-
懐かし漫画
-
藤子・F・不二雄総合スレ135 1メ35(ヒメミコ)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※藤子・F・不二雄まんが作品全般について語るスレです
▽公式サイト
藤子・F・不二雄大全集 第1期 http://www.shogakuka...st_seoson/index.html 全33巻完結 絶賛発売中
藤子・F・不二雄大全集 第2期 http://www.shogakuka...2ndseason/index.html .全33巻完結 絶賛発売中
藤子・F・不二雄大全集 第3期 http://www.shogakuka...3rdseason/index.html ..全34巻完結 絶賛発売中
藤子・F・不二雄大全集 第4期 http://www.shogakuka...4thseason/index.html ..全14+1巻完結 絶賛発売中
(第4期:追加刊行=名犬ラッシー、別巻=藤子・F・不二雄の異説クラブ完全版、漫画ゼミナール・恐竜ゼミナール)
Fライフ http://www.shogakuka.../pr/flife/index.html vol.1〜4発売中(続刊未定)
藤子・F・不二雄ミュージアム http://fujiko-museum.com/pc.php
藤子プロ http://dora-world.com/
TVドラえもん http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/
映画ドラえもん http://dora-movie.com/top.html
▽テンプレ・過去ログ
藤子・F・不二雄総合スレまとめwiki
http://www40.atwiki.jp/fujikoffujio/ ←* 更新停止中、過去ログは80まで掲載 *
▽前スレ
藤子・F・不二雄総合スレ134 134ぶりトランク
http://medaka.5ch.ne...i/rcomic/1525832962/
次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
福田雄一自殺しろ
-
何このスレタイ?
-
スレタイの意味
987 愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 2b2a-yUQV)[sage] 2018/12/15(土) 17:42:30.30 ID:UrzkBgXS0
のび太の創世日記に出てくる「ヒメミコ」はどうだ?
こいつ↓
https://i.imgur.com/IsOjYwK.jpg -
>>4
創生日記はネタ切れ感があった。 -
 ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /
l:::::::::::::::::::::::::;;:::ヘ::rv'レ'、::::::::::::::::::ゝ | ろ・・・>>6ゲットさせてくれ・・・
|::::::;::vrヘl/''"`"_,, ノ 、;;、 ''ヽ;:::::::::::! | >>1ルミ・・・>>10老党殺ったの俺だし
頼 \'' " _,,..-=、''_ >',=-、 ' i:::::::;! | >>2コル・・・俺のデータ凄すぎて入りきらんだろ
| / ,rニ・L | { ':ニ・i,. |:::::l | >>3ルキ・・・MI(モタリケ・アイランド)に来れなくて残念だな
/ 'i ,''≡' | i`== i i;/l | >>4ズク・・・タソ・・・ハァハァ
む /,i | ! r┤ i、 J ,:、!,! | >>5ン・・・早く俺みたいな立派な主役になれよ
ヽ,! ‐=、;、 | l , , ,`',,`''´,', 〃 |i | >7モーノ=トチーノ・・・脇 役 悲 惨 だ な(プ
r‐-`;- 'ヾ;;''、 ,' , ',,;===; ' ,i/ l ‐=、 >8ンゾー・・・隠者の書?俺ん家の鍋敷きにしてるよ(ゲラゲラゲラゲラwwwwwww
|ヽ__,i , i! , /r──-l! i! /;、_ | >9ロロ・・・そんなに俺の念能力が欲しいか
___/'´ i ', ' , ' , | ''" ̄ ̄ ̄ !./ i;;;;;``'' | >1000リツ・・・闇のソナタの印税入ったよ
;;;;;;;;;;;;;;/ i `''-、, ', , ; , ' , ', ', ' ,', ' ,/' |;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''-i
;;;;;;;;;;;;/ i ,' , .`''ー- ' ,. ‐'"/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー、 -
センスねーな
-
力士としての矜持を貫き、もはや角界の伝説となった
平成の大横綱・貴乃花親方が>>8get!!
,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
!;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ
从从/: \ 、_! / ノ
从从 i 'ー三-' i l
ノ从ヽ._!___!_/
>>1 非常にすがすがしいスレであります。
>>3 >>2getには心の底から納得しております。
>>4 >>2getに不惜身命を貫く所存でございます。
>>5 集英社は昔、ジャンプで連載されていた若き日の若花田、貴花田の半生を描いたまさに幻かつ伝説の作品で
小畑健大先生が作画を担当し、あの和月伸宏先生もアシスタント時代に手掛けていた
『力人伝説』を今こそアニメ化、そして完全版で出すべきであります!!
>6 ・・・・・・・・・(マスゴミ共め俺の事を色々嗅ぎ回りやがって・・・!
うぜーんだよマスゴミ共の分際で!!俺様の謎の圧力をかけてぶっ潰すぞテメーら!!)
>7 白鵬の勝つためには平気でラフプレイをするその腐った根性はまるで黒バスの花宮そのもの(笑)なので
今度からこいつの事を角界の花宮と呼ぶべきであります。
>9 この一連の日馬富士暴行事件はどう考えても元はといえば白鵬が一番悪いのであります!! -
物語の収まりやコンセプトとしてはSF短編の創生日記の方が面白かったしなぁ
今更だけど「もうすぐ女王135が・・・」の方が収まりが良かったかも -
書き込みないな
保守 -
サブタイがダサいからしょうがないよ
もうダジャレやめない?そもそも前はダジャレじゃなかったんだし
って言うかもういらない -
いや、いいネタがない時もあるが俺はサブタイトル肯定派だな
今回のスレタイトルも苦し紛れ感が嫌いじゃない -
>>13
文句言うだけの無能は黙っとれ -
このしょーもないダジャレのどこが有能なんだよw
-
>>15
世の中、否定しかできないお前みたいな奴を無能と呼ぶんだよ -
対案出せなく否定しかできない奴ってほんとどこでもいるんだな
無能の象徴なの未だに分かってない -
対案ってなんだよw
別に要らねーって言う話だろw -
>>19
消えろ 無能 -
と無能な老害がおっしゃってます
-
福田雄一自殺しろ
-
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なのでいじめを隠ぺいするのは学校や加害者側に
後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね
他人事だと思わず気を付けてくださいよ -
福田雄一を自殺に追い込め
-
ダジャレ推しはキチガイだったのか
-
大長編が初って感じだったのは魔界大冒険ぐらいやな
ただ創世日記は明らかに氏のパワー不足を感じて悲しかった -
パワーというかネタギレだろ
-
>>30
あれは確かにオリジナルな感じがしたね
もっとも、
魔女っ子しずちゃん(てれびくん 81年8月号)
魔法事典(小学二年生 82年6月号)
という先行作品はあったけど
最近のオリジナル劇場作品は海とか宇宙とか宝島とか、過去に取り上げられた舞台を複数回使ってるので
魔法世界ももう1回くらいあるかもしれん
まあ、「夢幻三剣士」が既にちょっと雰囲気似てるけどね
あれは、F先生が幼い頃に読んだ剣士ものと、子供に人気のRPGの世界観を取り入れた意欲作だと思う
後期の大長編は前期に比べると評価が低いけど、大全集で読むとどれも手を抜いてないし、
クリエイターとしてのF先生を感じられる作品ばかりだと感じる -
A先生とF先生とどちらが偉大な漫画家だろうか?
-
Anal先生とFuck先生
-
A先生がどう思っているかは言うまでもない話だけど
ちょっと思ったのはA先生はF先生と手塚治虫をどちらが偉大だと思っているんだろう
F先生の手塚への敬愛というか崇拝ぶりは有名だけど
A先生からは手塚への思いよりF先生への思いをよく聞いている気がする
少なくともまんが道からは手塚先生以上にF先生を評価する思いを感じる -
比較するものではない
-
そうだよね
どちらも唯一無二の存在 -
F短編で好きな作品は色々あるだろうけど
逆にあんまり好きじゃない作品ってある?
あったら作品名と理由が知りたい
荒れない程度で色んな意見が聞きたいな
ちなみに自分は
「なくなユーレイ」
理由は、いくらユーレイが復讐のためとはいえ悪役兄弟が本人の責任でないのに
理不尽に不幸になっちゃうこと
読後感があんまりスカッとしなかった -
>>39 つのだじろうの「泣くな十円」のタイトルを意識したのかな (・∀・)
-
「親子取りかえばや」はFにしては凡作かな
それを言えば「征地球論」もSF短編の中では並という感じだけど -
>>38
全然例えになってないぞそれは -
>>42
なってると思うが -
>>39
基本的にSF短編は傑作揃いだというのは大前提として、
俺がダメだなこの作品と思うのは「女には売るものがある」かな
逆転ネタはSFの発想の基本だけど、それにしては安易で不出来な感じがする
悪い意味で読後感も良くない
あと「ミノタウロスの皿」も俺は評価してない
人間と家畜の逆転アイディアの平凡な作品で習作レベルなのにやたらに持ち上げられてるのが不思議
あの作品はミノアがかわいいからオタクがブヒブヒ言って喜んでいるだけ
確かに、ミノアが生贄に捧げられるシーンは迫力がある
しかし、逆に言うとそれだけの作品だと思う -
>>39
あの兄弟悪かったし、霊が子孫まで祟るのはよく言われてる事じゃん -
>>44
お前の無駄な長文こそ読むに値しないクソじゃん -
ミノタウルスの皿は
自分達が家畜だった時の心情をまざまざと感じさせるのと
視点の逆転の面白さがメインだろ
ウスの目線にももあちらの牛っぽい人類の目線にも感情移入できて
自分が牛になったつもりで見てるのか、牛が本当にミノアみたいに考えてるのか?とか、なんだかこんがらがってくるところが醍醐味だ -
ミノタウルスの皿は、結末に違いがあるバージョンがあったろ(多分2とおりだと思う)
-
ミノタウロスの皿を平凡な作品と言うなら
普段どんだけスゴイ作品を見続けているのだろうか
もしこれを無名の新人が描いたら、衝撃デビューだろうよ
進撃の巨人よりインパクトあるぞ -
ミノタウロスはF先生の脱児童漫画のデビュー作じゃなかったっけ
自分の絵はお子様ランチだから児童漫画しか描けないよ。と言って乗り気じゃなかったのに
描いてみたら評判もよくて、F先生も新しいオモチャを手に入れた気分だ。とか -
A先生がブラックやりだした時も同じ気持ちだったのかも
-
社長が幼児退行して母親役の女性に甘える話ってAも同じようなの描いてたよな
ネタに詰まってどっちかが真似っこしたのかな -
>>53
黒ィせぇるすまんでもあったネタだね -
ミノタウロスの皿は21エモンのその後を見れた喜びが大きかった
-
あれはスターシステムみたいなもんじゃないの
でも21エモンであるとことを否定できる論拠もないか
描かれた時期も近かったか -
キテレツの藤田さんがお亡くなりに
-
荒れない程度にもいっこ書くと、、
・「有名人販売株式会社」(たしかこれだったと思う)
・アイドルのクローンが悪人にSMプレーの末殺害されてお代わり頼むとこ
しかもそれがクローンかオリジナルか分かってないとこ
あんま現実社会での人の生き死にを直接描写することが少ないと思ってたのが
F作品だったのでちょっとだけショックだった -
>>59
アンタには「ミノタウロスの皿」から読み直す様に薦めるわ。 -
なんでそんなけんか腰なの?
なにか間違ってるって言うんならそこを指摘すればいいのにね -
藤子は最後を不気味にすればいいと思い込んでいる悪い癖がある
大人向けも子供向けも基本読後感が悪い -
だからそういう意見の具体的な
・この作品の
・こんな部分が
・こんな感じで
・ちょっとどうかなあ〜っ
てのを「荒れない程度」で色んな意見を聞きたいなっての -
F作品で本気で読後感悪いと感じたものはそんなにないけど、劇画オバQだけは苦手かな
テーマ性の面ではよくできた深い作品だとは思うけど、その為にオバQという昭和の子供の桃源郷を描き出した名作を犠牲にしてしまった感
これを描いた当時にはもうオバQはFにとってそんなに大事な作品ではなくなってしまってたのかなとも思ったり -
その気持ちはわかる
しかし例えば短編で「大人になってしまった子供たち」をオリジナルキャラで描いても、
その子供時代を共有できないと「ちょっと待て、お前ら誰よ。お前らの子供時代とか知らねえし」となる
「劇画・オバQ」はすでにその子供時代を膨大な量で描いているオバQという作品があるからこそ初めて描ける、
ハイコンテクストな作品で、他の漫画家ではそうそう真似のできない(そして誰もやったことのない)手法で、
これだけのインパクトを残したという意味ではやはり高く評価せざるを得ない
F先生も、これ描いた時にはしてやったり感があったんじゃないだろうか
ところであの話に出てくるオバQ王国の旗って、原作のその話には出てこなくて、後から描き足されたんだよね
F先生のこのあたりの確信犯ぶりにはちょっとホレボレするね -
>>57
うわー残念 -
>>65
それはすごく分かってるのよ
オバQを犠牲にしたからこそあの作品は成立した
長いオバQという作品があったから読者は何とも言えない無常をリアルに感じ取れた
ちなみにあれを描けたのはすでにドラえもんがあったからじゃないのかな
ドラで同じような作品描いてたら大人の事情で封印されてたかも -
>>ちなみにあれを描けたのはすでにドラえもんがあったからじゃないのかな
なるほどな
子供の桃源郷はすでにドラえもんという作品があって
ドラえもんという手放さない安全牌があるからこそ
かつてのオバQを犠牲にする劇画オバQを描けたって事か -
矢口高雄が大人になった三平を描かない理由も>>64みたいな理由じゃなかったかな
-
逆にエスパー魔美が大学生〜新社会人ぐらいの設定の話を描いてくれたら
ある意味こっちが桃源郷。こんなこと言ったらスレの流れがおかしくなるか -
>>67
なるほど
俺はあれを読んで「オバQを犠牲にした」という思いがまったくないんだけど、その理由は単に絵柄が違うから
つまり単純な線のギャグ漫画の絵から劇画の絵に変えているからだと思う
仮に他の短編のように「いつものF先生の絵」で描いたら、俺もすげーやるせない無常な話として読んだだろうけど、
あえて「これはいつものオバQの話ではなくて想像上の話ですよ」ということを絵に語らせてるからだと思う
F先生も、「こういうの描きたいけど、いつもの絵で描いたらみんなの作品への思いを壊すな」と
計算してこの絵を選択したんじゃないかな
前にこのスレで「あの作品は劇画というジャンルをからかってる」と書いていた人がいたけれど俺はそれには賛同しない
劇画というジャンルに悪意があるんじゃなくて、ただ単にオバQの世界とシームレスに繋がないためのただの手法だと思っている
あなたが「こういうの描かないでほしかったなあ」というのは分かる
ただ「F先生キレッキレやなあ」と面白いと感じる俺のような読者もいるってことは書いておきたい -
いや、ドラえもんは普通に20年後を描いてるじゃん
-
劇画ドラえもんもあったの?
