-
レトロゲーム
-
子どもの頃自分だけがハマってたゲーム
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
デザエモン - コメントを投稿する
-
ホッターマンの地底探険
アトランチスの謎
ガーフィールドの一週間
バルダーダッシュ -
ファランクス
-
デザエモン
アトランチスの謎
アトランチスの謎の至っては後年、クソゲー扱いされてて驚いた記憶がある
普通に良ゲーと思って買ったし楽しんでた俺って
-
定吉七番
-
カエルの為に鐘は鳴る
日本一有名な隠れた名作 -
ゲイモス
-
バトランティス
-
アトランチスだろww
-
PCエンジンのネクタリス
-
>>4
アトランチスは俺の周りでも普通に良作扱いだった
あと、あれは確かミリオン売れたんじゃなかったか?
友人で持ってる奴結構多かったんで、その意味じゃ俺にとってはスレチだな
「自分だけ」じゃなかった -
スーパーモンキー大冒険
今楽しめる自信はない -
俺もデザエモンにハマったが周りはサッパリだったな。
俺がネタシューティングを作って見せたはウケたが、俺も作りたいって人は皆無だった。 -
アイギーナの予言
アイ○ーナの予言を入れるクイズで懸賞であたった唯一のゲーム
マイナーなゲームで周りは誰も持ってなかったが
アクションに謎解きを盛り込んだ出来のいいゲームだった
-
>>9
バトランティス知らないの? -
ビッグラン
今でもたまにやりたくなるが既にSFCが御釈迦に… -
FCのゴーストバスターズはクソだけどMSXのは面白い
とか言って優越感に浸っていた
今思えばMSX版もクソゲーだったかも知れない
でもハマってたのは事実 -
昔ファミリーコンピュータマガジンという雑誌で初期に
連載されていた「プログラマーたけし」に載っていた
ペンギンがスキーをするゲエム -
ロックマン1 だが俺が4人ほど布教した
-
ピンボールクエスト
やってる人みたことない -
オーバーホライゾン
ビットの配置やビームの軌道を設定できるシューティングゲーム
しかし誰も知らないんだよな・・・ -
ザナドゥ
-
周りが、ドラクエやらFFやら言ってる時にシャイニングフォースやってたなー。
少し後悔もあるけど、楽しかった! -
age
-
シャドウゲイトの世界観が好きでハマってた。
後でこんな風にネタにされるとは思わなかったが -
友達はマリオ
ぼくはスペランカー -
人間兵器デッドフォックス
-
このスレの人はみんなひねくれた人間に育ったのかな
-
うっでいぽこ
-
エグゼドエグゼス
-
パクパクマン
-
来来キョンシーズ
ひたすらキョンシー倒してたあの頃・・・・ -
Section Z
-
ヘラクレスの栄光2
俺しか持ってなかった
すげーおもしれーのに -
ミラクルロピット
従兄弟からもらったソフトだったが。隠し要素もバグ技もいっぱい。 -
あっぱれゲートボール(PCE)
-
イース
-
ちゃっくんぽっぷ
目瞑ってても、ハートの所までたどり着けるくらいやってた。 -
ジーコサッカー
-
アスキーのシュミレーションの野球は
ほんと自分だけはまったわ -
ルート16ターボ
ヒットラーの復活 -
ハイドライドスペシャル
-
リンダキューブだな〜それしかなかったし
-
セプテントリオン
-
MSX版ゴーストバスターズ
-
ボールブレイザー
一対一のサッカーみたいなファミコンのゲーム。
単調で演出皆無のすぐ飽きるゲームだったが、画面が3Dなのですげえと思い、
惚れ込んでいた。
3Dという言葉に未来を感じた時代だった。 -
小2で信長の野望武将風雲録やってた
当然まわりは誰もやっていなかった
武将の名前も結構適当に読んでた
姉小路 あねころ
太田 ふとた
下間 したま
神保 かみほ
十河 じゅうが
直家 ちょくいえ
-
ヌイーゼン
-
ヌイーゼン(19)は俺の周辺では名作扱いされてる
PCで流行っていたリアルタイムSLGに手が出せ
なかった小学生にとっては夢のようなゲームだった
…続編のフェアリーテイルは可愛らしい見かけの
せいで俺しかはまらなかったが -
ヌイーゼンなんて今はじめて知ったw
子供のときに知りたかったなコレ -
でも子供の頃に知ったところで楽しめるまでに至るか不安なゲームだなあ。
子供にもSLGを楽しませようととにかくとっつきやすくしたガチャポン戦士と正反対だよね。 -
RPGツクール スーパーダンテ
-
たぶんスーパーメトロイド並みに出荷されるから安心しろおまいら
-
アースライト
今もハマってる -
セガ チャンピオン アイスホッケー
-
バードウィーク
-
うんこ
-
4
-
マダラ
-
FCのジャッキーチェン(?
