-
司法試験
-
新刊・増刊・増刷スレ 第106刷
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
たちたよんたよね
みんなくださいの真相 - コメントを投稿する
-
高校から電力会社へ行ってもなあ、先が見えてる(出世はしない)。それよりも
東大を出て、電力会社に入り、出世して、電験が必要なら、取る。
東大を出れば、将来はバラ色。電験にこだわる理由はない。
電験を考えた時点で負け組確定。 -
【好評発売中!】「平成30年度版(2019年対策) 趣旨・規範ハンドブック」シリーズ : 辰已法律研究所 出版ブログ
http://blog.livedoor...rchives/9322859.html -
知的障害
-
二宮周平説(家族法)の特徴
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立 -
二宮周平『家族法』の原則
憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則 -
保守
-
新スレ浮上
-
基本書として一冊自分の本棚に飾って、なおかつ「この学者の言いたいことは全部理解できた」と自慢するなら、当然単著かな。それが基本書を読む醍醐味なんだけど。
-
基本書一冊だけで学者の言いたいこと全部理解できたらエスパーだわ
-
試験対策って点でどうなんだよ
これだからクソベテは -
>>13
最近は判例重視学説軽視らしいけど、最近の採点でもとりあえず採点官は手元に基本書を並べるよ -
俺はベテではない。研究者のはしくれ。
-
共著アンチは長らくこの板の色んなスレ荒らしてる奴だから触れるだけ時間の無駄だよ
司法試験板なのに司法試験受けてなさそうだし
なんで法学板に行かないのかね -
>>18
ベテ公必死だなw -
どしたん?クソベテイライラなん?
-
>>993
孔子「我未だ単著を知らず。如何に共著を知らんや。」 -
単著がいいのなら呉本。畢竟、著者次第。
-
呉もリークエ民訴使用
-
共著がだめなら注釈版もおなじ。
いや、注釈版も著者によるとかいい出すね。
じゃあ共著でいいよ -
レベルが低すぎる
東大教授クラスの基本書の話をしている -
新刊に関連する雑談はOKです。
新刊以外の基本書等の話題は基本書スレで。
■法律系出版社リンク (基本書wiki内)
http://www27.atwiki....honsho/pages/30.html
弁護士会館ブックセンター(新刊情報)
http://www.b-books.co.jp/bbc/index.php
成文堂 法律専門インターネット書店
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/
至誠堂書店
http://www.shiseido-...oten.co.jp/index.php
近刊検索β
http://www2.hanmoto....jpokinkan/index.html -
九大の井上准教授(憲法)が関学に移籍されてるけど、
なんでだろうね?地底より関西のほうがいいのか? -
戸波改訂マダー?
-
>>28
ツイッターで炎上したからじゃね? -
てか教授になったんだな
-
給料が段違いだからな。
九大の1.5倍はもらえるし。
学会へのアクセスのしやすさも格段に違う。 -
三流大の憲法学者などどうでもいい
-
新堂さん、、
-
なんだよ
-
>>37
南野よりも格上? -
>>26
クソベテって社会の最底辺だよな? -
>>40
我らだろ -
さわってやるなよ
親に「たのむ。働いてくれ。」て土下座されて
ベテになることすら叶わなかった三振くん(現・フリーター)は、ここでしか輝けないんだよ -
あらすじ | ストーリー
美人検察官のもう一つの顔は売春婦。
そして彼女は殺された…!
大学生まで、実の父親と禁断の関係を続けていた正美。愛する者との永遠の別れは、ある日突然訪れた。全てを知… -
sage
-
OK
-
牧場
-
新標準講義 民法債権各論 第2版
池田 真朗 著
(慶應義塾大学出版会)
A5判/上製/264頁
初版年月日:2019/04/25
ISBN:978-4-7664-2578-9
(4-7664-2578-2)
Cコード:C3032
定価 2,700円(本体 2,500円)
▼2020年施行の民法大改正がよくわかる!
▼好評の「新標準」債権各論、待望の第2版!
「ルール創り」の発想から説く法律学の最新「標準」授業。
契約不適合責任、定型約款等の改正項目に加え、
配偶者居住権やQRコード決済にまで言及。
進路アドバイスや出題形式解説など、学習者のためのノウハウも満載! -
雑魚本ばかり次々と
本命がこないと話にならんわ -
山敬の契約法とか改定されないかな
-
去年7月の民法(親族法)の改正は、今年の試験範囲に入るのでしょうか?
-
自分で調べよう
-
石田穣先生
-
真朗はもっとちゃんとした教科書書いてよ
標準講義じゃ薄すぎるよ -
瀬木比呂志の民訴は本命だよな。
全然レビューないが -
瀬木さんの本、買ったよ。
良書だが、既存の定番書との比較で、
一芸に秀でたところがないというか、
乗り換えるメリットはない、とも感じた。 -
ふ〜ん、よかったね。
-
リークエ一強体制がしばらく続きそうだな
-
>>55
裁判所批判で裁判官に嫌われてるから実務に浸透しなそうだ。 -
>>58
民訴がリークエ一強?? -
>>58
憲法がリークエ一強?? -
近江先生の基本書の情報はありますか?
債権総論各論は是非に手に入れたいのですが・・・ -
リークエ民訴はかなりシェア高いけど、結構クセが強いよねあれ
-
民訴、瀬木先生のがいいなら買おうかな
伊藤先生やピロシ先生の大御所本は何となくヘビーで使いにくい -
新堂改訂の話があったけど、どうなったんだろう
-
芦部7版が出たが、初学者でもなければ今さら買う奴はいないか。
-
民訴は和田
-
そろそろ改訂してほしい>和田
-
ぜんぜん新しくないけど
法律学全集の三ケ月は薄いしわかりやすいから、サブとしておすすめ -
どーせ旧訴で書くんだから,
同じ新訴でも三ヶ月より新堂読んだ方がためになる。 -
俺は新堂三ケ月の併用だが(もちろん答案は旧ソだけど
訴訟物理論なんて大した違いではないから、別に気にする必要はない
一応リークエは持ってるけど、俺も共著アレルギーっぽいからメインにしたくないんだよね -
なんというか、抽象的な観念を記述するのがうまい
我妻の物権や担保もそんな感じ。あれは天才というほうかはない
オンデマンドであれ買う価値がある -
つうか
趣味本は受かってから読めばいいだろ。
そんな暇あったら最新判例でも読んでろよ。 -
三ヶ月は32歳の時に新訴訟物理論を書いたんだろう?
-
三日月の弟子が、おまいらの好きな小林○之じゃん。
-
趣味本は受かってからといってて実際受かってから読んでる人を見たことがないな
そんな酔狂な時間はない -
いるかいないかで言えばいるのかもしれないが、身近には聞いたこともない笑
三ケ月誰それ?って反応がほとんどだと思う。短期合格者ほど -
>>81
合格後に読んでるやつなんて見たことない
修習行けば起案と白拍子でそれどころじゃないし、実務ついたらJとPはそれどころじゃない。
Bの優秀なやつらは激務の事務所、暇な街弁で読んでる人はいるのかもしれないけど、そんなのはしらん -
この間のサラメシで裁判官室が映っていたが、本棚には基本書や判例集やコンメンタールは山ほど置かれていたな。
裁判官の机の上に常備されていたのは、条解刑法だったがw -
商事法務サイトから
はじめて学ぶ独占禁止法〔第2版〕
菅久 修一 編著 南 雅晴=天田 弘人=小室 尚彦=田邊 貴紀=稲熊 克紀=五十嵐 俊子 著
A5判並製/216頁
ISBN:978-4-7857-2718-5
定価:2,592円 (本体2,400円+税)
発売日:2019/06
詳細
判決・審決、公取委運用実務に基づきやさしく解説した、独禁法の入門書
「独禁法をはじめて一通り理解したい方にまず手に取ってもらえるもの」という初版のコンセプトはそのままに、確約手続の導入や流通・取引慣行ガイドラインの改正、最新事例についてもフォロー。
学生・ビジネスパーソンのほか、独禁法の概要を押さえておきたい企業法務担当者・法律実務家にも最適の書。
菅久 修一 公正取引委員会事務総局経済取引局長
南 雅晴 公正取引委員会事務総局審査局第三審査長
天田 弘人 公正取引委員会事務総局審査局管理企画課企画室長
小室 尚彦 内閣府規制改革推進室参事官(前公正取引委員会事務総局審査局情報管理室長)
田邊 貴紀 公正取引委員会事務総局審査局情報管理室長
稲熊 克紀 公正取引委員会事務総局審査局第二審査長
五十嵐 俊子 公正取引委員会事務総局経済取引局上席企業結合調査官 -
>>84
あの部総括は44期で将来は長官もありそうな経歴だった -
>>86
なのに君はベテ… -
判事補の公費留学は希望すればだいたい行ける
たまに依願退官から留学行って帰国後に復帰する人もいる -
情報法概説 <第2版>
曽我部 真裕、林 秀弥、栗田 昌裕 著
(弘文堂)
判型・ページ数 A5 並製 480ページ
定価 本体3,600円+税
発行日 2019/05/17
ISBN 978-4-335-35764-0
Cコード 1032
●「情報法」の本格的基本書、待望の改訂版!
社会のあらゆる面で情報化・ネットワーク化が急速に進行する現代、情報に
関する法=「情報法」の重要性はかつてなく高まっています。本書は、
テーマごとに縦割り的に論じられがちな情報法の世界を体系的に整理。表現
の自由論、放送法制、個人情報保護、媒介者責任、著作権、消費者保護と
いった基本的テーマに関する基礎知識をしっかり押さえつつ、ブロッキング
をめぐる議論の動向、人工知能(AI)がもたらす法的課題、GAFAなどの巨大
プラットフォーマーによるデータ独占、GDPRなど情報をめぐる国際的な動き
といった先端的議論までをそれらの中に位置づけることで、情報法学ならで
はの課題にアプローチするための足がかりを提供する基本書です。平成28年
行政機関個人情報保護法改正、平成29年民法(債権関係)改正、平成30年
著作権法改正およびTPP11整備法等による改正など、重要かつ広範な改正に対応。 -
>>86
そんな特定の人のみの話をされても… -
中島基至判事が一条なんだよな
-
法的思考の探求
-
佐久間のレポよろ
-
>>95
ベテだろ -
>>95
ベテだな、 -
そんなにベテになれるのが羨ましいのか、三振君は。
もう未練がましくこんなとこ来てないで、バイトに精を出して正社員を目指せよw -
えんしゅう本の民法はどうなったんだろ
予定では3月上旬だったはずだが -
ズレた
-
至誠堂の話題書刊行予定から
講座 現代の契約法 第2巻(2019年5月上旬入荷予定)
本体価格:5,500円 (税抜)
販売価格:5,940円 (税込)
著者 内田 貴/門口正人・編集代表
発行元 青林書院
ISBN 978-4-417-01762-2
CD-ROM 無し
サイズ A5判 (448ページ) -
>>96
ベテの定義を挙げてみよ -
社会人で箔をつけるために予備ねえ
ズレすぎだろ -
>>103
おっさんは全てベテ -
ベテといえばえんしゅう本
-
いやんばかん!
-
おっさんベテvsエア受験生
-
松井担保物権法2版、はしがきに「今後も機会があれば、本書をより良いものにしていきたいと考えている。」と書いてある
当分は改訂続けるつもりみたいね -
ベテじゃないから知らん
-
成文堂書店の近刊案内より。
4月
『基本講義 民法総則・民法概論』
小賀野晶一 著
本体価格2,800円
978-4-7923-2735-4
『基本講義 環境問題・環境法』
小賀野晶一 著
本体価格2,600円
978-4-7923-2736-1 -
佐久間のレポよろ
-
平野の新刊も
-
ここはエア受験生の巣窟
中身に触れられません -
基本書整理(各科目・分野に付き1冊に限定)してみたんだけど
なんで民法だけ分量が膨大になるかなぁ?
憲法・・芦部
行政・・宇賀
民法・・佐久間×2+松井×2+潮見×2+二宮!
会社・・田中
民訴・・和田
刑法・・山口(+各論西田)
刑訴・・渡辺
かといって潮見まとめ本とか道垣内とか1冊本で足りるかというと・・
択一ですら潮見本では不十分だしなぁ
もうちょっと受験対応してる民法全範囲のまとめ本ないのかなぁ -
個人的には
憲法→読本
行政→基本行政法
民訴刑訴→リークエ
だな
民法は安永使えば物権担保物権が一冊でおさまるよ -
一冊本かつ網羅性あるのってもはや完択くらいしかなくね
-
個人的には
行政→サクハシ
民法→+アルマ7s(改訂待)(改正法後は中舎債権法か、潮見は合わない、佐久間も今イチな所あり)
商法→美加(リークエ)、総商リーガル、手形S
民訴→リークエ(補充ooo)
刑法→(内緒( ̄ー ̄))
刑訴→白取(+田口補充)[上口5版が出ればそれ]
だな
あとはだいたい同じ -
>>120
ごみーん。スレチだったね。移動しました。 -
>>116
エア受験生まる出しw -
商事法務サイトから
逐条解説 平成28年改正独占禁止法――確約手続の導入
小室 尚彦=中里 浩 編著
A5判並製/240頁
ISBN:978-4-7857-2722-2
定価:3,024円 (本体2,800円+税)
発売日:2019/06
詳細
平成28年改正で独禁法に新規導入された確約手続につき、立案担当者が解説
独禁法違反の疑いがあった場合について、公取委と事業者との合意により自主的な解決を図る「確約手続制度」。
平成28年改正で加わった本制度の導入の経緯のほか、手続の具体的な流れ・企業結合審査手続の整備等について、条文ごとに公取委の担当者が解説する。
企業法務関係者、法律実務家必携の一冊。
小室 尚彦 内閣府規制改革推進室参事官(元公正取引委員会事務総局経済取引局総務課企画室長)
中里 浩 公正取引委員会事務総局審査局第四審査長(前審査局管理企画課企画室長) -
立案担当者の小遣い稼ぎ取り締まれないのか
-
小林判例講義よさげ
-
あんま入らないらしいね
どうでもいいけど、百選の解説は1つにつき3万6千円と聞いたことがある -
小遣いにすらならんだろ
-
業績になる。
-
基本書の値段も勝手に決められるらしいし
新聞記者は適当なことを書いて一千万とかもらうぼろい商売だと文句を垂れ流していた
大学の仕事も忙しいらしいし、文句しか聞いたことがない -
内田は豪邸建てたらしいぜ
-
マジかよ内田博文最低だな
-
内田は印税でポルシェ買ったっていうのは有名な話だが、豪邸まで建ててたのか
内民御殿だな -
前田先生はジャガーだったか?
-
受験生通説
憲法→読本
行政→中原
民法→佐久間、佐久間、道垣内、潮見プラ、潮見黄色
商法→リークエ
民訴→リークエ
刑法→大塚
刑訴→リークエ -
>>131
これはデマ。 -
出版社「お前の本売ってやるよ。儲けは売上の1割な」よく考えるとこれ暴利すぎない?
https://leia.5ch.net.../poverty/1555543533/ -
労働法演習(第3版)―司法試験問題と解説
川口 美貴・著
(信山社)
価格:¥ 1,944
単行本(ソフトカバー):232ページ
ISBN:9784797236606
発売日:2019/4/27
同著者の基本書『労働法(第3版)』(2019年刊)に準拠した司法試験対策の
ための演習書。待望の第3版では、13年分の過去問を各年2問ずつ、26回に
分けて解説。解答は司法試験の解答用紙(35字×92行)に合わせた、わかり
やすい実例形式。巻末の「論点整理表」によって出題の「論点」と傾向が
一目瞭然で、司法試験受験者には必読・必携のお薦め本。 -
>>141
お前スクエアスレの住民だろ? -
>>140
こっちも1年経たずに改訂か -
つうか、研究者が答案と論点表とか出版しちゃっていいんだっけ?
