-
投資一般
-
インデックスファンド part307
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
https://medaka.5ch.n...i/market/1570439035/ - コメントを投稿する
-
2ゲット
-
グロ3今日も大暴落おわりですね・・・
-
債券逝ったな
-
本日のひふみ発狂ニート
ID:+JOCpBCq0
いい加減スレから出ていけや -
ほんと、ちょっと馬鹿にしただけなのになぁ
ここまでしつこいと気持ち悪いよね(笑)
荒らしってさ心が満たされないから、粘着してくるらしいよ
かわいそうだね(*´∀`) -
債券は駄目でも株価は伸びてるから、そんなマイナスにならないだろ
黙って買い続ければいいよ。
俺もほぼ毎日、数万づつ買い続けてるよ -
ほぼ毎日数万買い続けニキ来てんね
-
>>6
ほれポチ、お手! -
秒で買え
-
>>10
1プランク時間あたり1銭投資しろ -
このスレにピクテニキおるか?
-
グロ3とUSA360が正解かな?
楽天VTIは利確せずにそのまま持ってようかな。 -
レバ投信がモートに入ってるぽいところをみると、いよいよ天井かな。
-
米国だとDirexionが株式、債権、REITとひと通りレバレッジ型ETFを出している
日本だと投資信託しか無いのが物足りない -
ただ、まーたアメリカが利下げしそうな雰囲気なんだよな…
-
Jリート -0.05% 終盤粘ったね
-
>>15
日本はETF自体流行らないよね
俺は即時約定したいから好きなんだけどな
あと、Direxionのレバレッジと、グロ3、USA360,ウルバラのレバレッジはかなり違うからねえ
逆に米国でUSA360売らないのかね
為替リスクないわけで、結構良さそうな気がするが -
>>18
日本じゃ買えないけどwisdomtree社がUSA150出してる -
何気にウルバラが力を出してきた
逆にリート亜種であるグロ3が弱くなってきた -
バカの見本w
↓
814名無しさん@お金いっぱい。2019/04/24(水) 13:15:30.01ID:3fgJ62a40
いまどき日本の銘柄持ってるやつはバカ -
バカの見本w
↓
248名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 19:17:55.47ID:ZkLB9jnl0
日本株は買う物じゃなくて売る物だからなあ
投資してる人の気がしれない -
残念な人の見本w
↓
843名無しさん@お金いっぱい。2019/05/13(月) 20:01:31.51ID:r7mfnEpb0
日本株は買うものじゃなくて売るものだからw
買ってる人は残念な投資家 -
こいつがクソw
↓
50名無しさん@お金いっぱい。2019/06/10(月) 19:04:33.63ID:FmwJb4G70
日本はクソ -
こいつが残念な大人でしたw
↓
520名無しさん@お金いっぱい。2019/04/27(土) 18:30:49.98ID:cWRCcu6J0
日本株買うような残念な大人にならないように -
インデックスにもネトウヨがいるのな
-
こいつこそどうでもよくね?w
↓
872名無しさん@お金いっぱい。2019/07/01(月) 09:56:32.18ID:HRBRyGpK0
日本とかどうでもよくね? -
こいつが価値なしw
↓
291名無しさん@お金いっぱい。2019/08/05(月) 11:59:40.78ID:+Er6xcO10
言わんこっちゃない
円高になったらその分だけ値下がりするんだから、ジャップ株なんて投資の価値はないんだよ -
>>22
これ? 知らなかった
Wisdomtree 90/60 US Balanced (NTSX)
米国株:米国債先物=90% : 60%
2018/8〜開始
過去1年: S&P比+7.79%に対し、NTSX +13.0%
https://www.wisdomtr...sset-allocation/ntsx
https://www.wisdomtr...-60-us-balanced-fund
https://www.wisdomtr...s-balanced-fund-ntsx
・シミュレーションでは10の下落局面のうち7のケースでは債券が下落のクッションとして機能した
特に大きなリーマン・ショック、ドットコムバブル崩壊では先物が+15%も上昇した
・基本的に1990年代後半からは株と債券先物は負の相関を持っている
株と債券の同時安は1997/7-1997/10と2018/1-2018/2
債券比率が小さいのでチャートを見るとほぼS&P500と同じ動き
去年の12月もがっつりダメージ受けてるけど、債券上昇分徐々に勝ってる感じかな -
こいつがゴミw
↓
201名無しさん@お金いっぱい。2019/08/02(金) 12:56:13.85ID:jvfI64VE0
ほんと日本株ってゴミだな -
こいつがウンコw
↓
421名無しさん@お金いっぱい。2019/07/16(火) 12:40:29.12ID:4QD4aaEi0
ジャップ株ウンコだな -
こいつ空売りで大損してそうw
↓
518名無しさん@お金いっぱい。2019/06/25(火) 07:31:24.14ID:M+sUIE7U0
米国株かグロ3だけ買えばいい相場が来てるね
日本株は全力で空売りしましょう -
こいつ相当焼かれてるだろなw
↓
53名無しさん@お金いっぱい。2019/07/18(木) 11:06:32.41ID:x3EH4tI00
日本株はもうダメだね
買うものじゃなくて売って儲けるものになってる -
>>34
うん、それ -
ウィズダムツリーとかトレントかな?
-
>>39
すごいなー
どこでこんなの見つけてるんだw
債券先物をレバレッジして株の逆相関を実現したいって発想は同じだけど、比率とかのツメが甘くてそんなにパフォーマンス良くないね
グロ3やUSA360の方が完成度が高そうだ -
日本株買ってなかったバカ、息してる?w
-
今後のリート次第ではグロ3からウルバラ、360に流れることを検討してる
-
>>41
色々調べて比べるほどグロ3の完成度の高さに慄く -
年利5%で積み立てたとして〜ってのよく見るけど、なにに投資したら数十年の間安全に5%とれるのですか?
-
結果論〜
-
逆相関の関係がいつまでも続けばいいんだけどな
今現在において、少なくとも株だけよりはリスク軽減できるからグロ3メインだな
サンロク出たら2割ほど買おうかと思ってるよ。
グロ3とサンロク合わせて7割〜8割を目標にしとくか -
360を軸にグロ3かウルバラに分散でいいんじゃないかな
-
グロ3 9月のマンスリーレポート出てるね
これでちょうど1年分の実績になった
・信託報酬・実質コスト合計: 0.55%/年
・国債先物の値動き
米国国債をベースとして
日本国債の動き: 0.3倍程度
ドイツ・イギリス国債の動き: 1.2倍程度
オーストラリア国債の動き: 1.54倍程度
トータルではほぼ米国債100%と同じ程度の変動幅になっているのでざっくり動向見たい場合は米国だけで大体OK
過去一番利益が出たのはオーストラリア国債
理由はわからないが上がる/下げるタイミングは同じだけど、大きく上げてあまり落ちなかった。今後は落ちるのかな?
国債間の相関は0.9。分散する意味があるのかどうなんだろう?とりあえず日本国債の虫の息感が心配だ
>>45
無いんじゃない?
俺は見た覚えがないからあぼ〜んされてる人が寝言を書いてると思われる -
実質コスト安すぎでは?
-
ちょっとショックだな・・・日本国債ってここまで酷いのか?
-
金融緩和で値動きぶっ殺されてて市場が死んでて心配って話?
-
積みニーやめて来年は普通ニーでグロ3一括するかな
-
>>52
あ、心配ってのはおかしいかw
他の国だとリスクオフ(株が危なそう)だと国債買い、リスクオンなら国債売って株を買うって動きなのに
日本国債はそういう動きが非常に薄くて、誰が買ってんだって思った
マイナス金利はドイツの方がきつくてもちゃんと動いてるのに不思議
日本の場合リスクオフだと日本国債じゃなくて海外国債に行くのかもね
リートもちょっと買われてるのかな。日本リートだけ債券と相関係数0.17(プラス)だった -
誰だよ、グロ3の実質コストは高いって言ってたやつは
-
>>49
オーストラリアは先進国の中で比較的金利高いからリスクオフで流れ込んだんじゃね? -
ウィズダムツリーはハイイールド債+債券先物売り建てで
利回りがあるのに実効デュレーションがゼロだったりマイナスだったりするような面白いETFが多いですよね -
>>59
自分が理解できないものには手を出すな -
ウルトラバランス 世界株式 10,087 -28
-
>>45
例えばこれ
https://www.nam.co.j.../handbook/idx02.html
msciコクサイインデックスをベンチマークとしてる
人気ファンドはニッセイ外国株式とかSlim先進国とかだな
バランスファンドは分散し過ぎてリターン物足りない…とか米国株1本は何か怖い…ってならこれだな
米国株65%その他国株35%の比率 -
ウルトラまた下がるのかよw
-
ノーベル平和賞の発表聞いてたらプライムミニスターアベとかいうから焦ったわwアベ違いで良かった
-
おいおい、ダウ先物上がりすぎだろ
なんか漏れてるのか? -
20年後に複利効果で何倍!というけど昔からある投資信託の基準価額が10万超えてるの何でほぼないのが現実
-
>>66
千賀のノーヒットノーランかな。 -
歴史から学べることは人は歴史から学ばないこと
どんどん新しい投資信託に乗り換えさせられてる
しかもレバレッジ商品を積立ww -
>>69
計算したら分かるが利回り5%だよ -
グロ3 +7でマイナスにならなかったな
あれだけ債券下がったのに立派だ -
>>68
いやいや十亀が5回7失点に抑えるよ -
新興国アゲてんね
-
もう頼りになるのはグロンサンだけだw
-
グロ3 +7
-
ぐろさん失速したな
-
>>47
安定の逆指標だなおまえwwwww -
>>1
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60
俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる -
>>80
その、俺はPCモニタの前で常にチンポ出してるよのコピペ飽きたよ -
グロ3、債券がこれだけマイナスでも、株がプラスだとそこそこ守れるな。
-
お前らまだ気づいてないのか??
もうリセッションに実は突入していることに
今回は緩やかにリセッション系やで -
>>67
これまでの投資信託は分散させてるから年率平均3パーセントくらいしか利益出ないのに、信託報酬1.5パーセントとか2パーセント取ったりしてたゴミ投資信託ばっかりだったからな。
そりゃ増えませんわ。
レバレッジドバランスファンドがこれからどうなるかわからんけど今のグロ3見てると10年ですごいことになってそうな気がする。 -
>>70
今持ってる投資信託をガチホしたまま、さらに信託報酬が安い投資信託を買ったりシャープレシオが良くてリスクリターンも良い投資信託を買ったりするのは何の問題もない正常なことだと思う。
ダメなのは利確とか言って売って税金取られて、次の投資信託の買い付け手数料を支払ってジワジワと資産を銀行に削られること。 -
>>86
上がり続けると思ってるのか?リートも債券も?w -
買付手数料あるのなんか買わないし完全に見切りつけて乗り換えるなら利確したほうがいい
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 利確千人力 .|
|__________|
∧∧ ||
(*゚ー゚)||
/ づΦ -
つみにーやめて、来年からは通常NISAにグロ3一括するわ
こうも特定グロ3と差付くと積み立ててる先進国が虚しい -
グロ3とSlim8均って国債以外そっくりだな
グロ3の債券比率落としたい人はグロ3+Slim8均でもいいかもしれんね
株ファンドでもいいけど -
https://www.itmedia....08/01/news019_2.html
「分散化効果を享受してもらうのがメイン。分散投資の効果を、3倍の投資で収益として実感してもらう」(有賀氏)
5か国債券という多さもこれが起因か
後続とは思想が違うよな。やはりグロ3が王道
他のページだが、リバランスは一定割合を超えたら行う予定で安心
今は流入額で毎日調整出来てるってだけ
リバランスで毎日売って買うとか手数料負担が馬鹿だろっていう -
今日は下げると思ってたのにグロ3すげーな
-
ウルバラなんやねん
-
>>97
グロ1でNISA枠埋めたとして嬉しい比率か? -
なんかすごい円安だな
-
超絶円安ーー
-
誰だよ 日本株オワコンっていったやつは・・・w
-
普通に終わってますよね・・・😨
-
終わりは始まり
-
騙し上げ来てるな
ジェットコースターがすごそうだ -
今夜も円安で株高で債券安だな・・・・。
-
>>104
これで何一つ合意出来ないどころか15日の関税引き上げだと、暴落だな。 -
何が理由で上がってるのか全然わからん
-
>>106
おもらし情報をゲットしたヘッジファンドの仕込みかもよ? -
為替の動き黒田バズーカを思い起こす
-
>>88
債券は上がり続けるでしょ。てゆーか、有価証券は全て長期チャートで見ると値上がりを続けてる。
J REITは俺は怪しいと思ってる。国(日銀)が率先して買ってるし人口減少社会突入だからいくら首都圏と都市部が上がり続けると言われても全く信用ならん。
あと官僚は自民党を操ってるから、自民党がまた下野した時にJ REITや日本株ETFを空売りして「自民党不在の日本経済は危険だ」と演出するだろう。 -
基準価額まーん?
