-
投資一般
-
【NISA】少額投資非課税制度30【つみたてNISA】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします
次スレは>>980 が立てること
※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度29【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.n...i/market/1559046667/ - コメントを投稿する
-
にーさ
-
さんさ
-
1年て長すぎるな
まだ6月なのにもう枠がないから買い増しできない -
しょうがく凍死
-
4のバカ
-
>>4
高値掴み乙 -
「おでこ」は使わんから、
普通の兄さんと積み立て兄さん両方桶にしてくれ -
>>1
おつんこ -
>>1
いちもつ -
>>1
乙 -
投資の大原則
ランダムウォーカー
敗者のゲーム を全部読みました。
結論は庶民は節約して、信託報酬の安い株式のインデックス、と債権のインデックスに、税金の優遇措置のある積みニーで積み立て投資して
放置 -
r>g の時代で若い人はこれから株に投資して増やせばいいし
団塊の世代は定期預金利回り5%なんて時代があったから
定期預金でノーリスクで試算を築けたわけだけど
わりくったのは氷河期世代だな
ただでさえ非正規労働なのに、年金では足りないと言われても
もう投資できる期間もわずかしか残ってない上に給与も安い -
現役世代は2000万じゃたりない
最低4000万以上ないと -
年金貰えないからってよく聞くけど、お前らは実際どうなると思ってるの?
貯金2000万発言も夫婦で余裕ある生活を送りたいなら年金20万だけじゃあ5万足りないって意味だし
年金なかったら
毎月25万×12月×30年=9000万
毎月20万の30年でも7200万
毎月20万の20年でも4800万
どう頑張ったって年金なくなったら国民の8〜9割は生きていけなさそうだけど -
刑務所があるじゃないか
-
生活保護があるじゃないか
-
米騒動
-
>>17
刑務所は老人ホームとちゃうんやで。
窃盗や暴行程度の軽い罪でそんなに長くは置いてくれないんやで。
短期間で娑婆に追い出されれば、前科者で余計に生きづらくなるだけ。
10年くらいのんびりと入れて欲しければ、人1人か2人は殺さんとあかんのやで。自分の老後のためにそれできるの? -
なんかまた盛り返してきたな。マイナス額が一気に減ってきた。
-
>>20
諭吉を印刷して色んなとこで配布すれば当分入居させてくれるやろ -
生活基準はいくらでも下げられる
-
貯金2000万ってそんなに難しくないし、騒いでる奴ってよほど浪費家かワガママなんだと思うけど…
22から就職して実家暮らしなら例え年収400万でも年に100万は貯金できる
そこまで節制せずとも余裕だろ
これで30になるまでに800万
独身なら40までに2000万貯められる
都内で一人暮らしして毎日飲み歩いて…って生活ならそりゃ貯まるわけない -
株以外のマネーの行き先って今だとどこなんだい
不動産?外貨?仮想通貨? -
>>25
言ってることは最もだけど、それができてる人って何割いるんだろうな...
https://i.imgur.com/lmjinpV.jpg
https://i.imgur.com/6uxu6UFh.jpg
https://i.imgur.com/iIrqSvk.jpg -
60代の平均貯蓄金額2900万以上あるやん
-
食費100000円(大人4人)
住宅ローン83000円
保険51000円
水道光熱費42000円
趣味·娯楽33000円
医療費32000円
通信費10000円
小遣い30000円
ペット費70000円
その他30000円
ここ数ヶ月で一番節約できた月でコレ
これ以上無理 -
>>29
新築一戸建てでも建売ならもっと安く買える
まぁ、都心まで電車で1時間、駅まで徒歩15分とかになるが
それに今は兄弟少ない家が多いから親の持ち家を引き継げる人も多いだろ
リフォームしながら暮らせばボロいけどなんとか住める -
保険とペットが高い気がする
-
どうせ死ぬんだから
綺麗な家に住みたい
ここにはお金をかけたい -
>>31
富豪だな、 -
犬が病気になってから気づいたわ
ペットが贅沢品だってことに…
目の中で飼いたいぐらいかわいいけど -
年金の繰り上げ繰り下げ制度については今日の国会で大塚耕平がいい質疑をしてたぞ
https://youtu.be/vPDd7BR55Yo
35:00くらいから5分くらい見てみてほしい
現状は65歳になっても請求しないと年金は振り込まれないし70歳にならないと自動で振り込まれないらしい -
年金って確か用紙届くからそれを書かないといけないんじゃなかったか
流石に用紙見ずに65歳から自動的に貰えるは甘い気もしなくもないけど
それに70歳まで年金振り込まれてるの気づかなかったなんてことはなくて数ヶ月で気づくだろうし -
新築一戸建てに住みたいとかの住居の欲求は根源的な部分だから、他人がどうこう言うのは難しいね。
自分は、日当たり良くて広くて安普請で無ければ、団地でも賃貸でも全然良いけど。
定年までに持てればそれでいいや。 -
子供独立したら家と土地売って安い中古マンションに移り住むとかもええんやろか?
子供二人居たら2部屋無駄になるよなあ -
光熱費も高くない?
-
こいつはマジでスゲーぞ
リンク貼らないから検索から飛んでけ
『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』
予想的中率&勝率98%の億トレーダーWINがドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ マジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読め -
趣味娯楽費が小遣いとは別とかペット費とか、節約する気0じゃんアホらし
-
広げた風呂敷がたためずに悲惨な末路はたくさん見て来た。
低コストバランスは大事だよ。
どっかで強制的にそうなればいいけど、けっこうドボンする。
不思議にみんなガンになって死ぬ、とかね。 -
相場といっしょで、波に過ぎないのを実力恒常と勘違いし、
その波のてっぺんで散財した分で暴落した時足りなくて死ぬ。
それの繰り返し。
もちろん例外もあるだろうけど、もともと資産家とか、な。
死なない程度で15億くらいが分かれ目な気はする。
それ以下だとけっこう散財と言うか失敗含めて波の下で死ぬ。
全員じゃ無いけど、けっこうな割合。
どっちにしろ根性が最終的に救いになる。
すってるやつが経験上言ってることもある。やられ頃、ってやつだ。 -
ここに来てる、って時点でバクチ好きかカネに関して見栄っ張りな場合が多い。
標準より状況は厳しいだろうな。 -
>>31
競走馬でも飼ってんのか? -
>>42
家と土地の売却益で死ぬまでまかなえそうならいいかもね。 -
>>42
そうなるから賃貸のがコスパ良い -
ペットの話題が出てるから言いたいけど、個人的に消費税上げるよりペット税を導入して欲しいわ
金持ちの道楽以外何者でもないだろペットとか
平然と捨てる奴もいるし、殺処分とかにも金かかってるし
ペット購入時、自動車税みたいに毎年の税、ペット関連費用全て税金かけろ -
>>25
実家暮らしって笑 -
ペット買ってるけどペット税には賛成だわ
ドイツくらいしっかりしてほしい -
>>25
普通社宅あるし無くてもとか住宅手当貰えるだろ -
犬猫のペット産業は近年急成長した
観賞魚は縮小した -
最近はドラマ見ててもアロワナなんかの巨大魚見ながらニヤニヤしてる悪徳医者なんて見なくなったね
-
>>54
税を払いたく無い奴がますます捨てるだけだろ -
とにかくタックスヘイブン対策だけはちゃんとやってほしい
本来負担すべき税を負担していない金持ちがまず負担しないことにはどうしようもない -
ここ半年でなんかいいファンド出た?
-
とりあえずオールカントリーがプラ転して一安心
-
そろそろ実質コストが判明する時期だね
-
隠れコストで稼ごうとする悪質ファンドを晒そう
-
楽天VTIの実質コストが気になる
初年度は色々と費用がかかっただろうしそれに加えて本家VTIの信託報酬も下がったから2年目の実質コストがどこまで下がったのかが知りたい
それをもとに楽天VTIとslimS&P500のどっちをメインにするか決める -
何がペットだ小賢しい
とどのつまり愛玩動物だろうが
キャッチーなカタカナで本質をぼやかすな
人間のエゴで捕まり育てられ人間のエゴで服を着させられ人間のエゴで延命され‥
なんと不憫なことよ -
アニマルライツ爆誕
-
今日からNISAを始めました
増資の受け渡しで下がってる積水ハウスリートを購入
リートの場合、配当控除も無いので、NISAに向いてる気がします。
ドルがMMFで余ってるので、今夜は、毎月分配の米国株ETFを買ってみようと思います -
NISAで外貨決済できるの?
-
>>70
まだ今夜から買うので実際には買ってませんが
SBI証券は外貨でNISA預かりで購入できます
ただし、特定口座と同じく、買った時の円価格で購入価格は記録されると思いますけど
SBIネット銀行のドル円為替手数料がものすごく安く、
SBIネット銀行とSBI証券でドルの移動が手数料無料でできるので
ドル建て投資はSBIを活用しています -
楽天の積立ニーサで毎日15種100円ってのやろうかとサイト見たが、
楽天のサイトから無くなってね? -
あんなん楽天の設計ミスやろうからな
-
15種100円なんていうセット商品はないぞ?
自分で組むんだよ -
SBIの為替手数料はたしかに安いけど、楽天銀行の金利や、ドル待機資金の外貨MMF利回りを考えたら、どっちが得とは判断できんよ
投資信託に関してはSBIの雪だるまとか隠れコスト高いから良い印象ない -
>>66
ベンチマークが違うもののコスト比較になんの意味があるの? -
証券口座から引き落としに設定して、証券口座に現金を入れない。
これで、銀行口座から引き落とされるのでポイントが入る。
証券口座にドルを入れるのは問題ない。スルーされる。 -
だから絶対に証券口座に円現金を入れてはならない
-
ツミニーで今から設定すると、年40万の半分ほどしか枠を使わないけど、
増額するか出てたけど
200円に設定したらその分ポイントも貰えるの? -
毎日100円はポイント収集用
本命のファンド1つ2つはカードで毎月積立 -
>>83
馬鹿は対象外。 -
ほ乳類をペットにするから金かかる。
うちはカメ(屋外)、ヘビ(4ヵ月しか餌喰わない)なのでコスト掛からないわ。 -
亀は人生設計をよく考えないと自分が先に死ぬぞ
死後のことも考えてから飼う -
>>84
ありがとう。 -
>>89
ニホンイシガメとアラブギリシャの安いやつ。 -
賃貸の庭に放し飼いで、今時期は産卵で穴掘りまくってるわ。
-
在来種なら量産して放流しろ
-
亀とか一万年生きるのに面倒見きれるんか...
-
亀を相続していくんだぞ
-
金融庁の2000万問題、麻生さんもへたれたな。野党とマスコミがいかに悪意があって低能か判る。イデコとNISAの普及が趣旨なのに。
スレ違いすまん。
>>96
脱走対策と、猫カラス対策だけしてな。
ミツユビハコガメ、ヘルマンリクガメは庭向き。 -
投資して資産を増やすことはもちろん大切だしそれを正確に伝えないメディアには腹が立つけど
ろくに少子化対策も打たず100年安心の年金とか言って国民を騙していた自民党は当然批判されるべきだぞ -
ボーナス月設定してるけど
良く考えたら積み立てとしたら悪手か? -
15種やろうかとも思うけど
潔癖の神経質だから
口座がごちゃごちゃになりそうで嫌だな -
ボーナス月設定しないと40万枠をピッタリ使い切れない
-
どうせ今年の後半から数年掛けて
世界経済の悪化が始まると思うから、
現金を預金してて、落ちきってから買い始めでいい気がしてる
2025年から本気出すつもり -
>>97
どんな偏った考えをしてるとあれに悪意を感じられるんだよ -
落ちると思ってあがるのが相場
上がると思って下がるのが相場
だから積み立てなんだけど、うまく動きたいとも思ったり。
つみにーは期限あるから、枠は使っておいた方が良いとは思うがそれも自己責任だね。 -
投資家の中でも今すぐ始めたほうが得派と暴落を待ってから始めたほうが得派で意見が分かれてるもんな
正解がわかるのが何十年後だから難しい -
少額なんだし今すぐでも別にいいのでは?
たかが知れてる -
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw
●http://3.ly/tNc
●http://medaka.5ch.ne...i/market/1558087279/ -
>>109
それな -
つみニーとイデコは今すぐやり始めるのが正解だと思う
意見が分かれるのはetfの購入じゃない?
手数料の関係があるから時期を見て100万くらいの単位でスポット買いが良いという意見の人と、月10万くらいで毎月積み立てたほうが良いという人で分かれている人がいる気がする -
お前らそんなに働くつもりなのかよ
てっきり65までには定年して悠々自適の生活をしたがってるかと思ってたわ
https://i.imgur.com/yG0RNxQh.jpg
https://i.imgur.com/11tNQryh.jpg -
>>111
ETFm50万は最低でも買いたいわ。それでも購入だけで0.5%近く取られると思うとキツイ -
>>111
昨今の年金問題見てるとイデコは怖くて手出しできんわ -
8資産均等ほしいけど日本国債要らねぇ〜
-
ETFはスイング用にして投資信託を長期で持ったほうが良い
分配金を支払うたびに全投資主へ郵送する手紙のコストを負担させられる -
特に投資とか関係ない普通のまとめサイトだと、「給料少なすぎて投資するだけの金が残らない」
とか言ってる人がたくさんいるけど、そういう人たちはつみたてNISAとかiDecoとか知らないんだろうね -
公的年金を廃止にすりゃいいんだよ
強制徴収しておしながら、国はほとんど積立運用せずに現役世代から年寄りに流してるだけ。
それでいて、将来は年金減りますなんて言えば、みんな怒るのは当然
GRIPの160兆なんて、僅か一年分の積立額だからな。 -
>>118
だから公的年金を廃止すればそういった人らもNISAやらで積立る余裕ができる -
>>118
強ち間違いでは無い気がする
下のサイトによると東京で1人暮らしなら月に17万かかるってかいてあるし(そんな出費が多いってわけでも無いのに)
プラス奨学金とかもあるだろうし20代はカツカツな人が多い気がする
https://treneta.net/knowledge/東京の一人暮らしの費用はいくらかかる?生活費/ -
米国株80
国内株10
国内債権10
どう? -
国民から取った金は
アメリカの軍需産業に注ぎ込みます
日本の穀潰し老人なんかに回すはずないだろ
ろくに税金も払えなくなった団塊世代は
年金なんかにすがりつかないで
さっさと自分で人生の幕閉じろよ
某総理大臣と財務大臣は申しております -
老後の為に貯めた金で安楽死が可能な国に行って、そこで「この金で殺してくれ」って頼むのも有りかな
-
還暦デビューで泥棒や強盗を始める年寄りが増えるだろう
-
働かずに暮らせるなら働かないわな
好きな時間に起きて好きなことして好きな時間に寝る -
>>118
NISAとかidecoってきっかけがないと知らない人多いんじゃない?