-
いいんじゃない
解答によっては自分が恥かくけど -
>>139
改めるべきかはいいかどうかは別にして、本が出版されるってのは紙とか印刷代とかデザイン費とか、人件費とか、取次、運送輸送、書店と、色々かかってるわけやろ。
出版社が9割丸儲けと思ってるなら世間知らずとしか。 -
暖かくなってきたせいかお客さんがちょいちょい来るね
一応司法試験板なんですよここ -
客などいらぬ
法律さえ読めれば -
民法(相続関係)改正法の概要
潮見佳男・編著
(きんざい)
価格:2,484円
発行年月:201905
サイズ:A5/208ページ
ISBN:978-4-322-13462-9
○改正相続法と遺言書保管法を条文ごとに丁寧に解説。
○法制審議会の審議内容と資料に基づくわかりやすい記述。
○好評既刊『民法(債権関係)改正法の概要』の相続版。 -
>>147
お客さん? -
小池さんは1936年、秋田県生まれ。
59年に中大法学部卒業。自身は「小説家を目指して上京」したとしており、中大在学中は「桃太郎侍」で知られる時代小説家、故山手樹一郎さんに師事。
しかし、小説家は断念し司法試験に挑戦したが、失敗。 -
上口・刑訴は改訂まだみたいだな
リークエよりか分かりやすくて奥が深い -
国民主権と天皇制 (講談社学術文庫)
尾高 朝雄・著
(講談社)
価格:1,199円(税込)
発売日:2019/06/12
レーベル: 講談社学術文庫
サイズ:288ページ
ISBN:978-4-06-516271-2
惜しまれながら急逝した不世出の法哲学者・尾高朝雄(1899-1956年)、初の文庫版。
本書の原本は、1947(昭和22)年10月に国立書院から出版されました。その5ヵ月前には
日本国憲法が施行されています。大日本帝国憲法から日本国憲法への移行は、前者の改正
手続きに基づいてなされました。そうして「天皇主権」から「国民主権」への大転換を
遂げた新しい戦後日本には「象徴天皇」が残されました。
国民主権と天皇制ははたして両立可能なのか? もしそこに矛盾があるのなら、戦前から
戦後の移行はいかにして根拠づけられるのか? これらの疑問は、単に憲法学の問題で
あるだけでなく、戦後の繁栄を支えた日本の新しい形は正当な根拠をもつものか、という
すべての日本国民に関わる問題でもあります。
本書は、この問題を解きほぐしてくれるものです。改正手続きの具体的な経緯をたどり、
その過程で起きた「国体」をめぐる論争に触れつつ、「主権」とは何なのか、という問い
を追求します。誰にでも理解できるよう、ていねいにたどられていった考察の末、
「国民主権」と「天皇制」を両立させる「ノモス主権」が提示されます。
本書が発表されたあと、憲法学者・宮沢俊義(1899-1976年)が異論を唱え、二人のあいだ
に論争が繰り広げられました。本書は、宮沢の批判に対する応答として書かれた二篇を
増補して1954(昭和29)年に青林書院から刊行された版を底本とし、その内容を追える
ようにしました。
「ノモス主権」の概念は、長らく忘れられてきました。しかし、ここには今こそ考えるべき
問いがあります。学術文庫『立憲非立憲』に続き、唯一無二の憲法学者・石川健治氏による
渾身の「解説」を収録した本書は、新しい時代の日本にとって必須の一冊となることでしょう。 -
>>151
結局司法試験を目指すような小賢しい魂の奴に小説なんか書かれてたまるかってんだ -
>>153
ノモスの主権論の意味が分からず、訳の分からない説だなと思ってきたが、
この説には日本の政治(権威と権力の区別に表現される天皇と武家の区別の歴史)
を勘案した深い意義のある学説のように思えてきたから不思議だ。
日本人の中に天皇制が歴史的に根付いてきたことと、権力の所在とを
調和的に両立させる苦悩の表れとしての工夫なんだろうな。
宮沢圧勝と単純に思っていたけど、浅はかだった。
横田喜三郎、宮沢俊儀はあれだと知って、ありがたく思っていたものが
一挙に消えた。試験では宮沢系で対応するが。 -
8月革命説でいいでしょ
革命っていうと血が騒ぐ奴がいるからやっかいだが、
要は主権者の交代だから
ノモス主権論は法学と政治学の混在のように思われる -
ポツダム宣言の受諾というインパクトがあってこそだからな、八月革命説は
-
上口と安富のでかい本ならどちらが良い?
学説、脚注大好きだからリークエ酒巻だと注成分が足りない -
>>159
安富をたけるは推していた -
川出2冊を推す。
-
普通に明治憲法の改正手続きで改正してるんだが?
それが実務
八月革命とかw
馬鹿かと -
リークエ酒巻と川出
-
個人的に、酒巻は試験向きだけどつまらない
松尾は試験向きではないけどおもしろいという感じだったかな
寺崎も気になってるけど、どうなんだろう -
Before/After 相続法改正
潮見 佳男、窪田 充見、水野 紀子、増田 勝久、中込 一洋、山田 攝子 著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 272ページ
定価:本体2,200円+税
発行日:2019/06/21
ISBN:978-4-335-35770-1
Cコード:3032
121の具体的なケースで、改正前後で、何がどう変わるのかがわかる!
改正の前後で、相続法の解釈・運用に、どのような違いが生じるのかを、シンプルな
設例(Case)をもとに、「旧法での処理はどうだったか」(Before)「新法での処理
はどうなるか」(After)に分け、第一線で活躍する民法学者および実務家が、わかり
やすく解説。
根拠条文・要件効果の違いを示すことを第一義にし、実務においても学習においても、
まず、押さえておきたい基本を明示。新しい相続法の理解が一気に深まる待望の一冊!
大好評の『Before/After民法改正』に続く、「Before/After」シリーズ、待望の第2弾! -
「アンダークラス」解説図
https://amd.c.yimg.j...ypost-000-3-view.jpg -
>>166
弘文堂味をしめたな。 -
相続法改正?初めて聞いた
-
法務省、学者、実務家。
もろもろの利益が共通しての改正なんだろな。
わらけるわ。 -
>>169
初めて聞いたのはヤバイでしょw -
>>162
わかってないでしょ…何が問題か。 -
重要論点 実務民法(債権関係)改正
鎌田 薫=内田 貴=青山 大樹=末廣 裕亮=村上 祐亮=篠原 孝典 著
(商事法務)
A5判並製/384頁
ISBN:978-4-7857-2725-3
定価:4,536円 (本体4,200円+税)
発売日:2019/06
厳選した重要なテーマについて、実務と理論の両面からわかりやすく解説する
契約の成立(定型約款等)、債権債務関係(保証、消滅時効、解除・危険負担・
債務不履行等)、各種契約(売買、請負、賃貸借等)にテーマを分け、法制審
議会民法(債権関係)部会で改正要綱案策定にも携わった鎌田薫・内田貴の
両氏が、実務の最前線で活躍する弁護士の解説を理論面から手厚くフォローする。 -
八月に革命など起きてないわけだがw
-
今日び、法務省のサイトで概要を知るんじゃ、なにか不足する知識でもあるのか?
とくに改正直後に、まだ起きてもいない仮想事案で学者があーだこーだ解釈を争って
どれが妥当な結論だかも定かでない場合には、本買ってもあんま意味を感じないんだが
通説がない以上、覚えるべき記述がない
どんな結論を取ってもいいなら、ふつうに条文そのものと
オフィシャルに宣言された制度趣旨を精確に頭に叩き込む方が余程先決だと思うんですけど -
ぐうの音も出ない
だが気に食わない -
ぐう? タダシヤナイ・ブルーレーベル?
-
条文そのものを読んで、改正論点の所在と内容を即座に理解できるなら
そうしたら? -
>>174
お前憲法の基本書読んだことないだろ -
あれ正直無理があるよ
松本案からしても、主権が移るなんてまったく想定していないし
現状を追認するしかないっていうのが本音 -
8月革命説について、最近の論文あるのかな?
-
そういえば東大日比野の学部試験で「ノモス主権について述べよ」って
聞かれた年があったらしいな。
ああいう人たちが研究してんのか。 -
>>180
お前帝国議会の議事録読んだことないだろ
戦線後の新聞読んだことないだろ
八月に革命はどの都道府県でも起きていないし
現行憲法は明治憲法の改正手続きで議決されて改正されて公布されているのが歴史的、法的事実
馬鹿な憲法学者の「八月革命(笑)」妄想を信じるとかw -
8月革命説は今もなお通説なの?
-
永遠の通説だよ
-
>>184
憲法の基本書読んだことないのは認めるんだ -
憲法学者の語る八月革命なんてうちわの学会でしか受けない妄想いた話だからなあ
実務は、帝国議会の議事録通り、明治憲法のただの改正だよ
官報にもそう公告されてるし
裁判実務でも最高裁判例でも八月に革命などあったとの認定は一切されていない
国会議員でもなければ、司法試験受かった法曹実務家でもないただの研究家の個人的意見にすぎない -
スレ違いの素人議論長々と続けるのマジやめて
-
不合格もなにも、その人、エア受験生でお馴染みのスレ違いな人だから、触らないように。
-
八月革命を真剣に議論する時代があったんだなぁと思いました
ひだりも強かったんでしょうねぇ -
政治思想は社会の流れとともにうつろう
安倍の後、反動で左翼の時代が来るかもしらん -
東大では八月革命はもっともらしく教わったぜ!
-
結局は八月革命説ってのは、
形式上は改正手続に従ってやったが、それは革命に他ならない
という、安易な説明に逃げた学説なんだよな。
GHQに尻尾を振って理論づけたもの。
まあ、日本国憲法そのものが日本を縛る目的で
国連憲章を参考にソフトな共産主義者が作ったものだから、
必然、解釈論も左派的なものにならざるを得ないよな。
日本国憲法の米国の若手官僚たる憲法起草者に
会いに行った日本の憲法学者が「あの憲法をまだ使ってんの?」と唖然とされた
らしいな。2〜3年使って、そのあとは日本が独自に修正なり改正なりして
いくものだと思っていたらしい。 -
まあ憲法学者に言われてもなw
あの憲法愛用してるのは、経済軍事上級国民だし
司法試験にも受かってないわ
国会議員でもないわ
の一私人の学者の扱いなんてそんなもんよ
政府だって、内閣法制局にしか合憲打診しないしな
憲法学者とか完全に無視してる
この間試しに国会に読んだら案の定揉めたしな
もう永遠に無視だろ -
まあ、ここの議論は問題の所在をさえていないやつが多いから、
そこをきっちり押さえておくだけでもだいぶ違う。
ただ、単に八月革命説とはこういう説だだなんて覚えていても
ダメだ。なぜ、そのような議論をするのか(問題の所在)を押さえておく必要がある。 -
司法試験板にふさわしく、8月革命説に反対の奴は
革命の定義と、それについてのあてはめを書けや
純政治的議論はスレ違い -
×スレ違い
〇板違い -
明治憲法の改正限界を突破しましたー
けど、無効じゃないですlー
(学者)八月に革命があったから
(実務家)もともと改正限界ないから手続きに従っている以上は有効
どちらに分があるかは明白だなw -
4月27日 労働法演習第3版 川口
4月30日 刑法基本講義第3版
うーん、どちらも微妙か -
IDコロコロ変えながら工作してて楽しい?
-
美濃部達吉
-
>>203
つまんねえ奴だな -
いまさら現行憲法の有効性を論じられてもなあ‥
明治憲法の改正限界なんて言われても、そんな限界規定が明治憲法にはなかったし -
頭弱い奴に限って強い言葉使って印象付け狙うからな
「革命」
「結果無価値」
「a+b」
とか、だいたいが頭悪そう -
そもそも明治憲法の改正限界いくら論じたって、
現行憲法の改正限界とは別論点、別基準の話だからな
現行憲法守りたいという欲望から出てきただけの強引論
現行憲法だって、中華が占領して「共産党が執政党、野党は賛助権しか認めない」とか、憲法改正したら、どうせ今の憲法学者も賛成しちゃうくせにw
革命があたからOKみたいな議論で -
こいつ本当に受験生か?
-
明治憲法の改正の限界というよりは、およそ合法的な憲法改正手続によっても
主権者(この場合天皇制)の否定は自己否定につながるから許されない
という話じゃなかったっけ? -
なぜ許されないのか
-
ssidに質問すれば良いよ
-
自己否定w
変更不可な原則あるんんなら、そう書いとけよ
改正規定に
「前各項の規定に関わらず、本憲法のx条、y条はこれを改正することができない」とか
こんなのどんなしょぼい契約書や条約でも書いてあるぞ
実務の常識
馬鹿なの学者って -
自殺は違法だろ?
-
自殺罪は懲役30年だからな
-
>>211
自己否定につながる・・・・それを憲法改正の限界論の問題というんだろう?
大日本帝国憲法(天皇主権)から日本国憲法(国民主権)に変わった。
憲法制定権者たる主権の所在の変更は憲法の根本原理の変更であり、
改正の限界を超えた行為ではないか
というのが問題の所在だろ。
司法試験論文式で出題されることはないだろうが、
司法試験的にはこれでOK。 -
大日本帝国憲法(天皇主権)から日本国憲法(国民主権)に変わったが、八月に革命があったから、問題なし
よって、日本国憲法(国民主権)から中華憲法(共産党主権)に変わっても、八月に革命があるから、問題なし
さすがパヨク学者 -
こういう空虚な議論真面目にやってるから憲法学者はバカにされるんや
-
>>217
憲法の根本原理というときは、近代憲法の根本原理を指すのではあるまいか。
それは基本的人権の尊重、国民主権、平和主義。
だからこの3点の大きな変更は憲法改正手続きを経ても出来ない。
ただ、主権者の変更という「自己否定」回避は、自殺回避つまり「生の肯定」という
哲学判断から来るのだろう。 -
基本的人権の尊重、国民主権、平和主義の3点の大きな変更は憲法改正手続きを経ても出来ない。
だが、八月に革命があるから、変更しても問題ないな。 -
邪魔だからどこかにスレたててそっちでやってください
-
刑法講義総論 新版第5版
大谷 實 著
(成文堂)
発 行:2019年4月20日
税込定価:4,320円(本体4,000円)
判 型:A5判上製
ページ数:638頁
ISBN:978-4-7923-5276-9 -
憲法の涙
-
民法? 親族・相続〔第5版〕 (LEGAL QUEST) 新刊
前田 陽一/本山 敦/浦野 由紀子 (著)
税込価格:2,916円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬
商法判例百選 (別冊ジュリスト) 新刊
神作 裕之/藤田 友敬 (編)
税込価格:2,700円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬 -
大谷を使ってる受験生まだいるのかな
-
同志社ですら基本刑法つかってるらしいしもう絶滅危惧種じゃね
-
商法判例百選が改訂されるんだ
2008年以来11年ぶりか -
大谷前田はもはや過去の遺物
-
基本刑法はまあ悪くないよな。
-
>>232
応用刑法絶賛連載中 -
司法試験に応用は要らない
-
「憲法上の権利」入門
井上典之編
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:266頁
発行予定:2019年6月
定価:本体2,500円+税 [予価]
ISBN:978-4-589-04016-9
ヘイトスピーチでいわれる「人権侵害」と、いじめやセクハラなどでいう
「人権侵害」とはどう違う!? 憲法が保障する人権(自由・権利)と一般
で使われる「人権」の相違をよみとくことから、憲法の基本的な考え方を
学ぶ。最高裁違憲判決の事案・争点・判旨については、特に詳細に提示。 -
もう人権とかいいから、統治をきちんと解説してくれよ
まさか、憲法学者は統治や行政法が苦手なんてこちはないだろ? -
どうせ論文では問われないのに?
-
今年はズバリ、会計検査院について問われます
-
>>228
俺が受験勉強開始した平成一桁の頃は大谷先生大人気だったのにな
予備校でも真っ先に進められてたし
口語化改正対応が早かったりとかもあったんだろうけど
今では見る影もないね、俺も基本刑法に乗り換えた -
え?
-
>>239
マジかよ俺も藤木から基本刑法に乗り換えようかな -
新・コンメンタール憲法 第2版
木下智史(編集)只野雅人(編集)
発行:日本評論社
A5判 832ページ
定価 4,600円+税
発売予定日 2019年6月20日
憲法の条文を歴史的経緯を踏まえ解説したコンメンタール。18歳選挙、ヘイトクライムなど近時の問題もフォローした待望の改訂版。
コンメンタール借地借家法 第4版
稻本洋之助(編集)澤野順彦(編集)
発行:日本評論社
A5判 544ページ
定価 5,200円+税
発売予定日 2019年6月20日
理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、29年の民法改正整備法にも完全対応。 -
刑法、刑訴、手形、憲法、民訴など
理論的な科目は いったん身につけた理論つ基本書を
替える気にはなかなかならないな -
スレが伸びなくなってない?
弁護士が増えすぎて法学部に優秀な学生が集まらなくなってきたから、法律書の売行きも芳しくないのだろうか?
ネットの影響でstudy plusアプリを見れば、良い本がすぐにわかるようになったことも大きいね
でも、かつて一世を風靡したシケタイに基本刑法はとって変わったから、希望を失わないで、より良い学習書を出版するように頑張ってくださいね!ファイト! -
アプリの使い方がよくわからん
どうやってアプリで本を探すの? -
おそらくアプリ使用者の推薦する基本書情報が集積されてるんだと思う。
-
それは信頼できるのかね
-
>>244
文一合格最低点が文二に負けた -
母体数が多ければ信憑性は増すんじゃないか?
-
Studyplusのホーム画面の自分の写真をタップする
教材を探すをタップして検索 -
例えば「憲法」とか「行政法」とかで検索すると、たくさんの教材とその教材を使っている人数が出てくる
-
受験新報のアンケートが参考になる
佐久間、潮見、中田、ヤマケイ、松井
基本シリーズ、リークエ -
あれは何年も中身が変わってないからなぁ
-
新しい本が出たらコロコロ買い換えるのはむしろ少数派で、
多くは一回買った本を使っていくものだからな…ある程度の年数で見ないとなかなか入れ替わらない -
Study Plusを使ってても使用基本書を独自教材で登録してる人も多いんじゃない?
-
シケタイを始め、予備校本は20年前と比べてどんどん劣化しているだろ
おそらく書き手の能力の問題だと思う
20年前は、伊藤塾長自ら書いていたと思う -
司法修習にも行かずに講師業を続けているアガルートの工藤は希有の存在になってるな。
-
法学は日々進歩してる。
予備校講師は自分が学んだ当時の最新学説以上の情報は持たない。
予備校講師より上位ロー生のほうが最新情報に触れられる環境にある。
陳腐化した予備校に金を払うのは情報弱者。 -
そうだね、おかげでローさえ行けば司法試験合格率8割以上だもんねえ
あれ?まちがえちゃったかな?9割だったかな? -
>>252
がベスト -
情報を消化できるかどうかは別問題。
-
>>256
書いてないぞ。書いていた部分もあるだろうが。 -
シケタイは下敷きとなる基本書が全くアップデートされてないのがね…
刑訴とか未だに田口でしょ -
シケタイのベースは田口なのかよw
-
よし、最新の学説を踏まえた小山作法を使っている漏れは確実に合格だな!
