-
懐かし漫画
-
ドカベン13回裏
- コメントを投稿する
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
20なら保守終わり
-
江川学院戦で微笑は結果が出ず。
しかし次の信濃川戦で勝利打点を。 -
山田は雲竜が短気なのを上手く利用してやがるぜ
-
チュチュチュ ランランララーララーンチュチュチュ ランランララーララーンチュチュチュ ランランララーララーンチュチュチュ ランランララーララーンチュチュチュ ランランララーララーン
-
>白新の不知火が「ルールブックの盲点」で1点を取られたことを描いたときは
>「いい加減なことを描くな」という抗議のハガキがいっぱい来たそうだ
当時の人達、ちゃんとルールブックを読んで抗議したんだろうか?
それで抗議をしたのなら、読解力のなさで仕方ないけど -
当時、プロ野球選手からも批難や抗議を受けたそうだけどね
-
犬神がフェンスに落ちたけど、
完全捕球してから落ちたんだからアウトだよ。 -
>>28
野球好きの人のブログで、その改正の件が気になったので調べてみたけどみつからなかったって報告してたなあ -
つい最近、アメリカの大学野球で同じようなプレーがあって普通にアウトだったな
-
現在の球場では外野フェンスが高くなっているからよじ登ることは不可能だが
甲子園にラッキーゾーンがあったころは、外野手もよじ登って捕球することはあった
捕球した後でラッキーゾーンの観客席側に転落した場合、
アウトになるのか、ホームランになるのか、どっちなんだという論争があった -
スクイズが小フライになったのに3塁ランナーの岩鬼はすでにホームベースまで来ているんだから
不知火はサードに投げてアウトにすればよかったんだよ
1塁ランナーの山田が、2塁ベースの近くまで来てボーっと突っ立っているという高等戦術にだまされて
不知火はファーストに投げてスリーアウトチェンジ、のつもりが
「岩鬼は正しくタッチアップしておらずホームインしたのに、それをアピールしていない。」という
ルールブックの盲点で、1点取られちゃったんだ -
>不知火はサードに投げてアウトにすればよかったんだよ
確かに アレは山田が上手いんだよね
不知火に、思わず一塁に投げさせたくなるような状況を作り出してた
フライが飛んだ位置も一塁方面だったのが、重ねて不知火の不運だったね -
>992 名前:麻生[sage] 投稿日:2019/05/17(金) 06:13:18.66 ID:???
>一年秋の甲府学院戦で既に、ルールブックの盲点
>と同じ状況が描かれている
>その時は、殿馬のボーンヘッドとして片付けられたけど
>二塁ランナーの山田がアウトになっていれば
>殿馬のホームインは認められた筈
あれは1アウト2、3塁
5番の微笑の打球はピッチャー賀間へのライナー、捕球したと思われたが、
グラブをはじいてセンター前に抜けようかという当たりになるが
ショートが2塁ベース上近くでこれをダイレクトキャッチ
2類ランナーの山田は、あわてて2塁ベースに戻って間一髪セーフ
ところが3塁ランナーの殿馬は、微笑の打球がピッチャー賀間のグラブをはじいた
ところまでしか見ておらず
タッチアップもぜず、すでにホームインしてしまっていた
ピッチャー賀間は落ち着いて、野手に「3塁に投げろ!」と指示
その通りにして、ランナーの殿馬はアウトになってしまい、3アウトチェンジ
もしも山田がアウトになっていた場合、その前に殿馬のホームインしていれば認められた?? -
>>34
それもタッチアップしてませんよって3塁に投げてアピールすればおk。 -
特に賀間さんは野球始めて半年程度だし、
他の甲府ナインもパッとしないのばかりだしな -
賀間は冷静に状況を見ていたね。
まぁ山田をフォースアウトにしても、
4アウト目も三塁で取れるんだけどね。 -
http://blog.livedoor...rchives/5826981.html
「アピールプレイ」とは何か?
走者(ホームランを打った打者もふくむ)が正しくベースを踏まなかったり、
正しくタッチアップをせずに進塁してしまったとしても
「塁を踏まなかった」とか
「捕球する前にベースを離れていたから、正しいタッチアップではない」と
守備側が審判にアピールすることをせずに、次のプレーに移ってしまったり
3アウトチェンジになったということで守備側が全員、ベンチに戻ってしまったりしたら
審判は気付いていたとしても見て見ぬふり、認められてしまうのです
では、守備側はどうすればよかったのでしょうか?
3塁ランナーは、正しくタッチアップをせずにホームインしてしまっていますが
ダブルプレーが成立して3アウトチェンジになった後でも
3塁にボールを送ってベースを踏み、「正しくタッチアップをしてませんよ」とアピールして
「3つ目のアウトの置き換え」をすれば、3塁ランナーのホームインは認められません
3塁ランナーがヤケクソでホームインしたら、認められちゃったということなんですね -
大甲子園の光戦で蛸田がやらかかした打順間違いも
相手選手がアピールプレイをし忘れてたら
蛸田の三塁打は成立していた -
殿馬も、岩鬼も、正しくタッチアップをせずに進塁してホームインしています
逆に言うと、内野フライだろうがライナーだろうが、いったん塁に戻ってベースに触り
(これをリタッチという)
それからあらためて次の塁に進むのは自由なのです
過去には、内野フライをとったあとに野手がよそ見をしたり、のんびりボールを回したりしている間に
ランナーがタッチアップで次の塁に進塁したというケースもあります
白新学園の不知火は、「ダブルプレイでチェンジになったんだから、岩鬼のホームインは認められないだろ!」と抗議したが
認められなかった -
アピールプレイっていうのは、相手側も審判もスルーしてしまったら、そのまんま続行だもんね
高校野球でも、「打順間違い」ということがあった
2アウトで、ランナーが盗塁失敗か牽制球で刺されてアウト、3アウトチェンジ
この場合、次の回の攻撃は、途中まで打席に入っていたバッターから始まる
ところが何を勘違いしたか、そのバッターはもう自分の打席は終わったと思い、
次のバッターがその回の先頭打者として打席に入ったが、
なぜか守備側も審判も気付かずにプレイ続行
後になってから間違いに気付いたものの、すでに遅く、そのまま試合終了まで行った -
バッターがスイングしたかどうかの塁審へのアピールは
球審がそのアピール自体を認めず自分で判断することもできるんだっけ? -
打順間違いでどんどん進んでしまい
満塁になって、気付いた場合はどうなるの?? -
1年夏の決勝で岩鬼が三塁ベース踏み忘れた時は三塁手がちゃんとアピールしたからアウトになったしな
あれもいわき東がスルーして緒方が次のバッターに投げてたら1点入ってたんだよね
まあアレは長嶋の例が有名なんで誰も疑問に思わなかっただろうけど -
>>39
野村克也が作者に「あんなウソを描いたらアカンで」と抗議したエピソード、知らない?
http://blog.livedoor...chives/51731541.html
聞いたことないというより、ただ単にキミが調べてないだけだろうが -
>>50
話ズレるが長嶋はプロでも基本無礼な岩鬼が素直に敬意を払う数少ない人だったな -
なんかさー
自分で調べもしないで質問ばっかしてる馬鹿が急に増えてないか? -
「アピール!」と言われるとつい「じゃん!?」と反応してしまう
-
>>54
構ってちゃんが一人頑張ってるだけだろ -
>>57
だな、おそらく -
まだレス少ないから見渡してみても
質問答えてもらって礼を言ってるの1人もいねえw
質問厨1匹なの丸出しじゃねえかw -
礼なんて言うわけねーだろ
チンカスのくせに 死ねよ -
どこのスレでも同じだけど、本気で疑問に思うことはまず自分で調べ、
そしてその結果「調べてみてもわかりませんでした、わかる方教えてください」って感じで
質問するのが正統なんだよね
んで、そういう人はレスしてもらうとまず間違いなくお礼の言葉を述べる
質問しといて雑な応対してる奴は、実際はたいして関心無いんだよ、
だからわざわざ答えてやる必要すらないんだよね -
>>64みたいなのが真性のクズというんだろうな
-
>>51
本来の打順でないバッターAが塁に出ても、相手チームからアピールがなく自チームも気付かずに次打者Bとのプレーが始まったら
Aはそのままランナーとしてプレーする
仮にAが塁上にいる時に本来のAの打順が回ってきた場合、Aは飛ばして次打者Cの打席となるらしい
スコアは欄外注釈でもつけて起こった事そのまんま書くしかなかろ -
>>60
まあ、そういう場合
2アウトで、ランナーが盗塁失敗か牽制球で刺されてアウト、3アウトチェンジ
この場合、次の回の攻撃は、途中まで打席に入っていたバッターから始まる
ところが何を勘違いしたか、そのバッターはもう自分の打席は終わったと思い、
次のバッターがその回の先頭打者として打席に入ったが、
この「途中まで打席に入っていたバッター」は、出塁もせず凡退もせず、という扱いにするしかないな
他のバッターが5打席とも記録に残ったとしても、このバッターだけ4打席しか出場していないことになる -
打順を間違えた打者がヒットを打った後に間違いをアピールすれば
ヒットは当然無効で記録上はアウトになるのは本来打席立つはずの打者 -
たかが5ちゃんで、うかうか質問もできねーな。
-
ヒット打ったあとにアピールしても認められるのか
投手が1球でも投げる前に「打順間違えていませんか?」って
審判にアピールする必要があるのかと -
何か親切にしてもらったらお礼を言う
これは一般常識だ
5ちゃんだろうが一般社会だろうが同じだよ
社会生活不適合者には難しいことだろうがな。 -
社会に一回も出たことが無い、一日中PC前にしかいない
引きこもりの社会不適合者ほど、他人に寛容でなく、
SNSで謝礼などを要求する「お礼乞食」になると言います。 -
>>51
68だけど質問の意図を汲み取れてなかったぽいスマン
挙げてもらった例だと、無死満塁時点で正しい打順は6番目、でも打席に立っているのは7番打者という状況だね
?7番打者に投球する前なら、一塁にいる6番打者へのアピールのみ可能(誤って5番目の打席に立ったため)
?7番打者に1球でも投球した後なら、塁上のランナーに対するアピールは不可だけど、7番打者へのアピールは可
となるかと -
>>77
そうなると、7番打者は6番打者の身代わりアウトとなるわけ?
で。ワンアウト満塁で正規の7番打者がもう一度打席に立つのね。
そうするとスコアは3.4.5番が(身代わりで)出塁していることになるのか? -
もしくは、
4番打者が(3番打者を飛ばして)塁に出て、5番打者に投球開始された時点で
その4番打者は正位の打者として認められるから、その後に続く打者も正位となってアピールは認められないのかな?
マジでわからなくなったw -
礼が欲しいんなら、素直に礼をしてくれ。と、
言えばいいのに、すぐにぶち切れて相手を攻撃する。
寛容さもないし、心が狭いことこの上ない。
くれぐれも、犯罪に走らないようにな。 -
5ちゃんなんて便所の落書き
2ちゃん時代からずっと言われてる
お礼だとかマナーだとか便所の落書きに何を求めてるんだw -
野村克也は、どんな解釈であのプレイをウソと判断したのかな。
そこが理解できひんのよ。誰がどう考えてもあれはタッチアップ。
アピール無しでホームインとしか考えられないけど。 -
プロの選手でも間違えることはあるからな
ホームベースを踏んで3塁ランナーをアウトにして、1塁に投げて打者走者をアウトにしてダブルプレー成立で3アウトチェンジ
・・・のはずが
3塁ランナーにはタッチが必要で、そのままホームインされちゃいました〜
ということがあった -
それはワンナウト3塁の状況なのか?
そんなボーンヘッドやらかすもんかな -
フライアウトは帰塁すべき塁を踏めばアウトかと思っていた
帰塁する意思があるかないかによりアピールプレイになるんだな
不知火が三塁に投げたとしてもアピールがいるとは思わなかったよ -
まだ分からないなんだが例えば一死三塁で左飛、タッチアップが早かったけどアピールせずに三塁踏んだだけの場合は。
スリーアウトになるけど一点入ってしまうの? -
まずアピールしなければ審判はアウトと言ってくれない。
そしてその手順でスリーアウトになれば点は入らない -
じゃあ不知火が三塁に投げた場合は必然的にアピールするってことか
アピールせずに引き上げた場合は審判はどうするの? -
不知火がもし三塁に投げていたら、
岩鬼がアウトになるんだから当然点は入らないよ。 -
>>92
三塁ベースを踏んでアピールせずに引き上げた場合に審判はアウトと言えないけどその場合まだツーアウトだからその後の進行はどうなるの?
結局引き揚げたらアピールできないから一点入って二死一二塁から再開? -
バッターがフライやライナーでアウトになった後に三塁ランナーが塁に戻ってなければ
ランナーが戻る前に三塁に投げた時点でアウトは成立するはず -
>>95
だからアピールっつうか、山田をアウトにした後でも、守備側が
三塁ベースにタッチすれば岩鬼もアウトになるの。
その場合、特例として3アウト後の、4アウト目が適用されるわけだよ。
それがすなわちアピールと同義語なの。 -
甲子園の済々黌vs鳴門で例のルールブックの盲点の一点が実演されたとき、
ヤフーコメで必死に「なぜ審判が三塁ランナーに注意しないのか」「審判は済々黌の味方なのか」
とずーっと書き込んでる奴がおったなぁ、そういえば -
ベースを一旦踏み忘れてもすぐに戻って踏みなおせばちゃんと踏んだことになるルールなので
審判が選手よりも先に踏み忘れに気付いてようが自分からすぐにアウト宣告は出来ない -
一球さんスレにまでこのスレの揉め事が派生しているようだ。
-
グラブを投げて打球を止めるのが違反だと気付かずにやってしまった一球さん
-
どえがきが「野球を始めて10年、こんなことは初めてだ」
とか言ってるけど、
今になってみると「たかが10年かよ」って気がするな
もちろん当時どえがきは19歳ぐらいなんだし当たり前なんだが -
内容的にはタッチアップが一瞬早かったのに気付かずアピールしなかったのと似た様なもんなので、実はそこまで特殊なケースでもない。
もし「第3アウトの置き換え」を要請していたらそれはかなり珍しいと言えるけども -
大甲子園の青田再試合でトリプルプレーやった時、殿馬と里中がいちいちアピールしてるのも最初よくわからなかったけど
あれは走者が先の塁に進む意思を見せていなかった(フライと思って帰塁しかけてた)から
フォースアウトにするためにはアピールが必要だった、て事でOK? -
35巻のあれは第3アウトの置換えばかり注目されてるけど、
要するに白新ナインが、第3アウトのプレイ時なら何でも(フォースアウトでない場合でも)得点は無効になる、と
勘違いしていただけじゃね?
