-
司法試験
-
BEXA 吉野勲
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
明治大学法学部次席卒業
慶應義塾大学法科大学院既習コース首席合格
2008年低合格率の司法試験を突破後、伊藤塾で司法試験の受験指導を行う。論文問題等の制作に関与し、本試験問題予想を見事的中させ、合格率を上げた実績を持つ。自らの経験に基づいた等身大のカウンセリングが人気に!
2018年吉野クラスの受講生が2019年予備試験論文1位合格! - コメントを投稿する
-
明治法はこの人とか弥永先生とかたまに天才が輩出するよね
-
民訴、わかりづれぇ
-
この人の言う論文の型というのが未だによく分からなくてやばい。泣きそう。
-
直近の合格実績ってどうなんだろうね。
講座がクソってわけじゃないのはわかるんだが他のに比べると見劣りしてしまう… -
>>5
どう見劣りするの? -
>>7
王道基礎講座受講したことがあるの? -
吉野基礎講座の感想
民事・刑事の実務基礎講座はない。これは自分で補うしかない。
旧司法試験時代の予備校テキストが必ずしも判例の論証構造・事案との関連性を
オミットしていたことに目を付けて講義内容およびテキスト内容を改善したことが
優れた点として挙げられる。
品がいいとも言えない口調の評価は分かれる。
論文の着眼点(書き方論じ方ではない)というか問題意識に触れることがあるが
初心者にはちんぷんかんぷんかもしれない。猫に小判かも。
吉野の講座にもっともふさわしいのは、全くの初学者ではなく短答合格2、3歩前の人。
論文講座の指導は申し訳ないが凡人レベル。だが決して無駄とはいえない。
理解力の低い人には活かせまい。結構なるほどと思うことも言ってるんだけどね。
アジャイルというネット界隈の言葉を言うが、割と力づくの勉強を勧めている。
まあ、正しいと思う。 -
論文の型というのは、一昔前の論証パターンのアレンジ版のことだと思うよ。
事例問題では三段論法を踏まえて論じること。
答案に書くかどうかは別として、問題提起・規範定立・当てはめ結論の形で書けること。
原理原則や趣旨から論じて、例外や修正に流れる論じ方をすること。
判例の事案と規範の関係を踏まえた論証をすること。
要するに、裁判官が論じる場合の基本パターンを踏まえなさいってことだと思いますね。
吉野自身はこんな言い方ではないが、俺流に翻訳したら、こうなんじゃないかということ。 -
アガルートの重要問題集を入手してみてみた。講義は聞いてない。
あれは典型論点と学者や判例の問題意識を取り入れた事例を400問以上並べて、
それに対する文献漁りを踏まえてそれをもりこんだような答案になっている。
あの答案をそのまま書いても決して間違いではないが、予備校答練のレジュメの
要約版、しかも一部には盛り込みすぎで、とてもではないが実践的ではないと
思わざるを得ないものもある。答案の書き方は再現答案の研究で行うこととし
論点理解の素材が重問だと考えておいた方が無難。重問をマスターすれば、
知識面で劣ることはない。伊藤塾のほうがはっきり言って劣る。ただし伊藤塾は
答練問題の質が非常にいいと思うが、量が足りない。赤本も量が足りない。 -
吉野の方法論で受からないということはないと思う。吉野の講座を消化できない人が
出てくるのはやむをえないが、それはどの講座でも同じだろう。吉野がマネオプみたいに
個別指導してもいいんじゃね?とは思う。吉野塾とかを立ち上げて。
今の司法試験業界というか大学受験界でもそうだが、コーチングが求められる時代だし。
吉野からすると、甘い勉強しかしてない連中が受講生に多そうだから、これじゃいかんと
言いたいのではないかな。ある種の危機意識を持っていると感じられる。 -
論文の型を身に付けるというのは、まず論証を暗記しなさいっていうことだと思いますよ。
これができない人が大半だからね。判例の論証構造もこれができないと意味がわからないでしょうよ。
10年前よりも上位の答案のレベルは上がっていると感じられます。
でもそれは受験生のほんのごく一部です。
前に書いたが、事例問題の三段論法(条文の指摘)を踏まえて、論点ごとに問題的・規範定立・当てはめ結論
の形で論じていくということができればいいわけ。これを短文事例問題のテキストで行い、
次に過去問で行う。ある程度形になったら、判例理解を盛り込んでブラッシュアップする。
それがいいんじゃね? -
>>13
素晴らしいレビューありがとうございます。
5ちゃんやtwitterをあさって吉野先生の講座がどんな感じか見てたのですが有力な情報が無く困っていたので非常にありがたいです。
私が体験講座を受けてみた感想としてはインプット講座は分かりやすくて良さそうだと思う反面、短文事例問題の講座では処理手順のような説明が無かったので迷っておりました。
別のレビューにもありましたがそういった指導は無いようですね。
ちなみに、BEXAの矢島先生の合格答案作成術やアガルートの論文答案の書き方講座のようなものと吉野先生の講座の相性はどう思われますか?
答案の書き方を学んだ上で司法試験道場のインプットを受講して書く内容を学べるし、要所要所で吉野先生が説明してる理論的な話(何故この部分をかいているのか的な箇所)と組み合わせたらよいのではと思っておりました。
よろしければご回答お願い致します。 -
>>13
あなたは吉野先生の講座で合格できましたか?
