-
デジカメ
-
Nikon D850 Part23
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
Nikon D850 Part22
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1538827730/
Nikon D850 Part18
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1531491970/
Nikon D850 Part19
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1533705751/
Nikon D850 Part17
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1528601702/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
乙
-
Zマウントが出ちゃった今となっては、画質で劣るFマウントはもう時代遅れ感が半端ないね
-
1乙
前スレ最後の話だけどSnapBridgeの2Mに縮小しての自動転送便利だから電源オフ時の通信もオンにしときたいけどやっぱり電池消費激しいのはそのせいか…
かといって電源オンでもスリープだと自動転送してくれないんだよねぇ
まめに設定オンオフするしかないのかな -
>>4
やはりそう思う?
Nikonは本当にかなりヤバくなりそうだ。
Fマウントレンズをいまさら買う人が激減。
そうかといって、Zマウントレンズのロードマップが乏しい。
それも先の話。売り上げが激減するよ。
経営の危機に直面する。 -
画質って…
もっとちゃんと煽れよ雑だなぁ -
>>7
ニコン自身が「Z=ニコン最高画質」って宣伝してるのに・・・ -
Zマウントが最高画質でも、ボディがあれじゃ話にならんわ。
いくら最高画質でボケも綺麗だとしても、動体撮って肝心な被写体までボケてちゃ意味ナス(笑) -
>>9
なんか上手いこと言ったつもりか -
>>4
そうだとしても1回目の車検が来ないうちに愛車を手放すようなアホな真似はしませんよ。 -
>>1
おつ -
>>9
うるさいこのボケナス! -
もうちょっとまともにレンズラインナップが揃ったらね
そしたらZは考えるつもり
今のところD850でなんも不満は無いわけで隣を見る気にもならないのよね -
今のところZのメリットは、軽いことぐらいだなあ
動体撮らないお散歩にはいいんじゃない
本体1kgを持ち歩く根性があれば、D850なりD5がベスト -
併用禁止じゃないのだから両方使えばいいのに。
D850にはBISもEVFもないしレンズ遊びにも使えないし、Zの利便性は再現できない。
ZもD850のAF性能は再現できない。
だからどっちも買って持っていれば幸せだよね。
少なくても俺は両方使って幸せ。 -
マウントが新しくなったので、
サブ又はメインでd850に加えて持つミラーレスはニコンじゃなくても良いわけで。。
私はソニーにしました、取りあえず。
将来、ニコンやキャノン、パナソニックがαを越えたら買い替えるけど。
今まではFマウントのレンズ資産を大切にしてきたからニコン応援してたけど、
ニコン側から切り捨てられたと感じてます。。
それでも、UIとか親しみあるのでニコンを応援したいけど、
ニコンのミラーレスの路線、戦略は自分には合ってないと感じます。。 -
俺もα使ってるよん。
CommliteとそのOEMしかアダプタの選択肢はないけど、まあAFが使い物にならない。
Fマウントユーザがサブに使うなら、FTZでそのままレンズが使えるZしかないねえ。
Fマウントと互換性のないEマウントの選択は、乗り換えかマウント追加と同義だし
Zがユーザの切り捨てならRFもEもシグマLも切り捨てかな。
どこにも願いに叶う戦略のメーカーはなさそだね。 -
ZマウントのD860出ないんですか
勿論ミラー機で -
>>19
それは物理的に無理 -
ミラーレスがレフ機を超えるブレイクスルーが起これば1行機や高画素機のミラーレス版は期待したいね 先ずはa9を超えないと…
今のZはただ小さいだけの高額機でしかないよな -
現行のZは試作品と言われてるからね
2020年にはそれなりに使えるミラーレス出すらしいけど
カネ持ちさんに買ってもらってアンケートでも何でもNikonに意見してください -
>>23
やらないでしょ
それマウントを新しく増やすのと一緒でそんなリソースはニコンにないよ
マウントはカメラボディとレンズの接合部だけじゃなくて、センサーとの距離やらなにやらも
全部含めてマウントとして設計してる
接合部をZと一緒にしてフランジバックをレフ機とした場合には、レンズ設計そのものや
内面反射等の対策なんか全部新しく考え直さないといけない
バックフォーカスを長くしないといけないとなればZマウントの良さもスポイルするわけだし
その上で、互換性が無いのに取り付け出来てしまう混乱も生じて何一つ良い事がない -
リストラだけで経営危機を乗り切れないよ。
Fマウントレンズの売上げがみるみるうちに激減する。
Fマウントのボディーも売れない。
Z7は予定通りに数がでない。
残りはZ6に期待だが、未知数。
他に売るものはあるのだろうか?