-
憲法では立法事実の変化を論じる際に諸外国の動向も重要になる
ドイツやアメリカの最新判例学説もしっかり学修し答案に反映させないといけない -
お前らが合格しない理由が分かった
-
「ら」?
-
>>264
呉さん講義でボロクソ言ってたな。田宮は褒めてたけど。 -
シケタイのベースは
憲法→芦部
民法→内田
刑法→大谷、前田
商法→弥永
民訴→上田
刑訴→田口 -
古いなw
-
20年前のラインナップだな
現在のブラジル代表にロナウドとロマーリオが選ばれていると考えれば異様さが判る -
刑法大谷と民訴上田が落ちるよな。格としても基本書の出来としても。
-
商法は神田と近藤が種本だよ
-
神田先生だっけ、ご立腹して予備校批判されたのは
-
ご立腹してない研究者いんのかと。
-
中学受験のとき通ってた塾(浜学園)が、問題集を全ページ丸々コピーして、
最後に「不許複製」の印鑑を押してたわ。
著作権についてうるさく言われ無かった時代。 -
リークエの民訴と刑訴は読むのに疲れるな。あれそんなに分かりやすいかね?
-
>>278
弁護士だが、民訴はよくできてると思うけど。いま初学者として購入するならリークエにするな -
>>270
でも、なかなかいい選択だ -
たまたまブックオフにリークエ行政法の第4版がきれいな状態で売ってたから買ってみたけど、
これめっちゃ読みやすくていいね -
>>270
潮見ベースになってる -
シケタイ民法は潮見などになってる
読んでないんだろ -
>>283
それは債権法改正後の最新版だろ。 -
まあ旧版の種本も内田じゃなくて川井なんだけどな
-
種本と言えるほど特徴ないやん
-
今の種本は演習書だろ
毎年、演習書ほぼまんまの問題が出てる -
>>287
刑法? -
シケタイも近年は変わってることの一例としては、債権法
-
シケタイは、やはりいいと思う
試験向きに作られているから、改訂されるとポチることが多い。
学者本で改訂の間隔が酷かった田中や潮見全とかは見送って、別の学者本にするか、もっとほかのことにお金を使っている
この板は司法試験板だけど、シケタイの改訂のレスはあった?
債権と刑法、あと手形が直近に改訂されていますね
呉とかも含めて、受験する方は要注目でしょう
あと合格者の再現答案本もでましたよ -
汚らわしい話をするな
-
OK
-
刑法は、井田の講義刑法学と日評の基本刑法では、どっちがいいですか?
-
>>293
難しい問い。
司法試験は実務家登用試験なので、判例がいかなる立場をとっているか、
を書かなければ高い点はつかない。
その意味で、研究者が判例の立場はこうであろうという見解で書かれた
のが基本刑法。
これに対して、刑法は論理的一貫性が問われる科目でもある。
その意味で、研究者が一貫した立場でものしたのが井田講義刑法学。
個人的には、判例の立場に触れていさえすれば、自説を貫いても
唯一許されるのが刑法科目だと思っている。
その意味で、どちらを選んでも良いと思われる。
要は、裁判所ならばどのような立場になるかも書ければよい点が付く。 -
基本刑法は読んだことがないけど、刑法みたいな科目はメインにするなら単著がいいよ
これといった著者を見つけるまではいろんな論者を探るといった意味ではいいかもしらんが -
両方持ってるが司法試験用なら基本形法でいいよ
-
基本刑法は全然判例通説を解説したもんじゃないけどな
-
そごう先生の演習が良かったから
古本で旧版の基本刑法を買ってみたけど
基本刑法はあまりいい本だとは思わなかった -
基本形法はタネ本になったりもしてるしな
-
学者本(上記の方)は文字数が多くて細かいから回しにくくないのかな?
-
刑法なんて書くこと多すぎて学説なんか書かなくても8ページ行くだろうに
-
基本刑法は改訂で共同正犯を予備校的な解説(相互利用補充)から因果的共犯一本の説明に改めたのが良かった。
ただ制限故意説なのが個人的には気に食わない。責任説がしっくりくる。
まあ試験的には関係ないけど。 -
学者本と試験対策本は目的が違うからな
-
>>294
判例からは種々遠い「真性行為無価値」井田を試験向けに推奨するならば、
結果無価値系の大物だって、同じように通用するよ。
最近改定された古典結果無価値の浅田だって、教科書的整理には最適とも言える信頼の記述。
この点、ドイツ規範主義刑法に入れ込む「同志松宮」は、少なくともお受験向きではない。
なお曽根直系の松原は、曽根的な癖よりもむしろ東大直系学説で、どんどん主観主義化しつつある
樋口さまよりずっと平野ー山口ラインを継承している。
受験界は井田礼賛だけど、同じくらい「私大刑法」の天才。 -
そもそも学説しか書いてない基本書なんてあるのか?
クセのあるものでも判例の解説は学説の前か後に必ず触れてないか? -
刑法にのめり込むとベテ一直線
論証張り付けて事実拾えば余裕でA -
学者なのに
・入門
・わかりわすい〜
・試験対策
の本ばかりだして小銭を稼ぐ -
予備校本化
-
小銭稼ぎの学者はほんとムカつく
一番酷いと思ったのは刑法実践演習だな
司法試験の短答の問題と正解番号をコピペするだけで解説などは書かず
「〜が出題された」など出題傾向についてのコメントを付けるだけ
そんなので80ページぐらい水増し
財布が軽くなるだけで何も得るものがなかった -
>>307
伊藤塾の入門講座テキストが一番いいということかよ・・・ -
呉基礎本を通読、基本刑法を辞書として適宜参照すれば刑法は十分
-
呉基礎本が出てる科目は呉基礎本だけで十分
他の本はいらない
金と時間の無駄 -
基礎本通読。基本刑法を辞書がわり!で十分
楽ちんだなー!今の司法試験は!
そりゃ刑事弁護実務でも、現場の警察官から馬鹿にされるわ -
また刑法くんだよ・・・・・・
-
刑法スレで暴れてたキチガイ?
-
だろうな
キチガイ多目の過疎板だけど刑法キチガイの数は多くない
同個体のキチガイかと -
共著キチガイ=刑法キチガイだと思う
-
それは違う
-
1分やそこらで連投するアレな奴もそうはいない
同一個体かと -
いや、俺は刑法くんじゃないし、共著くんでもないよ。
この間ひっさびさに「構成要件的故意」という言葉を聞いて
じーんと来てる。w そういうレベル。
共著は嫌いだけど、ここで力説したこともない。
誰かミスリーディングしてる? -
債権総論の基本書はどれが指定?
-
構成要件的故意なんてものは不要。
過失でブーメランになるから故意は責任段階で初めて検討するべき。
故意・実行行為から罪責を検討するのではなく、
法益侵害から問責の対象となる行為に遡る思考がベスト。 -
刑法の勉強法スレは異常者の集まりになっている
-
俺は好きだがな、こだわりのかたまりみたいひと
-
法益侵害から遡る刑法学説は
理論的に突き詰めれば珍説として存在しうるが、
山口厚先生の改説で、事実上破綻した。 -
因果関係なんだから
原因が先、結果は後。
結果から遡れるはずがない。
結果が先、原因が後、を突き詰めればおかしなことになる。
ヴェーバーの概括的故意の設例を、
結果から遡るだけだと、
いわゆる第二の行為だけで分析はおしまい。 -
なんで山口が改説したぐらいで破綻すんだよ。
ぶっちゃけドイツ人たちが築いてきた壮大緻密な刑法理論の歴史からすれば、
大好きな山口先生も小童にすぎないよw -
つうかスレ違いだからな
これだから刑法バカは -
共著アレルギーも、有害無益
-
刑法くん、本当に司法試験を受験してるのかな
実は連戦連敗の精神的疲労で今は療養中で、本人が好きだった刑法の本を気まぐれに
好きなだけ読ませると容態が安定するから、家族が
その環境(とネット環境と複数のパソコン)を彼の部屋に与えてあげてるだけでは -
自称院生か研究者じゃなかったっけ
-
何度も言うが刑法くんは法学板でやれって
ここ司法試験板だから学説とかどうでも良いんだよ
スレ違いどころか板違い -
研究者なら論文に書けばいいのにね「構成要件的故意は不要!」って
紀要レベルでもノーサンキューだろうけど -
共著アレルギーって予備群も含めればけっこういるんじゃない?
俺も正直好きじゃないし、考え方を学ぶには厚い単著を使えという教員もおおい -
井上古稀の酒巻あとがきより引用。
「聞けば、(井上先生は)近く、裁判員制度の導入とその後の刑事司法の
動向に関連するご論攷を一緒に纏めて公刊する準備作業に邁進して
おられるという。」 -
共著アレルギーも三井酒巻などは叩かないやで
-
おいおい!!! 俺たちのカナたんがえらいことになってる!!!
昨日の護憲派憲法集会に、カナたんがコスプレで演説!!!
毎日新聞の写真見た??ツイッターの毎日新聞写真部のアカウントにある!!
絶対見ろw 胸に日の丸が!!! -
学問としてはともかく、試験対策なんてもとよりパッチワークみたいなもんだと思うがね…
教科書の場合、複数の著者によって記述が平均化した方がいいような気すらする -
試験に出ないから興味がない人が多数というのはどうだろうか
そりゃあ最新の研究成果とかを長々と語られたら困るけど、法律そのものが好きという人も、この「司法試験」板には多いだろう -
好きな人はいると思う。もっとも、好きである法律学とお受験の話は峻別して議論してほしいな
-
単著主義の俺様
憲:辻村
行:櫻橋
民:内田
刑:小林憲太郎
商:弥永
民訴:伊藤
刑訴:寺崎 -
うん、サクハシは最早サクハシという一個の人格だもんな…いや、そうかな…
-
宇賀レインボーが意外といい感じ
-
通読するならこれ
憲法→呉
行政→橋本・現代行政法
刑法→呉
刑訴→呉
総則→呉
物権→呉
債総→ストゥディア
債各→潮見イエロー
民訴→ストゥディア
会社→ストゥディア -
ただの予備講師はない
-
憲法→芦部
行政→宇賀
刑法→団藤
刑訴→平野
総則→我妻
物権→我妻
債総→星野
債各→星野
民訴→三ケ月
会社→前田 -
憲法→芦部
行政→塩野
刑法→団藤
刑訴→田宮
総則→内田
物権→内田
債総→内田
債各→内田
民訴→上田
会社→神田 -
時代遅れのベテ乙
-
本当にスレタイや板名のような簡単な日本語も読めない奴多いな
どうせ受験生じゃないんだろうけど
こっちでやれよ
基本書スレ 第252刷
https://medaka.5ch.n...i/shihou/1523303893/ -
宇賀先生、最高裁判事になったからしばらく改訂は無いかな?
-
ほんと最高裁判事は法律馬鹿で商機に鈍感だよな。
商売っ気のない間抜けばかり。
実務家も学生も必携!現役最高裁判事の最新概説書!
とか宣伝文句にしたらゴーストに書かせた手抜き本でも売れるだろうに。 -
山口の本はそんなにいいかのう…
-
宇賀の本は、いい線言ってるのう
-
【酒巻刑訴法参考文献・注釈 ver.10】
■ver.9から内容はほとんど変わっていませんが、
H18-30年の司法試験論文問題、H23ー30年の予備試験論文
問題で問われた論点を各所に注記してみました。
■PDF全15頁。セブンイレブンのマルチコピー機で小冊子
印刷(A4・左とじ)をオススメします(80円)。
http://fast-uploader.../file/7094539604052/
pass: sakamaki10 -
イメージに反しているかもしれんが、山口の本は短答と相性がいい
学説問題に強くなるのはもちろん、判例の見解ならそりゃこうなるよね…というのが見えるようになる
青本単体でもいいけど、分冊と併用してはじめて真価を発揮する -
>>362
ありがとうございます -
宇賀概説、しばらく改訂なさそうなので買ったw
-
うがー!
-
このスレも自治厨の手で滅ぼされるのか
-
釣られてストゥディア債権総論買ってみたけどこれいいな
章末のチェックポイントは助かる -
何度もID変えて2連投。ご苦労なこった。
-
>>369
? -
A説は、三食昼寝テレビ付きを革命と考えている
B説は、シャケのバター炒めを革命と考えている -
法的革命として説明してるんだろ
しかし日本側の最初の大日本帝国憲法改正草案はほとんど軽微な改正に過ぎず天皇主権の草案だった
指導層だけではなく、国民も天皇の中心の国家が続くと思っていた
この事態にGHQが慌てて革命的な憲法改正になった
法的教育は受けたことの無い、また法曹の経験も無いアメリカ素人3人組が起案した
8月革命説なんてのは無理やり現憲法の正当性を示したいための学者の妄言
自分が一生やってる憲法学が無効とは思いたくないからな -
消費税増税の前に、新刊ラッシュあるか?
その後に半年くらいで改訂版を出すとか
いろいろありそう -
朝鮮戦争後
吉田茂はアメリカから30人規模の軍隊を創設しろと言われて大弱り
貧乏な日本がこれほどの軍隊を作ったら経済が破綻すると
安保条約の時
岸信介がダレスからキチンとした軍隊にしなければ安保条約は結ばないと脅された
国内の情勢では再軍備は困難な状況だった
安保闘争では自衛隊を投入しようとしたが結局できなかった -
これは改憲が必要ですな
-
債権法は梅けんじろうからはじめよう
-
今月の新刊の『憲法を学問』するってどう?
メンツの中に試験的に気になる人がいる
タイトル通りに考えると、これ買うよりも勉強するか、ほかの本を買うほうがいいのかな -
>>378
アリカワの個人の尊厳だけ立ち読みでOK -
試験的に絶対いらないメンツでしょwww
-
30人規模の軍隊を創設しろ
-
ストゥディアはケース設定がとても良いんだけど、判例への言及がほぼないところが残念。学部生向けにまずは理論を、という本では?
-
著者が青二才のゴミばかりだからな
ああいう本で勉強しちゃロクな物にならん -
実社会で揉まれて苦労して人生の機微を分かっている学者の書いた本じゃないとなあ
-
>>380
ありがとうございます -
スレ違いが多いが基本書スレから流れてくるんだろうか。
すでに基本書スレもアレな奴に荒らされて廃ってるわ。 -
おっぱい揉まれた学者の本なら内容問わず買う!
-
早稲田ローの講義で酒巻が改訂を予告
-
刑訴なら上口の方がイイだろ
早く5版を出してくれよ -
上口の改正法対応版
出して欲しいよな
司試的にはもちろん
実務的にもベスト本なのに -
>>390
いつごろって? -
どうせ酒巻は延期しまくるだろ
-
酒巻は去年シラバスで2018年度中の改訂を予告してて結局出なかったけどやっと第二版が出るのか
-
百選は内容はいいんだが、字が小さ過ぎて読みにくいのが残念。
すげえ疲れる。 -
>>393
今年の暮 -
>>396
精読憲法判例見たら腰抜かしそうだな。 -
起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務
日本弁護士連合会刑事調査室・編
(日本評論社)
予価:税込 1,944円(本体価格 1,800円)
発刊年月:2019.05(中旬)
ISBN:978-4-535-52427-9
判型:A5判
ページ数:160ページ
刑事弁護実務の基本をコンパクトに解説。新たに裁判員裁判に携わる
弁護士必読。刑事弁護の考え方をふまえた実務の要点がわかる。 -
酒巻の刑訴は基本書かなという気がする
法学教室の特集を纏めたものだし
やっぱ基本書としては上口が一番
でも4年も改訂なし、改正法に対応なし
これでは使えんわ
早く改訂だしてくれや -
刑訴百選8版の接見交通の記事は小文字過ぎて眼が痛くなる
最近の百選は文字が大きくていい -
老眼なの?
-
法学者って、ほんと女少ねえな
-
刑訴?
リークエが事実上の国定教科書だろ
上口?
はあ?wwww -
駒村著「憲法訴訟の現○的展回」の脚注の字も小さ過ぎるな。
-
字が小さいとか言ってるのは老人
-
もはや老眼の者が受験するような価値もない試験だろう
合格してからどーすんだ -
若いうちに、小さい字を読みすぎると
視力が0.02とかの強度近視になるぞ。
強度近視になれば、
中年以降の網膜剥離とか緑内障の発症が非常に高くなる。
基本、目は消耗品だから、できるだけ酷使しないほうがいい。 -
{上口 酒巻 リークエ}
上口に投票
ただし改訂お願い -
生活保護3カ月連続減少
https://leia.5ch.net.../poverty/1557285948/ -
2014卒→2018【5年5回】失権率
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
??
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
>>413
さすが東大ロー -
出版社が成分堂でレイアウトも同じ。おまけに学説判例をきちっと整理した上で、
明確に自説を述べるところも似ている。
ということで、自説にしないとしても(上口は左派)試験向けであることは間違いない。
上口と佐藤幸治のことねw佐藤憲法も改訂するらしい。
ついでに成分堂から出た刑法浅田総論もまた、判例マンセーたちにとっても使える。
最近、売れ筋を欠いて凋落気味だけど、右から左までよいサポートをする良心的な本屋さんだな成分堂は。 -
成文堂の本はカバーデザインが古臭くてダサいのがなんとかならんのかね
-
成文堂の本はカバーデザインが古臭くてダサいのがなんとかならんのかね
-
昔みたいに基本書は箱入りにしろや
-
箱入り娘
-
刑訴
やはり上口だろうな
リークエは悪くないが
比較で言えば上口だわ -
成文堂は早稲田鶴巻だっけ
アノ辺りに洗練さを求めてもなぁ
早稲田の学生が路上にガラクタ並べて商売やってたわ
まぁ自意識過剰な早稲田バカってヤツな -
スレ違い連呼してる奴に限って懐古ネタには噛みつかない(察し)
-
>>422
何を察したんだろうねえ笑
常にこのスレ監視してるわけじゃないし特定のレスじゃなくてスレ違いのやつ全員に向けて言ってるんだから当然上の奴らも含められるだろ
スレ違いレスある度にわざわざスレ違いって言わなきゃいけないの? -
有日閣・判例六法の極小活字って、編集者の老人教授は読めるのか?
