-
プロレス
-
【ジャイアント馬場くんを】昭和の全日本プロレス75【ますますテレさすスレ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【ニックボックウインクル】昭和の全日本プロレス74【ジャックブリスコ】
https://medaka.5ch.n...cgi/wres/1567554471/
過去スレ
【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
【外人天国】昭和の全日本プロレス4 【土曜夕方】
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】
【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】
【ボルコフ】昭和の全日本プロレス 10【ロン・バス】
【横浜ゴム】昭和の全日本プロレス【大塚製薬】(実質11)
【アベンジャー】昭和の全日本プロレス11【バラクーダ】
【ジョーの】昭和の全日本プロレス13【失神芸】
【NWA認可】昭和の全日本プロレス14【PWF認定】
【AWA】昭和の全日本プロレス15【鶴田戴冠】
【ミラノ】昭和の全日本プロレス16【死んじゃった】
【パンクロチオン】昭和の全日本プロレス17【スターウォーズ】
【アゴの先端に】昭和の全日本プロレス18【ヒィッツ!】
【両者反則】昭和の全日本プロレス19【無効試合】
【倉持流血】昭和の全日本プロレス20【ディンク吐血】
【阿修羅原】昭和の全日本プロレス21【永遠なれ】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】 - コメントを投稿する
-
【喧嘩番長】昭和の全日本プロレス23【南海の黒豹】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【被らせて】 (実質24スレ)
【暴走戦士】昭和の全日本プロレス25【人間魚雷】
【世界王座】昭和の全日本プロレス26【争覇戦】
【メフィスト】昭和の全日本プロレス27【マーシャルボーグ】
【桜田】昭和の全日本プロレス28【轡田】
【駿府会館】昭和の全日本プロレス30【九電体育館】(実質29スレ)
【三沢タイガー】昭和の全日本プロレス31【川田大笑い】
【PWF杯争奪】昭和の全日本プロレス32【タッグトーナメント】
【テリーが行った】昭和の全日本プロレス33【左のパンチ】
【インター】昭和の全日本プロレス34【PWF UN】
【あ!スタンハンセンだ!】昭和の全日本プロレス35【ハンセンですよ】
【夏の主役】昭和の全日本プロレス36【ミルマスカラス】
【国際血盟軍】昭和の全日本プロレス37【C・ハリケーンズ】
【B・テラー】昭和の全日本プロレス38【M・アサシン】
【M・ルーイン】昭和の全日本プロレス39【K・イヤウケア】
【百田義浩】昭和の全日本プロレス40【原軍治仲田龍】
【プロレス観戦の記念に】昭和の全日本プロレス41【ご家庭へのお土産に】
【ジム・デュラン】昭和の全日本プロレス42【バック・ロブレイ】
【アラビアの怪人】昭和の全日本プロレス43【インドの狂える猛虎】
【リングの中ジャイアント馬場です】昭和の全日本プロレス44【控え室ジャイアント馬場です】
【豪華な花束】昭和の全日本プロレス45【興奮のるつぼ】
【凱旋帰国】昭和の全日本プロレス46【善戦マン】
【チャンピオン】昭和の全日本プロレス47【カーニバル】
【マシンガン】昭和の全日本プロレス48【チャイニーズカンフー】
【バーンガニア】昭和の全日本プロレス49【ハーリーレイス】
【新春】昭和の全日本プロレス50【バトルロイヤル】
【ボブ・ガイゲル】昭和の全日本プロレス51【ジム・バーネット】
【ジ・アステロイド】昭和の全日本プロレス52【ジ・アベンジャー】
【ウルトラセブン】昭和の全日本プロレス53【マジックドラゴン】 -
【ナショナル レスリングアライアンス】昭和の全日本プロレス54【パシフィック レスリングフェデレーション】
【スーパースター】昭和の全日本プロレス55【カリフォルニアハッスル】
【ローリング・ドリーマー】昭和の全日本プロレス56【J】
【オリンピア】昭和の全日本プロレス57【カクトウギのテーマ】
【福ノ島】昭和の全日本プロレス58【琴天山】
【キャピトル東急】昭和の全日本プロレス59【オリガミ】
【六本木インターナショナルビル】昭和の全日本プロレス60【世田谷砧道場】
【馬場元子】昭和の全日本プロレス61【ジャイアント・サービス】
【オープン選手権】昭和の全日本プロレス62【世界オープンタッグ選手権】
【輪島大士】昭和の全日本プロレス63【ディックスレーター】
【松根社長】昭和の全日本プロレス64【佐藤昭雄】
【デビッドフォンエリック】昭和の全日本プロレス65【ジェイヤングブラッド】
