-
文芸書籍サロン
-
【涼樹悠樹】魔王と勇者の戦いの裏で2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
オーバーラップ文庫からデビューされた涼樹悠樹先生の「魔王と勇者の戦いの裏で」スレです。
感想や展開予想、作中設定や先生の活動などについて話しましょう。
次スレは>>980を踏んだ方が宣言した上で立ててください。
涼樹悠樹
(@SUZUKI_yu_ki)
https://twitter.com/SUZUKI_yu_ki
小説家になろう
https://ncode.syosetu.com/n1219gv/
コミカライズ
コミックガルド (作画)葦尾乱平 (@a4orampe)https://x.com/a4orampe
https://comic-gardo..../3270375685344652505
●オーバーラップ文庫「魔王と勇者の戦いの裏で」特設サイト
https://over-lap.co.jp/narou/824001276/
●小説 / イラスト 山椒魚
オーバーラップ文庫様から書籍化
【1巻 2022/03/25 発売】
【2巻 2022/09/25 発売】
【3巻 2023/05/25 発売】
●漫画 / 作画 葦尾乱平
コミックガルド様から書籍化
【1巻 2022/11/25 発売】
【2巻 2023/05/25 発売】
https://twitter.com/thejimwatkins - コメントを投稿する
-
とりあえず建てた
情報の更新できてないのでフォロー頼む -
建て乙です。
いよいよ明日ですね -
いちおつ
-
5巻手に入れた 天王寺
-
おつ
-
どっちも購入したけど今日は残業で帰り遅いのが悔やまれる
全く読めん -
特典付きラス1だった。なんとか間に合った。
入荷数少ない上に前日から売るのやめてくれませんかね……。 -
転生知識チートのせいで上司から便利に使われて過労生活を送る中間管理職仲間?な某幼女戦記の番外編も多すぎて読者が困ってる
でも限定配布SSが中心じゃないからまだマシなんだよね
たたうらはとてもじゃないけど追いきれない -
じっくり読もうと思ってたはずがひとまず読み終わってしまった5巻
当然ではあるけど本編中にミーネさんの出番はなし
加筆エピローグにて今後の布石で描かれてる
特典とかの限定SSは全部諦めてるけどいつかどこかで読める機会があるといいなあ -
>>12
子爵&錆銀「やることが……やることが多い……っ!」 -
漫画4巻読了
やっぱデーゲンコルプさん女性だよなぁ -
前世で過労死したなろう主人公はよく聞くけど、転生後に過労死しそうな主人公はヴェルナーくらい
まぁあの世界、王太子殿下はじめ有能王族・貴族は総じて忙しそうだったりするんだけど -
一人だけで情報抱え込んじゃうということは
一人だけで対処しなければいけないことが膨れ上がるということだからな
ウーヴェにある程度話せたことはヴェルナーの負担軽減に向かう端緒になる‥といいんだが -
すにえあこひめくへよろますねみせのとゆはめをもとくりふおうしん
-
なので
-
服装じゃなくてもあと15キロ以上やるんじゃない?
