-
懐かし漫画
-
がきデカ〜山上たつひこ15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ややっ、前スレが残り少なくなったから立てるのだ。
「がきデカ」をこの世に放ち、のちのギャグ漫画に多大な影響を及ぼした
偉大なる漫画家・山上たつひこを語り継ぐスレッドなのじゃ。
「がきデカ」に限らず、「喜劇新思想体系」や「JUDOして!」など、
山上作品全般について引き続き語り合うところがまたいいのじゃ。ううっ
長さ二尺四寸五分 反り深く 先大きく 皮強し
鍛えは玉二つ金まじり 地熱く強く匂う
帽子は深くたれ先とがり強く返る
その切れること 切れること ビシュッビシュッ
前スレ
がきデカ〜山上たつひこ14
https://medaka.5ch.n...i/rcomic/1518427155/ - コメントを投稿する
-
増え過ぎたキョンを捕獲しなければならない。
鶴居村から鶴が来る前に。
職務と本能は違うのだ。 -
ソーレンソーレンソーレン ♪ ソーレンソーレンソーレン ピシッ ピシッ ソーレンソーレンソーレン
,、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,, 、
,,r'" `ヽ、
/ ヽ 小生は、のざらしではないのだよ
i゙ .i
i 从ハ) きみ、作法にのっとって食べてくれ
|, 从从)
i-・==- , -・==- 人从)
. i .,,ノ(、_, )ヽ、,, ^゙`ヽ
{ `-=ニ=- ' '-'~ノ
λ `ニニ´ /-'^"
ヽ, ノ
ヽ, |
`''ー -- 一 ''" |、
/ `ヽ  ̄` ー‐' `ヽ
/ | 」
/`ヽ、_ │ ハ -
はまちょっきりときめがっ!
-
選集11巻12巻、単なる光る風の2分冊だと思って読まずに放置していたが、11巻の終わりに「秩父地幽党」が入っていて、12巻の終わりに「国境ブルース」「故郷は緑なりき」「回転」が入っていた。12巻の3本は初期傑作選、未収録選で読んでいたのでどっちでもいいのだが。
-
「秩父地幽党」← キター!
-
わきの下ビ━━━━━━ ム!!
-
ハライチのヤーツ
-
両方、面白いのが凄いよな。
がきデカから入ったパターンだが… -
がきデカ→思想大系→シリアス→他のお下劣ギャグのパターン
-
226事件のドキュメンタリー風の中編もあったよな
-
神代の国にては面白くないとね。
ラストカットはかっこいいけど… -
刀剣家、茶道の師範は覚えているけど華道家の名前が思い出せん
-
>>13
南風乱暴 -
年末年始用に選集入手したい。
これ読みながら年越せたらいいだろうな… -
年末はともかく、元旦から山上作品とは...
くまかかか -
>>17
無理だったときには「娘」という字を見ながら(ry -
「がきデカ」を紙で全巻読みたいな。
-
>>1 次に新スレをたてる機会があれば「南風乱暴」、華道ウンチクで頼む。
なんかその南風師範が各自の作品を批評してていて、例によってこまわり
だけ酷評されてたから、その評でたのむ。
その頃までボクは生きているのだろうか。 -
「がきデカ」と「まことちゃん」は高くて状態良くないんだよな…
-
手作業で字下げしてるヤツ、何?
-
「身を入れる」
-
「せいをだす」
-
アマゾンマーケットプレイスが相場を吊り上げてる気がする
-
イボグリくんの画像を見掛けて興味が沸いたから他の作品も検索してみたけど電子書籍が殆ど出てないんだな
知名度もある方でアニメ化してたらしい「がきデカ」も無い
テコンダー朴を電子化したbookliveでさえ他と同じラインナップ… -
>>26
検索数が増えるとamaの値段も上昇するらしいよ -
イボグリくんなんて電子化してだれが読むんだよ。
マニアのジジイは既に紙で所有してハズキルーペで読んでるよ。
痴呆が始まってるから何度読んでも新作だよ。
「斬新だな。破天荒だと毎日言ってるよ。」
byウエストランド -
>27 キター! それだ(細かいことは覚えてないけど)
-
山上の絵好きだな。
コロコロ変わるが、どの絵も…
コココロころがるのが牛のキンタマ。 -
記憶不確かだけど「ずるっとむけて」が入ってなかったけ?
-
桃の実の変な断面とツクシがくっ付いた絵、さつきは慌ててたけど何が悪い?
-
ただのモモなのに
-
>>36
ただのモモとは思えません! -
蟇蛙 祈るかたちに 枯れ尽くす
-
アマゾンの選集、レンタル品のホチキス補強ありで2万9千円って…
-
ポケットメイトの「がきデカ ナンセンスうらない」ってどんな内容?
持ってた人いない? -
オクに出てたぜ。ボタンを押すとルーレットが回り、表示されたキャラの組み合わせで運勢が決まるようだな。
https://aucview.aucf...om/yahoo/e151085210/ -
占いの内容が「がきデカ」のストーリーに沿ったものなら買いだが…
-
>>39 それ、作者オリジナルの句?
-
>>44
中春よめ -
有名な句をあげよ と授業で言われて
「ひきがえる〜」と言って大丈夫なんw -
思想大系は何度読んでも面白いなあ。
-
>>41
ルーレットの右がアベ先生、西城君、モモちゃん、ジュンちゃん、左がノーマルこまわり君、タヌキこまわり君の組み合わせによって裏の一覧表から占う。 -
一覧表の占いの内容はがきデカと関係ない。ルーレットの絵は良く見ると、こまわりの母ちゃん。本体の絵はモモちゃん。
-
がきデカって、季節感あったよね。
町の雰囲気も昭和臭満々で読んでると心癒される。 -
クリスマス、正月、五月の節句とか
夏休みぼけ -
内容の下品さと何気ない日常のほのぼのとした1コマのギャップがいいんだよね。
-
賢い人間が、下品で馬鹿な事を描くから面白いんだよな。
-
山上は創作者として一流で、かつ絵が上手い。
両方兼ね備えた人物はなかなかいない。 -
それでいて、謙虚だ。
自分より格下な腐れ漫画家を褒め殺す… -
締切の約束を守れなかった江口を突き放したりしてるからシビアな面もある。
もともと漫画家仲間とつるんで遊ぶというのはあまりやらない人だし -
忙しかったのもあるだろうけど大ヒット出して収入もあったろうに旅行が質素なんだよな。
金沢でも手持ちが少なかったり。ええじゃない課の初めての海外ってのは作者自身のことを言ってたのかな -
新思想大系、秋田文庫の買っちゃった 。あの気持ち悪い表紙が記憶に残ってたので…
青林堂とフリースタイル完全版持ってるのに… -
確かに、江口や相原の漫画バカタイプは漫画の才能は認めるが、知性や教養は感じられないな。
-
鴨川は別の次元に居て、触れてはいけない人だよな 。
治療の一環として社会適応の練習でたまたま描いたのが評価されただけ。
消えるのは当然。
消えるために存在していた。 -
若い頃の写真、原田美枝子似の長髪はちょっと危ない人に見えたな
-
今でも女はジュンちゃんが理想
-
中春のジュンは痛々しい
-
三光会と日本会議
-
>>63
山下達郎でしょう -
>67 それだ! 竹内まりや、ごめん
あんたオリバー君でしょ -
>>65
カスなのよー -
何よイボイノシシ
-
ボーナス当てにして大枚をはたいて選集入手した。
家宝にしようと思う。 -
青林堂の思想大系6巻揃い、迷っていたら売れてしまった。
-
うん、背表紙が少し破れてた。
-
がきデカと万葉集で季節を感じる。
-
古本屋で中年のこまわりの漫画が全1巻で売ってた
あれだけなら買おうかな
でも長い期間連載してたと思ったが全部でもあれだけしかないんだ -
2もあるよ。
-
夫婦漫才はもう少し続いてて欲しかったな
どうでもいいけどあの婆さん息子とも弟とも大分、歳離れてそう -
「こめつきバッタの垣根越し」実現したかな
-
>>78
ビッグコミックの50周年に描いて欲しかったな。 -
がきデカの20巻代、電子版で何十年ぶりに読んだけど
ペポカボチャとかにゃおんのきょうふetc、一発ネタの
使用頻度が高まって、様式化された演出の様でちょっと
硬直ぎみだな -
アフリカ象のときに終わってたからな
-
ワシントン靴店店長の顔はさすがに流行らなかったな
-
喜劇新思想体系は双葉社の漫画ストーリーに連載されたが
当時の漫画業界の中で最も先鋭的だった漫ストでさえ読者からの抗議の山を無視できなくなり打ち切り。
(ちなみに漫画ストーリーは翌74年に休刊らしい)
その経緯のためか単行本は双葉社でなく青林堂から出版されたが
打ち合わせの際に長井社長から褒められつつも児童向けのリライトを勧められる。
そして新思想体系のエログロを弱めてアレンジした作品が新しく誕生。
言うまでもないだろうがこれががきデカ。
漫スト読者のクレームや青林堂との関わりが無ければがきデカは生まれなかったかもしれない -
選集メルカリに出てるね。
-
がきデカ描くのは本人も葛藤あっただろうな。
-
今読むと福島が小学生って無理があるよな
まぁドリフのコントも似たようなもんだったから当時は普通だったのかも -
女子大生二人組の眼鏡のほう、「美味しんぼ」の東西新聞文化部の年増女に似とるな
-
>>92
「少なくとも私たちじゃありません」。 -
年増女ってどの女? ほーほっほ
-
>>88
全巻揃ってないし。 -
>>94
ほほほ この女よ! -
あの女子大生二人組、しばしば登場しよるな
遊泳禁止、山岳サイクリング、北海道土産とか -
女子大生といえば、北海道旅行の土産で西城のオヤジがすねるのが面白かった。
-
・・・何だ、これは?
木彫りの熊のキーホルダー
こんなんいるかーっ!! -
気にしないでねって、オバハン、そら気にするわw
-
>>98
いや やっぱり「下らん仕掛けを作るな」でしょ。 -
アレは本当にひどい仕掛けだったw
(「おもいっきり飛び乗るのがミソなのだ」と言われた女子大生がこまわりのチャリに飛び乗ろうとしたところで、
こまわりがリモコンのボタンを押すとサドルが90度上を向き、女子大生は股間を強打した) -
強打したのはアナルだろ
位置的にも、こまわりが狙いそうなところとしても -
確かに「オシリが痛くて自転車に乗れないわ」と言ってたな。
-
ブラジャーの乳首の位置に接着剤で突起物を作るのも凄いな。笑えるがわらえん…
-
ちちもらい〜っ
-
流石に怪我しそうなんは笑えんな わらえるけど‥‥
-
鶴が来る♪
-
>>108
鶴居村から鶴が来る♪ -
「能登の白クマ」に収録されてるイボグリくんを見たが「白狼御殿」「大陸望郷」の意味が分からない
-
意味がわかったらあの漫画の意図は失敗したことになるでな
-
鶴居村から来るのはチーズじゃ〜っ!
-
はさみうちぃ〜〜
-
イボグリくんの真空切りは膣内に真空を発生させて身体を切り裂く技なのかな
-
いや、*に突っ込めば男相手でも…。
-
山上たつひこ選集欲しいが、高くて手が出ない。
-
思想大系とがきデカからどの話を選集したのか気になる。作者が選んだのだろうか?
-
思想大系のベストって何を選びますか?
-
猟奇天国
-
至上の愛
-
銀変
-
山上は「古事記」理解してるのか?
-
山上たつひこ選集ゲットだぜ!