生活保護でアパートに住んでるのび太がカップラーメン食べてるとこに
様子を見に来たセワシ
部屋の隅に転がってる壊れたドラえもんを直して俺を幸せにしろと叫ぶのび太
スーっと存在が消えていくセワシくん、みたいな -
すごくつまらないね
-
>>71
あの作品を「描かないで欲しかった」だけじゃなく「よくぞこんな凄いの描いてくれた」という思いもあるから複雑なんだよね
絵に関してはむしろテーマをくっきり浮き彫りにする為という意図もあったんじゃないかなぁ
過ぎた夢のような子供の日々と今の現実との対比
あるいはセルフパロディやパラレルという見方もできるかもしれないけど本人が正史としていたのかどうかあしたのジョーの生死並に気になるよ -
>>78
なるほど
その対比という見方は分かるし、劇画=現実という見立ては正しそうですね
とにかくあの作品はあの絵しかないね
F先生としちゃ「いろんな未来があるわけだからその中の一つに過ぎない」という感覚じゃないかな
それを作者が描いていいのか、というのは確かにあるが、ある意味そのような禁じ手をやったとこに
あの作品の歴史的意義があると感じる
一種、筒井康隆的な横紙破りをやってやるぞというか、俺にもこういうことできちゃうぜ、
みたいなSF作家としての自負を感じたなあ -
>>76
普通にって書いてるだろバカ -
劇画おばQに遡って、
手塚治虫「アトムの最期」、別冊少年マガジン1970年(昭和45年)7月号、
1回読み切り掲載。
はあれを読んだ10歳のとき、(それ以前に読んでいた青騎士の巻にも増して)
衝撃だったよ。 -
時系列確認したら劇画オバQは新オバケのQ太郎連載終了の年に描いてるんやね
もう少し離れているかと思ってたんでけっこうボーダーレスなことに驚いた
もっとも発表時に両方の雑誌購読してた人は稀だろうけど -
>>81
そう言えばサイボーグ009の神々の戦い編も
ヒーローの彼らに汚れ役をやらせる件があって
F先生も手塚先生も石森先生も
マンガを描き続ける事に悩んだ時期があったゆうことかな
もちろん 三者とも
破れかぶれになどならずに
その後も傑作を描いてくれたが。 -
少年誌ヒーローのその後ものでは続ゲゲゲの鬼太郎が凄まじい内容だけど
作者が作者なだけに読者も大して気にしてないね -
SFの話を始めるつもりがオバQ雑談に終始とかやっぱ民度低いわ
-
ではどうぞ民度の高いスレに行かれては
>>民度低いわ
自分にはこの言葉が、立派な人が発する言葉には思えません -
じゃあ言い換えるか
きみはじつにばかだな -
87の言い換えはありません
-
井上
ところが、藤子さんは、「劇画オバQ」という作品も描かれていらっしゃいますよね。
−中略−
これは、当時から賛否両論あったと思うんですが、藤子さん自身はどういう動機でこれをお描きになられたんですか?
藤子
これは、そのころの僕の気分の反映なんですね。
漫画が市民権を得たのはとてもいいことなんですけどね、どんどん漫画を読む読者の年齢が上がっていきまして、劇画がぐんぐん伸してきまして、それで、漫画悪性運動の反動といいますか、毒のない漫画は漫画じゃないというところまでいっちゃったんですよ。
そうすると、生活ギャグ漫画ってのが袋小路に入ったようになっちゃって、非常に悲観的な気分になってましてね。
もう子供の頃の夢は通用しないんじゃないかなという気分から、これを描いちゃったわけです。
長野
いろいろと反響もあったでしょうね。
藤子
どちらかといえば、止めて欲しかったという反響の方が多かったですね(笑)。 -
あ、あれはボクラ共和国だったか
もうボケがきてるのかな駄目だこりゃ -
確かに中公のSF全短編からボクラ共和国はオミットしてたな
-
>>90
後付けは連続した連載作品でもよくあることだからパラレルの根拠とするには微妙だな -
のどかなお正月だなあ
-
>>98は三十分後に首をつる
-
四十分後には火あぶりになる
-
くうだらない
-
>>101
Qちゃん お疲れ様です。 -
変な青狸がやって来て、モチ全部食われたんだけど、ありゃ何だ?
-
ドラえもんの初期の話だったと思う
のび太が未来の道具で人造人間を作っていているときに
しずかちゃんが家にやってきたので、のび太が一緒に赤ちゃんを作ろう、と呼びかけたら
しずかちゃんがキレた話があったと思う
当時単行本で読んだ小学低学年だった俺はまったく意味が理解できていなかった
しかし、この話はコロコロ掲載なのか小学〇年生掲載なのか、それ以外なのかわからんが
当時のドラえもん読者層でこのギャグを理解して笑えた人はどれだけいるのか -
Yロウなんて全然わかんなかった
-
Yロウは俺も分からんかった
あとポータブル国会が爆発した時の「カイサン」の擬音も当時「?」だった -
いつの時代の子供でも読めるように普遍的に描いてあるのかと思いきや当時の流行とか結構拾ってたんだな
100万ボルトのひとみとかあの帽子どこへ行ったんでしょうねのパロディとか -
わからなければ親に聞くんだ。
「パパ、何でカイサンって爆発したの?」
「ママ、どうして静ちゃんは怒ったの?」
ここから親子の対話が始まる。
小学館の学習雑誌はそれがコンセプト。 -
俺がスゴイと思ったのは、サイオー馬だな
漫画の中のどこにも
人間万事塞翁が馬
禍福は糾える縄の如し
という言葉が出てこない
しかし、その言葉を知った後で
「あ、これはそういう意味だったんだ」と理解する
F氏の作品は、時限爆弾なんだよ
時を越えて作動する -
マジだぜ!
-
Dr.ストップアバレちゃん、スーパーコアラッコ、うる星ケニヤ、ベルデカ、マシュマロウーマン
-
ところで西条ひろみの歌うこの曲に元ネタってあるの?
https://i.imgur.com/kusprel.jpg -
ズルキの「アルプスの少女〜♪」とかも
-
ザンダクロス=百式
-
麻丘めぐみ「アルプスの少女」
-
>>64
劇画には夢がないって言ってた人がいて、なるほどとも思った。 -
「劇画」の掲載が新オバQの連載終了ともかぶる時期だったし、
アニメもやったけどかつての一大ブームには程遠い結果に終わって先生も投げやりな気持ちになってたんだろうか -
その頃F先生は自信作が短命スランプな時期(21エモン、ウメ星デンカ)
オバQも実質打ち切り、新作ドラえもん登場もかわらず人気出ず
この時期にガチャ子と云うドラミの前身、アヒルのキャラクターを出すも黒歴史に・・・
F先生の人気復活は全6巻予定での単行本発売、コロコロ創刊まで待つことになる -
ドラえもんがブレイクするまではA先生の作品のほうが稼いでいたと聞いた気がするが
魔太郎や変奇郎のことなのか -
怪物くんやハットリくんだろ
-
ドラブレイクする前くらいには、A先生の方が大人マンガだったり
週間連載複数持ってたからなあ。 -
短編集で描いてた漫画家の悩みみたいなものは実際の経験から生まれた話かもね。テレパ椎とか。
っていうか経験上じゃないと描けないか。 -
小学館の学年誌で読者が考えたドラえもんの道具を募集するって企画があったんだよ
実際に漫画に使われるわけじゃなく、こんな道具が寄せられましたって公表するだけの企画なんだけど
それでひとつだけ覚えている道具がある
「アイデアハット」って帽子。かぶるとハッとアイデアが浮かぶ
この道具にだけ藤子先生がコメントを書いていたんだ。それで覚えている
「こんな道具欲しい!」 -
ドラミちゃんも応募だったな
-
アイデアハットは漫画に使えなかったのかな、なんか話が浮かんでくる
F先生の矜持としてそういう事はしないのか、漫画的には没なのか -
小学館の学年誌は毎年3月が最終回なんだよな
それで4月にはなんら変わらず日常が始まる -
ひょっとしてシャーロックホームズセットにつながるかも
-
アイデアハットと言うものをドラえもんで使うなら
締め切り近いのにネタが浮かばないので困ってる
フニャコフニャ夫が出てきそうだな
そしてフニャこフニャ夫の新作として疑似ドラえもんみたいなのが始まる -
フニャ子「うーん、アイデアが出ない。これ使うか」
ドザえもん「グワーッ!!」次回に続く -
アイデアハットの場合アイディアを考えるのは結局先生ご自身だし
-
>>132
それSF短編に同じネタあった -
同じネタも何も、>>132が言ってるのはまさにそれじゃないの?
「テレパスくん」のだよな確か -
>>138
あらすじはうろ覚えで書いたけどそのとおりです。 -
>>124
オバQブームとドラブームの間、両先生とも活発に執筆してた
収入は原稿料や著作権料が分からないと分からないけど。
1969年にウメ星デンカが終わると怪物くんも終了するんだけど
A先生は大人向け作品大量生産、
F先生も学年誌の70年1月号からドラえもん連載開始、翌年から児童漫画大量生産。
A先生が週刊少年雑誌の長期連載に復帰したのは魔太郎からだと思うけどこれが72年スタート。73年単行本刊行開始。
74年ごろは魔太郎に加え青年誌等の中・短期連載etcを抱えるハードな時期もあり自著で語ってる。
74年に愛ぬすびとドラマ化。75年に猿の本格連載開始。80年代始めまで変奇郎や少年時代・まんが道など週間連載途切れず。
F先生は学年誌70年1月号からドラえもん連載開始、71年からは小学館学年誌連載がドラ+もう1本体制。結果、月刊誌連載が17、8本以上とかになってる。
テレビアニメでは71-72年新オバQ、73年にジャン黒・旧ドラ放送。
74年ドラえもん単行本刊行開始、6巻完結予定を覆す売れ行きで77年のコロコロ創刊につながり79年ドラ再アニメ化
もちろん他にも両先生の著名なあれやこれやの作品がこの時期生まれてる -
>>140
そこまで書くなら80年代の藤子不二雄ブームにも触れなさいよ。 -
そこからはみんな知ってるからな
-
子育てに悩む魔美
-
一番気になるのはエスパー能力より
ヌードモデルやってるかどうかだろう -
podcast漫話群で短編の話やってる
-
それは高畑に聞くから大丈夫やろう。
-
Fさんっておとなしい人かと思ってたけど
結構ヤンチャだったみたいね -
そりゃまあ他人にロウで出来たピーナッツ食わせるくらいだし。
-
>>144
本人は超能力を失ってるけど、高畑との娘が新たな超能力者になっているというのもありだよな -
全く関係ないが、句楽兼人に呼びだされて××される
アイドルが星野スミレという妄想はしたことある -
>>152
うわあ‥‥それは‥いいな。 -
短編なら劇画オバQぐらいの感覚で
パーマン vs ウルトラースーパーデラックスマン
なんて話も見てみたいな。通常ではパーマンでも歯が立たないと思われるので
どう倒すかのアイデアが必要だけど
この話で癌で自滅はつまらんし -
>>154
全然読みたいと思わないし、SF短編のUSDマンがつまらないからこうしたら面白いと言わんばかりの論評は傲慢だと思うよ
俺もSF短編の何々がつまらないとは言うけど、こうしたらいいとまでは言わんわ -
>>157
なるほど、こちらもつい頭ごなしに書き込んでしまってすまない
ただまあ、USDマンは「何をやっても勝てない究極の敵」がいたときにどうなる、みたいな思考実験SFだから、
物理的な限界のあるパーマンと戦わせるってのは物語の土俵がまったく違うと思う
パーマンは人間臭く戦う話で、USDマンは人間を超えた存在の話だから
結局、ああいうトンチ落ちにしかできないから、パーマン作品としてのカタルシスはどうやっても作れないだろう -
USDマンのオチはあれでいいと思うけど、そもそも手術でメスが使えたのかという疑問はあるな。
これも今だから書くんだけども、というのは作者が生前のうちにアレコレ言うと版が変わるとき描き直すことがあるから。
現に「みどりの守り神」は矛盾点を指摘されて好きなシーンが描き直されてしまった。 -
ちなみにジョジョ第2部では絶対倒せない究極生命体となったカーズは
倒せないなら地球外に放り出す、と言う形で終わらせている
カーズは一応相当高いIQと言う設定だが(ツッコミ多数)
句楽の知能はそんなに高くなさそうなのでパーマン4号が頑張るのと
スーパーマンの助力でなんとか地球外に放り出すとか
短編ではなく長編の映画版パーマンになるか -
USDマンは、超人テーマの裏の最高傑作だと思う。正義感ばかり強い小市民がいきなり絶対的なパワーを手に入れたらああなる、ってことを露骨に示してるな。
-
大いなる力には大いなる責任が伴う、ってテーマを裏から描いているよね
左江内氏にも似たようなおっさんが出てくるよな
あれは連載作品だから未然で防ぐというオチだが、こういうテーマだと1話こっきりの短編でやるしかないよね -
小市民が絶対的なパワーを持つという意味ではワンパンマンのサイタマとUSDマンでは
パーソナリティが対照的だな
恐らく多くの人はサイタマのほうが不自然でUSDマンのほうが説得力を感じるかな -
ついでに言うとデスノートの八神もUSDマンに通じるものがあるな
-
もし俺がああいうパワーを手に入れたとして、フルフェイスヘルメットで正体を隠しつつ大暴れしないという保証はないな。ひとっぱしりメキシコに行ってマフィア壊滅したり、IS残党を片っ端から捕獲して武装解除したり、痛快な活躍の後は、もうエスカレートしそう。
-
USDマンもまた神のきまぐれなのか
とにかく鈴木先生ごめんなさいとやったか -
バードマンがみつ夫に言ってたじゃない「誰も知らなくても私だけは知ってるよ君がえらい奴だということを」と
USDマンはみんなに知ってほしかったのよね。自分がえらい奴だって
超能力を身につける前から自己主張の塊のような男だったし -
ドラゴンボールみたいなスーパーキャラを既に作っていたというのが驚きだな
-
21エモンで小池さん顔の宇宙人が「メンラー」って言ってたのは「ラーメン」をもじってたんだな
-
「パーマンはつらいよ」の巻か
丁度、ドラえもんチャンネルの「ホッとするおはなし」コーナーで1/17 AM10時まで無料視聴できるね -
のび太だって銃を持てばガンマンとしての強さはウルトラスーパーデラックス
-
>>172
それなんだけど、オモチャの銃は上手く撃てても本物の反動に耐えて当てることができるかな? -
ガンファイターのび太の回かどこかで本物の銃と知らずに使って
ならず者を撃退して気絶してなかったっけ -
すまんかぶった
-
銃といえばTPぼんの波平ぼんも。掲載誌当時は【ガンファイター】って書かれてたらしい。改題した【OK牧場の近所の決闘】のセンスが素晴らしいと思った。
-
恐らく反動ゼロの銃だったと思うけどギラーミンとのタイマン勝負で
無傷の勝利というのは相当なものなんだろうな
ゴルゴや次元、冴羽などより上と見ていいか -
もし反動があるなら重力の軽い星にいるのび太はすぐに吹っ飛ぶ? あれ、逆か?