-
>>110
こんな意見がでるってことはバブルも末期だな -
ヘッジ債券もなんやかんやで10パーくらい落ちてるやん
-
>>71
https://i.imgur.com/1OlyGOA.png
一括5%なら2.6倍か
常に年5パーとして20年で積立なら1.5倍
正直20年5%の複利ってこんなもんかと思うな
基準価額10万超える投資信託なんてないしな -
この上げは意味不明だからまた些細なことで落ちる
-
eMAXIS slim TOPIX 10,943 +94 (+0.87%)
eMAXIS slim 日経225 9,630 +109 (+1.14%)
eMAXIS slim 先進国株式 11,912 +173 (+1.47%)
eMAXIS slim 新興国株式 9,505 +117 (+1.25%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 10,749 +144 (+1.36%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 10,438 +149 (+1.45%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 10,491 +146 (+1.41%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 9,877 +116 (+1.19%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,170 +78 (+0.70%)
eMAXIS slim 国内債券 10,360 -27 (-0.26%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,804 +50 (+0.46%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,181 -52 (-0.51%)
eMAXIS 国内REIT 35,878 -19 (-0.05%)
eMAXIS 先進国REIT 29,665 +245 (+0.83%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 7,625 +126 (+1.68%)
楽天全米株式(VTI) 11,288 +150 (+1.35%)
楽天全世界株式(VT) 10,326 +143 (+1.40%)
楽天新興国株式 9,044 +158 (+1.78%)
iFree NYダウ 16,110 +204 (+1.28%)
iFree NASDAQ100 9,908 +145 (+1.49%)
iFree 新興国債券 11,510 +124 (+1.09%)
SBI VOO (S&P500) 9,899 +135 (+1.38%)
SBI ExE-iグローバル中小 15,312 +174 (+1.15%)
ニッセイバランス4均等 11,469 +73 (+0.64%)
グローバル3倍3分法 12,487 +7 (+0.06%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 14,910 +22 (+0.15%)
ウルトラバランス世界株式 10,087 -28 (-0.28%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
今週末は台風に気をつけて -
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 50.21 +1.08 (+2.20%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 30.15 -1.42 (-4.50%)
Vanguard Total Bond Market (BND) 84.40 -0.26 (-0.31%)
可変レバレッジドPF(30/20/50) (-0.39%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 269.32 +1.82 (+0.68%)
Vanguard Total World Stock (VT) 74.05 +0.51 (+0.69%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 94.44 +0.22 (+0.23%)
SPDR Gold Trust (GLD) 140.81 -1.24 (-0.87%) -
来いよオルカンマン、恥の概念とか捨てて掛かってこい!
-
>>116
グロ3信者には辛い日だな -
レバランスかっす〜
-
米中合意でリスクオフ本格的に来るかね
少なくとも当面の景況感は相当改善しそうだけど -
乙です
しかしグロ3はよくできてるなぁ -
>>122
リスクオフ? -
ビッグマックテイクオフで
-
グロ3にSBIVOOを少々ってのがいいな
-
リスクオンw
真逆だ;; -
グロ3+株がやっぱ良さそうだな
グロ3は債権で上げて株で耐えるファンドだろこれ -
おかしくない?
先週に今週から暴落するって
このスレで聞いたけど -
掘古の言ってたとおりになるかもな、バブルへGO!
-
すっげー勢いで円安になってる
ホンマに合意すんのかねー -
月次レポート見たが、先月は債券は足引っ張ってたんだな
債券大活躍だったのは8月 -
下げ相場に耐えてたんだから
上げ相場で不調でもしょうがない
そういう波を繰り返しながら長期的に上がっていくことを期待してるわけだから -
久しぶりに来たらSBI vooが出たのか
ただSBIがZHDと提携したんでSBIを使う気になれなくなったな、どうしよ -
>>135
甘えてるのかな?使う気になれない時点で答えが出てるのでは? -
グロ3はリスクオン相場には弱いな
-
>>137
そりゃ完全撤退はNISA所有分を売るって事だから迷うさ -
株100少し入れて補強すればいい
-
また短期的値動きで高音掴み?
先々月までグロ3だけでいい 株100や米国一本はないわとかいってたのに債券落ち目株高の時に株追加するのかよ -
9月は株のターンで世界国債がかなり下がったから、初めてスパゲッティチャートで5位に落ちたね
それでも月間+3.1%あるから弱いってのはなんだけど
米中合意もまだ確定じゃないが、うまく行ったとして、予定通り追加利下げするのかな? -
360で解決だな
-
株100追加するけど個人的にはifree外国ヘッジありにしとく
-
ヤフーTポを使ったり、やっぱ仲良かったんか
孫と北尾は今でも仲が良いみたいだし、
ソフトバンク・インベストメントに戻って欲しいわ -
そもそも米国株100なんてみんな買ってんじゃないの?
-
今さら落ち目Tポはさすがにセンスねえよ
-
米国株100って何?
ナスダック100のこと? -
>>1
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 -
アメリカ強えええ
-
>>112
意味不明 -
USA360はリセッション来てから買った方が良いのかな。
てか、今もうリセッション入りしてると見ていいのかな?
レバレッジドバランスファンドと比較して楽天VTIを買ってたことがバカバカしくなりそう。
バランスファンドと言いつつアメリカ集中投資なわけだけども。 -
リセッションきたとわかるならそんなの買わずにSPXLでも買いなよ
-
本来であればVTIだけでいい、360は要らない。保険みたいなものだ。
-
今日もオルカン大勝利だね(´・ω・`)
-
楽天VTI360なら飛びつくんだがな
-
【指標】10月米消費者態度指数・速報値 96.0、予想 92.0
-
>>159
わりとあるよ。異常ってほどではない。 -
豊島逸夫 :利下げ確率
10月 7割→6割に低下
12月 5割→2割に低下
グロ3には厳しいが景況感がよくなるのはいいことだ
てかトランプのツイート本当だろうな?全世界振り回され過ぎや -
株が上がるとトランプは調子に乗るからな〜
-
SBI VOOを20万だけ買ったのが生きてくるぜ・・・
-
角山バカ信者の負け
-
債券をぶっこわす
-
グロ3民沈黙w
-
グロ3 全力とかおらんやろ
-
円安ドル安が続いて欲しいね
これだとようやく新興も動き出せるし -
そしてバフェットの主流銘柄銀行や
銀行株を俺も買い捲ってしまった
これにはグロの逆じゃないとあかんのや -
ようやく債券を買い増す気が起きてきた
-
>>175
まだまだクッソ高いだろ -
あざ
-
孫正義はペイペイ銀行やペイペイ証券構想あるみたいやね
孫最大のミスはSBIを捨てるのが早すぎた
まあ孫は安く買って高く売る、稀に損切り、ヘッジとまさに投資家だからしょうがないのかな? -
>>180
ありぺいとWeworksがうまくいってたら、SBIと組んでなさそうw -
>>176
それ銀行と情弱が悪いんじゃん
信託報酬2%とかでアクティブファンドで年率3%のバランスファンドとか日本株の色んなテーマの株式に分散投資()してリターンゼロ、マイナスとか
投資信託してる人の70%がマイナスだって聞いたことあるな。 -
これだけ株が上がったらグロ3も死なないだろ。
今日がそうだったしな。
問題はJ-REITだよな〜 -
>>173
リーマンショック級は30年に一度来て、アメリカ株は3-5年で元値まで回復してきたらしいね。本当ハンパねーわ -
>>182
日々の値動きに疲れるんだよ。 -
ペイペイ証券いいな。
残高をバーコードで確認できるようになったら最強じゃね? -
ついにバブル弾けてリセッション来るな
-
5%を20年積み立てても2倍にもならんと思うとこんなの定期預金に毛が生えたようなもんな気がしてきた
いや定期預金と段違いなんだけど、リスク背負う割に地味だなって思う
長期的に見たら収束するにしても人生のイベントによっては含み損の際に解約しないといけないケースもあるし -
リセッションより金余りが凄すぎる
ハードランディングにはならんのじゃないかな -
バブル化したら話は別
今は別にバブル化はしていない -
バブル!バブル!バブル!
-
ひふみニートがグロサン買ってるという分かりやすい天井だったな
-
今日もリセッションか
リセッション売り切れでS高なってしまうな -
結局、米国株1本で良かったんだな
-
さわかみファンドなんか買ってないで、ホリコファンド買ってたやつの勝ちだな。
-
さて、リセッション組 息してますか?
-
リセッション増えてきてるんやで
-
ウチの方も増えて来たよ
昼間におっさんが並んで買ってたわ -
日経CFD+3%とかマジかよ なんかチャート尖ってきてんだけどw
-
リセッション増えすぎ
-
ダウ+1.6%でなんで日経2.7もいってるんだ
-
日経年末3万円。有ると思います。
-
ダウ+400ワロタ
-
月曜東証やってたら絶対印旛仕込んでたわ…
-
リスクオンで債券レバ握ってる奴w
-
ロンガーであいちトリエンナーレいらないと言ってたやつは土下座な。
-
USA!USA!
-
11日積立はまた高値掴みか
-
な?グロ3利確してspxlをしこたま買えっつったろ?
-
SPXL取得単価31.8
うまうま〜〜 -
オレもリセッションしたぜ
-
おはギャー!
ダウ茄子大暴騰でバン∩(・ω・)∩<バンジャーイ!!
まだまだ含み損は解消しないけど、今日は焼肉です
私の人生始まりますたwww -
台風で店がほぼ全休だけど。
-
引け際にドカッと下がったな
-
引けに大きく下げたなー
-
ヅラ「株価も戻ったなら政治の時間だ!」
-
リセッション組どころか、ニュートラル組も完全敗北。
バブル特攻組の大勝利だな。マジ。
名無しの言うように、カネ余りがすさまじい。
バーナーで焼いて、靴底で踏みつぶしてバラバラにした方が良さそう。
カネ自体を。債券金玉でもかまわないけど。 -
債券はさほど下がって無いか。
ウリウリチームが完全敗北って感じだな。
金玉もそこそこ痛手
どーなってんだ・・・いったい・・・ -
全く読めないし当面脳死世界分散ドルコストだな
-
こういう時は毎日ひたすら8資産均等買う
-
>>110
なるほど -
QE4開始させて目処立ったら米中合意
で2020年の選挙はQE効果のお陰で株高で選挙を戦う
トランプが考えてるのはこんな感じだろ -
なんか情勢全く読めないしリセッション怖いから
利回り1%ぐらいの安定資産にしばらく預けたくなる
なんかいいのない? -
株REIT債券単体で見るとバタバタしてるけどグロ3全体で見るとほぼ動いてない
-
>>230
実はグロ3が安全 -
前スレで書かれてたこれは興味深いな…
グロ3 +25.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.12%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.08%/日
VTI -2.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.58%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.38%/日 -
>>232
どう解釈する? -
>>228
安全資産の利回りは個人向け国債の0.05%だから、
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たないレベルのありえない想定をしてることに気付け -
グロ3は1/3くらい利確したんだけど、
このままSBI VOOに突っ込むのか迷うな。
年末高になるって報道もあるが、
合意を書面にしないと署名しないし、
また書面にしたのと合意内容が違うって揉めそうだわ。
株高円安を見込んで、多少株のリスクをおさえながら、
株と為替で動きやすい8均等買う方が良いんだろうか?
USAバラが債券がある程度安くなった絶妙なタイミングで来る?? -
>>233
今年は債券がプラスになった日が多かったなぁ -
>>232
これ見ると結局グロ3が無難にしか見えないな。 -
>>235
USA360の良い開始時は円高の時だろうな -
日本と新興国株のインデックスだけがずっとマイナスだわ
-
いや、VTI下がってるな。
今年のデータじゃないのか?
一年のデータ化 -
>>241
為替とかはあるね -
>>239
債券高と円高でUSAバラは適度に相殺され、
債券安と円安で同じく相殺されて、
絶妙なヨコヨコファンドになる可能性ありか?
まぁそれ以上に円高が進行すれば、
為替ヘッジされてないとレバもあるしキツそう。 -
>>244
為替が3.6倍ならオワコンファンドだが、たぶんVTI部分だけではないか -
増税の消費減を台風のせいにできるな
-
為替ヘッジなしと書いてあったけれど、普通債券先物にレバかければその部分は為替の影響うけないよね
-
為替ヘッジ無い外債なんか株暴落時に一緒に沈むゴミ
-
>>235
SBIVOO と バランス8を両方買いなよ -
>>247
ウルトラバランスは為替の影響受けてね? -
みんなグロ3+USA360で行こうとしてる?
全米やら先進国株式は売っぱらおうかな -
グロ3エピゴーネンはもういいや
後発でグロ3を超えるのもってこい -
グロ3買えなくなるまではグロ3でええやろ
-
不安だから同意を求めてる?
-
株が上がったら株売ってグロ3買う
株が下がったらグロ3売って株買う
の繰り返しが最強 -
>>251
グロ3 と楽ウサを主力にしようと思ってる。比率は考え中。債券が多くなるので株系を足すかも考え中 -
皆さん楽しそうですねw
-
買って20年放置してれば増えるとか息巻いてたのに短期で右往左往するインデックス投資家()
-
グロ3はインデックス投資じゃないから
-
めんどくさいからグロ3でいいよ
昨晩みたいな上げの恩恵はほとんど無いけど、それも特徴の一つ。
トータルではプラスになるからいいんだよ -
グロ3に利益がでることはマーケットの時価総額が増えている訳で
時価総額加重のインデックス投資家もその恩恵を受けることができる
とすると負けてくれるのは誰? -
>>265
マジレスすると中央銀行 -
数百万程度なら株100%でもいいけど、3桁万円後半からは変動が辛くなるからね
1000万円だとたった1%下落するだけで10万円。これはなかなか辛いよね
30%も下落したら300万円。こうなると精神的にも不安が訪れる。
グロ3なら半分以下の下落で済む場合が多く安定しているからな
長期で持つにはとてもいいと思うよ -
>>268
それくらいならすぐ慣れるって -
>>267
それかインフレかかな -
>>269
2000万になったらたった1日で50万の変動だよ
会社員の半月分の給料が、たった1日で変動するのは何かおかしいだろ
積立してきゃ、誰でもいつかは1000万。更に2000万にはなるだろ
慣れてはいけない領域な気がするよ -
前スレでUSA360なら過去1年+6.5%と書いたが計算間違ってた。 +24.8%でほぼグロ3と同じ
USA360過去1年概算
https://imgur.com/YTu1i2d
USA360は株が上がった時はグロ3より上がるが、下がったら下がる感じ
USA360シミュレーション(2018/10/9-2019/10/8)
債券がマイナスになった日(96日) +0.14%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.09%/日
グロ3との比較ではリートがあったほうがいいかかな
リートは長期的には株に近いんだろうけど、株のように債券と即時反応するわけではない(相関が薄い)ので吉と出るか凶とでるか良くわからない
株の上昇局面が続くなら多分当面はUSA360が勝ちそうな気がする -
インフレを予想するなら債券は不利じゃ?