-
なはっ
-
写真家の磯貝若女、茶道家元(いや、華道だったかな)は初回登場後も出て来る回があったけど刀剣家の大業は
一回きりだったな。 -
秋田文庫版の「さるとび佐助」に「段取り物語」「養老保育園」「わが美しきバラ色の世界」というのが入っていた。「愛と涙の宇宙船」「幽線放送」「劇画·山上たつひこ」も入っていたがこれらは既読。
-
秋田文庫の「半田溶助」は鋼鉄男、外科医、嵯峨野の三部作が後半に入っている。
-
山上たつひこ選集の5巻は半田溶助なのだが、鋼鉄男3本はこの巻に収録されず、4巻に収録されている。4巻のサブタイトルは「恐怖の鋼鉄男」。大半を鉄筋トミーが占めている。
-
クリスマスになると、こまわりがヤクザのネコにインネンつけて、逆襲されて土下座させられる話を思い出す。
-
がきデカは今読んでも面白いが
のざらしは今読むとそれほどでもない -
AmazonのKindleで0円セールまたやっとるな
-
のざらしのほうがキチ○イ度は高いよね
-
なにーっ!? わしの自慢のタマキンじゃーっ!!
-
殺し合いはじめ!
-
こまわりがジュンちゃんのパンティかと思ってニオイを嗅いだら
西城の親父のパンツ。
こまわりが「んが!」
あれは第何巻でしょう? -
金瓶梅は古い装丁版で所持したいな。
-
>>141
オチが「はあ?」やったけどな。 -
オクの選集どうしようか迷う。
-
>>144
他人事ながら買うことを薦める。 -
イボグリくん
-
もう少し安くならんかな。
-
Kindleで思想大系が手軽に全部読める時代が来るなんて、、。
-
こまわり君全部タダってやりすぎじゃね
-
>>140
ありがとうございました。 -
なぜでしょう?
-
>>148
書きかえた部分は無いん? -
自分で調べて下さい
-
古本屋で見かける秋田文庫版の新思想体系の言葉狩りは全部で何パターンあるんだろ。
緻密に調べれば時期毎の秋田の出版コードがばれちゃうな -
興味ないです
それも自分で調べて下さい・・ -
アザゼルさんってがきデカの系譜だったと思うんですが
連載終了してしまいましたね。残念です -
>>153
わからんけどめぐみちゃんに先だけとか壁に穴開けてどっばぁあっとかはそのまんまでした。 -
武蔵小金井!!
武蔵子がねい!! -
もういくつ寝るとお正月
お正月にはしり上げて
おチチをまわしてあそびましょ
はやくこいこいお正月 -
>>157
何でっか?それは? -
さて、一巻から読み直すかな。
-
玄関あけたら ちょび髭こまわりが じわァ〜〜アッ
-
おばさん、お年玉下さいっ!
-
山上はイボグリくん描いてたとき精神病んでいたのか?
-
親父コスプレ時のメガネの形状って何って言うのですか?
-
連載当時から北陸に思い入れあったようだし現在移住してるし
何があったのだろう -
金沢は小説家の移住先として人気が高い
-
ボンッ ショートしましたがな
の季節になった -
>>167
じゃあギャグ描き出した時に病んだんやな。 -
五木寛之が大昔金沢に住んでいたな
-
良いところなんですな。
-
金沢のとんかつが美味い。
片町もいい。冬は蟹が美味いし、景色が素晴らしい。 -
>>175
ふうむ 一度は行ってみようかな? -
俺的には米がうまいのが高評価
-
こまわりくん
水中に3時間ボンベ無しでもぐったり、高いところから落ちてもぺぽかぼちゃで無傷、大型車両運転できる、各種変装が得意etc
アメリカのデルタフォースやイギリスのsasもびっくりやな。
大食いさえ克服出来たら、普通に自衛隊の特殊部隊入れそう -
>>179
>大食いさえ克服出来たら
寿司10人前食い逃げした上、西城家で追加で2人前を食った。
スイカ丸呑みもできる。
加えてタマキンを日本刀や弓、銃、あるいは潜望鏡に変化させたり、火も吹ける。
実際熊と戦って勝利している。
お尻も刃物になり魚雷すら発射できる。
鳩に変装しただけで飛行能力まで付与される。
特殊部隊だってこんな芸当はできっこないw実は結構優秀? -
>>180 西城家から遁走したと思えば最初の鮨屋でまた食ってる
-
口の中には白菜丸ごとだって入るw
-
でも大人になってほとんどの能力失ったのが残念
残ったのは動物に擬態する能力ぐらいか -
失ったというより、大人としての世間体が邪魔をするだけで、不可能ではないと思うぞ。
息子の前で尻刃物やって見せていたし。 -
ジュンの没落ぶりが悲惨だ
こまわりこそあんな風になるはずなのに -
ジュンは業原とはきっぱり縁切ったのだろうか
刑務所に面会に行って口車に乗せられ出所後また交際しそう -
没落してるか?
周りはともかく本人は結構充実してそうにみえるが?
ああいう生き方に誇り(?)感じてる女はたくさんいるぞ
健気にDV亭主の親の面倒みてる私すごい!みたいな -
来るなと言ったでしょっ!!
-
山上を極めると平田弘史に行き着くの?
-
>>190 しかしチョコをあげるのは黒獅子小のヤツだったな
-
今時に空白文字で桁揃えとは
-
もう江口には声かからんやろ
-
でも山上も70越えたし半分隠居生活のようだから漫画描くの難しいだろな
-
半田溶助の新シリーズを描いてほしいな。
-
画業50周年企画の印税が入るしもう漫画はやらんだろうな
小説ならまだしも漫画は細かい作業が多過ぎて年寄りにはつらい
還暦こまわりくんとか読んでみたいけどね -
作務衣を着て、金沢在住の作家センセが今更ひとりオメコの新作漫画は描かないだろう。
描いたら尊敬する。 -
定年向かえてこまわりが退社するシーンから始まる老後編なんて読みたいと思った。
-
>>200
訪問介護に勤め出したジュンにすけべえなことをしようとする認知症の父ちゃん -
学校一の秀才と最下位が同じ会社に勤務しているのは?
こまわり君は元々知能は高く、高校で勉強に目覚め有名大学に合格して、一部上場企業に就職できたという脳内補完でいいのかな? -
同じ巨大企業勤務でも、同級生が総合職や研究職で、自分はラインというパターンはキツイな。
-
変わったやつが一定の地位を保ち続けるには
人並み以上の知能がいるってことだな -
ちょっと何言ってるんだか分かんないな。
-
なんでわかんねーんだよ?!
-
どう聞いたらわかるのだっ。
-
えーい、消火隊出動じゃ!
-
鬼刃流転、滅茶苦茶だな。
-
ひょんな事で社長と知り合いトラブルを解決してあげて入社させてもらえたというエピソードがありそう
-
テストでマイナス点数なんて普通では採れないから元々天才なんだな。
-
まあ少年警察官に任命されるくらいだからな
-
まだ星のようなUFOを見てないのか? 世界教師マYトレーヤが現れるぞ!
-
>>207
もう いいぜ。 -
こまわり「きょんな事ぐらい、なんぼでもあるわいっ!」
-
ぱおー
-
選集欲しいな。
-
Kindleでがきデカ全巻そろえてしまった
300円だし無料でも何冊か買えたし -
Kindle版には未収録作品もあったので得した気分w
-
ええじゃない課の最終巻に乗ってる
ガキデカ3話って未収録話? -
息詰まる鬼瓦同士の対決!!
-
鬼はお前じゃ
-
うわーばれてしまったのだー!
-
あの祈祷師がどうしても明石家さんまの声で再生されてしまうw
-
あのヒョロ長い体型、顔からして妥当
それにしても祈とう師なんかどうやって頼むんだろうかと
みたところ修験道系の人みたいだけど関東にはそこそこ居たのか -
あのお向かいの寝込んだオッサンどうなったんかな
-
おまえと同じで認知症になりますたw
-
鬼瓦の話って単行本未収録なん?
-
いや、収録されてたはずだが。
-
ええじゃない課に収録されてるがきデカ3話分のタイトル教えてください。
-
やめておく
-
JUDOしてっ!とボクシン子は自分でも失敗だと思ってるのかな?
-
ボクシン子は自分でもそう思っていると思う
JUDOしてっ! はどうかなぁ -
最後の方はタマとワニとアルマジロの動物マンガに
-
きゃっブサイク
ぼくはブサイクではない〜(泣 -
メロンな二人は選集に入ってるけど、ボクシン子とJUDOしてっ!は選集に入っていない。
-
岩風呂くんやピータンみたいに数話入れることもできたはずだから、1話も入っていない作品は無かった事にしたいのではないか?
-
愚民たちの精算は何かで読める?
-
>>245
アクションコミックス版の「原色日本行楽図鑑」 -
ここに居る方みたいに深い愛はもってないけどこまわりの親父が風呂場で責め立てられて「で、出た」と言うとぷかーと大便が浮かんでくるのと誰かが激しく腹を殴られ攻められるシーンで擬音がびすっばすっぼすというのが秀逸で友人と腹を抱えて笑ったのを覚えている
懐かしくて単行本でも文庫本でも揃えたいけど御多分にもれず未収録とかあって素人にはむつかしそうですね -
風呂でウンコは西城くんのお父さんのような気がする
-
長文は釣りかと…
-
今、金瓶梅を読んでる。
最初、2等身に違和感あったのだけど、慣れてきて此れはこれでありかな。
青空侍と鬼刃流転も面白いよね。 -
あの良さがわからんとはお気の毒w
-
2等身は残酷描写やエロ描写のために開発したのかな。
できればリアルな絵で鬼刃流転をセルフリメイクしてほしい。 -
流石に、小学館クリエイティブの「船霊女陰鎮」は2等身とはいえモザイク入ってたね。
-
大体、こまわりが3等身で、春助が4等身。
-
メロンな2人は
「女はキライやけど女陰は好っきやあー!」
とか
「あぁ、大阪のない国に行きたい」
とか好きなギャグ多きがなぁ -
ぞろぞろ・・・ コンセントはどこじゃ〜 ぺたっ
うーっ やっと暖まってきた・・・ ぼんっ!! しょ、ショートしましたがな -
ショートした時のブタ顔がイイ
-
豚顔は”わし助かるためやったら
親でも殺す”がよかったw -
わかるやろか?このりくつ
-
意外と読んでる人が多かった!
人気あったのか
じゃあゴメン 俺がズレてた。 -
「つ、つけ根から亀頭の裏側へ舌をはわせ 先端の切れ目を舌で軽くたたくようにしてくれ」
-
蛸の尻肉料理で有名な明石市で、市長が暴言を吐いたそうやな。
-
ぎゃああっ
どうしたんだ
塩酸なめちゃったの
あほが塩酸を何だと思ってるんだ
あぢぢぢ舌がうずずず
↑
症状からして硫酸なんだが。。。
あべ先生が塩酸と硫酸を間違えたのかな
石灰石ならどっちでもCO2出るからね -
先生こそぼくのタマキン口がどこを向いているのかわかってるのか
-
「職業と本能はちがうもーん」って指でV状に肛門を拡げながら言うというのを今8巻で確認した。
-
あのポーズ、やってみると大臀筋が硬直してすげー難しいのな
-
>>263
あっこまで来たら逆に面白いけどね。 -
島田紳助を神のように崇める精神異常者は
怖いな。 -
栃ノ嵐
-
えーと西城君と栃の嵐だったよね
こまわりじゃっ!! -
今週号のチャンピオンに作者インタビューとリバイバル掲載があるらしい
-
>>273
普段チャンピオンは読まないんだが、ふと見た棚に本の上側を手前に向けて平置きされていた
(棚の板で雑誌タイトル付近しか見えなかった)ところに見覚えのある配色の警察帽がチラッ…
自然に「おっ!」と声が出てしまったよ。
手塚治虫や横山光輝作品など往年の名作をリメイクで汚しまくるのが得意な出版社だから
ものすごい不安が一瞬頭を過ぎったものの、単純なリバイバル掲載でひと安心。
作風が古いのは当然だけど、現在の連載作品群と比べるとカラーも1色も絵が凄く緻密で
丁寧に仕上げられてるのに改めて驚かされる。 -
見覚えのある配色の警察帽 ← これなw
-
嵐のメンバーの顔と名前が一致しない厨房だっているさ
自分と他人の興味の範囲は違うもんだ -
あ、誤爆スマン
-
栃の嵐
-
>>273
連載一回目の髪の毛ボサボサバージョンが掲載されればいいのにね -
wikiにあるデッサンが狂った期間っ何巻位?