-
ショックガンは熱線だから反動はないっぽい
-
>>179
重力が弱いと摩擦力が落ちるから、合ってる -
もしもボックスなんて使わなくてものび太の射撃能力あれば
ひとつはオリンピックで最年少記録を更新しまくって世界の有名人
あるいはアメリカのエンタメ界の人に能力を見せれば
日本の天才少年ガンマンとして米デビューしてのび太は世界のセレブ確定
と言う気もする -
しかしサイコガンのコブラには勝てないだろう
-
オート早撃ちホーミング付きのサイコガン相手にするなら道具一つくらい使ってもいいよね
-
コブラ・・・、あなたわすれたの
サイコガンは指じゃなく心で撃つのよ -
>>184
そのギラーミンに勝てる人間が地球には沢山いるんだ -
ギラーミンの強さってどう設定されていたかな
へっぽこ殺し屋という訳ではないが、殺し屋として特別に強いという設定もなかったのか -
ピンポローン
-
そもそも殺し屋ではない
用心棒 -
ドラえもんはコロコロでは欄外に日本一のギャグ漫画と書かれていたと思うが
ギャグ漫画というのには違和感を持っていた
ドラえもんは大好きでとても楽しませて貰ったが
ギャグで笑ったのはきれいなジャイアンぐらいか
でも今思うとY字型のロウソクとか駄洒落を超えてなんかシュールで面白い -
しずかちゃんに一緒に赤ちゃんつくろう言う話もそうだけど
ギャグを理解するには俺が幼過ぎたところも大きいのか -
>>192
大人になると子供の頃には気付かなかった視点からまた笑える
http://hen-dora.com/siradora/
大人になって、ドラえもんってこんなに凄いギャグマンガだったのかと知らされたよ -
ギャグって別にゲラゲラ笑うものだけじゃないからな
-
復活したんやなあのサイト
-
ジャイアンシチューとかまさに日本一のギャグ漫画だろ
うまいかおいしいかどっちだ?
……すごい! -
作者のところに「ギャグの王様」というのはあったな。
-
>>199
「まんがの王様」じゃなかったっけ -
ギャグの王様もあったよ
-
手塚が神様だから、王様にしたのかなあ。
-
ギャグの王様は赤塚不二夫ってイメージだな
最も80年代にはすでに過去の人みたいになってたけど -
「のび太の家」を再現したジオラマが公開。のび太の部屋の間取りのコレジャナイ感が凄い
http://leia.5ch.net/.../poverty/1548324618/ -
オバQ、ウメ星デンカはギャグ漫画って感じだな
-
>>203
当時赤塚不二夫はギャグの神様と言われていた -
古い曖昧な記憶なんだけど
主人公が組み立てキットのロボットを手に入れて
パッケージの箱にはかっこいいロボットの絵が描かれているんだが
組み立ててみるとイラストとは全く違うゴンスケになる
ここで俺はかなり笑った記憶ある
が、何の漫画だったかが思い出せない、ウメ星デンカ?21エモンは最初からいたような気もするし -
全部思い出せてるな
-
ドラえもんの真のテンプレは、
手塚治虫の「ロップくん」という説
小学一年〜三年生で連載されたから、
そのテンプレを藤子Fが踏襲した可能性は大きい
https://tezukaosamu....hi/201802/intro.html -
便利な未来の道具自体は21エモンやデンカですでに出てるけどな
-
てぶくろてっちゃんの方が早くね?
-
みどりの守り神のアニメが見たい、手に入らなさそうだし、ネットにも動画がこれだけ落ちてない...
-
これは壮大な釣り針だな
-
みどりの守り神のアニメは、監督が坂口にムカついて殺したと聞いたことがある。
-
原作と違ってレイプ未遂シーンがあったな
-
SF短編をもっとアニメ化して欲しいと言う声はないのかな
深夜枠でも毎週1話やれば話題にもなる、と言う意味でも地上波でやって欲しい
いまなら定年退食なんて議論を起こすかもしれん -
週刊ストーリーランドの話はやめろ
-
アニメにするとF先生独特の絶妙な間がぶち壊しになるんだよな
-
漫画があるんだからそれ読めとしか
-
アニメで間が狂うのは当時ほとんどのアニメがそうだったな
-
ドラマでは「間」を再現しようと努力してたが役者のストップモーションが下手で興醒めだった
-
>>222
そうは言ってないけど、作品に注目されてほしいならアニメ化を求めるよりまず作品を読みやすくする方がいいんじゃないのと思っただけ
何人かが指摘してるように、ただでさえアニメ化が難しいF作品なんだからさ
まあでも、子供の頃ならともかく、漫画原作のアニメとか、最近特に観てもいないけれどね
そもそも魅力的な漫画作品があったとして、それをアニメ化とか映画化してほしい、という発想がない -
223と同じ感じだ
いっさい見ないとまで言わないけどアニメ化して欲しいとも特に思わないし
漫画作品があるのだからそのまま漫画作品を見ればいいだけじゃんって感じ
それにいっさい見ない人がいたとしても別に変だとも感じないなぁ
人それぞれ -
別に原作読んだことないけどアニメ化したら見たいなんて話じゃないのに、漫画読めはおかしくね?
-
原作読んだことないけどアニメ化したら見たいなんて話じゃないなら、漫画読めばいいであっていると思うけど・・
-
細かい話になるけどSF短編のある日、、、
の最後に唐突にプツンと終わるところをアニメで見たい気はちょっとする。
熱く終末について語っている途中でエンドロールもなくいきなりCM
同様に、旅人還るの途中で見開き2ページ黒ベタシーン
アニメでは無音真っ暗、放送事故状態がしばらく続くのも見たい -
放送局に電話「ジリリリリィ〜ン!」の嵐
-
何故かまんが道で満賀がラジオ欄間違えた回の絵が浮かんだ
-
>>228
昭和生まれの悲哀を感じる -
>>226
お前国語1か2だったろw -
わかりやすくいうと、日本はあちこち旅行したから次は海外旅行に行きたいという人に、国内旅行すりゃいいだろって言ってるようなもん
-
つまり海外旅行に行きたいという人に、海外旅行に行きたくない人が行かんでいいと言ってるわけで、話が噛み合ってない
-
>>231
ワッチョイがh/iEのやつはAスレ荒らしてる糖質だから -
「原作見たこと無いけどアニメ化したら見たい」という層を取り込むためのアニメ化では無い、というのなら
何のためにアニメ化すんの?
原作ファンが原作の良さを再認識してアニメを腐すために、そんな原作ファンのためにわざわざアニメ化するのかよ
まったく意味不明なんだが -
>>235
大人になればわかるよ -
アニメじゃなくて実写化だけど左江内氏の放映時を思い出す
-
映像化ということでは左江内氏は最悪だった
あれで原作がつまらないと思われたら本当に酷い話 -
>>238
老害の典型 -
実写化なら世にも奇妙な物語でSF短編原作の話を作れそうなものがありそうだけどな
左江内じゃなくてもっとブラックな話
間引き、箱舟はいっぱい、定年退食、気楽に殺ろうよ、など -
ミュージアムで久々に動いて喋るコロ助見たけどめっちゃ可愛いな
ミュージアムのアニメどれも面白いし藤子F不二雄オールスターズで貴重だから円盤にして欲しいなぁ -
ここの人達はやっぱり全集コンプリートしてるの?
それか好きな作品だけ買ってる感じ?
20万程で先生の生涯を全て読めるって考えたら安いもんだが置く場所がないんだよなぁ -
さすがにそこまでの信者は数人だろう
-
「第3期全100巻までは必ずやる」とアナウンスしてて第4期にゴーサイン出たくらいだし
定期購読した人もそこそこいると思うよ
身長くらいの本棚一つあれば十分スペース余るだろ
引越しの時の事は考えたくないが -
俺も全集買ったよ。まだほとんど未読だが、今後の楽しみがたっぷり残ってるということでもある。
本棚は、4段の低いオフィス書庫に二重に並べると全体の2/3を埋め尽くしてる。 -
ラッシーと別巻と3期コンプリートまで
あと3冊。海の王子1の帯つきを
首都圏関西圏と名古屋、札幌で探したがない。 -
文庫待ち
-
文庫なんて出ないよ
-
ここしばらくの報道のせいで、海の王子と真っ先に某クズ男を思い出すね・・・
-
A全集も欲しいね。いや今出てるのではなく、魔太郎などは修正前、狂人軍とかまで収録されている正真正銘の全集。
-
それら問題作を出すのは無理だと思うし(魔太郎オリジナル版なら死後に出るかもしれないが)、
出版社に出す気もないだろうなあ・・・
Aランドって、売れ行きが良かったら続刊も出す予定だったけど、壊滅的に売れなかったらしいよ -
帯なんて買ってすぐ捨てるわ
-
全集は背表紙の退色がひどい
そこだけはなんとかしてほしかった -
F先生の短編集のオリジナル版復刻が先だろ
-
>>257
「そこのハジノモトを取って下さる」。 -
あの話でハジノモトってのが上手すぎる
-
30年前の今日、藤子不二雄がコンビの解散を表明
-
独立30周年か
-
>>260 50年前は、ビートルズのアップルビル屋上コンサートだった。
-
>>262
わっかるかなあ?わっかんねえだろうなあ!イエーイ。 -
>>255
定年退色 -
コミックス16巻りっぱなパパになるぞ
のび太がタイムマシンで25年後の自分に会いに行く話
25年後の世界ではのび太としずかの息子ノビスケは空を飛ぶスクーターに乗っている世界
西暦2002年だった -
>>265
のび太の孫の孫のセワシが2115年生まれってのもな
ノビスケは1990年生まれくらいだから
一回だけ出たその息子ももう生まれててもおかしくないんだよ
でもってセワシの父親はたぶん容貌から2085年生まれくらいで
ノビスケ息子とセワシ父の親子はものすごい年離れてそうだ -
セワシの両親って11巻の巻末おまけマンガに出てくるバケルくん父みたいのだろうけど
のび太の血をひいてるのはそっちじゃなくて母親らしき方かもしれんぞ -
>>265
空飛ぶスクーターはなかったろ -
>>266
このページの「090624」で野比家9代の生年を推定している
http://paarisu.web.fc2.com/02.html
論理展開やその後の考察が見事だ
全文素晴らしいので貼り付けたいくらいだ -
>>268
今手元にある16巻を見ると、のび太と入れ替わったノビスケがマンション12階のベランダから
空飛ぶスクーターのようなもので出かける描写がある
ノビスケは無重力シアターで行われるプラネッツの深夜コンサートにいくらしい
あとは、睡眠圧縮剤というものを飲めば1時間の睡眠で10時間分に相当するらしい
ノビスケは人工衛星キットが欲しいとパパのび太にねだっているが断られている
これが2002年の世界 -
ああ、あったな
-
弟子が語るドラえもんの知られざる“黒歴史”
https://headlines.ya...3-00262470-toyo-soci -
静ちゃんや魔美のヌードがえびはら氏の影響だったとはな…
-
>>273
いや 永井豪氏の影響では? -
永井豪の作品ばかり読んでまっとうな人間になったとかほざいた馬鹿と同じだなw
-
ススムちゃん大ショックは名作
-
親が我が子を虐殺したニュースを聴いて「またか」と思う時代がくるとはな
-
江戸時代からあったけどね
-
表に出るか出ないかで今も昔もそう変わらないよ
今はまたたく間に情報が全国に拡散される時代だし -
じゃあススムちゃん大ショックはよくあることを描いただけのマンガだね。
-
ススムちゃん大ショックではススムちゃんの友達2人が生き残ってたけど
彼らのように逃れた子供は大人になるまで食いつなげただろうか?とか
子どもを殺した大人たちが老人になった頃に、かつて殺されまくった子供たちの生き残りたちが
逆襲して老人たちを皆殺しにする施設とかつくって殺しまくる未来とか想像すると興味深い
逃げた子供もまともに教育を受けられなかっただろうし数も多くない
国としては滅んだような状態だよな -
永井豪のスレでやれば?
-
そ、えび´はら武の話をしようぜ。
ジャイアンのモデルだってな。 -
えびはらは当時は気づかなかったけど
後にF先生のアシスタントと聞いたら、なるほど絵的にはそうだよな
なんで気づかなかったんだろうと思った
いや、しずかちゃんが受けた恥ずかしい場面を思い出せば絵だけじゃないな -
>>283
モデルではなく、「たけし」という名前を拝借しただけでしょう -
マチコ先生のプロトタイプはスタイルの良い美人だったんだな。
さすがプロって感じの絵だわ。 -
ドラえもん今読んでみてもてんコミ20巻過ぎから面白くなくなって来る
あくまで個人の感想なんだけど何か理由でもあるのかな
アシが変わったとか、F先生の作劇方法が変わったとか -
この流れのおかげでまいっちんぐマンガ道買って読んでないの思い出した、最新刊
-
>>272の
>雑誌の写真なんかで2人並んで写ってるけど、それはそのときだけ安孫子先生が隣室からやってきて、あたかも「いつも2人一緒です」ふうのポーズを取って、取材が終わればサッサと引き揚げていく。
>何かトラブルがあって2人で相談してたりすると、一ファンだった僕にはすごく貴重な光景で、見ててウキウキしたものです。
二人が話し合ってる光景、これ読んで想像しただけでウキウキする -
むぎわらしんたろうの本だとF先生は別室で普段はベレー帽かぶってないと書いてたな
-
>>288
そういう煽りはいらない。普通の意見を頼む -
自分も後半は退屈だよ
内容も絵もみずみずしさがなくなっていくように感じる
ただリアルタイム読者だった時に後半から入った層はそれぞれ最初に好きだった頃のドラをベストに感じるだろうなとは思う
ではドラの予備知識が全くない大人が初めてドラえもんを読んだ場合どうなるだろう
フォーマットが決まってる作品だから続けて読んだらさすがに20巻辺りが限界で飽きそう
順番を気にせず後半から読めばそれはちゃんと楽しめそう -
ニワカらしい浅い意見
-
もちろんニワカだけどそう思うなら煽らず自分の意見言えばいいのに
スレ覗いた一般のF好きに自称玄人のFファンとは目合わせちゃダメ!って思われるよ -
10巻までは古き良きドタバタギャグマンガ
10巻台から20巻台にかけて画風やストーリーテリングも洗練されていき、30巻台で完成される
40巻台になると画風がやや丸くなり、作風も大人しくなってパワー不足を感じるようになるが、これは氏が幼い孫に読ませたい作品を描きたいと思うようになった結果であろう
結論…36巻〜38巻がドラえもんのピークである -
へ〜、そういう解釈もあるんだ。なかなか興味深い
自分の感想とは真逆だけど、こういう意見も面白いね -
>>294
>>ただリアルタイム読者だった時に後半から入った層はそれぞれ最初に好きだった頃のドラをベストに感じるだろうなとは思う
自分が楽しく読んだ頃のはどうしたって思い出補正が入るからね
まっさらなニュートラルな感性でそれぞれに回に優劣つけるなんて可能かな
可能だとしても、評論家でもないのにそれは必要なのかな
「自分が好きだった頃の回が一番面白い!」でいいよ -
建設巨神イエオンとか28巻だよなあ
自分的にはこの30巻前後が最高にノリノリの印象を受けるんだよな -
調子こいて映画のシナリオをパクって少し不思議とかやってたら
即天罰で死んだ
オリジナリティゼロの百姓 -
>>302
エッフェル塔の1コマの破壊力
ゲームウォッチのキャラがバラバラ落ちてるような表現しかしてないけど、塔の下には落ちた大量の肉片がごろごろしてて、その上をさらなる自殺志願者が塔をめざして群がっている地獄絵図なんだよな -
人間が生えてるって絵に狂気を感じる
-
わらうセールスマンくらいがちょうどいい
-
>>306
マンガだから大丈夫だよ -
何が大丈夫って?