【サンライズ】昭和の全日本プロレス66【移民の歌】
【昨日付で解雇しました】昭和の全日本プロレス67【いい選手ではあったけども】
【ロッキー羽田】昭和の全日本プロレス68【ミスター林】
【ザ・デストロイヤー】昭和の全日本プロレス69【覆面10番勝負】
【大熊元司】昭和の全日本プロレス70【グレート小鹿】
【PWF会長ロードブレアース】昭和の全日本プロレス71【ドウモアリガトウゴザイマシタ】
【あーやめてもらいたいこれは!】昭和の全日本プロレス72【アイドルがやられます!】
【ダブルアーム フロント】昭和の全日本プロレス73【サイド ジャーマン】 -
80年代刊行のベーマガのプロレスムック(月刊プロレスの増刊)で
「フロントスープレックスをプロレスに取り入れたのは鶴田」とあって、
これは「まぁ、そりゃそうだろうな」と思ったけど、
かんぬき型のフロントスープレックスを初公開したのが鶴田戦での戸口とあって
こっちは意外でびっくりした。
フロントスープレックスは長身選手だと多少横にそれても絵になる。
高木(嵐)が新人の頃から器用にやってたけど、
後年の田上のかんぬきスープレックスは不器用さがいい方向に作用してド迫力だったな。 -
https://www.youtube..../watch?v=ddeSXoQksTc
戸口と言えば、オリジナルは二人も死亡者が出ているオースチン式パイルドライバーを
鶴田相手ならともかく、デビュー間もない天龍に喰らわせた時はヒヤッとした -
♪ジャーンボ ジャーンボ ジャンボ鶴田。
この放送は井関農機 黄桜酒造 横浜ゴム ニッカウヰスキーほかご覧のスポンサーの提供で。。
つうか倉持がニュース読んでた記憶が無い。 -
>>6
昼間の5分間ニュースとか読んでたよ -
>>4
アンドレのかんぬきスープレックスが最強のど迫力だと個人的に思う。 -
>>7
ああ、読んでたのか。 放送中シークに襲われなかったのかな。。w -
倉持の頃ってニュースは5分番組がほとんどで、夕方でも30分番組だったような?
日テレでその時間の花形ニュース番組は、舛方や芦沢が担当していた記憶があるな。 -
オースチンの”killer”が嘘ちゃうの、ギミックでしょ。
-
リング上で二人を死に追いやったオックス・ベーカーは「キラー」を名乗らなかったが、風貌は十分すぎるほどその迫力はあったな。
-
プロレス図鑑とかに載ってたモノクロ写真マジ怖かったわ。ヒゲとマユ毛と胸毛が強烈。
-
新日のMSGタッグリーグ戦で、功労者のジョニー・パワーズを
マスクド・スーパースターと組ませて参加させようとしたけど
スーパースターが断固拒否
嫌われ者だったパワーズと組もうと言ってくれるレスラーがおらず
パワーズ自身に組める相手を探させたら承知してくれたのが、その昔
NWFエリアで付き合いのあったベイカーだったとか
http://geta88kitty.c...s/2018/01/19/005.jpg
http://oldfashioned..../powersbaker2009.jpg -
なんとなく見たかった
マークルーイン ジョニーパワーズの陰気コンビ -
ルーインといえばイヤウケアだが、イヤウケアとブロディのコンビはもっと見たかった。
-
男塾の江田島平八って、オックス・ベーカーがモデルじゃないかと思ってる
作者が昔の悪役レスラーをイメージして考えたらしいし -
オックス・ベーカーとスタン・スタージャックは、日本マット界ではどっちが
格上なんだろうな? -
ベーカー
-
>>14
スレ違いですけど、猪木のデビュー30周年記念パーティーにて外人レスラー達の人間関係をよく知らなかった司会者が乾杯の音頭をパワーズにお願いしてしまい、
同席していた他の外人レジェンドレスラー達はパワーズの「チアーズ!」に対して誰1人としてグラスを掲げなかったそうで… -
スタージャックって元WWWF王者なんだけどな。
最近は知らないけどつまりWWWFで最低の王者? -
日本では振るわなかったスタージャックも米マットのキャリアを見ると
いろんなエリアで王者になってる一流レスラー
WWWF王者はブルーノへの繋ぎで短命に終ったが、選ばれただけ凄いと思う。
ミック博士のプロフィールでは猪木修行時代のライバルで、
国際プロではロビンソンのIWA世界に挑戦してる。 -
ずっとSTAR JACKみたいなシンプルなネーミングだと思ってたが
綴りがSTASIAK。由来はなんだ? 本名ではないらしい。 -
>Stasiak also adopted his name from another wrestler named Stanley Stasiak
(real name Ignacy Josef Stasiak) who had died in 1931 from blood poisoning
suffered in a match with Ed Don George in Toronto.