セール抜きにしてもお手頃価格なのと講座説明会の熱さに引かれて検討しております。
初心者には難しいかも的な話がありますが初学者は止めといたほうがいい感じでしょうか。 -
>>12
吉野先生のマネオプじゃ無いけどbexaでも添削サービスみたいなの始めたみたいですね。
吉野講座はリーズナブルなのが売りの一つのだからマネオプ付けて値段上げるみたいなのができないんでしょうね。毎年講義内容アップデートして収録してるみたいだからそんな時間もなさそうだし。
一通り講座受けて過去問の答案を添削してもらって復習の指針にするのが良い感じなのかなと思った。 -
?横から失礼します。3期を受講中の者です。
条文索引はありませんが、キーワードと判例の索引はあります。
しかし、テキストを重視する方には、正直、おすすめできません。
テキストには基本的な内容の誤りが多すぎて、ストレスを感じながら学習することになるからです。
「心裡留保無効」「時効中断」など、あるまじき基本的な間違いがたくさんあります。
さらに、3期は今年開講なのに、昨年施行された会社法の令和元年改正すら未対応です。昨年に施行された箇所さえ未対応なのは、講座としてあり得ないと思います。
少なくとも、改正に未対応である旨を購入前にアナウンスしてほしいものです。
?内容の誤りをそのまま放置して、しかもそれを黙って売り続けることは極めて不誠実だと思います。吉野先生のYouTubeでの言動から、受講生に対する真摯な教育姿勢を感じていた私としては、そのことが一番残念でなりません。
当然、民法の直近の改正も未対応です。
内容の誤りに加え、細かな誤字も大量にあり、その他の内容の信憑性にも疑問を持たざるを得ません。
講義での修正指示もありますが、誤りがあまりにも多すぎて、指示が追いついていない状況です。
せめて正誤表があればいいのですが、正誤表もありません。受講生側での修正がどうしても必要になるので、テキストはとても使いにくいです。
初学者なら真面目に学習すればするほど混乱しますし、既習者ならイライラすると思います。 -
?また、全てのページの文頭のすぐ上に「吉野勲司法試験道場民法1民法総則物権」というとても長いテキストのタイトルが本文と同じ大きさで延々と書かれていて、テキストを何度も読み込むのに邪魔で邪魔で仕方がありません。書き込みのスペースも無駄にしています。他の科目も同様です。
章や節が書かれていて学習している位置を分からせるのなら良いと思いますが、なぜテキストのタイトルを大きくあの位置に書くのでしょうか。
どうしても講義タイトルを全ページに書きたいのであれば、フッターの端に小さく置くなり、読みやすさに配慮してほしかったです。
膨大な時間を使って勉強するテキストなのですから、内容の誤りや使いにくさなどのストレスが、学習のモチベーションにも影響してしまいます。
あくまで個人の意見ですが、とにかくテキストが使いにくいことが、おすすめを躊躇する理由です。特に、テキストを重視する方であればなおさらです。
司法試験道場のレビューが少なく、購入してからテキストの使いにくさが判明する…というのが自分自身つらかったので、あえて書き込みました。
?吉野先生、ネガティブなことを書き込んでしまい申し訳ありません。
吉野先生には、他の予備校のことをとやかく言う前に、ご自身のテキストをもっと丁寧に作製し、受講生の学習の便宜に目を向けていただきたいです。それが率直な感想です。 -
?吉野先生はすでに「対応」しているおつもりだとは思うのですが、テキストの誤植をそのままの内容で講義をしている箇所もあるので困っているのです…。
たとえば、天皇の国事行為の講義では、テキストの誤りのまま、総理大臣は「任命」、最高裁長官は「指名」とし、「任命と指名は違いますからね」と、誤った内容で講義しています。
(参考条文)
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
? 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
ともすれば不合格に直結するような、いくらなんでもあり得ない間違いが多すぎなんです。先日のコメントでも書いた通り、口頭での修正も追いついていない状況です。
?吉野先生、お願いですから、現在の口頭での修正指示にも不備があるということを、まずはご認識ください。切実なお願いです。
また、憲法の正誤表があるとのことですが、こちらには届いておりませんし、憲法の3期テキストも、誤字もさることながら、上記の通り条文のコピペ部分の誤りさえ、修正されておりません。講義も誤った内容なので、さすがにまずいと思います。
自分で見つけただけでもこんなにも誤りが多いということは、まだ全ての講義を試聴していない段階で、他の箇所にも疑義を持ったままま講義を受けることになってしまうんです…。どうか、どうか、受講生の置かれた立場をご理解ください。 -
?口頭で修正し、改正箇所も口頭で対応する、とあとから言われましても、誤字のみならず内容までも自分で大量の修正をせざるを得ないテキストであることを事前に知りたかった、としか言いようがありません。
しかも、昨年施行の改正法すら未反映だなんて、誰が想像しますか?当然のことながら、期が変わったのだから改訂されていると考えるのが一般的ではないでしょうか。