-
ボラが大きいのは怖いでも、グロ3なら大丈夫
本気で言ってるから、マジで怖い -
素人がタイミング投資なんてするな
いやプロもするな
グロ3でも米株100でも良いから淡々と続ける奴らが勝つ -
タイミング投資でもいいと思うけどまず待てないだろ
政治情勢だのあのデブのツイートで買い売り判断しようとかしてるだろ -
グロ3に1000万全力だからやることないわ10年後にワープしたい、3000万くらいになってて無期限になってるといいな
-
タイミング投資は悪魔のセイレーンの誘いで、絶対に失敗する
https://papers.ssrn....?abstract_id=2763956
インデックス投資を産み出したボーグル氏の最期のcnbcインタビュー:
タイミング投資で成功した者を未だかつて見たこと無い
https://youtu.be/hMjC_TX1Dc0
タイミング投資は市場αを狙う戦略で最難関だ
αを狙うなら割安個別株でも探した方が「まだマシ」 -
1000万円いらんから十年前にワープしたい
Amazonに全ツッパするから -
>>282
チャート左がみて簡単と思って、ずっと投資してない人なら知ってる -
米国ETFで月20マン達成
グロ3を隔月替えればさらに月10マン
個別株、リート、インフラを持たずに
合計で30マンのインカムゲインがある -
>>283
20年にワープしてAmazon起業したほうがいいよ。社畜脳。 -
サクッと1億でも2億でも稼いでゴロゴロしてたい
-
20年前に相場情報持って戻れたら、ファンド立ち上げるよ
金だけだとつまらんから、何かしら仕事はしたいからな
仕事にもなるし運用報酬も入るし、楽しいだろうなぁ。 -
USA360はドル100%なのがな
日本人には円37%のグロ3のほうが向いてそう -
>>286
億近くありそうだな -
>>272
たぶん為替の影響がありそう。債券が上がるときはたいていリスクオフで円高になる、債券がヘッジされていたとしても株部分で -
2000万円で配当だけで暮らせる?
-
>>294
必要な生活費は? -
>>296
アフィで儲けるにも文才がないとダメだと思うんだよね -
>>295
15万 -
10月以降の資金純流入額上位
■外国株
2,162 百万円 0.162% 楽天−楽天・全米株式インデックス・ファンド
1,838 百万円 0.110% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国株式インデックス
1,443 百万円 0.110% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
1,391 百万円 0.165% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim米国株式
674 百万円 0.222% 楽天−楽天・全世界株式インデックス・ファンド
539 百万円 0.132% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
447 百万円 0.759% 三井住友TAM−SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド
422 百万円 0.220% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim新興国株式インデックス
403 百万円 0.110% One−たわらノーロード先進国株式
401 百万円 0.209% 野村−野村つみたて外国株投信
■日本株
2,218 百万円 0.880% One−日経225ノーロードオープン
676 百万円 0.440% 野村−野村インデックスファンド・日経225
634 百万円 0.440% 三菱UFJ国際−eMAXIS日経225インデックス
561 百万円 0.275% ニッセイ−ニッセイ日経225インデックスファンド
447 百万円 0.660% 三井住友−三井住友・225オープン
■REIT
6,035 百万円 0.792% 大和−ダイワ J-REITオープン(毎月分配型)
777 百万円 0.440% 三菱UFJ国際−eMAXIS国内リートインデックス
695 百万円 0.275% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
621 百万円 0.275% One−たわらノーロード 国内リート
549 百万円 0.187% りそな−Smart-i Jリートインデックス
■債券
269 百万円 0.176% 三井住友−三井住友・日本債券インデックスファンド
185 百万円 0.550% 明治安田−明治安田日本債券オープン(毎月決算型)
181 百万円 0.154% One−たわらノーロード 国内債券
178 百万円 0.154% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国債券インデックス
150 百万円 0.187% One−たわらノーロード 先進国債券
■バランス
21,088 百万円 0.484% 日興−グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
10,377 百万円 0.484% 日興−グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型)
996 百万円 0.154% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
424 百万円 0.550% 三井住友TAM−世界経済インデックスF
323 百万円 0.242% 野村−野村6資産均等バランス -
今一括でぶち込むとしたら何がいい?
積立じゃ一括には勝てないから資金の半分は入れてしまいたい
8資産で問題ないかな? -
>>293
>債券が上がるときはたいていリスクオフで円高になる
その通りで、グロ3のマンスリーレポートの先進国株の為替影響と米国国債先物の相関は-0.89と非常に強い逆相関がある
USA360は為替リスクを追ってる比率が多い(90%)けど、円高差損を債券高で補えるのかもしれない
(円安差益は債券安で相殺されることになるけど) -
日本円生活者はホント面倒くさいね
不景気になると強くなる通貨とかいつまで続くんだろう -
( ´Д`)y━・~~
-
>>298
月15万円だと一年で180万円
一方の分配金は
米国ETFでSPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)
が分配金利回り4.53% 2000万円で約90万円(税引き前)
まだ無理だね -
>>301
spxsにオールイン -
世界の株リート債券をカバーしているバランスファンドなら
高値とかあまり気にしないでもいい気がするが
じっくり時間をかけられるなら尚更 -
お前らは投資始めた時 何年ぐらいかけて
現金を株に替えていったの? -
>>304
もちろん理論上だけど、統計的には九割以上は一括の勝ちでしょ -
>>307
レバ2倍で余裕じゃん -
>>312
今10年目9割投資信託 -
>>312
生活費半年分を残して一括。以降毎月10万で積立。 -
>>317
儲かってるじゃん。道具売る人が -
>>318
道具売る人って? -
>>313
そんなに極端になるんか一括強すぎじゃん -
>>319
元手が儲かってるってこと。グロ3なら日興か -
360買うなら普通にVTI買ったほうが利益がでる、わざわざレバ商品なんて買う必要ないと思うわ
-
レバ商品を保有しっぱなしにするとか正気か?
-
>>325
2000万円を1億にしたいんだが -
税金で20%取られるし、会社辞めたら社会保険も全額だしな
-
>>328
インドとか新興国に20年放置とかならありえるかも。わしは年率3パーセントを基本的な運用計画にしてる。収入からの貯蓄増が200万 資産からは400万ふやしていく。気長になるほうがよいよ -
>>328
あんまり夢見すぎると辛いよ? -
>>326
グロ3/USA360概算/VTI 過去1年と2019年9月のグラフ
https://imgur.com/a/C2DZHO5
9月上旬のような株上昇局面では当然株100%のVTIが一番強い
これからこういう相場になると予想するならVTIがいいね -
リバランス考慮しないとバランスの意味ないじゃん
-
グロ3もリバランスの効果はそこまで大きくなかった
レバコスト+現物先物乖離+リバンラス効果合計でざっくり+0.03%しかなく、誤差レベル
計算方法:グロ3の月次実績と現物指数計算論理値の乖離を計算
急落・回復時には効果がでそうだけど -
リバンラス・・・
最高に頭が悪そう;; -
>>335
USA360はバランス詐欺だって -
リバランス・・・
そんなに効果あるなら
投資資金と待機資金のリバランスで
大金持ちだな -
>>301
グロ3全力で -
個人的には、株100+ REIT50+債券350 のグロ5がほしい。信託報酬は実質で1%以下ならなおよし
-
今日みたいな台風の日は、持ち家バカは気が気で仕方ないだろうな
賃貸派は余裕だけどw -
リートは大暴落の時に株よりも凄い勢いで死ぬのがな
平時は分散効果あるけど有事は暴落の勢いを加速させるだけなのが不安要素 -
せっかくローン抱えて買った持ち家が台風で吹き飛ばされるってどんな気分だろう?
-
株式25と現金75のリバランスで十分なリターンあるけどな。
株式と債券の負の相関を信頼しきれない… -
ボロ一軒家だが次は賃貸だわ
-
有事に強い賃貸
万一子供がいじめにあってヤバい兆候が見えたらさっさと住所を校区外に移せばややこしい手続き無しで転校だからな -
>>343
プレハブ住宅を築10年を買い取った。
台風にそなえて壁は金属とコンクリートで固めてあるよ。
屋根は太陽光パネルもつけてる。
停電にそなえてリーフ2台、エコキュート460リットル ローンは払い終えた -
>>344
リートと債券と株式とコモディティで投資しても現金比率はそこそこのこしておく。それが一番 -
積み立てが高くなるほどセキュリティ面が不安になる。
スマホを使った2重認証とか、証券会社の分散も考えてる。 -
気になるのは有事の際のウルバラの動き
グロ3と半々位で持ってる
持ってて良かったってなればいいんだが… -
https://www.nikkei.c...50080Q9A011C1EN2000/
>海外勢と個人の売りを日銀のETF買いや企業の自社株買いが吸収するという構図が定着している。
日銀は最後どうする気なん? -
ここにいるみんなはいくら位インデックスに入れてるの?
500万とか? -
>>356
日銀が全企業を傘下に収めて株式会社日本とする -
時価総額500兆円、PER12倍のジャップ株は、年40兆円の純利益がある
日銀の25兆円なんて毎年自社株買いで吸収できる小さい金額 -
>>357
6500万ほどインデックスファンドに投資してる。毎年650万投資してる。 -
REITに大きなキャピタルゲインが発生してるのは良くないな。
REITとより商品系のほうが安心できる。 -
賃貸の人間は火災保険すら知らないのだろうか
-
>>364
一般的な火災保険だと、浸水による水災に対しては200万か300万しか出なくない? -
保険さえ入っておれば一瞬で復旧できると思ってる持ち家バカがいるのかw
-
せっかくローン抱えて買った持ち家が水浸しになるってどんな気分だろう?
-
だいぶ風雨が強まってきたな
持ち家バカの阿鼻叫喚が見られるのかな -
うわ賤業の保険屋だあ
-
ローンは完済したとか、保険は全額出るとか、悔しさのあまり次々に設定を変えてくるバカw
-
保険業は絶対に必要な仕事だぞ
馬鹿には分からないのかな -
>>374
別に誰かと混同されようが保険屋はクソだと言われようが気にしないんだが無知から嘘を撒き散らすのは良くないと思うわ -
>>375
ニートしかいないから。察しろよ -
台風が気になってかなりイラついてるようだね、持ち家バカはw
-
家賃には貸主の利益分も含まれてるんだけどな
-
本当に必要な保険だけ売るならいいけど、情弱騙してゴミ保険売ろうとするから蔑まれる
-
持ち家はこういうリスクを受け入れる代わりに住居費が安いんだから賃貸にしか住めない人が暴れるのは無理ない
その賃貸は誰かの持ち家だということも知らんようだが -
ニートには保険なんていらないって、おまいが死んでも誰も心配しないし悲しまないから安心しろ
-
必ず出てくる、「家賃に大家の利益が〜」バカw
家賃は市場原理で決まるという根本を理解できてない -
この程度の小雨で浸水なんてするわけないだろ
-
持ち家のローン費用に税金や修繕費あわさて16万の物件を賃貸がいい人に月額20万円で貸す
貸してる側はローン替わりに返してもらった上に40,000円もらえてラッキー
借りてる側は40000円多く払う替わりに、物件そのものが破損したり、値崩れしたり災害リスクを背負わなくてラッキー -
諸費用に利益を上乗せして家賃が取れるなら、誰も賃貸経営で失敗しないわなw
はい論破。 -
家の話はスレチ
-
>>385
その通りだよ
景気悪くなり費用が月額10万として8万でしか借りてつかないこともある
まぁ東京で10年前にたてたなら本当は10万でトントンな物件も今なら20万円くらいで借りてくれるから良くも悪くもどっちが有利不利ではないけどね
REITに投資するようなもんだ -
>>389
みんな損するのが確実なら誰も不動産投資せず賃貸なんて存在しない はい論破w -
諸費用に利益を上乗せして家賃が取れないなら、誰も賃貸経営しないわな
はい論破。 -
スレ違いなので他所でやってください
-
>>388
借りる人がいなかったらどうなるか考えが及ばない持ち家バカw -
スレ違いの上に、低レベルなお話はやめてください
-
ひふみニート怒りの連騰w
-
ちょっと畑見てくるわ
-
空室リスクを含めた家賃を取られていることに気がつかない賃貸バカw
-
空室リスク、災害リスク…
焦ってるのが丸わかりでクソワロタw -
せっかくローン抱えて買った持ち家が台風で吹き飛ばされるってどんな気持ち?
