-
プロレス
-
MSK■マスクマニア集合♪18■MSK◆
- コメントを投稿する
-
ここも、もうあきた〜
-
書き込みがすくね〜
-
ベルトうれたねえ。しかし奥に出していた時に自分で入札していて寸前で取り消すのイマイチわからんな。数日中に落札したピンクブリオーサもでるのかな。
-
自分で入札して、他人の購買意欲を誘う作戦だろうね。それにしても、ピンクブリオサは彼の落札ですか‼
-
ベルトで儲けたもんだから、青のマスカラス、珍しく妥協した値段になってるのが笑える。
-
スーパー宇宙パワー、数ヶ月前に奥に出てたのか
しっかりアラート再設定しておくべきだった・・・ -
とうどうかんに金ラメのコブラ、一応オジサンタグあり。
いかにも彼が買って、オクで転売しそうな品だわ。 -
豊嶋タイガーは見る影もなく劣化しているな。
型紙云々ではなくそれ以前の問題かな。 -
豊島がサインを入れたりしてるが、もはや逆効果だな。
-
豊嶋氏は昔はよく五反田の工房で作っているところ見学させてもらった。佐山さんも来ていることもあったよ。
初代タイガー持っているけど、本当に芸術品だよ。現在のタイガー専属職人にも鑑定してもらったけど、ミスがない完璧なマスクと評価された。衰えは仕方ないけど、寂しいな。 -
本当に寂しいよね。豊嶋製に限って売れ残ってたりするから。粗悪な感じのものを量産しすぎなんだよな。それでいて値段はそこそこ高いし。
-
何年か前にヤフオクでサイン、タグ入れてベロのみ販売してから引いたけどね。
-
このスレになって、うざい宮越の書き込みないのでいい感じだわ。
-
最近オクに初代虎?プライベート豊嶋製が出てたけど雰囲気があったな。いつの間にか取り下げられたけど。当時物が発掘されるのは興奮するけど、今の作品を見るとげんなりする。
-
シャレにならない話
10年近く前に某ショップ関係者より年代物メキシコ製マスクを購入、訳あって今年手放そうとまとめて買取お願いしたらその年代物マスク偽物と鑑定、タグも後付けで完璧な贋作と認定、おいおいアンタの所から買ったんだよ。これだからショップは怖い。 -
ショップがそれをやっちゃうと、もう何も信用できないな。自分の眼力を磨くしかない。
-
マスクもプロの鑑定士がいて欲しいですね。ソルチャとかは大丈夫だろうけど、ショップは怖いですね。
-
俺は反対にメーカー不明で安く買ったマスクがビクトルロメロだったよ。
-
自分は安く買ったマスカラスが名古屋製だったってオチ・・・
-
名古屋製買うなら応援用買うな。何故売れるのか意味わからん。でも名古屋id変えた途端に武士やデスペラード出さなくなったけどなんかあったのかね。
-
たぶん新日からクレーム入ったんじゃない?
マスカラス辺りにも耳に入ったらそれこそ巨額な請求来そうw -
ふむ
-
例の吊り上げ師RIZINのグローブでまた自分で入札しているね。
-
吊り上げ師、プロレスだけじゃなく格闘技にも出現してるの?
-
>>27
いつものように入札なく終了直前にオークション取り消し、、、、で、メルカリ出品 w -
メルカリ出品やめてヤフオク再出品。露骨な吊り上げ ヤフオク通報だな
-
Twitterでも売ってるのかよ。クソばかりだな。だから偽物掴まされる訳だな。
-
最近の豊嶋製はどこがダメなんですか?
教えて偉いひと -
虎に関しては表情のバランスが昔と違う。以前は全工程を一人で やっていたけど、今はどうなのかな?
