照 ●
21 北海 ●
22 札幌大谷 ●
23 北海 ○○●
【勝敗】7勝10敗
【勝率】.412
【初戦】3勝7敗
【最高】準優勝(16北海)
【備考】2勝アップし勝率4割台に復帰。準優勝が消えるまでに少しでも勝ち星を稼ぎたいところ。出場校は北海と北照の
二強状態だが、初戦を勝てば頑張る北海とデルトマケの北照なので初戦が全然安定しないのが悩みの種か。
現在22大会連続で私学が出場とかなり私学の壁が厚い地区だが、特にずっと北海道を引っ張る北海の壁が厚いか。
近年の北海が勝ちあがるときはしぶといミラクルチームですね
下手すると北に追い付きそうな連敗だったのでこの2勝は明るい材料
ちなみに南北北海道がそろって初戦を勝利したのは何と29年ぶり -
過去25年で東北地区がベスト16まで残らなかったのは02と04と21がある
04はダルビッシュいなかったっけと思ったけどベスト16だった
優勝が北海道だから北日本の区分けなら02と21だけか -
ベスト16ではなくベスト8までにか
07年もベスト8にゼロだった
それでも98年は初戦0-6で被ノーノーもあったと考えると上位進出が普通になった -
いや、変わんないじゃん
-
大阪エグいな
ここ10年で新潟の100年分以上勝ってんじゃん -
今でこそ地域差なくなりつつあるけど昔はえげつないほど実力差あった時期あるんだろうね。
0-10は今でもちょこちょこあるけど、それ以上あったのかな?49代表制以降。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