ねえねえ? -
東京海上日動火災保険だと浸水は除外で保険料が少し安い商品があるよ
うちはそれ、風害は全額出る -
なんでもかんでも家賃に含めて論破した気になってる持ち家バカw
-
はやくこのボロ家の借地権売りたい
-
追加で上からの雨漏り被害も出るみたい、水濡(ぬ)れ等保障
床上浸水が出ない -
>>397
持ち家批判マンが借りるから大丈夫 -
一人暮らししたことのない
こどおじには想像できなだろう -
同じ物件を買うか借りるか検討したら借りるってなかなかの割高なことに普通気が付いてそれなら買うかとなることが多い。
災害リスクや隣人リスクのことはその時は正常性バイアスで意識しないだけ。
何事もなければええけどね。vixショートみたいな賭けだわな -
こどおじどころか結婚して子供いてそれなりのお金と安定した職業がないと家を買うことなんて本気で考えないから、ネットでたまたま見た賃貸勝ち組!ローンの奴隷!みたいな記事がすべてだと思うだけなんじゃないかな
本気で検討したことないけどネットに書いてるからそうなんだろうと思うだけ 興味ない分野なんてそんなもんよ -
男爵が持家と賃貸の優劣論争は無意味だって言ってるだろ
-
たしかに運用資産と比べると、持家と賃貸の差なんてたいしたことないしな。
-
ぶっちゃけ個人の価値観だから賃貸だろうが持ち家だろうがマンションだろうが何でもいいんだよ
アホが間違った知識で偉そうに語るのが駄目なだけだ
批判するなら火災保険調べ尽くして語れ半端者 -
持家でも賃貸でもいいから土いじりはしたほうがいい。
土いじりはメンタル強化されるで。
下落に耐えれずに何回も無駄な売買する奴はメンタル鍛えろ。 -
持家と賃貸でも裁定がはたらいているから
どちらが有利だとか不利だとかは無いだろう -
家どころか、まだ保険の話してるやつもいるよw
-
俺、物置代わりに部屋借りたんだけど
賃貸はやっぱらくだと思うわ
大都市といえども需要なければすごい安い
横浜のかなり良いとこなんだけど月28000円
賃貸の需要ないとこの値崩れはすごい
大家もこんな金額じゃ元取れるんかいな・・・ -
>>420
なんの話だよw あほなのか? -
安い借家が一番得なのは言うまでもない。
全員がそんな物件にありつけるわけではないが。 -
>>421
もう減価償却が済んで固定資産税分ぐらい儲かればいいんじゃないかな -
何のスレでしたかね
-
台風難民雑談スレだぞ
-
インデックスファンドスレなんですが
インデックスファンドでもないグロ3の話題で埋め尽くされているように
何でもありなんじゃないでしょうか -
出ていけ
-
アクティブファンドスレがあったら需要あるのかな
ひふみさわかみ投信とか、ほぼ投資会社な各社とかでいろいろこねこねするスレ -
SPXLはここでいいのかな…
-
>>430
SPXLはいいが、お前のようなスレ違い野郎は遠慮してくれると嬉しい -
ひふみワールドはほんと話題ならんね
-
>>431
虫の居所が良くないときは、何に対しても嬉しくないぞ。 -
ポートの99%が持家になったらアセットのバランスとして悪い
金持ちなら問題ないけど持家でも -
やっぱり8資産が最強なんじゃないかと
-
ポートフォリオの問題だったら株99%でもバランスとして悪いのは一緒だけど
不動産は現金化に時間がかかる場合があることを考慮すれば
生活防衛資金は厚めに確保する必要はあるだろうね -
不動産はピンきりだからなんとも
-
急に家の話になっててわけ分からん
台風がみんなを狂わせてるんだな -
不動産も株なんかと同じように投資と考えたら
割安/割高はあるにしても
それ相応の価格がついていると思っていいんじゃないかな -
>>435
8資産の割合を先進国株式40%新興国株式5%日本株式5% 先進国債券15%新興国債券5%世界リート15%Jリート5% コモデティ10% にしてるよ。8資産の中でも株式は時価総額で割合かえてる。 -
>>439
外国債券は毎日積立で為替リスクを減らしてる。幸いにこの20年だと10%程度の利益でてます。世界リートのほうが30%程度利益でてます。ただそろそろ儲かるのかなとうたがってきてるけど -
>>438
上物は中古プレハブ住宅2000万円だから倒壊したら火災保険で1500万円と2000万円自己資本で建て替える。持ち家でも元が中古だといたくもかゆくもない。新築だときついなぁ。5000万するから -
日本には最強の生活保護という制度があるから65才まで生き延びればあとは生活保護でのんびり暮らせる。
-
>>446
わいらが老人になるときには現物支給でクソ味噌カツになってるかもね。 -
>>446
そのような余裕は現在の日本社会自体にはあると思うが、
「貧乏人のタダ乗り」を許さない人が結構多くて、将来生活保護が消えるかも。
貧乏人・落伍者たたきをしているうちに、日本社会全体がどんどん貧乏になって、
本当に落伍者を支える社会的な余裕がなくなっていくかもしれない。 -
私自身は、だれが何と言おうと「落伍者たたきには加担しない」とは決めているが、
ほかの人がどう判断するか、までは決められない。 -
若者ほど否定的で、おっさんなってくるとだんだんと柔軟になっていく
-
気にしなくても生活保護を決める政治家を生活保護受けてる人間も投票するから増えれば増えるほど平気だよ
-
>>439
たわらノーロードの8資産じゃない方のバランスが株も債券もヘッジ掛けてる -
FX、仮想通貨ブームの後はレバレッジドバランスファンドブーム来るかな?
いや一般人はそんなものまで辿り着けないだろうな。
さまざまなレバレッジドバランスファンドの組み合わせによりさらに分散効果を持たせれば凄いことになる。
現代の錬金術よ -
レバレッジドバランスなんて地味なもの流行らないでしょ
米国株が流行るよ。なんたって長期的には100万倍になる
てかもう流行ってるか
初めて投資を始める人が買うファンド1位はS&P500、2位がニッセイ外国株式ファンドだからな -
レバレッジドバランスなんて地味なもの流行らないでしょ
米国株が流行るよ。なんたって長期的には100万倍になる
てかもう流行ってるか
初めて投資を始める人が買うファンド1位はS&P500、2位がニッセイ外国株式ファンドだからな -
レバレッジドバランスなんて地味なもの流行らないでしょ
米国株が流行るよ。なんたって長期的には100万倍になる
てかもう流行ってるか
初めて投資を始める人が買うファンド1位はS&P500、2位がニッセイ外国株式ファンドだからな -
日本株買ってる奴は週明け暴落だね
米国株で本当に良かったわw
少子高齢化で災害多い国に投資する奴w -
( ´Д`)y━・~~
-
他の金融商品にも言えたことだけど
正味のリターンでモノ考えろよ
いくらコスト削っても伸びしろ無いなら意味ねえだろ
逆はまた然りだけど -
>>462
コスト比較ならたわら先進国株式かね -
>>461
復興特需で大手ゼネコンは爆上げの予感 -
>>466
災害復興テーマはライト工業でしょ -
東京の本当の中枢部にはまだ大して被害ないだろ
米中合意で日経は上がるんじゃないか -
何が上がるか分からないから確実なコストで選ぶんならバランスなんか投げ捨ててトピックスや先進国のインデックスでいいんじゃないですかねえ
-
お金増えればなんでも良いやって思う人は
8均Slim積み立てればおkでしょ。迷いがない -
分散し過ぎても逆にリターン下げるだけだからな
リターン下がるからレバレッジ掛けましょうとかいうさらにカオスな状態になりつつあるが
シンプルな話、優秀なら個別株で利益出せる -
分散投資はリターンの敵なのは確かだからな
リスクを考慮しない前提なら
気に入ったポジションとその周辺銘柄を数個
それにレバレッジ掛けて利ざや抜くのが集中投資だと思うが
何を勘違いしたか投信買って集中投資だ言う奴居るけど -
債券絡みのレバレッジ商品が人気だが、長期的な投資を考えてiFreeレバレッジNASDAQ100はどうだろうかと思ってる。
-
すみません。来年から社会人になります。
毎月の給料から3万円を株式につみたてていこうと思っていますが
米国と先進国、 どちらが良いのでしょうか? -
>>477
401kで先進国積み立てるのが良いゾ -
個別銘柄投資がいい
インデックスはバブルだとリーマンを予測したヘッジファンドマネージャーも言ってる -
>>474
SPXL(S&P500レバレッジ3倍ETF)
IVV(S&P500ETF)
CAGR(年平均成長率、配当込み、ドルベース、税引前)
期間:2008/11/5〜2019/10/11(SPXLの設定来)
SPXL:+28.3%
IVV:+13.3%
(13.3*3)-28.3=39.9-28.3=11.6%
上記の結果からSPXLは1年当たり11.6%ロスしている
SPXLは3倍レバレッジなので1倍当たりに直すと11.6/3=約3.87%
先物金利コストが上がるとさらにロスが大きくなる可能性があると思う
ソース
https://www.etfreplay.com/combine.aspx -
前のスレにあったけど、iFreeレバレッジNASDAQ100 とかSPXLとかの変動率2倍、3倍型のレバレッジは、単純な算数の問題として減価がきつい
グロ3、ウルバラ、USA360のようにポジションをN倍もつというレバレッジではその問題は発生しない(変動率はきっちりN倍にならない)
https://imgur.com/a/qJPAWVd
グロ3とかがおすすめかどうかはともかくとして、iFreeレバレッジNASDAQ100の長期投資は積立だとしてもリスクが高すぎる
>>476 の積立のチャートは最初に暴落が来てるが、実際には最後に全てをチャラにする暴落がくるケースも十分ある(長期なら無いほうがおかしい) -
ポジションをN倍もつみたいなレバレッジで、米国株だけに投資するのってないんだっけ?
米国株ETFを信用買いする以外の方法で -
債券にかなりのレバレッジ掛かってるもの出だしたけど
株150%,債券150%みたいなのはでないの? -
レバレッジの恐ろしさを知らん奴がレバレッジ商品を勧めるって仮想通貨スレみたいだな
-
>>488
S&P500の3倍レバのSPXLじゃダメ? -
>>491
それはポジション3倍じゃないよね。 -
タブー解禁 国家と中央銀行の関係を暴露します
https://youtu.be/E1TN5GKcRhk
ディープステートの世界でなにやら凄い事が起きてるようだ
トランプレがユダヤ資本民間銀行FRBによる米国支配を終わらせる日が近づいている
ケネディが暗殺されて出来なかったことをトランプが達成するのか? -
>>492
どんな値動きがお望み? -
SPXLこそタイミング投資する銘柄。
積立なんて自殺行為。 -
3倍買って保有するのと、3倍レバファンドを買うのは全然違う
レバファンドは、毎日の値動きに対して3倍の動きをする
3倍買いたいなら、CFDでいいんじゃないの -
>>497
SPXLはリーマン後で40倍になったけど、積み立てに向いてないの? -
投資信託のレバレッジは良いレバレッジ
急がなきゃ売り切れちゃうよ? -
>>477
ネタにがちレスすると若いうちは金使って楽しくすごしたほうがいい -
iFreeレバレッジNASDAQ100
組成
NASDAQ先物 200%
米国債(現物) 32%
コールローン・その他 68%
値動きが2倍程度になるように調整
為替ヘッジあり
信託報酬 0.99%
国債先物にして400%ぐらいにしてくれてもいいんじゃよ? -
>>477
米国株と先進国株(MSCIコクサイ)の相関係数は0.99でほぼ同じ動きをするのでどっちでもいいと思うけど
あえて言うなら、米国株S&P500の指数はあっちこっちのサイトで出てて目につくから米国株S&Pかな -
モリカケ問題では麻生大臣辞任まで行くだろう→誰も辞任しない
暴言市長は無能 -
途中で送ってもうた
暴言市長は無能トップの器でない→再選される
鉄柱問題は撤去同意渋る住民が馬鹿→ゴルフ場側が保険負担することで解決
男爵って割と見る目ないよね
米中戦争も男爵の見解とは逆に中国が勝つ気がしてならない -
ima
-
今20歳前後で、今後50年近く積立するなら先進国が無難。
極端な話、アメリカ以外の国が出てきた時に先進国を買っておけば
ならば自動的に組み込まれる。 -
>>510
50年働くことの難易度の強さ。 -
アメリカ以外が出てきても、アメ株がダメになるわけじゃない
今とあとの30年はアメリカが最強なんだから、それを先進国で買うことのロスの方が大きい
アメ株100で買うしかない -
>>510
他の先進国がついていけないなら米国のウエイトが増えるだけだし、米国が劣化するなら他の先進国のウエイトが増える
たわら先進国株式のコスト無茶苦茶安いし、米国に絞るメリットは個人的には感じないな -
先進国インデックスなんてほとんど米国だろ。
米国に取って代わる国が出てくるとは思えない。
仮に出てくるとしたら、BRICsのように事前に情報は回ってくるだろ
そーしたら、そんときにその国だけのやつ買えばいいだろ -
先進国のアメリカ以外の比率を見て、何がどうなった時に嬉しいんだ?
アメリカの次を狙い撃ちできるならいいけど、分散したところでなんも意味が無い -
有力なグローバル企業は米国で上場し、その米国市場には世界中から金が集まるシステムである以上米国株100%で問題ない。S&P500こそが先進国銘柄と言える。
-
ITの発達によってで時代の流れは、早くなってきている。
過去の100年はこれからの10年に相当すると言っても過言ではないな。
10年先ですら予測がつかない。
アメリカだって新興国だった。
まさかイギリスがここまで落ちるなんて予測できんかったわ。 -
米国安泰安泰って言うけど年末に米国総悲観だったの忘れへんで〜
-
>>516
今はそうだけど、10年後には比率かわってるかもね? -
ブレずに長期保有できるんなら米国一本でいいと思いますよ
-
大航海時代からしたらそうだな。
-
過去なんて関係が無い
これから1000年はアメリカの時代だ
ローマ帝国は1000年続いたぞ -
ニッセイ4資産ファンドってなかなか良いと思うけど、それほど人気ないね。
-
今の米中関係を見れば分かりそうなもんだがな、とにかく傲慢なんだ
-
中身見てから喧嘩しろよ
お前らノアとボクシー買って罵り合ってる車バカに似てるな
Slim先進国
1アップル(アメリカ)
2マイクロソフト(アメリカ)
3アマゾン(アメリカ)
4フェイスブック(アメリカ)
5グーグル(アメリカ)
6グーグル(アメリカ)
7jpモルガン(アメリカ)
8ジョンソン&ジョンソン(アメリカ)
9エクソンモービル(アメリカ)
10ネスレ(スイス)
Slim米国
1マイクロソフト(アメリカ)
2アップル(アメリカ)
3アマゾン(アメリカ)
4フェイスブック(アメリカ)
5バークシャー(アメリカ)
6グーグル(アメリカ)
7グーグル(アメリカ)
8jpモルガン(アメリカ)
9ジョンソン&ジョンソン(アメリカ)
10エクソンモービル(アメリカ) -
過去20年ならSP500の勝ち
過去30年まで広げるとMSCIコクサイの勝ち -
まあ米国が末期だってのはその通り
米国は負債で2020年から5年以内に飛ぶというのは決定事項だよ
米国民と国債保有してる日本と中国に代償払わせてその後はドルは終了
金本位制に移行させたSDRを国際基軸通貨にするというがユダヤ資本家の決定事項だよ
この計画は何年も前から決まっていて最近イギリス銀行家とかがSDRを基軸通貨に〜とかしきりに言い出してるだろ? -
ここ最近、投資始めたやつらにアメリカ一択っていわれてもなぁ
-
30〜40年前なんて世界TOP10の半数は日本企業が占めてたんだぜ・・・?皆、日本一強って盛り上がってたんだぜ・・・?