-
あれは適当に会議してるだけでしょ、とくに読んでいないはず
つーか、老人教授って年齢不相応に元気だよな
あれくらいの活力がなけりゃ学者はやってられんのだろうが -
基本講義 民法総則・民法概論
小賀野晶一・著
(成文堂)
価格:¥ 3,024
単行本(ソフトカバー):322ページ
ISBN:9784792327354
発売日:2019/5/20
民法総則における人、物、権利の規律を基礎に、民法概論(財産法)
として、人と人の関係(債権法)、人と物との関係(物権法)について
概観し、民法の規範定立を試みる教科書。 -
基本講義 環境問題・環境法
小賀野晶一・著
(成文堂)
価格:¥ 2,808
単行本(ソフトカバー):274ページ
ISBN:9784792327361
発売日:2019/5/20
環境訴訟、環境立法、環境法理論、環境政策といった広義の環境問題の
諸相について概観し、地球環境問題解決のための実践的アプローチを
意識した教科書。 -
>>427
但し既習に限るし、既習ストレートだと慶應でも半分切ってる -
>>429
既習に限るのか -
>>430
413は既習未修併せてだけど、ストレート合格は慶應既習オンリーでも4割きる、未修と併せたら目も当てられなくなる -
5割切るの間違い、ごめんよ
-
>>433
ストレートで受からない時点で…あっ -
相続法改正だけど内田民法の改正はないのかな?
-
>>436
内田は最高裁判事のポストを狙っててそんなヒマはないのですね -
令和のボアソナード目指してるんだろ
-
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の平成30年までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
頑張りすぎて髪の毛が
-
あれ?
前田雅英は以前は具体的符合説じゃなかった?
7版出てたので久々にパラパラ見たら…。
ロー制度で皆、いや前田は実務判例に右習えに?
まあ、どうでもいいが。
しかし、20年前は(汗)平野以来の
結果無価値の基本書が出て一時期は一世を風靡したのにね。 -
いや、今、山口教授・・・もとい山口最高裁判事が、はりきってるよ
こないだなんて、ついに最高裁の判決文(補足意見)に「実行行為してなくても未遂処罰できる」とガッツリ書いてくれたし
あー、どうしましょう、コレ
40年以上の時を経て本当に司法研修所まで結果無価値論に鞍替えする流れなのだろうか・・・ -
処罰範囲を広げようとしたら結果無価値になるわな。
ちょっとでも危険性が生じたら有罪。 -
労働法入門 新版 (岩波新書)
水町 勇一郎 [著]
(岩波書店)
本体価格:(予定)860円
ページ数:272p
Cコード:0232
発売予定日:2019-06-21
ISBN:9784004317814
判型:新書(B40)
「戦後労働法制の大変革」とされる働き方改革関連法の施行開始を受け,好評を
博した初版を八年ぶりに改訂.「働き方改革」の内容はもちろん,その他の法改
正や判例の展開を盛り込み,発展を続ける労働法の全体像を描き出す.
憲法義解(岩波文庫)
伊藤 博文 [著]、宮沢 俊義 [校訂]
(岩波書店)
本体価格:(予定)840円
ページ数:288p
Cコード:0132
発売予定日:2019-06-15
ISBN:9784003311196
判型:文庫(A6)
大日本帝国憲法および皇室典範の逐条説明書.法制局長官・井上毅が原案を起草し,
伊藤博文の名前で一八八九年に公刊された.明治日本が西欧立憲主義と遭遇した跡
が刻まれている.改版し解説を新たに付す.(解説=坂本一登) -
新訂 債権総論(民法講義IV)(岩波オンデマンドブックス)
我妻 栄 [著]
(岩波書店)
本体価格:(予定)9300円
ページ数:620p
Cコード:3332
発売予定日:2019-06-12
ISBN:9784007308888
判型:A5
1940年に刊行された初版は,資本主義経済機構の根幹をなす債権関係の
法解釈に新地平を開いて,高い評価を得た.この新訂版は,海外理論な
どを紹介しながら全篇を新たに書き下ろした,債権法の古典的名著である. -
我妻は新民法対応版出す予定ないのかな
-
青林書院サイトから
特許・実用新案の法律相談? 最新青林法律相談
編・著者 : 小松陽一郎・伊原友己 編
発行年月 : 2019年05月
ISBN : 978-4-417-01764-6
税込価格 : 8,100円(本体価格:7,500円)
在庫 : 印刷中
特許・実用新案の法律相談? 最新青林法律相談
編・著者 : 小松陽一郎・伊原友己 編
発行年月 : 2019年05月
ISBN : 978-4-417-01765-3
税込価格 : 8,100円(本体価格:7,500円)
在庫 : 印刷中
■解説
『令和』元年緊急出版
新時代の改正特許法案に基づく最新解説!!
◆旧シリーズ第3版から10年ぶりの出版となる大幅バージョンアップ版!!
◆改正民法(債権法改正)も織り込んだ,最新内容!!
◆平成時代までの最高裁判決,知財高裁大合議判決を踏まえた実務の到達点!! -
>>1
入学して慶應出身の弁護士になろう(2年半で卒業可)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
http://blog.mfpoffic...8/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/ho...try-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yu...try-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin....admissions/flow.html
・健康診断必要無し
・仮面浪人も可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/ -
慶應義塾大学出版会から安冨の刑訴講義、酒巻よりずっと使いやすい…
なんでメジャーじゃないんだろ -
趣味がまったくない女の人って多くない?
俺は結構1人の時間が好きでちょっとした趣味とかもあるんだが
嫁はそういうのまったくないから常に一緒に何かしようとしてくるからちょっと困る
何か趣味とか見つけて欲しいんだが何も執着するものがないんだよね -
酒巻の本は難しいのに、みんな背伸びして読みたがるよな。
-
読みにくく書いてるだけ
内容はクダラナイ -
刑訴は呉基礎本で完璧
酒巻とか安富とか学者の本は学者になりたい変人が読む本
司法試験受験生には有害無益 -
>>458
安富の三省堂の分厚い方じゃなくてこっち↓の慶應出版会から出てるやつは
論証カードも付いててほとんど予備校本だぞ
刑事訴訟法講義 第4版 https://www.amazon.co.jp/dp/4766424298/ -
刑訴は上口だろ
ただし4年も改訂なし
酒巻は法教の特集を纏めたに過ぎんわ -
>>459
それなら予備校本でいいやん。 -
>>462
それがさ…現在の試験傾向考えると、呉よりも安冨潔の方が遥かにカスタマーフレンドリーなのよ!! -
安富ってBEXAで講義やってるんだなw
-
安冨がどうかは知らないが、
かつては論理的におかしいところがたくさんある基本書しかなかった。
東大系刑訴が広まって今はマシになったけれども。 -
法律の基本書なんて、論理的には穴だらけだよ
そういうのを全部大人の事情で読み込んで、学説判例の「論理」というダンスを踊って見せるのが司法試験 -
社会科学の「論理」の意味が分かってないんじゃろ
数学的論理とは全く違う、社会通念がどこにあるかの世界 -
安冨の『集中講義刑事訴訟法』と井上正仁のシケプリ『刑訴三昧』
-
実社会で揉まれてない学者風情の語る社会通念とか利益衡量とかキモいんですけど
-
実社会で揉まれてる
検察官の社会通念や利益衡量のほうが
ポジショントークで信用ならないわけだが。 -
非論理的といえば、無令状捜索差押えの根拠の付随処分説。
逮捕という人身の自由に対する制約が認められるのだから、
それに伴う(より軽微な)物的処分も無令状で認められるべき
というもの。
そもそも、人身の自由と人・場所のプライバシーは異なるものだし、
この立場に立つと、第三者の人・場所も場合により無令状で捜索
できることの理由がなくなるという問題点もある。 -
留め置き二分論もだな
-
法律上の占有も含む横領と違って詐欺の占有は事実上の占有だ
といいつつ振り込め詐欺で講座から講座に送金されたときには
現金を送金するのと口座振込で違いはないといって
2個うさぎじゃなく1個うさぎを成立させる刑法も非論理的 -
オレの勘だけど、
「法律家というものは理系研究者のように論理的だ」
なんて言ってるのは
法律家ご当人と、
お人好しで雰囲気に騙されやすい一部の人だけだと思う -
理系よりも頭が良くて論理的だが、仕事の実際は感情や金や世間体や権力といったものを総合操作して、相手を追い込むのが法律家だからな
論理とかに憧れを抱いている中二病の理系とは発想が違う -
ヒント
法的三段論法
推認 -
理系は500段論法とか普通だからな
プログラムで繰り返し論理処理とかだと普通に数千万ステップの論理処理を行う
三段w -
刑法ガイドマップ(総論)
辰井 聡子、和田 俊憲・著
(信山社)
価格:2,160円(税込)
発売日:2019/05/27
サイズ:212ページ
ISBN:978-4-7972-5596-6
法曹に必要な刑法運用能力を効率的・効果的に養う、司法試験を
目指す方々必読の実践的テキスト。「歩きながら考える」をコン
セプトに、クリエイティブな問題解決能力が身につく、新感覚の
〈実務刑法学入門〉。 -
日本国憲法の力
杉原泰雄・吉田善明・笹川紀勝 編著
(三省堂)
2,400円 A5判 192頁 978-4-385-32091-5
2019年6月7日 販売会社搬入予定
日本国憲法は「時代遅れ」なのか? 杉原泰雄・吉田善明・笹川紀勝を
中心とした「憲法問題研究会」のメンバーが、いまに「生きる」日本国憲法
のすがたを析出し、その実力を描き出す。 -
>>479
杉原以外知らん -
刑事弁護人(講談社現代新書)
亀石 倫子、新田 匡央・著
(講談社)
税込価格:994円
発売日:2019/06/19
サイズ:288ページ
ISBN:978-4-06-512363-8
「権力の暴走を許してはいけない」
すべてが実話。迫力と感動の法廷ドキュメント
罪を犯したかもしれない人物の車に警察が勝手にGPSを取り付け、
ひたすら行動を把握する行為を繰り返していた――。令状なき
捜査は許されるのか。警察が、一般市民の行動確認を行う危険性
はないのか。
2017年に「令状なきGPS捜査は違法」の判決を初めて勝ち取った
弁護団。その弁護団を率いた女性弁護士の奮闘とチームの苦悩・
活躍を描く。 -
論点体系判例民法<第3版>11
加藤新太郎、能見善久 [編]
(第一法規)
本体価格:(予定)4800円
ページ数:674p
Cコード:3332
発売予定日:2019-06-04
ISBN:9784474059528
判型:A5
逐条形式で、論点を体系的に整理。必要に応じて学説の状況にふれ
ながらも、現在の判例の到達点を解説することに主眼をおいた判例
コンメンタール。条ごとに、実務家が押さえておきたい法律上の
問題点(論点)を体系化し、論点ごとに判例の到達点をわかりやすく
明示。第3版は、債権法、相続法改正に対応し、全11巻に拡充。
〜改正民法(債権法・相続法)完全対応〜
?条文の概要を簡潔に解説
?逐条形式で体系的に論点を整理
?判例の状況を客観的に明示
・債権法改正は、従来の判例法理が条文化されたもの、変更されたも
のが混在していますが、この第3版では、従来の判例法理が維持された
のか、全面的に変更されたのか、一部変更されたのかという事柄に焦点
を当てて、これまでの判例の位置付けや解説の見直しを行いました。
・また、相続法改正は、債権法改正と異なりまだ公布から日が浅いこと
を考慮し、新旧条文を併記して条文上でも改正箇所が明確になるよう
配慮しています。 -
「法律家の“論理”は、単なる自然論理法則的な意味における論理を超えたものである」。
このセリフ、すげえカッコ良いから、大好きだ。
どのくらいカッコ良いかというと、
「オレの右の手のひらから、目には見えない精神波動ビームが出ている…………これでどんな敵もイチコロだ…………すごいぞ、なんてことだ…………オレに、こんな秘められたパワーがあったなんて…………」
ていう
マンガのセリフくらいカッコ良い。 -
民法特に、物権法の学者、
1つしかないに決まってる所有権を、二重に譲渡できるって非論理的に決めつけて、
所有権の二重譲渡の問題を延々と議論している。(二重契約の話ではない)
それを非論理的だと批判したのが
『民法大系物権法』を石田穣先生。
一度所有権を他人に譲り渡したら、その時点で、元の所有者には、2度目の譲渡すべき所有権なんぞ、残ってるわけないやん、と言う当たり前のことが、大多数の民法学者には理解できないらしい。 -
そんなこと言っても
実務では実際に二重譲渡がなされているんだけどな。 -
酒巻ってずいぶんと試験を意識している感じがしたけど、もとは連載だったのか
酒巻でいくか寺崎にするかで迷っていたけど、上口読んでみようかな -
民法の通説って
今でも我妻だよ
それ以外はあくまで
小物が唱える少数有力説 -
ABACの2重売買の場合、Cは無権利者からの譲り受けとして
公信力で保護、という説が十分成り立つ(内田にも書いてあったと思う)
懐かしすぎて泣ける話題。 -
寺崎とか正気かよ
-
不明のゆうパック配達員を発見 横領で逮捕
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1557916325/ -
憲法違反だから
だから憲法改正し武力放棄の項目は削除したらいい
そうしたら正当になる -
>>489
気に入らなくて手放したから記憶違いかもしれないが、平野先生は通説は法定制度説と書いてたと思う。
気に入って手元に残してる生熊先生も今は法定制度説が多い、不完全物権変動説は従来の多数説と書いてる。 -
学説も進歩してるんだなぁ
最近の基本書も読まないといかんか -
法定制度説って、星野説だよ。
-
実務じゃそんな話せず、結論ありきで処理重視
星野説が15年くらい前から学会では多数
理屈なんて司法試験ではどうでもいい
それよりも、わかりやすく端的に解答する能力のほうが大事
弁護士半年の若造だが、実務での書面も同じ -
>>228
主流でしょう。 -
>>373
まだこんなバカいるのかよ -
裁判員制度の目的が「市民感覚の量刑反映」なら二審も最高裁も裁判員制度でいいじゃん ダメだったら一審もやめろよ
https://leia.5ch.net.../poverty/1557968828/ -
慶應義塾大学出版会のサイトから
裁判員の判断の心理
心理学実験から迫る
伊東 裕司 著
新書判/並製/106頁
初版年月日:2019/05/30
ISBN:978-4-7664-2605-2
(4-7664-2605-3)
Cコード:C0311
定価 756円(本体 700円)
人の感情はどのように人を裁くのか?
心理学の実証データから、揺れ動く裁判員の心理を探る。
裁判員裁判が始まっておよそ一〇年。
法律家でない一般人が人間を裁くことの難しさに対して、
様々な議論や研究が行われてきた。
本書では実験心理学の実証データを用い、
感情が判断に及ぼす影響を分析。
裁判員裁判の問題点と改善の糸口を探る。 -
中国の裁判も賄賂次第 女性裁判官、3200億円の資産で報じられる
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1557985015/ -
これ良さそうだな。目次必読。
刑法ガイドマップ(総論)
辰井 聡子、和田 俊憲 著
(信山社)
出版年月日:2019/05/30
ISBN:9784797255966
判型・ページ数:A5変・212ページ
定価:本体2,000円+税
◆「歩きながら考える」ー新感覚の司法試験への実践的テキスト◆
法曹に必要な刑法運用能力を効率的・効果的に養う、司法試験を目指す方々
必読の実践的テキスト。「歩きながら考える」をコンセプトに、クリエイテ
ィブな問題解決能力が身につく、新感覚の〈実務刑法学入門〉。
https://www.shinzans...jp/book/b454962.html -
>>503
著者がなあ -
奇をてらった本書いてる時点でもうね
-
辰井って相当因果関係説の主観説唱えてる変な人だっけ
-
「実務」法曹養成の特殊な専門の大学院だっつってんのに、
なんでそんなの教壇に立たせんの
大学運営者ってのは、目が悪いんだろうか?それとも頭が悪いんだろうか? -
そんなんで、学生のカネと時間をドブにばんばん捨てさせて
けっきょく誰一人「実務」法曹になんかなれなくて、
そしたら自分のローの評判が下がるだけだってことは、中学生が想像しても分かることだ
それが予想できない大学運営者ってのは、
目が悪いんだろうか?それとも頭が悪いんだろうか? -
法曹を目指す者なら、>>507の匿名の書込みが信用できるのかをまず検討すべきだろう。
-
法務研究科(法科大学院)の募集停止について
https://www.rikkyo.a...o9edr000000nccq.html -
法曹を目指す者なら、
立教ローが募集停止したのは辰井教授の教育能力のせいだけ
ではないのではないかと疑問を持つだろう。 -
>>512
立教が募集停止したのは他国籍の学長が就任し留学生バンバン受け入れるのに金使いたいから結果出てないローを潰そうとしてるから
あと刑法にはもう一人深町教授がおりそちらが大変素晴らしい(人格的にはかなり癖があるが)のでなんとかなんてる
まあ信用出来ないなら別にいいが色々有名な話はある笑 -
ミッション系大学のロー離れは顕著だな。あとは上智がいつ止めるかだ。
-
>>488
我妻が通説でないところなんてたくさんあるけどなあ -
リッチョン言われてん
香山リカ(本)に似ても似つかぬ教員(贋)もいるし
<>ハジ -
辰井は医事法専門。
上位大の教授はまず基礎法をやり、手間が空いたときに特別法をするが、
下位大の教授は特別法だけで人生精一杯。
立教の教授はどうだろうか?