-
「へっへっへ」と言いながら西城君のブリーフに手を突っ込むシーンがあった気がする。
-
>>280
13,14巻のことかな -
作者のこの連載ってもう出た?
https://gqjapan.jp/c...20181228/harusuke-01 -
大枚叩いて、選集購入したのですが、「スタミナサラダ」「ヨイショで満開」って全話入っていますか?
-
>>284
スタミナは全話じゃないな。過去にも全話収録したものは無いと思うけど
https://mediaarts-db.../magazine_works/3478
ヨイショはチャンピオンコミックスと話数一緒。1981年1月19日号〜4月3日号の連載なんで全話じゃ無いのかなあ -
ヨイショも全話ではないか
https://mediaarts-db.../magazine_works/8337 -
何度も失礼
チャンピオン・全集ともヨイショは全話で兼三くん青春記が未収録有りか -
皆さん凄いですね。
どんだけ山上たつひこ好きなんですか! -
赤塚御大は豪ちゃんは認めていないが、山上たつひこは認めていた。
-
永井は「豪ちゃん」って言われる時点で舐められてるだろう 。
-
山上は知能高いが端から大学受験せず漫画家へ…
豪は受験失敗し、言い訳並べて一発逆転を狙い漫画家へ…
卑怯かどうか、最後は人間性だよな。 -
どっちも卑怯とも思わないしどっちも人間性どうのこうの感じない
それぞれの生き様 -
だな
>>292は学歴コンプレックスが過ぎる -
>>292の人間性について
-
人間性なしっ!(ばっ!
-
えーん、ちっともじわ〜っとこないじゃない
-
>>297
当たり前です -
>>298
最低やなあ。 -
女の場合はやり方がちがうんです
-
今回のチャンピオンの読み切り
昔に比べて線が太くなってる?久しぶりだからそう感じるだけなのか -
何よイボイノシシ
-
がきデカって盛り上げておいて、最後のオチが肩透かし的なとこがいいよね!
「なんじゃい!最後それかい!」という読者のツッコミを想像しながら描いていたのかな? -
落語のオチってショボいのが定番だから、それを漫画でやってるのかもね…
-
>>304
定型パターンで終わるギャグ漫画よりは色々考えられてるように見えるし不条理に逃げないところは
さすがだと思うけど、後半「ぺぽかぼちゃ」とかの1フレーズネタを多用しだしてからは
その傾向があるけもね。 -
>ペポカボチャ
倉田まり子があんなことになるとわ… -
>>307
倉田まり子の現在を見てみるんだ -
kindle版、初の連載順編成ってあるけど、単行本発刊時になんで順番入れ替えたのかな?
-
>>309
単行本の時はページ数の兼ね合いで収録順が違ってたんだと思いますよ。 -
>>309
昔の少年チャンピオンコミックスは相当杜撰な作りで、例えば同時代のマカロニほうれん荘など
ラスト前の数話が丸ごと抜けてる(まああれは原稿の出来が酷かったって理由もあるが)とか
同作者の全然別の単行本に数エピソードだけ間借り収録されるなどグダグダしてたんだよね。
がきデカも雑誌掲載より先に単行本で読めるなんてワケわからん事を売りにしてた時期があったw -
いまでもフランケン・ふらんの作者のチャンピオン本誌連載作品の2巻が出るか出ないかが奇跡の綱渡りだったり酷いもんだよ
-
この時代は現在の常識では考えられない事が普通に行なわれていたんだな。
もう昭和が終わって30年だものな… -
山上と平田の選集は確保せねばならぬな!
-
あ・・・*
ささーっ (しょくえん)
じょりじょり -
単行本の何巻かに前編が抜けてて
こまわりくんが突然帰ってきたトコから
始まってる話あるよな
出迎えてるのは犬や猫ばっかですなぁの回 -
あれ休載してたからだそうだよ
-
四国帰省の話が単行本で前後したのかと思った。
-
1975年9/22号「郷里でこりごり」…父ちゃんの実家四国帰る話。
1975年9/29号「足どりかるく」…帰都パレードから始まる赤ん坊の話。
郷里は4巻10話目で、足どりは5巻5話目、間に6話挟んでる。 -
で、kindleでは4巻最終話と5巻の第一話に収録される。
-
半分こまわり君とアシュラ男爵ってどっちが先かな?
-
岬君ってフィンガー5がモデル?
-
ただの一度、それも数コマだけしか出演してないのに練馬変態クラブて根強い人気があるよな
-
帰都パレード
勝手な想像だが、作者が帰省していてその前の回が休載だったのでは
知らんけど -
モモちゃんとジュンちゃんって双子なのか?
「モモちゃん パパのことなにかおぼえてる?」
「おぼえてるわけないでしょ わたしたち まだ二歳だったんだもん」
とジュンちゃんとタメみたいに言ってる。 -
練馬変態倶楽部は思想大系のノリだよね。
今や、ホモ尾田ホモ男がNGなんだから、山上センセのホモキャラは全部アウトだな。 -
清治さんの下宿に毎夜幽霊が出る話は今読んでも爆笑する
-
>>328
俺もあの話面白かった、他には落ちてきたUFOののやつとか -
清治さんがこまわりの家に上がりこんでワガママに切れまくる話は理不尽すぎて今見ても怖い
-
>>328
「ミチコがべったりとはりついて」とか、「怪談 お尻が淵〜」とか、
エロ本の模写っぽい絵でこまわりと清治さんが漫才くりひろげたりとか、面白かったねえ。
あと、あべ先生の「のけっ、バケモンっ!(ざびっ」←卒塔婆でこまわりの股間を突くw -
山上先生に抱かれたいっ!
-
痴豚って山上センセの造語?
-
>>326
姉妹なのに同じクラスにいるのは落第か、双子だよな 。
小学生で落第は出席日数以外無いから大病で入院か?
双子なら、似ていないから一卵性ではないな。
死んだ夫が愛人に産ませた子供を引き取ったパターンも考えられる。 -
>>334
恥かきっこ -
>>335
誤爆したスマン -
早産で4月生まれと3月生まれならばあり得るが、
児童数が多くクラス数が多い当時であれば学校側が配慮して別クラスに配置したと…
ということは、
クラス編成後にジュンちゃんを養子縁組か? -
>>334
そこまで言ってなぜ二卵生と言わない -
>>337
>>早産で4月生まれと3月生まれならばあり得るが、
これでしょう
>>児童数が多くクラス数が多い当時であれば学校側が配慮して別クラスに配置したと…
必ずそうなるわけでもないだろうし
ジュンちゃんモモちゃんの場合は同じクラスになってしまったのでしょう -
つまりあれでしょ
おばはんの夫だった人はあ
人並はずれて
せえ欲が
強いと -
おばはんなあ・・・
-
おばはん、おばはん言うな!!
-
ててごとははごとごとととと
-
いっこく橋で待てばよい
-
西城君
ここかんで -
バービー抱ける?
-
骨のズイまで腐ってとけて、なくなってしまえーっ!
-
レコード読みながら木綿のハンカチーフ歌ってた
-
顕微鏡でも使わないとレコードの溝なんて読めるもんじゃないのだが
裸眼で読んでしまうこまわり恐るべし -
顕微鏡で見たところで常人には単に溝のドアップにしか見えない
目がいいだけでは意味がない
溝のドアップから音に脳内変換できる能力も必用
こまわり君凄い!
こまわり君ブサイク! -
あっ、西城君のお尻にサナダムシを発見! やっほー
-
こまわり君サラリーマンより
刑事になってた方がよかったのでは -
>>351−352
さらにタマキンの先っちょを針に、肛門をスピーカーにして、さだまさしの「雨やどり」を再生できるのじゃっ! -
>>355
滑ってるなあ。 -
>>353
正義の炎が止まらん -
ねえ西城くん
ぼくにゃおーんって顔してない? -
嬉しくってバラ色 ずおぉ〜
-
鬼面帝国って2パターン出てるけど、分厚い方に「二人の救世主」入ってるんだな。
選集以外ではこれだけかな? -
ねーこねこねこ ねこ自慢 高島平のねこ自慢♪
-
あ♪あ♪にゃおん♪にゃおんの恐怖♪
-
フェラーリ…こうてくれフェラ…フェ…
-
ずひょ
-
選集って何部くらい出たんだ?
次に出るのは先生が死んだ後かな? -
>>366
死ぬ前に中春をもう一度だけでも。 -
どんどんするなと言っているのだ
-
>>368
えっ? -
パッカーン
硝子切で切ったガラスは・・・ -
セリフは覚えてないけど、あの場面会社の中で龍踊のようなことやってるのが
意味不明だったな -
安全第一
-
ピエール瀧の顔って山上マンガ顔だよね。
でかくて浮世絵みたいな顔。 -
樋田淳也もなかなかの山上漫画顔
-
手塚治虫のスターシステムみたいに馴染みのモブキャラいるよな
すけべえ屋さんの豚鼻オヤジ
アシスタントモデルの太眉の細面
顔が四角い太眉毛の下がり目
逆向小学校の校長
ほっかぶりの農家のオヤジ -
締め切りの無い状態で自由に描いてくれないかな。
「いい歳してオメコ漫画は描いてられない」と言っていたから、
半田溶助みたいなのは無理としても… -
西城の父ちゃんて自画像だったんかな
-
西城君の仇!!
おおっとプロテクターは伊達ではないっと
やっ!!
わはははマスクがあるのだ
後ろががら空きなんだよ ごーん
の、脳が崩れたっ!! -
>>373
以前、陸上短距離の桐生がどおくまんキャラの顔っぽいという書き込みで笑った以来だ。 -
なるほど、確かにどおくまん顔だなwww
さしづめ応援団員の北口ってとこか -
自画像は喜劇新思想の頃からあったじゃん
目が横に長い目でほっぺが下ぶくれ
あの自画像はええじゃない課にも描かれていたけどなかなか似ていると思う -
銀座ワシントン靴店の社長は
当時どう思っていたのか -
>>383
今の会長が東條英樹って凄い名前だけど当時の社長さんかな -
>>371
あまりのショックに取り乱しているんですよ。 -
最近(といっても2ヶ月くらい前)古本屋で偶々「湯の花親子」「ごめん下さい」
「お天気くん」など少年誌→青年誌移行後の作品をいくつか買えたんだけど、
このスレの住民さん的にはあの辺りの作品ひょかはどんなもん?
どれも今まで読んだこと無かったが、個人的にはだんだん内容ばかりか絵柄まで
いしいひさいちのパチモンっぽくなってゆくのがちょっとショックだったし「湯の花親子」あたりは
悲しくなるくらいにひとつも面白くなく辛かった -
自殺だ、自殺だ 社長が自殺しようとした
他殺だ、他殺だ 社長が殺されようとした
あほかわんら!← このせりふで「わんら」という言葉を知った。
知ったと言いながら本当に「わんら」だったのか記憶があやしい気もする。
おまえら、おどれら、と同じ二人称だと思うけど俗語なのか方言なのか、思え
ばその機会でしか見たこともない言葉だ。 -
おいしかったー フレンチのフルコースなんて初めてだわ
はっはっは、ドーンと来い
ドーン (牛が落ちてくる) -
検索すると「宇和島」の方言と出て来る。
徳島じゃなく宇和島とは、がきデカに宇和島ネタってあったかな?? -
>>393くらい調べてからレスしてほしいな。
無駄にスレ消費する奴は無神経。 -
それで気が済んだか? (フッ
-
>>396
「済まんわ!」 -
しかし乾燥メンもけっこう旨そうやった。
-
>>387
「山上たつひこ」と記載してあれば豆腐でも面白いが… -
>>397
氏ね -
挑発するな
-
どうもすみません@美術館
-
それはない
-
だが「山上龍彦」名義になると書籍を手に取る気すらしないという
-
>>407
「兄弟 尻が重い」は図書館にも置いてあるで。 -
澁澤たつひこと書くと途端に
山止たつひこみたいな漫画家のように見える -
西城はあんまり作家を連想しない姓かな
木之内も -
西城くんのお父さんは童話作家だよね
-
西城パパは恐らく最大のヒット作が「ベストセラーとまではいかない」作家が家族も自宅も構えて
あんな優雅な暮らしをしていられるのは謎
モモジュンのママさんも女手一つで子供を3人も養い、大して繁盛してる風でもない個人経営の
洋品店で結構気楽に暮らせているのも謎
両家とも祖父の代が金持ちだった(モモジュンの家は旦那事故死の保険金でも入った?)か -
こまわりとうちゃんも男手ひとつで東京に家を買い定年後も生活に困ってないようだから勝ち組だよな
-
いわゆる「逃げ切り世代」だね
-
で、どうなの?