だから岩鬼がタッチアップしていたかどうかなんて、そもそも気にも留めていなかった -
ルールブックの盲点の時といい山田って鈍足だけどここぞという時に内野安打打つよね
-
余裕でライトゴロ食らう絶望的な鈍足なのに内野安打や三塁打は出るって何なのかね
-
そういやそうだねw
山田って三塁打もけっこう打ってるね
パッと思い出すだけでも信濃川戦や横学戦、りんご園戦とか -
山田が最後の最後で打った内野安打がサヨナラになった時に
不知火は自分が敗戦投手になったのを受け入れられなかった -
赤城山戦でセーフティーバントが成功したのに理由をつけるとしたら
岩鬼のホームスチールや山田のまさかのバントに戸惑って守備が乱れたからかな -
膝に負担がかかるからここぞの場面しか全力で走らないんだ
-
記憶喪失の頃の山田って結構スマートだよね
-
食事の仕方も喪失してたんだろう
-
>>105
3つ目のアウトがフォースアウトならば、岩鬼がホームインしても認められない
たとえば2アウト3塁で打者が外野にヒットを打ったとする
3塁ランナーがホームインしても、打者が「サヨナラヒットを打った〜」と喜んで1塁ベースまで走ることを怠って
1塁にボールが送られてフォースアウトになってしまったら、3アウトチェンジになって、得点は認められない
では、白新戦のアレはどうなるか
もしも、ボールを持った野手が1塁ランナーの山田の体にタッチしてしまったら、岩鬼のホームインのほうが
先ならば得点が認められてしまう
しかし、不知火が1塁にボールを送ってアウトにした場合、これは「ランナーにタッチが必要なプレイ」では
ないから「フォースアウト」ではないのか?と思うだろう
実は違うのである
「フォースアウト」とは、塁が埋まっていて打者がゴロを打ったりバントした場合、ランナーには「進塁義務」が
発生するので次の塁にボールを送って塁を踏むだけで、ランナーをアウトに出来るというプレイである
微笑のスクイズは小フライになって捕球されてしまったため、ランナーには「進塁義務」が発生しない
1塁ランナーの山田は1塁に戻れずにアウトになってしまったが、これは「フォースアウト」ではない
したがって、3つ目のアウトが成立する前に3塁ランナーの岩鬼がホームインしていれば、その得点は認められるのである
ただし
3塁ランナーの岩鬼は、微笑のスクイズは小フライになってしまったにもかかわらず3塁ベースにリタッチすることもなく
強引にホームインしているため、「正しくタッチアップをしていない」状態である
つまり、守備側が「3塁ランナーの岩鬼は正しくタッチアップをしていない。」とアピールして、ボールを持って3塁ベースを
踏めば岩鬼のホームインは無効になり得点は認められないのだが、白新はこのアピールをしないまま、全員がベンチまで
引き揚げてしまった
アピールをしなければ、岩鬼はアウトになっておらず、ホームインしていれば、その得点は認められるのである -
長文野郎は頭が悪く自分の考えすらまとめられない
-
まあ自分の意見をまとめることすらできない人に
偉そうな講釈垂れられてもなあとは思う -
普段のおしゃべりでも、賢い人は要点を言うがバカは説明が長い
-
まあ全然面白くない議論に>>118のおかげで完全に終止符が打たれたので
それなりに感謝してる -
土佐丸戦サヨナラ殿馬のバットを参考にして
日本一長いバットを短く持って目の錯覚を利用した大道 -
長嶋茂雄が実際にやっていたらしい
初めからバットを短く持つのはカッコ悪いと重い
バットを長く持つ→ピッチャーが投げてから両手を緩めて短く持ち替えて
シングルヒットを打ったとか
篠塚利夫がそれを見て「自分もやってみよう」と真似をしたら
両手を緩めすぎて、バットの先端の太い部分まで行ってしまって失敗したとか -
今のバットじゃ打てないけどバット短く持ちたくもないなら
それまでのバットと同じヘッドバランスだけど軽くなってるバットを使う手もあるか -
バットを長くしたらなんでホームランが打てるのか疑問だったわ。
まぁ 御大の適当さが出ただけなんだけど。 -
https://magazine.man...ecial-maeda-dokaben/
ドカベン31巻のすごさについて言いたくて……夏 -
31巻のぶんて、御大がチャンピオンの年末年始特大号で
毎週50ページというとんでもない負荷をかけられ
主役達の過去のエピソードをでっちあげるという苦肉の策だった。
と、言ってたのを思い出した。 -
>>127 YMS(やっぱり水島新司はすごい)を文中に書いてたなw
-
明訓春夏連覇時の監督だけど徳川や土井垣と比べ地味だった大平
元は野球ド素人だからこそ徳川や土井垣には出来ないこともやる場面もあったけどさ -
>徳川や土井垣には出来ないこともやる場面もあったけどさ
何か面白いことしたっけ?
大甲子園は読んでないから知らないけど -
>バットを長くしたらなんでホームランが打てるのか疑問だったわ
自分で試してみたことある? 結構効果があるもんだよ -
犬神に当てられたときの山田は珍しく判断鈍ってたなぁ。
岩鬼を止める為の方便ではなく本当に犬神のコントロールが狂っただけ
と思ってたわけだし。 -
>>126
殿馬のアレは
バッターボックスの一番後ろのベースから遠く離れたところに立つという作戦
犬飼が「こいつチビだから、アウトコースギリギリのストライクを投げたらバットが届かないだろう。」と
引っ掛かった
バットがものすごく長いため、流し打ちでライトにフライを飛ばした
そのときライトを守っていたのは、犬神
ワンポイントリリーフで山田にデッドボールを食らわしたが、その次の攻撃でホームに突入したとき
山田がめずらしく怒り狂って、お返しとばかりヤケクソでブロックするどころか、犬神を吹っ飛ばした
そのため、ヨロヨロとしか動けない
そこを狙ったのが殿馬の秘打 -
バットを長くしたらヘッドも効かなくなるし
重いから、非力の殿馬には振れないだろ? -
殿馬プロに入ってからも急にホームラン量産し始めたことあったな
阿波踊りのリズムかなんかにヒントを得たんだっけか -
プロ編では微笑が大成して四天王が1軍と2軍行ったりきたりのストーリーとか、里中が一年目の人気だけで消えるストーリーとか野球狂型式で見たかったけどなあ…
あぶさんでも酔っぱらいの選手を聖人君主にした御大ではそんなストーリー無理だろうな… -
>>131
実は徳川土井垣よりも優勝回数は多いけども、やっぱり印象は薄いな -
>>138
プロで白鳥の湖でホームラン打ったけど無印だと中学時代だけだったか -
>>140
山田達もプロ編以降明訓の監督言ったら徳川だと思ってるからな -
>>141
2年春のセンバツ、決勝戦の土佐丸戦で殿馬が逆転サヨナラ2ランホームランを打って優勝している -
それはみんな知ってますありがとうございました
-
江川学院の山田を5打席連続敬遠、今見てもヒデエな
しかし、まさか現実にあれを真似する学校が出てくるとは思わなかったけど -
>>144
それは知ってるけどその時の打法も白鳥の湖? -
たまに誰でも知ってることをレスする人出てくるよね
-
>>136
バッター 審判 ぶーっとんで〜♪ -
>>146
やっぱ馬淵はドカベン読んでて真似したんやろか -
水島新司はスパスタがやってたあたりの頃に描いた読み切り野球漫画でも
プロ注目のスラッガーに勝つために敬遠し続ける主人公校を描いた -
明徳義塾は、星稜の松井秀喜を「2アウトランナーなし」でも敬遠した
これはまあ、分かる
しかし、江川学院は、明訓の山田を「2アウト満塁」で敬遠して、1点を献上して同点に追いつかれ、
5番の微笑を打ち取った -
微笑と星稜の5番はどうなんだろ
1点差で二死満塁松井なら敬遠してるだろな
1点じゃすまんと考える -
ホームラン打たれたら4点取られる、と言うひどくネガティブな思考によるものか。
それとも全打席敬遠すると最初から決めてあったのか。
いずれにしても、ねえw -
極道くんは甲子園決勝戦で初回と最終回二度に渡って満塁敬遠されてたな
初回はその後は凌いだけど最終回は5番嵐山がグラスラどーん -
極道くんのことを思い出したら乾いた笑いしか出てこない
あそこらへんで水島漫画は完全に壊れたんだろうなあ -
敬遠されること多い不動の4番がいなければ俺が4番打ってた自負できる実力を持ってるバッターを5番じゃなくて3番に置いてた野球漫画を描いてたあだち充
-
江川学院は負けたから救われた
しかも野次る気も失せる負け方だった。
中は殿馬に感謝しなきゃならんレベルよ。
勝ってたら明徳みたいになってたよ。 -
マンガと現実をごっちゃにして語る老害たち
-
満塁敬遠といえば高校時代の駒田がされたそうだが
他にもあるのかな -
もういいよくだらない
-
北海大三も満塁で山田敬遠すべきだった
-
下尾の仁は何であそこまで山田を低評価してたんだろう
甲子園での山田の活躍は見てた筈なんだから、普通に
高評価すると思うんだが -
山田がわびすけに抑え込まれてた赤城山戦では逆に山岡が敬遠され山田勝負
でも山田のセーフティーバントで逆転 -
>>163
全員が山田は凄い凄いと言ってるのも気持ち悪いからああいう奴は好きだ -
確かに
自信過剰ではあったけど、そういう意味では新鮮だったね、仁は -
>>165
高3春選抜時は関東大会の活躍でかつての土井垣や里中以上のフィーバーが起こってたな -
プロ編の獅子丸はめっちゃ不快だった
-
山田が敬遠されたり打てないときでも
岩鬼のデタラメ、殿馬の秘打、微笑の一発で何とかなるというイメージはある
しかし、3番の山岡は・・・たいして役に立たないイメージ -
>>168
変化球が打てないのがわかりバッターとして大成せず投手として戦力になった獅子丸だっけ -
Kジローも記念すべき公式戦1回戦では全打席敬遠
-
>>156
大甲子園の中盤とかKジローに比べたら、はるかに面白いと思うよ。主役の京極は
投げても打っても超人的だけど、意識的に脇役が活躍するよう工夫してる。
対苦楽園、対虎の風などドカベンにはない格上チームとの対戦も多い。 -
大甲子園で描きたいこと描いて、
極道でちょっと挑戦してみたって感じかな
Kジローは反則とか変則の敵ばっかりで、普通の相手があんましいない
同じ水島野球漫画だけど3つともだいぶ毛色が違う -
ドリトナは大魔神や俵星のプロ入りはまだしも大前田のプロ入りは納得いってない
-
極道は「みわぁ〜ぉ」とサザンクロスが余計だった
虎の風は猛者揃いでいいチームだったのに残念 -
新入部員の秋を試合に出すために飛島が甲子園の練習中に怪我してししばらく試合出られなくなったKジロー
-
むしろドリーム編でもサザンクロスで山田のバット折るとかやってほしかった
なぜか球速が下がってた -
高校時代は剛速球投げてた土井垣や星王も
スパスタでマウンドに上がった際には大したことない球速 -
土井垣って剛速球投げてたっけ?
-
対義経想定した特訓で山田に150キロ投げて打たれて
これなら1番山田で確実に初回1球目1点確実だぜみたいな感じになった
ちなみに他の連中は土井垣の135キロすら打てなかったと殿馬が言っていた -
「仮想 武蔵坊」
とかいって山田と里中が、土井垣と対戦したけれど、
本編では左打者になってて、なにが仮想武蔵坊やねん
と突っ込みたくなった。 -
あの練習の根拠は土井垣が勝手に「似てるなおれの構えだ」と思っただけなんで、どの程度役に立ったかは不明だ
-
もう日本プロ野球機構に1円も払う気はない
という強い意志を御大から感じるぜ -
たしかに山岡はいざとなればセーフティーバントに四死球と微笑よりも貢献度は高い
-
入部したばかりの頃は土門からサヨナラホームラン打ってた微笑
-
そんな噛ませ犬にドカベンシリーズのラスボス役を与えるんだからなー
新潟の監督は -
みやぞんみたいに一見ニコニコしてるようで目の奥は笑っていないタイプ
-
最初だけホームラン連発してたがいつのまにかスクイズ要員に成り下がってしまった。
と思ったらプロになったらまたホームランバッターって何の事だ -
>>194
山田の足考えたら外野フライよりスクイズのがいいからな -
ちょっと怖くなってきた
-
賀間さん おれ 怖い
-
>>185
土井垣と武蔵坊の因縁は、典型的な生かされなかった伏線だな。 -
ふふふどこへいこうが逃さんよ
-
土井垣は日ハムに入ってしまうぜ
どこへいこーが逃がさんよ
という義経と武蔵坊の会話から察するに、土井垣とよほどの因縁が・・・
と思ってたんだけど、ほんとなんにも無かったねw -
山岡ですら挙げたことがない決勝点を挙げたことがあるのが北
-
秋予選では2ホーマー、賀間相手にもそれなりに打ち返しかなりの好打者
扱いだったのにクリーン戦から山田が別格の存在だとアピールするために
格下げ食らった三太郎。
チャンスにど真ん中三球三振するわ土井垣にはばかめと思われる
酷いバッティングするわ影丸にはこんなやつと嘲笑われるわ守備では後逸
するわと一気に落ちぶれた。 -
バカヤロー!と怒鳴りながら来る土井垣や山岡と違って無感情に見えるから
いきなりナイフで刺してくるような不気味さが太郎にはあるわい -
微笑は渚や高代には怒鳴ってキレた
-
満水のバケツを持ったまま2人の人間の間近まで忍び寄れる微笑
只者ではない -
土門からサヨナラホームラン打ったけどアレは土門が足を負傷して球威が落ちたおかげ
-
白新戦でもホームラン打った時のピッチャーも不知火ではなく
-
>>201
作者がお忘れやったんでしょ。 -
困った時の山岡の四球 死球 セーフティーバント
微笑は稀に派手に活躍をするがセーフティーバントとか一度もない、繋げる気が全くない自己中 -
今のルール、申告敬遠なら武蔵坊は打てなかった!