-
>>33
昔っていうと、初代が活躍していた当時ですか? -
》35 そうですね。実際に1980年代に五反田で作製するところを見せてもらいました。
-
>>37
YN製だと思いますよ。 -
>>39
技術的には最高峰だと思います。ただ私も購入するほどの魅力は感じていません。タイガーにしてもマスカラスにしても全盛期当時のマスクに最も価値があると個人的には思っています。 -
>>40
概ね同意いたします。
余談ですが最近手にした豊嶋製パルキーが当時ものの矢切ととても似た表情をしていて感動しました。
同時に、あの頃のマスクも佐山氏の被りがあってこそ素晴らしく優しいあの印象になったのではないかな?と最近よく思います。
YN製もその他自作屋さん製も佐山さんが被った表情までも再現しようとしているように思います。
だからファングッズ的な領域を超えないのかな、とも。
すみません長々と。普段マスクの話ができる友人もおらず、つい調子に乗ってしまいました。 -
>>41
昔はマスクの販売網が限られていて、選手納品用のマスクと一般向けの簡易マスクの住み分けができていました。本物を手に入れるにはそれなりの苦労がありました。今は簡単に選手が被って売るパターンが多く、何だかな〜と感じます。 -
>>42
お金や地位などの届かない世界の住人であったはずのプロレスラーがいつのまにか商売人になっている感じがあるのは確かだと思います。
マスクも手に入りやすいメリットとデメリットがありますね。
中学生の時に母にねだってねだってはじめて買ってもらったマルチネス製タグのついた妙にサイズの大きいアトランティスのマスクが忘れられません。
パートのおばちゃんが作ったものだと後年知ってガックリきましたがそれでも手に入りにくいものを手に入れたワクワクってのは、色あせませんね。 -
横から失礼します。皆さんのご意見楽しく拝見しました。現在のタイガーに関する見解全く同感です。表情、見栄えが良くてもそれだけなんですよね。かぶった時まで再現?しようとしているんですよね。
-
私もアイドールでマルチネスのマスクの親に買ってもらいました。カネックの黄色ジャージで作りも販売用丸出しのチープなマスクですが今でも保管しています。また皆さんのご意見是非お聞かせ下さい。
-
>>44
実際当時もののタイガーマスクだって今世の中に出てる写真などを見るとYN製みたいなものでは決してなかったというのがわかりますね
とても手作り感があって、模様がずれていたりステッチが歪んでいたり、案外荒っぽいものだったんだなと思います。
それを初代ファンの立場として思い出補正で「タイガーは正確で完璧でなくてはいけない!」と考えてしまったあたりマスクが道具というよりもファングッズ化してしまった要因ではないかなと勝手に思っています。
僕は去年豊嶋さんに一揃え作ってもらいましたけど、どれもこれもマスクだけで完結しないで顔を入れて初めてタイガーの顔になる、素晴らしいものでした。
オリジナルとそのフォロワーにはやはり大きな差があるんだなと痛感して、豊嶋氏製のマスク入手後は手元にあったいろんなタイガーとか見てられなくなりました。
ここにいる人たちと意見は違いますがマスク大好き人間として、モノづくりの観点から豊嶋さんってのは今も日本一の職人だなと思います。
長文しつれいしやした。 -
豊嶋氏は一貫して職人だと思います。80年代に豊嶋氏を通じて佐山氏からマスクを譲り受けたことがありますが、本人たちは至って普通。
二人ともファンの人が宝物として喜んでくれれば十分といった感じでしたよ。 -
ここでこんな感じでマスクを語れるのは何年振りでしょうか?貴重なご意見皆様ありがとう。マスカラスでも近年プエブラ被ったけど今の顔には違和感あった。豊嶋製も同じかなと思います。
-
勿論プエブラにしても豊嶋にしても当時のマスクと比べると比べ物にはなりませんが、、、、、マスクってやはり選手は勿論、職人さんの魂も入ってオーラが漂う物なんですよね。
-
>>49
中の人間は歳をとりますからね。作り手もまた同じように熟練されていって、それが見る人が見れば劣化なのかもしれないし、
あの若くて勢いのあった頃の素晴らしさと比べるよりも前向きに僕は今現在の豊嶋さんのマスクも好きですよ。 -
極めて最近豊嶋さんと直接お話しする機会があってマスクについてあれこれ質問したのですが、
最近のもので目と目の間に綾テープが噛んであるのはなんでですか?と聞いたところ
「ここに一枚短いテープが入ってると洗濯機で回してもなかなか型崩れしないみたいなんだよ。」というご返答がありました。
ファンじゃなくて選手が道具として長く使えるものを作るという考えはずっと変わっていないとおっしゃっていました。
なんてことのないお話の1つの瞬間でしたが印象に残ったので書き込みしてみました。 -
>>34
消えたなwww -
ここにいる皆さんはマスクにするのに好きな素材とかありますか?