小説家としての山上は?
ビーバップのきうちかずひろの小説はおもしろいけど -
>>416
そんなに数読んだわけではないが、正直なとこ個人的には特に面白くない
できの悪い新喜劇の台本見せられてるみたいな
小説よりも最近じゃ映画羊の木の原作の認知度が高いと思うが、レビューなど見る限り
「”羊の木”という思わせぶりなネタを用いたかっただけで特に意味は無い」
「コケ脅しのテーマだと思ってたら案の定だった」みたいに辛らつな感想が多いね -
>>413
対して、福島くん家、亀吉くん家は家業が立ちいかなくなったネタがあるから、対照的に貧しいイメージになってて可哀想だった
ぼくは困っている人に用はないのだ
僕たちは友情の押し売りにやって来たのだ
これも対照的だが -
>>411
お父さんがエロ小説で随分稼いでいますからな。 -
ジュンとあべ先生も不幸で可哀想だわ
先生は因果応報なとこもあるが
ジュンはいい子だっただけに -
アニメでは原作のオチが改変されてて
こまわり「弁当風呂じゃ!これで商売繁盛間違いなしじゃ!」
西城「んなわけあるか!」おんせんこけしで潰されるこまわり
するとおんせんこけしで穴が空いた地面から温泉が湧いて亀吉家は助かるというオチだった -
>>422
>>福島と亀吉どっちだったか忘れたが経営不振に陥った実家の銭湯を立て直す話があったなあ
実家が銭湯なのは亀吉くん
>>たしか温泉を掘ってたら石油が噴き出たってオチのやつ
???
弁当風呂の回の事じゅなくて?
弁当風呂の回ならそんなオチではないよ
記憶違いかな -
>>426
マカロニのネタとゴッチャにしてると思う -
ぎゃーっ わしの肉返せ
びゃーっ やらんわい
おーい、味噌が薄いぞ -
少年トルコに少女サウナ?
ジュン、えげつない発想だけど当時は意味が分かってなかった -
>>427
こち亀にも温泉掘ってたら油田が出るオチが2回くらいあったな -
ちょねちょね ぞくー ぞくぞくー
-
こんどらっ
-
そんな台詞あったっけ? 笑いながらの「こまわりくんブサイク」は言わずと知れてるが。
-
西城くんのパパのツッコミであった。意味はこのアホんだらとかこの野郎かも知れない
-
最近、楳図先生の本も集め始めた。
単なる狂人だと思っていたが、
山上先生に匹敵するセンスと知識を持った先生だと今更気付いた。
方向は違うが「こまわり君」と「まことちゃん」で一時クロスしてる。 -
金沢で粋人として暮らす人生。
狂人として低能芸人にイジられる人生。
凡人の俺たちが判断できる域では無いな。 -
>>438
思うニダかw? -
>>437
14歳で筆を置かれたっけ? -
>>440
14歳執筆中に経験の浅い担当編集者から手の描き方が下手だと注意されたことで
プライドを傷付けられ引退を決意したと言われてるけど、実施もうあの頃(まだ50代だったが)は
線もヨレヨレになっていたし話の構成もガタガタになっていたから誰が猫の首に鈴を付けるか
状態じゃなかったのかとは思う>楳図先生
山上先生が筆を折って小説家転向したのが42歳だったのを思うと頑張られた方とは思うけど、
42歳で燃え尽きたなんて現在ワンピースの尾田 栄一郎が44歳でバリバリ描いてるのを鑑みるに
若すぎるよね。 -
限界がどの辺かはそれぞれの作家によるよ
年齢ではない -
肉体労働と違って創造性って測れないからな
-
たまに描くホラー調の絵怖いね。
THE VERY BESTの中表紙って、
ポコチンとデルタ地帯が交互に並んだデザインなんだね。
いま気付いた。 -
>>441
山上さんも今時の「同じ事を繰り返すマンガ」をやり続けてれば
漫画家止めなくて済んだわな
でもそうなったら俺や他のファンは見捨てたろうな
う〜む難しい
それでも原案のみでも書き続けて欲しいわ。 -
そういや山上先生の作品できっちり終わったのって短編読み切り以外で何作あるんだろう
がきデカファイナルの取って付けたラストは何か違うように思うし、一見それらしいところでも
喜劇新思想体系や怪僧のざらしや光る風などは打ち切りなんだよね
連載打ち切り投げっぱなしの代表といえば永井豪一派が有名だけど、もしかして
山上先生のが割合高いんじゃ -
赤塚は別にして、ギャグ漫画家ヒット1作品説ってリアルだと思う
-
放り投げって江口のことをいったのだが…
監修担当して張り切って最初は真剣にセレクトしたが、
後半面倒になりシリーズ化してるのをまとめてぶち込んだ。
「岩風呂くん」や「原色日本行楽図鑑」なんて数話セレクトでいいだろう。
「鬼刃流転」「青空侍」は全話必要だが... -
岩風呂くんとあるぷす犬坊は個人的に思い出深いんで全部欲しい
鬼刃流転は当時1話だけ読んで(掲載誌創刊号買って)それきりだったから選集で初めて最期まで読んだが、
悶絶した(誉めてるのよwww) -
打ち切りってのは漫画の世界観から一歩引いた現実の事情であって
作品のラストがラストとして描ききれているか否かとは別々の事だと思うがね -
「ゴムゴム」や「つんつるてん」の二頭身に最初馴染めなかったが、
「鬼刃流転」を読んで、二頭身なら性器もグロもOK!
そういうことかさすがだなと思った。
残念ながらこの選集では性器にモザイク入っているけど…
赤い色の単行本はモザイクなし? -
楳図先生の「復讐鬼人」って、平田先生リスペクトなんだね。
今更かもしれないけど「鬼刃流転」繋がりで。 -
>>456
光る風と喜劇新思想体系は山上先生自身があとがきで打ち切りを認めてた記憶が。
こと光る風は”なつ漫探偵団”という本でも「一見きちっと終わったように見えるが、
実はある方面で物議をかもし中断したというのが真相」と紹介されてるな。 -
>>455
おいらだよ、足のはやいのだけがとりえのばか市だよう。 -
山上先生はよ死んでくれないと、俺が買った直筆原稿の値が上がってくれないんだわ
-
さくら出版の騒ぎの際、のざらしの原稿は無事だったのかな
-
新田たつおってこの人のアシスタントじゃないんだ
山上先生の影響力ってスゲーな
社会現象を巻き起こしたギャグ漫画家って、この人ぐらいじゃないかな
赤塚ってピンとこない -
田村信なんかもそのものだったよな
アシ関係もなかったらしいけど
江口と一緒に御大の元でなんか活動してたな -
そんなの言い出したらドッキリ仮面の作者や、がきデカ以前の作風からパクリ倒してた石原はるひこなんて
-
>>456
俺も分からん のざらしに関しては「そうか?」との疑問しか出ん。 -
【社会】走行中の新幹線のドアを開けて飛び降り、骨折した男を逮捕。持っていた切符は逆方向
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1555301324/
こまわりだったら新幹線を乗っ取って東京まで行くんだろうなと思った。
確かそういう話があったと思う。 -
所沢じゃー、池袋じゃー という回は覚えている。
はやく電車に乗りたい病 -
>>467
ただその場合でも、終了まである程度の尺を与えて貰えればそこそこ「らしい」形には
まとめられるんじゃないの?
単行本の収録話数から逆算して週刊連載だと1~2ヶ月前(4~8回前)あたりに打ち切り宣告
される場合が多いようだが。
のざらしの終わり方が急だったのは、人気問題よりやっぱがきデカとの同時連載がきつくて
早めに畳んだんじゃないかという印象だった。鴨川つばめはマカロニと同時進行のドラネコロックで
そんなことぼやいてたっけね。 -
>>393 遅レス、「こなくそ シュワッチ」というセリフもあった。「こなくそ」は愛媛
松山の方言だそうなので親族が四国に居るとか。 -
え、粉糞って方言なの?
-
坂本龍馬が暗殺されたとき
犯人がこなくそって言ってたらしいね -
>>471
こ…国籍が四つあるとか -
父ちゃんはマリファナを水に溶かした物をタマキンに塗って、幻覚症状を楽しんでいるのだ。
-
>474 それそれ ムカデが膝裏をはい回りそうじゃ
-
ジャングルと違う!
-
歯痒い歯痒い博多人形
このギャグはつまんなかった -
>>478
ああ 分からん分からん お兄ちゃんには何が何だかわからんよう。 -
末期のギャグはあんま面白くない
ワシントン靴店社長の顔とか -
じわー
-
倉田まり子、しおまねき、たちまち高校生、ぶつぶつ(クマが鉄アレイ)らと同じ時期に
宇和島の牛鬼が出てきたような記憶がうっすらとある。単行本は生家の物置にあるのでそ
のあたりの巻を確認できん。宇和島だの松山で思い出したんだが間違いのような気もする。 -
四国ネタはあったような気がするが牛鬼じゃなかったんじゃないかな
-
>>483
たしか父ちゃんの故郷の四国(何県かは不明)に行き、
・冒頭、ジャングルを探検しているようなコスプレを一家がして、
父ちゃんが「四国はそんな未開の地じゃない!」と怒る。
・最後は父ちゃんの母(こまわりからしたら祖母)の
太ももにムカデがはい回り、父ちゃんとこまわりが
「お前が取ってやれよ!」と言い合っている。
・・・というシーンしか記憶にない。 -
>>484 阿波踊りとか花笠音頭のように民族衣装、舞踏の行列が出てきたような??
別の漫画のようにも思える -
>>486
四国に出てきたのはゾウとワニとヘビだったような。
ちょっと都心を離れるとゾウの大群がのし歩きヘビがワニに巻き付いているようなイメージをこまわりが描き、
それに対し父ちゃんが「ゾウもワニもヘビもおらん!」とツッコミ。
シマウマとライオンは西城家の前でやったネタで、なぜか西城家がアフリカの草原になり
こまわりがライオンを呼び寄せて西城君が襲われ、それに対し
「何で僕がアフリカでライオンに食い殺されなきゃならんのだ!」とツッコミを入れていた。 -
墓参り、墓の方から家にやって来る図もよかった
墓石がこまわり父を連れて帰ろうとする -
こまわりが「西城の家は貧乏だから墓石が買えず死体が放置されているのだ」と言って
白骨死体を前に西城親子が嘆くイメージを描く。
それに対しうちはちゃんと立派な墓があるわ!と西城君がツッコミ。
さらに悪のりした西城パパが、「立派だけではない、サービス付きだ」と言って
墓石の周りに大勢の女を侍らすイメージを描き、それはそれで西城君にバチ当たりめとツッコまれるw -
>>491 それだ!! 「もっとよー もっと墓参りに来て(アハーン」の図に燃えたもんだ。
-
エリーザベト...
-
カモシカも増えてるのか?? あまり珍しくないニホンカモシカのお尻
宮城県石巻市の道の駅に珍客が侵入。その様子を防犯カメラがとらえていた。
直売所を映した防犯カメラ。そこに現れたのは天然記念物、ニホンカモシカ。 -
ええじゃない課、面白いね。
古本屋で全巻セット買っちゃた。 -
玉鹿市って舞台背景も妙なリアリティがあって良かった。市長などのキャラも活きてたしね。
ただ途中から性格の変わった洲崎くんが主役になり市役所側のメンバーの存在感が
薄くなったのと、オチが投げっぱなしなのは「ヨイショで満開」と同じミスを犯したかな。 -
須崎君が何故途中から変人になってしまったのか?