-
ここ最近のアメリカが強かったのは事実だけど、トランプはむしろ今までの路線を捨ててモンロー主義みたいなの始めてるからこれまで通りいけるかは読めないよね
-
>>529
はい
2007年
1エクソンモービル(アメリカ)
2ゼネラルエレクトリック(アメリカ)
3マイクロソフト(アメリカ)
4at&t(アメリカ)
5bp(イギリス)
6p&g(アメリカ)
7シェブロン(アメリカ)
8ボーダフォン(イギリス)
9hsbc(イギリス)
10ジョンソン&ジョンソン(アメリカ)
やっぱりアメリカなんだよなあ -
>>522
常識言うけど、投資家の中で暴落を一番気にしなくていいハズのインデックススレで米国一本主義者が消えてたじゃん -
アメリカが最強なのは変わらんけど、バリュエーションも高いからなあ
-
実はアメリカはトランプ政権で大きく変わってるんだよ
大手メディアのニュースでは決して報じられないけどディープステート=FRBの株主連中が多数逮捕されてる
米軍を使ってFRBを潰すぞと脅しをかけてきたから最近通貨発行権のタブーが破られたんだよ(ケネディやリンカーンみたいに殺されるあれ)
世界は大きく変わるよ -
>>538
オバマのときも聞いた -
人の逆をやることが成功の道
台風の時にこそ外食をすべきなんだ -
FAANGが大きく指数を上げたのは事実
これからもこういう企業が生まれる可能性があるのもアメリカだけ
ファーウェイは潤沢な研究費と優秀な研究者を高待遇でかき集めて製品開発させる
アメリカ型の企業だったけど速攻で潰された -
2007年は新興国バブルの時代じゃない
あんたらが大好きなバフェットですら中国投資した時代やで -
強い国が出てきたら変更すりゃいいんであって、
アメリカ最強の現状で世界分散しとこうなんて男の子らしくないよね -
ただし魔法は尻から出る
-
>>539
オバマとトランプを一緒にするのは酷い中傷w
オバマは就任間もなくディープステートの賄賂漬けを受け入れて公約をひっくり返した奴やん
トランプは演説で言ったディープステートからアメリカを取り戻す公約(メディアが一切報じない演説動画でしか見れないやつ)を実行し続けてるやん
その証拠に就任時から今まで世界の大手メディア(FRBの株主と同じ支配者)から一貫して中傷され続けてるだろ? -
金融資産が100万-1000万ぐらいだと大きく勝ちを狙いに行く必要はよく分かる
が
金融資産1億〜だったら、ベターで十分。
人それぞれなのにねぇ。 -
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 -
アメリカの闇社会に繋がってる大物きてんね
-
まああっしも今更中身変わる事無くこのままやろね
米一点という選択肢はないなぁ -
ロスチャイルドの者ですが来週からリセッション入りますんでよろしこ〜
-
日本だと欧米よりも通貨発行の仕組みを知らない人が多い
学校じゃタブーとして大学ですらほぼ教えてないしメディアで報じられる事も決してない
通貨発行権の闇1
https://youtu.be/5p_NSupmGtY -
>>553
ああ動画のその点だけは誇張というか間違いだね
日銀はアメリカ、カナダ、欧州なんかの中央銀行とはちょっと仕組みが違うんだよ
日本は例外的に株主に利益が行かないようになってるのよ
今の時点ではの話だけど
日銀を完全民営化〜とか言う話が出てきたら日本の終わりと思っていい -
日銀の利益が株主に行かないようになってるっていったけどそこは正確にはグレーかな
表向き配当がほぼゼロなだけでアメリカを100年苦しめた密約と同じような物はあると考えられてる
特別会計を通じて外資への利益供与が行われてるとか(石井紘基が国会で追求して殺されたあれ)
あるいわ郵政、水道民営化なんかを進める事で利益供与が行われてるとか考えられてるよ -
キチガイバカチョン来てんの
-
日本では全然報じられてないけどネットを調べたら世界中で反ユダヤ主義が盛り上がりまくってるのが分かるよ
メディアは実体を隠して反ユダヤ主義としか伝えてないけど実際はECB総裁やロスチャイルドの写真を燃やしたりしてるんだよ
世界人口の奴隷化を進めて来たのが中央銀行の支配者であるロスチャイルド、モルガン、ロックフェラーだってことに世界中の若者が気づいてきて
不正としか言いようのない通貨制度に限界が来てるんだよ
日本人はメディアを信じちゃってるから問題点を認識してない人が多いけど -
オルカン買ってないやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(´・ω・`)
-
こういうキチガイは珍しくないけど、なんでここに来てるんだ
保険だの持ち家,賃貸だの、必要な金はいくらだのってアホもそうだけどスレタイぐらい読めないのか -
Jリートは
火曜下げなのか、
こんだけの台風に耐えることを証明してみせたから上げなのか -
山崎元
日本株か世界株か、日本株と外国株の組み合わせか……。難しい問題ではあるけれど、
現在は、日本株と外国株の相関係数が高まっています。
つまり、日本株の動きが、NYダウ(米国株の指標)とドル/円の為替レートでほとんど説明できてしまう。
つまり、株式を国内外に分散投資しても、リスクはあまり下がらない。
しかし、多少は分散投資の効果があるので、使わないのはもったいない。
個人の場合はなおさら、老後に使うお金は円だし、為替リスクをあまり取りたくないので、
資産の配分は、外国株6日本株4か、5対5くらいの割合でしょうか。 -
山崎元
国債の場合、今のように長期金利ゼロでリターンが得られず、
債券価格の値下がりというリスクがある状況では、
わざわざ資産の中に長期国債を入れる必要はない。
長期金利が2%を超えるようになれば、債券と株式を組み合わせることで、
リスクを下げる効果が期待できますが……。
現状では、国内株と外国株を持っていれば、世界経済の成長を享受できるので、
米国債のような外国債券も無理に持たなくて良いでしょう。 -
山崎元
日本は人口が減るので低成長経済になる、日本株を買っても儲からない、
と考える人が増えてくると、実はしめしめと思う人もいる。
それがマーケットのメカニズムです。 -
>>528
過去30年の配当込みリターンもS&P500の方がいい
S&P500(配当込み、円ベース、2019年9月末時点)
年率平均
10年:+15.3%
20年:+6.4%
30年:+8.8%
ソース
https://myindex.jp/d...ta_i.php?q=SP1001JPY
MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円ベース、2019年9月末時点)
年率平均
10年:+12%
20年:+5.9%
30年:+7.9%
ソース
https://myindex.jp/d...ta_i.php?q=MS1105JPY -
>>565
外債は手が出ないなあ -
二子玉川の高層マンションって今回の件でちょっと値下がりしたりするの???
-
今回の件で買いたくないと思う人が多ければ下がる
ちょっとでも下がったら買いたいと思う人が多ければ下がらない -
>>562
首都圏のものは全般上がる気がする -
>>565
グロ3とかで利益でてるし、リートもリートでてる。外国債券インデックスもわるくないとおもうんだが。
日本株式は時価総額ベースで7%程度もってます。むしろ外国債券や外国株式もってるから円安リスクに備えれるとおもうけど。円資産もってる前提として -
地方の商業施設系のは下がるかな
被害状況でなきゃわからんが -
2000万円入ったら
グロ3を500万
8資産を500万
買うんだ -
期待の新星あらわる
-
山崎元
個人投資家も為替ヘッジを使うことが出来るといいのだが、
コスト面で不利だし、些か面倒でもある。
「為替ヘッジ付き」を謳う投資信託もあるが、
基本的には国内債よりも少しだけ高いリターンを目指す運用戦略なので、
投資信託の手数料を払うと「コスト倒れ」してしまう公算が大きく、
凡そお勧めできない。 -
個人的にJリートと同じくらいヘッジあり株式て過小評価されていると思うわ
-
新興国に投資したくないから、US360とかいいな。
実質コストがどうなるか心配だが。 -
購買力平価だと1ドル50円ぐらいが妥当
-
台風で東京の西側がやられたけどリートは上がるんかな。保険株はガッツリ下がりそうだけど。
-
>>567
こちらのシミュレーションは過去実績ではなくJPモルガン長期予想ベース
https://blog.tacos-h.../tool/asselolla.html
米国株 リターン 3.5% / リスク 18.25% 20年
平均 2.01倍 (年換算 3.5%)
中央値 1.47倍 (年換算 2.0%)
元本割れ確率 32%
先進国株 リターン 4.0% / リスク1 19.25% 20年
平均値:2.21% (年換算 4.0%)
中央値:1.58% (年換算 2.3%)
元本割れ確率 29%
結果がしょっぱすぎて嫌になること請け合いw -
8資産の安心感
-
楽天カード決済って毎月1日だけど、約定日はいつごろ?
-
>>587
申し込み受け付け日が1日になる
約定日は、ここの海外投資ってとこみるとわかる
https://www.rakuten-...ne/guide/timing.html
お申込受付日の翌営業日の基準価額で約定します。 -
>>587
よくわからんが請求は27日にまとめてくるはず。1日買付 27日請求ではないのか? -
こちらのシミュレーションは過去実績ではなくJPモルガン長期予想ベース
https://blog.tacos-h.../tool/asselolla.html
日本株 リターン 5.0% / リスク 18.0% 20年
平均 2.70倍 (年換算 5.1%)
中央値 1.96倍 (年換算 3.5%)
元本割れ確率 19% -
>>586
8資産を日本株式、先進国株式、先進国債券、新興国債券、世界リート、グロ3 コモディティでだいたい構成してる。円預金は500万個人向け国債で代用
8資産均等なのでそこは改善余地はあるが最強とみてる。 -
>>571
わしは都心オフィスはあがり、近郊マンションはさがるとみた。とにかく世界リートで気長に運用するよ。 -
なんで最近NISAスレで自分語りしないの?パパ好きおじさん
-
>>535
なるほど先進国で良さそうだな -
一度先進国になると簡単には落ちないからなぁ。
トランプゲームの大富豪より更に有利な状態でゲームがスタート出来る
逆転は革命がある場合だが、大富豪(先進国)はそれも監視してるからね
時には脅しや武力攻撃で革命を防止するんだよな -
>>1 の
>■積立日について
>月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
基準価額の歪みがあるなら利用したいですが、これのソースってありますかね?
VTIの場合、過去2年でマイナスになる可能性が高い日は、10日、15日、20日、23日、25日、31日
11日はプラスでした。誤差なのか有意差なのか? -
>>597
過去2年とか短期すぎるんだよ。何年積み立てるつもりなんだよ -
>>596
日本のことですねわかります -
複数ファンドで買付け設定日付バラしてる
というか楽天はやく毎日自動で変えるようにしろよ -
>>603
数年程度なら意味あるが、10年〜だと誤差だぞ -
ここんとこ楽天カード積立が割安で、11日の毎月積立は高値な気がする
-
月一括を毎日の20日に分散したところで
1日あたり5%にしかならないのに
たまたま安く買えたり高く買ってしまったりとかしても
数年もすれば誤差にしかならないだろうに -
買付けの分散は高く買うリスクを減らすと同時に安く買えるチャンスを逃すから長期になるほど無意味化する
-
メンタル的には意味があるから否定はしないけどね。
-
>>606
為替の大きな変動リスクをヘッジしてるから、高値掴みしなくてすんでる。とくに債券では毎日積立はお得かと。 -
その程度のことを気にしてる時点でまだまだ初心者よ
初心者がポジションを維持することがいかに難しいかよく分かる好例だな
くだらない細かいことに意識がいってぶれる -
積立と一括の間をとって100週か、200週かけて全額積立するのがいいと思うわ
-
>>605
去年は11日ガンギマリで月末高だったから長期で見ないと意味ないと思う -
長期で見れば積立日なんか誤差で収束する
そしてかなりの確率で一括投資に大きく劣後する -
>>612
円安の時も円高のときも積立してるのか、外国債券インデックスファンドがなかなかの利益でてるわ。 -
一括に比べ積立は単純にリスクもリターンも不利
金がないならしょうがないので積立
算数的にはこれが事実
実査の相場がどう動くのかは分からんが -
一括最強なのは間違いない
-
バブルの時に日本株に一括投資した奴も最強なのか?
