-
懐かし漫画
-
【勝った!】ジョジョ3部159【第三部・完!】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレ
http://wikiwiki.jp/jojo2ch/?log_part3
アフィの話題・アフィへの転載禁止
荒らしはスルーで
※前スレ
【でも】ジョジョ3部158【楽しかったよ】
http://medaka.5ch.ne...i/rcomic/1529925384/ - コメントを投稿する
-
/ ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
i r-,,,, /,,,, )
( >| ● ●//
`‐| U /ノ 高田社長が>>2ゲットだ!!
\ ━ /
((Οっ V> オラお前ら!ウチの商品買えウンコども!
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \ >>3 型落ちのパソコン使ってんじゃねーよw(プ
/ / ヽ ヽ >>4 電子辞書使って日本語覚えろよw(プ
ト-< |_/'.'.┐ >>5 今どきカセットテープなんて使うなよw(プ
. >>6 >>30万画素のカメラでプロ気取りか、おめでてーなw(プ
. >>7 VHSより時代はDVDレコーダーだよ、>3倍ヲタク君w(プ
>8 まだ「じゃぱねっとたかだ」だと思ってんのか?「たかた」だよw(プ
. >9-14は金利手数料は自分で負担しとけw(プ
>15-1001は送料も自分で負担しとけw(プ -
__
, '´ ヽ
l ,'ノノノ'l 〉
| !、゚ ー゚ノ|
ノ,<,f_、><ノリ
くノl[__]_〉
し'し'
私、小笠原>>3ち子が>>3ゲットさせていただきますわ。
支倉>0 いつまでも妹の尻に敷かれてんじゃねーよ(藁
>>2条乃梨子 仏像見たきゃ花寺にでもいってろ(プ
>>3藤聖 私の祐巳に手だすなよ。この真性レズ(ゲラ
藤堂>>4摩子 出番確実に減ってるな(w
島津>>44乃 あんまナマ言ってるとシメるぞ(ププ
水野>>405様 何でもないです・・・(ガクガク
鳥居江利>5 誰だっけ?(プゲラ
ふ>9沢祐巳 タイが曲がっていてよ。直してあげる。
松平>10子 祐巳いじめてんじゃねーよ。この糞ドリル(笑
>10-1001の男供 ホモは花寺にでも帰りなさいってこった♪(ゲラゲラwwwwwww -
// \ \
// l ヽ
|\ // \ l | /|
|\`ー--'_ /l } | .| / | このド低脳がァーーーーーッ!!
ト \ \`ヽl /_ / |/l | ブチャラティチーム>>1の人気者
- 、 \\ ヽ ` |/ `ヽ / l パンナコッタ・フーゴが>>4getだッ!
\  ̄`ヽ、 \ / ∨,,-、 ヽ
\\ `ヽ、 \ __ Y __ ヽ| ブチャラテ>>1 スレ立てお疲れ様ですッ!
∨ ┌゙ー-- _>' \ } |「 | >>2ラータ 4:44以外全然出てませんねッ!
∨ \ } u | | ll-''l L >>3タイン 大統領なのに全然人気ありませんねッ!
∨ \_l U | //ア)// i. フー>>5 言わずと知れたスーパーヒーローですッ!
Yミ /┌=三三=| /  ̄ |/| ディアボ>>6 僕のウイルスに殺されまくりですねッ!
|ヽl r‐-、l レ/ (ツ/ |/ \ u | >7ランチャ 君だけディアボロ出てませんねッ!
| l `tェ、\ ̄ ̄ _ | ,ヘ | ア>8ッキオ そんな雑魚スタンド何の役に立つんですかッ!wwwwwwwww
| /ヽ >‐一-、-、u __ r==' トl | >9サレ脳ミソ ド低脳とそんなに変わりませんよッ!
∨ |∧ l (] } `ー' l \ヽ--''ノ | >10リッシュ 人の服ハンカチにしてんじゃねえ溶かすぞッ!
_/| ノ`ー─' _l j`ヽ)_ ̄ /
__r一´ // ー'" ̄ ̄ l ∨ヽ/  ̄<
 ̄( ̄ ̄>----,,,,,_ノヽ/- ニニニニヽ
`\ ヽ,,l´ || _ ヽ ∧´ 〈
ハ //l { \´ ─一'" 〉、__ |
|| / レ \ \ ー---イ ー--ミ| -
ほーお
それで誰がこの>>1乙のかわりをつとめるんだ -
おめーは俺を>>1乙らせた!
-
>>1乙
…この台詞まだスレタイになってなかったのか
真っ先に消費されそうだったので意外 -
まさかの台詞被りはスレ立て直し?
-
セリフ被りくらいで立て直さないでいいやろ
-
パート159なんて被り当然だわアホか。
-
間接的に>>1乙
-
ここはこのままでいいけどネタギレだから仕方ないって
逆切れ擁護するのは頭悪すぎ -
>>13
被ってないネタ羅列を出来ない文句だけの在日荒らしは黙ってな。 -
嘘だろ…ジョセフの中の人が逝っちまった…
-
【訃報】声優「石塚運昇」さん死去 享年68歳 食道がんで ポケモンのオーキド博士など
リンクは規制で貼れんクソカス運営が -
ジョセフの声好きだった
ショックや -
地味にASBのデーボもやってた人
-
ジジイ悲しいなあ
オーキド博士もだけど代役が誰になってもしばらく違和感がありそうだ -
おじいちゃんはやすぎるわ悲しい
-
報を聞いて慌てて来たけどアニメ関係のスレって無くなってる?
-
アニメ新作情報板に移動してたのかw
-
まだ放送始まってないのにパート300オーバーってすごいな
-
オーキド博士の後任は杉田かな?
-
四部以前からの継続、通し番号なのでは
-
ミスター味っ子 の「通」おじさんだよな?
合掌 -
>>23
ありがとう、アニメはそっちなのねw -
>>31
格ゲーの大川透さん既にナレーターやってるから兼任はしなさそう -
海外でも追悼コメント続出してる
死亡宣告されたのついさっきなのに情報早すぎ
RIP -
>>28
ブラボーおじさんは石森達幸 -
代役とか後任とか何の話?
もうジョセフは出てくることないんだから代役も糞もないじゃん -
アニメのことは詳しくないけど最近の声優の中ではキモオタっぽくなくて好感度高かったのになあ
惜しい人を亡くした -
石塚運昇って67歳じゃん
最近の声優ってお前 -
最近のアニメに出てくる声優、という意味だろ
-
逆にキモヲタっぽい60代声優なんかいるのか
-
ペッシの釣り針に気をつけろ
-
地味に2代目ミスターサタンだからショックだわ
-
去年のUSJイベントが最後のジョセフって事になるのかな…
67歳、早い早すぎる -
レジェンド野沢雅子のことを考えるとあまりに早すぎる……
内海賢二といい渋みのあるいい声優ばかりが死んでいくな -
俳優が変わる場合と違って声優が変わるのって、顔が同じなのに声は別人だからより違和感が大きいんだよな…
-
>>47
その時は承太郎に襟首捕まれてシーザーちゃんに蹴り返された -
スラムダンクの田岡監督で知ったんだっけな
北斗2にもチョイ役で出てたようだがその時は意識してなかった -
88888
|=====|
(6 TДT)<ゲルトォォォォォォォォッ -
鈴置洋孝、蟹江栄司、塩沢兼人、いい声の人ほど早死するのはなんでだ
-
いい声じゃない人が死んだときは見向きもされないから
声優は貧乏暮らしが多いから若死にも多そうだが現状がまったく知られてないからな -
ジャップのアニメ業界のブラックさは異常だからな
労働者に金は払わないし異常なスケジュール管理でカンヅメにさせるし中割りを安い海外に丸投げするしで
だからいつまで経っても技術も育たないし過労死も続出してる -
何のスレだよ
-
もちろんジョセフ死亡のスレです
-
冒涜スレかよ
-
そんなことで勝ち誇れるなんて簡単だねぇ
-
代役立てても三部のTVアニメメンバーはもう聴けないと思うともう…もう…
-
どうでもいい
アニメスレ(笑)でやれ -
アニメ2に3部スレ、と言うかジョジョスレ自体が無いようだし
追悼のための一時的な書き込み増ぐらいいいんでない -
ggr
-
砂漠で学ランが描きたい!っていう情熱から決まった承太郎のキャラデザだけど
実際日本→エジプトまで全編学生服っていうのは拷問だよな
インドや中東で昼間あの恰好とか暑さで壊れそうだ
それとも湿気が無いから沖縄ほどきつくはないのか? -
あの帽子が案外日よけにいいかもしれん
-
3部小説だと砂漠の猛烈な日差しにポルナレフ相当痛々しいことになってたな
-
まぁ、ただエジプト入りが1月だから
1月はエジプトでも結構寒いらしいよ -
それはそれできつそう。砂漠の夜をあの恰好で過ごせっていうのは危険だ
ポルナレフは上になんか1枚用意するべきだよなw -
砂漠は暑いばかりが有名だが夜になると異常に寒いからな
しかも昼は紫外線の影響で肌が焼ける危険性さえあるから、実際には砂漠横断はむしろ厚着で挑まなければならないらしい
ザ・サンの本体のアレ奪っていっても良かったんじゃないか -
アヴドゥルは年中通してあの格好でもいけそう不思議
-
>>69
砂漠の民ベドウィンも黒い上下だし -
「DEATH 13」の「マニッシュ・ボーイ」でも砂漠で生きてるんだから
大人なら無問題だろ! -
マヌケは見つかったらしいな
-
レスするにしても買い物が終わった後に買わなきゃいけないものを思い出した主婦のごとく遅すぎるぜ
-
長くて50日間も国外旅行に行くんだから夏休みだと思ってた
-
>>73
そいつ、6月を境にジョジョスレに住み着いてジャップ連呼してるケンモーのガイジ
774愛蔵版名無しさん2018/06/13(水) 07:40:52.46ID:???
公文書偽造なんて重大犯罪や働かせ改革なんてふざけた奴隷法案が通っても
事を荒立てるばかりか小手先の芸能人スキャンダルに夢中なのがジャップランドだからな
自分の親を守るために一般人ながらも黄金の精神に目覚めた早人くんとか超絶レアケースすぎってか
子供だったからまだ問題をなあなあで片付けるジャップ精神に染まっていなかっただけではとさえ考えられる
292愛蔵版名無しさん2018/06/13(水) 19:42:14.83ID:???
>>289
しかも政権ともズブズブだしな
はぁ〜ジャップにもジョルノみたいな反体制的人間が欲しいわ
897愛蔵版名無しさん2018/06/22(金) 12:11:35.59ID:???>>904
詠春拳の創始者であるイップ・マンも日中戦争の時にジャップに迫害されたから
「ジャップには詠春拳は絶対に教えるな」と弟子に常に訴えてたそうだけど後継者の一部はそれ無視してジャップにも教えてるしな
結局は損得問題よ誰しも
194愛蔵版名無しさん2018/07/02(月) 07:18:33.85ID:???>>197>>207
時代性云々言うなら細身マンセーなのは幼稚なマンモーニガラパゴスジャップ専用で
海外はむしろマッチョ路線が強化されていってんのにな
ハリウッド映画とか主人公はほぼ全員マッチョだしヒョロイ奴はむしろ巻き添え食らって死ぬ役 -
もういいからそういう話…スレタイ見てね…
良い子はジョジョの話題に戻ってね!いいね!? -
人間ならともかくイギーみたいなただの野良犬が
自力でスタンド能力に目覚めるのってすごいな
何かスタンドに目覚める特殊なきっかけがあったのかもしれんけど -
ヒントを言うと親父の名前が出るとキレずにはいられないディオ
-
イギーもアナスイと並んで初当時からの
ビフォワー、アフターの差が激しいよなw
ジョジョではよくあることだけどw -
だが初期イギーはリアルだといっても現実のボストンテリアみたいに可愛くない
荒木が動物に対する愛情ないからうまく描き切れてない感じ -
1番リアルなボストンテリアに近いのは近年に描かれてるイギーなんじゃないか
-
>>77
一口に「東京」っていってもいろいろな場所あるからな
実体験だと住所は新宿区でも本当に不便でひなびたクソ田舎って感じの土地もあった
空条家はあんだけ見晴らしのいいでかい家に住んでるから
都心よりは郊外だろうし、アニメだと承太郎は「県立」の学校に通ってるから
立地は東京でも実際は千葉寄りの土地かもしれない -
荒木版ボストンテリアが可愛くないのはたぶん目の色の青を表現するために黒目を白色で描いてるからだな
だから目がギョロついたように見えて気持ち悪く見える
一応青目のボストンテリアはいるみたいだけど、希少とされるらしいし黒く塗った方が良かったんでは
https://msp.c.yimg.j...o9c4ZM_n8i81gJJe7d27
あと口の周りの吻を省略して描いてるから仏頂面感が増長されてるのもあるな
後からだんだん可愛くなっていったからいいけど -
アラーキーは、1部で犬を焼却炉で生きたまま焼くシーンを描いたから
犬の呪いで絵が下手になったんだろ・・・ -
ホラー映画の常套表現だろ
始まって数分で手榴弾を投げられたり -
イギーは画面のはじにちっこく描かれてるのが一番かわいいと思う
-
犬も猫もネズミもリスも鳥も亀もひどい目にあいます
-
せんせーは猫ニガテだからね
-
野良猫はウンコするからな
-
エアガンで追い払ってたんだっけ
-
犬猫を殺すなって言われまくって流石にこたえたのか5部以降は犬猫が死ぬシーンはなくなったな
3部は絶頂期で犬が死ぬシーンがやたら多い -
たしかに
猫は瓶に入ってたけど -
猫で思いだしたが・・・
ダービが2つジャーキー投げて猫がどっち喰うかって賭け・・・
ダービーの飼い猫でもさすがにどっちかは普通はわからんよな?
あれなんでダービーにはわかったんだ?! -
>>103
漫画だからだろ -
1部・ダニーが焼き殺される
2部・カーズに作られたリスが死ぬ
3部・エテ公、私のポッキー、デス13の犬、チビとブチ、イギー、DIOに「破壊」された猫
4部・アンジェロに殺された犬、虫喰い/虫喰いでない、猫草の転生前
5部・特になし(ミスタの回想で殴り殺された猫の話は出てくる)
5部以降は犬猫の死亡シーンはない -
1部のジャックザリッパーに殺された馬忘れてた
-
ダービーは魚のくんせいって言ってるのに、ポルナレフが頑なに肉肉言うからダービーも最後肉って言ってるの笑う
-
魚肉って言うだろ
-
岩助あれで生きてんの?
-
>>107
鮭とばみたいなものかな -
ポルナレフかわいい
-
1部では猫に食われる子犬と人面犬も
-
猫はダービーの脚の組み方で指示してると考察されてた
-
普通に考えて見えないサインが出てるとかでしょ
-
小さい肉を最初に取るよう訓練されているッ
と思ってたが天邪鬼なやつだと小さいほうを選ぶかもなあ -
猫の性格は個体差激しいからね
どういう性格かも想定の藩中なのでは -
ゲームだとストーリーモード以外なら
たまにポルナレフも勝てるんだよな
ジョセフがグラスコインゲームで
勝ったりもできる -
猫は気まぐれだから仕方ないね!
-
ダービーが舌ベロを矢印にして必死に指示してた
-
俺は、1つは本物の魚の燻製で、もう1つはプラスチックの偽物と思う
あと・・・
ポルナレフを信じるなら・・・
1つは魚、もう1つは牛肉
当然、猫は魚を選ぶ! -
ネコは魚LOVEって日本人特有の迷信な気がする
仕方ないから代用しているだけで
肉と魚なら前者を好みそう -
まあ猫は雑食だし
-
魚は腐りやすいので
その臭いを洒落にならない遠くから猫が嗅ぎつけてくるからな -
猫=魚は日本だけでしょう
海外だと漁港みたいな場所を除いてはイコール肉なんじゃないかな -
ぶっちゃけ日本の猫=魚のイメージは、サザエさんOPの影響もある気がする
あ…別に仗助君の頭は関係ないからね…(震え) -
インドでは猫はカレー好きらしいよ
-
( `・ω)誰がサザエさんみたいな頭だって!?
γ/ γ⌒ヽ (´;ω;`) あ…別に仗助君の頭は関係な…ウッ…
/ | 、 イ(⌒ ⌒ヽ
.l | l } )ヽ 、_、_, \ \
{ | l、 ´⌒ヽ-'巛( / / ドゴッ!