-
どんな危険な目に合っても空夫は死んだり大怪我したりしないからあまり気に病まず楽しく読むといい
-
基本お人好しだけどちょいクズな面もあるからその分酷い目に合わせやすかったのだろう
-
>>306がしてるけど
-
は?モジャ公は少年漫画にしてはダークだよねって話だろ
わけのわからん横槍入れんなよ -
ササクッテロはいつもくだらん書き込みしかしないな
-
>>314
頭悪いんなら入ってくんなよw -
なんか新オバQで悲しい映画を見て悲しみに打ちひしがれているU子さんにQちゃんが
「あの役者さんは仕事で演技してるだけで本当に死んだわけじゃないからそんなに悲しむことないよ(笑)」
な励まし方してU子さんを怒らせたシーンを思い出すやり取りだなあw -
>>317
うまいな -
>>318
同意してくれてる人に絡むスーパーヴァカw -
なんでおまえらって罵り合いしかできないの?
心のゆとりなさすぎだろ -
結局頭の悪いのはどっちかはっきりしただけだったw
-
>>287
ドラえもんブーム来たり、大長編やったりで多忙になった頃かな -
F先生のスターシステムと言えるキャラってゴンスケと小池さんだけか
しいて言えばミノタウロスの皿の21エモンと星野スミレがどうなのか、ぐらいか -
それスターシステム違う
-
小池さんは狗楽兼人になったりしてるから、それはスターシステムと言える
-
ゴンスケもウメ星デンカ、21エモンだけじゃなくSF短編にも同じ容姿のキャラがでてくるから
スターシステムじゃないの? -
星野スミレはクロスオーバーというべきだろう
-
ドラえもん長編にゴンスケとオナベ出てたな
-
ウメ星のゴンスケは万能召し使いロボット
21エモンのゴンスケは芋掘りロボット
結構キャラ設定は違う -
>>332
いつも同じ設定じゃスターシステムは成り立たない。 -
同じ設定の同じキャラならクロスオーバーで異なるならスターシステム
だからゴンスケはスターシステム
ミノタウロスの皿の主人公は21エモンではない、と言い切れる要素も思いつかないので微妙 -
そうだなミノタウルスはの宇宙飛行士は小池さんがデラックスマンやってるみたいにただ外観だけ借りてきてるんだろうからな
-
自分は夢を叶えた21エモンだと思ってるよ
そして大人の21エモンシリーズとしてシリアスな冒険譚を書き続けて欲しかったなと思う -
じゃあつづれ屋はどうなったんだよってなるからF先生はハッキリさせてない
あくまでパラレルワールド的なノリでしょ
だから俺は借り物だと思ってる -
考古学と違って、そんなもんはいくら考えても調べても答えは出ないのになあ・・・
-
劇画オバQじゃないけど主人公が大人になった世界は気になるよ
俺の妄想的には21エモンはまた宇宙へ飛び出してモンガーとゴンスケと大冒険の果てに
宇宙の片隅で世紀の大発見をして国際的な評価を受ける冒険家/研究者となり
そしてミノタウロスの皿へと続く、なんて話でもいい -
招待錠の話で恐竜のいた時代はまだ日本は海の底だったって言ってたけど、
それ以前に中国と日本の間には今も海があるわけだが、
どうやって歩いて日本まで行かせるつもりだったのかな? -
日本と中国は地続きだったつってたろうが
ただゴールのところにまだ日本列島が来てなかった -
いや、そんなこと言及されてないけど
だいたい日本列島ができてないのに地続きも糞もあるかい
そら日本誕生の頃だったら地続きだったけど、
そこまで頭が回ったら日本列島が海の底である可能性も考えるだろう -
化石になればいいのだから、今、日本列島になっている所(当時は大陸の縁の部分)まで連れていけばいいのかな
-
アニメ以外見たことないんだけど、まとめサイトで短編の内容少し見て興味沸いたんだけどお勧めの短編集一冊教えて
-
無理
-
どれもおすすめ
-
手っ取り早くいくなら、古本屋で中公愛蔵版のSF短編集がいいだろう。
-
明月だ!カッポレだ!
軫念だ・・・すべては軫念だ!軫念だァ!軫念だ軫念だ軫念だ!
軫念軫念軫念!これ軫念や。あーいー和尚さまー。
軫念哲学がすべてを帰結する!軫念哲学への帰依こそがすべてなのだ!
軫念哲学は単なる古代中国伝来の思想ではない!
古代フランスで宮廷哲学者ウクアがとなえたからなのだ!
ウクアの思想を現代に継承したのが第一次大戦後のドイツの青年哲学者ゲルハルト・ウンガーだった! -
エモンとか、はしょるな!
-
ヒョンヒョロと流血鬼が気になるからそれ収録されてるの読んでみるわ
-
流血鬼は少年向けだと思うし、俺もガキの頃短編集で読んだ
だけど大人が読めば何かの寓意と受け取るかな
歴史的には例えば日本の1945年とか、
あるいはこれからの時代の大きな変革期を考えるとか -
と言うか俺自身が流血鬼がずっと頭に残っていて
これは絶対に受け入れられる訳ないだろう!と思う事でも
まてよ、と頭にふと流血鬼を思い出す
個人的な事でも政治的な事でも -
○○に批判的な立場の奴も、一旦自分がその立場の人間になったら擁護に変わる
たとえば
公務員
原子力
児童相談所
など
いくらでもあるだろうな -
ウサビッチはどう?
-
>>354
生殖行為ねえよw -
小学生でてんコミの少年SF3冊を読んで
中学生で中公のSF全短編3冊を読んだ
当時のほうが安くほとんどの短編を読めたねえ -
>>355
単に流血鬼は少年サンデーに掲載された子供が読んでも問題ない作品という意味で書いたんだが、勿論大人が読んでも面白く深い内容だと思う。
色々捉え方はあると思うが俺もF先生の年代から言って太平洋戦争を暗示していると思ってる。
「あれだけ憎み合い殺し合ったのは何だったんだ?」と思ったことだろう。 -
いや、アイ・アム・レジェンドのオマージュかと
-
流血鬼、高校の演劇部でやったなー
劇団21世紀FOXのやつ -
おまえ、何でも思ったことを口にして嫌われるタイプだなw
-
小池さんはA先生はハットリくんだと先生、ウルトラBだとパパと割と重役
-
昨日つべで明石家さんまが出てるダーツの旅みたいな番組の映像見てたら
さんまさんが「Fがつくのは藤子不二雄ぐらいや!」
って言ってて笑った -
漫☆画太郎(星の中にF)の立場は?
-
自称宇宙人のカゼッタ岡が
いつか年末のたけしの超常現象特番で
カゼッタ・F・岡の名前でてたのは笑った
たけしも、なんだよFって!(笑)と言う感じで受けてた -
「有害指定同級生」って漫画で
「あたし藤子不二雄先生は巨乳の方が好きなの」
「カツプじゃないからAとかFは」
ってネタはあったな -
>>369
さんまがドラえもんの映画観て泣いてたとIMALUが言ってた -
流血鬼ってあれハッピーエンドでいいのか?
-
六田登「・・・」
-
六田登「Fと言えば俺やろが」
-
明石家さんま探して見直したら石垣島の酒場でおばさんに私Fカップよー
とか言われて「Fがつくのは藤子不二雄だけや!」って言ってた -
名前の話なのに作品タイトル出されても
-
六田登「なんやと!Fカップの話の流れからなら俺でもええやんけ」
-
六田登ってコロコロにも連載してなかったっけ
がんばれドンベっていう奴 -
六田登「お前らもドラえもんと一緒に俺の名作読んだやろ、『カイの旅立ち』
読んどらんやつは第一部だけでええから読んでな」 -
ドンベは別作者だけど、六田登による似たタッチの泥臭い作品がコロコロ伝説に載ってたな。
-
アベラールとデメギロス
-
>>287
ドラえもんも最初は傑作選だったらしいから
断言できないけど
10巻あたりまでは、オバQとかに似たドタバタギャグ
13〜15巻あたりまでは、ドラえもんも一緒になって悪ふざけする(最テレビ化したあたりか?)
20巻あたり以降は、ドラえもんが小学舘の顔になってるし
F先生が「児童漫画を大切にしたい」ってコメントしだした頃
って気がする
厳密に調べたわけじゃないから事実に即してないかもしれないけど -
>六田登ってコロコロにも連載してなかったっけ
六田さんは野球漫画だったような。数回しかやってないけど -
熱球キッズだっけ?
主人公二人がタッグになる第1話しか見てないが -
関係無いけど少し前に金メダルマンが古本屋で目に入ったので条件反射的に買ってしまった
読んだら当時より笑ってしまった。
ギャグのあまりの下らなさに1週回ってツボに入ってしまった -
>>391
クソ情報乙やなw -
>>392
あー懐かしい! 俺は金メダル暴走族が好きでしたわ。 -
77〜80年前後のコロコロ世代が多いねw
-
おっさんと言ってやれ。
-
5ちゃん自体おっさんしかいないよ
-
ドイツのジンメル(リヒター・オルブリヒト・ヅィンメル・1852〜1946)が明治時代初の日本への留学生であり
皮肉にも当時最高齢の戦犯として執行されたケースでもあった。
ブルクバルガー大哲学科名誉教授だったヅィンメルは高齢のため疎開を自ら拒み、連合軍が迫る中で
自ら銃を持って国民突撃隊に志願し、塹壕戦で米兵数人を殺傷したことで占領後に裁判にかけられ
近隣の農夫グスタフ・オルマー・ブルクバルガー大職員ヘルムート・バルソン・氏名不詳のウクライナ系SS下士官等と共に
1946年1月に銃殺刑に処せられた。 -
もうおっさんネタも飽きてるよ、みんな分かっていることだし
それより久しぶりの懐かしい名前が出ていて嬉しいよ
誰かコロコロからでもおっさん検定でもテストやってくれりゃ俺は挑戦するぞ
こないだテレ東にMoo念平が出ていたときネットの反応は誰?そんな漫画家いた?だったけど
おっさんなら分かるんだよ -
爺さんにはわからんな
-
>>400
いや、普通のおっさんは知らんわw -
普通のおっさんなんかいないだろ
-
大きなおともだちだろ
-
別コロでの宙ポコは冴えなかった。
-
地味に楽しんでたけどな俺は
SF短篇もたまに載ってたよね -
漫画しか読まないジジイ達w
-
そういうお前はネットしか見てねえじゃねえか。
-
低能煽りはスルーで
-
YOUは何しに日本へ、にMoo念平でてたな。あまいぞ男吾の人だっけ
芸術系の学校の漫画学科みたいなとこで先生やってたんだっけな -
爺さんにわかるのはよしかわ進だ・・
-
爺さんはコロコロ自体読んでないよ
F体験は学年誌
初期ドラを初出でリアルタイムで読んでた
俺だけど -
Moo念平←→ペンネーム
知ってると思うけど、一応 -
コロコロ読者の主な年齢層は低めだと思うけど
おじゃまユーレイ君みたいなエロも売りとした漫画も掲載していたんだよな
ドラえもんのしずかちゃんはエロ狙いではないと思うが、ユーレイ君は明らかにエロ。
よしかわ進は永井豪イズムをよく理解している -
>>416
男吾連載初期に名前の上の所に書かれてて初めて知ったんだよなーそれ -
>>417
そういや昔学年誌を買ってもらっていたが、そこに載ってた豪ちゃんのマンガも実にハレンチなやつだったな
なんかカエルみたいな顔した教師が女児のパンツ脱がしてケツまるだしにしておしりペンペンしてた
小4の俺も「これ親に見せらんねーよ……」と思った
ちなみにそのころもう精通はしてた -
調べてみたら小3に連載されてた「ドジラ センセー」という漫画だった
http://www.geocities...ll/4855/80shou13.htm
8月号で打ち切りになってるのは親からの苦情が殺到したからだろうな
精通があったってのは間違いだな、それは小4だったから -
連載続けてたらまた凄惨な殺し合い全滅ENDになってたかもな
-
>>415 おれもだ。 小学五年生を隣のお兄ちゃんに借りて初めてドラえもんを読んだ。
小学三年生のときにだ。 アベコベンが載ってた号だった。 -
>>423
「アベコンベ」では -
東洋経済にえびはら武司のインタビューが載ってたんだが
ジャイアンの名前と誕生日ってえびはら氏から取ったって初めて知った
「何でジャイアンだけ名前が無いの」という投書があってあわてて決めたとか -
えびはらさんの証言も、結構いい加減な所があるからな。
-
ジャンプ作家って名前もけっこう知られてるよね
でもコロコロ作家ってあんまり名前知られてないよな
作品はけっこう知られてるんだけど -
そんなの作品がメジャーかどうかだけの話
ジャンプとか関係ねーし -
築地魚河岸三代目はがんばれドンベと同じ作者だよね
-
どっからジャンプ出てきた?
-
まあジャンプ読者の年齢層の幅とコロコロ読者の年齢層の幅は大きいからね
例えば、すがやみつるが新しく描いたイラストなどを使うCMがテレビで放送されれば
俺は嬉しいが、反応する年齢層の幅はけっこう限定的になるのかな -
今のジャンプの作者1人も知らんわ
ワンピースの尾田大二郎ぐらいしか -
えびはらの実録を読んでると、この時のFプロで働きたくなってしまう。繁忙期にはおそらく月300時間の残業とかの修羅場だろうが。
-
だ・か・ら・
どっからジャンプ出てきた?(あきれ -
サンデーには猿とかさらに昔は怪物くんオバQも連載してたんだけどな
チャンピオンには魔太郎とかも
パーマンはキングだっけ
北見けんいちはプロダクションにタイムレコーダー置いたら
一度押したら次に押すのが一週間後、しかも残業代なんて払えるわけない、ってことですぐ撤去とか言ってたけど
それはそれで魅力的な職場だったんだろうなあ -
>>434
1人知ってるじゃねーかw -
だ・か・ら・
どっからジャンプ出てきたってんだよボケ(あきれ -
チーポコあるに?
-
F先生にジャンプ連載の話はあったのか?
-
ないんじゃないの
手塚治虫以外のトキワ荘作家でジャンプに連載した人はいなかったような -
ジャンプは新人発掘が基本だからな
赤塚不二夫とかもあったけどさ
小学館は引き抜きが多い印象 -
あ、そうか、赤塚はそれなりに描いてるね
ゲバ鉄とか
赤塚賞もあるし縁は深いか -
俺や周りの友人もそうだったけど
コロコロ卒業するときは大体ジャンプに移行する時だった
コロコロとジャンプ両方読んでた時期も全くない訳じゃないが短い
だけどコロコロ作家でもジャンプで描いてもおかしくない漫画家もけっこういたとは思う
と言うか後から聞いた話だけどボクシング漫画になった轟け一番はリングにかけろをかなりパクッてたらしいね -
ジャンプは創刊が他と比べて遅いのと独自発掘+劇画&ギャグ路線。なんか泥臭かった
当時の現役トキワ荘作家の連載先が既にもう固定されてた事が理由かな?
