-
旧シャア専用
-
機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.54
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=29/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=29/2
↑(※1)冒頭に必ず1行目の文字=コマンド(!exten〜〜〜onguri=10/2)を3行貼り付けてください
(文字=コマンドはスレ立て後、行数・位置が変わるので、前スレ文面をそのままコピーせず必ず※1の方法で行ってくだい)
1979年に製作された、通称「ファーストガンダム」こと
機動戦士ガンダム について語るスレです。
テレビ版、劇場版、両方満遍なく語りましょう。
機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.53
https://medaka.5ch.n...d.cgi/x3/1674436684/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=29/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ブラウ・ブロの回って
ニュータイプの話持ち出す布石だったんだな -
>>20
昔の掃除機かよ -
ニュータイプてっめっちゃ呼び合って脳内会話するのに
脱輪助けた時、シャアもララアも、アムロの事、全く感知してないなw -
ドムの拡散ビーム砲
出力低くて全然使えないっていうのが共通認識みたいだけど
あれ、対人用なんじゃね?
宇宙はともかく、地上ではゲリラとかいたらヤバいし
ダンダムでさえ手持ちの時限爆弾で破壊できる時代だから -
ザンジバルの目くらまし見たいなのじゃ無いの?
アレで攻撃してるの(ダメージが入ってるの)ってあったっけ? -
>>34
ザンジバルのはただの投光器 -
>>35
ちゃうちゃう、ドムがアレで攻撃してるシーンがあったっけ?って。 -
ドムの低出力拡散ビームをバルカンにして戦艦に搭載し、ダミー弾幕としての利用を
-
別スレで「胸に対人兵器とかw有りえん」とかほざいてる奴がいるが
地面埋設の地雷でも起爆時に本体が空中に飛び上がって破片撒き散らすやつ有るし
そもそも機体全体を守る必要が有るから、半身位置の胴・腰部に対人兵器付けるのは間違ってないわな
じゃなかったら、敵兵に1人用の飛行装置とかで胴上に取り付かれて手持ち爆弾を爆破させられる -
アスペルガーってうざいな
-
ガンダムのビームサーベルを消滅させる効果はある模様
-
ゲルグクは胴体下に有る排熱スリットでおおかた対処できるな
-
エゲレスのリーライトって2200万カンデラの照明器、
第2次大戦中に爆撃機の底につけたらUボート見つけるのにスゲー役にタッタッテ。
リライト(^ω^)シテェ〜♪ -
>>47
AIで検索するからそういう間違いを犯す
1000m潜れるのは特殊潜水救難艇
普通の潜水艦の潜航深度はだいたい400mくらいで
Uボートから劇的に変わってる感じではない
ただ、今の潜水艦に比してUボートは深く潜ると浸水しまくるんで
深く潜らないというのが正しい認識 -
>>47
なんで最近は爆雷が流行らないか知ってるか? -
>>47
答えられないのかw -
https://medaka.5ch.n...gi/x3/1729496990/351
↑アホすぎるwww
今ごろは潜水艦の航行速度が速くなったのと航行深度がふかくなったんで
爆雷が沈むまで待ってられない
これが流行らない主な原因
ちなみに魚雷がどうこうほざいてるが
魚雷は騒音デコイ撒かれたらそれで終わり -
>ドムの拡散ビーム砲の位置が高すぎて対人には向かない
とか言ってる奴は、昔の本編とかゲームのイメージを理解してないんだろうな
ゴックと似たような位置に付いてるんで誤解してるが
ドムの拡散ビーム砲のイメージはマジで拡散
サザビーの腹ビームは拡散しながらもかなり正面に出てるが
ドムのは同心円で円を描くように発射され
(発射感はバラの花弁みたいな感じ)
真正面から上下各60度くらいは拡散してる
だから、機体が正面向いてても足元の人間狙えるレベル
人間はそれ以上近づくとホバージェットの熱で死ぬだろうから
必要充分な対人殺傷効果は有る -
アムロがサイコ乗ったら拡散ビームを使いこなすんだろうか
-
サザビーの腹ビームって拡散メガ粒子砲なのに
設定知らないやつがどんどん改変するから
ウィキの表記がただのメガ粒子砲になってる
映画動画見れば散弾状に拡散してるのはすぐ判るのに -
>ドムの拡散ビーム砲の位置が高すぎて対人には向かない
(w) -
>ドムの拡散ビーム砲の位置が高すぎて対人には向かない
(w)
・ -
ウンコマンくん
実践経験無しのガンダム脳でワロタwww
魚雷の撃ち方すら知らないらしい -
潜水艦が深度変えたら横並びは無意味
立体的に撃てるほど積んでるの? -
馬鹿なん?
飽和攻撃したら当然、デコイに引っかからない魚雷は出てくる
それを防ぐためには艦の周りを取り囲むような大量のデコイが必要
当然、そのデコイは潜水艦の速度超えて動き回れるような高性能デコイでなければ
艦の前方やら側面は防御不可能 -
>>59
潜水艦の深度ってせいぜい400mくらい
魚雷撃った敵艦は深度変えて魚雷が追いつけないくらい近接な場所には居ない
お前の言ってる事は、敵との距離400で潜れる深度幅も400みたいな違和感有る思考だな -
それ平面じゃん
-
アスペルガーくさい
-
平面で3発なら立体で9発
4発なら16発
5発なら25発
ここまで積んでる潜水艦はないだろ -
wwww
デコイが付いてくる設定で笑かすwww
もし、深度が変われば敵デコイはおいてけぼりになるんで
魚雷は敵艦めがけて進むわな
もしかして
白痴かな? -
2400:
どうやら、いつもの奴だな -
そして最近は
潜水艦から離れた音響探知機を曳航したり放出したりして
マルチリンクで敵艦の動きを探る
当然、敵デコイが放出されたとこで、それがデコイか敵艦本体かは
今までよりもっとわかりやすくなっている -
中山美穂 グフに倒される
-
グフはヒートロッド
美穂はヒートショックや! -
へ〜
AIがそう答えたんだ〜
まあAIは、時代の流れ等は学習しないしな -
AIに聞いても
ヒートロッドを使った攻撃の名称が【ヒートショック】だという事は回答しないからな
AIは馬鹿だから ヒートショック・アタック ですとか
どこかのガンダムゲームから検索してきた名称を答える
AIはネット検索以外の事は知識として得てない
それが出来るのはイノベイターだけ -
ヒートロッドを使った攻撃の名称はヒートショック
生で1st見てた世代はこれ知ってるが、最近の若いやつはそれを知らない
最近この武器を備えたMSがいないので近頃ではこの名称の印象は薄いから
ネット上でもこの名前は出てこない
だからAIもこの名称は知らない -
煽ってくるやつのコメント見たら、まんまウィキの時有るな
口論になった後、そいつの言う通りにウィキが改変されてたり -
>>74
童帝のやり口そのままだなw -
なんでこの重複スレは書き込み可能レベルが無駄に高いんだ?
-
ファーストのビームライフルの描写はZの時代と比べるとやたら大口径で強過ぎるよ
ビームぶっといもんな -
ビームサーベルの歴史と同じで薄いのが低収束で飛んでたのが
だんだん濃いのが高収束で飛ぶようになったんだけどな -
>>77
そら、ガンダムのビームライフルは
戦艦の主砲と同じ威力なんだから
ぶっとくもなるだろうさ
モビルスーツが一撃で死ぬ威力のビームを
モビルスーツが発射する事そのものが
当時としてはオーバースペックだった
ドムのバズーカでも貫通まではしない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