今は3期です。改訂のタイミングはいくらでもあったはずです。
吉野先生のコメントは、1期より3期の受講生の負担が減ったような、あたかも改訂をしたかのような口ぶりですが、本当に改訂作業は行っているのでしょうか。
まさかとは思いますが、今年開講の3期のテキストも、1期のテキストの在庫をそのまま流用しているのではないでしょうか。
本当に改訂したのかと疑ってしまうほど、あまりにも、基本的な内容の誤りや誤字が多すぎます。そしてなぜ、時間的にも余裕がある昨年施行の箇所ですら、未反映なのでしょうか。
?私の先日のコメント内の「未対応」の部分を「未反映」に訂正します。
真意が伝わっていないようで、残念です。
吉野先生は、3期に至ってもなお内容の誤りを修正することなく黙って売り続けること、また、受講生に莫大な負担を強いることを、どのようにお考えなのでしょうか。
「口頭で修正するからいいじゃん」というお考えならば、そのことを事前にアナウンスしていただければ幸いです。吉野先生がそういう考えであることを知らずに講座を購入したことが、一番残念なのです。
そのような考えなら考えで、第1期受講生さんがおっしゃっているような過大な負担を全ての受講生に強いていることは自覚していただきたいです。 -
?その上で、テキストに関してできる限りの対応をお願いしたいです。
マンパワー不足や予算不足など、ご事情があることは察しております。ですが、それらの事情を差し引いても、吉野先生からの返信が、どこか言い訳に終始しているようで、残念に思います。
法曹業界は、「チェックはしていたが、法律の解釈を間違った」「チェックはしていたが、出訴期間が過ぎてしまった」という言い訳が通用する業界でないことは、吉野先生自身、ご存じでないはずがありません。
せめて、購入前にテキストの不備に関するアナウンスくらいしていただきたかったです。
不備について何も知らされないないまま、自分で大量の修正をしなければならない講座を購入した受講生のやるせない気持ちを、かつてご自身も予備校の受講生だったであろう吉野先生なら、痛いほどご理解いただけると思います。
?余談ですが、先日、たける先生が、「講師がどれだけ言葉にこだわって教えるかが大事」といった趣旨の発言をしていました。その発言を聞いた際、ひるがえって吉野先生のテキストはどうなのか…と悲しい気持ちになってしまいました。
チェックをしたが漏れた、とか、改正の反映が間に合わなかった、というのは理解していますので、いまさらそんな言い訳をされても意味がありませんし、求めてもいません。
吉野先生の現在の「対応」も万全ではないことをご認識いただいた上で、未反映があるなら事前に告知し、誤りがあるなら訂正し、ただただ、正しい内容のテキストで、正しい内容の講義をしていただきたいだけです。 -
?私の先日のコメントの真意が伝わっていなかったようなので、先日のコメントで最もお伝えしたかった部分を最後にもう一度以下に記します。
少なくとも、改正に未対応(未反映)である旨を購入前にアナウンスしてほしいものです。
内容の誤りをそのまま放置して、しかもそれを黙って売り続けることは極めて不誠実だと思います。吉野先生のYouTubeでの言動から、受講生に対する真摯な教育姿勢を感じていた私としては、そのことが一番残念でなりません。 -
王道吉野…必ずしもいいことずくめでないというよりも、むしろ、深刻な問題をはらんでいるの?
なんたかショッキング -
吉野、言われるほど誤植や間違いが多いとは思えんけどな。
そんなにあるというのなら、書き出してみてはどうかな。
特に、内容の間違いとやらを。
文字の誤植は、なんとか出版会のあの本に比べたら少ない、少ない。 -
>>14
その講座との相性がよいかどうかは分かりかねる。
ハイレベルを目指すのなら、加藤ゼミナールの講座とは内容のレベルという点では
マッチしていると思う。相性がいいかどうかまでは、何とも言えない。人によると思う。
処理手順ということで言いたいことは、よく分からない点もあるが、
問題分析という点では、おそらく加藤ゼミナールも有力候補の1つであるのは間違いない。
受講して良かったと思う。ただの書き方のレクチャーではなかったからね。 -
>>15
司法試験は来年というか、もう今年か、受験する。予備試験には何とか合格できた。
吉野の講義は、たぶん初心者にはあまりやさしくないと思われる。
自分は、スタディング→王道→加藤を主軸としていた。あとはベクサの講座とか
いろいろ受けた。テキストもいろいろ読んだ。
この講座「だけ」で受かる人もいるだろうが、自分には無理だったと思う。
理解を深めるという意味では、吉野の講義は大変有益であった。これは間違いない。
吉野の講義で判例理解の着眼点に気付き、自分でも判例を読み込んだ。
これは良かったよ。あと、加藤ゼミナールが理解を深める後押しをしてくれたし、
過去問も潰せた。というところかな。 -
>>27
予備試験合格おめでとうございます。
色々講座を受けてこられたのですね。
自分はほぼ初心者なので王道基礎講座より初心者に優しそうな加藤ゼミナールを検討しようと思います。
司法試験も引き続き頑張ってください! -
※他スレにも書いたけど重複投稿
吉野勲の司法試験道場(王道基礎講座だっけ)視聴してるけど、いいよ!わかりやすい!