正確なタイトル忘れちまった
横スクロールのアクションだったけど無駄にやりこんでたな -
キャッスルエクセレント
だっけ? -
>>37
スレチで亀レスだが
ヘラクレスシリーズは断トツで?が良作(傑作)だよ
DQの普及によるRPGの型枠・原型がまだゲーム業界に浸透する前の作品で
非常に独自色の強いシステム、フィールド画面を採用した稀有な作品
BGMもいかしてる
ちなみに自分も?はリアルでやったけど、周囲でやってた奴はゼロw -
にこにこぷん
-
う〜ん、溢れると言うほどではない気もするが・・・
-
オバケのQ太郎ワンワンパニック
-
GGのジョーモンタナフットボール
面白いけど、本体が重いのと電池がもたないので連戦出来た記憶がない。
ただバックライトのおかげか寝る前に暗い部屋で一戦興じるのが好きだった
-
スーファミの半熟英雄。
周囲からはネタゲーだろと馬鹿にされたが
一人でコツコツやってた。
エッグママのパスで一度詰んだが誰も半熟をやってないので
結局自分一人でなんとか乗り切ったのを覚えてる。
二年ぐらい前に初めてエンディングに分岐あるのも知った。 -
デーモンクリスタル。誰も知らねぇだろうな・・・涙
-
エナジー
楽しいと思ってふつうにクリアしてた
大人になってやってみたら なんかもっさりしてた -
FCのコンフリクト。
現代戦を舞台にした大戦略の亜流SLGだが、RPGみたいなコマンド式の戦闘が特徴。
「帰らざる翼」「あざわらう戦場」だのいちいちマップ名がかっこよかった。 -
オホーツクに消ゆ
今でこそ有名(悪い意味でポートピアがネタ的に有名になったが)だけど
当時こんなんしてる奴は誰もいなくて
俺もよく分かってなかったからずっとトランプばっかやってた -
PCエンジンのビクトリーラン
何気に音楽は良い -
リュッター
-
ジパング
-
ラビリンス
けっこう難しかった
アイテムや仲間の意味すら最初はわからなかった
結局クリアはしていない -
PCEのMr.ヘリ ビジランテ 最後の忍道 R・TYPE アイレムのゲームにはまってたわ
-
デーモンクリスタル アレスナイザー
-
ぼくってウパ
-
チェスターフィールド
近所の友達に貸しても1日で帰ってくるすげー奴w
マドゥーラの翼とこいつは年に数回やるね -
XANADU
-
10ヤードファイト。
アメフトの面白さを誰にも分かってもらえなかった。 -
そのゲーム製作に携わった人は自分の作品あったら嬉しいだろうな
-
ホワイトライオン伝説
何故か最後まで遊べた
あと太陽の神殿も好きだったな -
クォース
-
ファミコンのカラテカ。定期的に遊びたくなる。クソゲー扱いだけどアップルのゲームが出来るってだけで嬉しかったし動きのリアルさはバーチァファイターとかを先取りしてたと思う。
-
東海道五十三次はその難易度でクラスの仲間内で次々と回し借りされてたな。
順番待ちノートとか懐かしいw -
ちょっと新しいけどシーマン。
この手のゲームは回りがハマってくれないと孤独だね・・・。 -
>>64
スパルタンXかな。 -
マインドシーカー
夏休みをフルに使ってクリアした -
聖拳アチョー!
-
みんながドラクエのパーティー編成とか議論している時にグラディウスをプレイしていた記憶が・・・・
-
>>97
俺もドラクエはめんどくさくなって大抵途中でギブアップしてたな。グラディウスは今やっても面白いね。 -
ドラゴンズレア
-
麻雀
ゲームとして普通に面白かった。修学旅行で乗ったフェリーに脱衣麻雀があって、
麻雀ができる自分がやることになり、何回か脱がせて賞賛の嵐。
なぜか先生までがクレジットをくれて一緒に見てたw
ゴルフ
ひたすらやりこんだが周りはサッカーとかベースボールばかり。
ディスクファックスでJAPANコース、USAコースがでたときはおかげで余裕の入賞、
ゴールドディスクを手に入れた。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