辰井は常置大らしいし、司法試験ももちろん合格してないね -
一方実務法曹は、司法試験段階で基礎法を習得し、実務では普通に特別法を扱う
-
新司法試験組はカス。雑魚が実務実務うるさい。カス、ざるが。
芦部も読めない我妻も読めない団藤も読めない
新堂も読めない井上も読めない神田も読めない -
薄っぺらい学者のプライドが傷ついた様子
-
新刊情報に雑魚がしょうもない雑談挟みまくって無駄に埋めてる糞スレに成り下がってるなあ。
-
そういうことは司法試験に受かってから言いましょうね
-
じゃあなんで司法試験板にいるの?
-
司法試験評論家だからだよ
-
受かりもしないで評論家とか
マジうけるw -
ノンフィクションライター
-
ニートと何が違うんだという
-
>>530
おまえ、マジで頭の中が花畑だなww -
逃げたか
-
やんのか
-
どこ中だよお前
-
3中だよ
-
すまんかった。
-
あ、そこは謝るんだ
-
予備商法8割超えっぽいが、前田庸の会社法入門がかなり役に立ったと思う
26年改正は本人の遺構らしいし、神田らによって債権法改正にも対応している
会社法で苦しんでいるなら、ぜひとも読め、神著だから -
そら、あんだけ字が一杯なら
どこかに何かは書いてあるよ -
記述がわかりやすはもちろん、意外とうれしいのが、条文の順番どおりに解説していること
これは条文の位置を覚えるのに役に立つし、ほかの基本書だとそうはなっていない
>>539
俺も最初は嫌になったよ
しかし、いつの間にか信者になった -
昔から一定数の人が薦めてるのは認める
だが、何べん見直しても、
好きになったことが、一度もない著書だな
自分がなかなか合格しないのは、
すでにこの辺りの感性で勝負がついてるのかも知れない
しかし、読めないし、頭に入らない文章はどうしても頭に入らない -
前田入門は話を飛ばさずきちんと書いてあるから、
条文片手にゴリゴリ読んでいけば力つくと思う。
会社法はシステムだから、それもひとつの勉強法ではある。 -
労働法マニアの奴、分かりやすい本頼む
1 200頁前後の初学者向け
2 初学者向けつっても、大学一年生向けでは困る。社会人経験者向け(社会人が読む本)
3 初学者向けという意味は、判例はほとんどいらない。労基法さえ解説されていればよい
4 基本的知識が、丸暗記できるくらいのしっかりとした定義で、一応もれなく
抑えられていること
5 働き方改革、その他改正等はもれなく抑えていること
頼む。誰か -
森戸プレップ労働法(弘文堂)
あと、もうすぐ水町労働法入門(岩波新書)が出る。 -
プレップシリーズか。。。。なるほど。そのくらい軽い方がいいかもな。
学生時代は菅野を試験直前に軽く読破したが、そういう勉強だとやっぱり何も残ってないわ。 -
プレップw
-
プレップ労働法は文体はふざけているけど、かなり役に立つぞ。
-
プレップ読むくらいなら、社労士受験本読んだ方がまだマシだな
-
プレップかストゥディアでいいんじゃない?
-
みんなごめん。菅野の該当箇所だけ読むわ。
自分、定義にこだわるから。定義8割だから。
そこを適当に書かれている本(プレップ労働法は見たことないけど)はダメ -
菅野はまだ働き方改革に対応してないよ。
-
定義にこだわるなら、社労士本だろ
浅いが、広い
制度の網羅性なら司法試験や学者の本より上だわ -
所詮は評論家()
-
司法試験予備試験 AIが合格?|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or....0190520/0029907.html -
社労士本って何だよw どこのゴミくずの社労士とかが書いたゴミ本使えるかよ
そんな奴の作った定義って何だよ、どんな学術的意義があるんだよお前言ってみろよ。
ここは基本書スレだろうが。カス。 -
受験指導専任の弁護士が書いた参考書すらゴミ本として忌避し、
超一級の学者が書いた基本書だけを信奉している俺らに、
社労士みたいなカス、ゴミが書いた参考書を薦めるなよゴミ -
予備校とかが出してる社労士受験用書籍だよ
本屋で立ち読みしてみることだな
そこらの司法試験本よりもできがいいぞ
学者で買っていいのは菅野和夫だけ
あとの労働法学者の本は正直ゴミ -
そんなこと言ってるから、いつまでも合格しないんだよ
-
くだらない煽りは秋田
-
>>538
前田先生は手形は凄いけど会社法はイマイチだと正直思う。あの厚さと価格の本読むなら田中先生の本を読むべきだと思う。 -
菅野本は、御本人の手から離れて厚生労働省の立法担当官とかが改定作業に
加わってるって聞くけど、それでも学者本なのか? -
>>543
労基法だけでいいなら、5月下旬に下井隆史先生の労働基準法が改訂されるよ。 -
会社法は田中亘だろう
リークエ共同著者が単独で上梓 -
おまいらの基本書の選び方もそうだよな(´・ω・`)
日本は結局、「誰が」選んだかが大事な文化です。
多くの人が選んでいるという段階までいく前に、「誰が」の部分が重要になります。
伊藤眞先生が民事訴訟の本を書けば売れますが、無名な弁護士が書くと売れないでしょう。
https://www.bengo4.com/c_23/n_9135/ -
選ぶのは俺さま
-
>>564
法学ってそういうものじゃん。
AIがある日突然、二重譲渡問題を解決する法理論を発明した!
次の日から二重譲渡問題は解消された。めでたしめでたし。
とはならない。
ある法理論が通説となるためには、ある程度の周知と法曹による
受容が必要となるのだ。 -
〇〇理論とか
〇〇の法的性質とか
定義〇〇とかの、
分かってるんだかどうだか怪しげな抽象的な誤魔化し記述に終始してる学者本よりは、
場合分けをもれなく行なったうえで、〇〇の効果を得るための要件事実・期限・書式・添付書類はこれ
って明記してある実務家本の方が遥かに役立つけどな〜 -
でも学者本って、ほとんど孫引きだったり、ドイツでは〜とかの「ドイツ三段論法(笑)」だったり、場合分けが不完全で、実務でよく遭遇することを判例でるまでは触れずに長文日本語で誤魔化してるのばかりじゃん
もっというと裁判例の抽象規範にばかり変な噛みつき方(これはきっと〇〇説に違いない!みたいな我田引水論)してごねてるイメージ
裁判例の事案レベルにまで踏み込んで、複数の裁判例(case)から、抽象規範(rulrof law)を紡ぎ出すという英米系ローや日本の法曹が毎日やってる作業について来れてないしー -
もっと言っちゃうと、法学者って、抽象規範から全部演繹的に語ろうとするひ弱な大脳の感じです
抽象思考が格好いいって、あんたそれ小学校から中学生レベルの妄想でしょ
大学まで来てれば誰でも抽象思考はするってーの
そもそも法学部の抽象思考なんて、工学や数学系の論理連鎖から見たら、お子様レベルの論理(笑)なわけで、
法律上の見解ごときを、「〇〇理論」とか名付けてるのみると、あちゃーとか赤面しちゃうよ
やってる論理操作なんて、「自分の都合のよい結論になりるように、あらかじめ定義を自分好みに改変しておきました(3分クッキング)」程度の姑息なもんだしー
具体的大量事例を分析できる堅牢な大脳力の点で実務家と彼岸の差があるということを言いたいのです -
判例批評でも目につくのは、気に入らない理解できない判例に遭遇したら、とりあえず判例批判みたいな安直なお手軽やっつけ仕事
大量の判例や先例を読み込んで、矛盾のないように事案による射程距離で判例群を整序するという合理化作業(英米系ローだとrationalization と呼ばれる法曹必須技術)
を淡々と日常業務的に大量に毎日こなせない、タフネス思考ができないん出力不足の方々じゃないかと(だから情報処理力が必要な司法試験に受からない) -
可哀想だから、学者のいいところもあげておこうか。
どこかの企業や役所に生活依存してない学者さんは、基本、ポジショントークがないから、素直に周りの人が聞けるという点かな
そうは言っても自説や師匠見解に拘る性癖の人は駄目だけど
あと、実社会で揉まれてないから
(企業の社長として資金繰りに悩んだとか、有権者から毎日陳情受けて立法事実を実感できてるとか、直接事案を証拠レベルで見てるBPや訴訟記録通じて法紛争の実際を見てるJとかと比べて)
価値判断が学者さんはいまいちしょぼいけどねー -
法学の思考を、工学や数学と比べている時点で、
「歴史的産物である近代国家論」と「生の社会を扱う現代社会論」両者の規範を
「社会通念」という「ゾレンとザインが折り重なる「常識論」」で紡ぐ「社会科学」の真髄を
分かってねーんだろうなあ、という感じかな。 -
>AIがある日突然、二重譲渡問題を解決する法理論を発明した!
馬鹿っぽいなおまえw
例えば、不動産の二重譲渡の処理ルールひとつとっても、米国の各州法で、いろんなルールが乱立して、それで社会はうまく回ってるのよ?
単一抽象ルールでないと、頭の処理が追いつかずパンクしちゃうのかな?
そんなひ弱な大脳の元主は、法曹には向いてないよ
頭の論理的キレ
+
大量並列比較処理可能なタフな大脳
これ実務法曹の必須能力だから -
理系の学者はどんな変人でも務まる。
しかし一流の法学者はその立ち居振る舞いを含めて「尊敬の対象」とならなければ
ならない。
わかるかなあ。 -
>「歴史的産物である近代国家論」と「生の社会を扱う現代社会論」両者の規範を「社会通念」という「ゾレンとザインが折り重なる「常識論」」で紡ぐ「社会科学」の真髄を
口だけ大風呂敷の抽象表現で誤魔化すお馬鹿さん的言辞だなw
団藤や我妻ならいざしらず、その他の有象無象の法学者()は、そんなレベルには全く達していない
身勝手な定義を使って
穴だらけの論理と
偏った価値判断で
判例も正確に理解しないでピーピー騒いでるだけでしょ? -
少なくとも「旧司法試験合格者」は学者を尊敬なんかしていないよね…
司法試験に受からず大学に残ってしまった人くらいにしか評価されていない…
新司法試験でローで学営の頭を何年も押さえつけてれば、変わるのかもしれんけどそれって学問的な尊敬じゃなくて、政治的なイヤーな感じの大人の圧力みたいな、法曹の廉潔感と会わない、尊敬の無理強い押し売りじゃない? -
>>576
上田民訴の被害者おつ -
大前提「ドイツ偉い」
小前提「ドイツ法では、〇〇と解されている」
結論「よって、日本の最高裁判例は誤りである」
こんな感じだろw
ドイツ三段論法 -
>AIがある日突然、二重譲渡問題を解決する法理論を発明した!
AIに民主的基盤ない件
こういう発想が学者が痛いとされる原因
少数知能エリートによる法創造とか
中国共産党とかイスラム法かよw
理屈じゃないんだよ法律は
利害調整をした結果の乱雑ではあっても民意を示すルール群
それを尊重して折り合いつける判例が、民主主義国家の法解釈だよ
なんとか理論で押し切るとか、どんな独裁政権的発想だよ
反民主主義的でキモい
立法権ある国会よりもAIが偉いのかよ
どんだけ反憲法的な発想してんだよw -
深層学習における勾配法のメカニズムも知らない素人文系が「AIが二重譲渡解決の法理論を発明したら!」とか鼻膨らませて、興奮していると聞いて
-
ヘー ナルホドネー
-
>>582は法制度と法解釈を混同してるような。
-
でも、どんな風に混同しているかを説明する文才はない
-
法制度(法律)に民主的基盤は必要だが
法解釈(司法)には民主的基盤は必須ではない。と思うんだが。 -
文章スキルないと法律家にはなれないね
-
法解釈には民主的基盤は必須ではない。
よって、立法趣旨と反対の解釈をした。
後悔はしていない。 -
判例法の米国の裁判所ですら、いろんなcourt opinion を読めば、立法者意思を丁寧に「事実」認定してから、規範定立作業に入っていることは明白だというのに…この極東の野蛮人どもときたら…
-
>>589
反制定法的解釈 -
大脳の処理能力が劣っているのかな
だから、大量判例読み込みとか立法者意思確認といった、重い作業に耐えられない
そりゃあ、ナントカ理論一発でポンと答えが出る方が、脳の負担は軽くて済むけどさw -
怪しげな新興宗教の信者のような心の弱さを感じるね
教祖の〇〇先生がこう言うからこうだー
みたいな
少しは、自分の頭を使って、判例読めばいいのに
大量に下級審判例も含めて -
>>592
お前一人の大量判例読み込みより、学界の成果を享受した方が結論も正しいし思考経済 -
準備書面を書くことしか考えていない
-
司法試験に受からない実社会で揉まれてもない専門領域以外の法知識が欠如した学者さんの集団の学界の成果よりも、多数の実務法曹が関与した結果の判例群から得られる情報の方が価値が高いんだな、これがw
-
下級審判例一つとっても、原告訴訟代理人弁護士(司法試験合格者)がA説を主張し、被告訴訟代理人弁護士(司法試験合格者)がB説を主張し、中立的第三者の裁判官(司法試験合格者)が法的権限に基づき良い説を採用する
もうそれだけでも、司法試験にも合格していない、証拠も読んでない、訴訟法で判断権限も付与されていない一民間人(学校法人の従業員)の判断よりも優れておることは
論を待たない -
これだけ学者を見くびるってことは、相当な低学歴なんだろうな。
一級の学者は一介の弁護士よりずっと出来る。 -
何が?
まさか、お勉強?w -
少なくとも渉外事務所の弁護士の外国語能力は、学者のそれよりも上だよ
使用頻度が桁違いだし -
学者っていってもピンキリなんだけどな。
-
憲法は裁判所に法令最終解釈権限を付与しているのに、勝手に一民間人が「この点は学説に委ねられた」とか無権限委任を宣言する基本書とかもキモいよね
どんだけ反憲法的な態度なんだよと -
最高裁判例が出ているのに、それを批判してる学説も、憲法に反する態度だよ
-
ケースブック独占禁止法<第4版> (弘文堂ケースブックシリーズ) 新刊
金井貴嗣/川?M昇/泉水文雄 (著)
税込価格:4,860円
出版社:弘文堂
発行年月:201906下旬
ISBN:978-4-335-30519-1
司法試験の選択科目でもある「独占禁止法」唯一のケースブック。
重要判例を多数追加し、学ぶべき判例をすべて網羅した最新版。
事例でわかる伝聞法則 新刊
工藤昇 (著)
税込価格:2,700円
出版社:弘文堂
発行年月:201906下旬
ISBN:978-4-335-35790-9
この1冊で「伝聞法則」の試験対策は万全! 実際の訴訟を想定した
典型事案をもとに、伝聞法則の基本を解説する。論述例つき。 -
学者はその他の有象無象
-
スレ違い連呼マン大丈夫?息してる?
-
付随審査を分かっていない人がいますか?