会社でやってなくて、お金に興味なく普通に貯金して生活してたら接点ないかも
自分は数年前に印鑑なくして、銀行窓口に行った時にNISAの勧誘みたいなのを受けてなんとなく知った
idecoという単語も全く知らなかった -
マイナス400円切ってきた。さぁ一気にプラ転いけ
-
>>115
賦課方式じゃないのに怖いってどういうことよ -
2018年末での現預金残高
そーせいがいかに安定してるかわかる
逆に、他バイオはかなり苦しい
黒字化すれば一気に景色が変わる
1.そーせい 188億
2.サンバイオ 125億
3.ヘリオス 116億
4.オンコセラーピー 67億
5.アンジェス 58億
6.シンバイオ 48億
7.ペプチドリーム 35億
8.ナノキャリア 27億
9.カイオム 23億
10.ラクオリア創薬 18億
11.メドレックス 18億
12.デウエスタン 16億
13.カルナバイオ 14億
14.リボミック 12億
15.UMNファーマ 10億
16.キャンバス 5億 -
年金溶かした自民党のせいで2000万貯めないとな
-
俺も、現金1億円ぐらい持ってればアパートとマンション建ててその家賃収入と投資信託の配当金で暮らす
でも肩書が無職じゃいくら何でも嫌だから派遣社員程度の仕事はするかもしれない -
叶わない夢語りw
-
プラスになっちゃったよ
毎日積立だけど額減らそうかな
けどこういう考えが敗者のゲームなんだろうな -
>>134
部屋数にもよるが、事業規模になるので不動産業という職業になる
収入も不動産所得でなく事業所得になるが。
あと、流動性の低い不動産はハイリスクだぞ
あ、一億程度じゃマンションなんて建てらんないよ -
ロッキーの初作の亀と30年後のファイナルに出てた亀って同じやつなんだよね
長生きすぎワロタ -
1億あればアメリカの配当貴族のETFでも買って放置しとくよ。
-
この亀死んだらスタローン悲しむだろうな
-
>>134
現物不動産だと、たとえば一棟買うと空き家率とか気にすることになるし
夜逃げとか自己破産とか高齢者が孤独死したりするし
あとたぬきおやじの不動産屋や工務店を付き合うことになる
工事代をぼったくられたり、サラリーマン以上の過労だと思うよ
もし不動産投資するならリート買ってたほうがはるかに楽で安全と思うよ
現物で儲けるには、安く買って安くリフォームスする人脈がいると思う -
>>123
債権はほぼ現金だから要らない。 -
俺も初心者だが、前半は下げた方が得らしいから、もっと下がれと思ってるよ。
-
30歳のこれからの一般的な大卒の上場企業の正社員は、
個人でアメリカで行われるセミナーやフォーラムに参加し、文字通り自分に投資をして40からでも世界で通用するスキルを持ち一本釣りしてもらう下地を作る。
若い頃から投資を行い資産を増やす。
若い頃から怠けて人のいいなりで50手前で何のスキルも無くリストラからバイト複数掛け持ち。
この三択が主流っぽいね。 -
俺にもセミナーや学会に行けば自己投資できると思っていた時期がありました。
-
バフェット太郎です。
人生100年時代と言われる中、これから投資をはじめてみようと考えている人の中には「暴落したらどうしよう」と心配している人も少なくないと思います。
結論から言えば、暴落は必然だし突然やって来るものなので、慣れるしかありません。
そもそも暴落とは地震のようなものです。
地震大国日本では、突然地震がやって来ても小さな地震には慣れているのでパニックに陥るようなことはありません。
しかし、地震が起きない国からやって来た人たちは、小さな地震にも恐怖を感じ、頭が真っ白になってパニックに陥るものです。
また、日本では地震対策として家具を壁に固定したり、防災グッズを用意したり、日頃から地震に備えています。
もちろん、住居も耐震構造なので、81年の法改正以降、震度7強の揺れでは倒壊しないように設計されています。
つまり、日本人は日頃から地震対策をするなど”万が一”に備えることで、やり過ごすことができるというわけです。これは株式投資も同じです。
株式投資も地震大国日本と同じように、暴落(地震)は突然やって来るものです。
この時、元本保証されている貯蓄しかしたことがない人たち(地震が起きない国からやって来た人たち)にとって、それは恐怖でしかありません。
しかし、日本人が地震対策をしているように、投資家も日頃から暴落対策をしているので、暴落をやり過ごすことができるのです。
たとえば、その一例がディフェンシブ銘柄です。
代表的なディフェンシブ銘柄と言えば「プロクター&ギャンブル(PG)」が挙げられます。
同社の事業ポートフォリオは「洗剤・日用品:32%」「ベビー・女性&介護:25%」「美容:20%」「ヘルスケア:13%」「カミソリ:10%」で、
いずれも普段の生活に欠かせない商品ばかり取り扱っています。
つまり、景気が悪いからという理由で「歯磨き粉や洗剤を使わない」などということがないため、安定したキャッシュフローが期待でき、結果的に株は買い支えられやすいのです。
もちろん、暴落とは株式市場からお金が流出することを意味しますから、ディフェンシブ銘柄なら値下がりしないというわけではありません。
不況や暴落に耐え得る銘柄であるということです。
これは、地震対策で言えば、家具を壁に固定したり、防災グッズを用意しておくことと似ています。
これらを用意したところで地震を回避することはできませんが、やり過ごすことならができます。
ディフェンシブ銘柄もこれと同じで、暴落を回避することができませんが、やり過ごすことはできるはずできるのです。
このように、投資家は日頃から暴落対策することで、暴落が起きてもそれをやり過ごすことができます。
しかし、投資をしたことがない人たちは、まるで耐震補強されていない家に住み、家具を壁に固定せず、防災グッズも用意せず「地震(暴落)が来たらどうしよう!」
と不安の声を上げているのです。
これが子どもならまだ可愛げがありますが、大人が言っているのだから、ただただ気持ち悪いですwwww -
>>148
先端技術って無駄も多いから自分に投資するって余程範囲を広げ無いといけないからそれが出来るのって一握りの天才なんだよね。 -
暴落を待つって、暴落し始めとか底とかがわかるなら積みニーする必要ないやんけ!
-
暴落すると、まだ怖いって買わないやつがほとんどだよ。ドルコストって、天井つかむまで買い上がってナンピン繰り返すおバカな手法で、天井は必ず更新するって根拠がない経験則を前提に置く宗教みたいなもんだからな。オレもしてるけど。
-
普通ニーサで114%
利確時期迷うわ -
45歳でリタイヤ
退職金と貯金で駅近築浅アパート購入
おかげで今は投資資金100%回収
節税対策に思案中
他の投資もやってるけど
率が悪すぎる -
急に純資産が4億とか増えてて、これって毎日年金不足しますのニュースで投資促してるからなのかな。
他のファンドも結構増えてる -
1日の楽天カード決済積み増したった。
-
>>155
金融庁大勝利やな -
>>156
良い判断。来月1日はかなり下げてる -
>>156
当日買えないの? -
某国による核先制飽和攻撃
-
貨幣システムが崩壊したときのためにお金を本に変換しとかないと
知識は裏切らない -
まぁ、貨幣システムに代わるシステムを発明できたら
新しい人類史が始まるレベルのパラダイムシフトだと思う
ハイパーインフレになってすら貨幣による交換以外の手段が発生しないんだから
どんだけ強いんだよ、って話ではある -
最古の金属貨幣は紀元前4300年頃の銀リングであるハル
-
楽天証券で積立している方にお伺いします。
ポイント乞食兼vip以上のステージ確保の為、毎日積立しています。
同時にカード一括での毎月積立も併用しています。
ポイントを利用した場合、どの銘柄から優先的に使われるのでしょうか。 -
>>166
最初の銘柄 -
最初、というのは毎日積立銘柄の1日分からで良いでしょうか。
カード分のポイントは前月の13日頃に引き落とされると思いますが、それは前月扱いになるんですね。
ありがとうございました。 -
>>164
個人の発想の転換って感情のトレードだから一番リターンが悪くなるよ。 -
なんで人に知られるのが嫌なの?
インデックス投資はプラスサムゲームなんだから人が多く流入した方が色々と都合がいいんじゃないの? -
>>171
せやな。公的年金を廃止してみんなが老後資金を積立しはじめたら、ずっと右側上がりの株価になる。
これが今の米国の状態。
なんとかショック起きても、底値がだんだん高い位置で下げ止まるのは、
思考停止の毎月積立の資金があるから。 -
つまり公的年金など時代遅れなんだよ。
アメリカ様はそれにいち早く気付いた。
欧州は公的年金を頑張りすぎ -
イデコもやろうかなぁ。
-
不動産バブルもそうだが参加者増えるほど儲かる。
逆に参加者が逃げ出す時の衝撃は大きくなるがまあそこはね。 -
>>176
普通はイデコ優先だぞ -
無職なんだろ
-
普通はNISA優先だろ
確定拠出年金なんて企業型で強制参加させられて仕方なくやるもの -
年齢によるし、どっちもやるだろ。
イデコは拠出時の節税で初年度単利30%以上が保証されてるし、ある程度の年寄りならどうせ老後資金2000万貯めなきゃならんし。 -
イデコとニーサの次にやるべきなのは何ですか?
特定口座ってやつ?
この初心者に教えてください -
節税効果は無視かい?
-
資金に余裕があればiDeCoもやりたいけど、
私は今はとりあえずNISAだけやってます。
住宅ローン控除もあるので、それが終わったら考えようと思ってます。 -
iDeCoは満期まで人質になるし、特別法人税の凍結解除という詐欺被害に遭うリスクがある。
とてもハイリスクだ -
君たち、平日の昼間からどうしてそんなに書き込めるの?
もしかしてみんな不労所得があるのか・・・ -
満期まで人質に取られて問題ない金額だからやってるよ
イデコとツミニーで月56000円で、この額だせないなら収入か支出どうにかしたほうがいいね -
防御銘柄買うんじゃ無く、売った方がいいだろうな。
-
>>182
競馬やっとけ -
>>192
やってるけどお遊び程度です -
やっぱ開業届け出して小規模企業共済だな
-
>>191
羨ましい・・・ -
ほとんどの政治家は貰い得世代
-
まぁ国民年金しかないからたくさん積立てないとな。。
収入も不安定だから、この先もずっと満額積めるかわからん。 -
貯蓄ゼロで、年金だけで生活できる
そんな事、政府は一度も約束していないのよね
じゃあどういう設計だったかというと
死ぬ前の10年間の生活費を出すという内容
長生きしすぎる時代になっちゃったからねぇ -
>>196
こういうの見ると、厚生年金加入できなくて良かったのかな -
本来は平均寿命伸びる毎に年金支給の年齢もスライドできりゃよかったのかもな
いまだと75歳ぐらいから支給ってことになる -
もらい得世代を団塊が見て、老後は遊んで暮らせると錯覚して若い頃に怠けて氷河期に同じ事をしろって言っておかしくなったのが今か。
-
イデコは
仕事、健康、家庭内のトラブルの少ない人間に向いてる
公務員が使えは鬼に金棒 -
今二十歳ぐらいのこれから頑張って働こうっていう年代が
−2610万wwwww
それでも若者の内閣支持率高止まり
どんだけマゾなんだよw -
若者は政治とかわからないんで
とりあえず有名人がいるとか知名度の高い候補者に投票する -
>>196
これってどういう計算で払い損になってるの?
自分なんか給料安いから厚生年金毎月2万ちょいしか払ってないけど...
余分に見といて70歳まで働くとして、2万×12月×50年で1200万
給料上がって払う額も増えてくだろうけど、厚生年金もらえなくても2000万の払い損とかにならなくね? -
>>209
税金投入+会社負担+自己負担 -
>>207
立憲民主とか国民民主とか共産党とか社民党なんかには投票できないしな -
働き続けてる年寄りって自営業に多いけど、そういう人らは健康そうに見えるのに、
ある日突然、ぽっくりと逝くんだよ
仕事中に亡くなる人も多い
医療費もかからないし、収入あるんで年金もロクに貰わずに死んでしまう
国が狙ってるのはこれ
ある意味、幸せな最後なんだけどね。長年続けてきた仕事中に死ぬのは -
今の10歳は生まれながら
厚生年金三千万円借金スタート
マクロ経済スライドじゃなくて
平均寿命前15年スライドで良かったねえ -
>>215
つまり、平均寿命の延びを考慮できずに55歳から支給にしてた当時の偉い人たちが無能だったってこと? -
>>214
国民年金保険料の半分は税金から出てるから
8000円+21000円+21000円=50000円
50000円×12ヶ月×50年=3000万円
保険料月額2万ちょいぐらいの年収だと年金貰えても10万ぐらいだから95歳まで生きれば元は取れるかな -
>>213
おれそうやって死にたい -
副業も考えろとか相変わらず政府は国民を働かせたいんだな
-
日本がアメリカ並みの銃社会なら自決用の拳銃と実弾ぐらい簡単に買えたのに
-
年金を貰ったら選挙権を剥奪にすればいい
-
>>221
銃を持つ権利のない民族は、日中韓など東アジアが大半を占めてる。
欧米人は市民革命など民主放棄で国家権力と戦ってきた歴史がある。
市民が国家権力に立ち向かう権利を守る為に、銃規制に反対している。
欧米人から見れば刀狩りされた東アジア人など支配者に従順なモルモットだ。 -
NRAの日本版だとさしずめJRAってところか
-
競馬・・・
-
厚生年金2万ぐらいなら10万ぐらいなのか…
-
これからの日本を担う予定の子ども達、可哀想だよな‥
-
こいつはマジでスゲーわ
リンク貼らないから検索から飛んでけ
『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』
予想的中率&勝率98%の億トレーダーWINがドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ マジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ -
実際は国民年金20万円なら社会保障控除で20万円のうち4〜6万円とか税金が減るから
年15万円掛金で+2万円とすれば7.5年で元を取ります
これは昔は掛金が安かったので、もっと高利回りでしたけど
今もかなり良いですね
特に65歳まで追加で加入した場合は、年金もらうまでの待機期間がないのでお得 -
ちなみに国民年金基金は今の掛金だと
20万円掛金で+1万円年金ぐらいです
こちらも社会保障費控除なので、実質15万円ぐらいの掛金で+1万とすると
15年で元を取るので、80歳ぐらいで損益分岐ですね
厚生年金は私の資産だと20万円掛金で+6000なので
損益分岐は90歳ですね
(会社負担も実質本人が負担として計算してます) -
高齢者に対して若者が3000万円マイナスみたいなグラフは勘違いしやすのですが
高齢者に対して−3000万というだけで総掛金からマイナス3000万ではありません
今の10、20歳は平均寿命は90歳行くでしょうから
平均寿命まで生きれば払い損にはなってません(今の所) -
金額は低いが
国民年金の付加納付は2年で元が取れる -
まあ年金だけで足りないのは間違いないからコツコツ積み立てよ
-
天安門も、香港デモも、刀狩りされた民衆は武装蜂起できない
-
>>236
年金が今のままだったら貯金なしでもいけそうなんだけどな...