ほかの司法試験予備校の講義を受けたことがないので、BEXAの司法試験道場のみの感想になってしまうけど、
判例の解説や論点、論文での論じ方を少し語っていたりする。テキストも論文にも使えるように充実している。
メルカリで買って2017年度の伊藤塾の基礎マスターのテキストを各科目持っているが、だいたい同じ。
テキストは伊藤塾と同レベルかそれ以上の出来。それ以上と評価したのは、各予備校のテキストには書いてない事例や解説も書かれているから。 -
>>29
> ※他スレにも書いたけど重複投稿
>
>吉野勲の司法試験道場(王道基礎講座だっけ)視聴してるけど、いいよ!わかりやすい!
>ほかの司法試験予備校の講義を受けたことがないので、BEXAの司法試験道場のみの感想になってしまうけど、
>判例の解説や論点、論文での論じ方を少し語っていたりする。テキストも論文にも使えるように充実している。
>
>メルカリで買って2017年度の伊藤塾の基礎マスターのテキストを各科目持っているが、だいたい同じ。
>テキストは伊藤塾と同レベルかそれ以上の出来。それ以上と評価したのは、各予備校のテキストには書いてない事例や解説も書かれているから。
黙ってこれをご覧下さい
https://medaka.5ch.n...hou/1670104679/17-22 -
伊藤塾の問題研究、アガルトの重問、吉野の短文事例問題集
サンプル見て、この中から、好きなのをチョイスしてください
個人的には、憲法を除いて、重問がベストだと思います
https://medaka.5ch.n...hou/1670104679/17-22 -
しつこい人いるな。
よっぽどBEXAを脅威に感じている関係者だろうな。 -
誤字脱字のオンパレード?
-
2023/01/07のBEXAの生配信で吉野先生が「短答の商法は取りにくい。」、「取るなら民法、憲法の統治、刑法だね。」「民訴と刑訴は結構取りにくい」………的な趣旨のことを仰っていました。民訴と刑訴って取りにくいんでしょうか?
範囲狭いから膨大な民法よりコスパいいと感じてました。
旧司受験生だった吉野先生の主観ではないですよね? -
>>36
しつこいよ。 -
現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準の入門講義…それが吉野王道基礎講座
吉野先生、いつもありがとうございます。
https://medaka.5ch.n...hou/1670104679/17-22 -
予備短答の合格最低点とる法律力(教養ゼロ点と仮定)を100とすると…
司法書士短答(記述除く)の合格最低点→125-135
予備論文(選択科目除く)の合格最低点→800-900 -
現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準の入門講義…それが吉野王道基礎講座
吉野尊師、いつもありがとうございます。
https://medaka.5ch.n...hou/1670104679/17-22 -
吉野の素晴らしいキックオフレクチャーとオープンリサーチフォーラムのお陰様で…今年の予備論文はゴーイングオーバーできそうな予感がする!
現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準の入門講義…それが吉野王道基礎講座。
吉野尊師、いつもホントにありがとうございます。
https://medaka.5ch.n...hou/1670104679/17-22 -
9 :氏名黙秘 [sage] :2017/09/06(水) 07:25:41.25 ID:pd5jpH1Z
ローに入学したらクソみたいな授業の予習・復習・課題提出に気力・体力・時間をとられ、過去問を含む予備校教材を駆使して効率的に試験対策をすすめていくこともおぼつかなくなってしまったそこのあなた…
ああ、なんということでしょう
お気の毒さまでございます -
吉野講師・・・
判例の解説という点ではトップクラスに感じた。また論文指導についても問題文の事情が本試験ならこのように問われるということを細かく指摘してくれる点も◎。資格スクエアにおける基礎問演習や司法試験道場における短文事例問題講座は論文を勉強するはじめの一歩としては適切にあるように思えた。どちらかというとアウトプット向きの講師のように思える。御自身の答案を示されないのがマイナスポイント。それに変わるものとして、直近合格者の答案例を示される。
インプットに関しては分かりやすい部類ではあるものの、呉講師には及ばないと感じた。
勉強法の考え方については相容れない部分があるなと感じた。(ブログや講義等で肢別本の知識では足りない旨の発言) -
https://medaka.5ch.n...hou/1670104679/17-22
吉野の王道基礎講座を受けたら、下記の職業につくことができます!
システムエンジニア
コンピュータプログラマー
機械学習アルゴリズマー
データアナリスト
データサイエンティスト
オペレーションズリサーチャー -
そろそろ名誉棄損、業務妨害で発信者情報開示かな。
-
北斗君と悠人君、素晴らしい書物、ホントにありがとうございます。
①工藤重問
あり:目次、判例索引、問題別論点一覧、論点マップ、【2022年版以降は全科目・全収録問題に超実践的答案構成を追加】
なし:条文索引、キーワード索引
②工藤総合テキスト
あり:目次、判例索引、分野別過去問論点一覧、論点マップ、キーワード索引
なし:条文索引
③工藤論証テキスト
あり:目次、判例索引、論点マップ
なし:条文索引、キーワード索引
④工藤短答テキスト
あり:目次、判例索引、キーワード索引
なし:条文索引
⑤渡辺百選テキスト
あり:目次
なし:判例索引、条文索引、キーワード索引 -
>>48
死ねよキチガイ -
北斗君と悠人君、素晴らしい書物、ホントにありがとうございます。
①北斗重問
あり:目次、判例索引、問題別論点一覧、論点マップ、【2022年版以降は全科目・全収録問題に超実践的答案構成を追加】
なし:条文索引、キーワード索引
②北斗総合テキスト
あり:目次、判例索引、分野別過去問論点一覧、論点マップ、キーワード索引
なし:条文索引
③北斗論証テキスト
あり:目次、判例索引、論点マップ
なし:条文索引、キーワード索引
④北斗短答テキスト
あり:目次、判例索引、キーワード索引
なし:条文索引
⑤悠人百選テキスト
あり:目次
なし:判例索引、条文索引、キーワード索引 -
迷ったけど吉野先生のお世話になることにした
-
吉野…なんて教育熱心なんだ
-
吉野のスタイリッシュ条文マーキング講義の民法と会社法、完全整理択一六法をコンプリートできました。
本当に素晴らしい講義でした。 -
吉野君、素晴らしい受講生の獲得、本当におめでとうございます!