-
程度が低すぎる
-
アイドル、やめました。 AKB48のセカンドキャリア / 大木亜希子 / 宝島社 / 1,512円
司法試験から撤退を考えている人に向いてますよ。
アマゾンランキング167位(昨日)本日は80位 -
このスレみて、民法で不法占拠者に対する物権的請求権を
初めて習った頃を思い出したわw -
>>611
いや、お前には理解できてないよ -
物件的予備的併合返還棄却請求
-
スレ違いの話題をする奴は他に居場所のない奴だから言ってもやめないよ
-
人生なんて、スレ違いの連続だからな
-
いくぅー
-
司法試験板に相応しい新刊で最近の本だと
伊藤真が選んだ短答式1000の民法とか商法、
あと少し前になるけど、シケタイが何冊か、
前田 刑法総論講義 7版
刑法基本講義 3版
判例労働法入門 6版
とかが出ている -
IOC「オリンピック会場で客が撮った映像の著作権はIOCにあるからうp禁止な」
https://leia.5ch.net.../poverty/1558769879/ -
伊藤塾の駄本なんぞ論外
-
というか、短答過去問はセレクトしたらダメだと思う。もちろん法改正とかは別だけどね。
-
>>605
事例でわかる伝聞法則すごい気になるなあ -
工藤北斗って昔受験新報に連載してたやつが元になってるんだろうか
-
工藤昇ってなってるんだがw
-
学者のオ〇ニー本こそ論外だけどなあ
学習者が使い易いようにレイアウトとか版型(大きさ)とか工夫して
市場経済の中で認められるようにしないと
いつまで赤字の本ばかり出版し続けるんだろう
ちなみにシケタイのサイズは司法試験に限らず、様々な資格試験の学習本で好評だ -
んなこたーない
折れはA5サイズ上等
B5サイズ大嫌いだ
電車の中はもちろん
ふだん片手に持って読むにしても
A5>>>>>>>>>>B5 -
>>626
同意。A5ルーズブリーフ一択。 -
A5はぱっと一目でわかりやすいしB5だとちょっと大きいからA5派だな
-
B5の基本書は
1996年の
加賀山茂先生の
民法体系1 総則・物権
くらいじゃないかな。 -
実務ではA4
-
>学者のオ〇ニー本こそ論外だけどなあ
このスレをオ〇ニースレ化してるアホが何か言ってるなw -
新・コンメンタール憲法[第2版]
木下 智史、只野 雅人 編
(日本評論社)
予価:税込 4,968円(本体価格 4,600円)
発刊年月:2019.06(中旬)
ISBN:978-4-535-52433-0
判型:A5判
ページ数:832ページ
憲法の条文を、歴史的経緯を踏まえ解説した信頼のコンメンタール。
18歳選挙、ヘイトクライムなど近時の問題もフォローした待望の改訂版。 -
司法試験には無用と思う
-
基本憲法?は来年出そう
https://twitter.com/.../1133320678621425664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
んな事言ったって空気がある沈没船は不安定なんだぞ
うねりのある状態でよく調べずに取り掛かって万が一ひっくり返ったら、中の人どころか船体の外で作業してるダイバーも死ぬ -
>>636
まだ当分先だなwww -
予備校講師崩れが書いた
基本憲法wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
人間崩れが書いた
「新刊・増刊・増刷スレ」
より数百倍マシw -
基本憲法?使えねーな。マコツかこいつ。
予備校講師出身でも、コンメンタールくらい書いたら評価してやるよ。 -
単著でこんめんたーる出したら尊敬するわ
-
たけるの書いた予備試験論文解説は結構良かったけどね。というか、他の解説は壊滅的に酷かった(笑)
-
たけるの話にしかならないが共著だからな
-
>>640
どの分野でもこういこと言う奴いるけど、何が言いたいのかね。プロが素人を上回るのは当然の前提やろ。その上でプロとしてダメってこと評価をしてるだけだろ。
その評価自体は素人でも可能。
サッカー日本代表試合見て外した時とか文句いうけど、ピッチには絶対立てない視聴者を考えればいい。
書き手にはなれないけど、読み手として文句はいくらでも言っていいんだよ。 -
というか、こんな掲示板に書き込んでるやつより、それなりの研究者、弁護士がマシじゃないとかどう考えてもありえんだろw
-
おっスレ違いニキ生きてたか
誰からも必要とされない任務ご苦労であります -
青林書院サイトから
講座 現代の契約法 各論1
編・著者 : 内田 貴・門口正人 編集代表
判 型 : A5判
ページ数 : 468頁
税込価格 : 6,156円(本体価格:5,700円)
発行年月 : 2019年06月
ISBN : 978-4-417-01761-5
在庫 : 印刷中
■解説
「契約法における理論と実務の架橋」となる講座【各論58項目】刊行
◆現役裁判官と各専門分野の弁護士,各業界の一線で活躍する実務家が執筆。
◆改正民法の問題意識を背景に実務の現場で生じる課題に焦点を当て,
現代の実務を総覧するテーマを幅広く選択,最新実務の状況を解説,今後の
展望を示す契約法における実務の最新の到達点を示す。 -
俺も内容について詳しく話したいなら基本書スレ行けよって思ってるぞ
ここは新刊発売情報メインでいい -
ここに固執する意味がわからんし
たぶん他のスレからも追い出されたんじゃないの -
>>645
そんな後出しジャンケンみたいなこと言われてもな(笑) -
大阪のうどん屋でおばちゃんが中国人夫婦に対して「テンプーラ」とか英語っぽい発音で説明が通じなくて困ってた。
-
>>648
いや、論点ずらすも何も前から気になってたから一般論として述べただけ。
基本書なりを批判したヤツに、「お前よりマシ」みたいな言説がどうにも納得いかんのよ。当たり前やろとしか言えないじゃん。
新刊スレは新刊のことを話せばいいというはその通りじゃね? -
◎「働き方改革」のキーマンが徹底解説!
労働法入門 新版
水町勇一郎
(岩波書店)
本体860円
新赤版1781
978-4-00-431781-4 C0232
6月20日発売
「戦後労働法制の大変革」とされる働き方改革関連法の
施行開始を受け、好評を博した初版を八年ぶりに改訂。
「働き方改革」の内容はもちろん、その他の法改正や
判例の展開を盛り込み、発展を続ける労働法の全体像を
描き出す。
◎明治政府の準公式的な憲法解説書
憲法義解
伊藤博文/宮沢俊義校註
(岩波書店)
本体840円
青111-1
978-4-00-331119-6 C0132
6月14日発売
大日本帝国憲法および皇室典範の逐条説明書。法制局長官・
井上毅が原案を起草し、伊藤博文の名前で一八八九年に公刊
された。日本の近代国家を理解するうえで欠かせない重要な
文書である。解説を新たに付す。 -
>>655
う・る・さ・い -
>>631
民法なら、潮見先生の民法総則講義がB5サイズだな。 -
たけるは基本憲法
-
>>657
ほらな
お前なんて、所詮、合理的反論の出来ない屑。
こういうところで議論する資格のないカス。
わかってるんだろ。
匿名ネット以外のところで、堂々と議論出来ないくせに
こういうとこで知ったかしてる日陰の無法者。
まあ、そういうやつの吹き溜まりが5chなんだけどな。 -
伝聞法則に強くなる
後藤 昭 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)2000円
ページ数:208p
Cコード:3032
発売予定日:2019-07-10
ISBN:9784535524248
判型:A5
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる
伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。 -
フィデューシャリー・デューティーと利益相反
神作 裕之 [編]
(岩波書店)
本体価格:(予定)3600円
ページ数:304p
Cコード:0032
発売予定日:2019-07-13
ISBN:9784000613507
判型:A5
近年,金融業界で注目を集めるフィデューシャリー・デュー
ティー(受託者責任).この責任を金融機関が負うのはいかなる
場合か.フィデューシャリー・デューティーの観点から米国金
融界の歴史を概観し,日々拡大・深化を続ける同国の法制度・
判例の進展を分析.日本の利益相反管理法制と比較しながら,
いかなる示唆が得られるかを探る. -
なんだろう?
東京大学出版会 @UT_Press
【速報】9月に法律書の新刊を刊行予定です。小会としては初挑戦のジャンルの
教科書となります。A5判、約1500ページの超弩級サイズ。これからすこしずつ
ご案内をはじめて参りますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
https://twitter.com/.../1134009881407574016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ホリエモン「士業のほとんどは、近い将来なくなる。薬剤師、会計士、税理士、弁護士とか全部。資格神話はそろそろ不要」
https://leia.5ch.net.../poverty/1559276840/ -
民法(相続関係)改正法の概要
潮見 佳男[著]
(きんざい)
定価:2,300円+税
発行日:2019年06月13日
判型・体裁・ページ数:A5判並製あじろ綴じ・216ページ
ISBN:978-4-322-13462-9
改正相続法を条文ごとに理解する
好評既刊『民法(債権関係)改正法の概要』の相続版
●関連する家事事件手続法と新法の遺言書保管法も解説
●法制審議会の審議と資料をベースにした簡明な内容 -
俺は多少の脱線ならむしろ歓迎だな
基本書スレは機能していないし、ここは読書家が多くて参考になる -
よーしお父さん脱線しちゃうぞー
-
のちの三河島事故である
-
読書家?w
ツン読家の間違いだろww -
OK
-
程よく学者の話をしていると、昨今の無知なサルたちが話についてこれないから
それはそれでいいんだよね -
程よく実務の話をしていると、昨今の無知な不合格者たちが話についてこれないから
それはそれでいいんだよね -
たける基本憲法を読みたくて仕方ない自分がいる。
一介の予備校講師崩れ弁護士がどの程度書けるのか。
新4人組を読んだばかりだから丁度比較できる。 -
新四人組は司法試験に合格していないが、憲法訴訟(笑)とかの、「請求の趣旨」「訴訟物」「請求原因」について、語る能力があるのだろうか?
-
宍戸は司法試験なんか受かってるだろ馬鹿か
-
シッシー以外は不合格者の集団なの?
この執筆陣 -
司法試験の合否で学者を語る時代は終わった。
今の25%合格の新司法試験だったら、サルでも合格できる。
俺でも、あなたでも。
旧司法試験合格以外に価値は見いだせない。
それが一流学者のメンタリティー。 -
休止は、行政法必須じゃなかったしなー
休止に受かったからと言って憲法訴訟が勝たれるとは言えない -
たける・・・・からかってゴメンw
-
しゃべり場出身、慶応内部進学かあ〜!!!!!
熱いぜたける。。。。ただ「基本憲法」って学術本じゃないのか?
いわゆる予備校本ならこのスレには不適切だぜ?
宍戸とも対談しているが、「学者対元受験生」のスタンスだし。。。w
まあいいぜたける。
髪切れよ。 -
真面目にレスする。
憲法訴訟論について研究書出したほうが絶対名声出るぜ?
今見たいに受験生相手にちんたら勉強方法を教えているより。
そして、富山弁護士会に入ってるのは会費が安いからか? -
富山人いなさそうだし会費安くないんじゃないの
-
伊藤たけるってそういうをそう"ゆ"うって書くからそれだけで無理
-
>>686
昔の女子中学生みたいw -
室町時代の頃か
-
>>663
もしかして水町先生の労働法? -
有斐閣から出てるので必要十分な気がするけどなぁ
-
田中・会社法って今度の民法改正に合わせて秋くらいから
来春辺りまでに3版出すんだっけ? -
え?また出るの?
-
社外取締役義務化とか株主提案権濫用対策とかの平成31年改正会社法が成立したらすぐ出すって話じゃなかったっけ
-
またって会社法改正されるからそれ来たら一斉に会社法の基本書は改訂くるだろ
だからリークエ4版は買うべきではないとしきり言われてたし -
会社法ってまた改正されるの?
従来の基本書が使えなくなるくらいでかい? -
自力で改定箇所を書き換えることができる人?
-
>>698
いじわるな人 -
「会社法改正が実現した暁には、速やかに再度の改訂を行いたいと考えている」
考えているだけだな。 -
>>697
流石に司法試験受験者なんだから改正の動向ぐらい知っとくべきだぞ -
>>701
ありがとう。なかなかに微妙な表現ですな -
そんなスレ違いなことを思うエア受験生であった
-
だがなー
-
>従来の基本書
聞かないフレーズだね。エア受験生か?w -
東大理学部情報科学科3,4年生の一日
https://www.is.s.u-t...o_ISguide2017_10.pdf
青学生の1週間
http://livedoor.blog...mgs/9/2/928c7ef9.jpg -
しゃべり場
-
西内祐介『民法講義?総則』(成文堂)
https://twitter.com/.../1134991616911917057
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
暑苦しい髪
-
東大出版会からでる労働法、水町じゃなくて山川じゃないの?
-
>>663
二色刷、定義集、章末にまとめ、論証例、巻末に答案の書き方と模範答案もあるとか? -
要件事実を踏まえない民法単著はクズ
-
>>718
go民法はふまえてる -
特定の実体法見解しか書いてない要件事実本はクズ
ちゃんと学説や判例説との比較をできるように、図解で要件比較してくれないと -
基本憲法1、改訂なの?
なぜいきなりたけるの話題になったのかイミフ -
要件事実本の実体法の理解といえば、対抗要件具備による所有権喪失の抗弁の説明で
一度も所有者ではなかったことになるのだから所有権喪失という表現は正確ではない
みたいなこと書いてあったけど第三者主張説ならその通りだろうけど
他の説でもそういう理解になるんだろうか?と疑問に思った -
実体法の確定判例には逆らわないのが吉
-
そもそも所有権喪失の抗弁なんて最高裁は一言も言ってないぞ
研修所の創作妄想抗弁だからあれ
実務で存在が確認されているのは、対抗要件(欠缺)の抗弁だけ -
無権代理の抗弁
-
予備校関係のスレに人いないから、ここで質問させて。
シケタイの民法総則と物権って近いうちに改訂しないの? -
>>724
地裁は? -
地裁判断はノイズ
-
>>729
まとめによくいるネトウヨみたいなこというね -
高裁レベルでもノイズ
-
良く知らんが、最近の司法試験は原告の主張、被告の主張、自分の主張とか
書かせるのでは?ローで地裁判決、高裁判決、最高裁判決のせりあがりを
学ぶのではないかい?
この辺を、司法試験に受かってから自学せざるを得ない予備組は大変だなあと -
せりあがりって言葉の意味について
-
せり上がりって勃起のことですか?
-
予備組は素材が違うから楽勝
-
学習院大学、時給990円で職員募集中 要国家資格
https://leia.5ch.net.../poverty/1559953361/ -
事例でわかる伝聞法則
工藤 昇・編、飯田 信也、近藤 俊之、鈴木 大樹、成田 信生、渡部 俊太・著
(弘文堂)
価格:1,944円
発売日:2019/06/27
サイズ:240ページ
ISBN:978-4-335-35790-9
●この1冊で、「伝聞法則」の試験対策は万全!
伝聞法則は、近時の司法試験ではほぼ毎年出題されている刑事訴訟
法における最重要論点です。
司法試験の出題で伝聞法則が好まれるのは、事件の証拠構造を大きな
枠組みで理解し、検察官として必要な立証は何か、検察官の立証を崩
すために何を争えばいいのかといった、実務におけるいわば現場感覚
の有無を試すのに格好の論点だからです。
ところが、刑事訴訟法のテキストでは、理論的な解説はあっても、実
際にどのような場面でどのように伝聞法則が問題となるのかといった
記述が薄く、十分な理解が得られないため、多くの受験生が、苦手意
識をもっているとされています。
本書は、実務家6名が実際の訴訟を想定した典型事案をもとに、論点
ごとに伝聞法則の基本を解説するとともに、論述例も付けます。さら
に、平成20年〜30年の司法試験過去問に解答例と簡単な解説を加えて
います。伝聞法則を攻略するのに最適な1冊です。 -
アマゾンでも確認したけど値段は間違ってない。
安くなる分には大歓迎だね。 -
売れてないのかw
-
>>737
この宣伝文句通りなら最高の本になりそうだけどなあ -
後藤昭先生の「伝聞法則に強くなる」もいいぞ。
-
米公のは?
-
>ところが、刑事訴訟法のテキストでは、理論的な解説はあっても、実
>際にどのような場面でどのように伝聞法則が問題となるのかといった
>記述が薄く、十分な理解が得られないため、多くの受験生が、苦手意
>識をもっているとされています。
もう、試験勉強では基本書なんて読まない方がいいなw -
判例百選〜100個じゃねーじゃん・・・
論点体系判例民法〜詐害行為取消権の条文は責任説からの理解と解説ばかり、判例民法の判例どこにいった?
民法とつながる商法総則商行為法〜ほとんどつながってなくね?民法と付けたら売れると思った?
刑事法最新判例分析〜半数以上が出版日より10年以上前の判例・・・最新とはなにか・・・
最新手形小切手法〜昭和の判例を近時の判例と申すか・・・
個人的に最近読んだ本だけでも法律書はタイトル詐欺ばかり・・・ -
判例は
1、最高裁判決文全文(裁判所HP)精読
2、最高裁判例解説(法曹会)精読
だけでよい
変な学者が書いた解説なんか読むな
勝手に既存学説のどれかに位置付けて満足してるだけだから、理解が歪むぞ -
試験対策としては不要不要
-
変な学者が書いた解説読む時間削れば、簡単だろ
どうせ学者は判例を正確によめてないんだから
学説に引きずられて歪んだ目で判例を読んでいるし
民事では要件事実の理解が足りないから、最高裁の言い回しが正確的に理解できていない
訴訟法・執行法が怪しい民法学者の解説は大体が判例を誤読している -
学者のイマイチ感は、分類能力にあると思う
既存学説を詰め込んでからそれが全世界だという前提で分類するから、抜け・重複といった分類不全が起こる
そこに最判を無理に位置付けようとするから、どうみても変な解説ができあがる
もっと虚心坦懐に、判例を普通の日本語として読んでいけば、判例は判例で、しっかりとした分類体系で組み上がっていることはわかるんだろうけどね -
学者はコスパとか時間制限に疎いからね。司法試験や予備試験は時間制限有りという点が一番きつい。
-
近刊
シケタイ倒産法
憲法上の権利入門
リークエ親族相続 -
平成31会社法改正だってな
毎年改訂やる神田本はこの点は便利だな -
>>754
ソースは? -
例題解説 個人再生手続
法曹会編
(法曹会)
ISBN:978-4-86684-022-2
書籍コード:310073
新書判:300頁
定価:2,200円(本体 2,037)
本書は,「法曹」誌第807号(平成30年1月号)から第818号(平成30年
12月号)までに「ほうそう講座 個人再生手続」と題して連載された
論考について,若干の修正を行ったものである。
本書の読者として想定しているのは,個人再生手続を初めて担当する
法曹やその関係者といった初学者であり,個人再生手続の基本的な事項
や実務上よく問題となる項目について,必要に応じ具体的な説例も交え
ながら平易な言葉で解説するように努めた。 -
科目ごとに、好きな基本書挙げていこうぜ
-
民法:我妻
刑法:団藤
民訴:菊井村松
刑訴:平野
憲法:ろくなのがないので最判判決集
行政:塩野 -
我妻って民法講義シリーズか?ダットサンか?