2000万貯金発言の余裕のある生活の支出見るとそんな苦労なく支出を減らせそうだし
夫婦2人で毎月
食費6.5万弱、家具・家電1万弱、被服6000円強、交通・通信2.7万、教育・娯楽2.5万、その他の支出5.4万
他は妥当としても↑にあげたのは毎月こんなにかかるか?って思うしみんな言葉に踊らされすぎでは...
https://i.imgur.com/WWNtANB.jpg -
>>196
一人っ子が増えて一人で自分の両親と妻の両親を支える構図だからな -
2000万を積ニーの20年で稼ぐなら利回り8.5%出さなきゃあかんのか
積ニーだけじゃ老後楽に暮らすのは無理なんだな…… -
年金が不公平なのは、制度の始まりの頃の掛金が低すぎたのが原因
-
会社負担といっても、実質は自己負担で本当の給料から強制天引きされてるだけだからな
-
>>245
といっても1968年の大卒初任給が3万強だったりする -
そもそも私が60歳になったら受給開始年齢を70歳に引き上げられちゃうに決まってるし
70歳になったら75歳に引き上げか、支給額が激減されるかに決まってるし
貰える前提で考えていない、掛け捨ての障害保険扱い、こういう氷河期世代は多いと思います -
昨日SBIで解説したけど,クレジット決済の魅力に贖いきれず結局楽天銀行と証券開設手続きしちゃったよ。3日ぐらい無駄になるなあ
-
>>240
厚生年金掛金の会社負担分は法人にとっては損金です
結局は原資は、その労働者の働きからの報酬ですから
国民年金は掛金は半分は税金ですからそこは全然違います
国民年は20万円で+2万
仮に会社負担を無視したとして厚生年金は20万円で+1.2万
ですから、国民年金の利回りの半分しか無いのです -
>>248
氷河期世代でそれならゆとり世代やさとり世代はどうなるんですか -
>>250
なんか子供が考えそうな理論だな
じゃあ本来貰えてるものならそこに所得税も住民税もかかってるんだが会社負担分もそれかかってんの?
それともそれも分からず半分は給与ですみたいなざっくりした計算? -
昔の国民年金は月に100円とか150円払えば良かった
これは物価を考慮しても安すぎだった -
>>251
介護保険の1割負担なら要介護5でも3万強が上限だし、高額療養費制度もある
県民共済とかの安い保険でも入院1日数千円は出るしそこまでの出費にはならんと思うけどな
というかそうじゃなかったらホームレス路上に溢れ出るだろうし -
楽天ポイントスレなくなったと思ったら、NGワードでたてられないみたい。
楽天がいけないのかな? -
>>244
いやいや、なんで20年目に2000万用意する計算になってんのさ
老後30年で2000万足りないという話なのに
20年目に投資した枠だって20年間運用できるんだよ
仮に積みニー20年間積立、毎年の枠を20年間運用(すなわち40年後に運用終了)するとして、年5%弱の利回りで2000万
十分いけそうじゃない? -
楽天ポイントで投資するスレ 7ポイント目
https://medaka.5ch.n...i/market/1560352144/ -
年5%弱ですかふーん
-
2000万必要なら2000万が作れるような非課税枠にせぇへん?
20年で800万は少ないよ -
なんで同じレス2回するの?
害児なの? -
悲惨な老後を緩和するためのインカムゲイン、
いつか来るだろう円メルトダウンを多少でも緩和するための海外長期投機回し、
そーいうキモチでやらないと。
最初から勝ちが予定のバクチで年金作りとか、はっきり言ってキチガイ沙汰。
長期で待てなくて長期投資とかウソもはなはだしい、っておっす師がかつて言ってた。
そのおっす師は商品のプロだが、トヨタを年金代わりに積み立ててた、
下の位置で。ってーか下で買ってローリングのスタートにしたんだな。
3750円標準で。
位置が低く、インカム配当成長が長期見込める株、って意味だったんだと
やっと最近分かった。
当時は、低配当の伸び切った企業で年金ねえ?とか思ってたんだが、
さすがに相場のプロ。
もっとも、それをやったのに対称して、いわゆる裁定売買、指数対称分散売買
となってしまい、
こんな簡単な方法で儲かるとは思わなかった、とは言ってた。
1枚でもサヤは取れる
おっす師の師匠のWさんのコトバだ。 -
ひるがえって政府側の誠実さはゼロ。
相場でシロートでも勝てるような制度拡充はむしろ名無しの言うように遠のいただろう。
ウソにウソを重ねて、まとめて処理されて燃料にされて行く。 -
本気でやるなら、むしろ、無限ロールオーバーのふつにーで額をアップすべき。
信用の基底にすることを許してもいい。対称売りヘッジをさせた方が良いだろう。
もしくはシロートヘッジ向けのミニミニ先物オプション市場を作るなど。
実際には、機関はやっているわけなのだから。
なぜ、シロートが投機年金バクチやる時は片張りで投機性リスクを上げなければならないのか?
ウソにウソを重ね、バカなシロートが犠牲になって行く。 -
よしよしプラ転見えてきた
-
>>267
反省www -
老後2000万必要なら
NISAも2000万枠にして
恒久化しろよボケ政府 -
貯金2000万必要なのって月25万使う人でしょ
言うほど月25万も使うか?
自炊でも身につけて支出減らした方がリスクもなくていいのでは? -
それは生活水準によるわ
うちは月40万はいるかな
持ち家ローンなしだけど -
>>183
俺もidecoはやってないわ -
>>274
月2000万必要なのは月21万の年金を貰える人です
入社のペーペーから定年前の窓際までの生涯平均年収550万円の人です
さらに、↓だそうです
民間委員からは「(試算にある)社会保障給付の19万円は、団塊ジュニア世代から先は15万円ぐらいまで下がっていくだろう。月々の赤字は10万円ぐらいになってくるのではないか」との発言があった。 -
月→老後資金
訂正しとく -
idecoはパス
ふつにーへ高配当投げ込むことが最優先
手取りを増やしていく
idecoは手取りが減るからだめだ -
idecoは所詮課税の繰り延べだしなあ
退職所得控除も縮小が議論されてるし、先行き不透明すぎる -
税法も毎年ちょいちょい変わってるから
20年後、30年後にどうなってるかなんて分からんし
将来設計なんてしてもしなくてもギャンブルだな -
つみたてNISAを何歳まで積み立てますか?
たとえば50歳までとか収入がある間とか
その後20年間解約せずに保持するとして -
もうみんなすっかりプラ転して余裕だね
-
国を信用できないから預金だけしとく人が多いんだろ
元本割れしたら自己責任で、利益を出したら課税とかふざけすぎ -
企業型DC入れるけど入ってないわ
制度改悪されたら逃げられないし
そもそも60歳まで生きてる保証なんてないし -
>>282
お前仕事出来ないタイプだろ? -
年金支給開始後の老後に2000万必要なら
国が支給すればいい -
立憲の長妻が民主党の時に
年金改革案で7万円/月・人を実施すると言ってたが
それだと夫婦で14万円/月だから 金融庁モデルより安いなw -
一般NISA1000万口座、つみたてNISA100万口座、ジュニアNISA10万だからな。まだまだ普及が遅れてる。
>>273
金融庁は求めてる。財務省が否定的。
自民党税務調査会は、NISA、イデコを含めた老後対策を健闘するらしい。 -
年100万まで上げてほしいな
40万じゃ少なすぎる
20年でちょうど2000万だし -
一般1000万口座もあるの?
大人の1割ぐらいの人がやってるのか -
>>262
年金生活者だと総合課税で300万くらいまで非課税だから、イデコと合わせてけっこうな額が非課税になるんじゃない? 年金受取り遅らせてノーリスクで受け取り額を増やす手もある。 -
>>292
ジュニア、つみたてが低すぎる。つまりジジィばかり得してる。 -
>>292
アクティブアカウントは1/10もないだろう -
政治家が自分の友達だけ儲かるようにしたのが今なんだから、
政治主導でなんかやったら特定の利益団体だけ儲けて他に課税で何の意味が無い。 -
>>275
まぁ結局は人それぞれなんだよね
なのに2000万必要が絶対みたいになってるのってなんなんだろうな...
それも年金貰える前提で月25万使う人は2000万必要なのに...
年金払った分返せとかいってるのはまたちょっと違う問題だろうし -
固定資産税 月2万
水道光熱費 月4万
NHK、固定電話 月0.5万
携帯、ADSL 月0.5円
所得税、住民税 月2万
国民健康保険介護保険 月4万
医療費 月1万
自動車税、自賠責任意 月1万
計 月16万
ここから、食費、冠婚葬祭費、ガソリン代、車検代、などの生活費が追加される。
まぁ、車を持つのは無駄だな。
健康保険や税金はこれからもっと増えるだろう。。
医療費も、70超えたらもっとかかる。大きな病気を抱えてないうちの親でももっとかかってる。膝の治療とか高血圧とか -
>>299
医療費のこと忘れてる人多いですよね。今後の負担率も上がるだろうに。 -
給与所得のリーマンは毎月天引きされてるから実感ないかもしれないけど
退職してからは、国民健康保険や住民税の数十万の請求書が来るようになる。
ビビると思うよ -
期間工やめてニートだけど
保険40万+住民税20万
まさに昨日住民税の請求書届いて冷や汗 -
これから慌てて、NISA始める中高年増えるからテンプレ作るのもいいな。
一括で買う場合ダウが1000円くらい下がった日がお勧め。←なかなかないけど -
自治体なんてどんどん潰れて統廃合して欲しい
市民会館とかいらねーから小さな行政を頼むわ -
>>303
1ドル=110円として1000円なんてしょっちゅう下がってるだろ -
>>301
住民税は普通徴収にしてるから毎年100万円くらいを4分割で納付してるわ -
NISA枠をVTIで埋めてて
SBIか楽天の特定口座で他にも積み立てたいんだけど
同じVTIは気分的に避けたくて…
みんな特定口座の積み立てしてるんかな?
VOOとか海外のは手数料キツくて積み立てられない -
特定は積み立てではなく、単発で
グローバル3倍3分法とifree新興国債券インデックスを買った
海外ETFは暴落した時にまとめ買いしたい。
狙ってるのは、
ハイテク … 「QQQ」「1545」などのNasdaq100指数連動のETFや投信
生活必需品 … 「VDC」「XLP」など米国生活必需品セクターのETF
ヘルスケア … 「VHT」「XLV」など米国ヘルスケアセクターのETF -
節税いろいろに住宅ローン控除とふるさと納税で住民税の所得割分がゼロになったわ
-
>>253
>なんか子供が考えそうな理論だな
>じゃあ本来貰えてるものならそこに所得税も住民税もかかってるんだが会社負担分もそれかかってんの?
>それともそれも分からず半分は給与ですみたいなざっくりした計算?
厚生年金の会社負担は会社が払ってるから自分で負担してないから儲かってると
考えたいならご自由にw
そもそも税務署はサラリーマンがそういうふうに考えるように制度設計してるんですが
まんまと騙されてるわけです -
みんな貯金はしてんの?
全額投資してんのかやっぱ? -
退職金と個人年金保険が日本円なので、貯金じゃ日本円が高くなりすぎる。
いざというときはカードローンの枠350万でなんとかする。実際にいざって、ここんとこ10年で、車買い換え時に前車のローン清算と売ったときの入金までのタイムラグ位だわ。 -
円預金も利息付くだろ
日本銀行券という投資だ -
どうして政府が株買ってるの?
-
>>307
特定口座で米国株etfへの投資を検討してるけど下記3種類の中でどれにすべきか悩んでる。
1. eMaxis Slim米国株式等のインデックスファンド
2. 1655 iシェアーズ S&P500 米国株 ETF、1557等
3. VOO, VYM
3を暴落時に50万円以上スポットで投資していこうかなと思ってるけど決断出来てない。 -
そのバランスが難しい
-
>>318
じゃーどうしてGPIFが株買ってるの? -
>>318
日本銀行は政府から独立していない。
政府のコントロール下。
アメリカの中央銀行であるFRBは政府から完全独立。
アメリカの金融を独占支配するFRBの株主は不明。闇の中。
以前、政府主導の新たな中央銀行を作ろうとしたケネディ大統領は暗殺された。 -
>>320
やばい -
年末のクリスマス大暴落は、トランプがFRB議長のパウエルをクビにするとつぶやいたのが原因。
ヤバい発言だった -
>>316
投資用資産の50%をBND、残りを4等分してVYM、HDV、SPYD、PFFかARCC。
BNDの比率は場合によっては30%とかに変える。
キャピタルは企業型DCで先進国系を積み立てるので、こっちはインカム狙い。
手数料を押さえるために積みニーではなく一般NISAにしている -
世界の金融はナントカ家が牛耳ってるアレか!