-
>>617
リーマン前の最高値掴みなら一括が負けるとかそんなんだからな
最高値の少し前や後なら一括が勝ってる
ドルコスト平均法とか一生懸命理由つけるけど、要するにコンマ数パーセントも無いような歴史的な高値掴みが怖いだけ -
月末月初、月半ばはやはり法則性あるよね。
あとは月の状態も関係性はあると思ってるよ。
当然ながら社会情勢、政治アクションが圧倒的なウェイト占めてるけどさ
俺は何も考えたくないから分散して買ってるよ -
定年退職全額一括とかじゃない限り、投資思い立ったら今ある現金とりあえず全力突っ込めよ。
そっから労働して永遠証券会社に貢ぐんだよ。 -
日本のバブル時は世界分散とかほぼ選択肢なかったけど、今はありふれてるいい時代。
それでも君たちはリスクを恐れる。
たまたまついてるのか? -
とにかく投資をしないのはありえないから、怖くない方法でやればいいんだよ
一括が99パーセント有利と分かっていても1パーセントが怖いなら仕方ない。積立でいいから続ける方が大事 -
楽天でも、例えば以下のように数パターンに振れるからな
・カード積立月初 5万円
・10日、20日に数万づつ
・積荷なら毎日積立
積立ならこんな感じで分散すればいい
一括はよく分からないよね
PERやバフェット指数で割安水準なら余裕資産の半分程度は突っ込んでもいいんじゃないかな -
よくわからないから、現金あるならとりあえず一括投資しとけっていってんだよ。
おまいらの時間は有限なんだぞ。
お金なんて逆に無限だよ。
いくらでも稼げる。 -
いつだってリスクはあるんだからな。
今はリセッションは増加してるし、リーマンショック時もまだ下がる恐怖感はあったよ
底打ちの発表後もリスクは常に付きまとってたし、アベノミクスも同じ
結局は割安だと思えるか否かでしかないね
インデックス自体がバブル化することは稀だから、即投入でもいいと思うよ
ただ、怖いなら半分程度にしといたらいいさ -
ああ、売買上手い過激リバランスモノでETFかETNで出れば、逆転も可能だよ。
俺的にもそっちのがいい。 -
リセッションは増えてるだろ
-
労働で一生懸命作ったお金の含み損なんてメンタル崩壊する気持ちはわかるが、儲けたかったら受け入れるしかないよ。
がんがれ。
含み損がなければ含み益もないんだよ。 -
10年後の未来から見たときの底で買えない限りは一括投資は複数回は
大幅マイナスになる時期が存在するはずなんだよね
だから一般人は、余裕資金を2分割〜5分割程度にして半年〜1年かけて
ガツンと買っとけばいいんではないかな -
いきりニート草ぁ(´・ω・`)
ID:5STS7iwt0 -
>>625
積立だったら日経ですらとっくにプラ転してるぞ馬鹿かお前 -
豪ドル債は勘のいいやつなら、手張りでも予言じゃ無く、バランスでイケるとは
思う。
豪ドル短期債の代用としてもFXミニ、豪リートで
変動率を高めに評価サイズ修正してバランスのツール=要素とすれば良い。
ほんとはあらゆる意味でETFのが妙味は高い。
上乖離するなら売れば良い。 -
オルカン顔文字はただの荒らしだからほっとけよ
躁うつ病みたいだし、誰かに構ってほしいだけでしょ -
レイダリオ ですら”シーズン”がわからないから
オールシーズンポートフォリオなんて考えたんだから
結局は結果に対して自分で納得できるかどうかだろう
自分の取れるリスクの大きさを投資金額で調整して
腹を決めて投資するしかないだろう -
2005か2007か忘れたけど、チャイナモバイルCもやってたし、ETFもやってた。
意味合いもぜんぜん違う。
今さら中国に投資してる二ホンのちんけ会社とか、輸出のサヤ取り駆け引き以外なら
単なるカモ。2重3重に時期外れ。 -
見た目以上にグロ3は優秀。
ウルバラでさえ、その可能性がけっこう強い。
Xについての名無しの指摘通り。そっちのき損が大きいんじゃ無く、
グロ3そしてたぶんウルバラが優秀ってこと。
SPXL、SPXS、DRNなどはけっこう優秀だと思う。
たとえば、P売りのカバーとしてSPXSのが何かATMでP買うよりマシな気もする。
が、
しょせんは弱小零細相場マニアにはそれでも色々ロスは多い。
メリット1/3以上メルトダウンを生かせる資力も打ち回しも無い。
やはりグロ3は、カモの友だとは思う。
絶対は無いが。絶対勝利とか。 -
去年の12月末や今年の8月にガンガン株買いに行けた人は儲かる人
そうでない人はインデックスファンドをドルコスト平均法で積み立てるべし -
これをどう読むか…
グロ3 +25.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.12%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.08%/日
VTI -2.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.58%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.38%/日
USA360シミュレーション(2018/10/9-2019/10/8)
債券がマイナスになった日(96日) +0.14%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.09%/日 -
>>648
それのリートのバージョンみてみたい -
独自に株を勉強し、先日、SBIの投資信託で
以下の積立にしました。
リスクを抑えつつ積極的にリターンを取りたいですが問題ないでしょうか。
投資金額、月20000円
国内株、ニッセイ日系225インデックスファンド(積立NISA)、16%
国際株、三菱UFJ国際-eMAXISSlim 先進国株式インデックス(積立NISA)、32%
国際債権、One-たわらノーロード 先進国債券、22%
バランス、One-たわらノーロード バランス (8資産均等型)(積立NISA)、16%
コモディティ、三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)、14% -
年10万の積立を30年間継続
利回りは5%
結果
697万円(233%)
300万を一括投資して30年間運用
利回りは5%
結果
1296万円(432%) -
>>650
おとなしくバランス8にしとけ。
リバランスめんどくさくなるパターン。
リバランスをめんどくさがらないやつは、投資が【趣味】だから参考にするな。
日本株比率多いと感じたら、オールカントリーあたりを追加するんや。 -
たわら
ウルトラ
雪だるま
みたいなキラキラネームとは関わりたくない -
>>650
さらにいうとコモディティなんていらん。(わいはそう思うだけ) -
いうておまいら一括するほどお金ないやろ?
-
>>656
お金ある場合っていってるのに、お金ないだろ?ってこれいかいに!!!!!!!!!!!? -
年10万の積立を30年間継続
利回りは最初の1年が-50%で残りは5%
結果
675万円(225%)
300万を一括投資して30年間運用
利回りは最初の1年が-50%で残りは5%
結果
617万円(205%) -
一番精神的にも安らぐのは、何も期待せずにグロンサンを買い続ける事かもしれないw
-
もし借地権が2000万円で売れたら
グロ3を500万
8資産を500万
買うんだ俺 -
>>654
たわら以外イマイチなのばっかり。 -
>>650
バカの見本みたいな構成だな
たわらバランス買ってるのに国内株、国際株、債券入れる意味ないだろ
投資信託というのはそれぞれに設計思想があってさまざまな銘柄入れてるんであって
複数の資産に分散したいならそのタイプの投資信託を一つ買っておけばいいだろ
素人が100銘柄、1000銘柄を買い集めてるファンドをさらに3つも4つも買うって何考えてんだろ
本来の設計思想をぐちゃぐちゃにしてるだけじゃん、あほらし -
>>663
もうちょっとオブラートに包んでやれYO -
ここまでスレで出てるグロ3の負けシナリオって国債がどんどん利上げする or 相関崩れの2つでいいのかな?
そこの監視だけしといて、怪しそうなら積立先を8均や全世界株式にしていくのがいいのかな(売って買い替えるのは一切しないとして) -
山崎元
「リスク資産」は、ざっくり言って「1年後に3分の1くらい損をするかもしれないが、
その損と同じくらいの確率で4割くらい儲かる場合があり、
平均的には(ちょっと強気に…)年率5%くらいのリターンが期待できる資産」
だと考えてみましょう。
これを、「許容可能なリスクであり、有利だ」と思う人は、
許容可能な範囲でそれなりの金額を持てばいいし、
「期待リターンは根拠があやふやで信用できないし
(単なる多数説ですから、そう思われてもおかしくありません)、
損のリスクがあるのは嫌だ」と思われる方は、
一切リスク資産を持たないのもあり、です。 -
償還期限の最後で暴落というのが一番有りそうなパターンだな
-
債券と債権間違える奴は即座にNG慈悲はない
-
>>665
+0.07くらいとか -
>>665
すみません。ご指摘の通りUSA360の債券プラスの数字間違ってました
グロ3 +25.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.12%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.08%/日
VTI -2.4%
債券がマイナスになった日(96日) +0.58%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.38%/日
USA360シミュレーション(2018/10/9-2019/10/8) +24.5%
債券がマイナスになった日(96日) +0.14%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.07%/日
JREIT
債券がマイナスになった日(96日) +0.11%/日
債券が0以上になった日(146日) +0.12%/日
先進国REIT
債券がマイナスになった日(96日) +0.29%/日
債券が0以上になった日(146日) -0.11%/日
JREITはあきらかに持続可能な数字ではないと思います
債券・株との相関が薄いのが長期的に見ていいのか悪いのかはなんとも言えない感じ -
>>677
ありがとう! -
>>640
アホかよ
バブル崩壊の日まで積み立てるのとバブル崩壊前に一喝するかの違いだろ
10年かけて1000万積み立てるのと、1000万一括したのと、未来の変動から受けるリターンは同じだ
1000万に対して今日はプラス1パーとかそういうことや
取得額は多少変わるだろうがな -
年60万の積立を5年継続し、残り25年ホールド
利回りは5%だけど5年目までに-50%の暴落が1年あるとすると
暴落が1年目 1043万
暴落が2年目 913万
暴落が3年目 790万
暴落が4年目 673万
暴落が5年目 561万
300万を一括投資して30年ホールドすると617万
5年目までに確実に暴落があるとすると
積み立てたほうが勝率8割 -
>>677
目計算だとJREIT+27、先進国REIT+11くらいかな -
>>682
確実に暴落あるなら暴落した後に買うだろw -
>>682
五年目以降に-50%の暴落が一年あった場合は? -
>>651
その通りで、例えば9月は国債が-0.8%も落ちて、株が上がりましたがここだけで見ると割と不安な数字です
グロ3 +3.1%
債券がマイナスになった日(9日) +0.01%/日 ・・・株が上がっても上がりが弱い(リートがなければマイナス)
債券が0以上になった日(10日) +0.29%/日
VTI +3.0%
債券がマイナスになった日(9日) +0.72%/日 ・・・年間平均より強い
債券が0以上になった日(10日) -0.38%/日 ・・・ マイナスは同じ
USA360シミュレーション +0.3% ・・・債券の動きが強い
債券がマイナスになった日(9日) -0.18%/日
債券が0以上になった日(10日) +0.19%/日
リスクオンへの転換時に国債が落ちると当然レバレッジバランスファンドは弱い結果になりましたが、
株上昇中に国債の下落は続くわけではないので、どうなるかは・・・? -
比較しやすいように一括部分と積立部分を分けて考えているだけなのだが・・・
-
リターンは一括のみの場合と積み立てのみの場合の中間のどこかに来る
頭金が多ければ一括のみに近づくし、そうでなければ積立オンリーのほうへ近づく
何から何まで与えてもらわないと分からない応用力のない馬鹿者じゃあるまい -
>>691
なんかシミュレーション頑張ってるから突っ込んだだけなのに、怒るなよ。
アフィカス or 銀行野郎の典型的なシュミレーションだよな。
あの右肩上がりのきれいなチャート
実際そんなうまくいくわけないのに。(苦笑) -
>>680
確かにこれ以上の利下げになると単純な国債保有による期待リターンが下がる上に債券バブル気味でボラティリティも上がってまずそうだね
理想の理想を言うならとりあえずマイナス金利脱出して金利2%くらいでヨコヨコしながら逆相関とかなのかな -
>>694
理想は高金利から雪崩のような超低金利
ただそのあとは債券の価値自体が低い泥沼
ぶっちゃけグロ3にとって一番おいしい環境が初っ端にきたってだけ
短期で見切るならありだが長期保有してればジリ貧だろう -
>>695
一気に低金利になるとその後が続かないから、金利2%くらいで債券のリターンがある程度ある状態かつ、逆相関でボラティリティを抑えて幾何リターンを長期で稼げるのが理想じゃないの?
ここ数十年は利下げ続いてたからグロ3に限らず債券レバは何でもかんでも勝ちみたいな感じだったと思うけど、ここからは信託報酬と運用コスト負けしないかどうかの戦いかな -
>>677
これは特徴がザックリとよく出てると思う。利下げ2回が債券と株の価格にどう影響したかも含めて考えると、利下げなしの年のこともザックリわかりそう -
1,2年目が-50%で3,4年目が50%、残りは5%で合計30年
最初に300万一括だと600万
5年で300万積立だけど暴落したら残り全部入れる戦略(60,240,0,0,0)だと1080万
淡々と5年で300万積み立てる戦略(60,60,60,60,60)だと1373万
5年で300万積立だけど暴落したら倍プッシュする戦略(60,120,120,0,0)だと1560万
暴落のあとには暴騰があると思って暴落したら全力出す戦略が裏目に出てただの積立に負ける場合もある -
設定来の国債+10%はグロ3に有利なバブルだとしても
国債-0.3%になった2月も+3.3%、
国債-0.8%になった9月+3.1%
なのでリスクオンになって国債が落ちてもそこまで悲観しなくてもいいのでは
リスクオン局面では株には負けるだろうけど -
>>672
一括が負けるパターンがあるなら「一括が最強」というのは間違ってることで良いか? -
>>658
一括で一年目に50%の暴落を食らって圧倒的に不利でも、最終的な差は年率1%未満とさほど変わらない。市場に居続けるならば一括の方がいい例。 -
一括の根性がないわ
-
早くグロ3目論見書アップデート来ないかな
-
>>698
明治安田アセットの投資シミュレーションで
一括投資と積立投資を色々シミュレーションして比べてみたらいい
https://www.roboadsi...i.jp/myam/simulation
積立が有利だと思いこみたいなら
積立投資の一番の成績と一括投資の最下位の結果を比べるなり
すればいい
もし初期投資額と毎月積立額のベストな組み合わせが見つかったら
ここで報告してみてね -
>>700
一括が最強というより積立に無駄が多いんだよ
利回りが高くなるほどな
同じ利回り10%なら20年で280%と730%
資産の増え方がこれだけ違う
ドルコストで時間分散を図るメリットは分からなくもないが投資を熟知している人ほど選ばない
複利の偉大さを理解してるからな -
シミュレーションというか単純な算数問題なので議論の余地はないよね
気持ちの問題で俺のやってるやり方が不利と言われると不安だ、ってことじゃないですかね
不安を煽るのは良くないね
昨日の台風も10Kmも離れた川が増水したとか、命を守るために、とか本当にうるさかった・・・ -
史上最高値圏だろうが暴落直後だろうが、次の年のリターン分布が同じとして計算してるようじゃ机上の空論ですわな
-
>>707
おう、割とホールド出来てるぜ -
投資なんて結局時間でリターンを得るんだから、単純に最初に金積んだほうが有利なんて小学生でもわかりそうだけどね?
そりゃ日本だけ投資とかそーいう例外中の例外を言われると
そうだねってなるけどね。
世界でみたら大体年3パーは成長してるんだから、
【手元に現金があるならさっさとぶち込め】
に尽きるんだよ。
【手元にお金がないなら積立は良い方法】
だよ。 -
たわらはなんで先進国だけ優秀なんだろう
-
>>698
いろいろこねくり回してるところ申し訳ないんだけど、後ろの投資がゼロ円になる戦略ってあり得る?
それはさておき、金×時間が一般人の投資リターンなんだから、世界は成長し続ける前提においては
可能な限り一括が最大リターンになって、あとは余裕が出来たら追加投資でいいんだよ -
>>713
もるがんすたんれーきゃぴたるいんたーなしょなるがさいつよだから -
>>654
slimも仲間に入れてやって〜 -
一括投資がまさに後ろが0の戦略だが、やっぱり本心ではありえないと思ってるのかね
-
このスレはレベルが低いですね。
-
>>668
世界中の株価が下がる中、米国企業の株価だけが上がりまくって、先進5カ国の国債利回りが上昇し、米国以外の企業の株価が債券とともに暴落するシナリオ
これならグロ3一人負けになるだろうけど、起こる可能性はかなり低い -
このスレまじでレベル低い。
-
なんでお前らそんなにレベルが低いの?