.\ | T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
| | / // /
仗助 126 -
5部だとジョルノがキング・クリムゾンを
体感するシーンでノラネコが魚食べてたな -
今はたらく細胞のアニメで小野DがキラーT細胞の声やってんだけど、戦い方のオラオラぶりでそのシーンの度にスタプラさんを連想してしまう
-
猫はネズミを狩るイメージ
-
猫草VS虫食い
猫草はその場から身動きがとれないが、
パンクすることで毒針を止められる空気のクッションを無限に発生させられ
空気弾である程度の遠間をカバーできる。加えて攻撃を悟られにくい
虫食いは機動力が高く、一度射程を見切ったらうかつに近づかない
スタンド毒の弾丸は猫草程度のサイズの生き物は当たれば一発で無力化できる
じりじりした消耗戦の予感 -
陽が沈んだら猫草は活動不能になるから長期戦は不利
-
まあ日本でもねこまんま(味噌汁かけタイプ)とかやってたし世界で見たらあるあるなんだろなぁ
しかしカレーか、すごいな -
犬猫にヘンなもん食わせると言えば
イギーの好物の不健康な雰囲気は見るたびにはらはらする
のどにつまらせたりしないか、虫歯や糖尿病にはならないか…
アニメで盗んだケバブを食べるシーンも、タマネギでも入ってないか心配だ -
犬用のガムとかあるみたいよ
-
これ触れたらアカンヤーツ
-
何度検討しても最強のスタンド使いってアヴドゥルなんだよな
数万度の炎を一瞬で自在に操れるのに負ける姿が想像出来ない
本来ならディオの屋敷を外から火攻めであっさり詰んでたのに
ディオもディオで一番ジョースター一行に有効なサバイバーをプッチに最弱とか言ってくれてやるマヌケ
あれ使えば仲間割れでこちらもあっさり終了してたのに
自分の能力を使いこなせないアホばっかだなジョジョって -
これも触れたらアカンやつだ
-
アヴドゥルと真正面から戦って、わりと有利なのはポルナレフ…と言うか銀の戦車と思う
炎対処は切断と甲冑で余裕なはず
なんだがポルナレフがすぐに脱いだのがいけない -
チャリオッツが炎を斬れるなら、
スタプラ辺りなら愚地独歩みたいに回し受けとかで
炎を散り飛ばせても良い気がする
あるいはアメコミのフラッシュみたいに
高速で手をグルグル回して竜巻作るとか -
細いしなるもんを高速で振り回すから行ける技なんじゃない?なんとなくだけど
-
ポルナレフの油断&自慢グセが良くなかった
舐めプやパフォーマンスで遊ばずに
あのスピードで真っ向から脳天とか心臓を串刺しにするような性格なら
タイガーバーム・ガーデンの戦いはポルナレフの完全勝利
同時に男塾みたいな「俺のスタンドは○○!」「俺は○○!」
「いざまいられい!」みたいなヨーイドンタイマン形式の限界が見られるな
やっぱホテルの部屋でひとりで休んでたら突然刃物が飛んでくるような
シチュエーションで荒木飛呂彦は輝く -
まあ性格変えれば大体勝率上がるな
タイガーバームの互いに礼節正しい戦いはそれはそれで好き -
ただ本気で殺意を持って向かってくる暗殺者は
あんな茶番につきあっちゃくれねーなって確実な感覚もある
あの形式が成立するのはポルナレフとかワムウみたいな奴が相手の時だけだ -
図らずともポルの長所の一つは相手がなめて油断してくれる所
ディアボロはポルを高評価してたけど、なめてたら負けてた可能性も -
アヴはスタプラが至近距離から全力投球の鉄格子を到達前に燃やしつくせるからな
本気で相手殺す気なら誰でも一瞬で消し炭 -
魔術師の「始まり」の暗示を炎と解釈したのは見事だが
能力バトルにおける炎使いの凶悪なまでの万能性を飼いならすことは無理だったな -
どっかの格ゲーは片腕のグローブからしか炎出せないとか能力を制限してたけど
アヴドゥルもそんな感じで能力に制約を持たせればもっと動かしやすかったかもしれんな -
動かしにくいから退場させられるのは
5部のフーゴだけじゃなかった -
鉄を溶かせる温度を纏ってたら無敵だからな
炎って突き詰めると、滅茶苦茶強い能力だからな
ただの火の粉から火炎放射
火の剣やら、火の竜やら、ビームレーザー、太陽とか光とかどんどん進化するしな
そういう極めた奴は近付いただけで相手は消し炭になる -
鉄を蒸発させるほどの火力を維持できる範囲はそんなに広くない説
-
3部のアヴドゥルがトラウマになったのか5部以降火が出て来るシーン自体ほとんどなくなったな
-
>>157
6部 -
某アンケートで3部が一番人気だった
はっきりわかんだね -
そらもうアヴさん人気のおかげよ
-
>>154
強すぎて冷遇なら4部の億泰もだ
主人公の相方ポジで出番は多いけど
バトルになるとイマイチ
6部のエルメェスも似た感じがするが
あいつは復讐がゴールでそこから先は
惰性って気もする。いなくても話成立するし -
4部は承太郎が強すぎで、馬鹿な主人公の立ち位置が微妙になっていたので
友人も一緒にそのアオリを食らっただけだろう
その中でうまく立ち位置を固められた康一くんの優秀さが光る -
ラスボスのとどめまで前作主人公と一緒にかっさらっていくしな
-
これやな
おまいらも投票よろしくやで
http://news.yahoo.co...ainment/36104/result 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a354e16389034669c890c6ab4f6d721a) -
俺は入りは5部で好きなんだが
最近は6か7が一番好きかな
2や4も良いけど -
3部に投票したよ
3部のメンバーみんな好きや -
こういうのに投票するのって何の意味があるの?
-
自己満足と結果か気になるからや
-
1番は2部だな
柱の男という存在がなにより素晴らしい
4部7部もすきだけど -
選べんな
全部面白いから -
キャラの活躍があんま偏ってないのもあるかもしれないね
旅編(3・5・7)の中でも主人公が軍師ポジションになって活躍しない代わりに
他のキャラが活躍する機会が多く飽きにくいつくりになってる -
各部みんな違ってみんな良いからジョジョは飽きない
主人公側も良いけど敵キャラやラスボスに好きなキャラ多い -
ジョジョに限らず悪役が魅力的な作品は名作
-
もちろん他のjojoも好きやが
やっぱ3部やわ、うん -
ジョジョはオレの友ダチ!
-
3部はシリーズでかなり異質なんだよな
ジョジョでは珍しい力押しご都合が多い -
2部でジョセフが柱の男に勝てる以上のご都合主義は見つからないと思う
サンタナの地力を3人が普通に発揮してたらもう至近距離の攻防で倒すのは無理 -
日本語で
-
逃げたからセーフ
-
>>154
えええ
こんなこと言ってるにわかがここに来てるのか
フーゴは元からリタイア予定で登場したのは有名だろ
アゴでも説明してるし
強いて言えばいなくなるの前提だから強かったとも言えるけどね
フーゴいなかったら4部高校生たちより弱い集団になっちゃうし -
フーゴはリタイアじゃなくて敵側に回る予定だったんだろ
だから強かったという -
ヴァニラアイスの能力なら
吉良、カーズ、ディアボロ、ブッチ神父相手でも勝ち目あるのかね
まあ対策されたら負けるんだろうけどさ -
>>187
そこら辺にはスタンドパワーじゃなくて運命パワーで勝てない -
今さらこんなこと言ってもどうしようもないけどさ
三部って四部のジョースケや五部のジョルノみたいな治癒キャラいなかったじゃん
だから治療でしばらくリタイヤってことが結構あったんだけど
なんでジョセフの波紋つかわんかったの?
あれって元々は心霊治療みたいな位置づけで怪我人とか治すのに使ってたもんだったじゃん
腐りかけてた脚も波紋送り込めば数分でたちまち治るくらいなんだから
再起不能になるような重傷でもない限り、ジョセフの波紋でいけたんじゃね? -
第一部でもジョナサンの骨折なんかも男爵さんが波紋一発やっただけであっさり治って大きな石持ち上げてたしさ
-
努力嫌いってプロフィールにあったジョセフが波紋を向上させてるほうがオカシイ
-
すでに師範代より上の波紋使いになってたじゃん
柱の一族倒すなんて波紋使いとして頂点極めてるだろ -
修行や鍛錬を続けないと衰えるってスト様言ってたじゃん
面倒な奴だな -
アヴドゥル→生きてたと気付かなかった、SPW財団に報告された時点では旅の足を止めるわけにも行かず手遅れ
花京院→目の細胞に関しては専門外で治療も数日で終わるらしいのでそちらに任せた -
波紋が治療に使えるのは、どちらかというと裏技の類いだし
-
ハーミットパープル&波紋は高圧電線なみの威力
そのぐらいジョセフ爺の波紋はつよい
ジョセフがツェッペリ男爵みたいに横隔膜をついて波紋練れるようにする
技を知らなかったんだろうな1ヶ月の荒行だったし -
一番弱いスタンドってハミパだよ
ディオはサバイバー言ってたけど内心ハミパだと思ってたはず
自分のスタンドの亜種だから下駄はかせたんだな -
地球の反対側に住んでたのに自身の居場所を知られて殺された間接的な原因なのに
ハミパが弱いとは? -
強い弱いの概念は無いって言ってるだろ
-
強い弱いの概念は無いが本体の洞察力や判断力は影響してくるな
-
ジョセフが修行で得たのは戦闘用の波紋でパワーはあるだろうけど治療用のはまた波紋の質が違うんでない?
そっちはローマ派よりチベット派の方が得意そう -
ガオンされたらどジャァ〜ンで復活もできない?
-
一撃死にされたら大統領でもさすがにどうにも出来ないだろう
-
能力に関しては明確な強弱は無いが
塊の像が出せないスタンドは、ラッシュ等々が出来ないから力は弱い -
瞬殺されたら、どうにもならんからな
それはスタンド使いや、人間も変わらん
死後発動の奴ですらパックンガオンなら発動すらしない可能性も -
>>192
ジョセフが勝ったのは柔軟かつ臨機応変に
その場の状況を利用する頭脳があったからで波紋は+αにすぎない
柱の男を倒せたからと言って純粋な波紋戦士として師範代より上を行ったかどうかはわからない -
Wジョジョは波紋的には大したこと無い
ジョナサンはツェペリに貰っただけだし
ジョセフも怒りパワーでカーズ叩き折っただけだし -
波紋的っつっても波紋パワーの上限というのがよく分からんことにはな
少なくともカーズが使った気化する波紋が劇中では最大出力みたいだけど -
練度的にはウィル リサリサ ストには勝てないからな
それをセンスと爆発力や、知略で補ってる感じ -
ジョセフは少なくともジョナサンよりまともな修行してるし
天賦の才だけでスト倒したし
師範が瞬殺された相手にも勝利してる時点で波紋使いとしては相当な腕前
誰も勝てなかった柱男を4人全て撃破してんだから波紋使いとしては史上最強
波紋で治療が出来ないって?
そんな初歩の事が出来ないと思ってる残念な頭の読者が居る事に驚きだわ -
実際波紋を使って負傷を手当てしている場面が1コマも存在しないうえに
作者からもノーコメント。どう踏ん張ってもそこから先は妄想なのに
何勝ち誇ってんだこのイキリオタクは -
ただ、実際に波紋で治療していたと考えないと3部の連中は全員怪我の治りが早すぎるんだよな……
4部以降は治せる奴がいるから分かるけど -
その辺はマンガだから…ってことで
-
いいカーテン生地があればすぐに治るよ
-
ドラクエや他のRPGゲームでもそうだけど、俺は絶対に回復役を入れる
だから3部の主人公パーティーは無茶だと思うんだよね
まあその無茶がいいのかもしれないけど、4部や5部を読むと尚更思うね
せめてジョセフがハミパで回復できるか(丈助ができるんだからできてもおかしくない)、花京院あたりをジョルノみたいに攻撃も回復もできるキャラにしてたらラストは誰も市なずにすんだかも(丈助みたく自分自身を回復できない設定だと無理だが)
とか思うのは3部が一番好きだからかもなあ -
吸血鬼が回復能力持ちなのに
味方まで回復能力を持ったやつが居たら敵側の特徴が消えるじゃないか -
そもそも首だけの状態から生きのびるためだけにジョナサンの肉体を奪って力を回復したDIOを討つために
旅をしているのだから味方回復のシーンなんていれちゃいけないんだよ
最終盤でもジョセフの血を奪ってDIOが体力回復&パワーアップしただろ
3部で体力を回復しているシーンがどこにもないのは意図的なものだと思うね -
意味不明
-
意味不明すぎる文章を小馬鹿にするのは楽しいよな
-
クズの上に馬鹿すぎてジョジョに出せない悪党タイプの連中はこの国にはごまんといるしな
2013年以降の国民の知能の下がり方は半端ではない -
LEDが悪い
-
よく波紋治療の根拠に挙げられる「ジジイを呼んできてくれ」だけど
俺は治療のためにって意図とは思えないわ
別行動組の代表でジョセフを指名しただけに思える -
少なくともエンプレス戦までは波紋は使ってなかったよん?
-
波紋疾走で肉の芽を消してるんだよなぁ
-
なぜかよく忘れられる花京院の肉の芽
-
本当だw すっかり抜け落ちていた
-
>>224
洗ってないパンツも -
あのときの承太郎の、疲れて動けん、ってのがいいね
痛くてとか怪我がひどくてじゃなくて疲れてってとこが、見栄というか意地みたいのが感じられる -
背伸びしたいお年頃
あんな身長で背伸びされたら壁やろな -
>>228
にくめないキャラになるのが早かったからな -
はい
-
旅行カバンに入ってると思われる医療キットで治療
プラス波紋で治癒力にブーストかけてるイメージ -
エイジャの赤石ってどっか行っちゃったんだっけ?
あれとハーミットのコラボ波紋なら、
DIOも瞬殺できただろうに -
多分火山の中に吹っ飛んでる
-
どさくさに紛れてジョセフが保管
-
7部の平行世界では遺体じゃなく宝石を探してるのなんか好き
-
そういえば
火山でジョセフが赤石をカーズに向けたとき
右手の平がカーズの波紋に貫通されてるのに
葬儀で復活したときはまるで無傷のようだった。
左腕はキリキリしてたがw -
貫通くらいならジョジョではかすり傷程度のもんだよ
-
波紋は回復魔法だろ
首の骨の骨折ぐらい治せるし -
左腕もうまく回収できてれば治ったかもしれないのにね
仗助を火山まで連れてかないと治せないな -
生まれてません
-
(当時)左腕もうまく回収できてれば治ったかもしれないのにね
(今直すんだったら)仗助を火山まで連れてかないと治せないな -
逆に吉良戦の仗助の怪我はジョセフが波紋で治したんで、鈴美の成仏に間に合ったんだと勝手に脳内補完して見てる
-
にわか知識で粗探しはアフィ速でやれよ
原作身所持がばれた中卒管理人に貢いでろ
中卒が月5万も稼げるのを自分でゲロったからなー辞めるわけないわな(笑)ガンダムまとめでも同じことして炎上したのにガイジすぎ -
設定上仗助は家で怪我治してるみたいだけど毎回割とズタボロになってるのによく治るな
露伴や重ちーには目の瞼傷つけられてるのにさっと治るし -
おふくろには外でケンカしたって言い訳してるのかな
-
言い訳というかスタンド使いでもない母親に「街に巣食うスタンド使いと殴り合ってきた」なんて言っても通じるわけないし
-
不良と喧嘩したと言っておいたほうが
母親を心配させずに済む -
休日やプライベートでも学ラン着てる杖助・億泰
学ラン、ノーヘルでバイク疾走してても
補導される気配すらない杜王町
さすが犯罪率激高の無法地帯w
あぁ、3部スレだったなw -
マジレスすると怪我なんてトニオさんに治してもらえるし
-
トニオは病気を治すのであって怪我を治すのではない
-
肩の老朽化した細胞や
腐った永久歯がリニューアルされてるのを
見るに、限界こそあれ
怪我や病気の区別なく
食事を介して傷んだ肉体を癒す能力なのでは -
怪我は治せるけど病気は治せないは分かるけど
病気は治せるけど怪我は治せないって能力としては不自然だな -
どこが不自然なんだ?
ゲームじゃあるまいし -
トニオの店に通ってたから新陳代謝と自然治癒力を高めてくれそう
出血ぐらいは鈍化してくれそう -
歯とか吹っ飛んだり内臓が露出して血が吹き出しまくっても綺麗に治ってたから治せると考えても良さそうだな>怪我
-
腹なんてわざわざ破裂して血と臓物ぶちまけてるからな
あれがきれいさっぱり解消して傷痕もないってどういうことなのか -
デトックス効果じゃろ
頑なに健康にさせる意思を感じる -
>>260
漫画にゲームじゃあるまいしってツッコミはどうかと -
この世には健康食品というものはあっても
怪我を治す食品というものはない
ドラクエの薬草やDBの仙豆じゃあるまいし -
密漁した鮑食っとけ
-
スタンドももともと幽波紋てあってたくらいだし自己治癒力アップくらいはしてそう
-
いや、かしこさが3上がるくらいだろ
-
お茶を飲んでガンを治すというやつ
-
犬は元々言語理解はできるんだ
伝える術がないだけなんだ -
おしっこすればストレス値が下がるぞ
-
女教皇戦でスタンドを通して会話しようって言ってたから
スタンドを通せば言語の壁を乗り越えられる可能性がある -
つまり億泰がジョセフと喋れたのもスタンドを通して会話していたからという可能性
-
ジョセフは日本語いけるでしょう
朋子繋がりで -
嫌日家なのに?