1993年:中央大学法学部法律学科入学(現役合格)
1997年:中央大学法学部法律学科卒業(留年せず)
2001年:旧司法択一試験合格
2005年:同志社大学法科大学院に未修者として入学(在学中に1度留年)
2009年:法科大学院修了(4年間通う、実質ダブルロー)5月の本試験は受け控え
2010年:今年も受け控え
2011年:司法試験初受験。択一試験で足きり不合格。法学検定2級合格(2回目)。
2012年:択一試験ギリギリ合格
2013年:択一試験ギリギリ合格も「三振」、司法書士試験に転向
2014年~2017年:司法書士試験受け控え。予備試験に転向
2018年:予備短答不合格(157点/合格点160点)
2019年:予備短答不合格(142点/合格点162点)
2020年:コロナを言い訳に短答受験せず。司法書士試験に再転向
2021年2月:勉強不足を理由に今年の司法書士試験の受け控えを発表
2021年3月:能力不足を理由に司法書士試験から撤退。社労士試験に転向
2021年4月:なりたくないを理由に社労士試験から撤退。予備試験に再転向
2022年5月:予備試験短答不合格。司法書士試験に再々転向。
2022年6月:予備試験に再々転向。←NEW!
現在48歳の専業受験生。
オワタ\(^o^)/オワタ -
塾長(伊藤塾)
○ 聞き取りやすい声、具体例を挙げてわかりやすい説明、長年の実績と安心感
× 旧試験時代の古いメソッド、サヨク的な雑談多い、今は講演活動の方がメイン
呉(伊藤塾)
○ 呉基礎本やシケタイの重要部分を色分けして加筆、復習しやすいテキストが完成
× 色分けで時間がとられるのはもったいない、色分けで勉強した気分
本田(伊藤塾)
○ 塾長と呉の良いとこ取り、色分けと説明のバランス良い、講師がイケメン
× テキストがレジュメ形式で復習しにくい、初心者はシケタイか基本書を読む必要あり
工藤(アガルート)
○ ときとしてロースクールを上回る高度な講義、既習者には読みやすい簡潔なテキスト
× ときとして一人よがりの独演会、簡潔なテキストは初心者には復習しにくい
吉野(資格スクエア)
○ 安い受講料、伊藤塾を模したわかりやすい講義、ちょうど良い講義時間
× 伊藤塾のスケールダウン版の印象、本家には及ばない
原(辰巳)
○ 安い受講料、論文を意識した講義、聞き取りやすい声、コンパクトな講義時間
× 時間が少な過ぎて重要部分しか講義しない -
吉野と塾長、スーパースター夢のタッチダウン!
伝説のカリスマレクチャー!
吉野の情熱で予備試験ミッションクリア! -
学生支援機構の奨学金返済残高が4桁近くあるのですが、それをそっちのけで専業受験生になるのは、あまりにリスクが高いでしょうか?
ちなみに、奨学金はローのときに借りたものです(ローは卒業できませんでした) -
某塾ももう何十年も基礎講座と論文講座セットをあの価格でやってますが、コロナ,物価高で日本人の金銭事情も厳しくなり価格競争の波に晒されていくのでしょうか?
↑√も400万のマ○オ○………2倍に値上げ流石に高杉ますねよ。
BEXAの時代来るんすかね? -
司法試験予備校ランキング
1位 伊藤塾 合格実績抜群、塾長・呉等の講師も非常に良い。
2位 LEC 大手の安心感、矢島・赤木等の講師も粒ぞろい。
3位 辰巳法律研究所 大手の満足感、福田・西口・原等、個性派がズラリ。
4位 BEXA 中村充「4S基礎講座」無料公開は太っ腹、やる~。
5位 Wセミナー 名門復活なるか?上原・御堂地の講師陣の活躍次第。
6位 資格スクエア オンライン予備校の覇者、数年で100名を超える合格者輩出。
7位 柏谷メソッド ついに独立、ダイエット?した柏谷周希に受講生の期待感大。
8位 スタディング 低予算の方にはオススメ、安くても手を抜かないところは偉い。 -
12 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/01(日) 08:08:45.47 ID:Ck4YoFf6
吉野勲の司法試験道場(王道基礎講座だっけ)視聴してるけど、いいよ!わかりやすい!