-
刑事法判例の最前線
前田 雅英・著
(東京法令出版)
価格:¥ 2,916
単行本:336ページ
ISBN:9784809014017
発売日:2019/7/12
商品パッケージの寸法:21 x 14.8 x 2.5 cm
警察・検察からの信頼が厚い前田雅英氏が、刑法総論(登載判例16件)、刑法各論
(登載判例14件)、刑事訴訟法(登載判例12件)の最新かつ重要判例を1冊に集約して
おり、現在の判例の考え方を正確に理解できる。
社会の変化が、現在の刑事法の解釈・運用がどのように影響を与えたかを、最新の
重要判例を基に分かりやすく解説。
分かりやすい「判旨」と「解説」により、最新重要判例が理解しやすく、昇任試験
対策にも最適。 -
憲法:Go
総則:Go
物権:Go
刑法総論:Go
刑法各論:Go
刑訴:Go
債権総論:ストゥディア
契約:セカンドステージ
不法行為:セカンドステージ
家族:4S条解テキスト
民訴:和田基礎からわかるコンパクト
会社:近藤他基礎からわかる
行政:橋本現代行政 -
>>762
こんなラインナップじゃロー入試も突破できなくね? -
学者を批判する奴は低学歴(マーチ以下)。
優秀な学者に出会ったことのない、寂しい奴。 -
法学者はネトウヨ国士様と出羽守を融合させたような存在
「判例は駄目だ、こうしろ!」と好き勝手に言うだけ言って「ドイツでは〜」が口癖 -
憲法:Go
総則:Go+サブノート
物権:Go+サブノート
債権総論:ストゥディア+サブノート
刑法総論:Go+合格論証
刑訴:Go+合格論証
民訴:和田コンパクト+合格論証
会社:近藤他基礎から学べる+合格論証 -
[笑うケースメソッド?]現代日本刑事法の基礎を問う
木庭 顕 著
(勁草書房)
ISBN:978-4-326-40366-0
出版年月:2019年7月
判型・ページ数:A5判・256ページ
予価:本体2,700円+税
公法篇と対をなす刑事法篇のキーワードは「政治システム」。代表的な古典の
遺産である政治システムの生命線が刑事司法なのだ。であるならば、現代の私
たちも、古典の世界の基本コードを確認せずに刑事法を通り過ぎることはでき
ない。民法篇、公法篇に続き、日本の判例ベースで対話する、「笑う」を超え
て「笑うしかない三部作」完結! -
民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか (講談社現代新書)
瀬木比呂志・著
(講談社)
税込価格:1,037円
発売日:2019/07/17
サイズ:312ページ
ISBN:978-4-06-516724-3
『絶望の裁判所』著者が伝授する訴訟の奥義と核心! 弁護士の選び
方から、尋問の進め方、和解の問題点まで丁寧に解く決定版入門書! -
刑事法実務の基礎知識 特別刑法入門2
安冨 潔 著
(慶應義塾大学出版会)
A5判/並製/304頁
初版年月日:2019/07/04
ISBN:978-4-7664-2610-6
(4-7664-2610-X)
Cコード:C3032
定価 3,780円(本体 3,500円)
▼刑法以外の刑事罰則を有する法律を解説する「特別刑法入門」の第2巻。
▼刑事事件の弁護士としても長年活動されている安冨教授が執筆。
▼第2巻では、知的財産法、労働法、環境法の分野の刑事罰則を主軸にして解説。
「刑法」以外の各種法律に定められている刑罰法規の総称である「特別刑法」。
第1巻に続きこの膨大な数に上る特別刑法のなかから、実際の刑事実務の知識
として必須となるものを厳選しコンパクトに解説を加えた特別刑法入門の第2巻。
本書では、主に知的財産法、労働法、環境法といった分野から取り上げ、いわば
典型的な特別刑法とは違う法律においても刑事罰が規定されていることを知り、
特別刑法の知識の幅を拡げて欲しい。 -
?憲法:Go+えんしゅう本
?総則:Go+サブノート
?物権:Go+サブノート
?債権総論:ストゥディア+サブノート
?刑法総論:Go+実況論文
??
?刑訴:Go+実況論文
?民訴:和田コンパクト+実況論文
?会社:近藤他基礎から学べる+実況論文 -
>>773
このラインナップじゃロー入試も突破できなくね? -
受験生もどきが疑問持ってどうする?
-
青林書院サイトから
講座 現代の契約法 各論3
編・著者:内田 貴・門口正人 編集代表
判 型:A5判
ページ数:432頁
税込価格:5,724円(本体価格:5,300円)
発行年月:2019年06月
ISBN:978-4-417-01763-9
在庫:印刷中
■解説
「契約法における理論と実務の架橋」となる講座【各論58項目】刊行!
◆現役裁判官と各専門分野の弁護士,各業界の一線で活躍する実務家が執筆!
◆改正民法の問題意識を背景に実務の現場で生じる課題に焦点を当て,現代の実務を総覧 するテーマを幅広く選択,最新実務の状況を解説,今後の展望を示す!
契約法における実務の最新の到達点を示す! -
“頭脳王”東大生・河野玄斗 タレントとの「妊娠・中絶トラブル」を反省
https://news.livedoo...cle/detail/16607280/
文春オンライン 2019年6月12日 16時0分 -
ライブラリ 商法コア・テキスト 1
「コア・テキスト 商法総則・商行為法」
川村正幸(一橋大学名誉教授)、品谷篤哉(立命館大学教授)、酒井太郎(一橋大学教授) 著
(新世社)
予価:1,900円
発売予定:2019-07 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-294-0 / A5判/約232頁
商法学修のコアが習得できる「ライブラリ 商法コア・テキスト」の一巻として,
商法総則・商行為法の主要論点と,この法領域の理解にとって重要な議論に
ついてわかりやすくコンパクトにまとめた入門テキスト.2017年民法改正と
2018年商法改正に対応した最新の内容で解説.法学部生・各種試験受験生に最適の書. -
刑事公判の理論と実務 第二版 新刊
税込価格:2,916円
出版社:司法協会
発売日:2019/07/09
ISBN:978-4-906929-79-5
民事上訴審の手続と書記官事務の研究 補訂版 新刊
税込価格:5,400円
出版社:司法協会
発売日:2019/07/09
ISBN:978-4-906929-78-8 -
?憲法:Go+シケタイ論文
?総則:Go+サブノート
?物権:Go+サブノート
?債権総論:ストゥディア+サブノート
?刑法総論:Go+実況論文
?刑訴:Go+実況論文
?民訴:和田コンパクト+実況論文
?会社:基礎から学べる+実況論文 -
酷い自演を見た
-
債権各論上巻 (民法講義V1)岩波オンデマンドブックス
我妻 栄 [著]
(岩波書店)
本体価格:(予定)3400円
ページ数:230p
Cコード:3332
発売予定日:2019-07-11
ISBN:9784007309038
判型:A5
「民法講義」の第5巻として,本巻は債権法各論序説および契約総論の2章から
構成される.著者の多年にわたる蓄積の集大成から生まれたものであり,契約
総論の体系を,契約の成立,効力,解除の順に明快に叙述する. -
不法行為法は出てないだろ>我妻民法講義
-
法曹浪漫
中尾巧・著
(中央公論新社)
価格:税込 1,512 円
発売日:2019/07/09
サイズ:208ページ
ISBN:978-4-12-005216-3
刑事司法の世界を硬軟織り交ぜ一気に読ませる珠玉のエッセイ。随所に
多彩で細やかな眼差しを感じさせ、あじわいと余韻の残る文章。検事と
して数々の取調べ、検事長として多くの事案処理を担当。細やかな眼差
しを感じさせるのは著者の人間性がそのまま反映する。また、独自の
人生論も満載。また口絵では著者描き下しの絵画を公開する。『検事長
余話』、『検事長雑記』に続く第3弾。 -
>>785
古いけど日本評論社の新法学全集の基本書がある。 -
お前らの心の琴線に触れた「はしがき」って何よ?
当時中2病だった俺を震わせたはしがきは、新堂の基本書かな。
「民事訴訟法は果たして誰のためにあるか!!!」みたいな。
市民のためにある!!みたいな。 -
新堂は兼子説(当時の絶対的通説)を根本から全部ひっくり返したからなあ。
大天才だあ。 -
兼子説をひっくり返したのは三ヶ月じゃないの?
新堂は手続保障の人ってイメージ。 -
はしがきじゃなくて論文だけど
「日本の刑事司法は、絶望的である」
これ誰の、いつの論文でしょう? -
正解は、「団藤重光先生古希記念論集」に寄せた平野龍一博士の論文
-
ヨネ公の本は?
-
>>794
逆回転っていい意味?悪い意味? -
新堂の天才は誰もが認めるのにその後の東大民訴と言ったらさ
井上から師匠を超えろと揶揄されたもとい激励された高橋はまだ良いとしても
旧訴訟物に立った共著の教科書を書いてるふつうの秀才止まりだな今は -
誰か知ってる人がいたら教えてくれ
猪口邦子の祖父だったか誰か
宮沢俊儀? 横田喜三郎? 全く関係ない?
何か最近聞いたような気がする。 -
>>798
ググったら一発だったけど -
>>796
もちろんいい意味だよ -
左巻き
-
学者スレでやってろ
-
わたしの
わたしの
彼はー
左巻きー -
成文堂サイトから
7月
『刑事法の理論と実務?』
佐伯仁志・高橋則夫・只木 誠・松宮孝明 編
本体価格4,200円
978-4-7923-5280-6 -
平成30年司法試験 試験委員コメント集 刑事訴訟法
価格:
2,800円 (税込)
商品説明
司法試験「コメント集」は、各年度における論文式試験問題の「重要なポイント」や「答案構成の仕方」を示し、論文採点の結果、「受験生に多く見られた内容面・形式面の誤りを改善」させます。
いわば、試験委員による「論文式試験の採点基準表」ともいえる、第1級の資料です。
科目別のいわば「論文過去問解説集」として、お使いいただけます。
出版社 スクール東京
発売日 2019/6/19 -
えんしゅう本民法いつになったら発売日やねん!市ねや
-
スクール東京wwww
あの成川の予備校かwwww -
成文堂サイトから
7月
『リーガルマインド租税法 第5版』
増田英敏 著
本体価格4,500円
978-4-7923-0649-6 -
事例でわかる伝聞法則
工藤 昇 編著・ 飯田 信也、近藤 俊之、鈴木 大樹、成田 信生、渡部 俊太 著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 192ページ
定価:本体1,800円+税
発行日:2019/06/27
ISBN:978-4-335-35790-9
Cコード:1032
●この1冊で、「伝聞法則」の試験対策は万全!
伝聞法則は、近時の司法試験ではほぼ毎年出題されている刑事訴訟法に
おける最重要論点です。
司法試験の出題で伝聞法則が好まれるのは、事件の証拠構造を大きな枠
組みで理解し、検察官として必要な立証は何か、検察官の立証を崩すた
めに何を争えばいいのかといった、実務におけるいわば現場感覚の有無
を試すのに格好の論点だからです。
ただ、実務経験のない受験生にとっては、実にとっつきにくいと言えます。
実際にどのような場面でどのように伝聞法則が問題となるのかといった
記述を厚くし、実務感覚を疑似体験できる事例問題や司法試験の過去問を
使って、真の理解へ導きます。解説がそのまま解答例になる、弁護士だか
らこそ書ける演習書です。 -
伝聞法則に強くなる
後藤 昭 著
(日本評論社)
予価:税込 2,160円(本体価格 2,000円)
発刊年月:2019.07(上旬)
ISBN:978-4-535-52424-8
判型:A5判
ページ数:280ページ
難易度:テキスト:中級
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる
伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。 -
ケースブック独占禁止法 <第4版> 弘文堂ケースブックシリーズ
金井 貴嗣、川?M 昇、泉水 文雄 編著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 560ページ
定価:本体4,300円+税
発行日:2019/06/27
ISBN:978-4-335-30519-1
Cコード:1332
●重要判例を多数追加した充実の最新版!
司法試験の選択科目でもある「独占禁止法」唯一のケースブック。第3版以降に
出た重要判例を追加する一方、使いやすさを考慮してページ数を大幅に減らし
コンパクトに。法科大学院で学ぶべき判例はすべて網羅した決定版。
「事実」および「判旨」(公取委の判断)の重要な箇所を抜き出し、難易度に分
けた設問をつけて、独占禁止法上の諸論点への理解を確認できるよう工夫。さら
に、自習用として使用する際、独力で解答が導き出せるよう設問に対するガイド
を掲載。
同編著者による『独占禁止法 <第6版>』との併用で、相乗的な学習効果が得られ
る、法科大学院生向け演習書兼判例教材。 -
>>817
後藤昭先生のは法学セミナー連載の単行本化。
良く書けているけど、非伝聞のところで、
通説と少し違う枠組みをとっている。
?供述ではない情報だから非伝聞。
?供述証拠ではない供述だから非伝聞。
そこがちょっと混乱するかもしれない。
でも後藤教授も論文過去問を素材にしており内容は良い。 -
有斐閣叢書。
懐かしいなぁ。 -
>>818
ありがとう。 -
小林誠の同姓同名
東大法卒の国際政治学者
名大理卒の物理学者 -
水町勇一郎『労働法入門 新版』(岩波新書)のあとがきによると、
水町勇一郎『詳解労働法』(東京大学出版会、近刊) ←New! -
>>822
ナイス情報! -
>>822
ありがとうございました!労働者組合マンセルの水町 -
>>825
それは菅野と山川 -
荒木もアンチロウソク?
-
?憲法:Go+シケタイ論文
?総則:Go+サブノート
?物権:Go+サブノート
?債権:ストゥディア+サブノート
?刑法:Go+合格論証+実況論文
?会社:合格論証+実況論文
?民訴:合格論証+実況論文
?刑訴:合格論証+実況論文 -
?憲法:Go+シケタイ論文
?総則:Go+民法改正+サブノート
?物権:Go+サブノート
?債権:ストゥディア+民法改正+サブノート
?刑法:Go+合格論証+実況論文
?会社:合格論証+実況論文
?民訴:合格論証+実況論文
?刑訴:合格論証+実況論文 -
?憲法:Go+シケタイ論文
?総則:Go+民法改正+サブノート
?物権:Go+サブノート
?債権:ストゥディア+民法改正+サブノート
?刑法:Go+合格論証+実況論文
?会社:合格論証+実況論文
?民訴:合格論証+実況論文
?刑訴:合格論証+実況論文 -
木星ってなんであんなでかいの?
宇宙旅行してて地球が見えたら「ああ綺麗だ」って思ったけど
木星なんか視界に入った瞬間、恐怖で気絶したわw -
伝聞法則がアツいな!
-
アガルト論証、民事ケイ完全リニューアル
https://agaroot.co.jp/publishing/ -
4Sユーザーのみんな、アガルト論証の民事系リニューアル、来月発売だよ!!
4Sとアガルトのハイブリッドで予備試験に合格してハイグレードでスタイリッシュなビジネスローヤーになろうよ!!!!!
https://agaroot.co.jp/publishing/ -
水町勇一郎、詳解労働法、東京大学出版会
スタイリッシュでハイグレードで素晴らしい本だ!
これでサントリー学芸賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞、吉野作造賞、石橋湛山賞、和辻哲郎賞、小林秀雄賞、大内兵衛賞、高橋亀吉賞の全部又は一部を総ナメだ!!!!! -
荒木、山川、水町!
山川テキストが一番コンパクトね!! -
>>838
揃うさ! -
Twitterアカウント削除して逃亡とかダサッwwww
-
だがそれがいい
-
>>716で書いた通り、有力大学以外かつ若手で単著やからね…
-
>>716
気持ち悪い -
>>713の先生の論文(ドイツ民法)読んだことがあるから残念だわ。
論文じゃなくて学生向けの教科書とはいえ、盗用したら研究者生命終わりだよね。 -
>>713の先生の論文(ドイツ民法)読んだことがあるから残念だわ。
論文じゃなくて学生向けの教科書とはいえ、盗用したら研究者生命終わりだよね。 -
>>713の先生の論文(ドイツ民法)読んだことがあるから残念だわ。
論文じゃなくて学生向けの教科書とはいえ、盗用したら研究者生命終わりだよね。 -
リークエ民法?第5版が売れてる
アマゾンでベストセラー
ヤフーショッピングで軒並み在庫切れ
伝聞法則の新刊もアマゾンで予約の段階なのにベストセラー -
>>713
この人単著の学術書もないのに単著の教科書出そうとしてたんだ -
「憲法上の権利」入門、期待できるかな?と思ったら、
目次で、適正手続の保障を、適性手続の保障と書いててがっかりw
http://hou-bun.com/c...SBN978-4-589-04016-9
http://hou-bun.com/1...okuji/04016-9_mk.pdf -
>>850
電話で知らせてやれ -
司法試験&予備試験 体系別短答過去問題集 民法 第2版 ★翌日発送対象商品 -司法試験・予備試験・法科大学院共通-LEC オンラインショップ
https://online.lec-j...p?GOODS_NO=100139329 -
我妻・有泉コンメンタール民法(第6版)総則・物権・債権(2019年8月上旬入荷予定)
我妻 榮、有泉 亨、清水 誠、田山輝明・著
(日本評論社)
本体価格:7,800円 (税抜)
販売価格:8,424円 (税込)
ISBN:978-4-535-52444-6
サイズ:A5判 (ページ)
一番の権威書。法改正・新判例に対応してリニューアル!