-
娘を奪った日本に不満がある…てか嫉妬みたいなもんだし
ガチならウォークマンなんて使わんわ
そもそも3部時点で鑑別所で日本語喋ってないか? -
>>278
嫌日(かわい子ちゃんはその限りにない)やぞ -
反日なら日本のマンガなんか読まないから
-
個人的に朋子とは朋子が教師勉強の時に海外に留学中の時に知り合ったもんだと思ってる
妊娠発覚したのは朋子が帰国してから
ジョセフも朋子が日本人ということも分からず付き合ってた時は中国人だと思ってたとか -
軽い嫉妬みたいなもんやろ
性格もあいまって大袈裟に言ってるだけ -
「漢字が難しくて分からん」とか言ってたし俺も香港の時の中国語力と同じくらいだと思ってる
-
会話は問題無いが読み書きはダメなんだろう
-
ただ中国語の簡体字ってかえって日本の漢字よりもわかりづらいんだよな
どのへんが簡略化してんだよwっつーか
単純に画数減らすだけじゃ文章の読み書きの簡便化に貢献してくれないっつーか
日本人なら「なんとなく字の形から魚料理っぽそう」とか連想できる場合もあると思うが
英語圏の人間のジョセフにはそういうのも無理なんだろうな -
簡体字は印刷をやりやすくするためのものでもあるから
漢字は細かすぎて字を小さくするとインクが潰れるんだよ
印刷技術が未熟な中国ではなおさら -
香港は昔イギリスに植民地化されてた関係で英語できる人多いんだけど
あそこは運悪く英語が明記されてなかったのか -
あの店で頼んだ
全然違うけど結構いける料理、
ろくに箸つけずに店出ちゃったな
これから殺しあいって時に
支払いして粛々と立ち去ったかと思うと
シリアスな笑いが -
もともと航空機事故で海上で救出された直後だから
どんなことにも動じない心理状態になっていた模様 -
せっかく注文して作ってもらったのに勿体ねぇなぁと思う
武士道精神なら全部食ってから襲い掛かれよポルポル -
レストランの飯食い逃げするような連中やで
-
ポルナレフは騎士道精神だからw
-
ドネルケバブの時は一応馬車の中にほったからしておいたからダンを始末してから冷え切ったやつを食えばいいのか
多分全員忘れてると思うけど -
ケバブもあの頃に比べて
市民権を得た感があるな -
こないだ祭りの会場行ったらドネルケバブ売ってたわ
家に帰ってから喰ったけどタレが濃厚でうまかった
割と素材の味を活かそうとする西洋のハンバーガーとはまた違った味わい
ちなみに屋台には「トルコ原産」とあったのでドネルケバブについて語るときは「中東方面のハンバーガー」と言うと厳密には間違いになるので注意しよう -
ケバブ と シュラスコ の差がわからん・・・
-
成立した土地が違う。シュラスコはブラジルの料理
-
ケバブはヨーグルト
シュラスコはビネガーソース -
昔とある街を歩いていたらケバブ売ってる陽気な外国人がいたんだ
買おうか悩んだがそんなにお腹空いてないから買うのやめたんだ
数か月後その外国人がなんか逮捕されてた -
海外だと陽気な売り手=怪しいって事なのかね
昔テレビのニュースで見た麻薬かなんかで逮捕されてた最初外国人もボビーオロゴンみたいな感じで街の人に話しかけてたけど
警察に捕まったら豹変して母国語で「俺が何をしたんだ!」とか絶叫してたっけな
俺が祭りの屋台でケバブ買った外国人はすげー素っ気なくて買い手に顔合わせる気もなくていかにもやる気ないっつーか
「俺は小遣い稼ぎに来ただけでリピーター客作るために仕事に来たんじゃない、どうせ一回会うだけで祭り終わったら二度と会わないような客にいちいち笑顔でサービス決めてやる事ねーだろ」
みたいな雰囲気が醸し出されてたけど、海外ではそういう自分に正直な人間の方がむしろ信用できるのかもしれない -
そいつの元締めにクレームつけてやったら遠まわしに復讐できるぜw
-
↑ いや〜 無理じゃね?
テキ屋に、接客マナーなんか無いだろ?
売り上げ重視だろ?
そもそも、接客マナーを誰が教えるんだよ?
担当者は永久に不在じゃん -
この掲示板の皆様はジョジョ勢が全滅一番乗りしたアニメキャラ・バトルロワイヤルIFについてどういった見解をお持ちでしょうか?
-
5部スレにもいたけどマルチかよ
-
そういう企画に名前が上がること自体が恥ずかしいわ
介護ノベル界隈だけで盛り上がってれば? -
寄生虫について調べると肉の芽が連想されてくる
3部DIOの手口が死体をゾンビにするよりも効果的だとわかる -
寄生虫、乗っ取る、と連想してたら
そういやDIOってパイルダーオン方式だったな、と気付いた -
首が?
-
ケバブ屋の兄ちゃんが実は敵だったり
物乞いが実は探偵だったり
一部のおっさんがジャックだったり
スリがドイツ兵だったりと
ジョジョはキャラを無駄使いしないよな -
空軍司令官はゾンビとして何十年も活動してたんで
食糧さえ定期的に得られれば
回復はせずとも腐敗の進行は緩やかになるか止められるのだろう -
それに絶対服従とはいえ品性下劣な
生ゴミ野郎ばかりで土壇場でワンチェンみたく
スケベ心出して要らんことする奴もいるしで
侍らせてもあまりメリットを感じられなく
なったのかもしれない -
>>310
パンツで死んだ男「…………」 -
スタンドも使って高度の視点を確保する方法考えた
まずスタンド使い1が地面に立つ
スタンド使い2を肩車したスタンド1を射程距離いっぱい上方に行かせる
スタンド使い2が上方に射程距離いっぱスタンドを上方へ
これで射程距離2メートルのスタンドが二人なら8メートルくらいの視点を持てる -
ディオに参謀的な仲間が居れば
ディオ自体ちょっとバカだし
プッチに参謀的な役割をしてもらえば良かったのに
エンヤと9栄神ってどっちが古い部下なのか?
より身近で活動していた9の方が信頼されてるっぽいけど、基本エンヤが矢で仲間を増やしてそう
最初の刺客が花京院、次がクワガタ、そしてポル
もっと使える人選していればね
無駄に戦闘経験積ませて相手をパワーアップさせてしまってるバカなディオ
日本に居るうちにデス13やホル、ガイル辺りを送り込めば簡単だったよ -
一部並みの狡猾さが有ればタルカス、ブラフォードみたいなレジェンドを召喚して更にスタンド能力付きにする位の知恵は有ったはずなのに
-
>>315
そういうスタンドを駆使した戦術をフル活用するキャラってほとんどいないよね
仗助と億泰が互いのスタンドで高所に仲間を持ち上げて昇って行くみたいなことしてたくらいで
射程2m程度のパワー型だとしても
物質透過機能を利用して壁越しに首を絞めるとか自分で自分をポンポンブン投げて
車やバイクより速く移動するとか本来ならもっと拡張性があるスキルだと思う -
スタンド使った体術は色々面白いことできそうだよね
-
>>319
スケール的には3部ラストバトルの立体的な飛翔感のある戦闘がピークだったな
たぶんドラゴンボールの影響だと思うんだが
それ以降は列車の中とか狭い部屋とかそういう密度を高くしていく方向性に進化していく -
ラストバトルは4部以外はどれも規模がデカイし派手じゃん
特に6部はドラゴンボールとはまた違った形で壮大なバトルだぞ -
燃焼系みたいな体術一人でできるよな
-
>>322
スタンドを駆使してって意味
まあ世の中は大概すごいことになってるが
主人公たちはせいぜい半径50m程度の範囲で平面的な攻防に終始していて
3部ラストの上下の高低差をものともしない感じには及ばない -
空中でスタンドになげてもらって延々空飛ぶことは無理なのかな
-
6部は米軍を壊滅させたのがでかい
機械だのコンピュータだのは相性が悪すぎる -
>>325
ハミパやハイエロファントみたいなスタンドで触手を伸ばしてどこかに固定して、それに捕まって移動して、その間にまた触手を伸ばして…みたいな移動手段なら考えたことある -
>>325
スタンドには物理法則とか関係ないから簡単にできるだろうな
充分にパワーがあるなら承太郎がやったように壁や地面を蹴ったりして
距離を稼ぐこともできそうだし
ただ物凄い速さで空を移動できるってアドバンテージは
物語を簡単にしてしまう諸刃の剣だからある種メタ的な意味での禁じ手なのかもしれない -
あのスタプラ舞空術って、物理法則無視のトンデモなんだが
何か説得力があるから笑える -
スタンドの両手を踏み場にしてジャンプするやつの繰り返しで舞空術
-
>>316
ディオ・ブランドー時代は、良く読書してたし
親父に「お前は、俺と違って頭が良い」って言われてたのにな・・・
しょっちゅう本読んでたのに、「孫子の兵法」読んで無いのか
赤川次郎の「三毛猫ホームズ」でも読んでたのかな? -
>>329
OVAの方見ようぜ…… -
ovaは月に居るみたいに重力が軽くなってるね
-
浮遊感あるよね。少年時代のセリフパロしながら
両腕をぐりんぐりん回して笑顔で飛んでくるDIO様 -
あれはDIOが人間の業を超えた未知の生命体感出すための演出だからなぁ
承太郎の方は壁とか蹴ったりしながら移動するし -
星の白金がへし追ってぶん投げた塔をスタンドも使わず素手でバコバコ粉砕するとか
OVAのDIO様は出だしが大人しい分反動で暴れっぷりが凄い
スーパーマンポーズで船一隻運んできた時には変な笑い出たw -
主役のクルセイダーがエジプトに行くとかコーランどうこう以前にやべえよと思う
クルセイダーにいいイメージ全く無いのに -
史実の十字軍は貴族の内紛に大義名分与えるための建前として悪用されまくってた印象
-
要するにカルトの武装派だろ?
それを何で主役陣につけたのか -
ウォリャーズとかでいいだろうと思う
なんでよけいなことするかな -
固有名詞じゃないしええんちゃう
-
吸血鬼を倒すために遠路はるばる遠征する物語だから
吸血鬼倒す道具=十字だし十字軍ってするとカッコいいんじゃねくらいの気持ちでやったんだろう
YESIAMとかHAILTOYOU(君に幸あれ)とかやっちゃう作者だし英語力や歴史認識には期待するな -
トラベラーズがしっくり来なかったから適当に選んだんちゃうの
-
未だに副題は未来への遺産のイメージ
-
ああ十字架なわけか
-
未来への遺産は格好良いが
ジョジョで未来へ遺産残した奴なんかほとんど居ない
子供とか、宿敵への因縁は遺してるが
後者は未来へ残したく無いだろ -
ファントム・ブラッド
は3部のが似合ってたかもな
後付けなんだから
1部が黄金の遺産とか未来への遺産とか
波紋の英語わからんがそれとか
誇り高き血統とかも好きだな -
第三部でジョジョは連載終了の予定だったんだから
そういうサブタイトルにする理由はあった -
三部構成としてのジョジョを見ると、舞台はついに現代日本、前作主人公も続投、一部のボスであるディオが再登場、でも三部の主人公は過去の因縁を全く知らない、という熱い構成になってて、
スタンドの発想が無くて承太郎が波紋を使っててもそれはそれで面白かったかも -
4部はなんで副題なかったんだろうか
連載時に思い付かなくて結局単行本でもそのままだったとかなのか -
ジョナサン・ジョースター、その青春 ファントムブラッド
ジョセフ・ジョースター、その誇り高き血統 戦闘潮流
未来への遺産 スターダストクルセーダーズ
ダイヤモンドは砕けない
黄金の旋風
ストーンフリー -
4部は嵐の開幕だろ?
-
副題についてはストーンオーシャンを機に、過去作品でもそれぞれ自分がつけたかったサブタイトルをつけたと第何部かの文庫本の後書きでみた。
未来への遺産とか勝手にサブタイトルつけられて不満だったらしい。 -
うろ覚えだったので調べてみたけど、勝手にサブタイトルつけられた件については書かれてなかった。
-
勝手に付けられたのは
ロマンホラー!深紅の秘伝説!
じゃないの -
真紅の秘伝説は2部の方がらしかったな
エイジャの赤石 -
あれ不満だったのか…
1部は「ファントムブラッドライン」
3部は「スターダストトラベラーズ」
のほうが圧倒的に好みだわ -
初期副題を勝手につけられたなんてのは聞いたことが無い
4部に無い理由が説明されたことがあるなんてことも知らん -
深紅と真紅が違ったのは覚えてる
-
>>355
どういうこと?椛島さんへのお礼じゃないの? -
これは画像で見ないと信用できないレベル
-
俺の持ってる17巻では「恋人(こいびと)」でラバーズじゃねえのだが
今の単行本もそうなのかな
文庫版の方で直ったのは知ってる -
>>356
でも三部の因縁で六部で宇宙一巡までしちゃうんだから、ある意味当たってるというか -
相続放棄できるものなら
-
その未来への遺産こそDIOとの因縁という負の遺産を清算すべく
立ち向かっていく「黄金の精神」なんだろう
まさか家とかクルマとか莫大な預金とかを期待してページをめくってたわけでもあるまい -
血統そのものが遺産なわけよ
ホリィへのスタンドなんかは呪いとして作用してる -
直接託したのは徐倫だけどね
承太郎から徐倫へ、そして徐倫から全く無関係のエンポリオへ
ジョースターの血統は途絶えてもその黄金の精神は滅びない
姿形を変えながらも確かにそこに成立する熱き魂 -
なんとなくabemaの一挙放送見始めたら審判のとこで
アヴドゥルの父親?そんなんいたっけ?
と一瞬だけ思ってしまった -
>>364
楽しみにしていたらサブタイ無題だったからがっかりした覚えが -
あおり文と言えば、イギーVSペットショップの「アニマルスタンド合戦ッ!」は覚えてる
柱やあおりは単行本では消えてるから貴重やな
珍遊記は残ってたけど -
>>373
仗助のことも忘れないで下さい -
遠距離型スタンドあればマンション全ての部屋覗けるな
暗殺も簡単だな -
空き巣もやり放題だぜ
でも似たような能力持ちとばったり出会う可能性は高い
そいつがジョースターのような正義感の持ち主だったらアウトだな
>>374
当時のジャンプ、漢字熟語に横文字のルビつけるの好きだよなw
「守護天使」(ガーディアンエンジェル)とか「殺人手術」(マーダーオペ)とかw -
次週予告でも「うららかなそれを突き抜けてやってきたのはとんでもない爆弾男だった」とか
「次々と発揮される仗助の爆弾ぶり」とか当初は仗助のキレやすさが爆弾扱いされてたけど
ラスボスの吉良がまさに爆弾魔だったんだから面白い偶然だ
3部のディオと違ってパート開始時から能力が決まってたわけじゃないだろうし -
荒木はへそ曲がりなので
その編集者のアオリを読んでラスボスの能力考えたのかも -
意味不明な発想
何でそれがへそ曲がりになるのか -
4部の構想段階で「となりの町の殺人鬼みたいなマンガを描きたい」ってビジョンはあったらしいが
吉良というキャラクターはその時点で固まっていたんだろうか? -
へそ曲がりっていうより影響受けやすいからな
-
4部ではラスボスは殺人鬼という設定だけ最初に考えていて
爆弾だけは後付ぽい感じ -
>>385
映画とかファッション誌とかすぐ影響受けちゃうからねイロイコは -
それで最終的にはうまいとこに着地できたからすごいわ
-
それに味をしめて
どんどん無茶な設定突っ込むようになった -
それはもとからです
-
ジョジョ速に承太郎にボコボコにされたDIOのいう「スタンドに弱い強いはない」って信じてる奴は吉良が虐待されてたって設定信じてる奴と同じくらい不快だわー
みたいな頭悪そうな書き込みあって草
こういうクソにわかがいるからジョジョを敬遠する奴が出てくるんだろうな -
知らねーよスッタコ
ブタ箱でやってろ
ここに汚臭を持ち込むな -
敬遠したらにわかにもならない
-
>>387
メモもあんまりしないらしいし、記憶は揮発性だしで
「これだ!」と思ったら即座に直観的な絵として表現しないと間に合わないんだろうな
ネタの足が早いタイプの漫画家だが、アイディアをあっためすぎて時間切れになって
腐らせちゃう作家も多いしこれはこれでいいのかも -
わけわからん個所はいまだにわいわい考察される作品になってるんだからいいのだろう
つまり描写不足ではあるんだが、それが欠点だけというわけでもない -
キレイに終わられるとあとあと話題にすることができないからなぁ
個人的にはキルラキルがそうだった
ジョジョは色々あるから話題が尽きなくて楽しい -
北斗の拳なんかもそうだと言われてたな
あまりにも綺麗に終わりすぎて続きを考察できないなんて言われてたか -
北斗の拳はゲームとかパチンコとかで原作者監修という名義であっても
スペシャル要素がつくと大抵後者多目の賛否両論になるしなあ…
まあ、ジョジョも公認なのに親の仇みたいに憎悪されてる小説版とか
天国DIOみたいな例があるし作品に関係なく
おれのカノンに断りなく変なもの書き足すなって向きはあるか -
ドラゴンボールなんてそのせいで毎日炎上してる
まぁドラゴンボールの場合元々あった設定を前提に妄想を広げた人間多いから
それが封じられたって意味でキレた人間多そうだけど
ポタラの設定とかまさにそれ -
>ドラゴンボールなんてそのせいで毎日炎上してる
お前が荒らしてるだけだろ。
DBやジョジョアンチは日本語不自由池沼だから直ぐわかる -
おっグッチョ
頼むから根拠なしにサバイバー撒くのはやめてくれ -
基本的にゲームやアニメや小説は
作者や製作者自ら製作のメインに携わったもの以外は公式同人みたいなものって認識だわ
お祭りとしては楽しむけど考察するには参考程度 -
過去部の考察に終始して最新話の考察にならんのは欠点だと思うわ
3部当時は十分現行の考察になったんだろうげ、ネットの現代では難しい
SBRとジョジョリオンはうまいこと適応してるといえなくもないが -
単純に過去作の方が人気があるだけじゃないか?