ほかの司法試験予備校の講義を受けたことがないので、BEXAの司法試験道場のみの感想になってしまうけど、
判例の解説や論点、論文での論じ方を少し語っていたりする。テキストも論文にも使えるように充実している。
メルカリで買って2017年度の伊藤塾の基礎マスターのテキストを各科目持っているが、だいたい同じ。
テキストは伊藤塾と同レベルかそれ以上の出来。それ以上と評価したのは、各予備校のテキストには書いてない事例や解説も書かれているから。 -
1 :氏名黙秘 [] :2013/11/09(土) 23:08:10.79 ID:30eFX54H
■伊藤塾
・入門講義テキスト
・リーガルベーシックテキスト
・シケタイ
■LEC
・プロヴィデンステキスト
・セブンサミットテキスト
・工藤オリジナルテキスト
・柴田オリジナルテキスト
・三倍速インプット講座テキスト
・C-book
■辰巳
・スタンダードテキスト
■TAC
・デバイス
・デバイスネオ
・3Aテキスト
さあ、どれだ!w -
低所得者の皆さまへ
皆さまのセーフティネット、再受講割引【70%OFF】が、ウクライナ侵攻にともなうエネルギー資源価格の高騰をうけて、1/25をもって消滅します。
https://www.agaroot.jp/news/35466/
https://www.agaroot....ho/cp_inst/saijyuko/
ぜひ、この機会をお見逃しなくご活用ください。
皆さまの再受講を心よりお待ち申し上げております。
なお、ウクライナ侵攻の経緯と顛末につきましては、お手透きの折にでも、国際政治史3部作「敗戦の逆説」「戦後の原像」「分割された領土」をご覧ください。 -
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.j...0/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41% -
ローに入学したら法曹資格のない学者教員クソ講義の予習・復習・即レポ・ソクラテスに気力・体力・時間を奪われ、過去問を含むオンライン予備校教材を駆使して効率的な試験対策をすすめていくこともおぼつかなくなってしまうのですね、わかります。
ああ、なんということでしょう。
お気の毒さまでございます。 -
下記①と②、どちらがベターですか?
その根拠とともにご回答ください。
①懲役2年(+罰金300万)の刑に処せられてロー入学したら…法曹資格のない学者教員クソ講義の予習・即レポ・ソクラテスに知力・体力(+時の運)を奪われて、オンライン予備校を駆使して効率的な試験対策をすすめていくこともおぼつかなくなる、という未来。
②現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準のオンライン予備校(+個別指導)を駆使して効率的な試験対策をすすめてはいるものの…合格率2%の最難関国家試験で毎年不合格になる、という未来。 -
塾長(伊藤塾)
○ 聞き取りやすい声、具体例を挙げてわかりやすい説明、長年の実績と安心感
× 旧試験時代の古いメソッド、サヨク的な雑談多い、今は講演活動の方がメイン
呉(伊藤塾)
○ 呉基礎本やシケタイの重要部分を色分けして加筆、復習しやすいテキストが完成
× 色分けで時間がとられるのはもったいない、色分けで勉強した気分
本田(伊藤塾)
○ 塾長と呉の良いとこ取り、色分けと説明のバランス良い、講師がイケメン
× テキストがレジュメ形式で復習しにくい、初心者はシケタイか基本書を読む必要あり
工藤(アガルート)
○ ときとしてロースクールを上回る高度な講義、既習者には読みやすい簡潔なテキスト
× ときとして一人よがりの独演会、簡潔なテキストは初心者には復習しにくい
吉野(資格スクエア)
○ 安い受講料、伊藤塾を模したわかりやすい講義、ちょうど良い講義時間
× 伊藤塾のスケールダウン版の印象、本家には及ばない
原(辰巳)
○ 安い受講料、論文を意識した講義、聞き取りやすい声、コンパクトな講義時間
× 時間が少な過ぎて重要部分しか講義しない -
44 :氏名黙秘 [] :2023/01/12(木) 18:09:13.81 ID:UHcwXXgG
吉野講師・・・
判例の解説という点ではトップクラスに感じた。また論文指導についても問題文の事情が本試験ならこのように問われるということを細かく指摘してくれる点も◎。資格スクエアにおける基礎問演習や司法試験道場における短文事例問題講座は論文を勉強するはじめの一歩としては適切にあるように思えた。どちらかというとアウトプット向きの講師のように思える。御自身の答案を示されないのがマイナスポイント。それに変わるものとして、直近合格者の答案例を示される。
インプットに関しては分かりやすい部類ではあるものの、呉講師には及ばないと感じた。
勉強法の考え方については相容れない部分があるなと感じた。(ブログや講義等で肢別本の知識では足りない旨の発言) -
吉野尊師…素晴らしい論文講義ノート、本当にありがとうございます
-
920 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/16(月) 05:36:00.40 ID:Yjno51d9
>>919
>アガルート、再受講割引廃止になったんだな。予定狂ったよ。
低所得者の皆さまへ
皆さまのセーフティネット、再受講割引【70%OFF】が、ウクライナ侵攻にともなうエネルギー資源価格の高騰をうけて、1/25をもって消滅します。
https://www.agaroot.jp/news/35466/