https://en.wikipedia...rg/wiki/Stan_Stasiak -
ほう、昔のレスラーにあやかってのネーミングなんだな。。
敗血症か、blood poisoningというと。 -
ラリアット食らった天龍の足ピーンと伸ばした首倒立
2週連続で同じ受け方されてハンセンもイラついたのか
強引にうつ伏せ方向に倒して首の角度がえらいことに -
>>21
司会者じゃなくて有力なタニマチだったような -
天龍はブレーンバスターで持ち上げられたとき足を直角に開くよな。
鶴田は両足を揃えてピンと伸ばす。
それぞれが受け身を取りやすい形なのかな? -
>>29
それも流大先生の「いかにも!」という
創作話っぽいんだよなぁ。。。
あのメンバーの中でパワーズに乾杯挨拶
頼むってちょっと有り得ない。
気を使わねばならない大物がゴロゴロ
いるのに。
アンドレならまだしも。 -
>>22
ちなみに先のMSGタッグのパワーズ・ベーカー組については
「不仲がたたって途中でチーム解消したという話だったが、実は
猪木が余りにしょっぱい二人のファイトぶりに強制帰国を命じたのが
真相のようである」
という話が定説みたいになってるけど、案外パートナーが決まらなくて
スケジュールが開かない中で急遽来てもらうベーカーに
「適当な理由をつけて二週間だけで帰国できるようにするから」
と譲歩したんじゃないかと邪推もしたくなる。
というのも新日のMSGタッグは、後にWWFのエージェントだった
パターソン、売れっ子だったホーガンをリーグ戦に参加すると告知して
「負傷して継続参戦不可能」という名目できっちり一週間で帰国させる
当て馬チームの短期参加が常套手段化していたから
(だいたいパートナーがそれぞれアレン、サモアンと実に投げやり)
まあ全日もオープン選手権とかがあるし、大物外人のよく分からない
途中帰国は日本マットの華と割り切る方がいいのかもw -
まあ、、俺ら素人からしてみればこういう「ヨタ話」?について、それなりに妄想にふけるのも
一興なんだろうな。パワーズの噂から来るイメージとか大体想像しやすいじゃんw -
↑ ああ、>>31 さんへ、ね。。
-
>>32
78年最強タッグのシーク途中帰国もアヤしいよな、そんな大ケガのわけないし。 -
天龍がブログでぶっちゃけている
1982年、結婚したときのファイトマネー(家賃と比較しているからおそらく月給)が50何万円 -
あの当時だから通用した手だわな負傷欠場→帰国って
最初から1週間契約ですってバレないようにするにはそれしかないけど -
82年最強タッグ直前にスヌーカ参戦中止でレイス&スヌーカ組がぽしゃった時に
ワフー・マクダニエルが「レイスのパートナーに俺を使ってくれ」と立候補してきたらしい。
前年に新日参戦してるワフーだけど
馬場は「レイスとの相性からスレーターがパートナーになったがワフーの心意気は嬉しかった」って書いてたな。 -
・
-
>>43
「16文が行く」から。
スヌーカの代役によほど困ってたときにワフーが「ファイトマネーは安くて構わないから」
みたいなことを言ったのかなと好意的に推測。
ま、結果的にレイスのパートナーはスレーターなんだから、そういうことだよねw -
鶴田と戸口はお互いトップロープ超えて場外転落とかやっていたけど、あの体の大きさで
それを当たり前のようにやっていたのがすごいな。 -
ワフーマクダニエルは新日に来た時に何かトラブルあったんだっけ?