-
>>217
高校野球には無いやろ -
水島がかつて批判したあだち充もホームスチールとか申告敬遠だとできない野球描いてたな
-
昔の日ハムのキャッチャーといえば田村だけど小笠原と入れ違いくらいか
-
大宮・・・
はもうちょっと後か -
>>220
その2人は超期待されて入った土井垣と比べそんな期待されて入ったわけではなかったし
山田がいないチームならプロでもキャッチャーとして生き残れた土井垣と違いキャッチャーでは生き残れず
でも木村拓也は巨人時代急遽キャッチャーとして出た時にちゃんとこなしてもいたけど -
渚と言えば
あれだけ背が高くてお山の大将みたいなやつが
なぜ中学でアンダースローにしようなんて考えたんだろう -
後輩を恫喝するとか、バケツで水ぶっかけるとか70年代じゃ普通のこと
先生が生徒をど突いても親御さんは「うちのバカ息子が先生に迷惑かけてすいません」って言う時代
もうドカベン自体が今の時代に合わない
もし若い読者が初めて読んだなら、あちこちの細かな所に感じる違和感を貯め続けてスッキリしない読後感になるマンガ -
>もし若い読者が初めて読んだなら、あちこちの細かな所に感じる違和感を貯め続けて
>スッキリしない読後感になるマンガ
昔の漫画なんて多かれ少なかれみんなそうだよ
いま人気のある漫画だって、50年後には同じこと言われてるさ -
昭和40年代にその50年前の大正時代の小説を読んだ時にそう言うものを感じた。それは当然そうなる
-
>>219
あだちのMIXでは先月号ぐらいで申告敬遠やってたぞ 練習試合の紅白戦だったが -
>>226-228
ドカベンのイガヤ先生つながりで、イガグリくんってどんな作品なのかと
無料公開サイトで試しに読んでみたけど、正直途中で放棄したw
でも当時は手塚治虫も嫉妬するほど大人気漫画だったそうだね
昔の漫画を今の若い読者が読んだら時代に合わんのは当然、違和感ありまくりも当然、
そんなん当たり前のことだよね -
あしたのジョーは、ドヤ街や土方、乞食など時代を感じる描写も多いが今も読める
巨人の星はキツイ
やっぱ実在する人物や球団のせいなのかなぁ
よく分からん -
Wikipediaより
>『ドカベン』の明訓高校編は1974年からの3年間が舞台になっているが、山田たちが3年になって以降は時代が不明確になっている。
>『プロ野球編』では、山田たちが高3の春夏連覇をしたのが十数年未来にずれて1994年に変更されている(優勝旗に書かれている)。
ってタイムシフト面白いな
日ハムの捕手は1975年なら高橋博士(前年に1試合で投手を含む全守備位置に就いた逸話で有名な人)らしいが
1993年なら田村、田口の時代だなあ -
>>152
駒田は奈良予選で満塁で敬遠されてチームは負けた -
プロ野球編での、ヒルマン監督の描き方見て
こりゃどーにかなっちまったのかと思った。
まるで別人だし、完全に似せる気とかねーんだなと。
御大が、外国人を描かないってのは理解できた。苦情来るわ。 -
>>232
高校時代の設定だと土井垣と小次郎は甲子園敗退後に入団したから1年目の試合出場は少なく
新人王は取れなかったけど試合出場が少なかったから翌年も新人王の権利がある設定だったけど
プロ編だと1年目の最初から出ずっぱりで新人王争いをしてた設定になった2人 -
>>234
土橋が捕手やってたのは、初耳だわ。 -
明訓を負けさせたの後悔してる言った水島御大だけど
全勝優勝の場合は土井垣と小次郎はプロ入りはどうするつもりだったんだろうね -
西武も2000年前後に和田ベンちゃん、高木大成、垣内、犬伏といった元捕手の強打者が揃ってた
伊東の存在が大き過ぎたという理由があるらしいが伊東って山田太郎の控えだよね。YYS -
しかし捕手ってポジションはツブシがきくんだな。
内野でも外野でもコンバートできるし、投手に転向する事さえ不可能ではない -
中学時代小林の敬遠をスタンドから罵倒してたのに自分は
敬遠すら堂々とやらず入ってるぜ?などと白々しい演技をしてた
不知火がその後1番山田を苦しめる投手になるとは。 -
>>241
いや、甲子園では「エースで四番」だったけど
プロ入りしたら、野手に転向させられるケースは多いだろう
王貞治もそうだし
日本ハムの大谷みたいに、「投手と打者の二刀流」というのは、
水島新司先生のマンガでもなかったかも -
確かスパスタで不知火が代打で出た後にそのまま三塁も守ったとかはあったな
-
二刀流じゃないけどあぶさんの景虎は怪我で野手転向を決めた際に
ファンからいずれ投手に復帰して投手と野手の両方での名球会入りを期待されてたな -
スターズがリリーフ不足の問題を抱えた時に山田の提案で義経を投手復帰させて
普段はいつも通りセンター守りながらリリーフも兼任させようとしたけど
オープン戦、クライマックスシリーズ、日本シリーズで少し投げたくらいで
本格的な採用はされなかったらしいというか作者がその設定投げたのか -
スパスタ編の賀間は投手なのか野手なのかよくわからない、
素振りルームにいて代打で出たり、
ブルペンにどっかり座ってたり。 -
大谷が今後どうなるかわからないけど、
ベーブルースは投手として94勝 本塁打714本 2873安打 だから。 -
二刀流と言えば虹を呼ぶ男の七夕でしょう
黒歴史過ぎるのかな? -
川上哲治、石井琢也は「勝ち投手になったこともある」という記録を持っているんだっけ?
新庄剛志も二刀流に挑戦したが、勝ち投手になったことはなかった -
1年夏の土佐丸戦で勝ち投手になったが山田のサヨナラホームランのインパクトに持ってかれ不満気な岩鬼
甲子園決勝でやったことない投手をやりその後サヨナラを自分で打ったので甲子園優勝投手になったKジロー -
川上は投手としては通算11勝だからそれ程でもないな
-
投手の連投がよくないかローテーションや分業制になってたように二刀流も単にどっちもやること自体が負担だし
思い切り走ったことでその後のピッチングに影響することもあれば
逆に投球時の疲労で満足にスイングも走塁もまともにできなくなることもあるし
打席立つこと自体がデッドボールでの負傷リスクがある
大谷も走らなくてすむホームランを狙ったりゆっくり塁を回ったりして負担を軽減させてる時はあった -
登板予定のなかった試合でチームが野手使い切っちゃった事態に代打で出たことある西武時代の松坂大輔
-
里中は故障してる
岩鬼は球威はあるがノーコンで使いづらい
殿馬は球威はない
渚はお山の大将で捕手のサインを無視するほどの自分勝手
もう一人、投手が欲しいよな明訓は -
メジャーリーグは試合数も多いし、延長も無制限だからな。
野手がマウンドに上がることは珍しくないし、逆に
投手が代打にでることもある。
そういうのを「二刀流」とは言わないよ。 -
デストラーデがピッチャーやる展開描いたが現実でも後に本当に起こった河合じゅんじ
-
リーグ戦に延長なんかいらない
-
あ、高代がいたか
殿馬がセカンドに復帰したなら、彼を使えばいい -
甲子園のブルペンで投げた今川、
しかも左で投げてるw -
おや
今日は馬鹿に書き込みがあるな -
木村拓也は、投手以外のすべての守備位置についたことがあるんだっけ
ジャイアンツで捕手もやった -
>>264
投手以外どこでも守れるから登録できる選手が少ない五輪代表に選ばれたこともあった
ただキャッチャーに関しては日ハム時代に見込みない扱いされから他のポジやるようになり
ジャイアンツ時代も広島時代も急増キャッチャーだった(それでも無難にこなしたわけだけど) -
なんでショートにろくな選手おかないんだろ
-
>>266
水島作品の話?
Kジローの甲子園編からショートを守る蔵田は大前田同様数少ない野球経験者な上に
1度も試合に出れない補欠だった大前田と違いエースだったから主力扱いされてはいた
県大会編でショートを守ってたのは元バレー部の飛島でKジローから「元木みたいになれる素質がある」と評されてた
(Kジロー連載当初の元木はスターだったからな)
一応石毛も守備でなら殿馬と上手く連携してるシーンはあるんだっけ? -
肩を銃撃された後に白新戦でグラブトスとかやってた相手が石毛だったっけ?
-
土井垣が高代に投手やめさせ渚を慣れないオーバースローに変えて辞めていっちゃって
素人の大平が引き継いだ結果誰も他の投手を育てず里中休学の後、渚が酷使でぶっ壊れるハメに
岩鬼も投げられるけど試合を破壊するリスクが大きい -
>>270
定岡がリアルタイムで
「桑田は登板が無い日に野手として試合に出ても
立派に通用すると思う」と言ってた
その位にバッティングが良かったからね
広島戦で「村田を敬遠して桑田で勝負」って指示がきて
達川が「桑田の方がいい打者だから考え直してくれ」と返答したって
話もあった -
桑田は入団時にショートに転向させる案もあったが、結局ピッチャーで正解だったのだろうか
-
河合じゅんじが桑田がより目立ちたいからと登板機会のない試合は野手として出る二刀流志願する展開描いたことあったな
-
桑田がショートに転向してたら立浪みたいになってたかな
-
里中に捨てられ、中西に捨てられ、
最後は大友とかいうクソめんどくさい奴と組まされてた瓢箪 -
香車がいないと渚がセンターを務めなくちゃいけないほど薄い層
-
殿馬復帰してからは高代がショートだったっけ?忘れてるわ
-
>>278
ぬるい環境なのに、なぜか明訓には人が寄り付かない。 -
渚が高代を誘って明訓に一緒に入ったのは実績の割にチーム事情を事前に調べ
明訓に入れば楽して甲子園行けると思ったからだったな -
元はと言えば岩鬼が悪いんだけどな
あいつがいる限り野球部には復帰したくない、と辞めた部員がいたので -
残ってたら全国優勝チームのレギュラーだったのにバカだよな
-
>>282
山岡さんも加えて下され -
>>279
ショートのレギュラーに定着したのは石毛が引退してからだね -
微笑三太郎は間違えて明訓に転校してきたわけだが
予定通り土門とバッテリーを組んでいれば優勝候補だろうし
山田が故障したら、かわりの捕手がいない -
捕手微笑って捕球はともかくリードはダメそうじゃない?
-
普段はサードだが殿馬が藤川の9連続三振を阻止したオールスターでは川崎を差し置いてショートを守ったマドンナ
-
>>289
リードはあまり得意そうじゃないけども、マウンドに穴を掘ってセコいアシストはしてたな -
やられた
な… -
>>241
「棒球しか投げられないので強肩でも投手にはなれない」「やったことない外野急遽任せて打球感全く掴めない」ってのを描いた漫画家もいれば
「相手を舐めてファースト守ってたけど無難どころか超ファインプレーまでする」ってのを描く漫画家もいたけどどっちも間違ってないのかな -
運動センスがある奴は何やらせてもいいとも言われるが
プロ注目の捕手なのにサッカーは下手糞なんての描いた漫画家もいたな -
陸上選手みたいに足が速くて盗塁やり放題というキャラもいたな
いわき東の先頭打者とか明訓の香車とか
ボテボテのゴロでも内野安打になっちゃって、二盗、三盗、内野ゴロでホームインまでしちゃう
もっとも、残念ながらイチローみたいな打撃センスがあるわけではないので、使うのが難しい -
燃えプロのヤギだな
-
しのいわき東の足利はスパスタで再登場し最初はレギュラーだったがセンターとして選手復帰した義経にレギュラー奪われる
でも絶不調になり移籍した微笑(描かれてない試合では打ってたみたい)に代わってレフトとしてレギュラー復帰 -
緒方はじゅうぶん好投手として描かれていたが、強打者でもエースでもなく
塁に出せば脅威になる俊足の持ち主がバッテリーを追い詰めていくという展開はキャッチャーが主人公の漫画らしいと思った
里中が怪我してたというのも大きいが、それもまたドラマよ -
Kジローでの阿久津は、俊足がいかされる場面がほとんどなかった。
-
阿久津だと
ランニングホームラン打ったことがあったくらいかな -
むしろチーム屈指の俊足をアウトにさせることで相手の守備の凄さアピールしたり
-
あだちのナインの主人公は俊足キャラだったな
あとは原秀則のジャストミートの準主役の奴 -
ナインは元陸上選手で1番センターだから特に俊足だろうがあだち主人公はみんな俊足設定
クロゲじゃ主人公は投手ながらチーム1の俊足とか言われてた -
実在選手の話は興醒めだろうが
今日リーグ優勝を決めた明治大学の丸山の足は見ものだ
昨日は送りバントのランナーで連続FCを誘発したし
今日は「そ そんな内野ゴロがヒットになるなんて…」を現出していた -
岩鬼もああ見えて意外と速いとは言われてるな
-
ドジャースの前田などはチームの中でもトップクラスに足が速いそうだからそんなに珍しい事でもないのだろう
-
゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" -
岩鬼に鬼岩さんって言い返せる高代はなかなか度胸あるな。
-
あくまでも足の速さだけなら青田の飛魚も相当
野球にはそぐわないから活躍しないけど -
かっこつけてスイッチだったが脚は速いが打撃力が今一つなので出塁率を上げるべく左打ちに専念なんて漫画もあった
-
一瞬だけ「スイッチ石毛」ってあったのを思い出した。
あれは何だったんだ -
作者のミスだよ
-
「イチかバチか3盗」ならわかるんだけども、2盗が厳しかったらザコじゃん。と思っちゃうな
-
よく飛魚の俊足設定覚えてたなと思ったわw
ストッパーの峠雪太郎なんかデブだけど俊足だったのが
覆面取って素顔晒した時は鈍足設定にされてたのに -
そう言えば覆面やマスクしてて素顔が怪我とかって雪ちゃん以外にもいたよな
白球の詩のボッツの火傷とか -
雪太郎はどう考えても最初の設定と中身が違ってたな
あんな後付けするくらいなら覆面のままでよかった気がする -
>>320
東海のせっそんと見間違えたわ -
華道部の郷くんは?
-
死んだ
-
他の水島作品と比べても明訓が伸び抜けて有能なタレント揃ってるよなあ
-
何をいまさら
-
必然的に相手投手は明訓以外には無双状態な奴らばかりになるな
-
>>>324
だから「え?こいつもプロ入り!」って違和感が出たドリトナ -
渚「せやな、せやな」
-
でもピッチャーとはどんなフォームで投げようと背が高ければ有利で低ければ不利なもんじゃないのかな
-
砂漠の野球部の主人公が長身でアンダースローだったな
-
思うにピッチャーに最適な身長は184?ぐらいで、小さくてもダメだけどもあんまりデカすぎてもうまくないんじゃなかろうか。例外はあるにしても
-
>>295
中島聡は捕手投げで145出してたけど投手じゃ無理だっただろ
仁志は試合だけやったレフトでバンザイをやってランニングHRにしてしまった
亀井は急遽のファーストでもダイヤモンドグラブ以上の守備と言われた
多分、投手をやっても普通にやれたはず -
普段はライトを守っていたのに、北京オリンピックでレフトを守らされて
外野フライをポロリしてしまった選手もいたなあ -
又通り魔事件(川崎・登戸)があったけど、鉄の爪エリックは良く
クロー(列伝ではナイフ持った手首を砕いた、とあったけど、犯人の腹
を掴んだ、つまりストマッククロー説も有り)だけで犯人仕留めたよな・・・ -
俺達明訓は感情などと言う下等なものはとうの昔に忘れたはずだ(怒)
-
御大は、信濃川高校の設定を完全に間違えたよな。
緒戦で、一気に大量点を取るくらいの打力をみせつけたのに、
なんというか貧弱な試合運びに終始していたもん。 -
>>339
アレだと突き指した里中なんか楽々と打ち負かしちゃうしねえ・・・・
だから初戦のあの猛打のことは御大としては無かったことにしちゃったよね、
なにしろ1回戦でヒットを打った古町の打率をゼロにしちゃうくらいだし -
古町の打率の件は本気で認知症を疑ったんだが
-
そんな小さなミスよくあるだろ
-
小さなミスっていうかねえ・・・?
最初の設定(貧打と思わせて、実はその気になればいつでも猛打爆発な打線)を
やっぱり貧打ということに、むりやり変更してるんだけど? -
ミスというか何も考えてないだけだと思う
-
突然全員左打ちになったとかも咄嗟の思い付きだろうし、実際明訓と当たるまでどんな試合にするか考えてなかったろうなあ
-
ちなみに信濃川高校は準決勝まで進むのだけれど、
実際、あの時代、春のセンバツを新潟県勢は一回戦突破したことが無い。 -
春夏合計した甲子園での勝ち星数が都道府県別で最下位だった頃だね新潟県
-
強くなったのは日本文理とか新潟明訓のあたりだったか?
それでなぜかまた御大が調子に乗ると言う -
四国は野球どころなのに、土佐丸しかないのはおかしい
松山商業とか何回も優勝しとる -
松山みかん園農業とか 熱湯手打ち投法とか 見たいか?
-
四国は新居浜なんとかっていなかったけ?