https://www.agaroot....ho/cp_inst/saijyuko/
ぜひ、この機会をお見逃しなくご活用ください。
皆さまの再受講を心よりお待ち申し上げております。
なお、ウクライナ侵攻の経緯と顛末につきましては、お手透きの折にでも、国際政治史3部作「敗戦の逆説」「戦後の原像」「分割された領土」をご覧ください。 -
低所得者の皆さまへ
皆さまのセーフティネット、再受講割引【70%OFF】が、ウクライナ侵攻にともなうエネルギー資源価格の高騰をうけて、1/25をもって消滅します。
https://www.agaroot.jp/news/35466/
https://www.agaroot....ho/cp_inst/saijyuko/
ぜひ、この機会をお見逃しなくご活用ください。
皆さまの再受講を心よりお待ち申し上げております。
なお、ウクライナ侵攻の経緯と顛末につきましては、お手透きの折にでも、国際政治史3部作「敗戦の逆説」「戦後の原像」「分割された領土」をご覧ください。 -
低所得者の皆さまへ
皆さまのセーフティネット、再受講割引【70%OFF】が、ウクライナ侵攻にともなうエネルギー資源価格の高騰をうけて、1/25をもって消滅します。
https://www.agaroot.jp/news/35466/
https://www.agaroot....ho/cp_inst/saijyuko/
ぜひ、この機会をお見逃しなくご活用ください。
皆さまの再受講を心よりお待ち申し上げております。
なお、ウクライナ侵攻の経緯と顛末につきましては、お手透きの折にでも、国際政治史3部作「敗戦の逆説」「戦後の原像」「分割された領土」をご覧ください。 -
下記①と②、どちらがベターですか?
その根拠とともにご回答ください。
①懲役2年(+罰金300万)の刑に処せられてロー入学したら…法曹資格のない学者教員クソ講義の予習・即レポ(+ソクラテス)に知力・体力(+時の運)を奪われて、オンライン予備校を駆使して効率的な試験対策をすすめていくこともままならない、という未来。
②現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準のオンライン予備校(+個別指導)を駆使して効率的な試験対策をすすめてはいるものの…合格率2%の最難関国家試験で毎年不合格になる、という未来。 -
中村、素晴らしい入門講義ありがとうございます
https://medaka.5ch.n...u/1651965170/921-922 -
>>74
目的が一年でも早い司法試験突破であって、環境が許すなら①でしょう。基本的には。
例外として、
・法曹という資格や仕事に興味はないが、受験勉強自体が好き、あるいは難関資格受験生という属性にアイデンティティを感じていて1年でも長く受験生をしたい人
・最低限の法律学習の適性がなく、司法試験の受験資格を得ても5振する可能性が高い人
は②もありだと思います。
また、②で合格できる人は①で挙げられている負担は基本的には苦になりません。日大ロー前提だと有職者なので収入は変わりませんし、学費面は全額免除が取れる可能性が高いです。時間面についても、予備短答合格者の予備論文合格率は非常に高いところを見ると致命傷にはなるような負担ではないようです。
ロールートであれば、入学前の勉強1年と在籍2年、司法試験5回が勉強期間です。入学前の期間や在籍中に留年したとしても10年以内に終わります。そこまでやって受からなければ適性がないと諦めがつきますし、もし諦めきれなければ当初から10年②コースを続けている受験生と合流するだけです。
ロー期間に残業が出来ず収入的にいくらかの機会損失がでたり免除が取れず学費がかかるくらいは趣味として感受すべきでしょう。趣味で車を買ったり海外旅行に行ったと思えば同じくらいです。 -
工藤尊師のメリットとデメリットとホットリミット
①テキストの何処を見ているのかが分からなくなる。しかも恐らく意図的にページ数を言っていない。これは基本使い回しの講義で一部改訂された際にページ数等の支障が出るからだと思われる。正直受ける側からすればデメリットでしかない。
②レベルが初学者向きではなさそうで×。よく聞くのが在学中に伊藤塾、ロー時代にアガルート総合100というパターン。純粋な初学者では総合300でも厳しいと感じた。(少なくとも私は)
ただ、ある程度のレベルに達していれば有益かもしれない。特に判例の解説は有益に感じた。
③重要問題習得講座の解説はポンポン進むので演習用教材としてこれだけ取るとかならいいかもしれない。答案例は呉講師の答案に比べるとすっと頭に入ってこず、読みにくいと思った。
④テキストはフルカラーで他の教材とのリンク等が最強レベル。ただ授業レベルは呉講師より数段落ちる。(予備校講師というよりは学者がする講義というイメージ)
マイク音量が大きかったり小さかったりするのもマイナスポイント。正直聞いていてストレス溜まる。
⑤あと、論証集の論証が長すぎて、好みに合わなかった。個人的には短い論証を書けるようになった上で長い論証を書けるようになるというステップが必要であるに思える。その点ではポケット論証や資格スクエア配布の論証集が短く、入門者向きだと感じた。
⑥勉強法についても相容れない部分があるなと感じた。(この世にある全ての問題集を解くという発言等) -
下位ローのほとんどの授業は、教授の自説の押し付けなど、試験対策の観点から見て有害なものばかりです。
また、下位ローには学生側の負担を考えない教授が多く、授業の予習として判例を印刷するだけで下手すると丸1日かかるというような場合もあります。