SBRやジョジョリオンも好きだという人は多いだろうが
過去の部と並べても1番だって主張の持ち主はぐっと減ると思う -
SBRの人気はそこそこ見るし海外だと2部と並ぶ人気だけどリオンはまだまだだな
連載中なのもあるけど -
SBRは終始意味がわからなかったけど面白かったし作画は一番好き
-
リオンはよくわからんが、読むのに凄いエネルギーが居る
続き読みたいって気にならない -
リオン好きだが正直絵が見づらいところがある
-
少年ジャンプ時代のジョジョが
どぎつい原色だとしたら
いまは輝度も彩度もフラットに近付いた
何色とも言い表せないビミョーな色合い
ってイメージ
悪くはないがかつてあった良さも
ごっそりなくなっている
そこは寂しい -
3部の個性が強く出てるのはスタンドもそうだが異国情緒が大きい気がする
ワールドワイドな少年漫画は多いが、シンガポールやパキスタンのローカルなテイストで
誌面を彩る漫画はジョジョくらいしかないんじゃないかと思う
これが序盤の学ラン超能力バトルみたいなノリを学校⇔家近辺で
ウダウダやるのに終始してたらきっとそれなりに面白いがもっと小さい作品として終わってた -
>>410
4部「…………」 -
3部の時の勢いはなくなったなあと思う
ポルナレフの服とか筆でビャッと描いたみたいなときあったけど最近は丁寧と言うか小綺麗にまとまってる感じ -
エンタメ性捨てて芸術に特化したような印象
要は描きたいもの描いてる -
↑ 井上雄彦化してるな・・・
スラダンも、前半と終了間近は絵柄が全然違ったし・・・ -
海外からのファンが増えたせいで
芸術に特化せざるを得なくなった感じ
海外から芸術だと思われている漫画作品は割と少ないので
編集部がそこに活路を見出しているものと思われる
そうでなければとっくにジョジョは完結している -
元々いい感じに漫画纏めれられてたのに、年取るごとに長くなって駄目になるのは多い
福本なんか正にそれ
好き勝手描かせすぎるんも良くないわ… -
漫画家も画家だ的なこと言ってたけど
いやいや漫画家は漫画家でおねがいしますと思った -
漫画家が画家になったら
スポンサーの玩具になるしか無い運命なのよね -
>>411
言っておくが4部もそういうノリとは全然違う
まず学校が舞台になる回が少ないし、別に能力者が高校生限定ってわけでもない
舞台はいち地方都市でも非常に広がりを感じる構成で
家と学校が世界のすべてって感じのガキ臭さとは無縁だった -
8部は動きがない
-
漫画評論家様が多いなw
-
ゲージツ家と化した今の荒木
-
読者サービスは少年誌に置いてきて今はその時できなかったことを伸び伸びやってる
-
むしろ最高じゃんそれ
-
新美で展覧会できるんだから立派なゲージツ家
-
>>424
一瞬雨宮慶太監督の特撮ドラマの方かと思ってしまった
どう見てもスタンドのヴィジョンな魔獣ホラー
黄金(の精神)騎士ジョジョの称号を継ぐロングコートに帽子の魔戒騎士空条承太郎
炎の里出身の魔戒法師アヴドゥル
敵か味方か白銀騎士ポル
魔導具石仮面を悪用して人間を超えた魔人と化した暗黒騎士ディオ
割と親和性高そうだ -
そりゃ荒木も雨宮慶太と同じテレビ特撮世代だからな
スタンドのデザインは特撮の怪獣や怪人抜きには語れない
発想自体ウルトラセブンのカプセル怪獣も参考にしてるだろうし -
ウルトラQ好きそう
-
どっかの巻で言ってたよね
暗闇で光るウルトラマンがいいとか何とか -
ペルソナの悪魔絵師との対談では
初代ウルトラマンのデザインの加不足のない完成度を賞賛してたな -
↑ フリーザさまの「最終形態」も過不足無いぞ・・・
-
軍師 「巨大地震 原発事故の対策を考えた!」
〇巨大地震が「また」おこった場合の「原発事故の対策」を考えました!!
「北海道の原発事故」に備(そな)えてください!!
「ディーゼル発電機」を6基、北海道の原発の近くに、はこんでください!!
「ディーゼル発電機」の故障(こしょう)に備えます!!
「消防車」も4台、原発の近くに、はこんでおいてください!
「原発事故」がおこった場合、「水を放水」して原発をひやしてください!
「自衛隊の軍人の方たち」は、「覚悟」を決めておいてください!
万一事故がおこった場合、「自衛隊の隊員たち」が、むかいます!
事故がおこった場合、主な判断は、「原発の現場監督」に
おまかせします!!
「政治家や東電」は、「補給」(ほきゅう)に専念します!
「東電の幹部の判断」には、任(まか)せられません!!(前回の反省)
「政治家と東電」は、「食料」と「補給物資」の補給に専念してください!
安倍総理は、選挙活動を、「今すぐ」中止して、「北海道の地震の対策」
に専念(せんねん)してください!
「自衛隊の隊員の数を、2万5千人から、10万人に増員して下さい!」
原発事故対策 軍師 -
ザ・ワールドのシンプルさは理想的
一方プッチのスタンドのごちゃごちゃ感 -
ボス格だとキラークイーンの
末端に行くに従い情報量が増し
全体はシンプルなラインで構成されてるのに
不気味なネコ怪人ってシルエットががっつり表現できてるところがスゴいと思う -
手に能力の要が集約してるもんな
拳で触れて効果発動するスタンドはいっぱいあるが、キラークイーンはデザインに昇華してる -
だからスタプラに次いで人気のあるスタンドなんだよな
海外でも「KILLER QUEEN」の検索結果は元ネタを抜いてスタンドの方が先に来て検索結果埋め尽くす人気ぶり -
キラークイーンのデザインほんと好き
-
あとは本体の欲望に能力がマッチしてるとこ
殺す能力でも手首集める能力でもなくて、物証を消すために悪用するというとこ
仗助のスタンドと相補してるとこも最高 -
仗助がイマイチ人気がないように見えるのも
こいつと正面から戦わなくてはいけなかったからだな
承太郎はオイシイ位置をとりすぎだ -
いい時計だが二度と見れないようにぶっ壊してやるぜきさまの顔面をな
ボロボロでこのセリフからの圧倒、だが負傷がたたって倒しきれない
いい場面であった -
中々面白い奴だな→うげぇー
-
とどめも承太郎に取られてるしな
世代交代失敗でこのままじゃマズイと荒木も思ったのか5部で一旦出番なくすことによってリカバリー置いて
ついでにボスも微妙に小者くさいキャラにすることによって4部の失敗をことごとく潰して6部に繋げた
結果6部は世代交代成功するが同時に世界は一巡することに -
だから仗助達は殺人を犯しちゃいけないから吉良を殺せないんだって
承太郎が吉良を不可抗力とはいえ殺す(車道に押し出す)役目を背負わされたのは
あくまで一時的な滞在者であって杜王町に一生留まる訳じゃないからだろ -
活躍といえば聞こえは良いが、承太郎は消去法の予定調和で手を汚す役回りを押し付けられたのよ
-
本当の死因は轢かれたこと、あとは鈴美とアーノルドのトラップ
仗助はやっつけるのはおkだがぶっころすのはNGだもんね -
第三部の最初から承太郎は
スタンド犯罪は警察の手では裁けねえから、俺が裁くというスタイルだっただろ
おじいちゃんが警察官だった仗助とは、最初から覚悟が違うな -
仗助は俺が守りますよという優しいスタンスと言いましょうよ
怒りで暴走する初期仗助では、絶対に46巻の名勝負にはならんかった -
大体3部の承太郎があのノリなのは「悪い奴はぶっ殺してOK」って当時の
非常識な少年漫画のテイストを特に吟味なくつっこんだ結果にすぎんよ
近代になってジョースターの子孫がどんどんアウトロー化してるってよく話題にのぼるが
そういう界隈の連中でないと「殺し」に踏み入れないって都合もあるからだと思う -
80年代のブラック・エンジェルズや北斗の拳やキン肉マンのノリ
-
承太郎そもそも仗助いないとネズミ戦でリタイアだったからな
-
3部序盤の敵はやっつけてるというよりぶっころしてるよねえ
再起不能リタイヤが最初に出た敵は誰だ? 車輪あたりかな -
>>451
ネズミ戦どころかアクアネックレス戦の時点でヤバかった -
5部はヤクザの内部抗争だから遠慮なく殺しまくってるな
再起不能じゃなく死亡ってはっきり書かれてるし
DIOの息子が主人公!って煽りの部だからそういう作風も違和感なかった -
DIOの戦闘が少なすぎるとは思う
ジョースターレベルの心の持ち主じゃないと、びびって屈服して手下になっちゃうわけなんだけどさ
そこが歴戦の承太郎とは最後の最後に差が出ちゃった感 -
こいつ、闘い慣れてやがる!
-
1部 主人公:紳士 敵:基本ゾンビなどの人外。殺してOKというか放置したらダメ
2部 主人公:不良 敵:基本人外だが警官やチンピラも倒す。その辺の描写がかなりやんちゃ
3部 主人公:不良 敵:怪しい外人の殺し屋。「再起不能」という便利な婉曲表現が誕生
4部 主人公:外見は不良 敵:町内の変態超能力者。基本こらしめる止まりで殺人はNG
5部 主人公:ヤクザ 敵:ヤクザ超能力者。どっちも裏社会の人間なので遠慮なく殺し合う
6部 主人公:囚人 敵:囚人超能力者。どっちも社会のカスなので遠慮なく殺し合う
7部 主人公:馬乗り 敵:政府の刺客。反政府な主人公は社会的には「悪」
8部 主人公:一般人 敵:人外「岩人間」。外道な連中だし人じゃないので容赦なくぶっ殺す
今思うとストーン・オーシャンの容赦のない殺しっぷりも
もう逮捕されてるし+この部で世界おしまいだから
って保障あってのぶっちぎりっぷりだったのかもしれないな -
6部が致命的に間違ってる
-
あのラストも最初から考えてたわけないしな
ぶっちゃけ仗助の不殺も深い考えもなくてたまたまだと思う
あと「外見は不良」って何だよ
高校生でパチンコ行く奴なんか外見関係なく不良だろ -
>>458
参考までにどう違う?
神父が黒幕ではあるし後半刑務所関係なくなるが
徐倫も死体遺棄手伝った事実は確実にあるし
エルメェスも塀の中に入るためにわざとコンビニ強盗してる
やるべき使命のためにそれ以外を無視して捨て鉢になるって方向性は
承太郎の「法律は無視する」宣言からも瞭然 -
徐倫は敵が罪人だからという理由で人殺しを肯定はしてないだろ
きれいごとでやってけないステージにいるというのはある -
>>459
教室の片隅で一人でいるかあるいは引きこもりのマンガオタク的な世間ズレしてない無菌な発想だな -
間田はボコられて許されたってレベルじゃないと思うんだよな
3部の保健室の先生&生徒もだけど、目玉えぐられるのはえぐすぎるだろ -
仗助が見つけて直してやったりしたんじゃね
後から間田に面会に行ったのも音石の時みたいに何度でもブチのめすとか言いに言ったんじゃないかとか -
そういうアフターケアができるのが仗助の強みだよな
本当に優しい、守ることができている
虫食いにやられた農家の老夫婦とか普通なら発見しても見捨てるか介錯するしかできそうにない
でも心の傷は治せないからこれからもトラウマ抱えて生きていくんだろうな、あの老夫婦 -
そっちのアフターケアは露伴先生にお願いしよう
-
最終決戦で家の中めちゃくちゃにされた梨央ちゃんにもフォローがあってほしい
帰ってきてあれって相当ショックだと思う(下着もなくなってるし) -
射程距離内に入ったぜ〜とかの時点でさりげなく直してるだろ仗助が
それに莉央ちゃんは劇中登場がなかったから、もしかしたらすでに…… -
あっ誤解を招く言い方だな
×さりげなく直してるだろ
○たぶんさりげなく直してると思うな
さも断定するような口調は良くない! -
もし既に吉良の毒牙にかかってたとしたら
「うらやましいな」の台詞がいよいよドス黒くなるな
時期的には違うだろうけど -
この時間は人がいないってパンティ男が言ってるだろうがッ!
-
そもそもなんであんなとこにパンツあってなんで吉良がそれを爆弾に変えておいたのかまったくもって意味不明
小さい時から下品で恥ずかしいシーンという記憶しかなかった -
直前に室内に下着が干してあるコマがあっただろ
それが屋外に出てるってことは、中に入って置いた奴がいるってこと
つまり親父が家に侵入したことの伏線にもなってる
何も考えずに読むとギャグだけど、実は無茶苦茶計算されたシーンだよ
殺したのは邪魔だったからだろうし、それに殺しは吉良の趣味でもある
これを利用しろって父親の親心じゃない? -
スレタイ見ろマヌケ
-
ジョジョスレは別の部同士引かれ合う以下略
-
ほどほどにな
-
どうやらマヌケは見つかったようだな
-
当初はタロット+色だったけど、意外にも黒と白はないんだね
白金、赤、紫、緑、灰、銀、青、黄くらいか -
白と黒の対立だから、という理由だと思ってる(今考えた)
-
エボニーは黒檀の意味で
意訳すれば漆黒なので黒はある
ネタギレを悟るのが遅れたら
キカイダーのダーク破壊部隊みたいな
レパートリーになったかもな -
エボニーデビル忘れてたわ
-
ブルーやイエローに比べたら
聞き覚えのない単語だしな
表記も単に「悪魔」だからなおさら
何の意味かわかりづらい -
エボニーってそんな意味だったんだ
知らんかった
しかしそのまま黒をブラックにすると、ブラックデビルでさんまちゃんになってしまうのか -
流石に「ブラックデビル」はねーだろと
荒木も考えたんだろうな…
他のカードはともかくデビルがキッチュ過ぎる -
プラチナって明るい金色のイメージがあったが
実物は白っぽいんだな。銀とも質感違うが
そしてスタープラチナはどっちもナシで21巻表紙みたいな暗い紫ベースの印象が強い -
色よりも、化学反応を起こしづらい金属というのが大きいんじゃないかな
悪に冒されない的な -
途中から色とかに因んだ著作権絡まないスタンドって出てこなくなったな
-
「白金」ってのがいいよね
色を2つ兼ねてる上に読み方と意味は色に関係ないし、スタプラ自体は白でも金でもない -
ハイエロファントのエメラルド好きなんだけどグリーンに変わっちゃった
エメラルドスプラッシュのキラキラ感が大好き
オーバーヘブンは世界をプラチナ色にしたナイスアレンジだと思う。ゲームゆえのお祭りだね -
>>487
4部序盤は結構な試行錯誤が見てとれるんだよな
特に洋楽にモチーフは無いアクア・ネックレスとか
あと「極悪中隊」「うわっつら」とか当て字が存在するのは
タロット系スタンドの名残という気がする -
墓碑銘(エピタフ)は?
-
「黄金体験」「紫の煙」
5部にも名残はちょっとだけある -
いとも容易く行われるえげつない行為(Dirty Deeds Done Dirt Cheap)
-
>>494
これアニメ化したらシュールなことになりそう -
ゲームで散々言ってるし今更だろう
-
威圧感与える時くらいしかフルネームで呼ばんからいいんでない
忙しい時は「D4C!」で済ます大統領 -
化学の教科書の元素一覧表でも
金や銀とは元素レベルで別物とハッキリ表記されてたので
物質的な混乱は特になかったな
教科書といえば4部だと康一が引き合いに出す頻度が
それなりにあって身近な学生っぽさを感じたな
3部だと承太郎も花京院も学校関連の話題は全然振らないし -
>>499
相撲は好きか? -
ガクセーはガクセーらしくですよ
-
あの相撲は学生の会話じゃなく学生が会話だしな
承太郎が「この旅行のせいで出席日数やべー」とか言い出してもしまらないだろうが -
花京院が本当に転校してたのには驚いた
-
花京院はエジプトで家族旅行中、
DIOと遭遇して行方不明になったそうだが、
結局家族はそのまま帰国したのか?
エジプトで捜索してたなら
エジプトから日本に出国した記録が残ってるはず、
さらにジョースター一行と離日した記録も。
花京院の遺体はSPW財団が回収して家族に返した? -
個人的にそれってシーザー出生関連みたいな作り手の手違いなんじゃないかと思う
DIOに遭ったのがエジプトでそのまま屈伏して肉の芽で支配されたんだし、
行方晦ましたのはエジプトでないとわざわざ家族と一緒に一旦日本に帰国して
その後家出してまたエジプトのDIOの元行ったんかいって話になる -
>>505
アヴは手すら残っていない -
ダンなんて本性表す前はごく普通の中東人のフリしてケバブ売ってたしな
刺客ごとに表の顔と裏の顔があるのは至極当然と言っていい -
↑ 自発的にDIOの子分になった香具師と、肉芽派じゃ違うだろ・・・
肉芽が、どこまでコントロール出来るかだよな?