(作中の世界観からではなく、現実の作者の創作側からの考察)
松坂課長ってこれまでも作者が描いてきたこまわり君タイプのキャラだよね
悪ふざけをして大騒ぎして周りを巻き込んで行くってタイプ
このタイプのキャラは作者の他の漫画でも散々描いている
ええじゃない課を描き続けるにあたって
こまわり君タイプのキャラで描き続けるのにネタがきつくなったのか
はたまた他のタイプのボケキャラを描いてみたくなったのか
とにかくある回から唐突に須崎君が変人になっていた -
初めは熱血青年だったのにな
ええじゃない課で一番面白かったのは
全然別人にインタビューする話だったな -
須崎君は自由なボケ・ツッコミの役割ポジションを演じてたんじゃなく、突発的に頭がおかしく
なっちゃったように感じられて何か怖かった
松坂課長の出番が減ったのは、もしかして頭のぐりぐりを描くのが面倒になったのかと -
>>501
>>松坂課長の出番が減ったのは、もしかして頭のぐりぐりを描くのが面倒になったのかと
そういえば
雑誌での初期の数回分の松坂課長は肌にトーンをはっていて本当に大仏のようだった
ある回から突然それをやめたんだけど
手間がかかるしトーン代もかさむで止めたんだろうな -
>>503
元はホラーチックな話のキャラだったからな -
陽念と陰念、のざらしのキャラの分担がよく分からん
-
主人公ののざらし以外にも異常者が多くて異常者数名で騒いでいるのが喜劇新思想大系っぽい
-
そういえばええじゃない課の市長も最初はオネエ言葉の半カマキャラだったな
山上先生はああいうポジションのキャラをハジケさせてみたい願望を持ちながら
なかなか上手くいかずトライ&エラー繰り返してたのかも -
ああかっぽ
ああていぼろ -
>>502
突っ込みキャラが、時にボケ役を上回る凄いことをするのは山上氏の作風よな -
スタミナサラダってマガジン連載だったよね。
少年チャンピオンコミック「能登の白クマ」の後半に5話分入っているのはどういう事なんだ? -
ああっ 肉体の欠損をはやく補充しなければ ・・・だっけ?
-
スタミナサラダの顔2パターンあって、どっちかを気に入らないと言ってた気がするが…
-
ヨイショで満開もスタミナサラダも面白いと思う。
唯一の駄作はボクシン子かな… -
JUDOしてっ!とかも正直微妙
-
後半のサラダは完全にバナナマン日村w
-
>>512
顔が2パターンというか
同じ「スタミナサラダ」ってタイトルで別々の作品が2つあるように思えるんだけど、どうなの?
ナスみたいな頭だけど普通の人間っぽく見えるのと(探偵?)
ニンニク顔で人間離れした野菜みたいなのと(佐羅田農業研究所)
このふたりのキャラは同じ漫画の同じキャラなの? -
上のほうで「湯の花親子」が全然面白く無いってカキコがあったが、面白いと思うが…
いしいひさいちとは全然違う。
山上流4コマ(7コマ)だと思う。 -
山上は負けず嫌いなんだよ。
JUDOも湯の花も、手塚が当時のトレンド漫画に対抗して俺ならもっと上手く描けるって結局はパクリみたいな作品を出したパターンじゃないのか。
天才は嫉妬深い… -
オノワの新芽が出たよ♪
-
>>518
いしいひさいちっぽいのは「お天気くん」あたりのが目立つかな
いしいほど素っ気無く纏められては居ないが、定形メンバーが身近なテーマについて
話を転がすって類の
湯の花親子は自身が度々描いてきた商店街コメディ(「朝もはよから」みたいな)を
シンプルに成型したように見える
ただ個人的にはどちらもギャグの切れ味が鈍りきってたので面白くは感じない -
湯の花はデタラメな日本ローカルものとして好きではある。
たしか掲載が一般の週刊誌だったから、エッジの利いたギャグは避けたのではと思う。 -
湯の花は面白い・つまらないという両方の意見に頷けるのが不思議な作品。
確かに色々刺激を抑えた部分はあったのかもしれないが、主人公が逆向春助で
その親父がこまわりもどきという作者の著作の中でも2大トップスターを担ぎ出した割に
こぢんまりと纏めてしまったのはもったいないというのもあるんだよね。 -
人類戦記も雑誌からの複写方式で復刻してくれないかな。
-
スタミナサラダは読んだ事ない作品なので全然知らないんだけど
(ネットで見る情報でしか知らない)
>>517
って事は、同じ雑誌の同じタイトルの同じ連載枠で
主人公がニンニク顔のキャラからナス頭の探偵の話へシフトしたって事ですか? -
がきデカや思想大系が面白いのは当たり前で、湯の花やJUDOを愛でてこそ…
-
船霊女陰鎮
-
JUDOしてのテニス部顧問、あれは新しい系統のキャラ
柔道にコナーズやレンドルはいないだろ -
JUDOしてっ!は数々の山上作品に触れてきた中、つまらな過ぎて唯一最後まで読めなかった代物
大人になってから読み返せば評価が変わるかもしれないと4年くらい前にまた買い直したが、
やっぱりつまらなくて僅か5巻なのに途中挫折した -
山上先生は鮨屋の話が実にうまかった。
握りずし三億年や腰みの踊りも傑作だ。 -
研究用に取り寄せたシーラカンスを寿司にするとはなんともぶっとんだ発想だ
しかしこの漫画には致命的なウソがあり、それだけ残念だ
シーラカンスは実際には不味くて喰えないらしい
だから狙われる事もなく何億年もその姿だったそうだ -
JUDOは当時の流行りに合わせて描いてみた実験で途中から暴走してしまった。山上らしいといえばらしいが、あんな漫画が長期間連載されるとは当時の山上の力は絶大だったんだな。
-
ギャグ漫画は山上で止まっていたが、いがらしみきおが出たときはエポックだった。
それ以来、ピンとくるギャグ漫画家はいない。
相原コージ、吉田戦車、臼井儀人もピンとこない。 -
「ヤクザじゃ ネコのヤクザじゃ〜」
-
>>504
えっ? どんなのですか? -
>>537
「石の顔」って作品 -
>>537
書き漏らした「妖怪マンガ恐怖読本 (文春文庫―ビジュアル版)」に載ってる -
須崎くんが奇行に走るときは、松坂課長たちの悪ノリとは違い目の据わった異常者の表情だもんな
笑える以前に何か怖い -
へえ、松坂課長はええじゃない課が最初の登場ではなかったのか
こりゃ知らなかった -
屋根より高いタマキンのぼり〜♪
大きなタマキンはお父さん
中ぐらいの……はお母さん
面白そうに泳いでる〜♪ -
握ってから時間が経ってもうまい、うまくないという点はすし飯に砂糖を入れるかどうか
も影響しているはず。赤酢を使って砂糖を全く使わない場合は握って時間が経って冷める
と飯がぱさつく。必ずしもうでの問題じゃないのでは、名無しのすし兵衛さん。 -
安くて旨い寿司屋を発見した。
握り手は山上キャラっぽく、
お茶係は中国女子で日本語は話すが内容は何言ってんだか解からない。
握り手はゴムゴムのヤクザと思想大系の師匠の愛人に似てる。 -
「至上の愛」面白いな。
玉三郎もっと出せばよかった… -
めぐみちゃんと志麻さんで3Pしたい?
-
平成さえついて行けなかった自分に、令和は無理であります。
-
父「貴様まだ言うかーっ」
こまわり「平成は永遠に続くのだーっ」 -
わははは
血 血
血を増す
マスチゲン -
正月に西城とこまわりの立場が逆転する回があった。
風で晴れ着がめくれて、西城が喜んだのにこまわりが目を背けるとか・・・
きょんが操作した異次元か夢の中かと思ったらそうじゃなかって驚いた。
何巻くらいか覚えてないけど、一瞬勇気付けられたものだった。 -
何でも生で握ればいいと思っている職人が多いが
-
ぐっ
どこの身を持っとるんじゃっ!! -
なにが へっへっへっじゃっ!
-
あっ 身体が突然 アグネスラムに!!!
-
すってきい
-
おじさんはだぁれ?
-
ニイニイサンシッ
ゴーロク ペタペタ -
以上、責任とり終わり
-
がきデカ抜きでベストってなに?
-
がきデカ抜きだと個人的には
・怪僧のざらし
・ええじゃない課前半
・半田溶助シリーズの半分くらい
がベスト3かな。SFシリアフものは正直あまり好きじゃないし、ギャグでも
喜劇新思想体系などあまりにえげつないのはなんか引いてしまう -
>>563
鉄筋トミーの脱力感もいい -
快僧のざらしじゃぁ〜!!
しかしスタミナサラダも捨てがたい -
俺は思想大系が一番好き
-
俺も思想大系と半田溶助だな。
-
ええじゃない課も捨てがたい。
-
思想大系と半田溶助の一部エスカレートしていく系の話しは読んでいて目眩がしてくる。
-
その目眩が山上漫画の真髄。
-
「西城くん これしゃぶって〜ん」
-
すまんが、おまえおしりの方を洗ってくれ。
-
山上たつひこの天才度を理解してから読むと全部面白いのだが、当時はガキでかと比べてしまっていた。
別の角度から見ることができなかった。
ガキでかの大ヒットで金は儲かったかもしれないが、作家には不幸なことだったかもしれない。 -
山上先生の金持ちエピソード
アシたちと京都旅行へ行こうとなって自宅に
タクシーを呼んだけれど、タクシーでそのまま京都まで行こうとした。
新幹線を使うという発想がなかったそうだ。 -
大阪弁の犬を毎日1話ずつトイレで読んでいる。
-
昨日父ちゃんとテニスウエアを刻んで、ご飯に混ぜて食べたのだ。
-
「光る風」で既に少年誌におさまりきれぬイメージを妊んでいた山上マンガは、「喜劇新思想大系」で、笑いの異常児を出産した。
-
このシリーズが大友克洋や江口寿史らに与えた影響は計り知れないと信ずる。しかし山上のマンガ編集者??読者に対する欲求不満はたかまる一方だった筈だ。
-
「俺の作品のオカシさがわからんのかー!」そんな叫びが今も聞こえる。この怒りが「がきデカ」になった時、なんと赤塚ギャグの毒の賞味期限が切れてしまったのだ。ニャロメ!
赤塚不二夫。…選集2巻帯 -
カニが多めのカニチャーハン
-
>>582
この発言が出来るのは赤塚さんスゴいわ。 -
こまわりが勝手に清掃車のゴミ収集を断ったのは笑った
-
どんなジャンルでも最低押さえておかなければならない基礎教養というものがある。漱石.??外を抜きにして明治の文学は語れないだろうし、チャンドラーを読まずにハードボイルドを口にする奴は単なる馬鹿だ 。
-
同様にいっぱしのマンガ読みを自認する者が(仮にそ奴が小学生であろうと犬であろうと)山上たつひこをその一部しか読んでいないとすれば、これはそうとうに恥ずべきことだと思い知らねばならない。いい機会だ。これは聖書である。買いなさい。…とり.みき。選集4巻帯
-
??外(おうがい)のおうが文字化け。
-
>>585
男子暴行で訴えますよっ!! -
こまわり(寝言)「あべ先生と西城くんに乱暴されたんです!婦女暴行されたんです!」
-
こまわりエロテープ作成の会が読みたい。
何巻だっけ??? -
>592 BS漫画夜話でも取り上げられてたやつだな...