-
>>351
なんだかよくわからない思い出の苦労話をされると思う -
>>352
新居浜電機工業だったかな。違った? -
「光の小次郎」では新潟県代表が準優勝。
御大の地元贔屓すごいね。 -
そしてドルフィンズ誕生だよ
-
新田小次郎って、架空のオリオールズでやっていた描写はゼロなんだよな。
どこの亜空間にそんなリーグがあるのかと。
そんな選手、どうやって知ったのか。
そもそも鉄五郎自体どこの球団出身なんだよ。 -
打率7割の男が、なんと「ミスプリント」でした というオチw
データ収集能力なさすぎる。 -
>>354
そうそう。大甲子園で名前でただけかもしれん -
とりあえず思いつくのだと
・ドカプロの不吉
・「野球狂の詩(新・平成)」の青田
・「ストッパー」の渡 -
「おはよう!Kジロー」で本当にKジロー登場とか、ワクワクしたな
御大にしては珍しい、ちょっとシャレの効いたファンサービスシーン -
>>362
おいしいとこ持っていかせるな〜 -
実在のNPBより新潟出身者が充実してるじゃないっすか。
-
「ある野球人の記録」とか探ればもっといそうだなー
-
新潟出身の有名な選手ってきっと大勢いるんだろうけども・・・
結局ジャイアント馬場と今井雄太郎ぐらいしか思い出せないのだった -
自演野郎がつまらない話題での自演
一日中 -
保守
-
https://blogs.yahoo....ekishi/21248998.html
豊福きこう氏は『水原勇気0勝3敗11S』で「石毛は高校生活無安打」としているが、吉良戦では最低限、出塁しているはずである。
また、豊福氏は土井垣について「高校生活で本塁打なし」としているが、『ドカベン』で描かれたのは土井垣が高3のときだけで、
高1、高2で本塁打を打っていないことの証据がない。 -
土井垣の打撃って引退してからプロ入りまでの間が全盛期だよね
-
仮想武蔵坊で里中から打った時だけ凄い強打者だった様な。
そんならずっと武蔵坊になったつもりでいりゃいいんだ -
地区予選だけ打ちまくって甲子園の好投手相手だとサッパリ
犬飼小次郎は甲子園で打ちまくってるし打者としても犬飼の方が上 -
予選途中で「土井垣君は15のうち12だぞ」ってセリフがサチコから出てるもんな
-
なんと情けない!
-
土井垣は普通に名捕手好打者で
校長先生からも「土井垣君がいれば、うちの高校は甲子園に初出場も夢じゃない」と期待されていた選手
もっとも、その2年下にもっとすごいデブの捕手が入学してしまったわけだが -
送りバントすら失敗したときだっけ
「なんと情けない!」
そりゃ犬飼も山田の方に握手求めるわ -
そういや山田ってどこ出身なの??
横浜市にバスが転落するような場所なんて無いはずなんだけど。 -
バスで伊東温泉に家族旅行してた時に事故に巻き込まれた設定だったか
-
雲竜は鹿児島へ行く前、保土ヶ谷あたりに住んでいたわけかな。
-
土井垣は一応、坂田三吉からヒットを打っている。
-
あんなクズから打っても…
-
金がかかってないと本気が出せない坂田三吉
-
坂田三吉の通天閣打法の内野フライを、「俺が取る」といって、「あああ〜」とうめきながら、しっかりとポロリしたのは誰だっけ
しかも、「たかが同点になっただけ」と強気な発言して、岩鬼に「てめえのエラーやんか!」と突っ込まれている -
プロ編でピッチャーとして普通に通用してたようだがバッター転向した坂田
-
ドリトナで敗因のファールフライキャッチやらかした三吉
-
通天閣2年夏優勝してるけど打線はどうなんかな?弁慶から6点とってるけど坂田以外誰か打てるのおった?
-
プロ編でピッチャーとして普通に通用してたようだがバッター転向した犬神
その後またピッチャーに戻ったかと思ったら
ドッグスで外野手になってた
ブレブレすぎてひどい -
知三郎もな
-
普通に考えたら投手として成功してるのにわざわざ転向する必要も無いわけだが、御大の場合読者の気を引く為だけに「どうです意外な展開でしょう?」ってやってるんだと思う。
しかしあいにく読者は白けてるのであった -
単に投手だと出番が少なくなるからじゃね
-
犬神打者転向したら急に筋肉モリモリになっててワロタ
江藤が抜けた穴を埋めようとしたんだっけ -
>>25
あの頃は素人がルールブックを手に入れるのは難しかった -
坂田三吉と堀田三吉は気が合いそうだ
どっちも賭け好きだしな -
>>392
タレントはいないけど総合力は高いって設定か -
坂田三吉は北にサヨナラ打たれたのがマイナス印象
-
北さんはほんの一時期とは言え、明訓の6番を任されたほどの男ですお
-
知三郎もすごいよな
大甲子園であんだけギラギラしてたのにプロ編では可愛い系のキャラに変身
あげく「中学時代キャッチャーだった」発言
知三郎の魅力が全部なくなった -
投手転向も野手転向も簡単にやりすぎて意外性も面白みもなくなった
-
>>397
それは素人なのか? -
少年野球、連盟草野球の審判員やってたら
毎年新しいのをただでくれる>ルールブック -
ルールブックなんかかなり本格的なのでも当時の物価で1500円ぐらいで買えたし別に入手困難な物でもない
-
岩鬼大好きマンにされてたしな
-
>>399
勝ち越し打でサヨナラではない -
そういやストッパーの我王銀二もいきなり野手に転向させられた。
なんでやねんな -
通天閣打法は、
ドーム球場の天井に当てられるから、かなり高確率でヒットになるんだけど。 -
あぶさんの小林・・・
は肩壊したから野手に転向したのか。その辺までは一応理由があったんだけども -
何度も指摘されてるが普通にホームラン打った方が早そうなんだけども、それはやらないと言うこだわりがあるんだろう
-
我王銀二のコンバートはファンサービスでガメッツファンの爺さんに采配させたら我王をサードにして大活躍したから
監督の三原が二刀流でやってるんだから別に投手を諦めなくてもいい気がするが -
通天閣打法みたいな打法打ってた野球漫画のキャラが再戦時に
今度はそれでランニングじゃないホームラン打ってたの思い出した -
ストッパーは心平自身がコンバートするしないのドラマやってたからなあ
-
「ストッパー」は本来プロでやっていく能力のない心平が
あの手この手でピンチを乗り切っていく話だと思ってたが
こないだ読み直してみたら3巻くらいで早くも野手のチートになっててワロタ -
>>410 現代メジャーリーグ理論の「フライボール革命」に当てはめれば「神」になれるじゃんw
飛距離を伸ばすことに注力したら全部スタンドインできるじゃんって。 -
坂田はライバルたちの中で一番つまらないキャラだと思ってる
-
>411
子供の頃母親と死別
甲子園サヨナラ暴投
ケガで投手生命絶たれる
度重なるトレード
離婚
そっから先はしらんけどネタのためにいろいろイベント課されるキャラですから -
>>419
大阪のヤバい地区の出身だからな -
犬を食ったり
優勝旗の金の糸をむしったりしてたのは覚えてる -
あぶさんレギュラーキャラがみんな順風満帆なツケを一人で払わされたような波乱万丈野球人生になったな
-
三吉は他のキャラと違って飄々として面白いけどなあ
金のために甲子園優勝目指すとかさ -
光の小次郎にも別設定で登場してたしな
-
プロ野球編、大阪だから地元関西の近鉄に入団というのはあるにせよ
明訓四天王+不知火と一緒にパの球団に入った時点で中や影丸よりは格上の存在として扱われてるのかなと思った
実際に甲子園優勝してるピッチャーだし(金儲けが目当てとはいえ) -
明訓敗れるのとき、ライバルたちはみなショックを受けていたのに、
ひとり坂田だけが涼しい顔してたのが良かったよね -
たかが6番じゃん
上下なんかクリーンナップ任されたってのに -
上下も一年生で強豪明訓の5番に抜擢されるんだから大したもんだ
期待に応えなかったけどw -
上下は2年夏甲子園ではバント失敗はなかった。
-
上下と蛸田、どっちもヒョロリと背が高くてリーチがあって、
体型的にはもっと変化を付けたほうがよかったんじゃないかと思ったな、登場時
香車はそれまでの明訓ナインにはいなかった長髪イケメンで新鮮だった、
もっと活躍すると思ったのに・・・ -
犬飼家って兄二人がプロ野球選手だし土佐犬とか飼ってるから
金ありそうなのにな -
>>434
それはT大学でも何でもいいはずだがな -
東大と言えば藤村の先輩の東大の捕手が「はいなあんさん」の7文字覚えられないアホだった
-
水島マンガのチームメイトは
主役級の何人か以外の無名選手は、マジで扱いが雑だ
かと言って、各チームの主役級を寄せ集めたスパスタがどーなったかと言うと、山田岩鬼以外は結局は無名選手並の雑な扱いに成り下がってもうた -
プロの星王とかシーズン20本打ってるらしいが
そもそも描写がないからガチで疑わしいw
リアルだと主軸が不振でも伏兵が大活躍するとかあるが
山田岩鬼殿馬以外で打撃確変するキャラがいないというね。
三太?誰ですかそれは -
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.co.../D8DEMbLU0AAb_Fx.jpg
? スマホでたいむばんくを入手
? 会員登録を済ませる
? マイページへ移動する。
? 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
簡単に入手できますので是非ご利用下さい -
明訓四天王は一応全員結婚したが、他のメンツはどうだったんだろうな?
-
三太郎独身
-
>>441
滑り込みで貰った -
不知火とかモテそうだから、女子アナとかと結婚してそう
-
頭良さそうだったから、
野球が面白くなって勉強に飽きたみたいな感じなのかな>知三郎 -
先輩が理事長の息子でコネでエースやってる野球部に嫌気が刺し大学中退してプロ入り決めた設定だったねプロ編
-
知三郎はあの知性派なのにギラついた感じが良かったのに
-
最初甲子園まて歩いて来た時は小次郎を彷彿とさせる凄みがあったのに何であんなに迫力が無くなったのさ
-
うう〜
-
徳川から教わった方法で岩鬼が知三郎からホームランを打ったが
徳川から教わった1年秋じゃその打法じゃホームランは打てなかったよね岩鬼 -
大甲子園の都合上室戸を出してきたのは分かるけど普通に土佐丸の方が強いと思う
高知県民は土佐丸が出てればなぁって思ってるよ -
ファンあんまりいないかもしれんが、犬神はかなり好きなキャラだった
ドッグスいってから外野手になったが、
ピッチャーの方が不気味な雰囲気が似合ってたと思う -
ファンはたしかに少ないとは思うが
好きなキャラと言われたら好きだという人は多いと思うぞ犬神
キヒヒヒヒ -
犬神投手やってた頃は何度か乱闘してたらしいが
しつこくインばかり投げてたんだろうな -
犬神は2年夏弁慶戦の最後の三振のコマが好き
「嘘だろ!?」と言いたげな絶望感に満ちた情けない顔が好き -
そこまで好きでもないけど、ただ殿馬の打球を捕ってラッキーゾーンに落ちそうになった時の「がんばれ犬神」コールのとこだけはちょっと感情移入する
-
ルーキーイヤーのオールスターの牽制球のシーンは好きだよ
どっちかというとヤクルト飯田の方が凄かったと思うが
土門は三振狙いもピッチャーライナー、中からタイムリー、影丸からホームランという内容の山田に対して、
打席では歩かせたがボークと牽制で殺して一応山田を封じたというのが犬神らしい
すこし他の投手とは違うひねくれた感じが出てていい -
何気にカーブ、フォークも超一級品なんだけどな>犬神
死球や敬遠も混ぜて「いかなる手段を使ってもバッターを抑える」ってスタイルは面白いよね
師匠である小次郎との絡みがほとんどないのは残念 -
>>459
あの鮮やかな飯田との連携はブーイングすら潰した -
変な声出たわ
クソワロタ -
大甲子園に土佐丸出たとしても青田あたりの引き立て役になっただけだと思う
-
土佐丸は、もうやり切った感があったな
3年春もしょーもない試合しかしなかったし
室戸学習塾でよかったよ
「あの土佐丸に勝った」って布石ができたし -
土佐丸より初の甲子園がかかった室戸のほうがエラーしそうだがな
そこは徳川の酔いどれノックと勉強合宿でメンタルから鍛えられていたんだろうな -
明訓も無印後半の頃既にやりきった感あったな
大甲子園以降はろくな試合できなかったし -
久しぶりにチャンピオン読んだら明訓と白新の試合をやっていて、
「大甲子園?なんだこれ?ただのドカベンじゃないか。とっくに終わったんじゃなかったっけ?」
となったのが「大甲子園」との出会いだったが
あの試合のおかげで再びリアルタイムで水島作品を読み始めたぐらい熱い試合だったなあ。
しかもその試合が終わったらいきなり「共演者」として一球さんと球道くんが登場してくるんだから
あの時期の興奮はほんと半端じゃなかった。
https://dotup.org/up...dotup.org1864520.jpg -
終わってみれば最初の試合が一番良かったな
-
横学?
-
鰺坂・・・
-
なんかの間違いの あじ より
涼しい顔してマウンド守って小林に託す片山のほうがミステリアスだったわなあ -
ボケもうろくの高校野球マンガで主人公チームのユニのエンブレムがアルファベットなのは明訓だけ。これ豆な
-
うそばっかりw
-
>>475
おはようKジロー -
>>475
極道くん -
>>475
お前がボケもうろくだったなw -
おっ!? じゃ俺も便乗してウソ豆知識を1つ
水島御大の家の庭にはマウンドがある
これ豆な -
ありそうなウソ(大甲子園まで)
里中は打席で空振りした描写が1度もない
岩鬼が関わった併殺プレイは1度も描写されていない
明訓が勝利した試合でセーブは1度も記録されていない -
ウソなのはわかっているがけっこう検証や反論がめんどくさいぞ
-
高校野球にセーブなんてないだろ
里中がケガしていたときに、岩鬼、殿馬、山田と、冗談のような投手リレーをやったことはあったけど -
勝利投手・・・岩鬼 敗戦投手・・・犬飼小次郎
勝利投手・・・山田 敗戦投手・・・不知火守
勝利投手・・・イチロー 敗戦投手・・・松坂大輔 -
加藤純一 Youtubelive
朝9:00〜実況パワフルプロ野球2018
パワフェス配信ループ3枠目
絶対にパワフェス達人クリアする男 Part5
https://www.youtube..../watch?v=a5xwleikraY -
マメ知識
御大はまず右手を圧迫し痺れさせてから、
チ○コをにぎると、まるで他人にしごかれているかのような錯覚を
憶えるというオナニー法を実践している。と、
ビートたけしがラジオで言ってました。 -
今日のチャンピオン巻末に熱笑!花沢高校映画館の大惨劇が掲載されている。浦安の国会議員の元ネタ。一番面白かった頃。当時、ドカベンはもう2年秋の予選決勝の東郷戦が雨で流れて関東大会に入る所だった。終焉の足音がヒタヒタ聞こえて来ている時だったな
-
結局東郷学園が選抜に選ばれなかった原因は何だったんだ
-
高野連「貴重な関東三枠に神奈川2校もいらんけん」
-
小林は好投手で打撃もいいしハイジャック犯を捕まえたヒーロー
徳川監督は明訓で全国制覇した名監督だし話題性充分なのに -
小林は好投手っていうけど、一回戦から苦戦してたし
さらに制球にも苦しんでて、そこを問題視されたのかもよ
実際は小林のコントロールが悪かったのは、オーバースローからサイドスローへ
転身したからという理由なわけだけど。。。
そこんとこの事情を高野連が汲んだかどうかと言うと微妙な気がする
数字だけで見たらやっぱ四死球が多い投手って印象持たれたのかも -
それでもコールド食らうブサイク投手よりマシな気がするズラぜ
-
小林はまだ夏が残っているのにサッサと室戸に行ってしまう徳川の変わり身の早さ
-
どうせ酒絡みで問題でもしたんだろ
選抜に選ばれなかったのもそれ -
秋季大会を途中で打ち切った神奈川県高野連
に対する懲戒という意味合いじゃないかと思うw
リアル選抜大会だと、1963年に四国大会の決勝戦が
行われなかった時に
準決勝惜敗の高知商が落選した前例があったりするw -
組み合わせを間違えてしまい、
下尾の仁又との対決を描きたかったんだけれど、
力不足でぜんぜん面白い展開に持っていくことができなかった。 -
2年夏大会の序盤で新たなライバル小林が登場して、明訓はどこに負けるのか?それとも
勝ち続けるのか?と読者は予想しづらくなったと思うんだけど、まさか、一回も戦わずに
終わるとは。 -
結局、御大のいきあたりばったりってだけだろ
「球道くん」でも春に出場停止してまで青空を入部させたのに
夏の大会は初戦敗退させたからな
そのまま青空は消滅 -
青空晴太は「球道くん」の中でも個人的に屈指のお気に入りキャラだっただけに、
活躍が一試合で終わったのは本当に残念だったわ -
>>501
いや ぜんぜん活躍していない 出オチ -
野球狂のほうしか知らん
-
青空は船橋ヘルスに負けて終わり
-
やっぱり日光学園じゃなくて東郷が甲子園に行くべきだったと思う。あんな淋しいドカベン最後だったけど明訓ー東郷が決勝戦なら綺麗に終われたと思う。北海大三や石垣島はないわ。
山田と小林の対決でドカベン締めて欲しがった -
あの頃はドカベン人気が急降下した時期
明訓が負けたのとアニメが終了したのが重なって、単行本がガクンと売れなくなった
御大の頭の中はもう次に行ってた -
豆知識
「ドカベン」が終了して 「七色いんこ」がはじまった。 -
そらまたダメなのが来たな
-
明訓が負けるにしても、初出場でオカルトめいた弁慶高校相手というのは不満だったな
土佐丸か通天閣に負けたほうがまだ納得が行った -
プロになって他作品含めた色んな奴らをオカルトめいた力で現役復帰させるのに
武蔵坊だけは意地でも復活させない御大 -
武蔵坊の前身は海王神人だろうな。
-
七色いんこ大好きというかあれがきっかけでチャンピオンを読み始めた自分としては
なんか嫌な流れだが -
明訓が弁慶に負けた後、明訓を倒すことを目標にしていたライバルたちはガックリ
しかし弁慶高校も、武蔵坊が負傷でいなくなるとあっさり負ける
そして、坂田の通天閣打法で内野フライのはずがポロリ、サヨナラランニングホームランになって優勝 -
土佐丸が弁慶のかませ犬にされなければ土佐丸優勝有ったのに
-
甲府学院は賀間のワンマンチームなのに、
意外と他のキャラが立っていた。
監督もなかなか策士だし、
里中を下して岩鬼を登板させるなど追い詰める。
そして、賀間だけは明訓が負けてもポーカーフェイスだった。 -
通天閣と優勝を争った甲府は秋季大会で無名チームに負けてたな
-
赤富士高校だっけか?