藤子はサンデー、学年誌、青年誌ビッグコミック。石ノ森、赤塚はマガジン、サンデー、青年誌
小学館か講談社が多かったね
ジャンプ作家はトキワ荘作家のアシなんかやってた世代が主じゃないかな?
永井なんかは石ノ森のアシ出身 -
>>443 ウンコールワットとか愛読者賞読み切りで赤塚先生がジャンプに描いたことはあったな。
-
お前ら、小林よしのりのことなんて
すっかり忘れてるだろ・・・ -
>>450
いまトキワ荘出身の漫画家の話してるんじゃないの? -
いつから小林がトキワ荘メンバーになったんだよって言いたいよな
-
コロコロで有名な人。
-
確かにコロコロとジャンプ両方で当てたのは小林くらいだな
藤子Fはコロコロサンデーで当ててるけど -
当ててないけど永井豪も一応ジャンプとコロコロ連載もってなかったか
コロコロはすぐ打ち切られたようだけど -
ドジラセンセーって単行本になってないんだな
ひどい扱いだ -
ロボチョイAは違うのかなぁ?
-
大長編連載・・・・'
-
>>461
「大長編連載」なんてタイトルの作品は知らんが -
大長編ドラえもんの事だって分かりそうなもんだが
あと月刊の方でも新作でミラ・クル・1描いてる -
嫌味でいってるってわかりそうなもんだが
あと当てたかどうかの話をしてるのにミラクル1はないだろ -
じゃあ普通に「それがあったな」って返せばいいのに、性格歪んでるな
ミラ・クル・1にしても
>新作って別冊の宙ポコくらいだろ
これにレスしたんだが -
いやだからドラえもんというタイトルの新作じゃないだろ
ドラえもんなんて最初からわかってるに決まってるだろ
わざわざ大長編連載なんて遠回しに言うほうが余程嫌味だ
>これにレスしたんだが
そこにはレスしなくていいよ
「くらい」って日本語に大体って意味が入ってるんだから
オタクはいちいち自分の知ってる情報を全部言わないと気がすまないから嫌われる -
>>466
ドラえもんは再録の他にも映画原作とかの新作も描いてるじゃん
>そこにはレスしなくていいよ
そんな勝手な都合なんて知らん
とりあえずあんたの書き込みはいちいち不快だからNGするわ
あとは勝手に吠えててくれ -
キチガイは相手にしないに限るよ
-
>>467
>ドラえもんは再録の他にも映画原作とかの新作も描いてるじゃん
だからそれが大長編連載だろ
今まで何だと思ってたんだ大長編連載て
オタクは物事を俯瞰することが出来ずに条件反射ばかりするから頭痛いわ -
コロコロがきっかけでドラえもんブームになったんだから
コロコロで当てた で問題なし -
単行本がものすごい売れて学年雑誌以外での提供の場としてコロコロが創刊されたんだから順序が逆なんだよな
-
おー!そうだったのか
-
ガンダムが再放送で火が点いてブームになった を否定するようなもんだね
-
俺が読んでたコロコロの時代は
ドラえもんとゲームセンターあらしが二大看板だった感じ
別冊での扱いを見ても、まあ間違っていないと思う -
コロコロの柱がドラえもんでドラえもん以上にヒットしたコロコロ作品なんてないんだから「コロコロで当てた」で間違ってない
-
オレも「コロコロで当てた」で間違ってないと思う
ドラえもんはコロコロで生まれた新作ってわけじゃないし
コロコロよりも前から人気作品ではあったけど
コロコロによってその人気を急加速のだから -
コロコロ
コロコロ
コロコロ
コロコロ -
すでに当たっていた物に対して「当てた」って言うのはおかしいな
すでに勢いがついていた物にコロコロコミックによってさらに加速したっていうのが事実だし、メガヒットまで発展したのはアニメ化の影響の方が大きい -
学年誌で当てててんコミで当ててコロコロで当ててテレ朝で当てて映画で当てた
ドラえもんすごいF先生すごい -
コロコロ以前にドラえもんが当たった漫画って印象は無かったな
寧ろTVアニメも単行本化もコケて外してる感じ -
人気はあったけど当たったというほどではなかった印象だったよね
でも日テレ版アニメはコケてたけど単行本化はコケてはいないでしょう -
コロコロで当てた漫画家と言えば
すがやみつると、のむらしんぼ、かな -
辻真先はドラえもんの単行本出版前の学年誌に漫画原作提供してて
アンケートではドラが圧倒的すぎて勝てなかったってツイートしてたみたい -
モーリーロバートソンのお母さんは藤子先生と同級生で
しずかちゃんのモデルはお母さんじゃないか?というのを冗談っぽく匂わせてた
あとAスレで見かけたので文化放送のえびはら武出演部分タイムシフトで聞いてみた
パーソナリティがさいとうはるおと同級生で、同窓会に1枚ドラ色紙もってきてじゃんけん大会になるんだと -
アニメにあわせて虫コミックスで出る予定だったのがコケて
新たに立ち上げた転倒虫で出たんだよ -
はじめて知ったのが「どこか」ってのは覚えてないけど
小学校入学前後だと思うんだが
「てれびくん」にドラえもんが掲載されていたからかなあ
初期コロコロコミックは、実質「増刊ドラえもん」で狂喜した
確認はしてないけど
13巻あたりから定期的にコミックスが出るようになった印象がある -
小学舘がドラえもんを雑誌の顔として売り出した頃と
ドラえもんの内容が「わりと真面目」になってきた頃
藤子F先生が「子供向け漫画は大切」って思いだした頃
って重なる部分はあるのだろうか
今のドラえもんは、5巻あたりと違って
ぶちギレして「野郎、ぶっ殺してやる」なんて言いそうにないな -
ドラえもんはそもそもは出来の悪いのび太の元に
さらに出来の悪いドラが派遣されて巻き起こるドタバタギャグ -
まあそれじゃ続かなかったろうな
やっぱ30巻台が完成系 -
ドラえもんはジャイアン以上の音痴だったとか、現代知識がなく非常識なところがあるとか、そういうドタバタギャグとしてのキャラは初期だけだな。
あとはこち亀の中川よろしく、真面目で知識のある理性派(ドラ焼きに関する事を除く)になる。 -
爆走兄弟もコロコロだっけ?
あれも当たったよな -
コロコロでデビューしてヒットを飛ばした作家のほとんどはその後鳴かず飛ばずになる
幼年漫画の描き方が板につきすぎて少年誌とかじゃ通用しないんだろうな
藤子不二雄に小林よしのりなど他誌でデビューした人は別 -
小林よしのりの最大のヒット作はおぼっちゃまくんか
あれがなければゴーマニズムもなかったかな
漫画家としても大した業績もない奴が何言ってんだ、で終わりそう
東大一直線程度では弱い -
ジャンプは競争が激しすぎて似たような漫画でもう一発っていう
昔の漫画家がよくやる手法が通用しなかっただけだよ
むしろ藤子Fとか実質60年代一杯で終わってて
その後ドラえもんのみで食いつないだ一作頼み漫画家の元祖みたいなもんだろ
また80年代以降も沢山アニメになったとか言うんだろうが
あれ要はドラえもんモドキが欲しがられたってだけの話だからな -
>>480
日本の漫画でドラえもんほど当たった作品って皆無じゃないか?
部数とかでは巻数の多いワンピースの方が上かもしれんが、
認知度、映画化本数、グッズ数、海外での受容など、
総合点で見たらおそらく日本漫画史上最大のヒット作品だろう -
>>498
1巻あたりの部数で考えたらワンピ、DB、スラダン、アトム、タッチ、ドラの順
グッズ収入入れたらワンピ、DBは別格になっちゃうよ
なんせ時代が違う
今はフィギア1体1万とか普通だろ
アニメ、映画の円盤以外に毎年コンスタントにゲームも出てる -
ファミコン時代のドラえもんやハットリくんなんかはミリオンセラーになったもんだが今のドラえもんは数万本しか売れなくなったな
映画は逆に近年の方が興行収入がどんどん上がっていってる -
>>なんせ時代が違う
時代が違うしその中でも最も古いのにそこに喰い込んでくるアトム
やっぱ手塚先生って別格だな -
>>498
幅広い世代にっていうことならNO.1だろうね -
1974年発売の第1巻が2019年の書店に平積みされているという驚き
-
そういえば歴代漫画のランキングって見たことないな
ジャンル問わないならば
ドラえもん、ドラゴンボールが双璧な感じはする。この二大タイトルに匹敵する漫画は思いつかない -
順位を決めたいのに総合点とか曖昧な基準を出してきもなあ
色々別個な判断基準をどう総合するのかによっていくらでも恣意的になるし
認知度とか個別に見れば1位になるものはそれなりに多いと思うけど -
↑
>ワンポイントで -
>>511
ズレてますなぁw -
>>507
ドラゴンボールなんて完全にワンピースに抜かれてるやん -
>>515
言い過ぎだが、ムカつくのはわかる。 -
>>514
国内での発行部数や巻数ならそうだが、ドラゴンボールには多数いたフォロワーがワンピースにはほとんど無いという点で、影響力は及ばない。海賊バトル漫画が続々と出ているわけでもないし、真島ヒロ以外で尾田風の作画は思いつかない。 -
>>517
そんなんお前の主観やんw -
>>519
アホかw漫画と関係ねえ〜w -
>>509
それって少年ジャンプ限定だろ
ドラえもんは少年ジャンプどころか、サンデー、マガジンだけでなく
少女マンガ、青年誌、到るところにドラえもん風キャラやら、ドラえもんのセリフやらパロディが出てきている
ゆうに200作品は超えるだろう
こち亀なんてジャンプ以外ではまず出てこない -
尾田とかいう漫画史上最大の一発屋
-
>>521
そら飽くまでパロディのネタになりやすいってだけの話だろ
昔の漫画は流行のCMネタとかよく作中で使ってたけどそれと同じ話
ドラえもんはなんとなく流し読みするもんで熱中して読んでた子供なんていない -
いやブーム期でもドラえもんについて熱く語る小学生なんていなかったろ
ガチャピンムックとかかなり広い世代に知られてるが
じゃあそんなに好きで見てたのかっていうとそんなわけはない
映画にしても親に連れられて観るものであって
自分一人の意思で観にいくもんではなかった
このスレのやつらはやったと言い張るんだろうがそりゃ変わり者の例外だ -
友達いなかったんだろうな
-
>>529
でしょうな 変わった方だ。 -
職場にも友達がいない、彼女も出来たことが無いと、自ら暴露したスフッ Sdbf-tz+oに言われたくないだろうなw
-
ウチはガキの頃兄弟で漫画家目指してて藤子先生にファンレター書いたり、大長編ドラの凄さを兄貴と語り合ったりしてた。
あとクラス中の男子20人がドラえもんアニメ化第1話を話題にしていて授業参観日なのに先生が校内TVで見せてくれたりしたような環境だったから、熱狂なんてなかったという見解は同意しかねる。 -
ドラえもんの映画は子供が見たいって言うからではなく、親が無理やり見せてたってこと?w
こんなバカ初めて見たw -
物事を「熱く」語る小学生っている?
ガチャピンムックに夢中な小学生っている?
映画は小学生は一人で行けないし親にせがんで連れてってもらうもの -
にせカフェカフェ≧△≦
-
>>536
脳内妄想を事実のように語られてもなw -
「熱中して読んだ」と「熱く語る」を同列に考えてるバカは何なんだよ
面白くて熱中して読んだ漫画ならたくさんあるが熱く語ったことなんかほとんどないぞ -
小3年の頃には友達とチャリ乗って大長編見に行ってたけどな
-
NG登録推奨
エムゾネ FFbf-ueTp -
チーポコあるに?
-
ナイYo
-
ドラえもん、子供の頃は夢中で読んでたよ
親が単行本を買ってきてくれた時はまだ数巻(4巻くらいまで?)しか出てなかったなぁ
それまではバカボン派だった自分はドラえもんに乗り換えた
次々に出る道具の多彩さに目を奪われたのだと思う
その数年後、コロコロ創刊号のドラ収録のページ数にどれだけ狂喜した事か・・
>>ドラえもんはなんとなく流し読みするもんで熱中して読んでた子供なんていない
世代が違うのかな
たぶん自分とは選択肢がかなり増えている世代の方なのでしょう
選択肢が多いのはいい事だけどひとつの事にハマりにくくなるのかな -
55歳くらいかな?
-
てか親にせがんで連れってもらうってのは好きで見に行くことにはならないっての?何でそうなんのw
-
ドラえもんは一話完結型だから、続きを楽しむ
ものではなく、その場限りの読み物だったな。
ジャンプで言えば、こち亀のような存在。
面白いけど、夢中になったとは言えない。
安定感のある娯楽読み物と言えたな。 -
>>547
子供が親にせがむのはこれなら親も許してくれるだろうという子供なりの打算あっての話だからな
映画を一人で観に行けるようになったらそこでドラえもんは選ばないんだよ普通は
まあここの連中はまた行ったと言い張るんだろうが
何で行かないかったら単純に行くべき価値が無いと思うからだ -
あなたの場合はそうだったのならそれはそれで構いませんが
「自分の常識が絶対!全員が一律同じ!」みたいな押し付けは勘弁して欲しい
人それぞれでいいじゃん
人それぞれじゃいけませんか -
なんか2つのネタが同時進行してるがそれぞれズレてる奴がなんか喋ってる感あるな
おまえがどう思おうが勝手なんだが懐かし板専門スレで長文主張する程でもないっつーか・・・
どうも立ち位置が読めないww
何なんだろうか、コイツら〜(笑) -
大長編とか映画も原作も夢中になったし単行本も名作傑作と呼ばれるものは夢中になって読んだけどな
-
それは小学校低学年の頃だろ
まだ自我が発達してない時期の話だ
コロコロコミック編集部ですらウチの読者は小学校で卒業するものだと公言してるからな
ドラえもんに価値を見出すのはロスタイム一杯含めて小学6年生がリミット -
>>539
もしかしたら同年代かも・・・・
コロコロ買いに駄菓子屋みたいな本屋へ友達とチャリ乗ってってのはあったし、
友達の親御さん方が映画行くの混ぜてもらって一緒に車乗せて貰った覚えあるわ
関係ないがそこの家の人には夏休みに温泉プール行くのにもご一緒させて戴いたわ
懐かしいのうw -
映画明日からなんだな
もうそんな季節か -
小1の時のび太の恐竜の試写会にいったなあ 新橋あたりだったかな
先生や声優陣が来たかどうかの記憶がまったくないが、ダークダックスがいたのだけははっきり覚えてるw -
俺は小学低学年のときに宇宙開拓史には三回劇場にいった記憶がある
話それるが、ドラえもんは学習能力の面でも情操教育の面でも人生の極めて重要な時期に
何度も何度も繰り返し読んだ漫画だったな
ドラえもんが日本人の倫理と教養に与えた影響は大きいとは言わないが、ゼロでもなく
研究する価値もあるかもしれない
アンパンマンも対象年齢的に同様かもしれんが -
>>557
ゴジラ対モスラと同時公開でしたな。 -
>>559
義父に連れていってもらったんやなw -
妖怪ウォッチの主演声優は小学校に行かずにF先生の葬儀に行ったそうな
-
>>561
作詞者が誰かなんて当時気にしなかった -
>>561
これおまえだろw
↓
題名:ここで返信させてもらいましょう。 名前:ヤマモト 2012/01/06(金) 11:25 No.3056
個人的にはピノコも好きなキャラなんですが、良かったです
テープを壊さず残してるのが良いですな 自分でしてるとき
自分の顔は見えないでしょうから ビデオを見ながら自分もする。
といった変態行為にいそしんでほしいものです
7cさんに挿絵描いてもらいたいぐらいで
ところでレスが消えるどころか、スレッドが何故か増えましたやん?