-
>>596
諸星スレで評判悪かったな -
え〜諸星ってこんな方向の奴だったん
-
偉大なる冒険家山上たつひこは、ジャングルの奥地から人外魔境から果ては月まで、ほとんどの秘境を探検し尽くしてしまった人だ。後進達は山上マップを頼りに続々と秘境に乗り込んで行ったが、そうなるともはやそこは秘境ではなくなってしまう。
-
ギャグであるためには秘境でなくてはならない。そこで更なる後進達は日常に中や小さな差異に秘境を見い出すようになる。しかしそれらはいずれもスキマ産業みたいな秘境だ。すぐに探検し尽くされてしまうだろう
。果たしてこの世の中に、まだ残された大秘境というものが存在するのだろうか?今後、山上級に大爆笑出来る程のギャグマンガが出てくるのだろうか?今の私には荒野しか見えない……。相原コージ/選集15巻 -
最近オクに選集出ないな。
-
ムキムキマンの体操、振り付けは山上先生だったのか
-
ビキニパンツのマッチョをギャグキャラに使ったのは山上先生が初なのかな
-
練馬変態倶楽部です
-
【宜野湾市】あわや大惨事 沖縄で小中生が不発弾投げて遊ぶ 保護者が通報、自衛隊が回収
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1559788503/
こまわり君が信管を拳で叩いたり、不発弾に乗ってジュリーのモノマネをした話を思い出した。 -
信管を別の位置に付け替えるのが自分にはツボだったw
-
竹所の顔が怖すぎる
-
セリフも怖いよね
-
あれ、竹所って畜生みたいな奴をもじって名付けたのか?
この歳になって思い付くとは -
殺したってや あんじょう殺したってや
-
途中からただのクラスメートになってて草
-
そういう所が昔の漫画の良さだな。
今ならSNSで拡散。 -
んが
-
ジュンちゃんのお兄さんが途中から完全に消えたね
-
お兄さんはジュンモモ姉妹の従兄弟で浪人生で受験のため木ノ内家に下宿していたと考察する
年上の従兄弟なら姉妹からお兄ちゃんと呼ばれても不自然じゃないし
こまわりと西城も実の兄だと思いこんでた -
うまいこじつけだな
なるほど辻褄があう
作者はそこまで考えてなかったろうが -
>>605
ーーーーーーーーーーっ!! し、し、信管に衝撃を加えてどうするうう!! -
ボン ッ ショートしましたがな
-
荒々しい男の海ごっこ
-
昭和時代の男のツボじゃっ!!
-
作業しやすいように信管を動かしてたな。
動かす技術があるなら外せるだろうに(笑) -
エイ とても珍しい白いカモシカが見つかったって
-
ジュンちゃんかわいい
-
どう見てもブタだな
-
うえええ、いやらしい
男の人ってどうしてこんなの見たがるのかしら
更けゆく冬の夜の七不思議 -
ウロコヲハガスナッ
-
ああ、化石のありかが分からん(グシャッ バキッ 土俵入)
-
湯の花親子、面白いな。
-
「光る風」を三原じゅんこ、その他阿諛追従議員に読んでもらいたい
-
コンビニ本が出てるね
山上たつひこって電子書籍で読めないがポリシーなのかね
大昔全集が出てたのを買えばよかった -
>>630
Kindle無料祭りを知らんのか -
書き込む前に
山上たつひこ 電子書籍
で検索もせんのか -
草野球の試合の時、「振り回すだけの豚バッティング」という罵声が耳に入った。
そういえば、がきデカにも似たセリフがあってこまわりが鬼の金棒のようなもの
で打ってたシーンを思いだした。黒獅子小と練習場所を争ってまけたら木ノ内姉妹
をどうぞ、だったか。 -
がきデカの傑作選やセレクトって何種類出てる?
-
>>633
野球ネタだと、冒頭でこまわりが大きなヒットを打って「ひゃあ あほは当たると大きいな」という
流れについて福島が
「この漫画 野球の話の出だしはいつもこうだな」みたいに呟くのが目からウロコだった
あー、言われてみればそうだなぁと -
あほは当たると大きいな ← おお、それか!
福島、亀吉は西城側に近かったりこまわりの舎弟のようだったり、立ち位置が動くなあ -
コンビニのやつ読んだけどジュンちゃんこまわりの顔拭いて上げたりといい子だな
中春でどうしてああなったのやら -
ボクシン子電子書籍化まだか
-
ドンタタドンタタ
あなた、今月のお給料は?
ウイッ みんな呑んでしもうたわ
いやー -
蝶のように舞い 蜂のように刺す
-
中春を見る限り、実はそれほどひどい夫でもなかったこまわり。
むしろあべ先生の方が清治と離婚し一人で酒浸りの荒んだ生活を送っていたから、人生わからないものだ。 -
テストのホームラン王と落第王が結局同じ会社に就職してるしな
こまわり閑職でも無かったし -
中春の中盤からミステリー仕立て連発になったのは正直つまらなかったな
-
>>644
首位打者はタクシー運転手で勤務中に発狂してたな -
こまわり、西城と同じくらいのレベルの大学出たんだな(明治、法政くらいか??)。
あの逆向小時代を思うと奇跡どころじゃない。 -
おまえは来シーズンクビじゃっ!!
-
こまわり君とのざらしは脳内で神谷明ボイスに変換されるわ
-
逆向小学校時代のこまわりは痴豚以外の何者でもなかったからな
-
へえへえ人ではございません
私ゃスッポン大阪育ちと -
中春こまわりのキャラ達は年齢の割にちょっと見た目が老け過ぎだったな
あべ先生ですらまだ定年退職前なのにシワクチャ婆さんの風情だし、こまわり以外みんな
顔が面長になって頬骨を強調する描き方にした(JUDOしてっ!の頃からの手癖?)のは
年齢による変化を表してるのかと思ったら子供の頃の西城くんやモモちゃんも押し並べて
面長顔に描写されててガッカリした
ジュンちゃんは中春でも時々子供時代のような可愛らしい表情を見せていたから余計残念に思う -
>>650
「あ そこにいるのは豚顔の650くん」。 -
痴豚、トントン と。
-
小学生時代のこまわりにさんざん非道なことされてきたのに友達を続けている西城も器が大きい
-
こまわり「ほんに、おまえは性の器が大きいのー」
西城「人を性欲のバケモノみたいに言うなっ!」
という会話を瞬時に思いついてしまったw -
この二人が一緒に飲みに行ってるシーンとか感動する
-
こまわり、高校時代はそこそこ勉強して落第しなかったんだな
それに大企業?に就職してるからには大学で部活なりボランティアなりもやってたんだな。
少年警察官はどうなったんだろうか。 -
小学生ですでにリモコンで仰角をつけるサドルを作る技術があったんだから
ひょっとするとウォズに匹敵するかも知れんほどの天才だろ -
勢いをつけてとび乗るのがミソなのだ
カクッ
すげえな まったく -
>>660
女子には「下らん仕掛けを作るな」と言われるけどな。 -
にゃおんのきょうふのカラクリ人形やどうぶつ時計・どうぶつ計算機を操るだけでも
(製作者はこまわりじゃなかったっけ)技能的には大したものだと思う -
>646 ジュンは新人王だったと思う
-
こまわりの大学受験、こまわりの就職活動か
-
犬猫進学塾でも落ちこぼれだったのに
-
大学入学式にて
こまわり「やあ西城君もここに入学したんだねよろしく」
西城「ウソだぁぁぁぁぁぁ!!!」
入社式にて
西城「ようやくこまわりと別れられる…」
こまわり「やあ」
西城「うわあああああ!!!」 -
そりゃあ更生すれば口調も変化するよ
-
平常時や冷静時は意外と丁寧な言葉遣いだったこまわり君
「西城」と呼び捨てにするのはテンション最高潮の時だけで
普段は「西城君」と君付けしてるほうが多い
こまわり君が変化していったように西城君のこまわり君への態度も変わっていったと思うんだ
だから666のやりとりは西城君の方がらしくないと思う
西城君も「こいつとは腐れ縁のようだな」と思うようになっていったのでは -
制裁を加える
-
中春ではなぜ皆「ジュン」と呼び捨てだったのか
ママさんや元旦那の前でも常に呼び捨て、でもジュンちゃんからは「君」付けで呼ばれるって
なんか妙というか… 西城君もこまわりも皆穴兄弟関係だったなんて事はないよな -
でも一度は結婚して身内になった人に対してや、現在内縁関係のクズ男にも
赤の他人が呼び捨てすんのはやっぱ変だよ
どちらもほぼ初対面同士だったんだから -
こまわり君一家がジュンちゃん宅に居候する回が不可解
子供同士がクラスメイトってだけで泊めさせるかフツー -
親父とこまわりが素っ裸でジュンちゃんちを訪問する回だっけ
たしかに異常な状況だよね -
どさくさに紛れてあべ先生にクンニする小学生
-
なんかこんな頃から中春ジュンちゃんの片鱗が
https://i.imgur.com/SARasSY.jpg -
母と娘二人だけの家族だから頼みこめば泊めてくれると思ったんだろう
西城家に行ったら西城君にボコられるだろうし -
>>679
その頃は既にマッショな兄はなかった事にされてたんだな -
ふーん、最近のマネキンはよくできてるんだなぁ
これが本物の女だったらなぁ、へっへっへっ、考えただけでたまんねぇや
ジュンやモモもハダカにしたらこんなかなぁ、
へっへっへっ我が妹ながらゾクゾクするぜ -
>>676
「ほんまに舐められとるんちゃうか〜」 -
仏滅仏滅 あまり流行らなかったな
-
個人のブログだったか、未解決事件として歌舞伎町のディスコに遊びにきたJCが殺害された37年前の事件が書かれてた。
ええじゃない課で課長が新しい名産品として、ディスコ女子中学生アキレス腱切り人形という猟奇なネタをやらかしてるコマと、
この事件のせいで学校の生活指導がやかましく、映画を見に行くなど全くできなかった灰色の夏休みだったのを思い出した。
…今だったら少年誌であんなネタできないだろうな。 -
JCふたりと男とで車で寝て朝起きたらもう一人のJCがいなくなっていて
「散歩に行こう」って言われて行ってみたら殴られて
いなくなっていた方のJCが死んでいた・・・って事件だっけ? -
陰道が開いてなさげなJCに用はないのだ
-
モモジュン倒産の死亡理由は初代がきデカと仲ハルこまわりで大きく変わってしまったが、
個人的には半端に現実的な中春よりあからさまにネタ臭い初代がきデカ版のが
(絵は完全にアシによる筆だったけど)山上漫画らしくて好きだったな -
どっちもその時点ではそれがその時点の山上らしらなんだよ
-
いま書いてみたいテーマやプロットの中に
ガキでかメンバーを連れてきたという感じかなあ
チャンピオン連載世界の直接の後日談とは思わないようにしている
そう読んでも面白いけれど -
がきデカ・ミュージックアルバム、新たに曲を付けてでも聴きたい
-?鶴居村から鶴が来る(バラード調)
?ゆうべ父ちゃんと寝た時に
?今日も昨日も清治は来ない
?変態ブルース
?頑張れ僕のパンツ
?なにぬね猫自慢
?あまやどり(さだまさし)たまきんでレコード溝読みver
?禁じられたZ〜能楽シテ方の宝生流が地謡で参加
?ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む ロックver
ボーナス・トラック(初版限定):赤い赤い〜女声デュエットver -
>>692
配信版には「木綿のハンカチーフ ツイストRemix」が -
BOX版限定プレミアトラック:自作エロテープ
-
職人の直手書きは無理にしても、前面にどうぶつの絵が入ったパンツって案外売れそうな気もする
-
「動物戦隊ジュウオウジャー」のキャラグッズとしてなら出せそうな気がするw
-
ゆうべ父ちゃんと寝たときにはユーチューブにあるよね
初音ミクが歌ってるやつ -
シロクマ・クロクマは原盤紛失
-
76年〜78年ぐらいのラジオCMつべで聴いてたらこまわり君がラジカセ?の宣伝してたw
-
がきデカってチャンピオン掲載時も最終回は単行本26巻ラストの尻切れトンボだったの?
他作品の単行本に収録されてた肉やの娘が休職の肉を食べられない話とかは
本来何巻に入る流れだったんだろう -
>699 ワロタ こんなのがあったとは
-
”ゆうべ父ちゃんと寝たときに〜”って宇宙家族カールビンソンとか他の漫画でも観たことあるから
元ネタあんだよね?