あそこのエースも旅館の2階から飛び降りて
チームメイトに俺たちとはものが違うぜとか言われてたけど全然出番なかったな -
「賀間さん、俺、殺されるw」
「村田!、俺を信じろ!」
まるっきり、コントですなw
赤富士高校のエース、一合については
「俺たちとは桁が違う!」キャラがどうしても作れないw
(多分、御大も思いつかなかったと思うw)
強いて考えれば、初回と最終回で同じ球速を投げれる馬力かな? -
思わせぶりなキャラを次々に紹介だけして
読者をなんとか繋ぎ止めようと必死な御大だったが
ドカベン読者離れの加速は凄まじかった
あの当時少年野球に所属してたワイのチームメイトですらもう明訓敗退後みんなドカベンから一気に興味なくなってた -
負けて雪辱を晴らすぞって展開もなく普通に弁慶負けてそれっきりだしな
-
武蔵坊いないと勝てないでしょ
義経はプロ編で異常に株が上がってたけど -
上がってねーよ
-
日本シリーズでマウンドに上がった時の球速ショボかった義経
-
改めて思うにスパスタ投手陣のローテって大丈夫なんか
-
少年チャンピオン50周年まであと1カ月
半年前からチャンピオン黄金期の作品の再録企画やってるが、記念すべき50周年号は(おそらく)ドカベン新作読み切りだろう -
スパスタ投手陣といえばトリオザブルペンもロクな活躍してないよな
飯島はいつもヘラヘラしてるし、池田はやたら打たれてる印象があるし、
本領に至っては土井垣監督が「最後は里中で行くぞ」と指示を出し、
里中が待ってましたと言わんばかりに登板する傍らで「おれじゃないの?」だし -
プロ選手をマンガに出すと金の請求されるようになってから、近年の水島先生は球場に取材していない
最近のプロ野球選手の空気感が分からないが、もっとも精を出して取材してた大昔(1970年から80年代)の貯金を切り崩している状態
あとは自分の草野球経験値 -
某水島ファンサイトで知ったのだが、
この主人公が土門さんの原型になったらすぃ・・・
http://imepic.jp/20190608/287000
http://imepic.jp/20190608/287001 -
御大の書く貧乏話好きだな
-
こって牛って言葉好きだな御大
-
水島の描く世界は
貧乏人=良い人
金持ち=悪い人
と分かりやすい -
「一球さん」の丑松も大友にこって牛と呼ばれてたな
-
雲竜もすげえ貧乏人だったなあ
新潟で貧乏人の子だくさんの家に生まれ、大食いなので食費がかさむと母親も悩む
新潟のわんぱく相撲大会で優勝賞品が米俵と聞いて張り切って出場するも、山田太郎に負けて優勝できず
しかし、元十両の相撲取りのスカウトに目を付けられ、腹いっぱい食わせてやるからと神奈川に連れていかれる
その神奈川で、かつて相撲で対戦した山田太郎が、なんと野球に転向して甲子園を目指していることを知ってしまう
そして雲竜も、相撲を捨てて野球に転向・・・ -
雲竜の子供相撲のエピソードは、当時リアルタイムで雑誌で読んで小学生ながらに「この後付けはヒドイな」とドン引きしたもんだ
-
>この後付けはヒドイな」とドン引きしたもんだ
そう? 自分は結構楽しめた -
賀間の妹が死ぬシーンは泣ける
-
雲竜って相撲行ったはずなのに
プロで復活してたよな? -
相撲取りからプロ野球選手、プロ野球選手から相撲取りになったの両方とも実際にいるんだよな
-
雲竜が明訓に負け相撲に戻る(1980年)
雲竜が四国アイアンドッグスに入団(2005年)
自分が描いたとは言え25年も前のことボケもうろくが覚えてるはずがなかろうが -
うん、詳細に覚えてたらびっくりするレベルだねこれは。
多分本人に「風の又三郎」って言ったら「ん?」って言われる -
まぁあまり気にするな
はげるぞ -
風の又三郎の正体が、初回早々に雲竜だとばれる展開に
なにこれ?
と、思った。
三番に入った 風野って誰やねんな。 -
雲竜が鉄犬入りした時不知火が「一時期ダイエットしてたが元に戻ったな」って言ってたけど相撲やってた奴に今更何言ってんのかと
-
雲竜は登場した直後だけは好きなキャラだったんだけどなあ
まあ昔の漫画はデブや巨漢キャラは大帝ウドの大木扱いだけど
山田や岩鬼が活躍するドカベンだからこそ雲竜にも活躍の場はあるかなと思ったけど
そんなこともなかった -
男どあほうの頃から覆面投手好きだよね
-
雲竜は初対戦した予選決勝のイメージが強烈だな
-
しかし完全試合食らうという・・・
-
雰囲気だけはすごいが実力はいまいち
-
>>555
秘密兵器は一体誰なんだ的な話だっけ -
極道くんでも似たようなネタあったな
-
風の又三郎
剛球仮面1号
剛球仮面2号
巌岩鉄(光の小次郎)
透明(球道くん)
峠雪太郎(ストッパー)
仏鬼吉(白球の詩) -
アメリカから帰ってくる殿馬も
土井垣から秘密兵器呼ばわりされていたな。 -
アメリカから帰ってきた小林も以下略
-
つうかいい話になってるけど
雲竜ってはじめ山田殺そうとしてたよな -
>>561
リアルタイムの読者じゃないけど、「うちにも秘密兵器があっていいじゃないか」には
ワクワクしたな。明訓は主力が数人抜け、新人は使えるか不明、でもって大勢のライバルに
狙われてる状況だからね。 -
あと、山田封じの秘策が手首へのデッドボールとかも
-
山田の長屋の壁をパンチでブチ抜いて謝りもせず帰って行った
-
雲竜って打撃妨害で山田を壊そうとしてたDQNだから不知火や土門と違ってどうでもいいデブキャラ。土佐丸メンバーの格下キャラって感じだなあ。
-
俺はライバルキャラにそういうことを平然とさせる水島にむかつくが
-
水島がドクズなのは分かってることなので
-
雲竜は挑発に乗りやすいから嫌いじゃない。
山田の木のバットから同点の流れは良かった。 -
そう?
-
ドあほうだと味方キャラがそういうことやってたけどな
全投球全力投球しちゃう藤村を休ませるために
相手投手全員怪我人にして試合放棄させるとか -
そりゃこんだけ同じような試合焼きまわしてたらなあ
-
どアホウの南波は監督がヤクザの息子で甲子園のベンチに日本刀持ち込んでるチーム
-
だまれ縞デブ
-
少年マンガだから荒唐無稽くらいでちょうどいいよ
最近の野球マンガはリアリズムなのか苦情が怖いのか何か知らんがムチャクチャなのが減った -
ドカベンはそもそも当時の野球漫画としてはリアリズム扱い
-
群龍伝とかとんでもなかったからな
-
野球内容がリアル扱いで登場人物はリアル扱いでもないぞ
-
鹿児島から引っ越しの時にワザワザ持ってきた賞状の束を
山田の長屋まで持ってきて「こんな紙クズいらん」って捨てて
結局持って帰る雲竜 -
リアルと言っても
巨人の星:北斗の拳
ドカベン:刃牙シリーズ
位のリアリティの差じゃないかと思う -
リアルの定義にもよるな
機動戦士ガンダムは、当時としてはリアルな戦争を描いていると大ブームになった -
>>584
アニメンタリー決断の方がリアルじゃん -
白鳥の湖はアレだけど他の秘打は変則バントかボールに回転かけて変化させる程度
-
2017年以降、キャラアンチやインチキ規制で書き込み出来なくなっていった人や、嫌気が差して来なくなった人がLINNE系スレで沢山いるな
-
巨人の星は正直そこまでトンデモとは思わないんだよな
侍ジャイアンツやアストロ球団は野球がトンデモ
ドカベンは一般常識や登場人物がトンデモ -
ドカベンは何と言うか、人間離れした連中が一応野球のルールに則って試合してると言うか。
アストロ球団なんかは「正規のルールをある程度無視しても良い」とかきっぱり言い切ってるので -
むしろアストロ球団くらい少年漫画した野球漫画を読みたい
ドカベンは中途半端 -
アストロと巨人の星は作者が野球まったく知らないのに連載を始めた
-
作者が野球知らないと選手のフォームが滅茶苦茶だよな
-
甲子園を大阪に置いた佐々木守先生の話?
-
>>592 アストロ球団のスカイラブ投法ってフォームがめちゃくちゃだったよなw
-
面白ければフォームなんかどうでもいいけどな
正しいフォームが見たければテレビで野球見ればいいんだし -
2秋の雲竜、ちゃんと飯食ってりゃ明訓と互角だっただろうに。
なぜいつも万全で戦えない。 -
雲竜は常に余計な事をやって勝手に自滅しているから。
普通にやってれば一回ぐらいは勝てたんだろう -
格闘技の桜井マッハ隼人は修斗をやろうとして間違えてシュートボクシングジムに入会したんだよな
最近市会議員に当選したらしいが -
水島は高校大学に行ってないので
学生生活の描写が変
貧乏話は異常にリアルだが -
学校は不自然なくらい私立が多いな
ドカベンでも貧乏な山田が明訓とか
里中が東郷中学とか -
明訓高校は授業シーンが全くないな
通学シーンは辛うじてあるが。
あと甲子園大会に応援に行く親が皆無、
サチ子以外部員の親族がいない薄情ぶり。 -
応援と言えば、甲府学院戦のときは明訓応援団はおらんかったんかいな?
-
>>602
マッハの場合は携帯電話を十数台、毎月のように無くしていたとか長島茂雄級の逸話がたくさんある -
頭の病気かよ
-
山田が不知火に借りたサラシを返そうとしたら雲竜がケチ臭いって破いて捨ててたが
貧乏人だらけなんだから別にいいじゃん -
不知火はアニメでバイクで疾走してるし、
サラシなんぞ気にしない金持ちなんだろ
複数球団から小遣いももらってるだろうしw -
不知火は片目であんなに苦しんだのに星王は
-
犬神「苦しむ?はぁ?」キエヒヒヒ
-
高3夏の時点で不知火を1位候補で高評価、
ゴリ、鉄五郎自ら視察したものの、
秋のドラフト会議に出席すらさせてもらえなかった
哀れな東京メッツw -
不知火ってプロでも通用しそうなピッチャーだよな
明訓戦では、ルールブックの盲点だの、香車の連続盗塁など不運な点の取られ方で負けてるけど -
通用しとるがな
-
魔球イナズマは結局どういう原理なんだ?
-
ドカベン世代+αで最高の投手は不知火って事でいいのか?
-
作者本人が不知火と球道が双璧って言ってるんだからいいんじゃないの
-
不知火だろう。プロ編以降のドカベンは不知火で持ってたようなもんだから
-
プロ編だとドラフト会議で山田を回避すれば不知火が取れるのに言われたり
スパスタだと里中がもうすぐ150勝って時に不知火はもうすぐ200勝だったか -
>>598 雲龍は普通に大相撲やってりゃ横綱まで行って
連続優勝記録作って日本中で有名人になって徹子の部屋とかにも出て
「山田や岩鬼や殿馬や里中たちと甲子園目指して戦ったこともあったんですよねー」って
徹子に語って、徹子が「わたくし野球があまり詳しくないのでごめんなさいねー」とか
トークしてるような未来も有ったはずなんだけどなーw -
雲竜は相撲ルートなら一時期十両まで行ったんだ・・で止まりそう
そして断髪式で涙を流す
引退後はちゃんこ鍋の店を -
虹を呼ぶ男相撲編の七夕のライバルは武蔵坊と義経のソックリさんだったな
何故か義経の方が格上だった -
>>623
醤油も薬味もつけずに冷ややっこ出して客に怒られる -
野球と相撲を行ったりきたりな雲竜じゃ従量も無理そうだが
山田というライバルがいた野球ですら県で不知火、土門に次ぐ3番手のライバルにしかなれなかったんだから
相撲だとさらにモチベーション低いだろうし。
三段目あたりがいいところだろう -
野球やってたら「足が遅すぎて野球は無理だから相撲取ってればいいのに」と言われ、で相撲に戻ったら「野球の方がまだマシだったのに」と言われたりして
-
虹を呼ぶ男があのまま続いていれば雲竜も登場したかもな
相撲編つまんなかったから打ち切りも仕方ないけど -
雲竜はブタフグとか呼ばれて幕下あたりで若手力士を破壊することを楽しみにしてそう
-
将棋漫画も一瞬あったね
-
二足のワラジは確かに不効率だしレベルが高い競技ほど両取りは果てしなく難しいが
明訓をギリギリまで追い詰めたのって山伏や剣術の高校だからな?
