-
レトロゲーム
-
紙、えんぴつ、使うゲーム
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
むかしのテレビゲームは、紙と鉛筆を使って(思考を、かき立て)やったものがある。はず。w
それを、あげていこう
紙、鉛筆、が、補助的にいるゲームも、おけ(ex,マッピングで、ほぼ必須とか)
いまなら、
マドリカ不動産
かな - コメントを投稿する
-
ドラクエ
今ならスマホで簡単に写真がとれるが当時はね・・・ -
ロンダルキアもメモは必要だろ。
落とし穴だらけとか
道間違えると最初に戻る洞窟とか -
一番使ったげと言えばダービースタリオンだったか
-
カキカキと言えば任天堂ベースボールを使って一人甲子園のトーナメント表書いて遊んでたっけなぁ
-
今はスマホでボイス、写真が当たり前なのかもね
-
鉛筆はともかく紙とメモはある程度どんなゲームでも使う
-
三國無双のルートとかを書いてた
-
紙の上に指で鉛筆を立ててパチン!と弾き
紙に残った線の軌跡で争う戦車ゲーム
のような話のスレかと思った
テレビゲームだとロックマンシリーズのパスワードは記録すること自体に遊び心がなかった?
あとRPGやADVのゲーム内で独自の文字や暗号が使われててメモして解読するゲームとか
家庭用よりむしろPCで多かった -
スーファミやゲームボーイカラーの時代でパスワード制のゲームは
手抜きいい加減にしろと思った
タイトル忘れたけどプレステかサターンでもパスワードのゲームをやった記憶 -
伝説のオウガバトルのユニットの配置
-
サカつく2なんかはデータ交換目的でパスワードが導入されてたけど、
そういうのではなくアルファベット6文字くらいのあからさまな手抜きだった -
丸バツとか?
-
覇邪の封印はフィールド画面で遠くまで見通せないというプロテクト対策が施されており
紙というか付属の布マップとフィギュアがなければ遊べない
今でこそネットでマップを公開してる人がいたりDL版にマップ画像が付属したりするが -
ダンジョンマスター
-
3Dものでオートマップないやつは方眼紙必須だから面倒だった
メガドラのスタークルーザーは基本的にはいらないが、
特定の場所で破邪の封印状態で1コマ先しか見れなくて燃料切れ起こしてたから
こいつはマップ起こして対処してた -
ディアブロⅡ
-
ロードランナーの面の自作で使ってたわ
-
PC用フリーソフトのあるブロック崩しに
ステージデータがテキストで書かれていて簡単に自作できる物があって、
そのデザインを紙に書いて考えてた -
オレは野球のゲームの打順とかかな?
-
GGのソニックドリフト2が8ビットでは随一のタイムアタックが楽しいレースゲームで、
でもタイムを記録する機能がないので紙に手書きで集計してた -
ブルードラゴンのルート探索で使った
-
ベストプレープロ野球で使ってた
-
スーマリ3のマップ
-
TUNICだな
紙に書いてパズル解きたい
そして金のペンで清書したい -
メモは三国志の武将の名前をひらがなで列挙してたかな
-
ウイニングポストで大量の書類を書いてた
-
倉庫番が代表例なんだけど、
パズルゲームはシリーズ作品が増えるとユーザーに自作面を投稿してもらうことがあり
その際はハガキなりレポート用紙なりに手書きで書いたものを募集してた
猛者はプログラムを自作してフロッピーで送る者もいた
なぞぷよなんかもそうじゃなかったかな -
縦5横5の25マスでビンゴゲームみたいな遊びがあったのは覚えてるけどルールは忘れた
-
数字を当てるゲームもありましたね
-
ファミコンのベースボールでスタメンを書いてスコアブックっぽく結果をつけて打率とか計算してた
-
カルネージハートでプログラムのベース作りに良く使ってた
-
RPGの地下室とかのマップはよく書いたな
-
イラストしりとりとか?
-
いどだなゲーム
うちのクラス限定の極めてローカルなゲームだと思っていたら、
ルールの違いこそあれ、小学校の国語の授業で有用らしく
いろんなバリエーションで広く行われてるゲームと知ってびっくりした
うちのクラスの場合は、いつ・どこで・誰が・何をしたというのを順番に一人ひとつずつ紙に書いて、
見えないように隠して次の人に渡す
次の人も同じ事をして三番目の人に渡す
結果キテレツな文ができるのを楽しむゲーム -
暇な時詰将棋とか自分で考えて紙に書いて集めてた変態坊やでした・・・・・・・・
-
5個の間違い探し見たいな絵を描いて遊んでた
-
でっかい紙が出てきたらすごろくを作って遊ぶって結構頻繁にやってたな
-
かるた作り
-
新聞記者ごっこ
-
数字を書き合ってそれを交換して足したり引いたり割ったり掛けたりして10にするゲームがあったな
-
やり方を忘れたけど推理ゲーム見たいのがあった
-
犯人探しゲームをやってた
-
ペタペラ漫画
-
ファミコン説明書の絵とか文章をそっくりそのままノートに写して遊んでたな
-
教科書にパラパラ漫画はよくやってたよな
-
信長の野望で妄想で武将描いてた
-
>>10
三國無双はバーチャファイターとサムスピを掛け合わせたような対戦格ゲーやで -
RPGでは殆ど使うでしょ?
-
ダービースタリオン64
-
3Dダンジョン作はマップ作る根性あるかどうかで評価が分かれる
-
>>52
もう少し、詳しく -
すごろくは山ほど作ったな
ノートに書き溜めて大作な作品はデカい紙や厚紙で付属品を作って遊んだもんだ -
ゲームブックもどきなのは大学ノートで作った事がある
-
スゴロクの自作したなあ
身内ネタ(クラスメートネタ)をちりばめたらやたらウケて
くれくれ言われて3つ作った -
歴代のダビスタで自分の血統表はノートに記録に付けてたかな?
-
攻略本の情報を立ち読みして記憶ダビングで家でノートに書くってのはやってた
-
ファミコンゲーム関連の四コマ漫画を描きまくってた
-
電車の路線とか書いて暗く遊んでた
-
よく辞書使ってクロスワードとか作ったよ
-
パネルクイズ25ごっこ
-
えんぴつベースボール
-
よく覚えてないけどyesかnoで進んで行くゲーム的な物を作っていた
-
地図帳とか道路地図が一冊あるだけでゲーム感覚で眺めてられた
知らない県の地図なんてRPGの攻略本のMAPを見てる感覚 -
ノートに首都圏の地下鉄の路線図とか書いて遊んだな
今ほど多くないので全部記憶してた -
人生ゲームをまるっきりコピーして作った事はあったな
-
4桁の数字を当て合うゲーム
-
しりとりで絵を描く
下手くそ過ぎとか思いつかなかったらアウト! -
消しゴム戦車戦争
-
エンピツレースの六角形を使ったサイコロレース
-
そういやえんぴつを筆記具と解釈するなら
VOXYのスーパーカー消しゴムレースも入るのではないか?
自分の世代ではVOXYより新しい別のノック式ペンを使ってたし、
飛ばしてたのも普通のMONO消しゴムとかだったけど -
まるバツの巨大な奴
-
4っつの数字を速く10にする遊び
-
さんかく陣地取り
-
モンタージュ遊び
-
中華料理羅列ゲーム
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