-
>>722
なんで3回も書くの? -
バカが多いわここは。
-
1分前に自分が書いたことを忘れて、また書いてしまうID:t8Em7Wk+0も大概ですね
-
とバカがひたすら連投しております
-
何から何まで与えてもらわないと分からない応用力のない馬鹿者だったようだ
-
手元に現金あるなら一括、そこから積立でいいだろ
-
馬鹿っていって逃げるんですか?
簡単ですねぇ。 -
>>729
それを認めると積立くんのアイデンティティが崩壊するから今回は積立vs一括の対立構造をお楽しみください -
ウォーレン・バフェット
「私はほどよい会社をとびきり安く買うよりも、とびきり良い会社をほどよい価格で買いたい」
[インデックス投資における優良会社群]
S&P500やVTI
[ほどよい価格以下で買う]
世界各国のPER(過去のPERも見れる)
https://myindex.jp/global_per.php
リーマンショックのときは会社の利益が下がり、株価が下がったのにPERが高い状態になっている
(PER=株価/1株当たり当期純利益) -
一括投資を人に勧めるのは無責任じゃないかなあ
ロボットなら正解でも生身の人間なのだからw -
値動きが完全にランダムなら一括で正解だけど、
今のバブル高値と、10年周期の景気変動を分かってれば、
今一括でいいなんて言わないと思うけど -
>>729
資産防衛したいからやっぱり大暴落までは軽く積立しかしないよ。なまじっかどんどん積立で利益でてるがいつまで続くかなぁ。 -
一括しないのは下げそうだから
そう思うならショートや!
わからんから半分一括してあとは積み立ててる -
>>734
それ3年前にも同じこと言ってたよね? -
一括投資でも積立でも、損したくない部分は現金で持ってるのが当然の前提だけど、そこがあってないのかもね
積立でも額が積み上がってリスク資産100%になったら危険だし、一括でもリスク資産1%なら安全
例えば現金比率50%まで許せるのに、現金比率を0%から徐々に50%に引き上げていく意味はないでしょ?
積立ではなくリバランスしたほうが調達コストも安い
むしろ年をとってリスク許容度が減るなら最初は現金比率20%、年をとったら現金比率50%と引き落としていくなら分かるけど -
>>737
言ってないけど? -
>>735
野郎でたまたまついてるなら一括全力や
そしたら守るものができて仕事にも身が入って給料上昇からの、給料も全力倍プッシュや!!!!
そしたら30年後3億や!
3億あれば年金と不労所得で年収1000万は硬い。
うはうは生活よ -
いや〜それにしてもバカが多いわ。
-
なんでお前らそんなに頭が悪いの?
-
びっくりするぐらいレベルの低いスレだなここは。
-
バカが多すぎるにもほどがある。
-
バカが多すぎて感動した。
-
馬鹿がうつるから早く違うとこ行った方がいいぞ
-
市場はランダムに動くこと
暴落は100%起こること
タイミング投資は不可能なこと
ドルコストで何の問題もないな
ただ個人的には月5万未満の積み立ては
機会損失の極みだと思う -
楽天カード5万つみたてはゆるされた
-
たわら先進国、おもったほど純資産増えないなー
先進国ファンド自体こんなもんなんかな? -
バカが多すぎるにもほどがある。
-
>>748
5万て何の数字? -
バカが多すぎて気の毒に思えてくる。
-
近年稀に見るレベルの低いスレだな。
-
お前らはバカ
-
お前らはレベルが低い。
-
レベルが低すぎて感動した。
-
>>750
モーニングスターが投資信託の資金流入出額だしてるけどざっくりこの1年の大きな動きは
国内REIT +1700億円 (合計3兆円)
国際株 +6000億円 (合計17兆円)
国際債券 -9500億円 (合計13兆円)
バランス +9800億円 (合計10兆円)
その他は省略
トータル +8400億円
さらに国際株の内訳ではエマージングが-4000億円下げてるので、先進国株はかなり伸びてるセグメントなのでもうちょっとがんばれそうだ
バランスが増えてるのは、グロ3もちょっと(+2000億円)はあるけど、DC年金のバランスが大きいっぽい -
>>753
この2年間、信託報酬が高かったんだから仕方ない -
それにしてもバカが多いな、ここは。
-
バカが多すぎて困っています
-
同じ悪い言葉を繰り返すて、強迫性障害かチック?
本人は自分がおかしいとわかってるかわいそうな人なのか
分かってない周りが可哀想な人なのかw -
馬鹿が多いか知らんけど、池沼が1匹いるのは分かっています
-
楽ウサも楽しみだが、日興AMのグロ3 後継も期待したい
-
突然発作を起こした奴は病院に運ばれたのでしょうか?
-
>>764
急に一括分割論を再発明してるやつですら触ってないんだから、ほっといてあげてよw -
>>650
計算してないけど割と期待リターン/リスクがよさそうな配分に見える
個人的にはゴールドは感覚的に伸びなさそうな気がして買ったことはない
まあ根拠のない感覚で、実績値から最適ポートフォリオ考えるととゴールドはいっちゃうんだよな・・・
バランス1本でと言ってる人もいるけど、投資を始めるんならそんな感じで色々持ってたほうが勉強になるしいいと思う
そういう意味で、グロ3と新興国株も数%でいいので持つといいのでは
配分は随時見直していいしね。ネット証券なら投信の売買手数料もかからないし -
オルカン顔文字荒しといい、バカ連呼荒しといい同じことしか言わないよな
んねんね荒らし君も同じだよな(笑)
何か共通した障害があるんだと思うよ -
8資産でも飲んで落ち着こうぜ
-
ウルトラバランスが為替ヘッジきいてる先物運用なのかどうかはっきりして欲しい
-
このスレでのんねんね書き込み
・ほぼ毎日数万買い続けニキ来てんね
・新興国アゲてんね
・ひふみワールドはほんと話題ならんね
・アメリカの闇社会に繋がってる大物きてんね
もはや何の意味があるのかよく分からないな
障害の影響なんだろうね -
分かったーー
全ツッパしてて脳死してんのか(笑)
確かにあそこまで馬鹿になれば完璧だな -
>>772
ウルバラの月次レポートは週次も出してて早いのはいいんだけど、グロ3みたいに詳細内訳も欲しいところだね
ウルバラのレポートだと計算しても合わなくて要因がわからない
グロ3の為替影響は、過去1年で5.4%円安化で、為替損-3.6% (株 -3.3%、債券 -0.3%)
月次での債券損益と為替損益は-0.83と強い逆相関があり、9月末ベースで債券+19.5% 、為替 -3.6%
ざっと為替での損が1%=債券益+5.5%
これからリスクオンで債券が落ちる= -
途中で書き込んでしまった・・・
上の「5.4%円安化」は円高の間違い
これからリスクオンで債券が落ちる=円安化で多少緩和されるかもね(希望)
為替と債券価格は月次では上記のように強い相関があるのに、日次で見ると無相関になる。ラグがあるのかなんなのか -
はぁ・・・仕事辞めたい
でもインデックス投資じゃ老後に小金持ちになるだけだ -
>>706
リターン6%,リスク20%,期間30年の条件で
一括3600万投資
上位10% 4.6億
平均的な場合 1.2億
元本割れ確率 13.0%
下位10% 3210万
毎月10万積立て3600万投資
上位10% 1.9億
平均的な場合 7365万
元本割れ確率 15.1%
下位10% 3219万
一括の方がリターンだけでなく元本割れの確率も低いね
積立派は暴落怖いと言うけど、暴落が後半に来ればリターンが少ない積立の方が被害は大きい -
>>706
リターン6%,リスク20%,期間30年の条件で
一括3600万投資
上位10% 4.6億
平均的な場合 1.2億
元本割れ確率 13.0%
下位10% 3210万
毎月10万積立て3600万投資
上位10% 1.9億
平均的な場合 7365万
元本割れ確率 15.1%
下位10% 3219万
一括の方がリターンだけでなく元本割れの確率も低いね
積立派は暴落怖いと言うけど、暴落が後半に来ればリターンが少ない積立の方が被害は大きい -
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 -
脳死投資法を実際に体現してるのは凄いよね〜
しかし、あれは日常生活にも難があるレベルだろうな -
チャートコピペ野郎が現れたw
-
ID:tb8GbR5P0
アスペ楽天50ペソ先輩 -
>>613
1年が52週間ほどなので2年てことか -
元本割れ確率なんか出しても仕方ない
クソファンド選ばないことが重要 -
はいはい
仕事で償却と価格の話をした奴は来週仕事禁止 -
>>788
インデックスファンドのクソファンドとは? -
インデックズ投資家はクソファンドの定義が甘いな
真のクソファンドと言う物を知らないんじゃないのか?w -
>>793
これがまさに正論だが、クソみたいな指数もあるかも -
>>795
例を教えてや -
>>795
ぜひ「真のクソファンド」の定義を披露して -
>>799
例はよ -
>>798
買い付け手数料・信託報酬が高い -
あい・パワーファンド 設定来+0.81%なんてどう?
購入時手数料 5.5%、信託報酬 4.13%
これは結構クソファンド力強い -
>>802
それ インデックスファンド? -
>>802
えぐw -
>>802
こんなん客からむしり取るために作ってるだろ -
>>803
グロ3の買い付け手数料なんてほとんどのネット証券でタダでしょ -
>>802
財産留保1%もエグい -
ワイが地銀の営業なら接客で声震えそう
-
よく金融庁から許可が出たよな、とんでもない商品に思えるが
-
新興国のコクサイインデックス投信とか
運用成績悪いのばっかり。 -
書いてて思ったが、これでプラスって偉いな
まあクソファンドの話はともかく、ラグビーすごいなー
両方めちゃくちゃ気合入ってるわ
「日本のすごいプレー、まるでニュージーランドのようでした」って解説笑ったw
ニュージーランド株買うか・・・ -
ラグビーは決勝行きそうだしホークスも日本シリーズ進出したし
明日以降はかなり盛り上がるんじゃね? -
>>815
新興国なのかkokusaiなのか -
こいうクソファンド買ってくれる人がいるから、俺達が恩恵預かれてるんだろ??
-
>>802
これでプラスなら内容はかなり優秀とみた -
>>802
せや!iDeCoで加入したろ -
台風の被害甚大でJREIT終わったな
-
>>825
首都圏そんなに被害でてますか? -
これ今アメリカで人気のやつだな
もう日本に上陸してたのか -
誰がJNEETやねん
-
ためしにiDeCoに組みれて欲しいね
-
ためしにiDeCoに組みれて欲しいね
-
おやすみ
-
>>802
なにこれFXアルゴファンド?なんでこんなリターン低いんだ? -
リターンが低いのはゼロサムゲームだからだろう
-
手数料取りまくってプラスなら優秀すぎやで
-
>>826
関東に来る台風では過去最強クラスと言われてたから、金曜日の市場予想より被害すくなければ火曜日上がる可能性すらある -
クソファンドオブザイヤーでも決める?
-
グロ3はこんなときも新興国を地道に集めてんだぜ
-
>>838
この後、どれかが儲かってどれかが損することになる。全部が儲かることはない
その時普通の人間の心理として、儲かってるのを買い増して、損してるやつを売ってしまいたくなる
何が正解かは誰も事前には分からないけど、個人的なお勧めとしては売る場合もゼロにしないで少額でも持っておいたほうがいいと思う
個別株の場合は損切りが重要だけど、インデックスの場合特定の資産クラスが決定的にダメで損切しなければならないということはありえない
あ、持ってりゃこんなに回復したんだ、とかやっぱパッとしねーな、なのか持ってないと相場見なくなるから
後、今後の相場予想やニュースが如何にデタラメで誰も予測できないか、が分かるようになるw -
そして歳をとりS&P500でよかたんだと涙するのだ
-
米国1本推してる人ってここ10年ぐらいで始めた人に多いね。
このスレに限らず、他の掲示板やブログでもそうだけど。 -
インデックスにおいてS&P500を否定できる人はいないだろうしね
-
インカムゲインが今月30万
積立と再投資をし続ければ
10年後に月50万になる -
違った。再投資で4.8%なんだから税引き前配当6.0%か
-
>>487
前スレか前々スレに週末に君に返信すると言ったものだ
見てるかわからないけど前々から俺はリバランスしないからそんな頓珍漢なことになると言っていたが君の例を使いつつ計算したエクセルを作っておいた
(債券以外は値動きなしとした)
結果は日時損益率はしっかり債権変動の2倍になっているしグロ1の3倍にもなっている
(加えてツッコミを入れさせてもらうけど君は勝手に3倍という比率を目論見書に書いてないことにしてるが
「市況状況及び〜などから、日々の値動きが「3分法(1倍バランス)」の3倍になるとは限りません」との記述があり、逆に言えば基本的には日々の3倍値動きになることを書いてある)
なのでグロ3は「グロ1に対しては」減価する
(債券のレバレッジ比率は11倍に固定しておいたけど株リートに対して何倍か決まっていればレバレッジ比率はいくつでも結果は一緒)
https://i.imgur.com/5gZRhuq.jpg -
資金流入が多いのでほぼ買い増しだけでリバランスしてるグロ3でもやっぱり減価ってあるのかな
-
パソコンやスマホって完全に伸び代ないよね
-
>>855
伸び代あるのは何? -
>>854
それは当然ある -
>>802
地味に純資産増えてるな -
ここで話題にならないから知らなかったけど米国3倍4資産リスク分散ファンドとかいうのも新規設定されるんだな
USA360よりこっちの方が良さげに見える -
>>860
がいしゅつ
518 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/10/09(水) 13:44:09.31 ID:MYnJJGYo0
米国3倍4資産リスク分散ファンド
https://disclosure.e...95079&s=S100H0R2
・配分比率は各資産のリスク割合が均等となるように毎月見直し
・米国株価指数先物
・米国リートETF (現物だが先物とする可能性あり)
・米国国債先物
・金先物
・各資産への投資額合計が純資産の3倍を目標とする
・10月15日より運用
・信託報酬 1.1275%
・為替ヘッジなし
・大和アセットマネジメント
・年2回決済、年6回決済、毎月決済
手数料が高めだけど、毎月決済の設定といい、ネット民じゃなくて窓口で売る気なのかもしれない
すぐには買わないけど、配分比率がどうなるのか参考にしたい -
>>861
覚えたてのネットスラングを使いたくて仕方ないのだろうか -
これもっと加熱したらインデックスファンドを担保に低額で貸付する仕組みできそうね
-
すでに投資信託は信用取引の担保にはできるんじゃ?