2018年成年年齢、相続法改正に対応。
その後の法改正、新判例も紹介。
債権法改正に対応した第5版の記述もわかりやすく改善。 -
我妻・有泉コンメンタールはきちんと補訂体制を整えて出して欲しいよな。
いくら田山先生とはいえお一人で補訂するのは限界があるだろう。
学術的価値ある本なのだから、出版者はきちんとした補訂体制を整えて欲しい。 -
>>854
田山先生は学部3年で旧司法試験に合格した秀才なのに米軍基地と市民法を書いて星野英一に睨まれたばっかりに学界では出世しなかった。日本私法学会の理事にもなってないのよ。
逆に星野のお先棒を担ぎ星野のケツをなめ星野の覚えがめでたいかま○か○るは都の西北の総長→モリハマに登り詰めてしまった。 -
星野のケツをナメた私法学者と言えば、慶應→武蔵野大のイ○ダマ○オもそうだね
-
>>713って結局刊行されるの?
-
刊行中止だろうし、研究者生命も危ういんじゃないか?
井上刑訴三昧をパクった人は無事だったけど。 -
>>859
ヤス○ミキ○シ? -
50頁無断引用って凄すぎだろ
-
>>857
河上 -
「近大のホープ」がどの程度のもんか、確かめてみたい
-
https://search.yahoo...3D222.22222900390625
本人のtwitterで残ってるものだけど、奥付までできあがって、もともと4月発売予定でまだ発刊されていない、ということは、
この成文堂の民法講義本が剽窃発覚のきっかけとかだったのかと思ってしまう。 -
これによると、法律文化社の書籍からの盗用があったみたい。
https://twitter.com/.../1144026339944439809
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
舐めまくるといえば痴漢にも関わらず
しれっとしている憲法の○川 -
蟻川、起案講義、単行本化しないの?
-
日大ローはハイグレードでスタイリッシュ!!
【4人に3人】近くが失権・撤退・不合格!!!!!
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
近大のホープwwwwwwww
-
なんか凄い気がしない
-
痴漢ならいいんか
-
盗用平気でするやつがホープ扱いとかほんと終わってんなこの国の法学界隈
昔の論文、著作も調べたほうがいいんじゃね -
九州大学法学部出身ということは、平成の梅謙次郎にして慶應ボーイ七戸克彦の教え子か!
七戸克彦の顔に泥を塗ったな!!!! -
>>869
だいたい大学の偏差値の順じゃん -
親族法・相続法〔第5版〕
吉田恒雄、岩志和一郎・編
(尚学社)
本体価格:(予定)3500円
ページ数:480p
Cコード:3032
発売予定日:2019-07-31
ISBN:9784860311582
判型:A5
「発展・変化を続ける社会の中で,絶えず新たに生じる家族に関する諸問題
へ対応する法解釈の途をさぐり,変動する価値観に沿った法のあり方を積極
的に提示するのが親族法・相続法の解釈学の任務である」(はしがきより)。
学部講義の理解をサポートするテキスト。「論点」目次の採用で,自習にも最適。
今次の改訂では,最新判例を織り込んだほか,2018年の成年年齢の引き下げ,
相続法の改正,2019年の特別養子関係の改正に対応して大幅に記述を改めている。 -
しかし国立が思った以上に悪い
-
九州大学法学部出身ということは、平成の梅謙次郎にして慶應ボーイ七戸克彦の教え子か!
七戸克彦の顔に泥を塗ったな!!!! -
国立は真面目に他学部出身をとっているからな
私大上位ローの未修って、中央のような一部を除けば、法学部出身ばかりだぞ -
日大ローはハイグレードでスタイリッシュ!!
【4人に3人】近くが失権・撤退・不合格!!!!!
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
事例でわかる伝聞法則と伝聞法則に強くなる買った人いる?
どっち買おうか悩む -
日大ローはハイグレードでスタイリッシュよ!!
【4人に3人】近くが失権・撤退・不合格なのよ!!!!!
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41%
この辺もヤバい -
基本刑法総論という本が人気があるらしく読み始めた。
ひとりで学ぶ刑法で「客観先行型」「主観先行型」として紹介されてる型に当てはめると
構成要件を書いてる人はたぶん客観先行型を前提にしてて、
過失犯書いてる人はたぶん主観先行型を前提にしてる。
共著本はすり合わせしないで各自が好き勝手に書くから
通読してると妙な気分になるなぁと思いました。 -
ぼっち刑法読み進めることができるなら基本書いらんだろ
演習しまくれ -
和田吉弘と俊憲
どちらが秀才? -
我妻・有泉コンメンタール民法 第6版 総則・物権・債権
我妻 榮、有泉 亨、清水 誠、田山輝明 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)7800円
ページ数:1674p
Cコード:3032
発売予定日:2019-08-09
ISBN:9784535524446
判型:A5
2018年の成年年齢、相続法改正に対応。その後の法改正、新判例も紹介。
債権法改正に対応した第5版の記述も分かりやすく改善。 -
法律文書作成の基本 第2版
田中 豊 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)3500円
ページ数:464p
Cコード:3032
発売予定日:2019-08-19
ISBN:9784535523845
判型:A5
訴状、答弁書、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、比類
なき「リーガル・ライティング」のテキスト。債権法改正を反映。 -
>>895
でも募集停止の青学大ローに移籍した後藤連載も発売されるのよ -
改善w
せめて改訂とかいい方があるだろう… -
改善ワロタ。
-
7月のおもな新刊
憲法上の権利入門
刑事公判の理論と実務
伝聞法則に強くなる
刑事法判例の最前線 -
債権法改善に対応
-
>>900
さてと、とりあえず買っておきたい本が一冊だけある -
基本書書けない学者は〇ね
-
>>895
後藤、来月発売だよ -
>>903
おつと、アンネンの惡くちはそこまで -
日大ローはハイグレードでスタイリッシュよ!!
【4人に3人】近くが失権・撤退・不合格なのよ!!!!!
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
JULY
-
>>893
田中豊、ミスター要件事実、慶應ロー退職したのに何故かテキスト改訂するのか!!! -
日大ローはハイグレードでスタイリッシュよ!!
【4人に3人】近くが失権・撤退・不合格なのよ!!!!!
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
12/17、みんなで渋谷に足を運ぼう
俺は中村充に、4Sに、
坂本義和「中立日本の防衛構想」
坂本義和「世界市場化への対抗構想」
坂本義和「革新ナショナリズム試論」
を取り入れるよう懇願してみるわ -
>>911
司法試験にでないものを?一般教養? -
一般教養なら、お前らに欠けているであろう
歴史・地理教科書
やり直し系の数学本
簿記会計
Excel
英語
でもやった方がいい。
仕事でも幅が出るからな。
怪しげな左翼本や右翼陰謀ものはやめておけ。
証拠から事実をみる法曹の世界では、馬鹿にされるぞ。 -
行政訴訟の実務と理論 第2版
斎藤浩・編
(三省堂)
価格:税込 5,184円
発売日:2019/08/27
サイズ:656ページ
ISBN:978-4-385-32297-1
行政訴訟の実務と理論を経験豊富な弁護士の眼で徹底的に分析・考察。
最新の知見とともに行政訴訟の活性化を目指し、新たな道筋を示す。
行政事件訴訟法改正後の判例と学説の動きを取り入れた待望の改訂版。 -
長尾の基本書って、論点横並びの予備校本みたいだな
中央だな -
長尾じゃなくても今どき亡国キティ坂本を支持するのは
棺桶に片足突っ込んだ左巻きジジババぐらいしかいねえ -
坂本なんて知らんし。どうせマコツと似たようなこと言ってんだろ
でも長尾の基本書はカス。 -
基本書って、その科目を一応全て研究しないと書けないからな
そこまで質量共に研究できるのは、日本で限られてるしな
そして、全ての論点に通底する、オリジナルな「視座」の発見が必要だからな
あぁ、基本書は素晴らしい。 -
>>920
さすが一生受験生! -
新刊本買ったとき、帯どうする?
自分は真っ先に捨てる派。
帯で本が中途半端に日ヤケするのが嫌いだから。 -
>>921
もう受験生じゃないし、仮に俺が受験生でも馬鹿にされる筋合いはない。
ただ、実務家より研究者に惚れてるだけだし、基本書の読み方を知っている
(知へのアプローチが出来る)点では、今風の弁護士よりよほど知性がある。 -
つまり司法試験にすら合格していないわけだな
ウケる -
自称評論家様かな
-
http://hissi.org/rea...702/b2diNFh3RDE.html
優雅なニート生活してそう -
なんで「司法試験板に」張り付いてんだろうなw
-
今の世代には想像つかんだろうが、ひと昔前までは
「日本のトップエリートを決める勝負」が司法試験だったんだよ。 -
>>930
>>トップエリート
いよいよ、イケメンホストの母校…日大ロー入試が始まる。
私大ロー最難関を誇る日大ロー。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
京大・東大・一橋の最難関国立ローの滑り止めとして最高の併願先である日大ローを確保しようとする者、本学ローを第一志望とする私大ロー受験のトップエリート、そしてイケメンホストとの未来を夢見るシティガール達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。 -
いまの司法試験にすら合格できないカスが何を偉そうにw
-
>>922
帯もカバーも捨てる -
ついでに目次も判例索引も捨てる
-
専修からの失権はさすがに草
-
いよいよ、イケメンホストの母校…日大ロー入試が始まる。
私大ロー最難関を誇る日大ロー。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
京大・東大・一橋の最難関国立ローの滑り止めとして最高の併願先である日大ローを確保しようとする者、本学ローを第一志望とする私大ロー受験のトップエリート、そしてイケメンホストとの未来を夢見るシティガール達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。 -
>>927-929
懐かしアイドル・芸能人板に張り付いている秋元康信者(学歴厨)に似ているんだけど違うかなぁ。
アイドリングスレで嫌われまくっている。
https://egg.5ch.net/...gi/kyon2/1492199268/ -
キチガイ〇ね
-
いよいよ、イケメンホストの母校…日大ロー入試が始まる。
私大ロー最難関を誇る日大ロー。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
京大・東大・一橋の最難関国立ローの滑り止めとして最高の併願先である日大ローを確保しようとする者、本学ローを第一志望とする私大ロー受験のトップエリート、そしてイケメンホストとの未来を夢見るシティガール達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。 -
我妻・有泉コンメンタール民法(第6版)総則・物権・債権(2019年8月上旬入荷予定)
我妻 榮、有泉 亨、清水 誠、田山輝明・著
(日本評論社)
本体価格:7,800円 (税抜)
販売価格:8,424円 (税込)
ISBN:978-4-535-52444-6
サイズ:A5判 (ページ)
一番の権威書。法改正・新判例に対応してリニューアル!
2018年成年年齢、相続法改正に対応。
その後の法改正、新判例も紹介。
債権法改正に対応した第5版の記述もわかりやすく改善。 -
>>293
基本刑法ベストアンサー -
井田が慶應から中央ローに移籍したのはなぜ???
-
>>943
単に定年の差でしょ。よくあること。 -
橋爪連載の書籍化はよしろや
延期してんじゃねーぞ
佐伯も各論の連載の書籍化はよしろ -
いよいよ、茉莉花の母校…○○ロー入試が始まる。
私大ロー最難関を誇る○○ロー。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
京大・東大・一橋の最難関国立ローの滑り止めとして最高の併願先である○○ローを確保しようとする者、本学ローを第一志望とする私大ロー受験のトップエリート、そして茉莉花との未来を夢見るナイスガイ達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。 -
リーガルマインド会社法は、2015年の第14版で止まってるな。
もう改訂は諦めたのか? -
会社法自体が改正をやめちゃっやからな
-
>>947
手形小切手や総則商行為は改訂続けてるからまたそのうち改訂するんじゃない? -
>>952
何がどうちがうの? -
弥永は視点の記述がいらんから、改訂で削除して再編集して欲しい
あと払込の有効とか発起人の開業準備行為とか競業の計算説とかぼちぼち通説と違うのが多くて使い
全部改説して欲しい -
異端審問かな?
-
特許判例百選 第5版
2019年08月上旬予定
全然気づかなかった
長かった -
>>956
著作権みたいに大渕さんがタッチしてて出版差し止めしないの? -
解説 民法(相続法)改正のポイント
大村 敦志、窪田 充見・編著
(有斐閣)
価格:1,836円(税込)
発行年月:201908下旬
サイズ:四六判/230ページ
ISBN:978-4-641-13817-9
相続による財産取得のルールが大きく変わる。本書では,改正前制度の
概要から改正に至るこれまでの動きを丁寧に解説。何がどう変わるのか,
どうしてかわるのか,改正法の全体像を示す。「改正のポイント」で
要点をおさえながら読み進めることができる。 -
個人情報保護法制
宇賀 克也・著
(有斐閣)
税込価格:4,860円
発行年月:201909上旬
サイズ:A5判/380ページ
ISBN:978-4-641-22774-3
著者が2013年以降に発表してきた情報法関係の論文を,テーマごとに4冊の
論文集としてまとめる。1冊目となる本書は個人情報保護法制を扱う。情報
法の制定過程を長く牽引してきた著者による論述は,その詳細さにおいて
際立つ。信頼の一書。 -
実践・新しい雇用社会と法
野川 忍、水町 勇一郎・編
(有斐閣)
税込価格:3,132円
出版社:有斐閣
発行年月:201908下旬
サイズ:A5判/310ページ
ISBN:978-4-641-24319-4
働き方改革関連法により,長時間労働の是正や多様な働き方実現の
ための新たな施策等が導入される。本書では,実務に精通した研究
者が,契約締結から終了にいたるプロセスの中で実際に問題となり
うるケースを用いて,労働法実務の今後を描き出す。 -
憲法基本判例を読み直す 〔第2版〕 (法学教室ライブラリィ)
野坂 泰司・著
(有斐閣)
税込価格:3,996円
出版社:有斐閣
発行年月:201908下旬
サイズ:A5判/530ページ
ISBN:978-4-641-22755-2
裁判所の判断を通じて憲法を具体化した23の判例を読み直すことに
よって,個々の判例の理解を深めるとともに,日本国憲法の諸規定
がどのように解釈・適用され,具体化されているか,日本の憲法
訴訟がどのようなものとして実現されているかを明らかにする。 -
特許判例百選〔第5版〕 (別冊ジュリスト)
小泉 直樹/田村 善之 (編)
税込価格:2,700円
出版社:有斐閣
発行年月:201908上旬 -
>>962
大渕哲也はノータッチで編集OKなの? -
丸沼書店ホワイトボードより、ホワイトデー!
サクハシ第六版、8/29発売だよ!!! -
大橋もええで
-
もっと重たいの読まんと受からんで
-
例えば?
-
行政法に基本書いらなくね
-
行政法は塩見
-
塩野なw
-
重たいって言ったら宇賀でしょ物理的に
-
お前さんたちに物理のなにが分かるのかと
-
行政法で1冊本使ってるの理解できんわ。
-
>>975
だから受からないんやで -
事例でわかる伝聞法則ゲット。
売り文句どおり、まさしく伝聞ノックだわ。
とにかく数をこなして、伝聞を理解させる演習書。
後藤先生の伝聞法則に強くなるも出るし、
もう伝聞の出題はなされなくなるかも?w -
公文式の教材を思い浮かべてもらえばわかりやすいと思う。
-
塩野は読みやすいし,わかりやすいよ
そして,権威もあるという,まさに至れり尽くせり
食わず嫌いのひとはとりあえず読んでみるといい
宇賀は厚いし,ややマニアックだから,好きな人以外にはオーバーワークかも -
き、規律力…。
-
>>980
うちの教授がいっていたけど,それをテストに出して壊滅者が続出した大学があるらしい
指定教科書だったらしいから仕方がないのか?とかいっていたけどw
考え方を頭に入れておくだけで理解には役立つんじゃね(たぶん -
たしかに宇賀は情報法とかおよそ試験に出ないであろう分野も詳しいね。
-
うがー!
-
いい大人が伝聞ノックを受けてると思うとなんか笑えるな。
-
事例でわかる伝聞法則(ジレワカ?ジレデン?)、
旧司過去問も素材にしてるのな。至れり尽くせり。 -
>>918
流石ーバカウヨ -
関西弁のレスは胡散臭く感じるの
-
ジレデン、司法試験の解答例に誤りがあるな。
伝聞証拠と供述証拠を混同してる。 -
具体的に言うと、
「供述証拠は、知覚・記憶・表現・叙述の過程を経て」
というべきところを、
「伝聞証拠は、知覚・記憶・表現・叙述の過程を経て」
と書いてしまっている。 -
ちなみに、>>989の間違いは、2箇所あるので、
単なる誤植ではなく、論証を誤って暗記しているものと思われる。 -
ひどいもんだな
-
でも、内容はいいよ。
伝聞が理解できない人にとって即効性がある。
後藤強くなるは、もう少し理論的な内容。 -
司法試験対策でどっち買うならどっちが良い?
それとも両方やった方がいいのかな? -
>>993
即効性を求めるなら事例でわかる伝聞法則だね。
いわゆる予備校的論証と相性がいい。
それに、事例が豊富なので、これ以外出題しようがないという安心感がある。
後藤強くなるは、もう少し理論的に突き詰めて深掘りしたい人向け。
非伝聞の枠組みがいわゆる通説的な立場や予備校の論証より分析的。
ただ、こちらも、司法試験の事例を素材にしているので、司法試験に
向いてないわけではない。 -
より具体的に言うと、
後藤説は、非伝聞の内訳が通説と異なる。
すなわち、非伝聞は、
1)非供述の情報だから非伝聞。
2)供述証拠ではない供述だから非伝聞。
3)供述証拠だが政策的に非伝聞。
の3種類に分かれるとされる。これはおそらく後藤オリジナル説。 -
もちろん、
具体的事例において通説と伝聞、非伝聞の結論が異なるわけではないけれどもね。 -
そんなレベルで実務修習大丈夫かよ…
-
このスレも、醜いステマだったな…
1000で終了さえてやる -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 180日 20時間 26分 6秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