これで、しばらく新スレをどんどん作れますよ
この出来でリハビリなら、全力投球が楽しみです
贅沢ゆうならば悪役の名前の一人に僕を使ってくれません?
山本一成が本名ですんで
何も怖ないぞー。 -
時代や地域にもよるかもしれませんが私の場合は
小学生が「1人」で映画館には行けなかったですよ
必ず大人と一緒でないと補導されますし、そもそも映画館側が切符を売ってくれません
ですからドラ映画を見たい場合は親に「連れてって!」とせがむんですよ -
どこぞの田舎の話は知らんが80年代東京では普通に小学生高学年一人で映画の切符は買えた
つうか小学生で買えないというなら中学生で買えばいいだけだな
ドラえもんの映画が中学生であふれたなんて話はまず聞かんが -
>>567
お前バカか?
日本は東京だけじゃないんだよ
映画館に入れるかどうかもそうだがそもそも小学生の移動範囲に映画館がない地域もたくさんあっただろ
あと今まで小学生の話をしていたのに唐突に中学生の話に変えるとか頭おかしいんじゃねーのか?
中学生なんて一般的にドラえもんに興味をなくす時期だろ
たとえ好きでもわざわざ映画館まで行くわけねーよ
少しは考えてもの言えや -
エムゾネ FFbf-tz+oはNG登録推奨
2つの端末を使い、クソのような書き込みを
連発する悪質な荒らし。
変換機能をいいことに、普通使わない漢字を
使いたがるw本当は中卒。 -
当時の実体験として熱狂はあったよ
俺が兄貴と語り合ったのは、
・話ごとの画風の違い(安孫子先生の代筆か、アシの代筆かみたいな)や、アシスタント諸氏の画風の評価
・たまにキャラ名が違う理由の推測(当時は知らなかった)
・好きな話と理由、各話のオチの感想
・ひみつ道具の原理説明について納得が行くかどうか
・何故ドラの青表現は縦線と網掛けの二重なのか(まいっちんぐマンガ道で分かったが)
・F・A両先生のペンタッチの違い
等だ。
これを「熱く語ってない」と判断されるならそれまでだが。 -
中学生でドラえもんが恥ずかしくなってもエスパー魔美があった
-
スラム街で楽しいことは漫画だけ。
漫画も親戚から古本でもらったドラえもんを
紙がちぎれまで読んだ悲しい少年。
こんな背景ならば、ドラえもんに夢中になり、
熱くドラえもんを語るかもなw -
>>571
日本全国の話をしているのに東京に限定したお前が明らかにおかしいだろ
地域によって交通や立地条件が違うなんてそれこそ小学生でも分かること
それすら考えないお前は小学生未満のゴミ虫じゃボケ
あとお前は中ニ病という言葉を知らないのかよ
中学生になったら今まで楽しんでいたものを恥ずかしくて否定したがるなんて普通にあるだろ
実際大人になってから戻ってくる人もいるからな
そもそもこのスレにも「ドラえもんは全ての世代から支持されている」なんて言ってる奴なんかいないだろ
あくまで小学生世代中心に当たったという話なのに勝手に全世代に変えたのはお前じゃアホ
それと小学生が自分で選択できないとか小学生をバカにしてんのか
いくら小学生でも全く観たくない映画を無理矢理観させようなんて親はいねーよ -
ねぇねぇ、
ドラえもんって「丸出だめ夫」のパクリなの?
ダメな子が主人公だし、ロボットが友達だし… -
幼稚園の頃からドラえもんは大好きだったが、小学校高学年くらいでみんなジャンプとか読むようになってちょっと恥ずかしくなって離れたな
高校くらいで読み返したら、こんなに面白かったのかと気づいて再びハマったわ -
>>578
俺もそんな感じだった
もっとも子供向け漫画だから必ずどこかで離れる時期は来るだろうし
編集部側もそれを望んでいるから別に普通の話なんだけど
ドラえもんは大人になったら違う視点で楽しめるのがすごい -
なぜ定期的に殺伐とした奴が出てくるのか
これはスレ民を一致団結させるための
憎まれ屋にちがいない -
単にコミュ不足な奴が喚いてるだけだろ
俗に言うKYって奴 -
>>578
読者の世代的なものでも換わると思うんだがな
70年代の子供雑誌読んでた層は夢中になったと思うし
80年代組は、前半組と後半組とに別れそうだけど
ジャンプやサンデー等も読んでる子供多そあだから一強じゃないし
ジャンプ等への移行も早かった気がする -
>>581
そんな真面目に回答されても… -
それであなたは小学生の時に「1人」で映画館で何の映画を見たのですか?
-
小学3,4年ぐらいまではドラえもんなど親に映画館に連れて行って貰ってたな
小学5年ぐらいからは友人と一緒に映画館行ってたな
20代後半になってようやく初めて彼女ができて彼女と一緒に映画いったときは感激したな -
>>558
俺が実社会で語るウンチクの8割はマンガで得た知識で
そのうちの更に8割はドラえもんかエスパー魔美で得た知識
先日は会社の上司から「山中鹿之介って知ってる?」と聞かれたから
「我に百難与え給え、と言った人ですよね」と即答することができた
百苦タイマーと混ざってしまった -
「1人」って言ってるのにね
-
>>585みたいなこと書く奴は黙ってろ
-
ドラえもんに人気がなければ、同じ作品の短編ばっかで200ページも載せるような雑誌は創刊されないだろ。
映画化もすごいことだけど、コロコロみたいな雑誌が創刊されるレベルって相当なもんだろ。
ターゲットはのび太が小学生なんだから小学生だし、小学校卒業したらドラえもんからも離れるだろうな。
むしろ、藤子Fのすごいところは、同じ小学生でも学年ごとに描き分けてたことだろ。
中学生になったら、魔美とかTPぼんがあるし。 -
タイムパラドックスとかパラレルワールドとかの概念はドラえもん読んでたのおかげで理解しやすかったな
-
クレヤボヤンスって言葉、ドラでしか見聞きしたことないけど
一般的な言葉なの?
そもそも何語なん? -
clairvoyanceで普通に英語でしょ
受験勉強してたとき辞書引いたら、あ!ドラえもんで見たクレヤボヤンスか!と思ったの思い出した
その時は千里眼的な意味だったけど -
当時は超能力ブームで、SF界でもエスパーものが大流行りで、テレキネシスとかの超能力用語がさかんに用いられてた。今ではスタンドとか気とか異能とかになって、こういう用語を使うのは絶対可憐チルドレンぐらいになっちゃったけど。
-
あ、英語なのねw
クレヤ・ボヤンスキーっていうルーマニアの女性政治家かなんかを
かってに想像してたわ(ウソ -
>>598
1人で公園でそう叫んでろよw -
>>594>>595>>597
フランス語だよ
https://i.imgur.com/eaNK1NH.jpg
ちなみに語源は、
clairは英語のclear
voyanceはvoir(フランス語で「見る」)の派生語 -
チーポコあるに?
-
>>600
本当だ。俺は高3の時にジーニアス英和辞典で調べた記憶なんだけど
推測するにユリゲラーなどの世界的なエスパーブームの後で
フランス語圏以外でも使われるようになった言葉なのかな。日本語由来のTSUNAMI見たいに -
>>602
なんでフランス語かというと、アマン・マリー・ジャック・ド・シャストネ・ド・ピュイゼギュールという
18-19世紀に活動したフランスの貴族/催眠研究者がいて、彼が最初にその言葉を使ったからではないかと思われる -
もうルーマニア人でいいじゃん
-
英語では何というの?
-
手持ちの辞書によると「シースルー」(see through)らしい
-
>>592 「タイムパラドックス」はエイドリアン・ベリーとかカール・セーガンの著書で知ったわ。
-
>>608
本好きですなあ。 -
地球の内部構造と日本陸軍の階級はドラえもんで覚えた
-
>>596
椎名は意識的にF世代的に「エスパー」って使ってるよな -
エスパーといえば光速エスパー
何かマンガや小説、映像作品などで最初にエスパーって言葉使ったの誰なのか気になってきた
サイボーグやミュータントは石ノ森さんなんかな -
>>599
事実を受け止めなきゃ -
>>613
アホか。丸出ダメ夫のパクりはダモ鈴木だろうが。 -
>>609
漫画しか読まないあなたも見習ったらw -
>>614
関係ない奴の名前を出すなよ -
>>614
CAN? -
>>617
そうです。丸出ダメ夫しつこいから本当に丸出ダメ夫から取ってる人の名前を挙げた。 -
俺もCANのアルバム持ってるでー
丸出だめ男から取ってるとは知らんかったw -
失礼、「丸出だめ夫」でした
-
>>606
遅レスだけど、英語でもclairvoyance
>>603の言う通り、フランス語が定着している
意味的には、英語で言うならば「clear vision」といったところ
https://i.imgur.com/0zET75h.jpg -
全集の背表紙の色が褪せてくるのってなんでなんですか?
-
日焼けか酸化かな
-
信じることさ 必ず最後に愛は勝つ
-
>>622
紫外線による色素破壊だろう。褪色させたくなければ、扉付きの本棚に収めるのがいい。 -
>>615お前が死ねや犯罪者
-
>>626
漫画しか読まないこと馬鹿にされて逆ギレかw -
透視能力って漫画的に使い勝手が悪いのか、あまり見ない気がする
ウルトラスーパーデラックスマンみたいな短編ならあるかもしれんが
魔美は透視能力あったかな。あとアニメ版デビルマンの歌詞にデビルアイなら透視力があったような
他に透視能力キャラよくわからん。バビル2世もなかったかな -
003
-
モンガー透視しまくってたな
-
透視能力ってやや古い感じだからな
千里眼能力の方が新しい感じ -
千里眼の方が、それこそ明治時代の論争にもなってて、古すぎるんじゃね?
-
今のバトルマンガとかの話じゃね?
透けて見えるより、遠くまで見通せる方がいい -
>>633
どっちも出来ればエエでしょう。 -
骨や内臓まで
見えすぎちゃって困るの -
アラレちゃんでもせんべいさんがスケスケ眼鏡使って裸見ようとしてたな
-
旧オバQで石森の漫画を例に超能力の説明してたな
-
>>638
ほう?何のキャラで? -
そりゃあ、、高畑くん、、、、でしょ?
あんだけエスパーになりたかったんだし〜 -
あ、勘違いしてたw
でも謝罪はしないもん!! -
そうだな
この犯罪者死んでほしいよな -
ササクッテロレ Sp0b-8aWDはNG登録推奨
自分に不都合なことを書かれると切れるw -
>>642
あんたクロちゃんか? -
藤子Fは手塚を超えたか?
-
超えてるとこもあるし、超えられない壁もある
-
性質が違う作品に超えたもくそもないだろ
-
少なくとも認知度でいえばドラえもんを超えるキャラクターは手塚治虫にはないと思う
-
一方でF先生は完全な短編型作家で、長編は大長編ドラを除けば未来の思い出ぐらいしかない。複数巻にわたる長編作品を書く気はなかったのかな。
-
ニーズ、というか発表の場が無かったのかもしれない
あとスケジュールとか -
あーそう言えば続き物ってないんだな
A先生はプロゴルファー猿とかマンガ道があるけど -
「四万年漂流」だの「海底人間メバル」だの、続き物が
失敗してるから、トラウマになってたんじゃないだろうか。 -
続き物か。海の王子とかまで遡ることになるのかな。
-
大長編毎年描いてて誰よりもヒットしてるんだから最終的に得意分野でしょ
-
モジャ公が打ち切りならなきゃなあ
-
たしかに、海の王子とモジャ公ぐらいか
-
>>659
へえ!初耳ですわ! -
屁?クセーな!
いつも何食っているんだよw -
>>657
面白かったですが。 -
話の流れ見てレスしろよ
モジャ公は日常世界(この場合空夫の地球)にも大きな影響与えて取り返しがつかなくなったり、乗る宇宙船が2回変わったりとストーリーに連続性があって、ドラえもんみたいに騒動が起きても次の回には何事もなかったかのようになる短編型の従来のF作品とは異質だったんだよ
そういう異質な作品がもっと続いてたらどうなってんだろうなって言ってんだ -
F先生は次はどこへ冒険するんだろうか乗り気で描いてたけれども、読者から人気でなくて打ち切りくらったと。
ドラえもんがもし終わってたらTPぼんの続きや、チンプイも完結してただろうなぁ。 -
T・Pぼんの最終回(妄想)フニャコ・T・フニャオ
「ひすい珠の謎」から十数年後、ぼんと安川ユミ子は結婚していた。幸せの新婚生活を送っていたぼんだったが、一つ気がかりな事があった。
数年前、大学時代に恋に落ち、妊娠させた女性を。
彼女はぼんが通りすがりに不良集団に襲われていたところを助けた女性だったのである。名前は....