あと車掌養成校 -
まあうどん打ちとかバレリーナとか阿波踊りとかが野球やる世界だしね
ただうどん打ちとかバレリーナとか阿波踊りとかが山伏や剣術やブルーとレインが
相撲やって成功する世界観なのかというとなんとも
まあマドンナは土俵に上がれないか -
アメリカだとメジャー、アメフト、バスケあたりを掛け持ちして成功したのそこそこいるんだよな
アマチュアだと掛け持ち当たり前だし
日本で成功したのはジャンボ尾崎くらいか -
>明訓高校は授業シーンが全くないな
ちょこっとだけあったような
鷹丘中の方が多いけど -
岩鬼が校内放送であのシーンをもう一度みたいなのをやってた
里中「やめろ!やめんかい岩鬼!」 -
不知火の片目用帽子
-
硬式野球未経験でも、
陸上の短距離選手やソフトボールの選手がそのままプロ入りしている。
意外と甘い世界だ。 ただし両者とも一軍には上がったけれど、
あまり通用はしなかった。 -
>>629 佐藤タカヒロさん(;ω;)
-
雲竜{なに?俺より凄い奴がいるだと!」
片手でホームラン撃つヤツの方がスゴイと思うが -
東郷学園はなぜセンバツに出場できなかったのか
神奈川から2校は多い、とのことだろうが、日光学園(栃木)はコールド負けしているのに -
帰国子女なんてけしからんとかそんな理由だろ
-
たびたび出る話題ですな
と言うか先週も出てた -
お偉いさんが栃木出身で栃木判定
-
それなら1年秋の関東大会に出てなかった江川学院が2年春選抜に出たのも頷けるなw
-
うむ
-
栃木判定か
-
普通に考えてナックル見たいから代表に選ぶとかないわな
-
日光学園はいかにも高校野球らしいチームだからという理由で選ばれた可能性もある
コールド負けはあれだけど、相手が明訓では・・・という面もあるし、
それまでは堅実に接戦をものにしてきたわけだし
逆に東郷は、明訓二番手投手の渚にすら勝てない下尾に負けたんだものね -
日光は、栃木ではつねに上位にくいこむ名門だったことも考慮されたのかもしれん、
あと一歩と言うところでいつも江川に甲子園出場を阻まれてたそうだし
対して東郷は小林復帰までは、神奈川大会では早々に敗れるレベルだったと思われる、
上位に顔を出してた描写無かったものね -
小林のナックルを捕れるキャッチャーさえいれば
-
ドッグスもキャッチャーの人材不足に悩まされてたなぁ
-
もし谷津吾朗が空振りしてたら、横学同点やったかもな
-
白新に比べ大量点を取れる横学
-
>>643
現実でも東京枠が2なのに早稲田実業がベスト4で選ばれたことが数回あるから日光学園の偏差値が凄く高いとかじゃないか -
某野球漫画じゃ秋の東京都大会決勝はどっちも選抜出場が決まってる紹介試合扱いだったが
某野球漫画じゃ現実の東京枠が必ずしも2校とは限らなくなった時代に書いたからか秋大決勝も消化試合扱いではなかったな -
岩風ナックルと藤村ナックルってわかりにくいだろ
右ナックルと左ナックルとかにしろよ -
それをマジで言ってるなら読み返せとしか言えない
-
東郷の小林が負けたのって、あれは振り逃げじゃないよね
1アウト満塁でナックルを投げる
打者は三振(振り逃げではない)
しかしキャッチャーが取れなくて後逸
3塁ランナーがホームに突入してサヨナラ勝ち -
それは振り逃げ関係なくパスボールだな。
もし二死満塁なら振り逃げ一塁セーフでないとホームインできないけど -
仁の不人気は豪快な打撃を描き切れなかった
水島にも責任はあると思うわ、
せめて武蔵や雲竜ぐらいのHR描写はくれてやらんと
ボテボテ内野安打や振り逃げとかセコい印象しか残らんw
おまけに身の程知らずの大口タレだし -
大熊谷工にコールド勝ちして
明訓がライトスタンドで観戦、
仁がボスキャラ認定なら明訓の頭上遥かに超える
ホームランを打ってたと思うが
あの頃はまだ下尾と東郷を上位確定してなかったんだろう。 -
ショボいライバルだったな
-
せっかく二年秋の関東大会編は明訓よりも、むしろ仁の成長物語として描かれてたのに、
それ以降はあの扱いだものな -
あの時の水島先生はせっかく作った宝をみすみすゴミ箱に捨てるような事をしてた。やる気が無くなってたんだろうな
先週花沢高校、今週らんぽう、来週月とスッポン。再来週の2500号記念はマカロニほうれん荘載せてくれないかな -
第5回うんこちゃんの沼(下手くそ)野球配信
加藤純一 Youtubelive
実況パワフルプロ野球 2018(パワフェス達人実況#5)
今日で必ずパワフェス達人クリアします。
https://www.youtube..../watch?v=KCqycj-qlZU -
\ ./
\ /
\ ./
\ /
上、 \, ,/ ,エ
`,ヾ ,;;iiiiiiiiiii;、 _ノソ´
iキ ,;;´ ;lllllllllllllii、 iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
`ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´
,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_
;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi
if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi
,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi
;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi
iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi
iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi
iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ -
, -⊂二 ̄ |`-.,_
/:::::::::⊂二∩_____ノ  ̄`''-.,
/:/~~~\::::::::::::::::::ヽ `'-.,
/::|ヽ / |:::::::::::::::::::::\ \
/::::|ゝ ( ・) ヽ:::::::::::::::::::::::\ \
.|::〔(、,.)、 .|::::::::::::::::::::::::::::\ ヽ
.|:::::!_,, l /::::::::::::::::::::::::::::/ \,__ | 流卯大柴でーす
/::::::::!、_,.ヽ /::::::::::::::::::::::::::;;;;l ノ 声よりわたしの体で抜いてごらん♪
/:::::::::::::ゝ--/:::::::::::::/~~~~ / ヘソゴマ臭いけどね☆
/~~ヽ;/ /:::::∧::ノ ヽ /
./ / ~~~ ~ \ /
l | `''- ノ
l/ /
./., ヽ /
lc l \〈 o ヽ } /
./ヽノ ,/ 'ヽ..,,ノ ,,.ノ l
l `''''''  ̄ ̄ |
| / l
.l / l
l l |
| .| /
| 〔 ヽ
,.l | l
( .〔ヽ ヘ. |
l / \ |
ヽ) \\ _,. /
| \丶.,,, ___,,....-''' ノ
| ヽ `''''''''──''''' _,.--'''' |
| \ _,..-'''~ 〕 -
バアヤモデルの必須条件
出産経験があり、子持ちであること
出産経験の無い女に先生の親戚のO型の子を任せれない
出産経験の無い女性では他人の幸せのために動こうとしない。
出産経験の無い女性では最初はよくても後で確執ができる
先生は出産経験無しを集めて何を企んでいる? -
一年秋と二年秋の不知火は夏の大会とは別人過ぎるくらい並の投手
-
このスレ無くなってなくて良かった…
先週は酷い一週間だった。行きたくない職場の旅行に、プレゼンテーションの準備…
ほとんどドカベン処分できなかった。今日からまた、頑張って捨てる。 -
高3夏の不知火は最強だったな
-
岩鬼の伊達メガネ作戦でスリーベースを打たれ得点圏にランナーを勧めらながらその後はツーアウトを取るも
山田の内野安打が決勝点になりサヨナラとなり負けを受け入れられなかった不知火 -
白新戦で香車が怪我したことで渚が甲子園決勝までセンターを守らなくちゃいけなくなった明訓の選手層
-
2年の夏も3年の夏も打線が援護出来ず里中から1点も取れなかった白新
-
甲子園に出ると肩が潰れるからわざと県大会で負けて一位指名された
不知火は賢い -
夏の不知火はあんなに鬼気迫ってるのに秋の不知火は
バントは簡単に決められるわ下位打線に満塁にされるわ
試合前に山田達と談笑するわ全然らしくない。 -
でも仲間がフェンス激突で大怪我した時はその想いに応えようと
明訓に勝てば甲子園の切符なんてくれてやる言葉撤回して甲子園行こうとか思ってたな -
プロ編の後付け設定だと土門の最後の夏が終わった直後に
「土門さんと俺どっちかが高校ナンバー1投手のはずだけど
直接対決できなかったから戦って決めよう」という不知火の提案で
練習試合で白新と横学が対決し引き分けに終わった過去が判明 -
横学のメンバーって土門卒業後はパターゴルフトレーニングとかやってた奴らよね
ネットで見かける「横浜を出ていく喜び」系のまとめと被るな -
>>673
売ればいいだろ -
山田世代は全員国内で終了
誰一人としてメジャーに行けなかった三流世代 -
>>686
45巻っぽい -
>>687
小林は長いことアメリカでプレーしてたようだが2A止まりで
フォアマンは長いこち3Aでメジャー昇格果たしたこともあったようだが
大した活躍ないままいつの間にか出なくなりドリトナでは母の介護で帰国した設定に -
>>689 フォアマンはマイケル・ジャクソンみたいに漂白されちゃった
-
W杯や海外プロリーグで活躍するキャプテン翼
オープン戦で必死で戦って優勝()したドカベン -
御大がメジャーリーグ嫌いだからな
-
嫌いっていうかただ分からないだけだけどな
日本のプロ野球ですらあやふやだし -
水島の野球の根本は日本のプロ野球ですらなく
草野球なんだと思う
実際に自分の体で野球をやってるのは凄いけど -
最後がオープン戦ってのがなー
ジョボいというか拍子抜けというか期待はずれというか...
キャラ達かくそまじめに戦えば戦うほど、おいおいお前らオープン戦だぞ、と冷めてたなー -
還暦野球大会ってあって最高齢94歳か
-
まあオープン戦じゃなくて公式戦終わった後の晩秋の大会だとしても白けるしかない出来だったけどな
-
日本の実在選手すらチームメイトにいなくなったんだっけドリトナ
-
ウォーリアーズで微笑がサードを守ってるのは(高校時代も守ったことあったが)
選手権監督として指示出しがしやすいって理由からだったね -
そうなんだ
草野球的なくだらん理由なんだな -
だから広島に骨を埋めると誓った微笑をオープン戦のために京都に移したり
-
まあ、なんだかんだ移籍して正解だったな、微笑
スターズにいたら活躍する可能性皆無だからな
代わりにアウトになる役は星王がやってくれてるし -
>>692
アメリカ人は肖像権とか権利意識にうるさいから
「あぶさん」で外国人選手をマンガに登場させただけで、弁護士を付けて「訴えるぞ」と警告が来たんだよ
それに懲りてしまって、外国人選手は描きづらくなってしまった
メジャーに行った選手はもっと厳しくて、野茂とか勝手に登場させるだけでも、裁判にされて金を払わなくちゃいけなくなるから -
プロ編の中盤以降もペドラザが出てたのは御大と縁が深いホークスだから?
-
ヒルマン監督が、まるで別人の様相で登場してたのは笑った。
-
肖像権言い出したら誰もプロ描かなくなったし悪手だったな
-
今は「がんばれタブチくん」みたいな漫画も無理なんだよね
-
>>704
野茂って、文庫本の解説までしてたのにか? -
>>708
当時のパ・リーグはマイナーで不人気だったから、取り上げてもらうだけでもありがたいという感じだった
ところが、「ドカベン プロ野球編」でセ・リーグまで取り上げると、きちんと金払って許可を取れとクレームが付けられた -
昔のマンガは王長嶋なんか思いっきりオモチャにされてたけども、あれがいけなかったんだよw
-
グラゼニはオール架空でやってるのにメジャー挑戦した時何故かコージ・ウエハラが登場してたな
-
競馬の世界だと
「ダービースタリオン」で実在の騎手の名前を出し
「ウマ娘 プリティダービー」で実在の馬の名前を出し
一部の騎手や馬主さんから、勝手に名前を使うなとクレームを付けられてもめた経緯がある
裁判になったらどうなるかは分からないが -
スパスタ編ではロッテのキムテギュンが出てた
韓国人だけ出すのも不自然だろうに -
集英社は讀賣巨人軍にわざわざ金払って協力を仰いでたのに、
マガジンで「巨人の星」がはじまってしまい、
それを抗議しようと思ったが、
梶原一騎が怖いので止めたという経緯がある。 -
完結してもうすぐ1年になるのに。やっぱり皆ドカベンが好きなんだな
-
ドカベンはすきだよ
作者は嫌いだが -
ドリトナ以前にも五輪の予選だけやって本番スルーしたりしたことあったよな
自由すぎるだろ -
あぶさんの読み切りの2本目からも随分経ってるよな
-
俺としては、山田が早稲田へ行き、壁にぶち当たり
育成ドラフトでロッテあたりに入って挫折しながらも
32歳で初スタメンをつかむというストーリーをパラレルワールドで読みたい。 -
里中は駒澤大学を中退後、ホストの世界へ。
紆余曲折ありながら、風俗嬢のサチコと結婚。
岩鬼は、高卒後に新日プロレスへ、
メキシコで覆面レスラーとして成功し帰国後日本のマットへ。
その後頚椎を痛め車椅子に。
殿馬はピアニストとしては成功できなかったが、
音楽教師となり、明訓高校へともどる。
微笑は二浪の末東海大学へ、卒業後保険のセールスマンとなり、
いまは4人の子持ち。 -
北は東大卒で野球はあきらめ霞が関の官僚に
-
北に官僚のイメージないなあ
一応設定では東大卒でも頭悪そうだし
次期プロ野球の総裁あたりじゃね -
水島キャラがみんな頭からっぽに見えるのはしょうがない
-
>>721
微笑は連れていってもらった飲み屋のママに童貞奪われ、それ以来1度もセックスしてないので、素人童貞と言っていいのか微妙なところ -
北は、妹のためにと製薬会社に勤務するが、
出世争いの波に揉まれ、ノイローゼとなり自殺。
享年29歳 -
オープン戦で先発が延長まで投げるワケないし
深夜の日付け変わってまでプレイさせないし
数日後には大事な大事な開幕戦が始まるのに誰も何も考えてない
すべてがご都合主義でシラける -
30代までずっとメジャーに上がれる2Aだった小林
-
ドリトナ優勝報酬の日米ワールドシリーズ決戦で超星が勝てば
「山田達はメジャーに行かなかったけどメジャー最強チームに勝ったぜ!」めでたしめでたし
で終われたのに -
あぶさんだと景虎がWBC代表に選ばれてたっけ(本戦は描かなかったけど)
-
ドリトナ最終回の2、3ヶ月前にチャンピオンの編集長が変わった
この豪腕新編集長のおかげでドカベンが終わった
それまでの編集長がやれなかった英断を下した
彼が編集長じゃなかったらおそらくいまだにドリトナが続いていた可能性も否めない
拍手を贈りたい -
>殿馬はピアニストとしては成功できなかったが
それはないだろう。あのギュンターが惚れるほどだから -
やっぱ無印時代に比べてると迫力落ちたと思ったドリトナの見開きホームラン
-
>>732
まだ延長再試合やってたかも。今頃クライマックスでチャンピオン50周年記念号で最終回にしようと水島先生は思ってたかも -
やってただろうな連載を
最後の試合も延長までして深夜も回って、ありえない引き伸ばししてたしな
再試合でまた1から始めてたらいまだに試合してた可能性は十分あるで -
スパスタの開幕戦でも点取られまくったのに延長戦まで投げて完封してたっけ
-
何度やっても再試合再試合で永遠に終わらない試合って悪夢の様だ。
ドリームってそう言う意味か -
>>739
高校卒業と同時にピアニストの道を行こうとアメリカへ渡った殿馬。
しかし・・・
ギュンター「アノトキノワタシハドウカシテイタ スゴイサイノウヲミツケタト
オモッタガ タンナルキノセイダッタ」 -
「ミーノコウフンヲカエセ」
-
山田太郎 2014年引退
1994年 ロッテ育成ドラフト2位 → 3年後正規契約 背番号68
二軍の控え選手として9年間過ごし、32歳で初スタメンをつかむ。
その後は弱気なリードとインサイドワークに難がありレギュラーにはなれず。
高校時代に鳴らした打撃もプロの高い壁に阻まれまったく通じなかった。
引退後 南足柄市FMの解説者として契約