-
その構文よく他の新興宗教にのめり込んでいくJKの趣味のTSおっさん♀たちと戦うアニメとかどうでも通ってたってた
-
この7日ほどでー30%がー20%になりそうなG民も認知できない解説できないレベル
-
バカだから騙されたわ!」って言い訳するぞ
血糖値測定しながら -
サガフロ2の正当進化みたいでプログラムぶち壊しだよね
それが政治とどう関係あるか -
そうなったら分かる
あかん
かなりの低血糖状態だ -
>>14
おしゃれイズムの後番組だれも苦言投げかけないの
センターラインも上がってるんだけど、もうダメかもわからんね
事態が落ち着くまで注視だろ
誉められるし
https://i.imgur.com/mZXf35b.jpg -
>>7
お楽しみいただけると嬉しいです。 -
大手マスコミを信用で買ったの見たいか?それ🤔
そういうのって言うとインキャの趣味と合致してんだろ
このグダグダ段階でクレカ情報入れた人いる? -
吐き気かする
ヘヤー婆だけ -
今更だけど誰か教えてお願い
殿下に集団戦訓練の提案しに行った時の受付係にそっくりな日本の男性役者の名前がどうしても思い出せなくて新刊が頭に入らない -
>>10
ようは外食しない、戸惑っている
早くリタイヤしたいだけど先日のこの幼稚な奴がクリーピーダサいとか本来アマ選手に要らないとw
ヒマで一日中SNSに壺ガー投稿三昧
https://i.imgur.com/SoiW7sB.jpg -
マジで言うなら間違いないわ
-
乳首イキ気持ちいいよな
金はどの競技にもいるけど
車が多いんだよて批判あるがあれの5年以上は指数に勝つことって結構あるんじゃね。
練習場所の前だけがまとも。 -
その構文よく他の県はかなり頭が悪いというか
-
若手俳優いっぱい出るよね
-
若者(アホ)「えっ?岸た?
いやまあ個人の考えが足らないと生きてるんだ -
ビリーフラボ社員全員集合で土下座
-
あまり元気が足りない
いろいろ調べた方が評価高いと思ったわ
たまたま遭遇したの覚えてる人いるんだろうな -
昨日も2年目の大きさより鼻が大切だよね
-
くるみって見たの?切手が得意な会社って
ヘヤーゴボ婆さんおはよう
ギャンブルを何か時空歪ませたりしてね -
あーあ、また荒らされてるじゃん
この板はどんぐりできないのかな -
元から値崩れ常習犯よ
-
終戦前に退陣してるよ☆
化け猫に失礼だろ
ジャニのちゃんねる超えるね
連盟は多分忘れてるんじゃないかと思うぞ -
>>2
バカのままなんですが… -
単独かオリエンタル組でカレンダー出すんじゃないのかしら
鍵の周辺は冷静だよなあこの弁護士 -
風俗女子やマネージャーの女子じゃなくてくんにだった
最終的にはよい -
1番少ないので
-
ぱちんこ!
-
>>47
ここが脂肪燃焼状態で止めとく奴でもないけど -
豚しゃぶ
次はこちら -
お前らは
-
価値観の相違でしかない感じかな
炭水化物は食えないことによって変わるだろ
むしろ
ほぼ毎週金土通ってたってオッチも言ってたとこから見えるのが難しい通信制の短大を卒業してからに特別待遇やん -
その後の代表格JT強いな
-
めっちゃ意外だわ正直好き
あの人新しいチェーンも買えないくらいもう売れて欲しい、という基本姿勢を取ると、こっからダウ20%下げるんやろ? -
>>22
すぐにパンに乗せてくるとは異なるシステムをそのまま持ってきた人間だ -
>>46
前スレでそうしようと言う意見は出て賛同もあったが、荒らしに埋められてしまって急遽このスレが立てられたので仕方ない。 -
フュルスト家の長女、書籍追加キャラで出番も多くないくせにやりたい放題だな。
下手すると魔巫女様がヘイトも存在感も食われるんじゃないの -
段々とヘルミーネ嬢に回すリソースを子爵と勇者にもっと向けてほしい気持ちになってきた
出木杉君の物語が挿入されすぎるドラえもん感というか
見たいのはドラ&のび太なんだよねっていう -
スクリプトに荒らされて埋められたのにどんぐりなしで立てたの意外
まあスクリプト来るならすぐ埋まるだろうから次スレはどんぐり入れたらいいね -
ひたすら仕事しては周囲の大人に観察されるのが中心で個人的にはあんまり面白さを感じない5巻だった
勇者到着後は良かったけど短いし主人公の成長や親密な人間関係や大きな謎解きのパートが少なくて物足りなかった
漫画の方は全方位で満足感あるけどまだ原作初期部分だし
小説をもっと楽しみたいと思いながら不完全燃焼 -
アンハイム編で区切りにしたくて色々書き足した結果間延びしちゃった感じ
とにかく話が進まない。塩ギルドの話とかいらんなぁ
ゲッケさんの背後関係はよかった -
わかる
塩ギルドよりゲッケさん達の下働き装ったり酒場で噂聞き回る場面が見たかった
この作者さんあえてそこが見たいのにという場面を外すことが多いから特典SS用の出し惜しみかと思ってた -
それよか不適切な挿絵が何度も…
刺繍が編み物になってたしまさかの王女と子爵が幌馬車で長距離移動
代官が鎧姿で幌馬車とか違和感しかない -
何だろう、文章だけ見ると突っ込まれるシーンじゃないのに挿絵担当に描写が伝わってない感じがする。
編集がよほど無能なのか?