虹村親父みたいに、日常生活は普通にしてたのか
花京院は、日常から操られてたのか・・・ -
手がボットンするシーンがインパクトありすぎてその後の手が消えたコマが頭に入らなかったんだろう
俺もそう -
自分も同じくそんな時があった
-
実は最初のうちは自分も勘違いしてたなぁ
-
公式ではっきりしてないのを
自分の妄想で補完してる時点で
どっちが勘違いとか論じる段階に
至ってない。きちんと描写されてる
アヴドゥルの最期とは分けて語るべきでは -
行方不明ではなく家出って書かれてるからな
-
もちろん肉の芽植えてリリースしたDIOの思惑とかは推測だよ。描写から自然と導かれる十分に妥当なもの
花京院がエジプトで半年前からずっと行方不明だったってのは、単なる誤読ではないか -
死ぬ直前に「心配かけてすみません」って言ってるし
作者の中でも家出設定は生きてると思う
行方不明なら「無事だろうか」とか言う筈だし -
ンドゥール戦のケガでリタイヤしてれば帰宅できてたのか
DIOが承太郎倒した後刺客を送って来るおそれもあるが -
エジプトで旅行中に行方不明になったのなら未成年だしもはや大事件
リアルならニュースで騒がれるレベルだから
プロフィールはもっと違った文章になりそうな気がする -
15巻悪魔その?『このエジプトへの旅行は家出のようなかたちで日本を離れているため』
半年前のエジプト旅行じゃなくて、DIO討伐への旅を指してるなこれは -
一行がDIOに向かってたときに
空条家を襲って心理的に追い込むこともできたのに
やらなかったのはDIO様の余裕かプライドか? -
戦闘で負けたのはともかく、
カイロまで辿り着かせちゃったのは言い訳できないよ
もっと真面目に指揮をとって徹底的に攻撃してればあんなことには -
それで最終的に負けたらねえ・・・
手駒減りすぎて、36の罪人ストックもなくなるじゃん -
エンヤに制止されたからやめただけで最初は自ら出向こうとしてたし
「途中でやられるようならその程度の奴」くらいの気持ちで静観しようと判断したんだろ -
そういやエンヤ婆に止められてたわ
-
むしろDIOの目的ってジョースターの血を吸う事だったんじゃ
だから早く来い来いくらいのテンションだったのかも -
>>529
弓矢使えばバンバン増やせるだろ -
よくある刺客が主人公のレベルを上げてくれるやつ
-
さあ天国行ったるぞって時にジョナサンの子孫達が何か不穏な動きし始めたから不安材料は潰しとこうと思ったんだろ
-
ホリイさん死んだら時間制限無くなって不利になるから
ホリイ攻撃するのは悪手だろうな -
DIOが直々に来日してムショの承太郎を潰していればこんなことには…
-
カプコンの格ゲーにおける
影DIOのアーケードモードはそういう話
先手を打ってジョースター一行に
能動的に襲いかかる -
花京院はエジプトで行方不明じゃないだろ
最初の飛行機墜落事故で死亡
死体は行方不明
それ以後身元の解る手段で移動してないから記録無し -
推理を頑張ってるようだが、残念ながらあれ墜落事故じゃなくて不時着なんすよね
原作に思いっきり書いてある -
推理じゃなくて、独り善がりな妄想に過ぎないな
-
まず事実を踏まえようか
-
>>538
承太郎が突然覚醒して時の世界に入門するなんて予想外の事態
それが無ければDIO一人でジョースター一行を簡単に全滅させられていた
わざわざ日本まで出かけて行って早めに承太郎を倒さなくてはなんて考えないだろう -
真昼に来られたらどうするんだよというのはある
側近で消耗させたうえで屋内だけでも十分勝算あるんだろうが -
ジョースターは要注意、とは言うものの、あくまで一抹の不安材料って感じで
終始見下してたからな。時々思い出したみたいに慎重になるけど
時すでに遅し(止めるが) -
でもDIOって長時間移動は大変だよね
やっぱ飛行機とかも棺桶入って貨物扱いなのかね
ファーストクラスは知ってるようだったが -
でも6部過去回想ではアメリカにいるから手段はあるんだよな
まさかプッチがエジプトの教会に留学してたわけはないだろうし… -
帝王は洗脳出来るし、手下も山程居るしな
いくらでも手段はあるだろう -
自家用機持ってそう
-
毎日定期【ジョジョ速 アフィブログを毎日通報して潰しましょう】
「通報先」
?ライブドアブログ編
https://help.livedoo...orm/inquiry/?sv=blog
通報の仕方
1.まず上記のURLにアクセス
2.お問い合わせの種類を「不適切なブログについて」に設定
3.お問い合わせの項目を「公序良俗に反するブログ」に設定
4.該当するURLはゆっくりプレイス(仮)のトップページURLをコピーして貼り付けます
5.件名はその時の判断でお任せします。オススメは「カテゴリー違反について」
6.あとは件名に沿った内容で書いて送信すればOK
完全匿名なので気軽に通報してください
-------------------------------------------------------------------------------
?Googleアドセンス編
https://support.goog...act/violation_report
通報の仕方
1.上記のURLにアクセス
2.自分のメールアドレスを入力します
3.ポリシーに違反しているURLの欄に、ゆっくりプレイス(仮)のURL(http://blog.livedoor.jp/yukkuri_anko/)を入力します
4.違反を確認したメディアの種類は「ウェブサイト」に
5.違反内容の中の「ポルノ、アダルト、または成人向けコンテンツ」「暴力的なコンテンツ」
「著作権で保護されているコンテンツ」(「このサイトは著作権で保護されている〜…」)の全てにチェックを入れます
6.「アダルト内容のコンテンツを取り扱うサイトにアドセンスを貼るのは規約違反である」「このサイトは無断転載をしている」
といった旨のことを違反の詳細の欄に入力して、送信してください -
旅客機使うならファーストクラスを一室全席借り切って全窓閉じるとかやらないと
やっぱ下僕富豪の自家用機を借りて移動かねえ -
ディオは何で3部でゾンビを活用しなったのか
簡単パワーアップに絶対服従
過去の戦士すら活用可能な超便利能力
唯一従えていたのがヌケサクなのも謎 -
・承太郎は旅してやってくるから日中でも動かせる敵じゃなきゃ不利だと判断した
・館にはヴァニラだけ置いとけば楽勝だと判断した
・DIOは自分の能力を試したがる癖があるので旧世代の能力を使うのを快く思わなかった -
ジョナサンを殺った必殺技も捨てた実験好き
-
時を止めて目から汁を出せば楽勝、だったということか
(´・ω・`) -
ゾンビ作り始めたらシナリオ的には収拾がつかなくなるわな
カイロの夜が地獄と化す -
戦略的には無用
追い詰められてたらやってただろうな。やられる前に承太郎が勝ったが正しい -
ゾンビってDIOには忠実だけど目を離すとすぐ悪いことするし、増殖するからな
-
時を止めると汁の動きも止まるからなあ
時止めの最大の欠点は飛び道具があまり役に立たないこと -
ビームは一発しか(多分)出せないし何発も投げられるナイフの方がいいって判断したんだろうな
スタンドはスタンドでしかルールもあるしスタプラがガード決めたらビームも無効化されるし
ナイフは何本も投げたから多方向から来る攻撃を全部ガードしきるのは無理だったからこそ効果的だった -
時が止まっても
磁石が金属を引き付けるパワーを止めることはできないッ
ゆで理論ならぬ荒木理論 -
あの磁石はそれぞれ時の止まった世界に入門した
承太郎とDIOに触れている状態だった
服を着て動けるように磁石も持っていれば磁力が発生するのでは -
OVAはそういうこともあってか磁石のくだりはカットされたな
-
ジョセフをナイフで刺す前の一般人に幼稚なイタズラも
-
幼稚っつったって猫破壊して邪魔な一般人を突き飛ばしただけじゃん
-
例の猫破壊するシーンはたぶん荒木流哲学からくるシーンなんだろうな
荒木自身の生い立ちや他のシリーズ見てれば分かるように荒木の中では猫=恐怖の象徴という扱いだから
その猫をあっさりと殺せるDIOはたぶんもはや恐怖というものを完全に超越した存在であるということを暗に示してるんだろう -
>>568
小さい頃このシーン見て吐きそうになったのをよく覚えてる
実際に自分が間違って死んだ猫食ったなんてなったら恐ろしくて発狂しそうになるわ
食った瞬間ん?変な味だなと思ってふと食ってたはざのハンバーガー見ると自分が食ってぐちゃぐちゃ&血まみれの猫の顔面が…… -
つまりザ・ワールドかキングクリムゾンの射程内に紛れ込んでしまったと。
-
荒木はああいうのをギャグとして好きだよな
-
読者にこんな事もできるよ!ってある種のデモンストレーション
-
ナイフ連射シーンの前に、術者が停止中に物体にどう影響を与えられるのかの説明にもなってる
-
ラスボスの性能解説の中にちょっとコミカルなシーン挟むの好きだわ
DIOがモブで遊んでるのしかりナランチャがチョコ食べて変顔披露するのしかり加速に露伴が付いていけてるのしかり
リオちゃんのパンツはちょっと違うか -
D4C初登場回に終始シュールな空気を感じる
-
D4Cはなんか雰囲気が違うんだよな
ギャグでやってるわけではないのに奇妙なアトモスフィアかもす -
これまで大人しくしてただろうに
ラストバトルのDIOは何かのネジが
外れたかのような残忍さだな -
そりゃあ左半身の火傷も治らないほどの不完全体の時期も長かったからな
-
暴れるってことはなかったんだろうなとは思うよ
-
>>576
大統領自体が能力をギャグにしてるのよね。どじゃ〜ん -
国の大義とか言う割に
随分とライトに人殺すなあと
全く正義を感じられなかった -
>>581
むしろ逆で大統領にとって最小単位が国だからそれ未満の人命なぞ尊重するに値しないんだろう -
あの死んだ目でどじゃ〜んはいいよね
人命を何とも思ってない感じが表現されててえぐい -
なんかあいつ徹頭徹尾
「それっぽく聞こえること」を述べるのが
上手いだけの悪党にしか見えなくて
「大統領もある意味正しい」とか
「善悪の狭間でジョニィが葛藤」とか
は全然実感わかなかった -
>>584
>なんかあいつ徹頭徹尾
>「それっぽく聞こえること」を述べるのが
>上手いだけの悪党にしか見えなくて
現実の政治家だってそうだしな
やってる感とか凄い事言った感だけ出して大口叩いてれば政治の事何も考えてない国民はお祭り気分でバンザイ言いながら信仰してくれる
政治家の事をなんかわからんがお偉いさん、選挙のことを人気投票としか考えていない連中
残念ながら民主主義とは基本そういうもので、成功してるのはフィンランドとかの北欧諸国くらいしかない
残念なのは荒木に政治思想の深いものが存在せず、大統領のそういう邪悪さをうまくつけなかったところ -
何で長文って中身無いんだろう
-
中身ない(自分が)
-
これはグッチョの予感
-
これはどんなレスにも言えることやが中身のないレスほど文字数を誇る
-
大統領はわけのわからん悪党に遺体を渡すわけに行かないつっときながらよりにもよってDIOに託すクソ采配かました時点で無能
荒木のファンサービスに潰されたキャラ -
もうすぐ死ぬ!って時に託せそうな奴が危険人物1名しかいなかったら
未来を信じて黙って死ぬか
イヤな予感しかしないが最期に何かしておきたいとそいつに託すのか
究極の選択っぽいが、後者にこだわるのもまたひとつのエゴだな -
>>589
え?逆じゃん -
人によるとしか
-
そもそもつい文章が長くなることはあっても
「どうだいこんなにつらつらと語れる俺はすごいだろ?」みたいなレスはほとんどないわけで…
>>571
一般人が巻き込まれて道化のような死に方をするのは
ホラー映画の影響だな -
そんな描写作中にねーだろ
茶目っ気じゃなくてただの舐めプじゃんあれ
描写もないのに「DIOが降りていって動かした」とか言う奴多すぎ
あんなのワールドでちょっと押し返すだけで充分じゃん
まあバカにして読んでるからそんなふうに考えるんだろうな -
なぁナメプもしょうがないわな
ポルナレフ相手なら完全に真後ろからの不意打ちを食らった状態から無傷で反撃できるわけだしな。1対1で負ける要素がない -
何よりあれ色々講釈たれて「私のところに戻ってこい」的な事言ってるんだから
ジョースター二人は無理でも他の奴らならまた手駒に置けるだろう的な発想で再スカウトかけてるだけ
圧倒的力と智力を見せつける事によって精神的に屈服させることを狙っての行動だから別に舐めプでも茶目っ気でもない
強いて言うならポルナレフの精神力をやや侮っている傾向があるがそれも「従わないなら殺すからいいか」くらいの気持ちだから従わせるのが無理だと分かるとすぐさま殺しにかかってるしあの行動自体に落ち度はない -
仲間の死を乗り越えてきた相手の覚悟を
「ほんとにそうか?」と鼻で笑ってみせるのはマジで性格悪い -
>>595
ポルのもそうだけどホルの背後を必死に蜘蛛の巣を破らないように避けながら取るディオも茶目っ気タップリだぞ -
>>581
大義ってそういうもんだよ。マクロと言うだろ。
地図上や数表上からは個人なんか分からないし知る必要もない。
それが良い事とは言わないが、システム的に必然だし嫌なら国民が声を上げるしかない。
なので、この手の批判をする大抵のフィクションヒーローは的外れなんだよね。
国民をもっと大事にしろ!
は合ってる -
人民の人民による人民の為の政治は必要だけど
そのために南北戦争も起こってしまうみたいな -
要するに政治家(政府)と国民がWinWinな関係が一番なんだが
中々そうはならない
大抵は権力による主従搾取関係になる
よしんばそうなったとしても、今度は外国にそれを押し付けないと行けない
それが外交だったり、侵略や戦争や植民支配となる
あのルーシーのスタンドはその体現だし
D4Cは権力者はスケープゴートを出して逃げる
そういう政治家を暗喩していた -
めんどくせーのがわいてきた
-
これまで不老不死の人外や、個人主義をこじらせててめーさえよければいいって態度の
殺人鬼やヤクザの親玉、そもそもそっち方面を禁止してる神父と続いたので
「パワーは次世代に繋いでこそ」と子作りの重要性を熱弁して
見ず知らずの十代の少女に襲いかかった大統領は異質な感じがしたな -
大統領は受け継ぐ者(父親から)だったからな
反対にジョニィは自分の親や血に誇りを持てないまま戦ってたし -
色んな男に性的に言い寄られるけどそのすべてを拒絶しそんなにかっこいいわけでもないおっさんと生きることを選択したルーシーはポリコレの理想
ルーシーがレズだったりトランスジェンダーだったりしたらLGBT界からバイブルとして扱われてたかもしれない -
普通にルーシー抱かれてると思うけどな
-
スティール氏、歳の差を除けばお茶目だが良識もあるし
ギャングと交渉する度胸もあるし背も高いし(若い頃は)ルックスもイケメンだしで
結構いい旦那さんだと思う -
7部のスレでやれよ
-
ジョジョスレは別の部同士引かれ合う以下略
-
ほどほどにな
-
いい旦那、といえば空条貞夫がどういう感じの男性なのかという推察が
ファンごとにかなり違っていて面白い
俺が見たやつだと寡黙だが愛情深いかっこいい感じの御仁で
承太郎のキャラクターは父譲り、みたいに分析されていた
それまで蚊帳の外に置かれた哀れなおっさんとしか思ってなかったのでかなり新鮮だった -
>>617
絶対違うだろ
妻が数ヶ月も生死をさ迷ってるのにほったらかしでうだつの上がらないバンド活動
駄目夫の典型
ジョウスターの財産に寄生する典型的なヒモ夫
承太郎がグレたのもそのせいと分析されていた -
自分もそうだと思ってる
子供そっちのけでミュージシャン活動だし -
荒木に貞夫がどういう人間なのかの説明してほしいわ
名前以外どういう人間なのか全く不明で誰も話題にも出さないし -
石仮面の再登場が無かったのが残念
ディオを骨から復活させたらゾンビと吸血鬼どちらとして復活するのか
石仮面は結構沢山作ってたみたいだしどこかにまだ転がってるだろ -
>>618
世界的なミュージシャンだと思うが -
つーか、石仮面はスタンド能力を発現させるための道具とかいう後付設定見た時、
心底ガッカリした
吸血鬼って、スタンド能力なのか?