私は昔はサテンとかレオタードとか、伸縮性に富んだ生地が好きでしたが歳をとったせいか最近ではスポル生地のあの控えめな光沢とゴムゴムしくない伸縮性に魅入られています。
あとは合皮でも革でも一緒だよね、なんて思ってましたが革の良さが分かってきたような気がします。
よければご教示下さい。 -
>>53
ジャージ生地が好きです。
縁取りは本革がベストですが艶消しはNGです。
スポルも90年代を代表する生地ですよね。
同じスポルでも極厚のスポルも存在してロペスのマスカラス1980年代終わりくらいに使われたのは凄く良かったです。 -
>>54
ジャージも素晴らしいです。ほんとに。
最近の特殊生地とかにはあまり目が向きません。
つい最近手に入れたブラックジャージの山崎製マシンも良い感触です。
歳を追うごとに伸縮性でごまかすものより、伸縮性に乏しくともかっちりと頭の形にまとまってバランスのとれたものを美しく感じますね。
日本のものよりメキシコ製のオーソドックスなものに工芸品の美学を感じます。 -
昔、サテンとかシルクって呼ばれた生地って結局何だったんだろう。
多分、サテンはスポルのことだろうけど、シルクって最近では全く聞かないよね。 -
マスカラスで見ると、サテンは1970年代まで、シルクは80年代までかな。趣はありますが、
シルクは剥がれやすく、保存に気を遣いますね。 -
90年代あたりまでスポルをサテンと呼んでいましたよね。懐かしいです。シルクはモハダですね。1981年にドスカラスが使用した当初は金ツルと呼ばれていました。シルクは保管が難しいけど見栄えはいい。ソリタリオは絶品でしたね。
-
モハダ(シルク)はいいですよねー。あの金属のような光りかたは今見てもカッコイイ。
ソリタリオも良かったけど、この素材を使ったリスマルクやフエルサ・ゲレーラも良かった!
でも実際はすぐに色落ちするんですよね。 -
そうなんですね、やっぱりシルクはモハダですか。ありがとうございます。スッキリしました。シルクって呼ばれてるのも2種類ありませんでしたか?
ひとつは本当につるっとしているもの。もう一つは、いかにも安物臭い、2重生地みたいなもの。
後者はソリタリオやビジャノを持ってました。 -
>>60
今でも生地屋さんにいくとオカダヤなんかでは「ムーンラメ」と言う名前で売られていますね。シルク生地。 -
もしここを見てたら気付いてほしいな。全てばれてるから。言い訳や理由もすべてバレバレ。多分みんな知っている。今までに釣りされた人間に声かけて通報済みですよ。まっててください。
-
名古屋も大概にしないとそろそろヤバイな
-
>>63
オークションですか?
私もマスク集めを再開した時にはかなり衝撃的なものを手にしたことがあります。
よくオークションを観察すればそれがお手製の代物である事は明白ですが、パッと足を踏み入れたばかりの状態では疑う事も知らないので。。。
なぜか一律に「オークションで入手」「作者不明」を謳い文句に自作品を売ろうとしますね。
なぜ自分が作ったものだと言わないのでしょうか。版権の問題だとしても嘘はいけませんね。
個人的にはいつも何故か高値になる完全再現シリーズが意味不明で面白いです。 -
皆さんタイガーであればどの顔が好きですか?
-
>>66
やっぱり伝説かな。でも最後の生まれ変わりへの意志を感じさせた?マークも好きです。 -
自作マスク自体はいいと思うけど、やはり販売が問題。著作権、肖像権への意識が低い。最近はメキシコでもマスク作製と販売に規制が入る動きが広がっているみたい。ドスカラスとか、全マスクを管理しようとしてるけど、過去に自らファン業者に 売っていた手前、無理があるな。
-
>>68
その件に触れた某マスク掲示板の管理人本人が該当するよな。笑 -
オクに出てるエスペクトロ怪しくね?