-
>>853
これの方が日興の立場としては自然だと思う
減価しない資産x3倍のパターンだと、33%の下落でゼロカットになってしまう
値動きx3倍のパターンだと、VIXみたく1日で33%下落した場合を除いてゼロカットはおきない -
>>861
これは買いだね -
USA360買うまでに米国債10年2%超えてて欲しい
-
レバレッジ投信が流行りだしたら末期
-
完全にに個人の感覚なんだけど
俺は大学入学前後にリーマンショックを経験して、在学中に東日本大震災を経験した世代だからいつみても株価割高に見えて仕方ない…
本当は世の中景気改善してるし、被災地も復興してるし、リスクオンしないといけないんだろうけどあの時代の印象が強すぎて…
結局債券重視でポートフォリオ組んでしまう
PFFみたいな値動きのファンドを一生握っていたいw -
レバレッジつっても所詮インデックス投資なんで地味だよね
最近デイトレ始めようかと思ってる
https://twitter.com/...870143266816/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
( ´Д`)y━・~~
-
インデックスからデイトレって飛びすぎだろ。個別株のパッシブとかスイングとかあいだにあるのに
-
デデデデデイトレwwwwwwww
-
個別株でインデックスの含み吹っ飛ばしたので、指数スイングで稼いでます
1日換算すると数千円程度しか増えてないけど -
>>879
さすがにETFでやれよ。レバ型の -
>>861
これ買うならウサマルでいい -
>>872
俺は小坊中坊の時にバブル景気の中に育った
ファミコン、ガンプラ、キン消し、少年ジャンプ、フロッピーディスクのパソコン
高校になると、人身事故で電車がよく止まるようになった
そして就職の頃には銀行やら証券会社の倒産ラッシュで、悪夢の氷河期世代に -
戦争を知らない平和ボケ団塊世代が40代の頃にバブルを興して経済を崩壊させた
そしてその責任を取ることもなく、会社や仕事にしがみ付き、
成長した団塊ジュニアに椅子を譲らなかった。
その居残った団塊が50代になると、バブルの後遺症がより悪化し、銀行やらがたくさん倒産
近年の日本の景気が回復したのは、団塊が完全に引退して若い世代が台頭したからだよ -
お客様の投信積立設定にもとづき、
翌月1日(休業日の場合は翌営業日)に以下の内容で注文させていただきます。
ファンド名:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)<再投資型>(積立NISA口座)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス<再投資型>(積立NISA口座)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)<再投資型>(積立NISA口座)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)<再投資型>(積立NISA口座)
積立金額(合計):50,000円
内)クレジットカード利用:50,000円
内)ポイント利用:0ポイント(円)
引落方法:楽天カードクレジット決済
積立指定日:毎月1日(休業日の場合は翌営業日) -
ITに乗り遅れたのはその当時の若者の氷河期による就職率の低さと
当時の日本企業の上の世代が新しいものを受け入れられなかったのも大きくあると思うね
2000年前後って日本のオタク共は異常に凄かったからね
あれが会社に向かっていたらと思う -
>>888
そもそも氷河期で下剋上の機会すら与えられなかった人が多いので仕方ない -
>>885
諸悪の根源は団塊だな -
日本の異常だった株バブル不動産バブルは、高度経済成長期で青春を謳歌した超楽観の団塊世代が、働き盛りの40代というタイミングだったから
起こることができた。
あいつらの楽観さは異常だよ
老人になった今でも楽観のまま -
政策も楽観、経営も楽観、投資も人生も楽観
子供の将来も楽観、日本の未来も楽観
これが40代の頃の団塊世代 -
30歳だけど
上や周りを批判して、自分は動かない世代だと自覚はしている。
でも行動にはうつさない -
海外脱出してる人は、同期の世代に絶望して脱出してるんだよ。
-
>>890
その頃は氷河期や震災など暗い影が日本を覆っていたからね… ITどころじゃなかったんだと思う -
今の若い子は可哀想と思うよ
少数派だし。
テレビなんて今は老人向け番組ばかり。
タケシもサンマもとんねるずも人気沸騰したときは彼らまだ20歳の時。
今の芸人は40歳でやっと全国ネットデビューとか、あまりにも遅過ぎ。
これは視聴者の平均年齢が上がってるからこそ。 -
老後の頃には安楽死を認めてほしいな
癌とかになって病院通いでいつも具合が悪いとか痛いとかになって
長い治療を続けなくちゃいけないなんてことになるくらいなら
ちょっと豪遊してから安楽死選びたいわ -
>>894
まあその楽観は誰かの犠牲の基に築かれたものとも言えるな
高度成長やバブルは戦前世代のおかげ、その後に生活が守られたのは氷河期世代のおかげ、老後の安泰は現役世代のおかげ、
いろんな世代を犠牲にしながら日本を破壊し続ける日本の癌細胞世代 -
>>901
テレビなんてみてないし、YOUTUBEでは若者も大活躍してるから問題ないさ。 -
>>907
テレビしか見ない団塊、Youtubeやネットが中心の若者、で団塊は下剋上にあったとも言える -
>>619
ここにレスしたアホ共の意見で積立が間違いないと確信した -
スレチおじさん急増加
-
60歳以上の票は、0.7倍にするとか調整が必要だろ
-
この流れだから言う
アメ株だったらウサ3よりも野村配当貴族の方に興味出てきた -
まともな仕事してれば受注や採用が増えてることはすぐ体感できる
-
>>916
手取りがふえねーと意味がねーんだよ。 -
( ´Д`)y━・~~
-
うさまる一本と現金、4:6でいこうと思うんだけどどうかな
大きく下がったら順次現金をうさまるに投入していく方針で -
一括で投資してその後も積み立てするってそれ積立投資よね・・・
-
みなさん、選挙に行きましょう!
-
選挙に行こう!!
-
>>919
楽ウサは利下げの恩恵を最も受ける選択肢ではあると思う。利上げには気をつけて -
>>914
60歳以上の選挙権は(100−年齢)%で徐々に減らしていけばいいと思う
そして、団塊世代は今まで恩恵を受けた分、逆ボーナスポイントとしてマイナス10%を進呈。
例:70歳の場合 100−70−10=20%
つまり若者の5分の1の選挙権となる -
今日のアホは、陰謀論と世代間格差か
1レス2レス程度の雑談程度ならまだしもしつこいわw
老人が優遇されてるなら自分の親やじいちゃんから仕送りよこせって言えよ -
ニートはかっこ悪いな
-
>>928
文句を言う前に、選挙に行こう!!! -
NG
-
>>926
利上げはしばらく先かと思ってるけど気をつけるわ -
360楽しみだな、最初に幾ら入れるか悩むわ
-
>>853の方が作成した表
https://i.imgur.com/5gZRhuq.jpg
(1)純資産総額の3倍相当額の投資を行う(グロ3交付目論見書のページ番号1に記載されている)
(2)資産配分比率を決められた比率に保つ
(1)かつ(2)の条件で運用
純資産総額=現金(証拠金含む)+現物評価額+建玉評価損益額(先物) -
利下げの効果は+2.5%程度だとして、楽ウサのレバは3.6倍
利下げが2回あったらと思うと…。皮算用が止まらない… -
>>936
利下げ2回あった後はどうするの? -
うおおおスク水シコシコシコシコwwwwwww
-
国債の利下げ変動益は、どうせ利上げ時に返すことになるので、景気が良くなって株が上がることが全てだよね
>>164 みたいにまだ利下げは確定じゃないし、利下げしなくても景気が良くなるならそれが一番
それよりブレグジットがどうなるのか、その影響がどうかが心配だ
また延期ならいいが、合意離脱、秩序なき離脱の場合に市場がどう動くんだろう?
欧州株が多少動いててもオールカントリーでは大したことはないはずだけど、派生的に米国・日本に影響があるのかどうか分からない -
>>937
楽ウザをいったん利確 -
どうせ利確するつもりなら
レバレッジ3倍の米国債券ETF
を買って利確すればいいのに -
利確なんてするわけないだろw
-
債券なんてほぼ天井圏にあるとわかってるものは利確したいけどなぁ
-
エマージング、TOPIX先物は+1%ぐらいだけど、欧州は-0.5%ぐらいではじまったな
気持ちよくリスクオフにはならんか -
天井圏にあると思ってる商品を買うのか?w
-
>>945
だから債券を買うなんてバカだなぁって思ってるよw -
債券天井とか投資不適格とか言われ続けて結局この前の上げだったのであまり気にしないことにした
-
いや先進国債券はいくらなんでも上げすぎ
ゆっくり安定して上がるのがメリットなのにこの1年の上がり方は急すぎる -
債券で毎年5%のインカム入ってくるのと1%じゃ全然違うしな
過去はこのインカムでグロ3のリターンを押し上げてたのに -
債券レバ入ってるやつは場合によっては利確もありだと思うけどなぁ
-
債券レバ入ってるやつを債券の上昇を期待して買うぐらいなら
レバレッジ3倍の米国債券ETF
なんかを利確する前提で買えばいいのにって思う -
ヤマゲンのグロ3ライブ配信で債券バブル問題取り上げてほしい
-
>>950
スパゲッティチャートみると世界国債の過去15年(2003-2018)はこんな感じ
平均 +2.0%
最大 +8.1%
最小 -1.8%
忘れてるかも知れないが去年の夏頃は米国国債3%ぐらいで、妥当水準は4%、すぐに5%に行くとか言ってた
景気がよくなりゃ徐々に調整って感じじゃない? -
米国債も長期的にはマイナスいくでしょ
まだ全然天井じゃないよ -
トランポがうんたらかんたら
-
まあ利下げは債券だけ上げるわけじゃないからなぁ。だからバランスで広く構える方が確実だし、利確するしないの両睨みもしやすい。まあひとの考え方はいろいろってことで
-
マイナス金利ってサブプライムローンのミニマムペイメントと質としては同じな気がするんよ…
金利だけ払ってればokつって借金重ねて金利分すら払えなくなって元本丸ごと焦げ付いたように
マイナス金利の債券買入れてるやつがやめたら少なくとも金利ゼロになるところまで一気に債券売られると思うのよ
要するに成立する前提がゴミ過ぎるというか…
レバレッジドバランスファンドの仕組みは面白いと思うけどやっぱりこの債券の現状はどう考えてもやべえのでは… -
楽ウザは米国債券だからまだ大丈夫だぞ
-
俺は何年も前から団塊は邪魔だと言って来た
-
360の申込期間中に申し込むメリットってあるものなの?
-
>>959
債券は株式と全く違う性質のもんだからなあ
既発行債券が利下げによって一時的な恩恵を受けたとしても現行債券は魅力のないミソッカス
債券比率の高いファンドはこれから苦難の時代に突入する
現状どこの証券マンも債券ファンドは売り時ですよって客にアナウンスしてるよ -
>>964
並ばずに買える -
利下げタイミングだし、申し込んでおいたほうが良さそうだな
-
レバ無しの米国債券ETFを少しポートフォリオに加えておくのがいいぞ
値動きが少なくてメンタル的に楽だし毎月配当も入ってくる -
ということでREITが相対的に買われている
-
国債が危険と思うならもう金融商品買うものなくねw
価格変動嫌ならファンドじゃなく米国債を直接買えば値下がりなしの固定利回りだよ
為替変動はあるけどね -
現金は最低200万は持っておこうと思ってたけど、あと150グロ3いれちゃって、何か現金必要な場合はその金額解約すればいいんだよな?
-
>>969,971
上記の事をずっと考えてたのでまだ金利がマシだった今年の頭に大半をドル建て社債現物に切り替えてはいたりする
スプレッド広いんで動かす気はないけど償還までに株が暴落したらそっちに切り替えようかなと
あとはグロ3や株ETFや現金どうしようって感じだった -
次スレ立ててみる
-
>>968
みんなその状態だから国内バリュー株や純金、仮想通貨なんかが高騰してる
短期から中期で見るなら災害関連株、中期から長期で見るなら貿易関連株ってとこだろう
投信なら債券比率の低い世界株中心かな
長期ならGPIFや著名投資家の動きから円安が確定的な流れだから世界株100%ヘッジなしを選びたいところ -
たてた
インデックスファンド part308
https://medaka.5ch.n...i/market/1571046026/
勝手ながら既にスレがUSA! USA!してるのでUSA360テンプレに追加しておいた -
国債にも株にも悲観的ならノーポジションで現金100%が正解
正常化(?)してから買えばバーゲンセール大勝利になる -
米国ETFの為替利益ってどうやって申告するの?
そこが難しくって米国に手を出してない -
>>980
特定口座なら勝手に計算してくれるだろ -
リセッション増えてんな
-
USA360もうあんだろ
しかもリートじゃねえ -
>>984
すまぬ…すまぬ… -
>>978
USA360はすでにテンプレに入ってるし、お前さんが追加した場所も間違ってる -
国債も株も信用できない男がたどり着いた先が、社債。
さらにビットコイン買おうって結構衝撃のオチだなw -
>>989
体張ったギャグなんじゃねぇの -
株が信頼できなくなってクラウドファンディングに辿り着いた男を知っている
-
レバレッジってだけで思考停止しちゃうのはもったいないよ
投資家なら思い込み捨てないと -
思考停止も何もここはインデックスファンドのスレだぞ
-
金余りでどこに行くかわからないときのレババランスは有り難い存在
はやく日興AMも次のファンドをリリースしてほしい
レバ高めで -
>>993
いろんな人がいるなw -
>>986
乙 -
>>991
信用できないってか上がるには不安ってことだよね
ちょい茶化した書き方しちゃったけど、それが結果正解かもしれん
現金ポジどうするか悩みどころだ
俺は後1年ぐらい株上げゲームが続く感じがするけど。まあこういうのは当たらない -
びびびとっとこいんwwwwwwwwwwwww
30〜40万でつかめなかったらセンスないからやめとけwwwwwwwwwwwwwwww
まじうけるww -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 6時間 34分 22秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