-
ロームフェラ財団のことか...
既得権益保護や拡大、それも軍需産業がメインだしね
若きカリスマで多くの兵士から尊敬・崇拝されている上級特佐も憂とったわ -
つまりゼロシステムのゼロってお金的な意味だったのかあ……
-
生活防衛資金と投資準備金をそれぞれ年収の半分づつ用意してるから計1年分の収入は常に手元に置いてある
とりあえずこれだけあれば大抵のことには対応できるから心理的に楽 -
俺も早く100万円ぐらいは貯めないとな・・・
社会人二年目でつみ二ーと普通口座の預金含めて4万円しか貯金ない -
なぜ
初年度に住民税相当分を貯蓄しなかったのか -
有り金全部株式へ全ツッパしてる
そのせいで貧乏生活を強いられている -
>>332
有能 -
1000万20年で倍にしたいんだが?
-
>>335
競馬でもしとけ -
俺なら一括で遺伝子工学だな
-
>>335
FX米ドルショートで112→108で出来たでしょ。たった2ヵ月。 -
JRAはたまに確実に資金が10%増えるレースを用意してくれる
ダービーのサートゥルナーリアみたいな見え見えの罠にさえ引っかからなければ余裕だぞ頑張れ -
>>332
無能 -
楽天証券おわた
-
>>341
なんかあったの? -
あーあ...
-
https://www.rakuten-...nfo/2019/190613.html
月3件までしかカウントされないようになった -
また、何かやらかしたのかと思ったじゃないか
-
これから始めようと思ってた矢先に…
-
あたりまえだろ
-
ハッピープログラムのVIP会員になるお手軽方法が封じられたのかww
-
楽天おわた
-
さてと来年から出直しだな。
-
15種乞食のwwwwwww
みっともない人生wwwwww -
さすがにバカスカポイント貯めれまくりでヤバくなったか
-
まあ毎年移動するからなぁ。来年どこにしようかなぁ
-
>>351
どこいくの? -
idecoと積み立てNISAをSBIで始めて、ここの人達が楽天推しでちょっと後悔したけど、もやもやなくなった!
-
やっと日月の手動スイープと汚い通帳から解放されるか。
半年間おつかれさまでした。 -
>>355
SBIかなぁ。改悪したら出て行きたいので -
クレジットカードとかの改悪とかあんじゃん
あれと一緒じゃないか
将来妥当なところまで落ち着かせされるよ
ってこのポイント制度始まる時言ってたのにバカにされたわ -
ゴールドカードまでつくったけどあっけなさすぎだ。
-
毎日15個積立してる連中終わったな
-
一旦つみたてを今月末でとめるわ。
-
>>318は嘘ついたのか
-
では政府が株価を吊り上げる理由は何?
-
すべて解約してきた。
sbiのほうがマシだ。 -
>>366
はいはいお疲れ -
ポイント数には変更ないんしゃないのか?
-
>>369
株価が上がるで止まってっからw -
atmの手数料無料目当てだったのに
三回じゃそれも無理じゃん -
楽天証券だけどポインツ乞食はしてないからどうでもいいや
-
>>371
300万入れとけばいいんじゃないかな -
たった300万入金すればSVなのに
何のためにマネーブリッジしてるの -
楽天もう終了かよ。早かったな。
SBI銀行の開設を申し込みして預金移すわ。 -
現金で300万も持つとかどこの大富豪だよ
-
iDeCoはマネックスしたからNISAもマネックスにしようかな。
-
>>376
えっ? -
>>372
おれも -
>>370
そこも想定通りだろ
物価と株価が上がれば国の借金は減るから成功
この理屈を理解できない低能が後で気付いて騒いでも
「だから税制優遇で積荷とかイデコ作ったでしょ?投資でインフレ対策しないで銀行に置いてるお前らが悪い」
と言えるしな -
>>369
いや株価は政府がすでに上げてるでしょ
このからくりは
まず大企業が法人税過去分400兆円を払わずに消費税で穴埋めした
その利益が株主に配当として支払われる
政府が一部上場の大企業の株価を維持しているのはトヨタ関連と
M&Aだと思うな
そもそも生産性が上がらなければ株価を上げてもインフレ率2%は
達成できない
いったい政府は何がしたいのか -
atmの手数料だけなら通常VIPでも十分なんじゃ
-
円安になってねえだろ
なに言ってんだこいつ -
国債発行しても少子化で購買力がないから企業は設備投資しない
政府は補助金出して中小企業で働く労働者の賃金を上げればいいのに -
>>381
楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しいんだ理論だよ
本来の目的は物価上昇による借金の目減りだよ
ただ無理やりインフレさせても実態がついてこなけりゃ息切れする
だからまず物価上げて企業に恩恵を与える
その企業に給与を上げろと強制して消費循環を作ろうとしている
早いサイクルで金が回れば理論的には経済は良くなる
結果的に好景気→株価上昇→物価上昇を逆に回してんだよ -
>>386
いったい安倍は何を考えているんだろう
株で儲けてる金持ちはすでに必要なものは持ってるから
タックスヘイブンするだけなのに
まず少子化を解決して購買力を上げて生産性を上げなきゃ
政府は株を買うのではなくて
賃金を上げられない中小企業に補助して労働者の賃金を
上げることだね
そうすればデフレは解消する
その時期をずーっと引っ張ってるだけにしか思えない -
>>388
2%は無理でも実際に物価は上がり続けてるから何言っても無駄だな
物価が下がってるならお前の意見も分かるよ
ぶっちゃけ景気がどうなろうが株価がどうなろうがインフレで金の価値が下がるならそれでいいんだから -
大卒後就職してすぐ積み立てNISA始めたから
貯金が積み上がる前に株式になってる
だから300万とか無いわw -
といってもポイント投資出来るのが大きい
-
まだ公営競技入金技が生きてるから俺はスーパーVIP維持できそうだ
これは有名だけどずっと改悪されてないからしばらく使えるぞ -
100万くらい楽天銀行に入れられるだろ
-
あららーせめてカード1%は続いてくれ
-
フルインベストメントが信条だから現預金100万もあり得ないな
まあ10万なら何とか… -
>>399
だから政府が補助金出せばいいじゃん
インフレ率2%上昇したら税金で回収できるんだから
要は安倍が貧乏人に金を出したくないということか
金持ちだけで消費してインフレ率2%達成しようってかw
ふるさと納税も金持ち優遇政策だもんな -
現金で2000万はないと不安だわ
-
もう6年だよ
なにやってるんだか -
もう15種は終了なのかあ
数減らすのめんどくさい -
>>364
はい日本銀行法
>日本銀行法第3条第1項
>日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない
>同第5条第2項
>日本銀行の業務運営における自主性は、十分配慮されなければならない
嘘じゃないゾ -
>>389
補助金つけても、低能経営者が居座るだけなので要らん。最低賃金毎年3-5%とインタゲ2%で未達は消費税増税がいい。
今回の2000万騒動でピケティのr>pが理解できないやつが多くてビックリだ。 -
>>393
結婚式どうすんだ? -
むしろ本当に2000万で済むなら相当に少ない額だと言わざるを得ない
-
>>391
消費者物価指数は14年の消費増税をピークに下がり続けているんだが? -
>>395
何のためにマイナス金利入れたと思ってる? -
>>396
あえて変更に挙げてるから次はきそう -
結婚して、子ども育てて、非課税で投資すれば普通の生活できるようになってんのにな。
-
>>412
それコアコアじゃないの? -
>>413
金廻すためだけどさ
消費するやつがいないのに(近く増税もあるのに)
設備投資する企業がどこにあんだよw
GDP=内需+企業投資+政府投資
純輸出入はほぼ影響ないから除いてる
このうち内需ダメ=企業投資もダメ
マイナス金利にしたところでどうにもならないよ
財政出動もしないどころか増税で緊縮してるっていうw
マイナス金利っていうアクセルと緊縮財政っていうブレーキを同時に踏むやつw -
荒れてきたぞ
-
は?なに言ってんだこいつ
-
俺以外の日本人はみんなアホに見える
-
なぜ人は
人を見下し、あざ笑い、貶してしまうのか -
それが人の性だから
-
よし、わかった。とりあえずカードローンとマイカーローンに徳政令を出そう。借金してまで消費するやつをまず優遇。どうせまた消費するから金が回る。
-
これやったら、はるひこプターとして経済史に名も残せるし、言うことなし。
-
人は他人より優れている事が快感なんよ
逆に1年で1000万儲けても隣の人が2000万儲けたら不幸に感じるんよ -
これから楽天銀行の取引件数を確保するには何が有効なんや…
100万預けるパターンもあるけど、預けるなら投資したい… -
>>434
件数だけなら今までと一緒でいいんじゃね? -
仮想通貨
EVEOコインが
高値
18里つけましたね
明日もATAIXに上場しますので
楽しみですね -
ポイントは仕方ないけどランクを維持するのが面倒だな
維持するためには公営競技に手動で入金するしかないのかな -
ポイント狙わんならランクどうでもよくないか?
-
ATM手数料と送金手数料取られるのはキツイわ
-
>>439
アドバンスやシルバーでダメなん? -
>>437
件数だけで高ランク狙うのは無駄が多すぎてもうだめだろ -
日本経済を知らない米学者による「現代貨幣理論MMT」の危険性
2019/06/13
http://a.msn.com/01/...a-jp/AACN3Ee?ocid=se
>財務省には国債暴落に備え、新紙幣に切り替えるタイミングで1%の金融資産課税ができるようにしておこうとの思惑がある -
金持ち増税はもう無理だよ。
アメリカなんかでもリベラル派が社会保障を増やそうとしても
原資は当然に増税や新設の社会保険料になるわけで
大多数の底辺層は税を増やされたり社会保険料払ってもなお富裕層より何十倍もメリット大きいのに
保守系マスコミがリベラル派の奴らはアカで増税だおって喧伝してるから
底辺層はファッキンインテリのリベラル死ね!保守政権こそ至高という感じで簡単に誘導される。 -
貧乏人からこれ以上税を取ったら治安が悪くなる
税は取れる場所から取るしかないんだ -
証券口座で仮想通貨は取り扱いますか?
-
【無料】FXど素人が3日で1,272万円も稼ぐ!
「現役最強」トレーダーだからできた勝率8割、年間11,790pipsの衝撃をあなたに公開します!
“売り専用”のロジックで、ド素人がたった3日で1,272万円を稼ぐ奇跡のロジックを、こちらのページにて無料公開しています!
https://gougo.run/Hjqgx
※10分間限定の公開となります。
まず注目してほしい、この手法の凄いところは、とにかく初心者が稼げるようにつくられているところ、トレード時間は1日に数分くらいなので、コーヒー休憩の際などにサクっとできてしまいますし、
取引も売り一択に絞られているので、急激な大暴落など、大損を抱える原因さえも、しっかりとカバーできてしまうというわけなんです。
つまり、資金をパンクさせるような心配を最小限までに無くし、なおかつ、売りだけ考えればいいシンプルなトレードを行うだけで、わずか3日間で1,272万円という圧倒的な成果も目指せる。
今までの常識を覆してしまうくらいの革新的な手法なんです!手法に迷いのある人は是非ご覧になってください!https://gougo.run/Hjqgx
※予告なく終了する場合がございます。
「 祝・令和キャンペーン 」
何と3日ごとに10万円が受け取れる抽選権利です!1000名限定らしいので今すぐ参加してくださいね。https://gougo.run/3ZEKy
※ページが表示されない場合は抽選終了です -
日銀指数ETF仕手投機
ってのがあった上で、それをシロート一般大衆にもやらせて危険分散負担させよう、
ってことなんだと思う。
総体としては死蔵株で転用はできない。
したらバブルが崩壊してしまう。
なので、そこまでするためにイデコ個別株導入も否定して
積み立てニーサとか屁理屈こねてファンド誘導で
やって来たのに
米株ETFとかが主力になって来たのは、当初の嵌め込み狙いとは別の方向へ
進んでるとも言えるだろう。
たぶん官僚自体、米国派ってのも居るのかもしれない。
さすがにイデコやニーサで中国株ってのは無かったけどね。
なんか怒られそうだし、結局ゼロになりそう。それだと。
結局はバブルの肩代わりを大衆にさせよう、って企画で終わりそうだ。
もちろん円がメルトダウンして終わる、ってこともありうる。
それを狙って許容して清算しようって一派も体制内に居るのかもしれないが、
そこはさすがに考えすぎか? -
るーぷおはよう。朝から飛ばしすぎだよ
-
今まで通り毎日積立にしてれば楽天銀行のランク維持は継続じゃないのか?
-
楽天カードでポイント1%つくし、それでもまだ楽天証券がよくね?
-
楽天8種で続けようかな
愛着出てきちゃったよ -
>>449
無理 -
もともと3種類で積み立ててたからポイントつかなくなるのは別にいいけどランク維持がダルいな
まあ300万入れてもいいけど、うーむ -
>>454
ポイントがつかなくなったからお通夜なわけで -
>>454
自動スイープは月3件までしかカウントされなくなった -
なんとなく楽天嫌いだからでSBIにした俺の大勝利か
-
>>456
1件ごとにポイントはつくけ100円積立は何回取引しても月3件が最大カウントになる -
今まで15種100円毎日積み立ては900ポイントが最大だったけど今回の件で9ポイントが貰える最大になる
ランクアップでポイント3倍厳しくなったの多くの人が毎日積立の最大は3Pになる -
目先のポイントの為に15種も積み立ててポートフォリオ汚して本末転倒だなw
-
楽天は最近ポイント放出を絞る方向で進んでるからな
SPUの条件も改悪続きだししゃーない -
月々3ポイントゲット!
獲得した3ポイントを投信に回してさらにおいしい!
