-
懐かし漫画
-
ドカベン13回表
- コメントを投稿する
-
土佐丸高校って「日大アメフト部」みたいなもんだよなあ
あんなのに潰されたら困る
不知火とか、土門とかは正々堂々と勝負してくるけど -
>>953
ドカベン連載中にコリジョンルール来てたら面白かったな。 -
地方大会ならともかく、甲子園の決勝戦にああいう問題あるチームと当てて
何もバッシングとかないのが水島流 -
>>930
主将就任後の山岡や微笑もその辺の球児とは格が違いそう -
>>948
バントシフトとかあるからいいんじゃね? -
渚圭一はもっと活躍させるべきだった
-
ブルートレイン学園の遅延行為はイライラしたな
あれは没収試合にすべき -
BT戦が朝の第一試合だったら明訓圧勝してたのか
夜目意外のもう一つの強みである走力は、足利だろうが真田一球だろうが山田に完封される運命にあるし -
甲子園の土が鳥取製だから鳥取勢が有利という理論w
リアルで鳥取勢がそれで台頭した記憶がまるでないw -
マンガとリアルをごっちゃにしてる老害の多いこと多いこと
このスレってほぼほぼアラフォー以上アラフィフあたりの老人ホームの集まりだろうに
マンガと現実の区別がつかない老害スレの代表だな -
弁強高校にあと一歩まで追い詰められた巨人学園も好きだった
同点になったのでリラックスして打てるって何となく分かるw -
一球さんは、弁強戦、友西戦、恋ヶ窪商戦、鬼桜戦、神宮高戦、南波戦と、どれも面白くて好きだわー
(異論は認める) -
>>969
俺も一球さんというか巨人学園の試合はどれも好きだなあ。神宮の五味がたった本塁打1本でマウンドを泣きながら降りるシーンとかね。
ちなみに恋々窪の客席からの伝達行為って当時は禁止じゃなかったのかなあ? -
まぁルール違反は山のようにあるだろ。
殿馬の秘打回転木馬(バツト二度振り)とかさ。
ベンチにサチコがいたし、 -
巨人学園の試合で1番つまらないのが明訓戦という
-
また大友たちが甲子園の観客席に来てて
俺達が居たら勝てたとか言ってたりして -
次スレ立ててみるか
-
リアルタイム世代じゃなくて後から読んだ派だからなのか
ドカベンが色々めちゃくちゃやってるのに当時は野球漫画としては野球描写がリアルなんて言われてたのが信じられない -
保守じゃなくて次スレだ
-
山田達が来るまで甲子園出たことなかった明訓に土井垣が進学したのはなんでだろうとかふと思う
甲子園出れなかっただけで県内なら普通に強豪だったのかな -
>>972
同感です -
>>977
スレ立て乙です! -
大会中の背番号変更は認められてないから1年夏がレギュラー変更があっても背番号代わってなかったが
1年秋は確か途中から変わったよね背番号 -
おれ補欠?
-
>>976
当時はSF的な魔球だの荒唐無稽な世界が多かったから、それに比べればリアルと言う程度 -
魔球や必殺技で勝負する野球の世界にある程度リアルな作戦や心理描写を取り入れたという点では評価できるかも
-
大甲子園の県大会決勝で不知火のツーベース阻止は殿馬のフィールディングだけでなく微笑の強肩もあったから成功した設定
-
昭和40年当時は、
高野連の規定なんか小学生はほとんど知らなかったしな〜
ある意味いい時代なんだよね。
漫画家も自由に描けたし、いまはちょっとでも間違ったこと描くと
すぐに指摘やらクレームくるんだろうね。 -
白新の不知火が「ルールブックの盲点」で1点を取られたことを描いたときは
「いい加減なことを描くな」という抗議のハガキがいっぱい来たそうだ
しかし、プロ野球の審判が「これで正しい。」とお墨付きを与えたとか -
>>974
東郷学園の監督在任中に、次の就職探して知三郎に目付けてるしな -
>>988-989
現実でもありえることをネタにした話を作ったのに「ありえねぇだろ」と突っ込まれるフィクションはいくつかあったな
まぁドカベンの場合は素人だけじゃなくプロですらツッコム人がいたんだけどさ -
一年秋の甲府学院戦で既に、ルールブックの盲点
と同じ状況が描かれている
その時は、殿馬のボーンヘッドとして片付けられたけど
二塁ランナーの山田がアウトになっていれば
殿馬のホームインは認められた筈 -
>>988
誌面の土井垣の説明読んでも最初よくわからんかったですわ
「要は岩鬼のタッチアップが超早すぎたんだけど、その事に白新が気付かなかった」
って友達が説明してくれて、朧気ながらようやく理解したなあ、ガキの頃。。。。 -
岩鬼のタッチアップなしでの本塁生還は
三塁でアピールプレーをしないと
たとえ山田をアウトにしても成立してしまうということだな -
それをまず
「バントのときはインフィールドフライは成立しない」
から説明を始めたから訳が解からないことになった。
岩鬼もアホというか、普通にフライが上がったら三塁に戻れよ。と思う。 -
35巻を読んだときはまだ野球のルールを良く知らない頃だったので
むしろ何でそんな作中でギャアギャア言ってるのかがわからなかった
僅かな時間でも先にホームインしてる岩鬼の得点が認められるのは当たり前じゃん?て -
そうシンプルに考えた方がわかりやすいかもな。
本人がアウトになっておらず、かつスリーアウトになる以前にホームベースに触れてるから得点が認められたと -
>岩鬼もアホというか、普通にフライが上がったら三塁に戻れよ。と思う。
でもそれを無視しちゃう岩鬼というキャラだからこそ活きたエピソードだよね、
ドカベンにおける「ルールブックの盲点の一点」って
そういや江川学院戦も岩鬼の暴走を殿馬が活かした形で勝ってたね -
2アウトからスクイズ成功?しても得点は入らないけどな
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 1時間 51分 9秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