彼女がアメリカ人だったことはうっすらと覚えているのだが、実はフォゲッターが働いていて思い出せないぼん。
ぼんはユミ子に恐る恐る毎晩見る夢を話したが、こころよく調査に協力してくれることになった。さすがユミ子くんは優秀だ。
そして、様々なリサーチの結果、ぼんと前の相棒であるリーム・ストリームには親子関係がある事が判明したのだった。
「そういやリームと最後に話してから数十年、最後の思わせぶりな言葉が気になるなあ…」
ぼんは人前にもかかわらず号泣してしまったが、もうリームとは会えない運命なのだと思い、T・P隊員からの脱退を決意した。
数日後、ぼんの玄関の前に1人の颯爽とした女性が現れた。その人こそリームストリーム45歳である。
壮大なタイムパラドックスの謎が明らかになる.....かもしれない。 -
>>653 猿はなんか大人になっちゃって、常識を身に付けちゃった「人」に進化しちゃったからなぁ(;・∀・)
-
>>666
まず珍妙な日本語をなんとかしろ -
>>668
実際は数十ページの大長編になるところをF先生風に要約してみた。
ちなみに後編は2045年の分断されたアメリカが舞台で、第三次世界大戦から世界を救った男とリームのラブストーリーである。
映画化目指してプロットを製作中だよー!!(嘘) -
>>670
いくらなんでもひいきの引き倒し -
F先生をニュートンになぞらえてるのに
まだ不満なのかと -
そもそもキャラが知られてるから偉いとかいう話なら
藤子<鳥山という図式が成り立つのだが -
土台をつくったチャック・ベリーよりビートルズの方が凄いと言ってるようなもので本当にバカらしい。
-
Fさんは手塚治虫よりも長谷川町子と並べた方がまだしっくりくる
-
評価対象の年代によって違うだろう。
若年層に価値観を押し付けるのは、老害の
証拠。 -
だからって無知をさらけ出すのもどうかとw
そんなに議論したくなければ何もしゃべらなければいい。 -
おっしゃる通り。
すぐにそれはどういう意味や?と調べれば
すぐわかることを質問して邪魔になったり、
中途半端な知識をひけらかすのは、慎みたいな -
>>677
代表作が一つって、頭沸いてんのか? -
全部同じスタイルなんだから一つだろ
-
>>682
どらえもん以外も読もうな。 -
またこのバカが持論語りだしたよ・・・
-
手塚先生は火の鳥やアドルフに告ぐのような名作があるからな
F先生をディスる訳ではないけど、対象年齢を上げた漫画だと
絵柄的には手塚先生が得意とするような重厚な長編より、短編が向いているのかな -
火の鳥は時々凄いが、アドルフに告ぐってそこまで面白いとも思わん
カンビュセスの籤の方が名作 -
藤子は人間を肯定的に書けないから
登場人物が物語を開拓する必要がある長編は書けない
書くものといったら人間が足元掬われたのを見て面白がろうというものばかり
それを滑稽に書いたらドラエモンになり
真剣そうな雰囲気で書いたらSF短編になるということ -
偉そうな事書くなら、タイトル間違えるなよ。
-
老雄大いに語るその他色んな作品で奥さんへの不満を描きまくってはいるけど
「分岐点」などを見る限り、結局どういう道を選んでも全てが良くなるわけではなく
何にでもいい面と悪い面はあるという達観は見て取れる -
漫画家あたりの見識で達観なんかされてもどうなんかなという感じだわな
まあそれに同調して達観気分に浸りたいのが藤子オタの正体であるが -
このアホに構うだけ損だからみんなNGな
-
手塚が漫画を開拓したし、F先生はその模倣から出発しているから、
どっちが偉いかというと手塚の方がずっと偉いけど、
そういう師弟関係のようなモノを無視して、単純にどっちが絵が上手いかと
いうと、F先生はかなり善戦してると思う -
>>677
いじわるばあさん知らんのか -
お子様パンチラじゃなくて?
-
>>692
オバQが売れたとき、優しかった手塚先生が急に冷たくなったとA先生が言ってたw -
>>694
ジャパニーズ謙遜知らない? -
お子様ランチという表現は他人が言うと失礼にあたるが
まぁ、言い得て妙というか、さすが自己評価が適切というか -
お子様ランチが質が低いと誰が決めたのかね?
-
【警告】
スフッ Sd32-XNraは精神がかなりまずい状態になっているそうです。
相手にしないであげてください。 -
お子様ランチは自分は児童向けの漫画しか描けないよ、と言う意味で言った言葉なので
自虐とまで言えるかどうかはわからんが、謙遜ではないだろう
エスパー魔美スレで、えびはら武史の興味深い漫画をアップしてくれた人がいるので参考になるかな
https://i.imgur.com/ctFsBd0.jpg
↑右上のコマ
F先生にもこういう声は聞こえてはいたとは思う -
マチコ先生ってアニメの方が断然作画が良かったな
マンガ買おうとしたらガッカリした -
A先生も「僕らも手塚先生に一人前扱いされた」と嬉しい思いもあったと言ってた。
-
>>707
いや 競争社会でしょうや。 -
手塚は後輩にもやさしいし、漫画界の発展も願っているが自分が追い越されるのは我慢ならないタイプ
-
>>700
頭大丈夫? -
出版社同士は競争社会やろけど、漫画家同士にそんな意識ないわw
-
>>711
石森に謝ったのは寧ろ感心した。
当時の手塚と石森の関係ならあのくらいのことで謝らなくても何とかなったろうし謝るにしても「ちょっと言い過ぎた、ゴメン」で済んだはず。
それを自宅まで行って嫉妬と認めて頭を下げるなんて、なかなかできることじゃない。 -
>>712
競争社会というと、
椅子が一つしかなくて、その椅子を争っているイメージ
漫画だと、面白い漫画が出ると、活気づいて椅子が増えるイメージ
だから有能な者どうしが争うという感じがしない
面白くない者、描かなくなった者が大量にフェードアウトしていく
才能社会とでも言おうか -
>>716
椅子って雑誌の掲載枠だと思うのだが、違うのか?
出版社は売れない作家に本出してやる様な優しい世界じゃないと思うのだが・・・
まぁ、大御所ともなればそれにふさわしい雑誌を用意する場合もあるけどね
でもそれは功労者って事だから -
>>717
手塚治虫と藤子F不二雄がいつ雑誌の掲載を取り合ったん?おせーておせーて! -
>>715
COMで連載を続けて欲しかったんじゃね? -
手塚治虫と藤子F不二雄だって掲載誌で打ち切り話はあっただろ〜よ
ならその時に他の漫画家と連載枠を取り合う事もあっただろ?って話じゃね〜の?
なんで1つの連載枠を両氏が取り合わないといけないの?
両氏はそんなにいつも打ち切られて連載枠を争う作家じゃないよ
でもそんなベテラン作家でも連載が怪しかった時期は誰でもある -
だからそれは出版社同士の資本主義の争いであって、漫画家が向こうの方が人気あるっ!クソッ!て話と全然違うのわかんねーかな
-
>>724
はあ?
俺は、漫画の世界はそういう「一つの椅子を争う競争社会ではない」
と言ってるんだが?
面白い漫画家が増えれば、椅子も増えていく
だから能力のある者どうしがしのぎを削ることはない
むしろお互いが刺激しあって両者が潤っていく
そういう社会だと思うよ
才能のある一部の者だけの世界ではあるけどね -
なんだこいつ
-
>>725
>だから能力のある者どうしがしのぎを削ることはない
ジャンプなんか見てると編集者が漫画家に競争をさせているよね
読者アンケートを元に人気投票が連続最下位3回で打ち切りだっけ
手塚だったかな、読者アンケートを恐れる発言をしていたのは -
>>729
面白い漫画描ける人なら、少年ジャンプ以外でヒット出す場合もあるし
(例:ライアーゲームの人、青のフラッグの人)
ジャンプの中で上位じゃなくても、アニメ化して1000万部超えもあるし
(例:スケットダンス、食戟のソーマ) -
またこのバカ因縁つけてるのか・・・
-
連載中にも拘わらずスポンサーの意向でタイトルを変えられた原作
飛騨の赤影→仮面の忍者赤影
魔法使いサニー→魔法使いサリー
ママアちゃん→不思議なメルモ
ミクロイドZ→ミクロイドS
墓場の鬼太郎→ゲゲゲの鬼太郎 -
>>733
ゲゲゲの鬼太郎は変えさせられたんじゃなく、墓場だとスポンサーが尻込みすると聞いて、ゲゲゲはどうでしょう?と水木しげるが提案 -
>>734
だからスポンサーから「墓場はイメージ悪いんで変えてほしい」と打診があったってことでしょ。 -
× 墓場の鬼太郎
○ 墓場鬼太郎 -
墓場の鬼太郎→ゲゲゲの鬼太郎の顛末はウィキに詳しく載ってるじゃん
最初アニメ化をスポンサーに打診したら思わしくなかったんで先に悪魔くん実写に。
悪魔くんで人気作家になった水木が
タイトルを『墓場の鬼太郎』から『ゲゲゲの鬼太郎』に変更することで
スポンサーの了解を得て、テレビアニメ化を果たす -
わざと?<「ウィキ」
-
wikiをWikipediaの略だと思ってやがる
-
>>737
アニメの仮題は墓場の鬼太郎で合ってるよ -
なんで?そんな事気になるか?
wikiだろーがウィキだろーが意味通じるだろ?
こっちはただ単に一旦英数キー切り替えがメンドイだけなんだが・・・?
このスレ、なんか昨日からアホみてーなレスしてるバカが居着いてるのはなんでなんだ
人の返しがよっぽど欲しいかまってちゃんにしか見えない
なんか気持ち悪い・・・ -
うぃきって入れたらWikipediaって予測変換出るけどな
wikiが色んなまとめサイトに利用されてほぼその意味で使われてるから、やっぱWikipediaのことを言うのは変だわ
まあ悪かったな -
まったく困ったもんだ
-
知らないならお前の大好きなウィキとやらで調べろやアホ
意味が通じようがなんだろうが間違いは間違いじゃボケ -
かわいそうに
あたまがおかしいのね -
藤子の話をするおじいちゃんおじさんたち 認知症ですか?
-
あ、カタカナだったw
-
Wikiって略すなっ!
WikiはWikipedia(ウィキペディア)を指す略称では断じてない。
Wikiとは、本項目のようなシステムを提供するソフトウェア/Webサービスそのものを示す名前である。
Wikipediaとは、Wikiを利用して作成されたencycropedia(大百科)という意味で命名された、有名なWebサイトの一つである。(http://ja.wikipedia.org/exit)
つまりWikiが先にあって、Wikipediaがその後にあって内包されているのであり、全くの別物である。
よくインターネットユーザなどの間では、WikiをWikipediaの略称と誤解したり、WikipediaをWikiと略して呼ぶ者が居るが、これは全くの間違いであり、誤解を生む用法である。
https://dic.nicovideo.jp/t/a/wiki -
ちなみにWikipediaの略はウィキペな
-
ちなみにマスコットキャラはウィキペたん。各国語版でも使われてる模様。
-
ウィキペディアスレはここですか?
-
チーポコあるに?
-
前にもウィキで発狂してる奴いたな
同じ奴かな? -
出来杉と書かれてるのを見ても発狂するんだろうなあ
-
まあ751みたいに発狂するのはスレチと認識してほしいかな
-
俺もwikiって略されるのは嫌だけど、最近はあんまり気にならなくなってきた
人間がそう言ってると思うと腹も立つが、虫が言ってるなら気にならないじゃん? -
こんな些細な事で腹立てるなんて、生きるの辛そう
-
ブービー「ウィッキー!」
-
Wikiと略して文句を言われた事はないな
これからもそれでいこう
要は間違っていても定着すればそれが勝ち -
USBメモリをUSBと略するおっちゃんみたいなものか
言いたい事は伝わるけどそれ間違ってるよ、みたいな -
携帯電話を携帯と略す、みたいなもんか。
-
携帯電話は他に携帯と呼ぶ物がないからな
USBもケーブルのことか?メモリのことか?みたいになるからよくない
wikiは現役でまとめサイトの意味で使われてるから絶対あかん -
携帯というよりケータイって感じ。
-
別に間違った使い方でもいいんだよ
数が多ければ、そっちが主流になる
そんなのはいくらでもある -
だからウィキなんて略すのは少数のバカだけで多くないってのw
-
伝わりゃいいんだよ
略すんだから、3〜4文字が限度だろ
JAPやチョンと同じ -
ハシヅメユウヤは今も変わらずF模倣してるぜ
-
JavaScriptとJavaと略したらわけわからんだろ、みたいな
-
>>771
伝わらないから問題なんだろバカ -
正直文脈で読み取れない方が壊滅的にバカだな
つか噛み付いてる奴にもちゃんと伝わってるじゃないか
伝わったから略すなって切れてんだろ -
>>776
同意 -
まあホントに恥ずかしいからやめた方がいいよ
伝わるからといって -
間違ってるのはまぎれもない事実なんだから素直に謝罪すれば
それ以上言う気なんかないのに
どこぞのバカが開き直って間違ったほうが正義だとか言い出したのが問題なんだろうが
頭おかしいんじゃないのか -
正しい言葉を使うに越した事は無いが、文脈で判るからスルーすればいい程度の事なのに
正しさを盾に他人を口汚く攻撃する事を正当化して場を荒らすのは人として間違ってるよ
言葉を間違える以上にみっともない -
だから本スレと関係ない揚げ足取りすんなって事だよ
いい加減にしろよ -
わざとやってんだよ、こいつら。
-
しょっちゅうここのスレ建てしてんだけど、荒らし扱いかいw
-
ウィキとはちょっと違うけどさ、よくカフェで「ミルクおつけしますか?」って言われるじゃん?
あれコーヒーポーションっていうんだけど、ミルクじゃなくて植物性油脂なんだよね
たまに態度の悪い店員の時は「え?これミルクじゃないですよ?ミルクならもらいますけど、これは違いますよね?」と言うことにしてる
「つ、伝わるからいいじゃないですか!」とか口答えしてきたら「ちょっと店長呼んでください」と言って謝罪させる
これが俺のささやかな趣味 -
なんかさぁ、最近まともに話できてないよね
提案なんだけど次スレからワッチョイ+IP付けるのはどうかね?
少しは抑止力になるかなって思って
やりすぎかなぁ? -
>>791
誰にバカと思われるかで違ってくるよ、それは
就活なんかではそういうのキッチリやった方が好印象だけど、
普段使いではラフなのが好まれる
さすがにWikipeまで書くと長い
JAPやチョンと同じで、短いことに価値がある -
>>787
賛成 -
例え話が相応しくないから指摘しただけなんだけどね
-
>>787
チーポコあるに? -
大ベンジー食べたい
-
揚げ足取り荒らしは無視で
-
ワッチョイ変わって大暴れだな
-
じゃあマンガの話でもするか
ギャグマンガとして一番好きなのは新オバQ -
そこで「ハットリくん」とか言えば完璧だったのに。
-
小ベンジー飲みたい
-
てんコミ探偵団
どうなの?
深読みガイドの焼き直しなのかな? -
どうでもいい
そんな糞くだらん話してないでとっととFの話しろやクズどもが -
↑こういうのを「ひっこみがつかなくなった」といいます
「例え話だけどさー」とか、どこかに書いてありましたかね?はて? -
だからそんなもんどうでもいいって何回言わせんだよボケ老人共が
くだらんことほざいてるヒマがあったらさっさとドラえもん9巻について語りやがれ -
異人アンドロ氏で、主人公の売れない小説家が
アパートの階段から転がり落ちて体中が痛かったと言っているが
これは藤子自身が病気で体中痛くなっていたことを示してるんだろうな -
ナウマンゾウのウンコ食べたい
-
1959年3月17日
60年前の今日、少年マガジン・少年サンデーが創刊 -
メフィスト惨歌の悪魔が叶えてくれる3千万円相当の願いって具体的にはどんな願いなら叶えてくれるんだろ?
上司の計算結果だと好きな女性と結婚させてくれという願いも無理なんだが -
あの悪魔は怪物君のドラキュラに似てて愛着わいたな
-
てかあの願い、3000万円どころじゃないだろ
-
お前ら映画は行った?これから行く予定?