ってなるかい… -
三木谷シネ
とっとと潰れろ楽天 -
3種類に絞ろうかな…
-
これ、マジで毎日つみたて15本楽天でやってたやつ可愛そうだな。今後20年間クソみたいな商品抱え続けるのか。いつか終わるってどこもかしこも言ってたからただの自業自得で文句は言えないけど。
-
いやなら解約すりゃいいんだよね。
-
最初から改悪するってわかりきってるからやるやつがアホ
移管手数料払ったらポイント分なんてなくなるんじゃね -
はい、解約解約
-
>>454
こういう輩って国語と算数だけ義務教育受けてないんか? -
やっぱ自業自得論おおいな。これは楽天もクソだが乞食ももれなくクソだからそうなるわな。20年間信託報酬高いファンド抱え続ける損失の方がポイントよりキツイだろうなw
-
20年抱え続ける?
はい? -
ランクSVで楽天カード使ってるおいらは
超安泰 -
付与率3%から、付与率1%(カード払い)+α(毎月最大9ポイント)になったって事でいいのかな。
-
毎日ポイント乞食ざまあw
小銭の投信20年抱えてろ -
20年抱え続ける?
はい? -
投資詐欺として楽天に訴訟を起こそう
-
>>474
カードも突然改悪されるに決まってるだろ -
カードは楽天証券が自ら宣伝してるから、改悪はないんじゃないか
https://www.rakuten-...select_sp_creditcard -
積みニーとは別に特定口座で楽天的カード積立て5万やってるけど、暴落時に一括で買うか悩んできたわ。
-
暴落時は暴落時でまた買えばいいじゃん
-
今も暴落したらもちろん買うつもりだけど、少しでも多く買えるようにさ。
無駄に平均取得価額あがってきてるからさ -
いつからポイント減るの?
-
暴落時に大量に仕込むセンスがあるならこのまま順張りしてって暴落初動で全部売ればいいだけだろ
-
暴落し始めと底がわかるんだったら誰だって大儲けできるわ
-
でもいまぐらいの株価のときに、積み立てる必要はないかなと思ったり
-
とか思ってるとそのままずるずる上がる時もあるのでなんとも
-
>>487
2017年の初頭もそういうこと言ってる人いたよね -
法人税、どこに消えた デジタル経済、捕捉しきれず
チャートは語る
2019年6月9日 2:00 [有料会員限定]
企業の利益が増えても法人税収が伸びない。そんな傾向が世界で一段と鮮明になっている。
国境なきデジタル経済では企業の活動は国の捕捉を飛び越え、納付先は税率の「底辺」に移っていく。
福岡市で始まった20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は正面からこの問題に切り込むが、各国の利害が一致するのかは予断を許さない。 -
楽天15種ツミニー全解約したわ
-
積荷の証券会社変えたら積荷口座の保有銘柄は移管先の証券会社の口座に移管できるの?
それとも元の証券会社の特定口座に振り返られて終わり? -
積ニーも特定口座も楽天から移管するわ。
こういう信用ない会社を甘えさせるのはよくない
iDeCoは最初からマネックスにしといて良かったよ
預金はSBIに変える -
>>492
移管できるでしょ -
俺は元々SBIで積ニーやってて
特定だけ楽天で積立してたからまだ良かった
さよならの時が来たか -
楽天しかできない事が無くなったからねSBIの方が有利と言えば有利か。
楽天は本業がちょっとね。 -
>>475
これ想像するとホンマウケるw -
米国株に関しては楽天ではできないことが、SBIやマネックスと比べて多い
ポイントしかメリットがなかった -
マネックスやSBIはポイント付与率どのくらい?
-
SBIは定期預金も1年0.2%、3ヶ月0.3%とか良いからね
普通預金は楽天が0.1%で勝ちだが -
>>494?
積荷の保有銘柄は移管できるんだ。安心しますた -
>>485
早いw -
楽天乞食民が禿げ散らかしたポートフォリオでつみたてNISAを20年運用し続けると思うとほんと可哀想。売ったら非課税枠は戻らないからな…
アーメン -
まぁカード積立で1%つくからまだ楽天でええわ
投信保有10万ごとに毎月4ポイント貰えるし、グロ3はSBIじゃ買えないっぽいし -
>>503
ガイジ君引っ込みつかなくなっちゃったね〜w -
>>504
グロ3SBIで買えるよ -
銀行に100万あれば今までどおり3倍ってこと?
-
慌てて投資信託をこれから始める人は
店頭販売で説明受けても、店頭では買わないほうがいいですよ。
手数料が割り高ので・・・。 -
楽天銀行金利0.1%だから銀行にいっぱい預けりゃいいだけや
-
楽天ねずみ公プログラム
変更前
1日最大15件×1ポイント×3倍=45ポイント×営業日数
改悪後
月最大3件×1ポイント×3倍=9ポイント -
三木谷「お前ら楽天から出るのか?楽天インデックス楽天証券だけの取扱にするぞ?」
-
15種やってたけど二、三本目残して解約しまーす
20年抱えるとか言ってるやつって頭弱いの? -
いつからですか?
-
1月から初めて半年出来ただけでもポイント稼げた。元々買うつもりだったものだからね。
25日になったら月1に変更しようっと。
銀行の明細が-100円ばかりになるのがずっと気になってたから。 -
>>516
やってないから分からないんだろう -
>>325
吉野家かな -
15種×100円×20日×17ヶ月=\510,000
えっ抱えない奴って売っちゃうの?
1年分以上の枠なくなるんですけどwww -
解約するときの信託留保額0.1%だっけ?
-
>>521
楽天の養分乙 -
>>521
俺まだ3ヶ月だし解約するつもり -
ボイント撒き餌に大分食いついたからそろそろいいかなって感じだろうな
初期の勧誘サービスとして役割は果たしたし楽天上手いことやったよな -
今日バイキングでイデコの紹介してたけど
胡散臭いおばさんが怪しい商品薦めてるような取り上げられ方だった -
>>515
自分から首を締めていくのか… -
>>521
まーたID変えたの?ガイジ君 -
たかたがポイントだからみんな笑っていられるけど、イデコも拠出額の半分が控除になったり、特別法人税復活とか普通にあり得そうなのが怖い
-
怖すぎるよな。
運用益、控除益のほとんどを結果的に搾取されかねない。 -
2000万問題でポイント乞食集まってから改悪すればよかったのにちょっと時期尚早じゃない?
改悪あっても解約せずに持ち続けて積み立て先を15種から減らすだけで良いって情報流してから改悪すればSBIに流れる人も少なかっただろうに -
カード積立ですらいまだ競合がいないんだから時期尚早どころかむしろ遅いくらいだよ
度を過ぎた還元は乞食を呼び寄せるだけ
乞食は儲けにならん上に批判の声だけは大きいから、本格的に増える前に対処しといた方が良い -
ここって素人お断りスレですかね?
楽天証券でnisa口座開いた株素人ですけど、どうすればnisaで株買えるのかよくわからなくて -
>>534
自分でわからないならやめたほうがいいと思うよ -
>>534
nisaのホムペでほしい株を探してポチるだけじゃね?知らんけど。 -
2000万円の件で投資関連のスレよくたってるけど、積立NISAが全額所得控除されるとかイデコと混同してるやつ多い
それだけ制度がややこしいって事なんだろうけど -
そのうち、隠れコストもこっそり改悪するだろ楽天ならw
-
「楽天はダメ」って印象を与えただけだな
-
>>539
そうなんですか。確かにわかりにくいです・・・。 -
マネックスやSBIはポイント付与率低いみたいだな。
ポイント付与率だけなら、楽天がまだリードしてるかな、カード払い限定で。
手数料高いやつはそもそも買ってないけど、高い順に解約して、100円三種類とクレカ払で三種類に移行しようかな。
同じ銘柄で支払い方法違い。 -
>>534
いじわるで言う訳じゃなく
「NISA 買い方」とかで検索した方がイイと思う
さすがに文章で説明するのは無理があるので
「NISA」と「つみたてNISA」2つあって
同時に両方は出来ないから注意
どっちがイイのかは年齢とか使えるお金によるから何とも言えん -
NISAで初心者が個別株買うのは論外
大人しくETFか投信を買うべき -
確定拠出年金は60歳まで事実上絶対解約できない代わりに全額所得控除になる
NISAはいつでも解約できるけど所得控除は無し
両方とも運用益は非課税
というだけでは -
http://twitter.com/SuguruOshige
「新サクラ大戦」と「ペルソナ4」は神ゲー
円高・株安・金融危機なら哲人投資家の大重だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
日本
外貨準備高 1兆2593億ドル(14兆円)
政府債務残高 1,325兆円 -
>>551
マジ?1.2倍はすごい -
>>534
注文するときにNISAを選択すればいいよ。 -
こいつはマジでスゲーわ
リンク貼らないから検索から飛んでけ
『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』
予想的中率&勝率98%の億トレーダーWINがドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ マジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ -
楽天15種は愚かとか言ってたのに
今度はSBIでと言ってて草 -
クリック乞食ってニーサじゃ無くてニートの夢、だからなー
広告宣伝費で泳がせてたんだろうけど、ぜんぜんプラスになって無かったんだろ
楽天にとって
思わぬリスク増大みたいなのもあって免責必要なんだろ
楽天証券って実際、乞食の巣、みたいな雰囲気もあるんだろ
俺が言うのもなんだが、昔口座持ってた時はやっぱりメインでやる気にはならなかった。 -
田舎の若い給料取りだと、どーしても楽天カード1%は重要なんだろーけどな。
相場ってバクチだからイメージ勘違い促進されるだけでも実際には損害は莫大に出るよ。
それこそエビでタイを釣る、ってやつ。
それが狙いだったんだろーけど、それもかなわぬ、ってとこか。
垂れ流し経営だからなー
イケイケも限界があり、ってところ。 -
金融庁若手官僚僕ちゃん軍団の黒い意図、意識して無いもんだとしても、
それと楽天流は相性がいいって言えばヨカッタんだと思う。
けど、それって儲けにはつながんない。
むしろだらだら負けを垂れ流す習慣にはつながりやすい。
習慣に頼って相場で儲けようとか、危険極まりない。実は。
まあ、本番はこれから、だよ。ほんとは。 -
あぼーんばっかやが荒らしわいてんの?
-
SBIのメリットってなに?
-
楽天のメリットってなに?
-
便所の落書きに格付けかい?
正直、変態習慣文化なんじゃねーの? -
便所に沸くクズのウジ虫集団みたいなもんだな。マジに。
-
まぁ、15種毎日積立で月900ポイントは、いつ途切れるとも知れない美味しすぎる特典だったから、途切れたとしても驚きはしない。
楽天ポイントを投資に回せるメリットや、カード買いでポイントが付くメリットはあるし、とりあえず証券会社はこのままかな。
24日までは毎日積立でポイント稼がせてもらう。 -
長い目で見れば大差ないんだろうけど
大暴落した日も必ず買い付けてくれる毎日積立は精神衛生上とてもいい
楽天カードで毎日積立対応してくれないかな -
年初に一括で買ってあとは忘れてるのが一番いいw
-
糖質は蛆虫の幻覚を見る
-
楽天乞食たくさんいるんだね
-
自分は楽天カードをどうしても作りたくなくてSBIにした
iDeCoがSBIだから合わせたのもあるけど -
>>569
まぁ日本は日銀のマイナス金利キャンペーン中だから10円で1円でももらえる事が大切だからねwww -
>>376
家に200万円銀行に200万円証券会社に100万円ぐらい置いてるけど -
明治安田 J-REIT戦略ファンド(毎月分配型 を買おうと思ってるんだけど毎月分配型を再投資設定にするのは本末転倒かな?
-
相変わらずビョーキのループは話がループ内容はスパギッティだな
-
>>573
別に構わないと思うけど、同じ安田のノーロード安田J-REITアクティブの方が年1だしトータルリターンいいよ -
>>569
古事記もおしまいなんで、来月からは先進国株式にしぼります。楽天との取引もへってくるよ。 -
円預金はリスクに見合わない
リターン0.1% 暴落リスク10%
シャープレシオは低い -
>>579
家と会社に合計三十万あるが 地味に500円玉を10万円分(200枚)おいてある。何カ所かにおいてあるが、庭にも防水金庫にスイカやエディチャージして埋めてある。
あとは空き巣へのお土産用。命にはかえられないよ。コインは腐らないし、劣化しない。 -
毎月分配型はニーサの期限が切れたら分配の度に税金が引かれる。
それがタコハイだった場合、投信の資産を切り売りして分配型を出してる事になる。
投信の減らしてる資産に課税されてる様な物だから複利運用とは違う事になると思うよ。 -
>>582
特別分配金は非課税なんだが -
NISA口座作りました
初心者で全くわからないのでここで皆さんが買ってるのを真似て買います
何がおすすめですか? -
楽天乞食はしてたけど特定口座で30種×2をしてただけだから売って整理するも持ち続けるも自由
いつまでも続くわけなかったんだからツミニーでやるべきじゃないわな
20年沢山ファンド持ち続けて気にならない人なら問題ないが -
でもなんだかしばらく30種×2続けてもいいかなあて気になってる
証券会社のページにログイン自体全然しないから散らかってても気にならないし、なんかちょっとだけ興味あるファンドを百円だけ買うことで買いたい欲を発散できると言うか
4均等とか楽天バランスとかグロ3とか、メインでがっつり買う気にはならないんだけど百円で気軽に買って一応買ってるし…と買いたい欲を抑えることができる -
15種解約する人はおいてた金は下ろすよな?
-
はい
-
30歳の頃から「個人年金」を積み立ててきた68歳爺。年金支給額が月44万円にもなるが「ヒマ過ぎて死にそう」と贅沢な悩み [566475398]
https://leia.5ch.net.../poverty/1560544437/ -
小僧、その金で風俗に行け
-
>>589
とっととシネ -
>>589
寄付でもしたら -
現金タンス預金は、火災、水害、人災、盗難、紛失という全損リスクがある
墓場に財産を隠す人は古代から多いが、墓場泥棒に荒らされるリスクがある -
老人になったら必要なのはカネではなく、愛だ。
カネあっても誰からも愛されてない老人は惨めなもの。
無一文でも子供達、孫達に愛されている年寄りは幸せだ
核家族化、少子化で、そういう老人は少なくなってきた -
定期的な楽天乞食のポイント自慢うざかったから良かったわ
-
楽天15種塞がれた後どうしようかな
楽天カード5万でアメリカをつみにー、残りグ3でいくか -
>>579
すまんなぁ
都会の片隅の高層長屋住みなので、監視カメラ、オートロックに各戸宅警備、ダブルディンプルキーなので濁流に流されるって事は無いんだゎ
ばあちゃんはお気の毒
一戸建てなら建築時にそれ用にコンクリの基礎打って金庫ボルトオンがオススメだよ
盗難も困難だしコストもあまり掛からない
ぼろ屋やミニコとか新築建売りの場合はどうしたらいいかは分からんな -
SBIの手数料無料になるランクアップって簡単?