何でもかんでも収束させればいいってもんじゃないと思う -
1・3部読めばスタンドじゃないってわかるだろ荒木さん・・・
-
>>623
その後付設定はどこで見た? -
SBR10巻末で石仮面と矢が並んで「なんか人間はスタンド能力を目覚めさせる道具を作ってる」と紹介されてたのを曲解してんだろ
これは多分次ページで波紋と鉄球を同時に「スタンドに近付く技術」として挙げるための前フリ -
死体がないから無理
-
俺も全収束は嫌いだわ
鉄球の回転の極みがスタンドに通じるのは良いけど
波紋や吸血鬼は違うし
違う頂きだろうに -
波紋・鉄球=修練の結果得られる技術
吸血鬼・スタンド=石仮面や矢で引き出される超能力
むしろこうでしょ
鉄球がスタンドに通じるって方が納得できない -
波紋を出すから石仮面を出さなきゃ的な発想でも
あそこで石仮面出したら昔からの読者が混乱するに決まってるだろーが -
鉄球は現にボールブレイカーとしてスタンド化してるから通じる技術なのは規定事実でしょ
-
波紋・鉄球=技術
スタンド=超能力(精神力の具現化)
吸血鬼=石仮面で脳を刺激し柱の男のような肉体を得る医学
そして波紋や鉄球に限らず、一つの技術をを究めた者は超能力(スタンド)を身に付けることがある
トニオやブ男など また超能力なので稀に生まれつきスタンドを持っている者もいる
矢は宇宙の未知のウイルスにより刺されたものに超能力を引き出すが、才能の無いものは死ぬ
俺的にはこうだな -
後半のスタンド使いになると、普通の人間とは遺伝子が書き換わってるっぽいんだよな
技術ってそういうのに立ち向かうための人間の技でしょ
ジャイロが遺体の超常を拒否したのはわかるけど、スタンドを得てたら
それ遺体の残り香で一度否定した意味ねーじゃんってなる -
特殊能力として、この場合の「次元の壁を突き抜ける能力」は回転を極める事で到達出来る頂として同じって事
技術とは違うが、石仮面や、その吸血鬼やゾンビがきっかけで人外になる
これも特殊能力を有した人類(これは元人間だが)って意味では同じ
それに対抗出来るんだから波紋も同様
まぁ間違っては居ないな。
要するに人外になる、超人になるのは色んなルートがあるよって事 -
遺伝子が書き換わってるかは知らないけど
自分の意志と技術で遺伝子が書き換わるほどの進化をするのはいい事じゃん
謎のアイテムや相手の悪意で望まない能力を無理やり植え付けられるのとは違うやん -
モンスターを倒すには自分もモンスターになるのが手っ取り早いわ
そこで人倫を踏み外す奴も珍しくないのだろうよ -
進化に善悪の概念はない
単純に環境にあわせてそういう形の適応をしたってだけ
科学はそういう価値観を扱わない -
グレゴリオが行けなかったステージにジャイロは到達したんだと思うと感慨深いものがあるが
でも死んだぞ・・・無常である -
3部の最後は勢いで怒ったらDIOと同じ能力を得た も熱くていいけど
承太郎がDIOに対抗するためにスピードを瞬間的に光速まで近づけて
時止めを疑似的に再現して勝った 理屈っぽい説も好き
DIOは自分以外を遅くして時を止める
承太郎は自分自身が速くなって時を止める
っていう対比が結果は同じなのに過程は逆で、二人の性格を表していていい -
>>634
スタンド能力の体得に遺体は必須ではなく、ジャイロは遺体によってボーナス的に得ることを拒否しただけでスタンドを得ることを拒否したわけじゃないよ -
そもそも皆スタンドの初期名称が「幽波紋」だったのを忘れてないか?
iPhoneの単語入力候補にも出てくるくらいメジャーだぞ -
>>642
だからなによ -
>>641
ジャイロは鉄球があるから大丈夫と言ってスキャンの右目をルーシーに渡したのであって
別になんか拘りがあったわけじゃない
そしてスタンドは元は呼吸で弱まる「幽波紋」だったというレスで3部に戻る
お見事 -
>>644
そのスタンドが呼吸も心臓すら止まった肉体を復活させたのも3部 -
ただ単にジョセフが波紋とは違うけどなんか不思議な力が自分や似たような人だけ目に見えるようになったから幽霊みたいっでことで
幽波紋と便宜上名付けただけで、波紋とは無関係なのわかってるし
波紋って言葉を残したのは前部までの読者サービスだよきっと -
↑ そんな適当な名前なのに・・・
ちゃんとDIOさまもスタンドってジョセフ命名の呼称を使う律義さに乾杯! -
>>647
ごく初期は「呼吸と関係のある能力だから能力名に波紋が入る」ってことだったんだろうね
もちろん前部との架け橋も兼ねて
でもVSダークブルームーンで水中戦をやる上でややこしくなるから無しにしたと
ゴールドエクスペリエンスの感覚の暴走も作劇上では同様の理由かと -
イギーの最期で、動いたりスタンドパワーを使えば折れた骨が肺に〜は
呼吸設定の復活かと昔は思ったものだが
体を動かすorスタンドパワーの使用と、どちらともとれる上手い匂わせ方
スタンドパワーの使用については、単に力むからとも解釈できて -
スタンドの画期的なところは傷が同期するというところだと思う
だから本体が傷を負わないタイプはあんまり好きじゃない -
自動追跡タイプは無責任で卑怯な奴の精神性が発現してるってことで
それはそれで納得がいく。味方にはひとりもいないタイプだし -
>>648
「サンタナがなんだというのだ」 -
スタンドは呼吸というより
精神力の具現化だから精神状況に左右される
まあ呼吸が出来なくなれば苦しいので精神も弱るのでまあ影響もあるけど -
精神と生命って2パターンのヴィジョンの説明があるんだが
割とニュアンス違うよな。前者なら死後も不滅の魂みたいなものがあり
写真のおやじやカルネみたいな「死んでいるのにスタンド使い」みたいな奴もアリ
しかし後者だと「死んだらおしまい」ということで本体が死ねばスタンドも消滅する
どっちもよく描写されているからややこしい -
写真親父やスポマは死後の精神思念体、幽霊の発するスタンドみたいなもんだし
ノトーは本体が死ぬ事で、弱点も制限も無くなる完全自動追尾スタンドに以降
スタンドは生き人が発する精神幽体 -
承太郎も3部で5秒時止められて
4部では0.5秒とありえないレベルの劣化してるからね
元々「時を止める」という能力ならいくらなんでもここまで劣化はないだろうし
スピードを限界まで極めた結果の副次効果なんだろうな
それならちょっと平和で錆び付いただけでほとんど時止め能力失うのも納得できる -
他に時間止める奴のスタンダードも無いのに
5秒が0.5秒に縮むのが「ありえない劣化」ってどうして言えるんだ? -
もともと「時を止める」能力持ってたとしたら
ちょっとのブランクでほとんど全部失うって行き過ぎじゃない?
DIOがちょっとサボったら急に1秒も止めるられなくなるとは思えない
何故ならDIOは元々時を止める能力者だから
例えば元々「炎を操る能力」のアブドゥルがちょっとブランク空いたら
鋼鉄を瞬間的に溶かす火力が、紙に火をつけるのに1分もかかる糞火力にはならないでしょ さすがに
ただ例えば、元々「炎を操る」能力はないけど、拳速を最大まで極めて拳と空気の摩擦で炎を生み出すに至った人がいたとしたら
多少のブランクであってもすぐにその能力は劣化するだろう
なぜならその付加価値の能力はスタンド能力を限界まで活かした場合に発揮される副次効果だから -
>>660
ディエゴも五秒止められるしなあ -
>>661
結論ありきで話を組み立てるだけだなそれ
「元からその能力者ならそこまで劣化しない」って仮定がまず成り立ってない
実際にそんな描写ないんだから、可能性はどっちもあるとしか言えない
アヴドゥルやDIOだって使わなきゃ劣化したかも知れないだろ
そもそもDIOも承太郎と同じ理屈で能力が発現した可能性はある
というかDIOだって時を「止められるようになった」のは承太郎と一緒じゃん
二人の能力が同じメカニズムじゃないって考える方が不自然では? -
能力は成長するんだから当然劣化もするわな
特にジョジョの場合、急激な成長があるから逆もあっておかしくない -
精神力だからな
-
少なくともポルナレフは子供に戻ったときスタンド能力は弱体化してた
-
四則演算や微分積分も技術だよ
使わないと忘れてとっさにやれなくなる。ましてや時間停止なんか -
劣化というかなまってたというか、錆びついてたとか、そんなの
-
3部から4部までは比較的平穏だったのかな?
-
えー
「こ、このDIOが0.1秒止めるのが精一杯だった 最近ネトゲにはまってたからか」
とかダサいじゃん
標準装備の能力なら自転車乗るみたいな感じでブランクあってもそこまでは落ちないと思いたいな
後天的な能力 バイツァ・ダストやエコーズACT○○とかは長い間使ってないと失いそうだけど -
>>663
結論ありきでも到達出来れば一応一つの説としては有りじゃない
個人的に全く同じ能力のスタンドはないと思ってるので
DIOと承太郎の時止めの原理は逆であって欲しいという願望と妄想だけどね
都合よくたまたま同じ能力でしたってのはちょっと
ジョジョは勝つ為の努力が面白いから、スタプラも頑張ってワールドを真似たって方がカッコイイ
技名も「スタープラチナ・ザ・ワールド」だしね -
ひっこみつかなくなったからってちょっとしつこいよお前
勝手にそう思ってるならそれを前提に話せばいいのに
既定路線見たく語るから話がこんがらがるんだよ -
ageてるアホは相手にするな
-
IDアリはヤバイ人が多い
-
自転車に乗るのって練習しなきゃ乗れないけど
1度乗りなれると、長期間乗らなくてもまた普通に乗れるんだよ
そういうのと同じだと言いたいんじゃね? -
ジョセフも能力が老化してたし、ある程度の老化を感じさせるシーンがないとそれはそれで難癖つける奴もいるしな
-
「べべべ…便器の中に!」
「ここは満員だ…」
というネタをさっき思いついたが先人がいたらしい -
レイピアで切断できるのは本当に謎である
-
ポルナレフの中ではレイピアは切断できるものなんだろう
-
なんかレイピアって刃がついてて一応切れるらしいな
-
レイピアじゃなくて断ち切り用の剣だってあんなにスパスパ切れない
スタンドにリアルを当てはめるのは無粋 -
何言ってるんだ
チャリオッツのレイピア(剣技)は
空気を切り裂き、空気に溝を作れるから
固形物だろうが液体だろうが気体だろうが
何でも斬れるぞ 地味に撃強能力なんだよ -
えげつない特殊能力持ちでありながら
白兵戦能力に特化したチャリオッツと素で互角に打ち合っちゃうジャッジメント
普通に考えればそんなのが許されるのはスタプラやワールドぐらいなのに -
スタンドは精神力依存で強さが変化するし
あの時のポルナレフは妹の幻影で大分精神が弱ってたから
チャリオッツも相当弱体化してたと思うしかないね
あとジャッジメントは相手の心の隙に付け込んで願いを叶えさせてからでないと
スタンドが発現できないのであればまあ妥当なパワーだろう
通りすがりに自由に出せるスタンドと、条件付きでしか出せないスタンドではね -
承太郎は4部最後の吉良戦では確実に0.5秒以上止めてた
-
時は動き出す、って言うまで時を止められる能力でしょ?
-
銀の戦車はポルナレフの闘志の化身だから
あの細身の剣を構えた白銀の鎧騎士っていうのがポルナレフの中の強さの象徴なんだよ
だからあの姿と何でも切り裂く剣って能力は普通に両立する
現実的な剣の形状にもとづいた攻撃の性質とかは関係ない
その辺は生まれ育った文化によって変わってくるものだと思う
もし彼が武士の血を引く日本の旧家の生まれなら太刀を構えた鎧武者になってたかもしれんし
北欧のバイキングの血を引いていたら斧や大剣を武器にする
角兜の蛮族みたいなデザインだったかもしれない -
チャリオッツはヴァニラアイス戦でかなりパワーアップしてたな
でもその後に戦った相手がDIOとディアボロだからいかんせん通用しなかった
もしかしたらパッショーネのスタンド使いを何人も倒してるのかもしれないが -
当たり前だが消耗するよね
そこはトーナメント式と同じよ
ダービー弟は、勝てば全滅させられるけど、負けたらノーダメで通しちゃう -
OVAでは例のDIO戦で足引っ張ったのを改変して承太郎が息を吹き返すのに一役買ったことになってたな
その後は負傷のせいで動けなくなりリタイヤ -
>>688
4部でも後半はたしか2秒くらいまで戻してたよ -
>>693
OVAはエジプトからはかなりクオリティ高かったよな
原作の動きをうまい具合に補完してた
空飛ぶ演出もスタンドで壁や地面を蹴ってる演出に改良してたし
地面に叩きつけられるときスタンドが勝手に防御して守ってくれてたり
ポルナレフのアシストもうまい改変だった
アニメ版は原作重視にしたっぽいけど、正直DIO戦はOVA参考にしてほしかった
あと地味に「歩道が空いてるではないか 行け」の言い方が子安のが好きじゃない
OVAみたいに当たり前のような感じで普通に言ってほしかった -
>>695
わかる
DIO自体悪としての行動に限りがない大悪党なんだから
さも当然、息をするように感情を込めずサラッと言ってのけてこそのDIO
最近のアニメにありがちなやたら芝居がかった演技は似合わない -
ギャグっぽく描いてる上院議員のシーンをマジで描いたらうわああというのがOVA
-
死に際の花京院が時計をぶっ壊したときはDIOは相当ビビっただろうなw
普通わかるわけないし
焦って「断末魔か」とか言ってごまかそうとしてるし -
ああいうのをダイイングメッセージと言う
-
ああいう時の推察は
結局「自分ならそうする」って主観を
なぞってるに過ぎないことが多い
そういや1部でやってたな
断末魔で目からビーム出して
戦術的に意味のない最後っ屁を -
>>701
演出的には意味がある -
エジプト九栄神って実体化してるタイプが多い気がする
バステト女神は相手の好奇心を利用して触らせるのが狙いなら
スタンド使い以外に見えないと困るはずだが出し入れは自由だったから違うか? -
実物の物にくっつけたり融合させたりするタイプのスタンドは
一般人にも見えるんだっけ -
デーボの時に確立したルールだな
その前のストレングスの時はなんかようわからん言い訳になってたが
あれも今は芯になるボロ船にエネルギーを通してでかくする能力だから
それを通して一般人にも認識できるっていうことになってる -
力と車輪は同じタイプのスタンドかね
力のほうがスケールがデカイが -
3部では規模で言ったらジャスティスが一番凄いんじゃない?
街全体をただの廃墟から普通の人の住む街のように見させてたんだから
霧で覆った範囲のものに影響与えるのかな
さすがエンヤ婆や てかこいつはどうやってスタンド覚えたんだ -
デーボの能力はあまりにもハズレだよな
いちいち相手に傷つけられないと発動しないなんて
それなのに大してパワーもないし
あの条件ならスタプラとかワールド並みのパワーは出ないと割に合わねえ
まあ一度発動すれば地球の裏側にいようが自動で永遠に追いかけ続けるのかな
でも自動操作なのに人形のダメージが本体にフィードバックされるしな いいとこないわ -
頭脳が間抜けな人でした…w
-
力サンプル1個だけならそういう解釈になるのも自然だ
悪魔サンプル2個目が出てきてルールがわかってきた -
まあストレングスのように
実物のものよりも遥かに大きいものを作り上げてしまうっていうのは
実際問題すごいスタンドパワーじゃなきゃ無理だろうな
融合だけじゃなく実際にはないものが見えるのはスタンドパワーが大きいからこそだろうから
矛盾とまではいかないか -
じゃぁ、アヌビス神のスタンドは?
パワーなんか無いのに・・・
刀に宿ってるんじゃなく、あの刀がスタンドだろ? -
刀に宿ってるんだよ何言ってるんだこいつ
-
随分先の話になるけどボヘミアンなんかもスタンドパワーはでかいよね
-
てんてんてんの人はおかしい人
-
>>716
アヌビス神は元々あの刀作った刀鍛冶が本体
恐らく自身が作った刀が最強であってほしいみたいな執念の結果、死後もスタンドだけ残り刀に宿ったと思われる(あくまで想像)
本体(?)の刀さえ無事なら無限にスピードとパワーが上がり続けるとか何気にやばい能力だったな -
あれもアヴドゥルさんがいてくれたら
熱で刀の実体を消し去ってしまえるから
楽勝だったんだがな -
スタープラチナの拳の鋲は弾丸よりキツそうなアヌビス神の斬撃も防げるんだよな
それと肩当てなどの防具がある分、雑誌すら装備してない本体を攻撃されるよりダメージは小さくなるようだな -
ふんどしで股間は防御できるの?
-
サークレットが頭突きで欠ける場面もあったな
-
>>723
そういえば4部で由花子が髪の毛でエコーズのチンポをひきちぎろうとする場面があったな
ハイエロファントのマスクが割れたら花京院が唇のあたりから出血してたように
あの股間のパーツが康一のペニスに連動してるんだろうか -
関係あるか微妙だが昔虫食いでないから仗助が毒針飛ばされて「気持ち悪いからやめとこう」って弾き飛ばすのを放棄した時は
あれ胸の胸板で弾きとばしてるもんだと思ってた -
チャリオッツは傷ついても関係ない鎧や武器を生成するのが能力、なんて解釈もあるな
でもスタープラチナもそうだが防具の上からくらってる描写でも
なんか柔らかく凹んでそこから血が噴き出してるように見えるから
あんまり防御に貢献しているように見えない -
スタプラとかは服とか防具付いてても単純にそういうデザインなだけだろ 裸と一緒だよ
シルバーチャリオッツはもともとが鎧を上に着ておりパージが可能なデザインになってる -
>>727
尾てい骨は背骨の一部だから康一くんの背中にダメージ来るのはおかしな事でもない -
スタプラが側頭部でアヌビスの刀身に頭突きして逸らした時、スタプラのサークレットが割れて承太郎も頭から血を流してた
-
>>730
康一の尾てい骨あんなとこにあんのかよ -
サークレットって言葉、このスレでスタプラの話のときしか見たことないけど、一般的な言葉なのかしら
-
初見時はドラクエ3の勇者みたいだな
と思ってたわ、スタープラチナ -
DIO様の額のハートもサークレットというやつなのでは
-
なるほど、ああいうのをサークレットと言うのね
勉強になりました -
サークレットってゲームでしか見なかったなぁ
RPGあるある装備 -
DIOも頭のシルエットは星の白金に似ているな
あれは布っぽい質感だからサークレットと
いうよりヘアバンドなんだろうか -
DIO様は足の爪先のカールも謎
あれ6部ではさらにパワーアップしてる -
爪先カールはトランプのババのイメージ
27巻の表紙のDIOはババっぽい -
ダメージのフィードバックは個人差というかスタンド使い本人のイメージに依るのかも知れない
DIOの身体は直接殴られてたらあんな風に割れなかったと思う
ザ・ワールドは見た目がロボットでも下半身は生物っぽいし仮にああいうフォルムのロボット(無機物)があっても脚への打撃で胴体や頭部まで亀裂が繋がって走ることは無いと思う -
波紋を食らったような割れ方だったね、DIOの死ぬさまは
-
>>728
少なくともVSアヌビス神において、手袋の鋲は防御の要だった -
承太郎は無意識に波紋が使えて、それが6部での若さの秘訣となってるのです
-
>>743
解剖図がちゃんとある生身に鎧やパーツを被せてるとかじゃなく
彫像のようにそういう造型のひとつの均質なカタマリって感じだよな
ジョセフの血肉を媒体に実体化してる女帝なんかは
普通に目玉が飛び出すとかグロい死に方してたが -
>>743
アヌビス神は、刀がスタンド兼本体なら操ってる人間がどんだけ傷ついても
関係無いか・・・
いや!