本国での格的には高いんだけれど、日本で集客力はないレスラーだろな。 -
ゴングでは“鉄火場コンビ”って書いてたな。
-
>>46
>日本で集客力はないレスラーだろな
日本人にはインディアンキャラはなじみがない。
ベビーとしてもヒールとしても感情移入しにくいから、
人気が出ることは考えにくい。
日本で人気になるためには、もう1つ何かフックが必要だっただろうな -
>>48
79年最強タッグでのブッチャー戦は良かったけど、翌年は同じシリーズに参加してるのにかすらせもしなかった。
前年の良さをファンは当然ながら覚えているのに馬鹿じゃなかろうか。
ブッチャーを軸に前半はワフーとロビンソン、後半はワフーにテリーとマードックが加わって面白く展開できたろうに。 -
最強タッグのインディアンコンビ全敗は気の毒だったな、
せめて白覆面コンビ相手には勝たせてあげても良かった。
全日本への貢献度を考えたらレスリング>ワフーだから、
あの星取り結果になるのは仕方なかったのかな? -
>>49
テリーが来るのにブッチャーワフー戦盛り上げる必要ナシ -
>>38
細かい事を言えば翌日は移動日で
翌々日からツアー合流。ま、たいした
差はないか。
鶴見が急遽参戦するのと訳がちがうからな
その日の夜に参加要請して、次の日の
午前中に身支度して空港まで移動。
夜の飛行機に乗って次の日日本に
着いたというテイなのかな?
時差は置いとくとして。 -
ワフーは国際に居残ってたほうが良かった
-
https://pbs.twimg.co.../DGgvEfJUQAE7-3M.jpg
https://pbs.twimg.co.../DGgvFzZUMAAFE5b.jpg
ジェイ・ヤングブラッドって77年にもう全日来てたんだな
リッキーとのコンビで82年最強タッグの時が初かと勘違いしてた -
>>48
>日本人にはインディアンキャラはなじみがない。
確かにそうだな。
>日本で人気になるためには、もう1つ何かフックが必要
日本受けするために、もっと日本的なキャラで行けば良かった。
和風マクダニエルとか。 -
>>48
むしろ昭和の時代の日本では
インディアンは西部劇で定番の野蛮な悪役だったから
(ターザン映画におけるジャングルの野蛮な原住民とかと似たような認識)
試合開始からトマーホークチョップ乱発だけでなく
手刀による喉付きや革のロープを利用した反則攻撃
頭の皮を剥ぐイメージに寄せて流血した相手への執拗な噛みつき攻撃などで
インディアンレスラー=血を好む野蛮な悪役ってイメージを
最初に作れれば意外と受けたと思うが
米では典型的なベビーなんで悪役ファイト自体できないんだよな
エスニックキャラなんでテリトリーによってベビーとヒール使い分けることも無いし -
>>57
1970年春、国際に来たビッグ・コマンチ
なんか、荒くれファイターで、T杉山と
流血試合を演じていたが、
インディアン=ラフファイターを
印象付けるまでは行かなかった。
翌年秋、日プロの第二回NWAタッグリーグでは
スニーワークラウドとジミースヌーカが
インディアンチームとして参加したが、
外人組5チームの中でブービー賞だった。 -
ワフーは国際に来日したとき、運転手が目離した隙に運転席に座りバス走らせて成田から船橋まで行ったとか何とか昔の雑誌に書いてあった。本当だったら面白過ぎw
-
>>56 オモロイ
-
>>40
新日のMSGタッグでホーガンが開幕戦だけ出場して負傷帰国ってあったね
1984年時点でのホーガンはWWFにとって1番大事な時期であり、大事な大駒だからね
むしろたった1日でも来日して試合しただけ良い方かな
しかし多額の年間提携料を払って年に1〜2度の来日、それも開幕戦だけでは割りに合わないね -
'
-
>>58
インディアンギミック(ワフーは本物らしいが)って日本で言うとアイヌ民族
みたいな感じかな?