-
来年は暴落に賭けて普通NISAで待機するわ
時が来たら高配当ETFを120万買って非課税の恩恵をたんまりと享受する -
金利0.01%なのに引っ越すの?
-
日本人は寄付の意識がないからね、俺もだけど
欧米なんかは金の次は名誉ってことで金あまったら寄付しようみたいな考えがあるとか -
俺はSBI住友銀行で住宅ローン組んでるから楽天銀行斬り捨てるつもり
楽天証券開いてから、株式とかも楽天でやってたけども持ち株はもともとのSBI証券に移管する
楽天からはツミニーの残骸残して三万円ぐらいだけ銀行に残して月3銘柄100円ぐらい積み立てる
来年からはツミニーもSBIでやる
引き落としを楽天銀行にしてるのを変えるのはメンドイけど、もとに戻すわ -
>>606
素晴らしい選択 -
>>606
ある程度の分散は必要だと思うけどなー -
どの会社で口座を開設したのか書かないと
おすすめのアドバイスないよ -
年明けから始めて順調だったけどここしばらく
銘柄がマイナス2%くらい
初心者だけどまだ売らない方がいい? -
>>596
うちの父親も数億持って老人ホーム入ってるけど、自分以外の家族(嫁、長男、長女)は誰も面会に行ってないわ -
>>602
ハイブリット口座つくって給与振込口座に指定するだけ -
もしかしてこれ古事記からクレカは結構変更だるく無いか?
積み立ててきたものも無駄になるし -
^_^
-
ケチや金にがめつい人は嫌われる
とくに女にw -
>>596
でも現実は金無し知恵無しで介護される立場になると周りからは早く死ねって憎しみしか無い。
孫にも愛想つかされて愛なんて存在しないよ。
それを解決するには若い頃の資産運用の知恵とされを教える能力と健康を維持する事で始めて素晴らしい人物と認められて周りに人が寄ってくる様になる。 -
現代はいかに長生きするかよりもいかに楽に周囲に迷惑をかけずに死ぬかのほうが重要になってるな
-
>>619
そうかな?愛と憎しみは紙一重。
うちも要介護老人いるからわかるけど、1人に負担が集中して限界になると憎しみが芽生えるよ。
家を出た兄弟らも含めてみんなで負担を共有しようとすれば、正常に戻るよ
みんなで協力するのが大事。
1人に任せるのは一番駄目。
離れていて、実際に協力できなくても、気にかけるとか心配するという心構えだけで、全然違うもの。 -
まぁ、うちも大変だった時に家庭持ちの妹に現状説明と相談したんだけど
最初話が全然通じなくて困ったわ。
相談しようとしてるのに責任回避と自分の都合だけ一方的に主張されて参った。
あまりにもアホすぎたよ。
同じ家族とは思えなかったね
こんな人、多いと思うよ現代の日本の家族には -
妹の助け、協力を引き出そうと、カネ(遺産)の話をしだす母親もバカ丸出しだ。
家族なのにカネで動かそうとすんなよと。
だから冷たくされるってのがわかってない団塊親 -
現代人は皆個人主義の下生まれ育つから仕方がない。昔みたいに親に尽くしましょうなんて教えられない
-
>>622
実家いる兄弟姉妹「俺に全て押し付けて、家を出て気楽に好き勝手やりたいように人生送りやがって」
実家でた兄弟姉妹「こっちはずっと苦労してきたのに、兄貴(姉貴)だけ実家で金出してもらっていい思いしやがって」 -
>>624
糖質さん、スレタイ読めますか? -
>>626
うちの妹はまさにそれ。とんでもない野郎だ -
法事や盆正月や冠婚葬祭なんかの時に
親戚同士で大喧嘩はじまるのワクワクするよね -
630
-
なんか深い話になってて笑った
-
まあ積み立ては将来を考えることだから間違ってはいないが、
さすがにスレ違いを延々と続けるのは止めような -
26日までは15種のままでいいんだよね?
-
>>609
資金の分散かな?資金の分散かな?
投資機会(証券口座)の分散かな?
証券口座はSBI楽天マネックス大和野村立花開設してある
野村は自社株売却用
大和は若い頃からの口座に恩株を適当に入れてある
日々の取引はSBIでやってたけど去年ツミニーを契機に楽天銀行も開いて資金移動してきた
ついでに引き落としも楽天銀行にした
徐々にSBIから楽天へ資産を移していく予定だったけど、株式はSBIへ出戻り
引き落としはメイン銀行の三菱UFJへ戻すって事だから、分散は効かしてある
楽天のニーサ以外の投資信託は優先的に利食い損切りして縮小でいこうと思う -
>>594
うちの親も今はともに年金生活していて
現金が余ってるのと死ぬときは綺麗な家ですみたいとかで
4500万出して家建て直したわ・・・
しかも俺が若いころに仕送りしていたんだがその金も
手を付けず全部蓄えてくれてしまっている・・・
ここらは投資に色気を出さず真面目に仕事も変えず我慢して蓄財をしていた人は
結果的に大成功の世代だわ・・・ -
>>636
綺麗な家で死にたいの間違いやね -
仕送りして貯めたお金が相続税のオマケ付きで返ってくるのね
-
若い頃に親に仕送りってどこの聖人だよ
-
親が貯金代わりにやってくれてたんだね
家建て替えるくらいお金ある人だからね
すごいねよかったね -
>>634
24日引き落とし分までとどこかで見た
とりあえず7/11まで15種して、7/12にクレカに切り替える予定
今年の残りは3地域均等100%(リバランス効果を見てみたい)、来年からスリム米国100%にしようかな -
1人暮らし、手取り20万ないけど月2万ずつ親に仕送りしてるわ
そろそろ辞めていい? -
俺の親は「退職金たんまり貰ったから金がなかったらいつでも言ってこい」って言ってくるぐらいだから仕送りは不要だな
-
ここで聞くことなのかね
-
15種が塞がれてもそれでsbiに移る理由がどこにあるのか謎
スリムの保有ポイントでも楽天が上だしカード投資もあるし以前楽天が上回っている -
元々楽天使ってるひとはノーダメだろな
-
確かにETF派はSBIだろうけどつみにーとは関係ないしな
IPOは確かにSBIも使ってるがあれもまたIPOポイント以外当たらないくらいに当たらない -
おれももともと併用で今後も併用という結論は変わらない
投信の置場としては依然楽天優位と言いたかったんだ -
毎月900ポイント改悪されたんだって?
ざまーみろ。 -
>>624
スレチなんだろうが面白かったw -
うちは国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者保険料が
世帯で計120万
去年までは世帯で80万程度だった。
なんで一気に増えたのかというと、
父親が75歳を超え、後期高齢者保険に強制移管されたから。
世帯あたりの上限を判定すのに、今までは家族全員の合計保険料で判定していたが、
今は父親だけ別枠扱いになった。
父親の後期高齢者保険料が50万
残りの家族の国民健康保険料が70万
計120万
とんでもない制度だ
もちろん、老夫婦だけで暮らしてる世帯には影響ない。
親を面倒みて一緒に住んでる家庭にとっては突然負担が増える -
>>651
自演乙 -
毎日楽天15種古事記してたけど月一楽天全米一本に変更したわ
でも、クレカはめんどいからやらん
また改悪するかもしれんし -
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.co.../D9F0e0TU4AA8eN2.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/F1nAwVakL2 Android https://t.co/084C43lRa8
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分でできますのでご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
積ニーで、例えば
ある日株が暴落しました。積立設定を解除して今年の残り枠の全額を一気に買いました。
以降は年が変わるまで買い付けしません
ってことできるの?積立じゃなくなるけど -
楽天のクレカでNISA分だけでも年間4000円行くんだけど、
毎月1日購入固定なのがちょっと嫌
なんで比較的高そうな日で買わなきゃいかんねん -
>>652
え、これマジ? -
>>657
NISA枠でクレカ使ってるのか -
>>655
一応貰っておく -
自分もNISAでクレカ使ってるけど
-
おれも積立NISA33333円楽天カード払いで残り16667円を特定口座で積立
さらにカード引き落とし口座払いで特定口座5万円積立始めたわ -
基本的な支払いを楽天カードに集約して
日常生活の支出の1%を株式にしてる
この仕組みは凄く好きなので楽天証券は
まだ使う -
とりあえず先週からNISAで投資を始めて70万ほど分散投資してみました。
株主優待って100株だと500円分とか1000円分とかくらいしかつかなくて案外おいしくないですね。 -
>>656
証券会社次第。出来るとこは出来る -
個別株いろいろやってた父親より
ディズニー好きだからとオリエンタルランドの株一本を買ってた母親のほうが収支ずっと良いんだよな…
なんかそう思うと色々ネットで調べる時間って無駄で楽天vtiかs&p500に積立して気絶したままでよいのかもしれんと思う -
父親がアホだったという可能性も
-
でもほら、競馬と同じで予想してる時が楽しかったりするし
-
よく知ってる株
応援したい会社の株
っていう基本の買方の人もつおいのかも -
>>664
楽天経済圏以外の買い物はキャッシュ挟んでるか? -
SBIは積立てアプリが便利そう
-
基本設定したらほったらかしなのでアプリの使い易さとかはどうでもいい
-
むしろ簡単に見れたり変更出来たりすると弄っちゃいそう
つみたては弄らないのが勝率高いのに -
初心者なんで完全に気絶しておく
イデコもツミニーも特定も
えいままよ -
NISAの非課税枠120万と言うのは
120万円まで買えて、NISAで買ったものは儲かっても課税しませんよということですよね?
非課税枠で買うのは配当金と値上がり益どちらを重視した方が良いのかな? -
>>676
儲からない場合、課税口座なら他の利益と損益通算できるけど、NISAだとそれができないってのも忘れずにね。 -
積みニーだとアクティブファンド選ぶ必要無いってよく言われるけど
ならなんでアクティブファンドが用意されとるん? -
バカを騙すためだけど?
-
>>678
オススメ教えて下さい -
ジュニアNISAに児童手当を突っ込もうと思うんだが何買ったらええん?
-
積み立てニーサやれば、コツコツ必ず儲かりますよって感じになってるような気がするわ
-
>>682
Slimオールカントリー -
>>682
SPXL -
投資信託の運用手数料が世界で低下している。
米国では顧客が運用手数料相当のお金をもらえる「マイナス手数料」の上場投資信託(ETF)が登場した。
日本でも6月下旬にニッセイアセットマネジメントなどの株式投資信託の手数料が初の年0.1%割れとなる。
運用手数料の低下は、個人の長期的な資産形成の後押しにつながる一方、金融機関経営には逆風となる。
https://r.nikkei.com...715720V00C19A6EA2000 -
DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)ってアクティブファンドなの?
-
>>688
どう見てもパッシブだが -
SPXLを毎月ずっと買っておけば間違いない
-
SPXLを20年長期保有
-
NISAで株売買による利益や配当が非課税なだけじゃなく、株売買そのものも手数料かからないのがいい
-
S&P500なんかは、ニーサに向いてるのかな
-
SPXLは3倍レバレッジだけどロスカットされることがない
長期でホールドするなら負ける可能性はなくなるから
資産効率は一番いいな
どうせなら暴落時に仕込んだほうがいいかもしれんが
長期ならいつ買っても変わらんやろうね -
>>697
長期で上げ下げを繰り返した場合
時間とともに減価していくので負ける
ただ、あえてレバレッジファンドの積立を提唱しているところもある
https://investimes.jp/article-1118/ -
今の流れが継続するのなら次は日本絡みが下がるかな?
良い時代よね -
>>694
痴呆老人か -
>>689-690
ありがとう -
【コノ先生キノコルニハ】世捨て人AZMA師匠22日目
1 : 名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2007/06/23(土) 00:32:31.62 ID:lciiOP5o0 [1/66回(PC)]
世捨て人の庵(AZMA)
通称:AZMA(あずま)
性別:男
年齢:49
肩書き:遁世研究家、隠れ世捨て人、電脳ライター、自由人(すべて自称)
収入を得る手段:株取引(オリジナルのDバウンド手法による)
人生の課題:「人を使わず、人に使われない」こと -
>>700
大きくさがると買い増すよ。そろそろ現金化してもよいなぁ -
Slimは追随するから安心だけど、楽天全米はどうなんだろう。
-
若者はリスクが取れて羨ましいわい。
俺もブル3倍買いたいぞ。 -
日本もやっと投資があたりまえの流れが出てきたね
たしかに過去は定期預金で金利が高かったり、
日本の株式市場でやられた人が多かったから投資熱が発生しなかったけど
日本から米国株を買えるようになって、海外と同じ条件に立てるようになった -
俺がツミニーしようとしたら楽天終わってて困る。
-
45才男
今から積み立て始めようと思います
・月々貯金可能額が10万ちょい
・うちイデコに2万3千を定期預金
(払い出し時期が固定なのと制度改正の可能性があるのでリスクとりたくない)
・3万3千を積み立てにーさでリスク最大にとる
これで完璧だと思うのですがいかがでしょうか -
イデコの定期にするぐらいなら楽天の普通預金の方がマシじゃね?
毎月手数料引かれて金利0.01%とか -
たくさん儲けていて節税のつもりなのでは?