それに続く歌詞も「へーんなところにイモがあるぅ」と「足に触ったへんなイモ〜」と2通り見た記憶が -
サボったあべ先生が食べられたのかと
-
やきとり
限界鶏肉 -
>>709
だから真の最終回はがきデカファイナルで描かれる事になる
4行でわかる、がきデカファイナル最終回
「自分は見事に復活しました」と前口上をし、過去の出来事などを振り返る
でも本当はあれから何十年もたっていて年齢はもういい歳した大人のはず
過去のバカなふるまいをいつまでも続けてやっとれんわ
こまわり君は「旅に出る。だが行き先は今は言わないでおこう」と言い、旅に出発する
おわり
おわりの続き
実はこまわり君の出発先とは小説の世界だった・・
はずなのだが、結局マンガの世界に戻ってきてしまった -
後ろすがたの しぐれて行くか
-
>>710
読者にとっては帰って来てくれて嬉しかったわ。 -
さかなあ なあぜ釣れん?
セミさーん きみと友達に の季節だ -
ジメジメした梅雨 死刑
というわけでムシムシした夏がやってきたのだ -
この人五年前に落雷にあって死んでるのよ!
ぞわぁ〜 ブルブル パラッ ぷりん きゃあー!
先生落ち着いて 自分のオッパイが飛び出しただけよ
これがオッパイだったからよかったが他のものだったらどうするのだ?
ふん、飛び出すわけないじゃない
おー そんなこと言うとるとすぐに飛び出すぞお -
こわい仕事はみんなワシや
-
ボーギー ボーギー と
-
他のものだったらどうするのだ?
ふん、飛び出すわけないじゃない
↑
小学生の頃、何が飛び出すのか分からんかった -
山上ともいがらしみきおとも…にんともかんとも…
-
パルシィって漫画アプリで羊の木の配信来たから読んでみたけど
やっぱり山上の絵で見てみたかったな
あえてやってるんだろうけどキャラの顔が汚すぎる -
>>720
ゆっくり見てもなにも気づかんのかと -
別に気づいたところでなんなん
-
>>724
あんたはテストの落第王です! -
ずるむけあかちんこ
-
ずるむけあかち ん こ
-
新思想体系に登場する大阪の病院の院長は仁鶴師匠がモデルかな?
-
あふりか像がすき
-
羊の木の単行本オマケで、逆に山上さんがいがらし氏原作の4コマ漫画を描くパートがあったけど
山上さん作のが通常のいがらし氏作画より完成度高かったな
ただこんなこと今更言うのもなんだけど、山上さんは羊の木以外の作品を読んでも
ミステリー仕立ての話を紡ぐのはあまり上手ではない気がする -
史上最悪の汚いケツが描かれた漫画
-
あんたのお尻は卵の腐った臭いでしょっ!!
-
西城君でもお尻は汚い
-
およぐな
-
>>736
「これが およいでいるように見えるか?」 -
あっ! たーッ (ひっくり返った食卓を片付け始める
-
おぼれて死ぬこと思うたらちょっとの間身をまかすくらいなんでもあらへんやろ
-
お盆や年末年始になるとがきデカ読みたくなる。しかもガッツリと…
-
>>740
ファンの鏡ですな。 -
自作自演ウザァw
-
前大僧正 自演、拙僧の出家前の名前は自作と申す。
職務と本能は違うのじゃ。 -
ああ 分からん分からん お兄ちゃんは何が何だか分からんよう。
-
牛乳配達のお兄さんて、いやらしいなあ。
-
ぜっとおお
-
夏はドカベンも読みたいな。
-
750ライダー エコエコアザラク 花のよたろう ドカベン
レース鳩777 -
途中で作風が豹変した作品が多いな
-
>>749
長期連載では仕方ない。 -
中春は笑い要素は入れてるがギャグ漫画というよりストーリー漫画に近いな
-
どれも男と女が題材だよね
-
>692 盆踊りの準備の時それを思い出した、独りで笑い出しそうになった
-
”今日も昨日も清治は来ない” ← これね、思い出したのは。
眼鏡をかけたあべの顔が頭を離れない あっ きゅっきゅっきゅー -
えー一時間目 野尻湖で一泊
-
夏の終わりが近づくとあべ先生にお尻催眠術をかけて、夏休みは始まったばかりと思わせようと企む回を思い出す。
-
あんなやり方で夏休みが延ばせると考えるのが小学生らしい
-
包丁持ってたとはいえ、小学生(福島くん)一人にシメられちゃ清治さん
-
あべ先生がムキムキになったのも夏休み明けだったような
-
福島はマッチョでコワモテだから並の大人じゃ敵わない
-
俺よっ!! 美智子よっ!!
-
どうした?冬休みが来たか?
バケツで水をかけられて豚のケツ呼ばわり -
高島平のねこ自慢
へんなところにイモがある
これにも元ネタがあるってこのスレで知った -
ええ〜い とても珍しいニホンカモシカのおしり
-
夏の話と冬の話どっちが好き?
-
強烈なのは冬かな ふぐが三匹とか
先生も清治さんとのことで反省することがあったりして -
がきデカは季節感あったよね。
作者が落語好きだからかな。 -
ぱぴぷぺ魚市場
あっ こまわり君よ!!
どこにこまわり君がおるんじゃ おーっ!!
じょ、冗談よ -
正月も夏休みもちんこのべーるも作中で何度もネタにされてるんだけど、あの頃は
「こまわり君たちが成長(進級)しないのはおかしい」なんて野暮なツッコミする読者は
少なかったんだろうな -
クリスマスになると、ネコのヤクザにインネンつけられて、土下座させられる話を思い出す。
-
にゃおう
-
バッジ付けてんだよね
-
新聞紙のカップヌードルはちょっと美味そうに見えた
-
大みそかに猛獣が脱走するのもよかった
-
>>777
面白いけど、どこの? -
>>775
じゃあ俺の自家製のを食うか? -
>>779はウンコして手を洗わないから遠慮しますわ
-
夏は暑苦しく冬はおぞましくて寒気がするこまわりの顔
-
>>781
「こまわりくんブサイク」。 -
>>782
スコッター(昭和48年生ハゲデブ、激臭、童貞)乙w -
豚顔はお前じゃ。
-
うわっ〜
明日会社行きたくない。 -
熱湯に体温計つっこんで熱が100度も出た〜!と言って休もう
-
こまわり君の体温はアフリカから北極まで乱高下するぞ
今思えば、一番暑いのはエチオピアのアファールかイラクのバスラ
一番寒いのは南極のヴォストーク基地なんだが当時はそれを知らんかった -
ここをどこだと思っている?
天体を顕微鏡で見ようとする天才的発想に感動できる感性が必要だぞ -
何をカリカリしとるんじゃ
西城君のオシリにサナダムシの卵発見 -
コミックス1巻で仮病で学校をズル休みしようとしたこまわりが
ヤカンで湯を沸かして体温計を突っ込み
熱が100度もあると言って親に体温計を見せるシーンがある
たしかに体温計の目盛りは100度もないのだが
作中では体温計と言っている -
あぼ〜ん
-
あぽーんw
-
嬉しくってバラ色 ズォおおー
-
どんどんするなというのだ
-
え?
-
ガラス切りで傷をつけたガラスは割れやすいのだ (ぱかっ
-
自殺だ自殺だ 社長が自殺しようとしたー!
-
ボケか、わんらーっ!!
-
>>810
スコッターw -
>>812
もう死んだるわい。 -
あまい死の世界
-
「んがっ!」って後半もいってた?
初期だけ? -
終盤はほとんどなかったような希ガス
-
死刑、職務と本能は違うもん(これえげつないポーズ)も頻度がかなり低下したか
-
「死刑」は浪曲バージョンが後期にあったよね。
やっぱり自分は「んがっ!」が一番好きだな。 -
死刑ぇぇぇぇ べべん べん
-
後期は「高円寺のおばさん」とか「たちまち高校生」がインパクトがあった
-
「高円寺のおばさん」ってどんなのだっけ…?
銀座ワシントン靴店店長や異次元モードの先生と違いあまり印象に無いわ -
そろそろボクシン子も電子書籍化頼みますよ会長!
-
わきの下ビ━━━━━ ム!!!!!
-
高円寺のおばさんはたしかパタリロのギャグだったかと
-
>>827
確かにそのはず。 -
げッ パタリロと混同して整理がつかん くまかか
-
パタリロとこまわり
相通じるものがある -
パタリロとこまわりとらんぽうとべにまろ
-
パタリロは子供の頃に同級生の女子から
「あんたの好きながきデカみたいな漫画があるよ!これ凄い面白いから!」と強く勧められ読んでみたが、
がきデカみたいな…ということでハードルを揚げてしまったせいか一つも面白くなかったな
別にどっちが優れてるなんて思わないけど、やっぱり女性向けと男性向け作品の間には
大きなギャップがあるなーと -
「あんたの好きながきデカ」← これが凄い
ワシの小学生頃はがきデカが好きな男子は女子にとって四民以下、口をきく対象
から外される傾向があったのに -
雨乞い→ジュンちゃんノーバン→スケッチの流れが好きだな。
-
うーん、ああなっていたのか
あんなこと言ってるーっ!! -
ぐぐってみたら風吹ジュンって確かに可愛いな
-
元気かゾウリの裏
-
どこがマーク・レスターだ さかさアルマジロ
-
>>先方がなぜ新谷かおるを読みたかったのかはもう覚えてないが。
女子受けしそうな絵柄じゃん -
まあ少女漫画はギャグ作品でも絵柄だけでなくノリも違うから、受け入れられない人は
ダメというのも分かるよ
俺も昔有名どころではお父さんは心配性とか勧められて読んだことあるがちょっと無理だった
ギャグ顔の崩し方とか20〜30年古臭いセンスで萎える
逆に女性読者も蝉や犬の黄門に指突っ込んで「制裁をくわえる!」とか理解しにくいだろう -
栃木の嵐を地面に拘束して作り物の舌が何枚も付いている車輪みたいなのでお仕置きするのあったよね。
-
えっ!
-
岡田あーみん好きだけど山上たつひこ集めるようになってから丸パクリを何個も見つけて萎えたわ
-
ち 知能線が無い・・・・・・
-
あんさん、知能線があらへんがな
-
最近脳から膿が出やせんか?
-
山上サンノギャグパクリといえば山止たつひここと秋本治
未だにこち亀スレなどで「両さんが道路に飛び出した途端大型重機やトラックに轢かれる秋本先生の
ギャグセンスは最高!」なんて書き込みを見かけるが、いちいち突っ込みはしないもののモヤモヤする -
こまわり・西城 の関係はパタリロ・ド・マリネール8世とジャック・バルバロッサ・バンコランと
似たところがある。 -
>>852
いや それ逆や 逆。 -
パパンがパンに乗せられるあたり、西城的かもな
-
マライヒもジュンちゃんに似てるしな
片目隠れた髪型
普段は優しいけど強烈なツッコミもする -
>>856
あ〜そういえばそうか。 -
うげうげんぺっぺ跳び 凄いな
-
>>859
で? -
んがっ!
-
日本刀人気が高まり刀剣女子が増えてるなら
日本タマキンも・・・ -
日本刀人気が高まり刀剣女子が増えてるなら
日本タマキンも・・・ -
タマキンは元から好きじゃん
-
>>864
これが本当のソちんの嵐〜。 -
真夏でも
毛糸のパンティー毛糸のブラジャー
黒のセーラー服をびっちり着込む
びっちり着込みます
暑いからいっちょ、男を誘拐したろーじゃねえか!
今ならこういう表現は犯罪助長とか言われるんだろうな・・。 -
「あらへんがな」って方言、関東の人間でも理解できるの?
-
こまわり君がたまに使う関西弁いいよね。
-
はははは今度ダイヤの指輪買うたるさかい
-
忠太郎でござんす!!
-
やっぱり山上は地頭がいいだろうな。
-
ギャグの元ネタが古典芸能や文学からとったものが多いし
かなりの博識なんだろうな -
鶴居村に〜鶴が来るゥ〜
-
>868 どうもすみません (at 美術館
-
>>868
ほたら山上センセなんか読まれしまへんがな〜 -
>877 挑発するな
-
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syoset...fotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3) -
>>880
じろじろじろ〜 -
わたしモモちゃん
-
こまわり君のなりすましが好き。
西城君になりすまして、自分の家に酒を届けさせるヤツとか。 -
おちょくった時に関西弁がでるのは、基本的に関西を馬鹿にしてるのかな?