刀身が折れてるのに、「魂の叫び」をあげてからな・・・
本体が傷ついてもスタンドは傷つかない? 逆かぁ?!
なんか「スタンド取り扱い規定」に反してるよな?! -
アヌビス神は刃の部分が生きてたらセーフのようだし、
刃を通じて憑依できたら
憑依したヤツに刀そのものを
再生させるのは容易なんだろう。 -
どこまで細分化されたら自我が消失するんだかな
錆びたらやばいようだしなんか尖った金属片くらいにしか認識されない
破片になったら流石に他人を乗っ取ったりはできなさそう -
刀剣の破片は
破片であって刀剣ではない
そのへんにラインがあるはず -
DIOが「ダメだ」と言うシーン何故か笑える
-
自分以外は全部道具だから、そうしたものに自由意思があるってこと自体認めてないよな
あれ脳内では淡々としてるけどちょっと喰い気味に言ってるイメージ -
人の心が理解できないわけじゃないんだよな
頭はいい、むしろ知性は突出して高度 -
プッチの時のようにフランクに接していれば花京院にゲロ吐かれずに済んだかもしれないのに
-
OVAの「しくじったかヴァニラアイス!」って結構リアルなDIO様のリアクションでは
相棒がプッチだろうが土壇場になったらああ言うだろうことが目に浮かぶもの -
>>758
実はプッチの時も花京院の様に威圧オーラを出していたのだが空気の読めないプッチには通じていなかったのだ -
>>754
まぁギャグシーンだし
ホラー映画ってギャグ映画でもあるんだよな
平常普通に対する否定がお笑いだから
おかしい
って意味でホラーも笑いも一緒
本当に絶望したら笑うしかない
あの議員先生まんま -
ホラー評論の自著で
よからぬものを遠ざけるんじゃなく安全な距離から見せてやるのもひとつの教育
みたいな論を述べていて、ホラーもまたそういう教材になりえるとあったな
立派な考えだと思う。ゾンビ映画が癒しって発想はまったく理解できなくて
ちょっと寂しさを覚えたが -
6部でジョリーンと承太郎が刑務所で最初の敵スタンド(ホワイトスネイクの方)に狙われている所はホラーだけど、
そこからの脱出する時に娘(のスタンド)を思いっきり殴り飛ばして脱出する所で吹いてしまうと同時にジョリーン可哀相だと思うw -
あれだけのために角度がどーのとか
ぶつくさ勿体ぶった前置きする承太郎は
陰険でイヤなオヤジだな〜と思った
吉良の顔面ぶっ壊す宣言といい
殴る前のタメに神聖な何かを籠めるよな
あのオッサン -
嫌味臭いからな太郎は
ダンの前置きとか、悪人だぜあれ -
解放のカタルシスてやつだね
本質的には勇次郎と同じ考え方をしてる -
承太郎は男らしいように見えて
自分でも言ってるけど意外と根に持つタイプだからな
ムカつくと結構嫌味っぽい言い回しして威圧する -
陰か陽かでいえば間違いなく陰だな
怒りっぽくて親切でもないし
良いところもあるがそれは生死に関わる
非日常において初めて見えてくるもので
一般的な生活の中では気付きにくい
3部の序盤はお世辞にも好青年とは呼べない
人物ではある -
あんなんでも女子にモテたのは外見のせいか
-
不良なんだからそりゃ陰の者でしょ
父親は有名ミュージシャン、母方の祖父母も貴族の血を引く富豪
しかも自分は日本人離れした高身長イケメンで腕力もある
これでグレるってことは内面が相当鬱屈してる -
中学までは真面目だった模様
何があったんだ -
母親の前だけは行儀が良かったのかも、
ハーフだから小学生の頃から結構因縁吹っ掛けられて喧嘩してたのかもな、しかも負けなしで -
まぁ父ちゃんいなくて片親同然だし
ジョセフの血も引いてるし -
>>773
承太郎はオカンが過剰なまでに溺愛しすぎてグレたって設定じゃなかったっけ? -
議員カーに轢かれる人が小さ過ぎるような
-
勝手に設定を作る人ってなんなんだ
-
最後生き残ったのじいさんと承りとポルナレフだけなんだよね
しかも再会することなく障害者になったポルナレフって可哀想すぎる -
>>772
別に名門の我が家に息苦しさを感じたとか
家族にコンプレックスがあったみたいな甘ったれたグレ方じゃないんだよな
そもそも承太郎の家庭方面の描写が全然ないから考察しようがないっていうのもあるが -
ヤンキー漫画とかヤンキーファッションに影響されて不良になったケースかもしれんよ
金持ちだから制服改造資金も潤沢にあるわけだし -
時代が時代だし荒木が不良=カッコいいとか考えてただけで
グレた理由とかは何も考えてなかったのでは -
ページめくったときの驚き的なトリック演出だよなあ
-
ホリィさんの回想はホリィさんの脳内変換承太郎だと思っている派
-
あれじゃない?普段はお母さんて呼んでるのに、友達が来てるときだけババアって呼ぶみたいな
-
さっさと帰るぞこのアマ(家に帰ってかあさんの料理の方がいいな)
あると思います。 -
>>787
厨2かよ -
甘ちゃんやんけ
-
お坊ちゃん育ちでもイギリス貴族はもともと軍人の家系なんだからジョナサンほどのマッチョまではいかなくとも身体能力の高さは求められるんじゃね
ひ弱なイメージではないわ -
承太郎は4部以降は丸くなったけど、
3部時点では普通に性格は悪い方だと思う
車輪の時に、ぶつかりそうになったトラックをスタプラで横転させといて
別に何も悪くない運転手を助けるでもなく「知らんぷりしてりゃいいんだよ」で放置だったし -
しかも直後に全くの無関係の人間に対して「全員ブチのめす」とか言い出すしな
元ネタの映画では主人公が一般人で疑心暗鬼に陥っているがゆえの行動なのにいくら元ネタ基準にするからといって行動が無責任すぎる -
>>795
母親の命がかかってたらお前でもそうする -
ベンおじさん「大いなる力には、大いなる責任が伴う」
-
>>795
元ネタ映画のタイトル教えてくれ -
スピルバーグが映画監督としての才能を見出された記念碑的作品でもあるとか
近代系のホラー作品ではドライバーが不明な悪意のある暴走車両が
モンスター役として結構出てくる気がする -
>>796
そこね、そういう非現実的な背景が控えてないと擁護できない程度の人物っていうのはある
でもモチーフがあのダーティ・ハリーだからな一般常識に照らし合わせて
好意的に思えないのが大正解
そういうキャラは「君ならどうする」じゃないんだよな。突き放した孤高さがヒロイズムになる -
ちなみに激突!の簡易的な予告編はこれ(ラストネタバレ注意)
トロトロ走ってるトレーラー追い抜かしたら急スピードで追いかけてきたところとかはまんまホイールオブフォーチュン戦に引用されてる
https://youtube.com/watch?v=Za-1E89j6cU -
おおーほんとだ
-
>>802
モデルがイーストウッドなだけでハリーは別にモチーフではない
あの指差しポーズの参考にしてるだけ
承太郎に近いのはドル箱三部作の名無しの方だな
ハリーはあれでも公僕なんだから完全なアウトローじゃない
組織に属してるぶん名無しよりは俺ら観客に近い人物
組織の中での葛藤こそが共感を呼んだキャラでしょ -
でもダーティハリーからそのまま引用してるシーンあるよ
ズボン切られそうになって脱ぐよとか言ってるとこもそん時に「なぜ命をかけてまでこんな仕事をするのか」とか言われて「わからん」と返すとこも全部ダーティハリーからの引用 -
懐かしいな
淀長が生きてた頃の日曜洋画劇場でよく見たわ -
ジョセフはスモーキーに煙草勧められたけど吸わなかったな(そんな場合じゃありゃしねえが)
喧嘩もするしヤクザや公僕相手でも遠慮はしないがおばあちゃんを悲しませたくないから
健康に悪い物には手を出さないってスタンスなのかもしれない -
財団は大学とか作らないのかな
-
教育・福祉方面にも力入れてるから
直に創設したりしないまでもいろいろ支援とかはしていそう
SPW自身、1部完結後に結構勉強したことは多いだろうな -
ジョジョ は、映画をパクりすぎてるから映画通からは不評だよな・・・
-
漫画もしくはアニメなので映画通には不評と言われたところで、ふうん?って感じだが
-
IDアリで「・・・」使用してる人はおかしい人だから放って置いた方がいい
-
__
__/  ̄ヽ.__
__∠ //〉 /)ノ‐┐ / ┌‐┐ l _ / ┌‐┐ l _
l / ヽ { {/─<Tヽ / .l__| V´ ) / .l__| V´ )
////^\rヘ,へ,__ |_| ト、
|/l /{、_ {┴ 、_ノ、ノ ノミ}ヽl }、 「世界(ザ・ワールド)」は
レ'|}/小V、._i /ィ_フ,l | / l l三l ,コム r┬、  ̄/ /二7 ‐- .|、l l _? l l
ヽ〈 }`ーt:テミヽ 斤tテラjノ / l 耳又 勹虫 ∨ ノ /\ / __/ | ヽ / こ ゜゜゜゜゜゜
r┴ト、 ^ ̄i |-、 ̄ l/^!/ 時間を止めずとも スピードとパワーとて
lヘ、| ヽヽ' 、│f/ おまえの「月曜日」より上なのだ
ヽ〈 l. ー ==イ !イ|
|`ー! ヽ--‐' ! |
│| \ _,. .,_ /l l,l
| l 丶< _У l.リ、 ノフ!
/l |_,..-─.::::: ̄::::.‐-.、|:::::l \___ /、/ __
/ /´l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::\ \ ̄/、 / ̄ \
/ //:/::::::::::::::::::::::::::::::::::::_L::::::::::ヽ / i \
,.イ {:::_:::::--─:::::‐-:::::::::;::'´:::::::::::::::::::| ノ -┴‐┬--,-r‐ヮ
,.ィ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::`:::::::::::::::::::::::::::::|//´ ー'二 ̄二二ワ
/ / /⌒ 、 ∧::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::/ / '´_L --一'
./ / ///⌒ \⌒ヽヘ:::::::___:::::::::::::|:::::::::::::::::::::/ / / \
/ //´ ̄ ヽ::::|::::「:| ヽ/`丶、___/ / / ) -
激突もリアルタイムで知ってるクチだが、
ジョジョ見ても「パロディやってる」「この作者映画好きなんだな」と思ったくらいで全然気にならなかったな -
本当かよ?激突って50年くらい前の映画だぞ
当時10歳だとしてもアラカンのジジババじゃねーか
なりすましで擁護してるつもりかも知れないけど、ちょっと無理があるな
映画好きだからって全員がイコールジョジョ嫌いってわけじゃない
そういう人がいたとしても、それは単にその人の嗜好ってだけ
大体ジョジョがパクってるのは映画だけじゃないしな
それ以前に、何かからパクってない映画や漫画なんかこの世に存在しない
アホはすぐ何のパクリとか論うけど、それをファンが引け目に感じる必要はねえよ -
運命の車輪のガソリン戦法の回りくどさに
そこはかとなく戦闘潮流の
「油に塗って波紋を流す」プロセスを思い出す
素手でフライドチキン食べるのにも
抵抗感じる俺はあの描写が苦手だった -
アヌビス神戦でポルナレフが二刀流をする為にアヌビスの刀を一度上空へ放り投げたけど、
その時点でアヌビスの呪縛から解き放たれなかったのは何故なのだろうか? -
チャカのオヤジとおじさんは刀を持った時点では憑依されなかったな。
これも「こいつらはやめとこう」と刃を抜かせなかった
アヌビス神の意思が働いてたのだろう。 -
なんでチャカを選んだんだろうな
「お前は剣の天才だ」とか言ってたけど
ポルナレフにはド素人判定されてるし特別才能があったようには思えない -
>>823
ポルナレフほどの修羅場をくぐった武芸者の意識を一瞬で乗っ取るんだから
チャカが一番意志薄弱で憑依しやすそうだったから〜
みたいなメンタル面の理由は無いな
面倒でキツイ仕事押しつけられまくってたから一番体力あった、とかか? -
チャカ側が興味持ったんじゃない?
放置されっぱなしだったから興味持たれただけで嬉しくなっちゃったんだよ -
床屋のカーンがなんで抜刀してたのかが不明。
仮にも客の所有物に許可なく触れたってことか?
承太郎は居眠りしてるしある意味スキだらけ。 -
ネズミも操ってたし、ある程度手に取れオーラみたいのが出てるんじゃない?
まあ、あそこはあのタイミングで床屋に行くのも、承太郎が居眠りするのもかなり強引だけど -
居眠りするのはたぶんおそらくなにかの映画元ネタじゃないの
-
承太郎の居眠りはある意味リアルだと思う
あんな四六時中暗殺者が襲ってくるような旅程で心身に疲労が溜まらないはずがないし
アヴドゥルが大事をとって滞在・休息を提案したのはナイスアイディアだな -
アヌピス神のスタンド自体が呼び掛けたのかも
-
ジョジョの奴は導入を映画のシーンを参考にしてるだけだから
パクリっていうかオマージュって思えるから別に気にならない
入り口が映画で、そこからはスタンドバトルが始まるわけだから
ドラゴンボール超で、バカみたいに原作の過去シーンをそのまんま丸ごと何の捻りもなく
ドヤ顔でリピートしてる方が気になるし腹が立つ
セルフオマージュのつもりなんだろうけど、あそこまでそのまんまを連発されたらただの手抜きと無能 -
安定のID付き
-
鋼入りダンが自身のスタンド『恋人』は髪の毛一本動かせない史上最弱のスタンドと銘打っていたけど、
そんな貧弱なスタンドが、どうやってエンヤやジョセフの体内に肉の芽を持ち込んだんだろうか? -
>>834
肉の芽は細胞単位まで細分化しても栄養があれば増殖可能なんだろうな -
DIOからどう預かったんだろうか
頭からシラミかノミみたいにぴょこぴょこ飛び出してくるのを
受け取ったとするとかなり気持ち悪いんだが -
肉の芽を撃ち込んだのはあくまでDIOであって
ラバーズは培養に協力したとかじゃないの?
そもそもダンの
「毛一本動かせない」ってのも
ただの比喩表現でしかないのでは? -
それだとジョセフの脳内に持って入るって部分がダンひとりじゃできなくなる
やっぱり「これを持って行け」ってシャーレの中に入った細胞とかもらってるのかな…
ダンの性格だと内心むちゃくちゃ「きめえ!」って思ってそうだ -
真っ先に思うのはダンはケバブに毒仕込んでおけばもっと早く終わったよねっていうの
-
毒がバレたら、スタンドバトルにもならずにタコ殴りにされて終わりじゃん
-
ダービー兄のいたカフェの店主が出したアイスティーを
全員無警戒に一気飲みしてるけどなw -
もう遠距離狙撃や自爆テロでいいやん
-
序盤の飛行機って、全員ぶっ殺す最高のチャンスだったと思う
クワガタジジイよりもっと適任なのいるだろ
パッと思いつかないけど… -
最初からヴァニラにガオンさせたら終わった気はする
飛行機内だから本人も死ぬかもしれないけど -
もう核兵器使えばよくね?
どーよこのナイスアイデア -
タイマンじゃないんだからクワガタを相手にするよりジジイ本体殴ったほうが早いな
-
>>845
ジョジョの世界の核施設は、100%スタンド対策されてるだろうな -
そういうのに特化したスタンド使いが携わってます
-
>>849
おい空からジジイが降ってきたぞ! -
安全に脱出する手立てが無きゃ飛行機の墜落事故なんて芸当は起こせないしな
-
ヴァニラみたいに自分の命賭けるタイプだったかもよあのジジイ
-
さすがにディオに命を捧げるほどじゃないかと
-
わからんよ。肉の芽もなかったし、断末魔の台詞は
雇われ者とかのレベルじゃなくガチ心酔って感じだった
案外エンヤ婆とかンドゥールみたいな名前付きを除くと
DIOに対する忠誠心が最も篤いヤツだったのかもしれない -
つーか敵スタンド使いはもれなくDIOの面接受けてんのかな?
屋敷までいって今回○○の暗示を持つスタンド使いを
やらせてもらう○○ですよろしくお願いいたします。的なw -
↑ そりゃそうだろ!
そうじゃなきゃ、「タロットの暗示」が複数かぶるじゃん!
ちゃんとジョジョ側とDIO側で、「タロットの暗示」が被らないように調整しなきゃ! -
暗示は占いが決めてんだろうから運命的なアレで被らないぞ
-
だったらアルカナにプラチナやパープルとか付け加える必要がないのでは?
アヴドゥルの知ってる範囲で他にスターやハーミットがいたから区別が必要だった
DIOとの戦いではたまたま同じ暗示の敵や味方が出て来なかっただけ -
運命だからしゃーない
-
アブドゥルが自分のオリジナリティ捻じ込みたかっただけだろ
-
アヴドゥルさんは自分の技にもかっけー名前つけるタイプの人だし
-
敵さんもアブドゥルに付き合ってスタンド名や暗示を大アルカナに合わせてるお人好しばかり
-
アヴドゥルとエンヤ婆は超大物なんだよ
-
実際刺客連中が一番警戒してるのが魔術師の赤だったりしてな
「近〜中カバーできて鉄をも蒸発させる炎とかどう攻略しろってんだよ」
「周囲を人質にできる人ごみでやるか?」
みたいな試行錯誤がありそう -
実際出てくる敵もアブドゥルが一番厄介って言ってる奴多いしな
それにしても技名のセンスがヒデエよなこのブ男 スーパーベジータさん並みだぜ -
>>867
スターフィンガーに同じこと言えるのか? -
いやかっこいいし、なによりまともだろ
少なくとも変なセンスの技名とかではない -
単純な物理戦闘タイプなら9割はアブには勝てないからな
勝てても重傷か相討ちを覚悟しないと -
クロスファイアを十字状の炎を飛ばすと解釈するのは結構独創的な発想だと思う
-
アブドゥルの天敵って、ウェザーリポート?