たぶんやっていると思いますが、
手数料を節約するためにiDeCoは年に一度まとめて払う方がいいですよ -
制度改正の可能性があるからリスク取りたくないとか意味不明なんだが
イデコの制度自体にリスクを感じるならイデコを使わないのが正解であって
イデコ枠を定期預金に使うのはリスク回避ではない -
イデコは控除があるからなぁ
8万だか浮くよね -
でも27万ほど出ていくってこと忘れちゃいませんかね
控除控除つっても
節税に重きを置いてる人こそiDeCoするべきじゃないと思う -
国「iDeCoは今から特別法人税とるね。今まで暫定凍結していただけだから。60歳まで解約不可のまま、毎年残高から1.173%課税するね」
↑制度リスクってこれのこと?
確かに定期預金しても意味ないよな。
改正というより、凍結していたものを元に戻すだけやけどね -
iDeCoの残高に毎年課税するという恐ろしい資産税(特別法人税)は2020年3月までは凍結されてるよ。
何もしなければ、復活 -
iDeCoは手取りが減るからダメ
-
俺は入社時に強制的に加入させられたぞ
-
結構資産運用とかの話ししてる番組なのに話題にならないから見てる人いないかもだけど...
6/18(火)22:00〜23:00 BSテレ東(BS 171)
老後2000万円”は本当か? 50代からの資産防衛
老後資金「2000万」問題が注目を集めているが、実際には一体いくら必要なのか。ファイナルシャルプランナーを招き、必要額を試算。資産を守り、増やすための方策を聞く。 -
>>718
この手のやつは文面を見るだけではなく、制度ができた経緯と凍結された理由を調べて判断するしかないな -
[p0a1OV]
16日23:59までにタイムバンクへの登録で倍額の600円を入手可 -
テレビは維持費が高すぎるから捨てた
-
特別法人税復活は流石にないと思ってるけどどうなんだろ
どっちかというと今の掛け金全額所得控除が1/2とか1/3とかの方がありそう -
毎年24000円スカパーに払えばNHKよりよほど素晴らしい番組がいくつも観られるからな
-
>>718
そうです
そこらへんや退職金課税控除が全額でなくなったりする可能性が
あるとかないとか
ただやはりその場合でも定期預金だからリスク回避になるかというと
そうではないと思いますのでもう少し考えてみます
年8万円の節税分がその時点で確定すればいいのですが -
恒久減税サラッと廃止した自民党ですよ?信用する方がおかしい
-
>>730
今はワンセグ搭載のカーナビや携帯電話にも受信料払う義務が有るんだけどその辺も大丈夫? -
>>732
当然抜かりない -
>>733
凄いな。そこまで徹底的にやってこそだな -
>>727
Eテレに代わるチャンネルは無い。 -
俺もテレビなんてないなぁ。
特別法人税復活もないと思うが、本当にないなら凍結じゃなくて廃止しろよと思う。
財務省が反対してるらしいが。
NISAも改善してほしいのに、財務省があれこれ反対すんだよなぁ。 -
>>726
財務省は復活させたがってるが、金融庁は抵抗してる -
>>733
NHKがネット放送始めたのは、インターネット接続環境ならNHK受信料の対象にするシナリオ -
財務省って日本を貧乏国にしたがってるのか?
それともソ連や北朝鮮が大好きな頭真っ赤な左翼だらけなの? -
>>739
毎年の収支しか見てないだけ。
人生の見通しがたたないのに、子供産んだり投資したり消費したりするわけないからますますジリ貧になるということを理解してないか、自分達の管轄ではないと思っている。 -
日本人は金融リテラシーがそもそも貧弱すぎるからな
仮想通貨でも日本人はカモられたしな -
財務省に限らず予算と権限を貪欲に欲しがるのは官僚の常ですわ
パーキンソンの法則で検索検索 -
それな
金の使い方と経済、金融
この辺りを義務教育に取り入れるべきだよ
日本人はなるべくして貧乏になってる -
>>745
それには賛成 -
そんなことせずに成り上がったのが戦後〜高度経済成長の日本だからな
未だにものづくり大国日本の幻影に取り憑かれてるのかもな -
んなことするわけねえだろw
できてたらとっくにやってるよ -
官僚利権がどんどん広がり拡大している
新しい法律なんてほとんどが利権が含まれてる
同時に日本人全体はどんどん貧しくなっている
それらを改革したり潰せるリーダーも存在しない
財政破綻してIMFやGHQなど外国の管理下にならないとリセットはされないだろう
財政赤字は今後も増え続ける
今でも破綻しないのは国民が日本円を信頼してるから。
リスクを嫌う日本人は、円預金にすがる。
その円預金をリスクを感じていない内は、いくらでも財政赤字を増やせる。
国民がリスクに気付いた時、アルマゲドンが来る。
円暴落、国債暴落、ハイパーインフレ -
>>748
学校は従順で盲目的な奴隷を養成する施設なんだから、そんなことを教えてしまうと奴隷どもが自分で考えて行動するようになっちゃうじゃん -
教えてもらおうがダメな奴は結局ダメなんだよ
自分で学びたいと思って学んで得た知識こそ意味がある
できる奴はいつでも自分で考えて行動し、できない奴は与えられるまで待ってるだけなのは変わらない -
投資も、得意な特定ポジションだけより二刀流のほうがよい
-
正しさの価値がわからなければ
宝の持ち腐れ -
中途半端に知った気になって不安を募らせてるよりも何も知らずに生きていった方がある意味幸せかもしれんけどな
井の中の蛙大海を知らずされど空の深さ(青さ)を知る、ともいうし -
>>742
世界で唯一日本の財務省だけが
制度だけは残しておきたいで
凍結させたんだよね
今はidecoも出来て煽ってるし
他の影響もでかいから
次で廃止か凍結延長のいずれかでは
あるだろうが廃止した方が
安心感あるわな -
>>758
知らなすぎて「2000万円!?ふざきんな!!デモだ!年金返せ!!」とかなるよりマシだと思うがな -
「老後に2000万必要」って言われて本気で驚いた人は悪いけど余程の脳無しだわ
-
>>761
これって10年ぐらい前から言われてるよね? -
10年どころじゃないくらい昔から言われてるが
年金は破綻しない!なぜなら国が破綻しないって言ってるから!
って主張してる人ばかりだったな -
>>761
もともと国民年金しかない人や低収入でまともに年金貰えなさそうな人が将来不安なのは昔から
今回のは現役時代500万以上の平均年収があって40年間厚生年金保険料しっかり払い続けてそれなりの年金収入を見込んできた中流サラリーマンですら2000万不足するという事実に全国衝撃が走ったわけだけど -
悲観的な話はマスコミがネタにしまくってるから年金が盤石だなんて思ってるやつなんておらんよ
初めて聞いた振りをして政権や官僚批判に持っていきたいだけ
本当にそんな奴が多ければこんなにデフレに悩まされてねえよ -
>>758
それ後半後付けだよ -
年金があれば貯金無くても大丈夫なんて前提がそもそもあったことに驚いた。
-
>>764
んなわけない、前々から老後資金3000万て言われてるわ -
老齢年金は戦後国民年金一本化にしたかったらしいが
共済と厚生の激しい抵抗があり実現しなかったらしいね。
まあ保険組合が利権組織なんであれなんだが
国民が年金大好きすぎんだよな。 -
自分は夫婦で月15万で暮らしてるから毎月プラス5万、30年で1800万円のプラスなんだけど...
老後資産なんていらんわ -
>>770
医療費は? -
>>770
月26万っていう国の試算が庶民から離れてるし、
ワイドショーの司会とコメンテーターは全員年収1000万以上(たぶん)で高所得者だから議論も白々しいし、
もはや誰が何を批判してるのかよくわからない。 -
老後いくら必要かなんて将来の物価や制度、自分の生活スタイルや環境で変わるんだし一般化する意味なんてあんまりないと思うけどな
ごちゃごちゃ考えずとりあえず60までに1億円貯めてリタイアしたい
俺はこんな感じの単純な認識でいる -
もともと年金は現役の所得代替率50%で設計されてるから
年金だけで大丈夫なんてことが前提になったことはない
これは他の先進国も同じ
平均寿命余地早く死んだ人の掛金が長生きした人に渡るだけの保険商品 -
>>772
昨日池上彰の番組で老後2000万円不足問題やってたけど
年代別で平均貯蓄いくらくらいあるでしょうって問いかけに、芸能人たちは平気で3000万とか4000万とか答えてたわ
そりゃ自分達はもっとあるでしょうけど -
予算委員会や国会で麻生や安倍に質問してた野党議員も死ぬまで困らないぐらいの金は余裕であるんだよな
-
>>761
ほんこれ。 -
>>779
このスレでも2000万貯めなきゃ、って人結構いたけどな... -
そのくらい貯めろよって話でもあるけど
-
>>761
具体的に誰? -
誰でも足りる?って疑問には思う
でも詳細に計算出来ない人の方が圧倒的に多い
ところが政府が100年安心なんて言うから
そうなのか、大丈夫なんだ〜って思っていたら
やっぱり足りないだとー!という展開 -
>>761
10年以上前から3000万必要と言われてたぞ -
金ためるより働ける自分をつくっていきたい
-
>>787
だから平均ってやつは意味が無いんだよ -
女性も経済力を求められるようになっていく
-
平均よりも分布や中央値の情報が欲しい
-
>>784
俺も3000万の認識 -
>>793
就業中の割合が71.3%だから、退職金をまだ受け取っていない人もいるはず。 -
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金だけで現金2,500円もらえる
https://kabukiso.com/okasan/korabo.html
申込み期間:〜2019年6月28日まで
※家族みんなで4口座作れば合計10,000円
※取引リスクなし -
金があるから支出増える人も多かろう
それと今の65歳以上は50%近くパートレベルで仕事もしている
男なら現実問題もっと早く死ぬ計算で少数派の試算でしょ?
俺の月給が35万なんだが手取りだと27万程度なんだが・・・
月26万必要だなんて・・・老人はそんなに金使うのか?
医療も保険効くんだが・・・
賞与抜きでおおよそ年収420万だぞ・・・ -
お前は平均体重以下だったから姑や小姑からネチネチ文句言われて辛かったって、
かーちゃんからずっと言われてきたのしんどかった。 -
日本語でok
-
利上げ5%はよ
-
誤爆しました来ないな
-
昔の人は平均以下だとなんでも無能あつかいする
-
>>800
普通に読めないか? -
年金だけで厳しいのは今後支給年が遅れるとか減額されるというのが
かなり前からわかっていて想定されていたと思うが
必要な金に関してはここぞとばかりに変に煽られていると思う -
昔の価値観が日本の足ひっぱってる諸悪の根源の一つなんだよな
-
積みニー年40万枠全部使ってないのに別で投信始めるのってアホかな?
-
15年前から、老後に必要な金の話を、そういう話を出来る人とはしてたよ俺は
-
>>807
アホ -
為替市場見通し
来週のドル・円は伸び悩みか。
米連邦準備制度理事会(FRB)は18-19日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定する見込みだが、
声明で7月利下げを示唆するとみられ、ドル売りに振れやすい展開となりそうだ。
http://twitter.com/SuguruOshige
円高・株安・金融危機なら哲人投資家だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ツミニー古事記してたけど、結局のとこ米国or先進国の×2だったからslim先進国一本化すればいいので個人的には御の字
-
100円設定の解除は25日にすればOK?
その後、クレカ増額設定するけど7月1日購入分から反映でok? -
クレカは前月12締切じゃないか
-
>>815
そうだね! -
うちの親も投資は絶対するな貯金しておけ派だな
まともに議論にならないから無視してるけど
老害っていうのはそういうものだよ -
つまりクレカ決済されるようになるのは最短で8月1日からか
-
>>817
国が違うとか言い訳言ってないで税金30%くらいにしたらいい -
とりあえず今ニーサやってるやつは普通以上なんだからいいやん
-
^_^
-
普通に働いて普通に退職金を貰えば還暦で資産が数百万以下なんてあり得ない。
そんな奴らの為に姥捨て山制度を希望する -
>>826
世の中には自営業の人や普通に働けない人、普通に退職金を貰えない人がそこそこいる訳で
そんなことが想像出来ないような世間知らずなのか、ノータリンなのか、はたまた827が言ってるような痴呆老人なのか -
日本は石油でねーの?
-
為替市場見通し
来週のドル・円は伸び悩みか。
米連邦準備制度理事会(FRB)は18-19日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定する見込みだが、
声明で7月利下げを示唆するとみられ、ドル売りに振れやすい展開となりそうだ。
http://twitter.com/SuguruOshige
円高・株安・金融危機なら哲人投資家だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
NISA120万を1200万に増やした人おらんの?
-
>>831
利回り7%でも10倍は35年かかる -
>>821
それって投資じゃなくて投機(博打)やってたんじゃないの? -
積立ニーサーやってる人って20〜30代なの?
2037年に積立したものは2057年まで非課税期間だけど、もし今40代、50代の人だったら80、90代とかになるけど...
まぁ必ず非課税の20年運用しなきゃいけないってわけじゃないけどさ -
>>834
たまにこう言う頭の弱いレスが出るけど何でなんだ? -
>>834
40調度だけどただ決めたアセットアロケーション通りにやるだけかな
非課税期間がどうだろうと60歳超えたら株式を減らして債券にする
その際非課税期間に割り込んだとしても無視。つみにー途中で寿命来たらそれもまたよし -
使う予定もないし死んだらそのまま遺産相続
-
わかる人教えて
例えば積み立てNISAで同じものを15年間積み立てしているとする
20年経たず一部を売却したい時って、購入履歴が古い物から売却出来るの? -
>>838
年ごとならできるよ。 -
>>839
ごめん、できないみたい。 -
^_^
-
NISAは、相続税も非課税にすべきだな
-
これ読めば、昔から老後2000万とか必要って言われてたのわかるよ
https://diamond.jp/a...s/-/205456?display=b -
>>835
世の中賢い人もそうでない人もいるものだよ -
>>846
無能 -
>>847
はいはい、そーですね -
か〜ら〜の〜
-
850いただきw
-
>>834
nisaやってる人のうち、20代30代は1割しかいなかったはず -
今日のグロ3はあかんやろな
-
え、もしかしてお前ら
20代30代じゃなかったの -
10代ですが‥何か?