僕は現在下位ローに通っているのですが、単位を取るためにそのような有害無益な法科大学院の授業の予習や試験対策に追われて、司法試験の勉強が全くできない状態に陥っています。
結果、必死で勉強しているのに学力が入学時よりも著しく低下しています。
合格率が低いローにはやはりそれなりの理由があるのです。
学費免除どころか、たとえお金を貰ったとしても、
下位ローにだけは絶対に行かない方がいいと思います -
北斗と勲、タッグを組んでください
-
①基本刑法、②基本行政法、③基本刑訴法。巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。 -
吉野、素晴らしい民訴講義、王道と条文マーキング、ありがとうございます
-
126 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/25(水) 11:36:28.95 ID:kzwEZ7O/
中村、素晴らしいパターンカテゴライズ
ありがとうございます
沢田も相川も素晴らしいノウハウありがとうございます
内村、素晴らしい要件事実、ありがとうございます
剛力、素晴らしい行政と民訴、ありがとうございます…
なお…横山えみこ… -
83 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/25(水) 11:36:52.29 ID:kzwEZ7O/
126 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/25(水) 11:36:28.95 ID:kzwEZ7O/
中村、素晴らしいパターンカテゴライズ
ありがとうございます
沢田も相川も素晴らしいノウハウありがとうございます
内村、素晴らしい要件事実、ありがとうございます
剛力、素晴らしい行政と民訴、ありがとうございます…
なお…横山えみこ… -
30 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/18(水) 23:01:50.50 ID:fdCNmfBA
85 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/13(金) 22:08:33.40 ID:3WSXcO0i
北斗君と悠人君、素晴らしい書物、ホントにありがとうございます。
①工藤重問
あり:目次、判例索引、問題別論点一覧、論点マップ、【2022年版以降は全科目・全収録問題に超実践的答案構成を追加】
なし:条文索引、キーワード索引
②工藤総合テキスト
あり:目次、判例索引、分野別過去問論点一覧、論点マップ、キーワード索引
なし:条文索引
③工藤論証テキスト
あり:目次、判例索引、論点マップ
なし:条文索引、キーワード索引
④工藤短答テキスト
あり:目次、判例索引、キーワード索引
なし:条文索引
⑤渡辺百選テキスト
あり:目次
なし:判例索引、条文索引、キーワード索引 -
351 :氏名黙秘 [] :2023/04/10(月) 00:06:53.85 ID:RbE2kM+g
>>349
アガルート総合300→重問は別講座、一切やらない、その代わりテキスト2回回す、1チャプター10分前後、テキストがカラフル、図表たくさんある
高野の基礎講座→大きなカタマリ、トピックごとに、テキストと基礎問題集、両方解説する、行ったりきたり、1チャプター1時間、テキストがモノクロ、図表は少ない -
イサオよりも、ヨシノ クンという読み方が好き。
呉さんもゴ メイショクがカッコいい。 -
相棒で神戸尊(カンベソン)みたいな
-
勲って名前がダサい。張本勲みたいで嫌だ。
みっともない。
改名するか芸名か通称名使えばいいのに。
吉野先生は伊藤真よりも講義は上手いけど。 -
吉野さんは講師として優秀すぎて、伊藤真に嫌われて干されたのかな。
-
ワロタ
-
吉野、イケメンナイスガイだ!
-
吉野先生はBEXAの検討会に参加してくれないのかー
忙しいのかね -
月末まで民法・民訴前期全部無料公開なの知って視聴中なんだが
なかなか良いかなと思って総合対策えいやって申し込もうかと考えてここに来た
17からの批判レス見てちょっと気持ち萎えてる
かといってアガルはメイン講師の顔が生理的に受け付けないし
やたら甲高い声の民事系の講師も嫌だ
そもそも高額だし
加藤ゼミが残る選択肢になろうかと思うがいくら最終成績持ち出しても
2回試験落ちてるのと本試験も一発合格じゃないのはちょっと・・・と考えてしまう -
>>94
工藤、渡辺のハスキーボイス…
誤字脱字だらけ、法改正未対応の吉野テキスト…
2回試験落ち、本試験3回目合格の代々木ゼミナール
伊藤塾に128万課金できない低所得者の取りうる選択肢、オルタナティブ…お気の毒さまでございます…ああ、なんということでショウ…
低所得者の吹き溜まり、受け皿、セーフティネットの王道吉野ゼミナール…ああ、なんということでショウ… -
812 :氏名黙秘 [] :2023/07/20(木) 06:46:43.91 ID:rr4kQswQ
憲法6-2は「2」で間違いない
以下、(渡辺宍戸松本工藤の)いわゆる新4人組本からの引用
「最高裁は「不逮捕の保障の存しない場合」の中に、現実には逮捕しなかったが、逮捕しようと思えば逮捕できた場合も含めて考えている」
しかし、こんな基本書シェア率トップレベルの本の裏すら取ってない予備校って何なの
スタッフのレベルが低すぎる -
>>96
素晴らしい誤字脱字、本当にありがとうございます -
この人の講座の話をtwitterで聞いたことがない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