酸素を無くされたら、流石に炎は作れないよね? -
ジャンピング・ジャック・フラッシュも酸素をゼロにできる
-
初登場時に便器の水が影響してはいたけど、
スタンド使いにしか見えない炎が酸素に依存してるって事あるかなあ
火が目に見えたり見えなかったりっていうのは酸素だか炭素だかの化学反応だと思うんだけど、
スタンド使いに見えてそれ以外には見えない炎っていうのは化学現象の火ではないから、仮に酸素が無い空間で物体を燃焼させることはできなくても、スタンド炎で熱エネルギーを発射する事はできると思う -
技名の話題で考えたけどジョジョにそんなダサい技名ってないよな(そもそも技名が少ないけど)
露骨な肋骨とか憎き肉片とかそのくらい? -
>>875
ズームパンチ! -
3部以降は主人公を「ジョジョ」と呼ばないのでJOJOを名乗らないで欲しい
-
>>877
そういうタイトルで記事を作るアフィ? -
9栄神が登場した時タロットに象徴されるカードの残りは世界だけなのにみたいなこと言ってたけど
なんの根拠があってタロットカードの分だけが出てくると思ったのかな
占いだとするとアヴさん立場ないし -
しれっとメタ的なご都合主義を不変の真理みたく挟んでくるずっこい場面だよね、あれ
>>875
だらだら長い横文字を使うのは
「正統派バトル漫画の真似をしてるギャグ漫画」みたいでかっこわるいと思う
「渾楔颯」とか「エメラルドスプラッシュ」みたく短めに区切ってるのは良い -
神砂嵐と輝彩滑刀の字面の良さよ
-
俺は技名より、サブタイトルを後付けで変更したのが許せない!
第一部 ジョナサン・ジョースター その青春
第二部 ジョセフ・ジョースター その生涯
第三部 空条承太郎 その大いなる遺産
を、陳腐なタイトルに変更して・・・ Orz -
>>882
てか、誇り高き血統と未来への遺産じゃなかったっけ? -
スターフィンガーは、ジャンプで読んだときは「ダサッ」って声に出たけど、
カプコンの格ゲーで格好良く演出されてて印象変わったなぁ -
>>882
こいつうろ覚えすぎて笑う -
池沼は自演しても直ぐわかるな
-
>>882
こいつ漫画スレに常駐してるニートの荒らしだよ -
ミノルって誰だよ
気遣って欲しいなら違うところに行け -
>>886
スッフィンガー!オラッ!スッフィンガー!オラッ!スッフィンガー! -
個人的にスターフィンガーはなんか指先が伸びるんじゃなくて文字通り弾丸になって発射されてるイメージだから
格ゲーで見たときえっ!?ダサッ!って思ったな
主人公なのに飛び道具ねーのかよとも
今はどっちも慣れたけど -
タメるとガード貫通だったっけ
-
伸びた指がしっかり作中に描かれてるのに
俺のイメージと違う!って… -
たぶんダークブルームーン戦の突きの印象が強いのかも
直後にしっかりスライスしてるし、ストレングス戦を見れば指が伸びてるってもっとはっきりわかる -
スターフィンガーに比べてチャリオッツのラスト・ショットのショボさときたら・・・
-
なんかそういう指から発射されたというイメージを分かりやすくするための軌跡かなにかだと思ってたわ
2回目にしても「てめーの脳天だ」のコマとその前の「傷つくのは」のコマと比較してあの長さではエテ公まで指が届かないし -
吉良のキラークイーンも
猫草に酸素奪われたら不発したしな
本人の認識の問題だろ
そうなるとバカほど強いな
億安のハンドみたいな能力は逆に頭の良い人は発現しなそう -
実際性格の悪いバカ程チートになる
敵だった頃の由花子とか -
>>892
サウンドテストにて、フィンガーだけ単体で聞くとシンゴーって聞こえるよ。 -
>>892
実際ゲームのスターフィンガーは固めとして承太郎の主力技として多用されるんで間違いではない -
スターフィンガーって
承太郎が無意識に波紋法使って
指でズームパンチみたいに関節外して伸ばしてるのかと思ったけど
関係ないか
あと承太郎とかはスタプラで殴るのはわかるけど
DIOは本体で殴ってワールドは時止め専用にした方が強いよな
DIOとワールドの腕力そんなに変わらなそうだし気化冷凍法も使えるし
本体なら再生出来るし
最後もスタンドを砕かれたせいで本体も砕けたんだろうから、本体で蹴ればよかったのに -
鳥野郎は使用禁止だ!
-
スタプラさん部を経るごとにヒョロ…スレンダー体型になっていったな
三部のムキムキマッチョ感が好きだったので後年はちょい寂しい -
ID出してる事からしておそらくいつもの奴だから放置しよう
-
スタンドも老いて造形が変化するのは大統領が証明してくれたからなぁ
メタ抜きにヒョロッたのは老いたせいかもしれん -
DIO本体の方が世界よりパワーは上って
身も蓋もないな…否定もできんけど
個人的には3部のDIOは
最高にハイ!になっても1部の頃に
純粋なフィジカルは及ばないと思う -
>>911
パワーは上がるけど肉体は強化されてないから体が破損するのよね。1部で最初に吸血鬼になったじじいがそうだったように -
首だけでも生きられるのにどうして体を欲しがったんだろう?
-
>>908
序盤は手刀や貫通ボディで常に即死を狙ってたのに
終盤では絶対的有利な場面で何故か軽いラッシュで吹っ飛ばすだけと言う…
そんなにロードローラーを使いたかったのか
ハイになっちゃいかんのですよ、ハイになっちゃあ -
ディアボロみたいに「頂点」を目指してたからなDIO
同等や力のある奴に自分が上であることをまず証明したいんだろう -
DIOがもし生きていたら世界中の強い奴らを潰していったかもしれないってニウムで語ってたからな
-
>>914
目からビームは撃って欲しかったなDIO -
首だけで撃てるから
馴染むも馴染まないも関係ないよな -
そこ不思議に思うほうがよっぽど不思議だは
首だけなんかいやに決まっとる -
やっぱ首だけだと断面のあたりがひっきりなしにズキンズキン痛んでるのかな
でも吸血鬼って不死身なだけじゃなく痛みに鈍感でもあるよな
1部の段階でディオもめちゃくちゃな負傷加減だったが
まともな苦痛が入るのって波紋くらいだった気がする -
目からビームも触れたら凍るもしなくなったし
100年の間に忘れちゃったんかな -
>>923
肉体が馴染んでないと難しいんでしょ -
冷凍法はともかく首から下なくても使える眼ビームは特に関係なくないか
-
>>914
軽いラッシュ(全身複雑骨折) -
世界は時を凍らせる能力だったのだ!
-
DIO「The world!! time's frozen!!」
-
偶然だろうが冷凍法からの世界はまさに
高次への正統進化ってイメージだ -
DIOのワールドは本体にどんぴしゃだと思う
承太郎のスピードはわかるけど、時間停止はついで感 -
承太郎のキッチリした性格が時間管理のスタンドを誘発させた
-
DIO VS 承太郎の最後は
目潰しした後、目からビーム出してほしかったな
最後に相応しい因縁のある技だと思うし
DIOにも舐めプ感ないし -
オーディオドラマ版では出してるよ
でも承太郎にあっさりかわされたし、DIO自身も目眩まし程度のつもりだった
対人間では有効だけどパワー型のスタンドにはほぼ無力なんだろうね
奇襲じゃないとジョセフにも攻略される程度だし -
あと原作と違ってガソリンぶっかけられてから火を被るけど気化冷凍法で火を消すとか1部ネタ満載だったな
惜しいのは最期の殴り合いの時にわざわざ時を止めてしまうこと -
一部の思い出をDIOが情感たっぷりに
語ってくれたりボイス版はある種の
ファンアイテムだな -
ドラマCD版最大の見どころは1巻のオリジナルスタンド使いだな
本編で全然活躍できてなかったジョセフが単独で敵撃破という2部ファンには嬉しいファンサービス
(多分)ポルナレフがフトモモをアップで撮りたがってた観光客が再登場してるのもポイント -
承太郎の声がゲームと一緒なのに全然違った感じだったっけ。
ゲームだとゴリの声。 -
ゴリの人ってF91のザビーネなんだよな。
ザビーネはシュッとしたイケメン -
梁田清之はどっちの時期の声も好きだから困る
-
ジャンプの表紙でたまにある集合イラストで
同じコンセプト(体育の日ならマラソンランナーとか)の絵で作家陣が主人公描いたりするが
承太郎はたとえお正月だろうと真夏のビーチだろうと
帽子かぶったまんま羽織袴とかアロハにサンダルだったりするんだろうか -
ふと思ったけどダービーってハンデ付き強者だよな
相手が破滅を賭けて勝負しているのにダービーは自分の破滅を賭けていないだろ
そりゃあ負ければ承太郎たちにボコボコの病院送りにはされるだろうが、死にはしないわけで
承太郎があそこまで賭けてやっとダービーは同じ立場にたった。そしてプレッシャーに耐えきれず気絶した。つまり真の博打ちではない -
ダービー側からすれば相手を賭けから降りれない状況まで持ち込む所まで持っていくのも賭けじゃないか
一発目で確実に勝てなきゃただの変な奴だし、ボロを出せば勝負すらできずに敗北する -
敵はみんなそう
ギャンブルを挑まれてもそりゃあ勝てる実力は備えてるんだろうが
スタンド戦だと基本的に攻める方は好きなように攻められるから絶対有利 -
6部の悟りDIOならダービーとポーカー勝負してそう
-
スタプラがビームを防ぎ切れる保証がない
承太郎が自力でビームを回避できるかは謎
スタプラが承太郎をオートで移動させてくれるなら回避はできるだろうがそうした描写はない
2部ジョセフはシュトロハイムの重機関砲の弾を切り落とす事もできるカーズの輝彩滑刀をカウンターで叩き折る程度の反応と行動速度
ジョセフがビームを避けたから承太郎にも通用しないとはならない
ビームの演出が3部のラストに相応しいかは疑問だが -
そりゃ可能性だけなら何とでも言えるでしょ、描写がないんだから
作中で分かる事実は
・承太郎戦でDIOは出さなかった(荒木が忘れてただけってのはなし)
・ジョセフによって攻略済み
・スタプラは弾丸程度ならつまんで止めることもできる
承太郎の反応速度はスタプラに強化・補強されてるんだよ
スタプラは承太郎が認識していないものを描くことさえできる
ジョセフ=人間に可能なことがスタプラにできないとは思えない -
>>951
通用する保証もないだろ -
>>947
目潰し簡単に食らってるんだからビームも直撃じゃね? -
使わなかったってことは外した時にカウンター食らうリスクがあったってことだろ
通用するしないは誰にもわからない -
少なくともワールドで蹴りながら、DIOは目からビームの同時攻撃の回避は困難だろ
-
>>956
DIOにとっても困難だったんだろ -
>>949
完璧な巣を張って必ず勝てるという万全の状態で待ち構えていたんだから別に命賭けでもなんでもないよ
ダービーは優れたイカサマ師ではあるけれど自分の分を超えた賭けという極限の恐怖を克服していない。そこが博打ちとして弱い -
>>946
らしいといえばらしいが協調性の無いやっちゃな…
たま〜にいるんだ、自キャラの雰囲気崩すのが嫌でこういう対応して
全体見ると逆に浮いてるプライドの高い漫画屋が…
ジョナサンならエリナと遊んでた時の水着に着替えるくらいしてくれそう -
負けたらボコられる→自分の命を賭けさせるに引っ張り込んだ承太郎の作戦勝ちだろう
-
何でダービー兄は承太郎のブラフにビビったのだろうか?
勝負に負けても降りてもジョセフの隠者の紫によってDIOのスタンド能力が知られてしまう訳で、
どちらにしてもダービー兄はジョースター一行かDIOの刺客によって酷い目に遭う訳なのだから、
それならばいっその事、腹を括って勝負に出ればよかったのに… -
承太郎は酷い目10
DIOは酷い目1000くらい -
DIOは心身ともに人間じゃないからな
ダービーも長年の人間観察でそういう内面を読み取るのはかなり達者なんだが
それでも人外の心理がどういうものなのか察するのは難しい
逆を言うとそれだけジョースター一行のモラルを信用してるってことでもある -
てかダービー兄はDIOの時止めうぃ知ってたってことだよな
幹部だから知ってたのか、持ち前の洞察力で知ったのか -
>>965
弟の能力なら分かりそうだから弟から伝達されたとか? -
弟の能力ってYESかNOしかわからないんだから
DIOに「あなた時を止めますね?」って聞かなきゃならないぞ
能力は兄より上だけど、洞察力やイカサマ師としては劣る弟にそれは出来なそう
まあエンヤ婆は知ってるからある程度の幹部は知ってるのかもしれないけど -
DIOの時止めの訓練を見たことがあったとか、いたずらで身近な相手に使っていたのかも
-
ワールドの能力は別にバレたところでどうにもならないし
むしろ絶対に勝てないことが確信に変わってますます服従するしかなくなるもんな -
DIOとポーカーしてたら知らん間にカードすり替えられてたとか
-
勝負に負けても降りても、ダービー兄に待ち受けるのはエンヤ婆と同じ運命だろ。
DIOのスタンド能力を話そうとしたり、ジョセフが隠者の紫を使用したと同時に、
ジョンガリ・A辺りに狙撃されるかもしれねーし。
まぁ実際は廃人になったので世界の能力がバレる心配がなくなったが… -
何気にディエゴが「俺だけの時間だ」ってポロリしちゃうのは良いセリフだと思う
ジョニィもそこから自然に察する事できるし -
徐輪のスタンドって承太郎が一番信頼してた花京院のハイエロファントグリーンと似てるんだね
徐輪があそこまで戦えたのは花京院の死があったからこそだと思うと悲しい -
>>972
そこから推察したんじゃないと思う -
時間操作のマンダムと対峙した経験とそこから推察できたんじゃないかなぁ
-
>>973
花京院だけ煙にならかったから成仏しないで守護霊になったのかもという妄想嫌いじゃないわ
エメスプのストーン感と背景のオーシャン感とかも
エンヤもスタンドを守護霊って言ってたしね。スタプラのブラフォード感とかも -
花京院がいたらプッチも余裕で倒せたと思う
言っちゃだめかもしれないけど承太郎がプッチに負けたのも徐倫のせいだし -
むしろ娘の為に負けたのはロマンあってええやん
他の理由だったら腑に落ちないけど -
あれは黄金の精神故の敗北だったからな
漆黒の意思を持つジョニィですら散々迷った末、似たような選択をしてしまったのだから承太郎なら尚更よ -
>>957
作者がDIOを負かすのに困難したんだよ -
>>977
逆に聞くけど打倒プッチはジョリーンがいなくても達成できたと思う? -
DIOはどうか忘れたが承太郎は時止め連発は出来ないんじゃなかったか
と言うか血しぶきを躱せなかったって事は、時止め発動出来なかったor間に合わなかったな訳で、血しぶきより速いビームなんて尚更無理 -
時間停止は「何呼吸か」間隔を開けないと使えない
スタンドエネルギーの再充填にかかるタイムラグとでもいおうか
これは「EOH」で天国に到達した後も一緒で
エネルギーのタメに手間暇がかかるって欠点は克服できてない -
EOHなんて同人は知らないけどジョニィの爪の装填にも間隔が必要だったしな
-
できない
連続して時を止めるなんて都合よすぎだろう -
>>983
お前はそう思ったかもしらんがDIOはそう思わなかったから使わなかったんだろ -
じゃあ実写映画版ジョジョで見てろよカス
もう忘れたのかよあの特大のゴミ -
舞ジョ読んでも同じこと言えんの?
-
>>988
作者が製作に深く関わってない限り
他メディア物なんて別人が自分達の解釈と都合でそれぞれ作ったもんじゃん
だから作者が自ら関わってる部分が明らかな場合を除いて
設定なんて原作とごちゃ混ぜに語るもんじゃないし
プロが作った公式作品でもそういう意味で扱いは同人と変わらない -
カプコンのミドラーと
原作のミドラーが全く別人のようなもんだ -
>>992
原作のミドラーってどんなんだっけ? -
本体が見つかった時には歯を全部叩き折られたダメージのフィードバックで気絶して倒れてる
顔面がひどいことになってたらしくて、確認したポルナレフがドン引きしていた
顔の描写はなく身体も物凄く無難な恰好でほぼモブ。人種もよくわからない
カプコン版は4部の書き下ろしのデザインをベースに由花子の顔を素材にして作っている -
カプコンが作ったのは3部での必殺技KO負けミドラー顔をつくるために由加子の素材をつかっただけのはず。
ミドラーを描いては貰ったけど、当時連載5部の絵では3部とかけはなれすぎてたからじゃないかなと。 -
埋め
-
1000なら80〜90年代にかつて存在した国・日本の栄光を失い中世ジャップランドと化した糞島に住む猿ジャップ共は全員放射能で死亡
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 2時間 21分 8秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