プロ通算成績 250試合 67安打 2HR -
さすがにドカベン香川よりはいい成績を残すと思うが
香川伸行
プロ通算成績 714試合 460安打 78HR ベストナイン(捕手)1回 -
かなりハードル高いぞ
-
山田太郎(元ロッテ→横浜→ロッテ 2014年引退)
高校時代に怪我をした右手、右肩の古傷が大学で再発。
強肩はなりをひそめ、太り過ぎの体質とも相まって守備力が極端に低下。
中学生のときにスパイクされた筋膜の炎症により、
腹筋を鍛えられなかったとの報告あり。
打撃も金属バットの弊害もあり、衰えを見せる。
早稲田大学4年間で出場試合わずか16試合にとどまる。
通産 187 1HR
数字は残せなかったものの、高校時代の活躍を目にしていた
ロッテのスカウトが育成として指名する。
他球団スカウト 談
高校での成績に胡坐をかき、大学で成長することがなかった。
名門校出身ということで上級生からのシゴキに
耐えられなかったとも聞いています。 -
不知火守(元 広島 1999年引退)
法政大学時代には肩を故障したこともあり、
4年間で18試合登板 通産5勝 7敗
広島カープがドラフト7位で指名する。
二年間は二軍で下半身を重点的に鍛えたこともあり、
三年目の開幕戦に三番手で登板。この年は運もよく中継ぎで4勝を
上げるが、その後は肩と肘の故障に悩まされ鳴かず飛ばず。
四年目の閉幕後トミージョン手術を受けるが、次の年に解雇通告を受ける。
トライアウトを受けるがどこからも声はかからず引退。
プロ通産 29試合登板 4勝 7敗 0S -
弁慶高校は義経がいて、さらに牛若もいるという矛盾。
御大の適当さがわかる。 -
関係ないが「頼朝」と言う姓が実在するので義経と言う苗字もありそうな気がする
-
「徳川」という姓は結構いるけど、「豊臣」姓はかなり少ない。
-
そらそうでしょ
-
豊臣姓は基本的に江戸時代にはいなくなったからね。
ただ例外的に北政所の親族だけが豊臣姓を許されたみたいで、その子孫かなと思うけども -
明治になって勝手に名乗ったのかもしれん
-
マンガなんだから
豊富でも武蔵坊でも拝一刀でも肉欲棒太郎でも
何でもアリだし何でもいい -
豊臣姓は現在60人くらいいらっしゃるそうだ
https://myoji-yurai....i=%E8%B1%8A%E8%87%A3 -
ちなみに義経姓も牛若姓も現在約220人、武蔵坊姓はゼロ(当たり前だw)
-
昔のマンガの名前はすごかったよな
風大左衛門、紅三四郎、巴突進太、不動明、兜甲児、星飛雄馬、番場蛮
最初は変な名前だなと思っても、読んでてすぐなじんで違和感などどこへやら -
星飛雄馬って名前の人が現実にいるとか
-
豊福きこう氏が星飛雄馬=ソン・ビユンマ=在日ではないか、と書いていた。
オヤジは星一徹=ソン・イルチョル。珍姓ながら「星」姓は半島に存在する。
ドラフトを経ないで入団出来たのは、国籍が日本でなかったから(当時の規定) -
星姓は福島の檜枝岐村に行くとウジャウジャいる。
-
変な名前といえばやはり藤村甲子園
-
原作者の佐々木は野球に詳しくなく甲子園球場も大阪にあると思っていた
-
星一徹が「絶対に巨人に入れ」と厳命したのは理にかなっている
野球選手でも元巨人と元パじゃ待遇も知名度が違うからな
だから定岡も近鉄へのトレードを拒否して引退した -
高校卒業後・巨人に指名されたが阪神に入りたかったので拒否し
カンニングで東大野球部に入りすぐ中退して阪神入りした藤村 -
東大試験て、マークシート式ではない筈。ブロックサインで、どうやって藤村に
分からせるというのか。
実力で合格するよりも難しいと思う。
そこまでして入る学校なのか。東城大武蔵との名勝負の余韻がいっぺんに
吹っ飛んだ。男どアホウの20巻は読み飛ばして構わないと個人的には思う。 -
ブロックサインでカンニングはムチャクチャだったなw
そもそも全員同じ教室にいなきゃいけないだろうし、
さらにブロックサインの意味を全部暗記するくらいなら
普通に勉強したほうがよほど効率いいと思うしな -
>>745
山田は金属バットは殆んど使用していない。
したがって金属バットの弊害もない。
上級生からのシゴキにいつ耐えられなかったのだろう。
不可解としか言いようがない。シゴキ云々に耐えられなかった連中が
ドカベン10巻で既に淘汰されている。 -
調べてみたら山田は結構金属バットを使っている。
一年の夏はまだ金属が解禁になっていなかったが。 -
甲子園などで活躍した選手が大学やプロで挫折することなどよくあることだよ。
萩原誠しかり、大越基しかり、川口知哉 しかり、吉田道しかり、その他多数。 -
それはもちろんそうだが、
わけのわからん自己満創作の山田の未来を書かれてもなあ -
通産HR二本の微笑三太郎が
大学のセレクションを落ちたとしても不思議ではない。 -
通算ね
-
>>774
門田博光 小笠原道大 は高校通算ホームラン0本 -
高校で怪物 プロで全然ダメと言えば酒井圭一
-
山田のような一昔前の捕手というか、
鈍足のパワーヒッターはDHのあるパリーグなら
ギリギリ獲る球団はあるかもしれませんが、
NPBではかなり難しいですね。 -
甲子園が盛り上がりすぎるからだろうけど
プロのレベル低く見られすぎだよな -
広島に入った中村奨成なんかその典型だなw
甲子園だけ確変してその後サッパリ -
甲子園の優勝投手が大成しないというのはよく言われてた。
ヤクルトの小川と桑田くらいで、のちにマー君がそれを払拭したような気もするが。 -
>>783
松坂大輔って知ってる? -
金属バットなんか使う時点でほとんど別の競技だろ
-
>>783
プロ100勝以上してるPLの野村弘樹は?
野手として大成してるのも
王貞治(868本塁打)
柴田勲(2000本安打、盗塁王)
愛甲猛、畠山準、金村義明など野手転向してレギュラークラスもいる。 -
まぁ野手で大成したヤツは別としても、
野村のときは投手三人いたし、近年だと松坂とマー君くらいじゃないか? -
>>777
球道くんにサッシーってキャラいたな -
>>759
今話題の髭右近竜紀 -
水島漫画によく出てきたプロ野球選手
ノムさん
江夏
門田
大沢監督
今井雄太郎 -
藤原満やカズ山本も
-
田淵
-
大沢親分、頼まれもしないのに勝手に明訓高校を指導しおって。
アタマの固い高野連に知れたらどうなるんだ! -
下柳とか
-
2年春の大会前に
田淵と掛布が甲子園に山田の練習見に来てたが
二人とも関西弁でワロタ -
新巨人の星が某バラエティ番組で紹介された時に
「掛布さんは千葉出身だからワイなんて言わない」突っ込まれってたのをなんか思い出した -
そんな鈍足山田のプロ初ヒットが内野安打という
高校時代もわびすけや不知火とか完璧に抑えられた中で最後の最後に内野安打打ったりしてたけど -
>>779みたいな人がいるのが良く分からない。甲子園でどれだけホームラン打っているのか
と。鈍足でもお釣りがくるくらい超高校級ではないか。 -
炎の800
-
>>797
太ってるんなら、やせりゃいいんだしね。 -
>>797
それなのになぜか3塁打も割と打ってる山田 -
せっかく面白そうな話題だった時期にブラウザの調子悪くてレスできなかった
実在する苗字にする必要なんてまったくないけど、弁慶なら源義経の仲間達、
紫なら新撰組の有名どころの名前をずらっとそろえてくれたらそれだけで結構
楽しいと思うんだが、その点ネーミングセンスがなんか中途半端
あとBTもブルートレインならもう少しそれっぽい苗字作れるだろうと -
昔のムック本か何かでは山田の三塁打が多いという話題で
「長打を警戒される中でも三塁打になる強烈な打球を飛ばせるのが山田という打者」
と書かれていてオイオイと思ったものだ
それはそうと高校時代やプロ編の初期に比べて後半の山田は少し痩せた気がする -
三塁打が多いってことは相手の守備力が低いってことじゃん
ぶっちゃけドカベン世界って一流のライバルチームってあんまり多くないし
あってもワンマンチームばっかりだから外野の守備力なんて甲子園でもザルばっかりなイメージだし
別に山田の三塁打が多くたっていいんじゃねと思ってた
どうせレベル低い世界観で明訓が無双するだけのクソ漫画なんだし -
弁慶は山田の鈍足を徹底的についてきたしな。
つかえんよ デブは -
やっぱ駄目だわドカベン
-
動けるデブなんて設定を作ったところで
現実には存在しないんだからNPBで活躍できるわけねーだろ。
壁がいいとこだ -
デブは腹を狙えとかあったような
横学のキャッチャーあたりで -
鈍足だから相手の外野が気を抜いて三塁打が増えるんだよ
-
鈍足デメリットキャラは星王に押し付けられました
-
つか星王山田パンダじゃなくて
パンダ山田星王の方がよくね? -
誰からも相手にされないデブも漫画の中でなら活躍できる
それがドカベン -
鈍足のデブが、高卒でそのまま通用するほどプロは甘くないっていってんだよ。
星飛雄馬だって、あんだけ苦労したんだぞ。 -
漫画だからリアリティなくていいってんじゃなあ
まるで水島漫画のようになってしまう -
山田プロ1年目はホームラン6本、0.218でちょっとパッとしなかったくらいでよかったよね。
-
プロ成績なんて作者のやりたい放題だし、
リアルだったらとか何求めてんだよ?
アホかよ -
5ちゃんに生息してる引きこもりなんて
たいていが山田以上のデブなんだから、
デブが活躍してなにが悪いというひがみやっかみなのだろう。 -
挫折や苦労のほとんどないスポーツ漫画なんて濃くも旨味もない。
どーせ山田がHR打って勝つんでしょ?
って漫画 面白いか? -
山田は両親を交通事故で幼い頃に亡くしているから、かなり苦労はしている。
中学生当時は明らかに貧しかった。 -
>>28
いかにも。 -
生活はともかく野球に関しては特に苦労ないな
-
>>823
見なけりゃいい。 -
辛酸を嘗めさせたくて仕方ない人がいるらしい
-
作者のオナニーマンガに
挫折とか求めても無駄なのは
あぶの時点で気づけよ -
うむ。
-
>>820
良くない。 -
まあ作者のさじ加減でいくらでも活躍できるしね
他のちゃんとした漫画と比べて格が違ってもいいんじゃね -
>>811
大甲子園のりんご園農業戦を見る限り、外野は全く気を抜いていない。 -
>>816
「誰からも相手にされない」の箇所が全く逆である -
>>809
「NPBで活躍できるわけねーだろ」の箇所が絶望的なまでに間違い。 -
気は優しくて力持ちな上に明るい笑顔だからな
-
>>807
ドカベンがダメなら、誰なら満足できるのか、今、ここで語っていただきたい。 -
弁慶高校は山田を
さも攻略したかのように言ってるヤツがいるが
HR、ライト前ヒット(ライトゴロ)、敬遠、敬遠、HR
むしろ義経がチンチンにされてる無双っぷりなんだがw -
>>805
「クソ漫画」ならば読むに値しない筈だし、そもそも、その前に書き込みに来ないほうがいい。 -
なんかキモ信者が暴れてるな
-
あげ
-
\ ./
\ /
\ ./
\ /
上、 \, ,/ ,エ
`,ヾ ,;;iiiiiiiiiii;、 _ノソ´
iキ ,;;´ ;lllllllllllllii、 iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
`ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´
,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_
;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi
if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi
,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi
;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi
iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi
iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi
iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ -
>>209
いかにも。 -
>>497
説得力のある意見 -
弁慶戦では4番になったことに評価されたと喜んでたが
プロ編じゃ1番じゃなきゃ絶対に嫌だキャラになった岩鬼 -
\ ./
\ /
\ ./
\ /
上、 \, ,/ ,エ
`,ヾ ,;;iiiiiiiiiii;、 _ノソ´
iキ ,;;´ ;lllllllllllllii、 iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
`ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´
,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_
;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi
if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi
,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi
;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi
iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi
iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi
iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ -
何度も言ってるけど岩鬼のコントロールは大平のが長けてたとはよく言われるね
だから春夏連覇も出来た? -
岩鬼の心をくすぐるのが抜群にうまかった。
例えば「ナイス・バッティング」と声が掛かる場面でも
「ダメ。お前は王者だや。ホームラン以外ダメ」と言った具合に。
ただ、土井垣も途中から岩鬼の操縦がうまくなった。
岩鬼のことを「スーパースター」と呼ぶようになった。
徳川に関しては、ドカベン10巻を読めば、岩鬼への高評価ぶりが分かる。 -
明訓は先攻と後攻どっちが多いんだろ
岩鬼はプレイボールホームランと勝ってても9回攻撃できる先攻好きみたいだったが -
ストライクが打てないやつにバントが出来ると思うか? by 徳川
-
プロ編ではバントでならストライクゾーンの球も当てれる設定になった岩鬼
-
ていうか”まっすぐも悪球”とか言い出してたよな
もう無敵じゃん -
大甲子園の光戦だと左打席ならど真ん中をヒットには出来なくてもファールに出来るってのがあったよな
-
一時期ど真ん中カット打法を覚えたのはなんだったんだろう
-
・犬神ムキムキ打法
・微笑リスト打法
・不知火イナズマ
・土門カミソリシュート
・岩鬼バントで4割
行き当たりばったりしかないのか? -
行き当たりばったりが持ち味だろ
-
小岩鬼って呼ばれてたショートがそう呼ばれてた理由も不明のままだっけ
-
>>855
低めに構えたミットを覗き見した岩鬼が高めを振ったつもりが低めを捉えてホームラン
山田曰く「岩鬼の目には低めは高めだったんだ……」
これは好きなんだけどな
頭より先に体が動くけど感覚も打ち方もハチャメチャな岩鬼らしくて
「わざと空振りしようとしてホームラン」は使い回しもあってあんまり好きじゃないけど -
>「わざと空振りしようとしてホームラン」は使い回しもあってあんまり好きじゃないけど
自分との勝負を最後に引退を決意していた岩田鉄五郎に花道を作ってあげようとわざと三振するつもりで
目を閉じて適当にスイングしたらど真ん中が悪球になってホームランとなり岩田は岩鬼にリベンジしたくなって引退撤回とかあったな -
「悪球打ちの岩鬼にはど真ん中こそ悪球」とかわけのわからん理論もあったな
-
真ん中を悪球に見せかけるためにメガネをかける手をまた使ったのだと思わせて実は伊達メガネだったので
まんまと引っかかって悪球投げた不知火がスリーベース打たれてしまった大甲子園 -
ていうかストライクが来た瞬間、目をつぶれば全部悪球になるよね
そうすれば岩鬼は山田以上の最強バッターになるんじゃ? -
「岩鬼は一度使った手は何度も使わない」みたいなプライドがあるらしいから、
そうはならない -
ただの手抜きだな
-
岩田何回引退決意してんのっていう
-
ど真ん中こそ悪球だから打てないのに当たり前のこと何で後になって言い出したん?