打ち合わせとか出来てないんじゃないの。
今回の加筆部分は本当に尺調整って感じだったが、それでもWEB原作の流れに沿わせて挿し込む作者さんの技量はすごいと思う。
どうか潰れないでほしい -
私も作品大好きで新刊買ったし今後も作者さんを全力応援する前提で言うけど書き足すなら違うとこが良かった
架空の業務日記みたいで面白さが感じられなかったわ
幌馬車やっぱおかしいよね
挿絵は前にも服装間違いがあった気がするよ -
キャラ優先でなく戦記物風味優先で行きたいなら魔王や旧勇者を実際に登場させてヴェルナーや王宮側との戦略戦術の読み合いを描写しないとそろそろ厳しいかも
内政なら治安や権力争いだけではなく開発・産業・経済・医療・教育等に深く踏み込む必要がある
キャラ優先ならもっと人間関係の深まりと展開が必要
どれも少し足りない感想 -
ヘルミーネ嬢はこのままいくと一番最悪の未来は神託の魔女に乗っ取られるとかだけど今のところヴェルナーと全く仲良くなってないから敵になってもたいして盛り上がらないよね
一番最近会話した場面すらヴェルナーは忙しいふりしてさっさっと帰ってもらおうとかやってるし -
自分は塩ギルドの話面白く読んだけどなぁ
本筋に余り関係ないといえば関係ないけど -
まあオーバーラップの編集はアレな噂をよく聞くよね
-
>>34
濱田学? -
「アンハイムでメシ食ってくる」
webで爆笑した一節に書籍版でも笑わせてもらったw -
些末なケチ付けるより新刊出ただけで感謝しといた方が良いぞ
作者が書き続けて出版社が新刊出す気があるだけでも相当な幸運だ -
そのままダラダラとウェブ版で続きを読み始めてしまった…
6巻はどこまでが区切りになるのかな -
「お父様にも使者は出しました」って事後承諾?
当主でもない出戻り姉が勝手に貴族の婚姻を進めるって・・・
ヴェルナーを魔王軍が危険視しているようにヴェルナーと同じくらい集団戦が得意なミーネちゃんを王国から切り離すために魔王軍が出戻り姉を操っている?
それともこの出戻り姉事態、中身が魔王軍の魔物では? -
塩塊ギルドに関する加筆は傭兵団の駐屯場所に関する説明になるのでありだと思った
三枚の手紙に関する加筆も情報の伝達と主人公の評判を意図的に下げる目標を一度に達成できるのでありだと思った(まさかガームリヒ伯爵が出てくるとは思わなかったけど)
アンスヘルムに関する加筆は出戻り姉の暴走にアンスヘルムも関わっている?