関西で生活していても生粋の関西人じゃないから本当は関西のこと嫌いなんじゃないか? -
「ほんまは関西人ちゃうから」って言いたかっただけやろ
あんまり偏見しとないけどこれはあのへんの悪い癖や -
金沢に移住した文化人はコテコテの関西は嫌いなのかと思って…
俺は大阪好きだけど。 -
吉本新喜劇の影響を強く受けている。徳島出身の作者が関西弁は違和感ない。
-
徳島! 徳島というと(妄想〜
-
踊る阿呆に見る阿呆
-
何も言うなっ!! ぐしゃ
何も言ってないじゃないか!!
言おうとしてた!! -
ちょくりつげんじん〜。
-
>>895
で西城に殴られる件で笑った。 -
>>896
ハゲしく良かったねm -
各界にはこまわり君みたいに、1食にコメ一升食べることできる人リアルにいたんだな。山本山がそうだったらしい
-
899と900だけは
-
おとこのひとに、渡したくない!
-
>>901
こまわり君がモモちゃんの家にコメを借りにいった話で、僕の家族は一人一食につき一升分の米を食べるとか云々の話があって -
容量は入るけど、拾い喰いで腹を下すし微妙
-
名無しの鮨兵衛
-
>>901
ゆうてたなw -
連載終了後何年経っても、こまわりのかーちゃんが西城君の持ってた札束(バイトして溜めたお金)に
火をつけて「子供がこんな大金持ってるのが悪い!」と罵るオチに納得できない -
>>908みたいなカス人間が偉そうにw
-
中春での
母ちゃんと
こまわり嫁の不仲っぷりは物悲しかった。 -
母ちゃん更年期障害だよね?
-
>>911
中春(2巻時点)だとこまわりが42歳で、とーちゃん69歳かーちゃんは65歳だっけ
更年期障害は襲い人でも60代始めにはほぼ治まるらしいので、あの壊れっぷりは
生まれつきの性格的なものもあったんじゃないの -
異常と言えば、かーちゃんの下半身も相当異常やな。
-
なにおう! と返しそうな母、としえ
-
>>915
スイカをお尻で切る話や -
>>917
ああ このスレッドで何度も出てくるアレですか。 -
あんなきれいなおねえさんに遊んでもらったのに
どうしてそんな顔しているの? -
出たのじゃ ロッテのピタンキー!!
-
んがっとミニガム食べて
頭とお尻をドッキンコすっとじゃ -
家はないんですよ
-
よくその程度で済んだな
-
下痢も止まらんし
-
でも下痢になるとジュンちゃんがおっぱい見せてくれる
-
真夏でも毛糸のパンティー毛糸のブラジャー
黒のセーラー服をびっちり着込む
暑いからいっちょ男を誘拐したろーじゃねーか -
自分ちで下痢便まき散らかされてもさほど気にしない西城君やあべ先生
-
20代独身女子「禿げを放置する男は許せない」(日刊SPA)
――そもそも、皆さんは薄毛男性が恋愛対象になりますか?
3人:う〜ん……(しばし悩む)。
サチ:私は禿げてる人を好きになることはないかな。だって、世の中に禿げてる人とそうじゃない人の2種類しかいなかったら、
どう考えても禿げている人は選ばないから。
知子:ハッキリ言って、女性にとって「禿げ需要」は低いですよ。供給されても「別にいりません」って感じなんで。
――では、彼氏が禿げてきたらどうしますか?
香織:「一緒に頑張ろうね」ってなる。
知子:ソレ、もう病気じゃん(笑)。一緒に闘病生活みたいな。
香織:だって嫌じゃん。日に日に薄くなっていくのとか、見たくないし。
――どれくらいの薄毛から気になりますか?
サチ:禿げの種類によりますよね。「M字」なのか、「バーコード」なのか、それとも「河童」なのか。一番きついのは河童。
頭のてっぺんあたりが、丸くなくなってる人ですね。ウチの会社に、まさにその通りの人がいて、見た目がまんま“落ち武者”なんです。
その人は、頭の前と上はないのに、横だけ異様に長い。アレ、なんかポリシーなのかな?
知子:(髪の)残りが少ないから、怖くて切れないんじゃない?
サチ:会社では陰で“落ち武者”って、そのまんまのあだ名になってるよ。かなり残念な感じ。
「残り少ない髪を大事にしたい」って思ってるんだろうけど、逆に悲惨なことになってる。バーコードもその一種だよね。
香織:私、それ許せないんだよね。もう、生やすなら生やす、なくすならなくすで、どっちかにしてほしい。なんか禿げを
「他人が触れられない領域」にしちゃう人っているじゃん?
2人:いるいる(笑)。
サチ:ネガティブな禿げって、見ててイヤだよね。電車でよく見るくたびれたおじさんとか。
シャレになんないくらい疲れていそうに見える。死ぬんじゃないかってくらい。
知子:あと、“禿げかけ”も辛い。だんだん地肌が見えてきて、「あ、この人ヤバい」って気付いちゃうくらいの人は、
本当に見ててかわいそうになる。 -
尻で催眠術
-
>>928
シュールでしたな。 -
>>931は醜男炸裂の中卒ハゲデブ童貞でしたなw
-
薄情物〜。
-
>>933
薄井毛理男 -
夜中、寝付けないこまわりに西城家が巻き込まれた話──。
西城が寝なおすと、やがてカーテンの隙間から朝日が差し、
鳥の鳴き声が聞こえてきて目覚める西城。
寝不足の怒りを学校でこまわりにぶつけると決意してカーテンを開くと、
でっかいサーチライトにケツ丸出しのこまわりが乗っかって「ちちちちち……」。
この展開は完全に読めていたのに、噴き出さずにはいられないwwwwww -
TV(美の壺)で鹿ヶ谷かぼちゃを見てたらがきデカの「ぺぽかぼちゃ」が
脳内で浮かび上がり、そのネタはあまり好きじゃなかったのに全般的にがき
デカの世界が思い出されて吹き出しそうになった。まわりに親戚が居たから
トイレに立つふりをした。あんなとこでバカ笑いしたらキモ過ぎる。 -
五目うま煮ソバと五目焼きソバとカニが多めのカニチャーハンとエビが多めのエビソバと
八宝菜と豚が多めの酢豚と肉団子。
これを一人前として五人前お願いします。
他人の家で出前をとるとえんりょなくたのめるなあ。 -
もみじ焼けだったか紅葉焼けだったかの話ってどんな展開だった?
カラーページの部分しか思い出せない。 -
>>938
下半身は青焼け
うわー
声を出すな
なにやってんのよ
いとしさがこみ上げて
股が裂ける
福島治す
これこれ
また股が裂ける
なんて節操のない下半身
バラエティーに富んだといってほしい
ここから思い出せない -
豚の下半身が出て来たな...
-
>>938
とりあえず肌色の絵の具塗っておこう
こまわり調子に乗って自分に西城の顔描いて先生にいたずら
西城に追われカメレオンのように背景の色を自分に描いて隠れる
騙しきれず西城にボコられる
こまわり西城に襲いかかり西城の顔に女の裸の絵を描いて逃げる
モモ「キャー西城君いやらしい顔!」
オチ
砂場にて
西城「お前今度は砂に化ける気か」
こまわり「うーむ砂をひとつひとつ描くのは手間なのじゃ」 -
サンキュー
なんとなく砂場のラストが記憶にあるような無いような… -
もう一つ質問
フィンガー5みたいな転校生の名前何だった?何回くらい登場したのかな? -
名前は岬くん。初登場回以降はモブ程度の出番しかなかったと思う
-
田んぼにいる生物を調べる授業で「いててて、なんかふんづけた」だったなw
その他にもちょっと出番はあった。 -
>>946
それだとほぼ全てのスペックに於いて西城くんが負けちゃうんだよなあ
モモちゃんを巡って濃いのサヤ当てなんか始めると家族同士の付き合いがギクシャクしそうだし、
ジュンちゃんのお相手は黒獅子小学校のなんとかいう奴がいたし本当何のために出したんだろう -
ガッと増えてピタッと止まるね。
-
この板のスレは大体そんな傾向
-
亀吉って名前それとも苗字?
-
下の名前だとずっと思っていたが
家の銭湯の亀の湯という名前からして名字の可能性もあるな -
福島・西城・竹所と男性陣は基本苗字で呼び合ってたから亀吉も苗字か?
…と一瞬思ったけど、こまわりは山田と呼ばれなかったし清治さんも名前呼びだな
亀田亀吉とかいう冨野アニメっぽいネーミングかも -
こまわり一家も初代がきデカでは「こまわりさん」と呼ばれてたな
バカボンのパパ、ママみたいなもんか -
調べてみたら亀吉(かめよし)という苗字は実在するんだな
アニメはどう呼ばれてたんだろ -
思えば、自然と下の名前認識してたw
-
フルネーム亀吉亀吉かめよしかめきちで解決じゃね?
-
「恐怖のまつたけ狩り!?の巻」に新聞の遭難記事があった。
そこには鶴屋亀吉とあった。
実家の銭湯は鶴の湯がデフォだと思うが、親父が息子の生まれたタイミングで銭湯を営業開始し記念に息子の名前を屋号にしたという解釈でなんとか。 -
ちなみに、こまわりは「こまわり君」あべ先生は「あべ教諭」と記載されていた。他はフルネーム。
-
>>957
ドカベンの蛸田蛸とか -
衝撃
「八丈島にキョンはいない」 -
>>958
これはGJ -
あるいは、鶴屋家では代々男子に必ず「亀」の1字をつける伝統がある、とか
-
このスレも残り少なくなった
999と1000だけは男のひとに渡したくない! -
ファイナルの1話はこまわり君の顔変だし不安があったが…
-
\くっきり/
バカなことするんじゃないわよ!!
あ〜ん、おねえちゃんがぶったあ -
あがりを握ってくれ
いやお客さん、あがりはちょっと握れないんです -
普段は残り物のおかずさえ出すのを面倒くさがるのに、こまわり君が来たからといって
わざわざお寿司を取ってくれる西城家の謎へっへっへ -
西城母「メシは もうないというのだっ!(ガンガン」
-
なければ炊いてくれませんか
-
なれるとおいしいくさやの干物
-
幸兵衛寿司〜ぃ〜?
-
>>938
ブラックジャツク「古和医院」 -
チャンピオンの連載仲間で同い年の吾妻ひでおの死はショックだったのかな?
-
どうだろう?あんまり興味ないような気がするんだよな
同時期連載作家で意識してたのって鴨川つばめだけだったんじゃないかな -
作風というか内容の方向性が一部重なりそうな気がする 吾妻ひでお
オリンポスのポロンに出てくるエロースなんかがきデカの世界が似合いそうな顔 -
がきデカがヒットしてるから御役御免と壁村に言われて吾妻のふたりと5人は打ち切りになった。
もっとも吾妻も嫌いな作品でやる気ゼロだったらしいが -
>979 それだ
-
エーロス エロス エロスンマセン という歌詞があったな...
いーんき いーんき 根が陰気♪ -
明るい明るい根が明るい
食前食後に根が明るい -
女神チック うふん いっちょうまえの女神だもん
うそうそ本当は半人前 (あとに981が続くんだな -
吾妻、和田誠に続いて眉村卓まで亡くなったからSFファンの山上には辛い年になったな
-
西城君は優等生キャラなのに、小学生の分際で軽トラ運転して、八百屋のオヤジが留守の間に野菜万引きしてたな。
-
ほんまの悪党は西城じゃい
-
マグロは日本近海でも捕れる、インド洋でも捕れる
なのになんであのネタは大西洋なのだ?? -
んぺ と
-
>>988
作者の実体験 -
畑からキャベツ だけじゃなくて店からも?
-
JUDOしての英国人ハーフ、その父親はラグビーでイングランドが負けたら大騒ぎだな
-
あんぐろさくそん
-
オナキンの境目
-
吾妻ひでおも「取材旅行」中に「野生のキャベツ」を採取して喰ってたな
-
ブラック・ジャックはそれでエキノコックス感染したんだったな。
-
999 と 1000 この二つだけは男のひとに渡したくはない!
-
んぺ と
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 366日 17時間 29分 52秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