-
今年のは酷かったな
去年が名作に思えるほど -
去年の方が、なんかどこかで見たような凄い演出はチョコチョコ入ってたけど
全体としてストーリー展開が支離滅裂で、心に残るものといえば星野源のエンディングだけという
今年の方がまとまりはあったな -
英雄記、新日本、南極、宝島、月面
ここ5年くらいで見たら今年はまだ良かった -
宝島は酷かったな
南極は時空を超える演出が良かった -
>>824
個人的には武田鉄矢復帰を望んでる。 -
スピードとか小錦とか
-
KONISHIKIのロボット王国の主題歌はかなり好き
彼は歌上手いね -
昔、力士が歌う番組あったけど体格もあってかいい声出す人が結構多かった
-
ソプラノ歌手って太った人が多いし、ある程度肉がついてる方がいい声が出るのかもしれない
-
あと午後は暇だから歌の練習もしてたんやろなー
タニマチの前で歌ったりせなあかんし -
自分の周りの例を見ても
デブの方が概して歌が上手い
なおジャ(ry
なおド(ry -
ホゲ〜〜
-
>>834
そうゆうもんですか? -
>>837
そうゆうもんですw -
>>838
Hさんが出会ったマンガ
「パラレル同窓会」
藤子・F・不二雄
恐らくパラレル同窓会そのまま掲載か、あるいはパラレル同窓会に付いて書いた文章かと思われる
間違いなくすでに何かに掲載されてる内容だろ -
田嶋・T・安恵の話題もここでいいよね
-
>>841
誰やねん? -
>>841
数年前に話題になったニセ最終回同人誌を描いた人 -
女性なの?
-
>>842
ググれ!ハゲw -
もっと詳しく語ろう
-
あの最終回嫌いだわ
のび太を思い出を消させたくない理由ってだけで、直せるかどうかまったく見込みないのにずっと放置するド屑にされてるし
キャッアイ最終回の俊夫理論でええやん、記憶なくしても新しく関係築いたら -
俺はあの最終回好きだわ
泣かせる -
俺もあの最終回でどら焼き129個食えるw
-
同人ならまあアリだと思った
かなり広まって儲けたのがまずったのか知らんけど -
ストーリーを考えたのは>>841じゃないけどね
-
>>849
うん原作のどのstoryよりも好きや -
話はつまらんかったけど、絵は本物並みに上手かった
-
そうかぁ?
あれが本物並みなら立体ラブプラスも本物と大差ないって事になるだろ -
なんだかんだ言って結局話題になってるw
-
>>856
悪評でな。 -
定期的にこのネタ流してくるな
-
>>855
ただの1枚イラストと、一応漫画作品にしてるのと全然ちゃうわ -
>>859
くだらないオナニー投稿の毎日のおまえが偉そうにw -
>>860
人って自分が言われたら一番イヤな言葉で攻撃する傾向があるんだよね -
カチンときたんだろw
-
>>862
別にw -
>>861
顔真っ赤なのが伝わるよねw -
あの話はのび太が頑張って天才的なロボット工学の権威までになる時点で気に入った
だけど俺の中ではやっぱりてんとう虫6巻のさようならドラえもんが神過ぎる
かったよ、ぼく
の一コマは今まで読んだ漫画の中でもぶっちぎりで最高の一コマ
思い出すだけで余裕で今でも涙流せる -
>>859には基本的に同感
作品として仕上げることと1枚絵で誤魔化してるのは天と地ほども違う
とはいえ、ドラえもん最終回同人誌はもともと原作となるコピペ(個人的にはあれは傑作だと思う。ドラえもんらしくはないけど)があるから、その意味では評価できないね -
しかも構図もそのままパクってたからな あのバカ
-
まだこいついたのかwよっぽどくやしかったんだな
-
>>870
ずっとここチェックして待っててくれたのか。
ご苦労様。
http://bbs14.aimix-z...bs.cgi?room=yakko333
↑
で君のお友達が毎日日記を更新しているよ。 -
またいつもの犯罪者がギャーギャーわめいてんのか
さっさと死ねよクズが -
チーポコあるに?
-
>>868
まあ 金が欲しかったんですかな。 -
都市伝説をそのままコミカライズにしたって感じ。
-
BS12で「まんが道」再放送
https://www.twellv.c...jp/event/mangamichi/ -
原作に忠実なの?満画と才野?
どのあたりまでやるの? -
才野がメガネで漫賀がイケメンだから、原作と真逆。
-
誰かが道に躓いた🎵
とかいう歌だった記憶 -
実はまんが道読んだ事無かったりする
ハムサラダくんなら読んだんだが -
実はとか言われても誰だよお前wどうでもええわ
-
まんが道ではF先生の手塚愛と同じぐらいのA先生のF先生愛を感じた
-
過去スレにあったけど「才野茂」ってピッタリな名前だよなとは俺も思う
-
藤子Fファンとしては、まんが道を読むべきか悩むね
絵柄がちょっとね -
脚色もそれなりにあるんだろうけど藤子両先生の歴史を辿る資料としての価値は十分にあるし物語としても面白いから
機会があったら読んでおいてもらいたいとは思う -
トキワ荘の「正史」でもあるわけだからな。もちろんこの「正史」は中国王朝のプロパガンダという意味も含めてだが。
-
四期も注文したけど、まんがり道は読んだことあるに?
漫画読むまではリクエストかと思ったら侮辱だった。
一度読むと思う。 -
>>888は犯罪者
-
内閣府は29日、自宅に半年以上閉じこもって
いる「ひきこもり」の40〜64歳が、全国で
推計61万3千人いるとの調査結果を発表した。
7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数を占めた。15〜39歳の推計54万1千人を
上回り、ひきこもりの高齢化、長期化が鮮明に
なった。中高年層を対象にしたひきこもりの
調査は初めて。 -
>>890
そいつ相手にしない方がいいよ -
まんが道は才野が気を失なって机に突っ伏する描写があったな
-
あれ、影も書き込まれて何か伏線になってるのか、と思ったら何も無かったな。
-
>>897
内閣府は29日、自宅に半年以上閉じこもって
いる「ひきこもり」の40〜64歳が、全国で
推計61万3千人いるとの調査結果を発表した。
7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数を占めた。15〜39歳の推計54万1千人を
上回り、ひきこもりの高齢化、長期化が鮮明に
なった。中高年層を対象にしたひきこもりの
調査は初めて。 -
いちいち校正してるやつなんなの?
しかも意味不明の直しだし -
>>900
奇特な人ですな。 -
絵柄が生理的に受け付けないんだったら無理して読む必要ない
-
学年誌のふろくに付いてた藤子不二雄のまんが入門にはまんが道がちょっと使われてたな
表紙以外の絵は全部アシスタントが描いたものだった -
胸糞悪い中途半端な関西弁を使う>>897が諸悪の根源w
-
四月の雪
-
>>894
あのシーンで亡くなってしまったパラレルワールドがあるかもしれん -
ドラえもんは過大評価されているが、欠陥漫画だろ
ジャイアンが懲りずにイジメを繰り返す、
イジメっ子に市民権を与えるダメ漫画 -
まあジャイアンにしてもスネ夫にしても
いじめ的な行為をするものが懲罰を受ける展開が基本だからね
最後に調子こきすぎたのび太が懲らしめられるオチ
ジャイアンは相当酷い事をしていると思う反面、陰湿ではないんだよな -
>>922
むしろいじめへの仕返しも多数あるから、いじめを抑制することにもつながるとる思うけど。その点では魔太郎(修正前)の方がいいけどな。 -
どんな質問にもマジレスするスレッド2185
http://hayabusa9.5ch...cgi/news/1556188610/
96 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] ▼ New! 2019/04/26(金) 15:23:20.25 ID:rt20vozQ0 [1回目]
多分藤子不二雄作品だと思うんだけど、病気も寿命もない星?に行ってそこで嬉しそうにベルトコンベアに乗ってる老人がいたので主人公が一緒に乗っていったら実は自殺施設行きだと分かって大慌て
こういう展開の漫画なかったっけ -
ゼロの空間はユートピアにも出てきたな
-
21エモンでゼロ空間だかゼロ次元だったかの話は
子何心に印象的だったな。そこに行く直前で慌ててモンガーテレポートで助かったんだっけな
映画のソイレントグリーンの影響もあるかも知れんが、消える理由が大きく異なるか -
のび太は優しいみたいに言われることがあるが、
のび太は相当性格悪いよね
ドラえもんの道具をよく悪用するし、失敗したら責任転嫁する
わがままで怠惰でこれと言っていいところもないし
どうしようもないよね -
>>929
だけど反省する事が出来るのがのび太のいい所だとF先生も仰ってたよ
多目くんの話でも調子こいてたけど自分の醜態を見せつけられて後悔して
代わりに殴られに行ったし、悪魔のパスポートの時も罪悪感のせいで
あれほど待ち望んだベルデカを全く楽しめず後始末しに回った
そして成人してからは、たった一人の愛娘を託すしずパパから
人間性について全幅の信頼を置かれてる -
>>930
うーんあえて長所を挙げるならその辺り(あとは動物に優しいとか)だが、
たまに反省する(だが長続きしない)くらいは大抵の人間はするだろうし、
単に気弱で小市民的って感じもする
しずかの父親が言うように共感性が豊かとは思えない -
性格悪いっていうか、あなたの
>>単に気弱で小市民的って感じ
の言葉通り、まさにこれ
人間なんだからw
だから子供たちが共感したんだよ
大多数の人はそうだし、あなたもそうでしょ?
当然わたしも「単に気弱な小市民」だよ -
まあのび太かID:vtPfckxw0か選ぶなら皆のび太選ぶよな
何か性格の悪さにじみ出ているし -
ニワカの小学生みたいな荒らしに優しいなお前ら
-
そうだな
バカは死んでほしいよな -
いっぺん
しんでみる -
のび太は小心者のくせに、
時門で世界中の時間の流れを遅くしたり、
ハンディキャップで世界中を自分と同じレベルにしようとしたり、
世界中に迷惑なことをしでかすことがある
たちの悪い人間である -
表面的には優良健全漫画の形を装っているが、けっこう変質者的な側面を秘めた
作品だったりもする。妄想空想癖のある少年には受けが良かろう。現実逃避にと
っては、最高の作品だ。いってみれば、この漫画は少年向けの麻薬なんだよ。 -
次スレのタイトルは「藤子・F・不二雄総合スレ136 1ヌ山36(犬山三郎)」にしよう
元ネタはのび太によって名前の漢字を変えられてしまったかわいそうな少年
http://3.bp.blogspot...CF20130702_00000.jpg -
いいんじゃないかな
自分は「もう1ぺん言って36」くらいしか思いつかなかった -
サブタイいらね
-
自分もサブタイ無しに1票
-
却下
-
俺もサブタイはいらんと思う
3ケタだと無理やり感があって、見苦しいだけ -
えー、サブタイトルはつけようぜ
無いなら無理につけなくてもいいが、>>940面白いじゃん -
もうダジャレが無理矢理すぎて面白くも何ともないし、鳥肌でしかないよ
-
キレイに決まればいいけど
関係ない文字が間に挟まるのは萎える
「イサム」って名前のキャラがいるとかさ
「すごい寒い」というセリフがあったとかさ
「うう・・・寒い」なら思い出すのだが -
あとドラえもん由来に偏ってるのも不満
がんばって見つけた>>949には申し訳ないが率直な意見 -
このサブタイトル誰がなんのためにやってるの
-
サブタイトルいらねー
面白くもなんともない
痛いだけだ
厨かよ -
サブタイトルは別にいいだろ
厨も何も、漫画作品についてグダグダ語っている時点で
しかもしょっちゅう喧嘩してる時点で
厨以外の何者でもない -
俺もサブタイ要らない
-
サブタイ要らないです
-
サブタイトルはあってもいいが番号をどうでもいい無理矢理ダジャレにする必要はないな
-
>>957
それな。 -
そうすると、サブタイトルはどうやって決めるのかにぃ
-
多数決見るとサブタイいらないでいいですかね
980なったら建てて来ます
あと嵐対策のIPはどうする?やましいことないし自分はあってもいい派だけどね -
勝手に終わらすなよ
面白いとか面白くないとかじゃないんだよ
伝統なんだ
もう立てるわ -
>>962
こだわってんのガイジのお前だけなんだよ -
>>963
おつおつ -
>>963
民主主義を無視すんなよ -
ジャイアンがひとりで暴れてるな
-
さあ、どの辺が民主的だったのか>>949に
説明してもらおう -
サブタイはジャイアンリサイタル状態
-
以前もサブタイいらないってなって無しでスレ立ったのにね
私もいらない派 -
>>940>>949です
うおー、スレ見てないうちに立っちゃったのか。俺としては反対派が多ければ諦めようと思っていたのだが……
案が採用されてありがたい反面、ちょっと複雑だな
でも、とりあえず>>963さんスレ立て乙でした
俺に免じてこのスレタイで許してくれ!(ニクメナインのこいつ↓みたいな感じで)
https://dora-world.c...ie_vol001_cut002.png -
当時は特に感じなかったがムカつくニヤケ面してんなこいつw
-
>>963
死にやがれ犯罪者 -
IP付きとか勘弁
ワッチョイのみでいいよー -
>>976
IP付きだと何かまずいの? -
IPあるに?
-
>>977
俺にやましいことがあるわけでもないけど、あれはどうしようもなく荒れた時にやる最終手段みたいなもんでしょ
ワッチョイで十分
IP出るなら書き込みたくない人ってのは多いからこういうゆっくりしたスレでは書き込みがさらに減るだけでは
まあもちろん荒れまくったら俺も消極的には賛成するけどね -
いや、どうしようもなく荒れてるでしょ
-
あと10レスくらいでみんなの意見を聞きたいです
-
IP賛成
-
俺もIP付きに1票
-
ワッチョイIP両付きで立てて宜しく
-
この状況でIP嫌がる奴なんて荒らしだから
気にしないでよろしい -
IPなんてコロコロ変わるのに
-
IPスレ反対。
具体的にこのスレのどこが荒れているのかを聞きたい。 -
荒れてようが荒れてなかろうがIP有りでいいって
何か困ることあるのか? -
IPありでいいです
-
俺は嫌だなあ
まあ、ワッチョイスレが立ってるから、IPが嫌な奴はそっち、IP出したい奴はそっち、と棲み分けるなら仕方ないが -
ヒョンヒョロは怖い話しだ
-
半々に割れているまま採用すると書き込みが半分に減るってことだな
よって不採用です -
IP賛成:6
IP反対:3
明確な意思表示なし:2
なので多数決によりいったん実験的にIPスレ立てて見ました
そもそもログがある80まではダジャレではなかった訳だし、伝統でない事は明らかです
自分的にはタイムリーな話題、例えば最近で言うと「てんコミ新装版発売」みたいなサブタイは大いにありだと思います
タイムリーな話題がない場合はサブタイ無しでいいかなと思いますがいかがでしょうか
藤子・F・不二雄総合スレ136
https://medaka.5ch.n...i/rcomic/1557490030/ -
まあいいや
俺は書き込まないから -
みなさん、今回はでしゃばってしまい申し訳ありませんでした
ただ自分としましてはF先生の作品について、和気あいあいと語りあいたいと言うのが本音です
確かにIPありだと書き込みが減るかと思われますが、みなさんでゆっくり楽しくやって行けたらと思っています
どうぞよろしくお願い致します -
勝手に決めるやつら多いな
俺はサブタイダジャレとIPは要らない -
ほんとにIPスレ立てやがった。ずいぶん勝手だね。
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 145日 22時間 47分 37秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