悪球はど真ん中だから打てるのに -
岩鬼がサチ子と付き合い出したらど真ん中が打てるようになって
不知火が女の好みがまともになったからど真ん中が打てるようになったとか解説してた -
付き合いだしてたっけ? サチ子が一方的に求愛してただけじゃ
-
>>871
https://dotup.org/up...dotup.org1876038.jpg
プロ編の途中で急にサチ子が美人に見えだして自分のマンションにもお泊りさせるくらいになって
サチ子の事もまんざらでない感じだった
それがしばらくたって頭に死球を受けたショックでまた夏子はん命に急カーブした -
サチ子が岩鬼に求愛した時に周囲は当たり前のようにサチ子は里中が好きなはずと公認状態だったな
その時の里中本人は「(さっちゃんが好きなのは)俺じゃないよ」と言ってたけど -
\ ./
\ /
\ ./
\ /
上、 \, ,/ ,エ
`,ヾ ,;;iiiiiiiiiii;、 _ノソ´
iキ ,;;´ ;lllllllllllllii、 iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
`ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´
,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_
;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi
if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi
,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi
;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi
iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi
iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi
iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ -
子どもの頃は可愛かったが成長した後は別に美人でもなんでもないよな
-
昔のムックのインタビューで御大が
「岩鬼はサチ子と結婚する。岩鬼は山田の事を義兄さんと呼びたくないけど一度だけ呼ぶ。それが最終回」
と言っているのを読んだ事がある
やっぱりいい加減だなこの人 -
>>860
小岩鬼? 栃錦か? -
御大の描く前髪ぱっつん系は総じてイマイチ
-
>>878
スパスタ編から出てきた桜木新之助ってチビキャラ
ドラフト候補に入ってない選手だったけど自分から土井垣に売り込んで入団成功
高校時代は公式戦で30失策を記録してるがそれは岩鬼の背やリーチですら届かない
打球にまで届いてしまうほどの守備範囲を持ってるからという設定だった -
途中までは岩鬼とサチ子を結婚させるつもりだったが
ブス専悪球打ちキャラが無くなったら面白くないと思い直したんじゃないか -
どっちにしろ面白くないのにな
-
うんこ山田「それをいっちゃあ」
-
それどころか、プロ編の序盤で現実の女子アナとくっつけようとしてたな
それで岩鬼は夏子と1度別れさせられた -
96年の時点では、確かに夏子は「リストラされた」のだ。
その後、思い直したとしか言いようがない。
思春期の頃のサチ子の「ハッパ好き好き」状態は半端ではなかった。 -
サチ子にしろ夏子にしろろくでもない女ばかりだな
-
>>873
この左側のサチ子のヌードは、初めて見た。単行本には収録されていなかった筈。 -
いや、水島がこんなに人体を上手く描けるわけないだろ
-
ていうか、ドカベンの同人なんてあるんだな
初めて見た -
政略結婚で助けてやる側が夏子を望んだというのがあり得ねえw
-
夏子の浮気相手も最初は遊びのつもりだったけど本気で好きになってたらしいぜ
-
>>892
開く前から何が貼ってあるのかわかるのが悔しい -
>>892
開く前から何が貼ってあるのかわかるのが悔しい -
せめて水原勇気の入浴シーンはないのか?
-
スパスタの頃に描いた読み切り野球漫画で部員不足の野球部にモデルやってる女も入部して
更衣室が1つしかないから着替えが見れるって理由で入部した奴がタイトル忘れたけどあったな -
ベイスターズの石井琢朗も、視力が低下してある女子アナと付き合い始めたが
手術を受けて視力が回復したらその女性と別れたそうだ -
俺も視力1.2だけど乱視がひどい
でもメガネするといろいろな物がくっきり見えすぎて違和感あるからずっと裸眼だ -
視力が低いけどコンタクトが合わず裸眼で打ってることで知られてるのが山田哲人か
-
辛うじて見えていた壬生狂四郎
-
朝子の野球日記は青年誌だからサービスせにゃと思ったのか朝子がよく脱いでた
-
ドアホウの美少女は良かった
-
ストッパーにいた陶芸家のやつの妹が良かったかな
-
別に年取って劣化したわけではなく
どアホウの美少女の裸も上手くはないぞ -
コマ割りにレトロ感があるな
基本的な絵柄はそこまで変化してなくても、コマ割りとかの表現は結構変わったんだな -
貧乳だ。
-
昔は1ページ内のコマ数も多かったのにな
-
>>906 山田のお爺ちゃんだ・・・・
-
やっぱりドアホウの頃はコマに緊張感があるね
-
ほとんど裸には触れられてないのが悲しい。
何と言うか、雑に描いた女体と言うか -
マドンナは男湯に乱入してきたんだったよね
-
>>912 このシーンを描いてるときの御大の心境・・・
「永井豪には敵わないなぁ・・・ (´・ω・`)」 -
>>906
これで「ヌけ」と言われても無理ですな・・・
まあ作者本人も女性を描くのは苦手と言うとったが
漫画家やイラストレーターの中には「とにかく可愛い女の子が描きたい!」との動機で
絵を描き始めた人も多いそうだが、少なくとも水島新司や石川賢は
その種の人たちとは違うというのはよくわかるw -
山田と結婚する木之内彩子も作中では凄い美人言われてたけど微妙だった?
-
美人というほどではないが、ブスではない女性を描くのがうまい作家。
-
里中満智子と合作してたが、あそこまでの美少女はいらんのよ
水原勇気系の美少女で十分よ、水島マンガでは -
結局一番可愛かったのは里中ちゃんという有様
-
昔は可愛い女の子も描けてたのにな
-
水島最美少女は小林妹
-
朝比奈さんだと思うんだ。さいつよは
-
>>921
山田に惚れてたんだよな -
>>921
無印初期から山田に深く関わってきた小林兄妹が
結局あんな雑な扱いで終わったのはマジで納得できんわ
海を渡った兄貴は一回りも二回りも小さくなって帰ってくるし
「山田さんを愛する資格のある女になってから、きっとまた会いにくるわ!」と
決意していた妹は二度と姿を現さんし… -
プロ編でも山田と親しくなった女がいたけど結局消えた
-
女性がまったく可愛くない
ドカベン
ナニワ金融道
カイジ -
Kジローやりえのクラスメイトに沢村の彼女だかで沢村が野球部に移ったの認めなかったが後に認める美人設定のテニス部員いたっけ
監督であり担任の景山絵里も綺麗な先生言われてたか -
アレだね、豪速球を絵で上手く表現できないので「なんて速さだ!」と口で言ってるのと同様、「凄い美人だ」と言ってごまかしてる感じかね
-
夏子はんと一緒にソフトボールしてた子はストレートな美人だった
あれはアニメだけだっけ? -
美的感覚が違う岩鬼にとってはブスな鷹丘中の美人ソフト部員の朝日奈なら原作にもいた
朝日奈京子ってフルネームはアニオリ設定みたいだけど -
朝比奈さんか・・・ 綺麗な人だ
-
と、山田太郎
-
御大が女性を描くのが苦手なのは事実だけど
今週のチャンピオン巻末復刻を見ると
当時のベチもあれだと思うw
しかし不思議なことに、世界ちゃんに萌えを
感じてしまうwww -
医者が山田太郎のじっちゃんに酷似だ。
-
もうすぐ1000
-
山田のじっちゃんが畳屋じゃなく医者で、長屋ではなく診療所兼住居の一軒家済みだったらMajorみたいなマンガになってたはず
-
来週、チャンピオン2500号記念でドカベン終了からちょうど1年。でもドカベンの事は一言も触れられていない。いくらなんでも来月の50
周年記念号には…最大の功労者。それは分かってますよね。武川さんよ -
吾妻ひでおか
-
歴代編集長インタビューでは水島新司の名前よく出てくるのにな
今週は水島にKジローの次の連載のアイデア提案したら
知らない内にスポーツ新聞にドカベンプロ編開始のスクープが出て上から怒られたとか
ドカプロ1巻出た時は秋田書店最高益だったとか -
秋田書店最高益????
まじか なんでだろ バカ売れした単行本とかなさそうなのに。 -
インタビュー受けられないような身体になってないだろうな
-
ドカベンの最初の方を初めて読んだが、
アメリカ柔道とか幽鬼鉄山とか段位認定とかマジで必要ないエピソードばっかりだな
最初に長嶋が「こいつは野球をやっていたに違いない」って言ってるから
野球編に移行するのは決まっていたんだろうに
イガグリとか牙とか何のために出てきたんだ
賀間と対戦→あと全部カット→野球に復帰でよかった -
小林とか一部の同学年に最初さん付けだった山田
-
尊敬してた奴はさん付なんだよ
まだ仲良くない同年代は君付け
自分と同等かそれ以下になると呼び捨て -
>>940 同意。 あるいは内山亜紀。
-
現編集長にドリトナを急に終わらせられたこと
御大は根に持ってたりしねーかな
もうチャンピオンの仕事は受けない!とインタビューも断ったりしたんかな -
むしろあんだけ出がらしになっていたドカベンを延々と引っ張らせてもらった事に感謝すべきだ
-
もう草野球も出来ないみたいだから体調の問題じゃないの
-
>>942
現在あるビルと同じものなのかどうかわからんが
秋田書店のビルはかつてドカベンとがきデカの単行本の売り上げのおかげで建てられ
「ドカベン・がきデカビル」と呼ばれていたらしいぞ
秋田書店にとっては水島新司は大恩ある人物のひとりではあるんだろうな -
良かった時も貢献してくれたけど
80年代あたりのチャンピオン低迷期に大甲子園で支えてくれたのも
大きいと思う -
最盛期は昭和。70年代半ばから80年代後半。
-
80年代は違うだろ
大甲子園終わったあとあたりで引導渡せなかったのがチャンピオンの最大の失態 -
「虹を呼ぶ男」が分かれ目だった
-
他のライバル誌が80年代90年代とどんどんその時々の流行とか取り込んで独自に変わって行った中
チャンピオンだけが90年代に入っても00年代に入っても旧態依然とした古臭い水島新司なんぞを看板に
持ってくる始末。そりゃあ永遠の4番手にしかなれないわ -
読み飛ばす作品が無いと言われるほど、70年代のチャンピオンは最強だった
今の子供には信じてもらえないでしょうが -
漫画というものを単行本になる前に雑誌で読むということを覚えたのはチャンピオンだった
最初はレース鳩0777とドカベン、そしてがきデカらんぽうべにまろバラの進さま750ライダーエコエコアザラクふられ竜之介風と海とサブ…
うる星やつらでサンデーを、奇面組やドクタースランプでジャンプを読み出すまではチャンピオンを一番読んでた
マガジンとキングは何故か読む機会が無かった
おれは鉄兵と銀河鉄道999は単行本で読んでたし -
最初はプロ編描くつもりなかったんだよね
-
,..:;;;;;;;;;;;;;;;:::,
./;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
/;;;;;;;;'''''''''''''''V''''''''';
|;;;;;;;;」 !
|;;;;;;| ━、 , ━ i
i 、'|| <・> < ・> |
'; ' |] ' i,. | ドカベンたちは今どうしてるんですか?
ノーi :::::: ._`ー'゙ ..! プロで一緒にやりたいですよ
イ i ゙t:::::::、'、v三ツ::;'
!. ヽ,.:::::゙::::::::::::/ヽ、
ヽ、 ':.、:::;;;;:/ | ゙ヽ、
\___ ノ. ゙ヽ -
もういい加減清原のせいにするのやめようぜ
清原にKジローの打ち切りの権利とかないんだから
決めたのは水島と編集だ -
つか清原もまさかプロ編をこれだけだらだらやるとは思わなかったろうな
普通大甲子園くらいの分量でやめると思うよな
21世紀になっても老害の漫画で延々と紙面を汚しやがって -
イチローも共犯で「ぼくと殿馬でオリックスの1、2番できるじゃないですか」とか言ったんじゃなかったか。
しかし2人とも西武とオリックスからいなくなっちゃったw -
社交辞令だよ
キヨにしろイチローにしろ社交辞令だよ
本当に言ってたかも知れないが社交辞令だよ -
御大のインタビューでは
山田はプロに入れます。南海ホークスにと、はっきり言ってた。
あと岩鬼とサチコを結婚させるとも言ってたな。 -
岩鬼とサチ子結婚で、最後、岩鬼が山田を「兄貴」と呼ぶのがフィナーレだった筈だった。
-
>>964
プロ野球漫画は、リーグ優勝を1回果たして終了するものと、1シーズンを1年または数年で
ダラダラ描き続けるものとに分かれると思う。あぶさんが後者ですでにボロボロだったのに
ドカベンもそっちいっちゃって、予想通り一部読者がドカキャラのNPB蹂躙を楽しむ漫画になった。 -
あぶさんて、ほとんど筋を知らない。
戦力外になって、もう一度入団テストを受け直す件は読んだ記憶があるけれど。
まさか、あの後、大選手に大化けするとは。 -
戦力外になった時にタイガースはホークス以上の条件で誘ってきたんだよね
-
岩田鉄五郎をあぶさんでも見た。
-
岩田はなんか世界を超越してどこにでも出て来る
-
他に捕手がいないから捕手をやってるんじゃないかみたいなことを山田が言ってたな>Kジロー
普通にセカンドで出て欲しかったな -
そのへん突き詰めたら
最初からドリームメッツ+アルファのチームにしろよとか
そういう話になる -
ドリームヤクルト
七夕
神宮響
くらいか -
虎谷がいたじゃん。
-
三郎丸三郎もヤクルトで良かったのに
-
中もヤクルトに復帰させてね。
-
五味
-
ドリトナにとどめを刺した現編集長を
怨んでるのか、内心ホッとしてるのか
チャンピオン50周年号の御大インタビュー(もしそんなものがあればだが)で判明する -
とどめを刺した説がまかり通っているが
山田で終わったし予定通りであんなもんじゃね? -
つかドカベンをいきなり終わらせたら当然代わりの原稿を用意しなきゃならない訳で
特にあの頃読みきりばっかりになった訳でもなかったし多分予定通りだったと思う -
いきなり「来週までで」とか言うワケないわな
最低でも2、3ヶ月前から告知するやろ
水島は決勝再試合する布石を残してたり、ドリトナ前に優勝チームとメジャー優勝チームの世界一決定戦やるという総裁のセリフ
続ける気ならまだまだ続けられていた
おそらく今だに連載してたかもな... -
妄想はもういい
-
んだ。
-
まもなく1000でつ
-
打球が伸びてもそばが伸びるのはいかんいかん。
-
>ガッツ弁慶
1億円の漫画だね、確か -
武蔵坊があの風貌で学ラン着て教室で弁当食ってたり授業受けてる姿を想像すると笑える
-
大甲子園の光戦で蛸田がやらかかした打順間違いも
相手選手がアピールプレイをし忘れてたら
蛸田の三塁打は成立していた -
>>996
知ってて打たせたんだよ -
殿馬も、岩鬼も、正しくタッチアップをせずに進塁してホームインしています
逆に言うと、内野フライだろうがライナーだろうが、いったん塁に戻ってベースに触り
(これをリタッチという)
それからあらためて次の塁に進むのは自由なのです
過去には、内野フライをとったあとに野手がよそ見をしたり、のんびりボールを回したりしている間に
ランナーがタッチアップで次の塁に進塁したというケースもあります
白新学園の不知火は、「ダブルプレイでチェンジになったんだから、岩鬼のホームインは認められないだろ!」と抗議したが
認められなかった -
ラスト2
-
1000づらぜ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 9時間 5分 31秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