例えば戦後米国マットで日本兵の生き残りコンビが登場したら受けるように、
思い入れがないとピンとこないし、感情移入しにくいね。 -
>>67
ワフーには倒れている相手にトマホークチョップを叩き込むという
独特のムーブがあった
ブッチャーのエルボーと対決させれば面白かったと思うけど、
あまりブッチャーに無理をさせないという方針なら仕方ないか -
ワフーとしても一年以上オファーが無いとき、新日からオファーがあったら出ちゃうよね。。
蒲郡の猪木戦は凡戦だった。 -
ワフーは手抜きするというかけっこう試合ぶりにムラがあるって話
あの羽飾りもTVカードの時だけでノーTVの地方会場じゃ被ってこななかったり -
黒のロングタイツとシューズ履いたら力道山そっくりw
-
>>55
当時はこの過密日程が当たり前だったのだろうけど今見ると地獄だな。 -
>>66
米国においてはインディアンは本人があえてヒール望まない限り
絶対ベビーなんだよ
これは米国の最大の黒歴史である
ネイティブアメリカンを虐殺して
北米大陸という先住民のいる土地を奪うことで
アメリカという国が建国されたという
米国民の語るピューリタンが自由を求めて苦難を乗り越えフロンティアを開拓した
だから合衆国は星条旗の下に忠誠を誓う限り
民族言語宗教を問わずあらゆる人民を国民として受け入れるという
移民国家アメリカ建国のそもそもの根幹にかかわる問題だからね
そこが奴隷として「国外から」連れてこられた黒人や日系はじめ各国移民
日本における近代国家成立後のあくまで局地である蝦夷地での先住民であったアイヌや
もちろん徴用や(合法非合法問わず)出稼ぎ移民であった在日朝鮮人などの
ようは「人権」や「差別」「平等不平等」といった権利問題と違って
米国における先住民問題は米国民にとって「アメリカ合衆国建国の美しい物語」の存立、
国家・国民としてのアイデンティティにかかわる問題だからね -
>>74
そういうシリーズは大抵大木とドクが
参加している。
外人天国と言われた全日本だけど
意外とシリーズ参加外人が5人だけ、
というケースは多い。
その穴を埋めたのが大木、ドク、そして
上田、鶴見。 -
>>74
いつも豪華メンバー投入するジャイアントシリーズ、79年もショボかったぞ。
ブッチャー、キャンディ、ブラックウェル、ムラコ、ビッグレッド、ビッグバッドオー。
上位3名以外はタイトル戦にも絡まない員数ばっかだった。
ただ、レイスが特別参加して馬場が5年ぶりにNWAに返り咲いたインパクトはあったが。 -
連投すまぬ。このシリーズに天龍が凱旋したが、たいして成長しておらず
巧者ブラックウェルに手を焼いていたな。。 -
>>81
イヤウケアが来日できなかったしな。 -
>83
足の負傷が悪化してたんだっけか。
で、当時イヤウケアはムラコと米国南部で軍団作ってたんだよね。カーン(小沢)も一員で
ローデスやブリスコ兄弟らベビーと抗争してた。 -
>>84
『悪魔のように戦うシリーズ』なにげに凄いシリーズ名、、 -
>>85
そのあと敗血症で引退だったね。 -
‚
-
イアウケアはラモスと組んだタイクーンズが強烈だった。
-
馬場・大木のダブルタイトルマッチを黒磯市公民館でやってしまう商売っ気のなさが
馬場ならではというところか。 -
>>20
イヤウケア。2文字目はヤで最後がア。 -
私も間違えた、>>90へのレス。
-
>>91
この時の黒磯は確か土曜8時の生中継だったはず。
そりゃ10.5の大阪府立がここに入ればベストだったが
日程の都合もあるしね。
それより大阪での馬場・大木の第一戦の時、倉持アナが
「館内大歓声。しかしほとんどが大木金太郎のファンです」
と実況してたのが当時小学生だった俺にはサッパリ理解できなかったわw
まあ大阪が在日の巣靴みたいな背景が大きかったと後年なんとなく解ったけど。 -
>>95
>巣窟ね。
こりゃ失礼。
この大阪決戦辺りから大木が醜い急所打ちをやりだしたんだよね。
で倉持アナが、「先程館内大木ファンが圧倒的と言いましたが、この急所打ちには非難轟々です」
と言ってた。 -
安直な急所打ちやり始めると、レスラーとしての限界を感じる。
この頃は大木よりもうキム・ドクの方が強い。 -
ホーム的存在だった日大講堂の閉鎖が影響してたね。
-
>>98
78年青森のUN戦は鶴田×フレアーの対戦の中ではベストバウトだと思う。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