-
>>69
マスク掲示板なんてのがあるんですか? -
うーん。1950ー60年代にしか存在しない生地なのかな? エスペクトロ
判断が難しい。 -
>>69 実際はそれ以外にもいるからな
以前の棟梁みたくやらなきゃダメじゃね? -
>>70
俺は50〜60年代とは思わないけど70年代のマスクだとは思う。 -
しかし版権問題となると頭によぎるのはマニア館の悪夢だよ
一社独占でガチガチにするとまた殿様商売が始まるんではないかという危惧がある
今自作屋が溢れたのはマニア館のおかげでもあるだろうし
本来であればY○製のものはマニア館製よりまだ遥かに高い値段設定だし、噂によるとマニア館より納期がすごいことになってるらしいので
版権を頑なに言いはじめてタイガー扱うのが新古含めてあそこだけになったなら不満はあの頃の比ではなくなるんだろうし。。 -
SIMA製はオクなどでもタグ付きで売られているが、大丈夫なのだろうか?まあ虎に関しては、自家製が溢れかえってるから、最低限の管理は必要かもと思うな。
-
ある程度取り締まりをして欲しいのが現状じゃないかな。ショップでさえ自作が氾濫している状況なんだから。
-
無法地帯と化してる現状を何とかしないと自作屋の贋作ばかりが溢れて何の魅力も感じないわな
-
自作製マスクを買う人は自分が被ったりするのが目的で、コレクションの概念がないんだろうな。価値観の違い。正当な職人と販売網も住み分けしてほしい。
。 -
詳しい方、教えていただけませんか。ロペスの偽タグがあるという噂は昔から聞くのですが、どういう見分け方があるのでしょうか。
マスクマンの絵柄が、微妙に違うことがあるのですが、これが偽タグなのか、タグ製作時期によるものなのか。 -
>>80
偽タグは知らないけど自作にロペスタグを付けて売る輩ヤフオクにいますよ。自作のタイガープライベートやメキシカンにロペスタグをつけてロペスモデルとかいうわけわからん確信的な手口、、、 -
贋作にタグを付けて騙している話は昔からありますよ。現地仕入れの際や現地ルートで廃業したマスクメーカーの物をタグのみ入手してきて言葉巧みに騙して売る手口。具体的には書けないけどプロと言われるバイヤー?が絡んでいるからタチが悪い。
-
表では綺麗な商売しても裏ではなんて事昔からですよ。本人達はバレていないと思うだらうけど漏れてくるものですよ。俺は基本プロ?バイヤー達はショップも含めて信用していないよ。
-
タグだけで判断するのは危険。ロペスは昔から偽タグが有名だけど、おじさんとかも危ないやつはあるよ。
-
立派な詐欺罪で立件出来るな
-
308さん、こんにちは。
-
最近のブシオ製、ステッチがかなり綺麗に縫われていてびっくりした。
ひと昔前のブシオ製なんてかなり作り酷いの知ってるから、最近のブシオ製みてかなりステッチ上手くなっていて進歩だな〜て思った。 -
まなまなさんのツィート閉じちゃったね〜
なんで?
鴻巣いじりの本音、実に的を得ていて面白かったのに -
>>82
バイヤー?ショップ? -
初代ブシオは粗っぽいけど、ボンドをほとんど使わず職人芸のマスクだったと思います。マスカラスも全盛期に使った時期もあり、プロ用とあいて品質は良かったんだろうね。
-
鴻巣ってだれ?
-
緑ゴムラメ、アントニオマルチネス横タグで調べたら悪事わかりますよ。
-
名古屋
-
吊り上げIDで落としたブリオーサメルカリに出現。自ら吊り上げバラしているようなものw
-
おー、出ましたね。ピンクビリオサ。懲りないというか、図太い奴だな。
-
マスク業界下火になってきているね。需要がなくなってきている。どこも厳しいけど頑張ってほしい。
-
名古屋とか鴻巣とか自作屋が版権無視して製造販売してるからじゃん?他にもマシンとかライガーとかヤフオクに居るしな。
-
80年代とかに比べると、最近のルチャのマスクってなんの魅力も感じないからな。日本人マスクマンもパッとしないし、新規でマスクファンが増える土台がないよね。
-
90年代以後はルチャドールも販売目的で大量に持参しだしたから余計に価値ないやな。ヒラヒラのついたマスクなんて魅力感じない。日本人もウルティモ、サスケ、武士みんな商売だもんな。それを考えるとライガーは偉大だ。
-
レスラーが商売しても良いと思うけど数が増えれば価値は下がるよな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