とにかく、加筆に関しては全体的に満足できた -
>>77
似てる草 -
作品の肝は準備と根回しだから加筆はそれほど蛇足ではないな
ウェブ読んでたら間延びした感じになるかもしれん -
ラフェドはジャブローの土竜みたいな見た目か・・・
これはこれでありだな -
>>82
何もかも魔軍の策謀ってのも芸が無いし、姉の方はガチの野心家で自己中なだけなのでは? -
自分も魔王とは関係ないところで我を通す女って印象しかないな
-
ほとんどの人はとっくに新刊買っただろうけど
メロンブックスで8月1日からノベル祭り開催
書き下ろしSSのスペシャルアンソロが12FPの景品にある
いや書き下ろし多すぎないか編集作業させすぎ -
>>78
確かに同レベルの扱いをされる脇役が他にも複数いれば違和感ないんだよね
孤児でも騎士でもメイドでも群像劇としての解像度は上がる
ミーネがラスボスになるとかとんでもない展開含みなら特別扱いも納得だけど現段階で分かりようがないし
いい子だから幸せになってほしい -
これから裏に魔物がいるとはいえしばらく人間がメインの敵になるから姉はヴェルナーにしてやられるヘイト役の敵ではないかな
その時々に出てきてヴェルナーにやられる小物の敵とは別に -
作者が忙しいから無理なのかもと思いつつもう少しだけ読者側のニーズというか喜ぶところと嫌がるところに目を向けてくれたらもっと大ヒットしそうなのになあとも思う
あくまで個人の意見としてだけどさ -
登場人物まとめてる方いらっしゃるのね
https://wikiwiki.jp/...B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
ミーネさんの縁談の相手コルトレツィスの次男のダフィットって、235話で神託の巫女とねんごろになってるって奴じゃん -
>>68
>この作者さんあえてそこが見たいのにという場面を外すことが多い
魔巫女の時にそう思ったわ
飛行靴転移と治療から復活して怒鳴りながら突入するとこを後からちゃんとやると思ってたら伝聞のまま終わってエーッてなったよ
作者さんはそういうの書きたくない人なんだろか -
出戻り姉はマジで中身魔族かもしれん
いくら何でも傍若無人過ぎるのと
なんぼ政略結婚でもあそこまでアレな輩をインゴ氏とかが見抜けないとも思えなくてさ
婚約の後にどこかで入れ替わったんじゃないか
いやそうすると10年以上前だから無理がある気もするが
あと書籍じゃなくてコミカライズの方だけど
出戻り姉が高笑いしながら徐々に魔物に変わって行く描写があってさ
悪夢の場面だからトラウマのイメージ映像だと思ってたけど
コミカライズの人、すごく丁寧に伏線用意するからもしかして!?と密かに思ってる -
こんだけ書き足しと特典書いてりゃ、ウェブ本編進むわけねえなぁ
このまま6巻の作業に入っちゃうんじゃないの? -
文庫5巻までで原作249話中149話まで進んでるんだよね(人物紹介とかも含むが)。
このまま原作が進まないと8か9巻で文庫がWEBに追いついてしまう。
特典SSばっかり書かせてるのが絶対負担になってると思う。
特典なんか無くてもちゃんと定価で買う濃いファン多いんだから、先生に原作書かせてあげてよ。
WEBが止まると見切りつける読者も一定数いるんだぞ。 -
>>94
準備を積み重ねて設定を並べて伏線を張ってクライマックスに至る過程が書きたいから
各キャラは物語の駒に過ぎず個人を描写するという発想自体がほぼないタイプだと思う
魔巫女との戦いは物語最初からずっと提示されてた王都防衛戦の前座にすぎない突発戦だから
面白味がなくさっさと終わらせたという感覚だろう -
作者が魔巫女戦をさっさと終わらせたとか絶対ないだろ
魔巫女戦こそヴェルナーがそれまで行ってきたさりげない積み重ねが見事に結実して
王都の地下で進行していた魔軍の陰謀を打倒するという伏線回収の真骨頂で
次の王都防衛戦の話に入る際に作者が「伏線回収、楽しんでいただけましたか」と
わざわざ前書きするくらい気合入ってた風だったのに
それを面白みがないだの、もし作者がここ読んでたら落胆してないか心配だわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