-
>>854
僕は公園にでも遊びに行ってきなー -
>>854
精神年齢が?、 -
最近つみにー始めたけどとにかく取得金額低くしたいから1度暴落してくれないかな
-
去年暴落したばかりだぞ
-
あと1回だけでいいから頼むよ
そのあとは無限に上げ続けてくれ -
小学生かな?、
-
5chの平均年齢は50歳です
-
>>853
56歳です -
>>851
NISAは少ないけど、積み立てNISAは30〜40代に増えてきてるらしいよ -
そして10年後、大暴落で元本割れになった口座を見て絶望し、損切り、解約して脱落していくのであった
-
NISA口座作ったけど1円も買ってない口座が7割とかどっかで見たけど
-
>>865
株に1点張りするとそういう可能性があるから
自分は米国株と日本株を半分づつにして
それぞれを、高配当株、リート、債券といった形で分散してる
この2年ぐらいは株価が横横で動いてないけど、
リートとかハイイールド債は順調に配当金が入ってる
Jリートの場合値上がりもすごい -
>>866
銀行が作らせようとしてくるからな
俺もはじめて銀行口座作った20歳くらいの時
都銀窓口で作ったからこちらもどうですかのノリでNISA口座作ったよ
で、1円も買ってなかった
今は楽天証券で積み立てNISAの口座開いて普通に先進国株式買ってるけど -
マジで銀行で作らせるのクソだよな
みずほから楽天に移行するのにくっそ手間かかったわ
NISA普及しない原因の一つに銀行で作ってしまって移行するのが大変ってのがあるんじゃないか? -
分散させるほど
足手まといが増えるんじゃないの? -
>>864
ジュニアNISAは32万口座、休眠口座が20万か。うちんこのアクティブは5000人足らず。まだまだ伸び代あるなぁ。 -
>>829
ガソリンスタンド行けば出てくるよ -
>>857
20年後に暴落するから今は黙って積み立てておけ -
1年半前に作ったNISA口座を昨日から使い始めたよ。
これって100万円が非課税なんだっけ?
100万超えると自動的に買えなくなるん?ちなみに楽天証券 -
>>877
どういうこと? -
最近知ったんだけど、これって今まで損した人いるん?
-
>>880
短期的には沢山いるぞ -
積みニーは嫁にも薦めた方がええかな?
でも下手にやってる事教えたら誰かみたいに損切りさせられそう…… -
丁寧に教えるとか一緒に勉強すれば大丈夫じゃないの
って人によるけど
今は資産運用の始め時みたいなイキフンだしさりげなく会話に出して反応みたらどうだろ -
上がってる!いっぱい買おう!
下がってる!もう売ろう!
って人だと説明するの大変ろうね -
俺も嫁の積みニー口座の開設は嫁に猛反対されたけど
自分の積みニー口座の成績を見せたら大人しくなった
もちろんプラスのときにしか見せていない -
>>880
2018年から始まった制度だから結果出るのは早い人で2038年だ -
>>886
解約はいつでも可能だぞ -
>>826
いや、ホント俺みたいな底辺低学歴の為に一定の支払い額で老後安楽死させてくれる施設と制度を作ってほしい -
>>888
そのうち出来ると思う。 -
投資で一番いけないことは、勉強をせずに投資を始めることだ。
勉強とか面倒と思うなら辞めとけ。定期預金1択 -
>>889
楽しみにしておくわ -
もうこんなチマチマやってるのが嫌になった
マル優、預金利回り8%の時代が懐かしい・・ -
>>892
積立nisa なんて日々や月々の投資額なんて長い目で見たら微々たるもんだから、やりながら勉強で充分だね。銘柄や金額も日々変えたきゃ変えられるし。
nisa で勉強する前から100万一括とかなら、さすがに勉強してからにしろよってたしなめるけど。 -
なんでもやってリスク取って痛い目見る奴が勝つよ
最初から勝ち続ける投資なんてないしな
株、IPO、FX、外貨、投信、イデコ、ツミニー、ビットコイン、純金、ロボアド、保険
全てやってるけど、やってる奴にしか分からない事がある
完璧な投資はないから強みと弱みがどこにあるか語れる事が重要 -
虎穴に入らずんば虎子を得ずってのはあるよね。
-
>>898
ループ氏はその全てに詳しそうだな -
>>900
記憶を保持したまま人生をループさせてるんだから当然 -
まあ年金崩壊間違いないから
自分で死を選ぶことが可能な時が来るかもね
自殺はだめだけど
合法な死の選択はある意味一番楽だろうね
全身麻酔で深呼吸したらスッと眠りに入って
はいそのまま -
優待と配当株で自分年金作ろうや
その方が少しずつインデックス崩していくより気楽だろう? -
とんでもないことが起こらん限りマイナスでも積立額全て消滅するわけじゃないから
FXとかより遥かにローリスクローリターンだよ -
>>902
同調圧力の強い日本では安楽死的なのは無理だろうなぁ...
保険金目当てとかもありそう...
https://i.imgur.com/3Ge4eGjh.jpg
https://i.imgur.com/6e2Xzi3h.jpg -
ハイパーインフレとか年金崩壊とかを信じてる人がここにいる事に驚き
-
年金崩壊はないというか、70歳から支給、何割か減額して支給とかにするからなくなりはしないだろうな
-
>>896
勉強する前に100万一括したよ -
安楽死を選択したら
保険金は全て無効にしないと
何よりも国が喜ぶ
お国の為に死ねるパート2 -
公的年金が破綻しない理由と破綻しなくても安心できない理由
公的年金積立金 110兆円 2年分
年金給付 50兆円
防衛費 5兆円 -
ここの人って年金控除とか生命保険控除ってフル活用してるの?
控除活用しようと思ったけど、単利だから計算してみると積み立ての方がマシに思えてきた -
単利だけどほぼノーリスクで20%以上は取れるんだから取らない手はない
-
一般生命保険料控除はじぶんの積立
個人年金保険料控除はライフロード
ってお隣のiDeCoスレで言ってた -
イデコはハイリスク過ぎるからやってないけど
-
定期預金にすればいいじゃん
-
何でそんなにノーリスクに拘るのかが分からない
-
イデコは不動産の方が100倍はマシなレベルの流動性の低さが受け入れられない
生命保険も個人年金も積立NISAもいつでも解約できる
実際するかどうかは別として -
シゲーリン続投で消費税増税確定
-
土砂災害言い過ぎ 自分なら噛んじゃう
-
>>921
誤爆です -
>>923
ちょうどつい最近、クレカ払い年一括で契約した。 -
>>926
誕生月だと何かいいことあるの? -
ポイント還元
-
ポンド売り継続(NY午後)
EU離脱を巡る先行き不透明感を材料視したポンド売りが継続。
対ドルで1.2533付近まで、対円で136円12銭付近まで続落し、それぞれ約5ヶ月半振りの安値水準となったほか、
ユーロも対ドルで1.1214付近まで、対円で121円76銭付近まで下落するなど欧州通貨が弱含み。
一方、ドル円は108円54銭付近では押し目の買い、108円65銭付近では戻り売りに挟まれ、狭いレンジで売買が交錯している。
http://twitter.com/SuguruOshige
円高・株安・金融危機なら哲人投資家だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金だけで現金2,500円もらえる
https://kabukiso.com/okasan/korabo.html
申込み期間:〜2019年6月28日まで
※家族みんなで4口座作れば合計10,000円
※取引リスクなし -
>>931
アフィカス死ね -
>>930
クレカ払いできるのは全店舗じゃないから、できるとこきいてね。近所でできたらいいね。 -
国民健康保険の請求がきたよ
家族3人、世帯収入(課税所得600万+年金300万)
国民健康保険税+介護保険(年金天引分も足す)
51万
後期高齢者医療保険+介護保険(年金天引も足す)
49万円
計約100万w -
ちなみに1人は要介護状態
-
iDeCoがリスクとかいって銀行にほぼ全財産預金してるとか、家やマンション買ってたら流石に笑う
-
>>937
現預金比率は1〜2%くらいだな
今のところ家は買ってないがイデコよりはマシだと思うぞ?
要らなくなれば売り払えるからな
別にお前にこの考えを強要する気はないが
俺は流動性ゼロを回避したいだけだ -
>>940
そうか。人によって条件は違うから、すまんな。
俺は個人事業主と一人法人の両方をしてる。
共済って、小規模企業共済?そっちは満額入れるけど
会社員扱いだからiDeCoの満額が二万三千になっちゃうのはデメリットだよな。会社側でDC始めるのも手数料厳しいし。 -
ケイマン諸島に法人を作りたい
-
なぜ23000円までなんだろう
-
年金は支給繰り下げすると
税金や保険料が高くなってメリットあまりないんだよな
ホント国に騙されないようにしないと -
出口戦略が重要
すぐに法律が変わって戦略の見直しが必要になるから
国の動向を常に監視しなければならない -
俺の婆さんの最後五年ほど介護ホームでチューブつけられてほぼ寝て生きてるだけだったけど
そこまでして生きるべきかどうかだな -
>>946
自分がその年になる頃までに、衰えた筋肉を補助する機械が出来てると期待してる。 -
確実に安楽死出来るスキーム=+残った子孫へのなんらかの優遇措置
これはあっても悪く無いと思うね。
言うからには展開によっては俺も使いたい、って意味。
それが無ければモラル的にどうかと思う。
現代社会は複雑だから、ポジション的な優位をそのまんまニンゲンの価値みたいに言われてもね。
ポジション最悪でも最大に社会には直接間接貢献してるから言い切れるね。それは。 -
>>939
URLちょーだい -
筋肉ブースト機械は、むしろ、アタマが最大に強い肉体労働者、
仕分けリーダー労働者が使うことになると思う。
むしろ指揮官が前線に出ることになるだろう。
ボケ老人に回る分は無いな。あきらめて自分で自分の筋肉鍛えるべし。
若い頃、人一倍ひょろい俺が言ってんだから、フェアなハナシだよ。 -
>>951
上物は二束三文やから土地の価値が大きいほど資産と言える。ただ戸建てや分譲マンションに自分が住む場合、固定資産税や修繕費を払い続けなければならないから基本的に負債と考えた方が良い -
イデコはつかまってるリスク回避ってのはあるよ。
たとえばえん罪で追求されてもイデコ分はたぶん取られ無い。
現代社会は複雑だからぜんぜんありうると思う。
基本、自営業者向きだと思う。その辺の意味でも。
まあ、捨てヘッジだな。長生きリスク用の捨てヘッジ。
毒を食らわば皿まで、70まで延長して運用も最大延長した方が妙味あると思う。
すべてをカバーしてるわけで無く部分カバーにすぎない。
だから、たとえば円メルトダウンには特に弱い。
それは別個に対策すべき。
一番の対策は年食っても労働できる心身の健康と健全な闘争心維持だろう。
低層労働の闘争心ってことになる。
カバーの種類も分散すべき。
弱者こそ分散で低レベルバランス。 -
固定資産税が低い割に利便性等ポテンシャル比を見るべき。
老人になると低レベルバランスのが得策。だが、ポテンシャルもかなり差は出る。
買いモノ難民、低層老人、老人でもアルバイトできるか?
展開によっては固定資産税がかなりのリスクにもなりうる。
もちろん、東京の地主とか資産家ならハナシは別だが
考えてるよりそのハードルは高いと思う。
そうじゃ無きゃ低レベルバランスのが得策。 -
>>952
耐久消費財だね。ローンも人じゃなくて物件に付くなら契約してもいいんだけどな。 -
俺んち土砂災害特別警戒区域だからもうどうしようもない
-
一般NISAで1000万くらいJREIT買って、分配金で家賃賄うのが理想的。
-
俺がこの先ずっと賃貸の場合
6700万払い続ける計算になった
しかも自分の所有には一切ならない・・
五輪後、安くなったところで家買ったほうがいいな -
>>958
一人暮らし?それなら家買うの怖くないか -
地目山林なら固定資産税かからんぞ
桧や杉を植えて50年後に利確だ -
3年くらい待ってから安くなった中古住宅買うつもり
-
安くても土地評価額が高い物件あるから注意な
特に田舎は、行政が税収を減らしたくなくて実体並に評価額を下げない -
おちんちん投資
-
>>966
市営県営住宅なら優先で入れる。あと地方の賃貸はガラ空きになると想定されてるから今よりは厳しくならない -
日本=東京だからな
東京以外の話しは、するなよ -
東京も10年ちょい後には減るんじゃなかった?
-
賃貸と持ち家は、動く金額が多い上に取り返しがつかないから
お互いに強がるしかない。
アドバイスは聞き入れられない -
東京の駅前や学校近くだと
買った価格で売れたりする
頭いいヤツほど得をする -
金持ちほど金が減らない世の中になってるんだよな
-
東京は減らない
移民だらけになる。スラム街もできる -
うめ
-
自分である程度修繕できる人なら持ち家
水回り壊れたぁ換気扇壊れたぁガラス割れたぁ照明壊れたぁ
と全部業者に依頼するとすげえ金かかる -
スラム街か・・・
スリム街と見間違えたぜ・・・ -
>>967
市営県営は凄まじいね
つか高齢者には部屋貸さないとかいうなら
今住んでるとこそのまま住めばよいともなるけどな
つか俺は横浜市民だけども郊外なら住む場所は困らんやろな
つか生活保護ですら部屋なんて余裕なのに・・・
まあ俺は親や祖父祖母から家が横浜と練馬にあるからどうでもよいけど -
>>968
田舎の話はしてない -
地方暮らしはマジ地獄やで
-
一生賃貸は金の無駄だし
地方にも住みたくない
だから五輪後に首都圏の家買う
数千万も家賃払って自分のものにならないし
老後賃貸が古くなって追い出されたら途方に暮れる
その前に終の棲家を確保しないと -
1R、築30年弱で3.5万で借りられてるからこのままずっと賃貸だわ
名古屋駅まで車で15分とか名古屋マジ天国 -
>>982
金を生む物件以外は負債という認識をもって買うなら良いと思うよ -
借りれなくなったら築30年なりの買えばいいのに。
-
30年は要改修のボロ家だぞ
10年前後でローン払えなくて
競売にかかる物件結構あるんじゃないか? -
うめ
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
つめ
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 5時間 25分 16秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