カメラはオリンピック特需もあろうけど、間に合わない。
でも、Nikonがそこまで間抜けとは思えない。
なので秘策が必ずある。Z9の登場だ。価格はZ7程。
従って、Z6Z7の価格は相対的に暴落を余儀なくされる。
ただZ9の性能が良くても実績は未知、失敗が許されないプロが採用するかは疑問。D5ヘ流れるかも。
Z6Z7は究極のZ9への露払いだろう。布石だ。
それでも経営危機を避けることができない。 -
キャノンと同じようにデジタルの時代になってから
遅くとも15年ほど前にZマウントで一眼レフを作っていたなら…
その決断の遅れが今に至ると -
最後の一眼レフとしてD6は必ず出る
奇しくもF6のナンバリングと同じだね
ということはZ6は終わりの始まりか -
どうかなぁ
現状のZマウントはまだまだFマウント頼みなとこあるし一気に売れなくなることはないと思うけどな
それにニコンのこと言い出したらR出したキヤノンも状況として厳しいでしょ
それにZ7もZ6も現状金額と見合ってないしまだまだレフ機って人もいると思う -
>>26
15年前にZマウントで一眼レフを作っていても、結局ミラーレス化の際にマウント新規になるよ
バックフォーカスが全然違う
レフ機のニコンの強みは豊富なレンズ資産が使えることでFマウントが生命線だった
だからフルサイズ化は無理とまで言われたFマウントでD3も出した
Zマウントは径ばかり言われているけど、バックフォーカスの短さとセットだからね -
雑誌のZ7レビュー記事では圧倒的な画質差を称えられてましたね。
比較に出されたD850が惨敗のね。
さすが「ニコン史上最高画質」だと思ったよ。 -
そりゃあとから出てきたのに画質が劣ってたらお笑いだろ
-
いや画質はいいんだけどねZ
ただ写真てそれだけじゃない
その一瞬を確実にモノにするAFはまだまだレフ機のが上
レンズが拡充してAFがレフ機に肉薄したときこそ逆転だろうね -
>>18
Zが売りにしてる高画質はFレンズでは実現しないので、ミラーレスの追加はマウント追加だと割り切る人が多いんじゃない?
マウント径とかフランジバッグとか言い出してるけど、Fレンズに駄目出ししてることになりますよね。
そんなダメダメなFレンズに頼るしかないZを現時点で買う人達の思考回路がよくわからない。。 -
>>33
マウント径やフランジバックの話をすることとFマウントのレンズに駄目出しっていうのはちょっと違うんだよね
Fマウントは確かに今となっては不利な制約での設計になるけど、結果としてFマウントは良いレンズが多い
それは技術力だったりノウハウの蓄積によるものだったりする
結局は条件がどんなに良くても設計が駄目だったら駄目なレンズになるし、条件が悪くても設計で克服できる
余地があるということ
およそ広角に不利なFマウントで14-24/2.8なんて傑作レンズが出るんだから
マウント規格はレンズ設計の自由度なわけでそれだけでレンズの良し悪しが決まるわけじゃないよ
それはソニーにも言えることでマウントの規格だけをもってソニーのレンズが駄目とは言い切れない -
動きもの相手だとzはAF-Cが駄目って言われるけど、EVFも綺麗なだけでまだまだだからね。
試しに球場に持っていってみたけど、ファインダー覗きながら選手追ってたら酔うぞあれ。 -
>>28
落日のマウントで画質が悪いレンズに高額な投資をする人はいないよ。
仕事で必要なら別だが、大半がコンシューマに寄って支えられる。
Zで最高画質を宣伝し、D850を自ら貶めてる狂気の戦略。自らを否定し始めた。
この会社の未来はない。末期症状、突然ドラスチックな発表がなされる。
Zマウントの高画質は別ブランドで生まれ変わると思うけど、どお? -
Zは無理に気負わせなくてもα同等にAF-Cが進化した動撮機という位置付けで充分だろ
-
ニコン史上第三位の画質でおまえらは満足なのか?
-
画質を理解していない無駄な煽りは
するだけ野暮ってもんだぞ 笑 -
写真をミクロのピクセルで観察しても無意味だろ。高画質とはそう言う世界で写真の本質とは無縁。
ところで、Windows10のオープニングで使われる写真ってどう思う?
すべてがシャープ過ぎで大半にピントが合ってる。さらに彩度がギラギラでペンキ絵みたいだ。
欧米人の好みはこう言う物なのか? まあ、中世の古典画ではそうだけど。
写真にもこのような絵を求めてるとは信じがたい。高画質の求める世界だね。 -
やたらにボケをありがたがるのが
極東の島国日本
と鑓水泰彦先生 -
>>40
基準値が無く輝度と色合いとコントラストしか調整機能の無い大型電卓OSなんだから無理言わずに散々振り回されて時代を楽しめよ 笑 -
ZスレもここもNikon不信が多いけど、やはりニコ爺の怨念でしょうね。
Nikon1でがっかりして、ここで一気に爆発してる。
大枚をはたき満を期して買ったD850があっという間に低画質にされた。 -
デジタル一眼レフ概ね20年
カメラの歴史の短い期間でしかないね
将来ミュータントのような世代と見られるんじゃないだろうか
レフ機を意識した頃は既にデジタル時代だった。
見かけはレフ機しかし中身はコンデジのようなもの、電子シャッタにEVF
そう、DSC-R1のようなものと思ったら大違い
フィルムをセンサーに置き換えただけの古典構造にびっくり
それが20年近くも第一線級として続いていた方が自分としては驚き
なぜなんだろう、オートフォーカスや手ぶれ補正って一眼レフに搭載される
ずいぶん以前から民生品でさえ実用化されていたと思うのだけど
カメラ、こと一眼レフに関しては少し時代を後追いしている感がある
もっとも、何でもかんでもデジタル処理全盛の昨今ではそういう
電気的ハードウェア面やソフトウェア面では時代なりのシステムが構築されているようだけど
(特許がらみが足をひっぱりあってるのかな、だとすれば特許の根元とは本末転倒だ) -
>>42
海外でも初期からボケは表現に使われていた
Triplet, Trioplanなんかのボケは隠し味で19世紀から使われている
またレンズじゃなくてピントの合う角度を変えて、ボケ表現を出すTILTもテクニックを編み出したのは欧米
それを特に意味のあるように見せかけたのが日本 -
最高画質がどうこういうけどD850とZ7で撮った写真
プリントして見分けられるやついるのかな?
そうなると使い勝手とか撮りやすさとか歩留まりがいい方が使いやすいってことになる
その点では個人的にまだまだレフ機、D850のがいい -
>>48
なるほど。 -
>>49
おれはミラーレスに飽きてD850のレフ機に回帰した。
最近もSCで交互に両機で確認したが、D850でシャッターを散々切り、Z7のファインダーを覘くと、
あまりにも汚い画面で嫌になったよ。シャッター音も撮ってる実感がない、コンデジみたいだ。
さらにグリップ感やFマウントレンズとの見た目やバランスもD850が勝る。
計算せず見えるとおりに撮れると言うけど、逆につまらないし感動がない。
そく背面液晶で確認すれば良いわけだ。
重量はアダプター分で相殺。サイズだけはカメラバックに入れやすい点で嬉しいw
まあ、若い世代は適応力があるので気にならないかも知れない。古い人間には駄目だね。
そう言うユーザーがメインの時代には売れると思う。それまでNikonが耐えられるかが問題。 -
>>51
最近の若い人間にこそそういう人多いんじゃないかな
簡単に考えず縮小SNS用に撮れるとか携帯性とかはスマホで撮って
カメラにはガジェットとしての魅力とかそういうの求めてるんじゃないかな
だからなぜか密かにフィルムカメラがリバイバルされたりしてる
Zに限らずミラーレスはファインダーもそうだけどクシュンみたいなシャッター音で撮ってる気しない
D850に14-24付けたファインダー覗いたときみたいな感動がないんだよね
ちなみに30代半ばです -
>>52
30代半ばにも関わらずもう十分にベテランですよ。カメラをよく知ってますね。
僕はニコ爺までは行かないけど、価格コムのハゲ親父や髭親父ではありませんw
若い人がフィルムに興味を示す現象は面白い。レコードやカセットもリバイバルしてる。
先日量販店でポラロイドカメラの復活にビックリしました。
僕も冗談でスマホカメラにポラロイド風やフィルム風を加え遊んでる。
なんか懐かしいんだよね。逆光でフレアーのでる写真は撮ろうと思っても撮れない。
色も変に変色、これも味がある。高画素高画質高価格とは無縁の世界で、業界の方向が正しいのだろうか素朴な疑問。
写真は所詮遊びで楽しいことが大事じゃないかと思う。Zの発表でふと振り返ってみた。 -
>>30
何の雑誌? -
>>53
同感です
Zはいいカメラ、Zマウントの画質は素晴らしい
でも技術と工夫でいろんな課題を乗り越えてきたFマウントの魅力に勝てるかと言われたら
今はまだ無理かなと
だからZが出たからFの価値が相対的に下がるとかとは違うと思う
例えば自分は銀塩F3で撮ることもあるけど低画質なんて思ったこと一度もない
ただしガジェットとしてのD850はZとは比べ物にならないほど素晴らしい
ファインダーを覗いて撮る気にさせるってのは最高画質以前の重要ファクターだと思う -
ボディ側の手ブレ補正機構はD850で導入すべきだったと思う
Z7,Z6はD850より綺麗ですよー
をやるならZ出すその前にD850で
ボディ側に手ブレ補正機構のせましたよー。オールドレンズでも手ブレ補正出来ますよー。Fの資産大事にしますよー。
がアピール出来たのに…
まぁ、ニコン的には全部Zに移行して欲しいからオールドレンズ使えるのもZだけにさせたいのだろうが -
>>57
単焦点とか広角から標準域ならボディ内手ぶれ補正別にいらないんだけど…
手持ちマクロとか望遠は欲しいけどそれとてレンズ内にしてファインダー像安定させてくれる方がありがたい
ボディ内にする事ってどんなレンズでも効くようにできる以外の利点あるの? -
私も30代ですけど、Z7(Z6)触ってみてシャッター音が何とも・・爽快感に欠けるというか、有り難みが無いですね。画像や腕はどの道微妙なので所有欲の満たされるレフ機が良いです。
一応ゴルフもやるので打音を重視してます、なのでカキンと高音域の良い音がするインプレス(YAMAHA)メイン笑 -
>>60
レンズ内補正はファインダー像安定とそのレンズに最適な補正ができるってのがメリットってキヤノンやニコンは説明してるよね
ペンタックスやオリンパスはボディ内だけどどんなレンズでも補正が効くとか仕組みを利用しての傾き修正、ハイレゾショットとかがメリットなのかな
個人的には今のレンズ内方式でも不自由ないし正直VRなしで200mm以上の手持ち望遠はしたくないな -
つまりボディ内手ぶれ補正を付けることがオールドニコン大事にしますよにはならないんだよ
D850買うような層がオールドニコンでVR欲しいなんて言わないだろう
そういう層はαにアダプタでニッコール付けて喜んでるよ -
以前ペンタ使ってたけど望遠はフレーミングに苦労するレベルで使いにくいよ。
EVFなら問題ないけど、OVFはレンズ内の方がいいわ。
D850とD500が超絶に良すぎて、Zに食指が伸びないわ。FTZも良くないみたいだし。
そうなるとミラーレスは別にニコンである必要が無くなるんだよな・・・ -
Zのボディ内手ぶれ補正はファインダー止められないの?
オリンパスはボディ内でも止まる
ソニーAマウントは止まらないから望遠だとフレーミングが難しい -
>>64
EVFはもちろん全機種ファインダ像は揺れないよ。AとかペンタはOVFだからね。 -
>>45
ニコワンではソコまでガッカリしてないよ
DLかな
まあ、DL24-500 f/2.8-5.6は、恐らく見た目からしてまんまp1000だから生まれ変わったとして
18-50モデルと、換算28か35くらいの単モデル出してほしかったな -
>>64
レフ機とミラーレスの違いくらい認識しようよ
センサー直の画像をデジタルで見るミラーレスなら補正掛けれるから像揺れないけど
ミラーでセンサー行く前に上のプリズムに送ってるレフ機はセンサー側揺らして手振れ補正しても、見える像はレンズ通った光だから像は止まらないよ -
Aマウントのα2桁はEVFだぞ
99IIは止まるはず -
いやEVF機はボディ内でもファインダー像安定するでしょうよ
>>57がボディ内手振れ補正はD850で採用すべきだったっていうからいやそうじゃないだろって
レフ機にはファインダー像が安定するレンズ補正がいいと思う -
なるほどZは止まるのか
昔使ってたソニーのα55はEVFだけどファインダー像は止められなかったのよ
300mm位だとユラユラしてシャッター切るタイミングが
当然写した画像は止まってるけどね -
仮にD850にBISが載って、なにか不都合があるんですかね〜
既存のOISが奪われるわけでもあるまいし。
BISが載ろうが載るまいが、ニコンの望遠はOISで何も変わりませんよね。
Zに55/1.4や105Eをつけたりして会社帰りにスナップを撮るけど
標準域ならISO100の1/4とかで撮れちゃうわけで、BIS付きミラーレスだから可能にしてくれるレンズの選択も撮影環境。
三脚→一脚→手持ちとどんどん便利になってる。
"標準域では不要"てのは、手振れ補正を無意味だと主張したい人のよくあるお決まりですけど
本気で言ってるのだとしたら、よほど写真を撮らない方なのかしらと思っちゃいますわ。 -
>>72
突っ込み待ちですねわかります -
>>71
同意
有っても別に何も損しないのにね
ニコン純正ボディでニコンのオールドレンズを使えるなんて素晴らしい事だと思う
今まで自分の言ってきた事を覆すのが嫌なのかもしれんけど
良いものは良いと認めるべきだと思う
最近の高画素機は撮影直後のモニター確認じゃ分からなくても
現像時によーく見たらブレてるなんて事はよくある
昔よりずっとシビアになった -
>>74
水平が出なくなります -
VC, OS, OSS, IS, SRも欲しい。
いやSRはもういいや。 -
>>75
ニコンの純正ボディでニコンのオールドレンズを使えるのは当たり前のことです
ドヤ顔で何言ってんだか
いいものはいい?何でも機能てんこ盛りにすりゃいいってもんじゃないんだぜ
要らないものはいらない -
まー、ボディ内の手振れ補正についてはネガな部分がないなら搭載するにこしたことないね
がっつり夜景撮るなら三脚使うけど、そこまでじゃない撮影で手振れを抑えられる限界値が高くなるのは良い
でもニコンのレフ機にZ7同等の手振れ補正は現実的には厳しそう
手振れ補正ユニットだけで決まってるわけじゃないだろうけどセンサーから背面までの距離が全然違う
D850に手振れ補正ユニットを入れたら相当分厚いボディになるだろう
https://nomad-ceo.co...on-Z_71-1024x640.jpg
https://japan.cnet.c...0/426/d/DSC_0230.jpg
http://photosku.com/...chives/img/3612c.jpg
ペンタの方がもうちょっと薄いかな
http://www.ricoh-ima...ers/img/03/img01.jpg
http://www.ricoh-ima...ers/img/03/img02.jpg -
手ぶれ補正欲しい人は、Z(ミラーレス)買えよ…
レフ機にも載せて欲しいと妄想するのは自由だけど、100%ないわ
つーかD5以外の後継機が出るかも、怪しい -
>>81
え、なに?その妄想の話をしてたんじゃないのこの流れ。
自分が始めたわけじゃないけど、そこに着陸させるならそれはそれで許してもらえると思う。
Z7もD850も使ってる自分からすると、BISの利便性はさっさと享受した方が幸せだと思うけど
現実にFマウントのレフ機にBISが載るかどうかの話は「難しいよねー」で丸く収まる、と。 -
標準域に手振れ補正いるのいらないのなんてとっくに議論されつくされてて、ニコンが24-70にVRを
搭載したりDX16-80にもその他の標準ズームにも手振れ補正は搭載してて結論ついてる
いまどき標準域にVRいらないなんて意見は写真歴が長かったとしても太古の時代から相当古い時代で
常識が止まってるような化石扱いされてもしかたないね
手振れ補正に親でも殺されたのかってくらい拒絶反応を示すのが意味分からん -
少なくとも三脚禁止の撮影スポットは増えはしても減りはしないだろうしね
-
普通にしていても手が細かく震える人とかいるからその対応じゃないの
今のデジカメは高感度に強くなってるからよほどの暗所でないと効果が得にくい気もするけど -
手振れ限界が一段上がれば感度を一段下げることができる
もちろん被写体ブレはどうにもならないが
常に晴天屋外ってわけじゃなくて室内だったり夕暮れだったりするしな
高感度と手ぶれ補正の組み合わせで三脚の出番は確実に減ってる
広角や標準だから手振れ補正いらないとかどんだけ撮影経験浅いんだよって話だな -
撮影経験が浅いとスグ手抜きすることばっかり考えて三脚等の大事な道具をディスりがちだが
出来上がった写真を見れば
どれだけの時間被写体と向合って
気持を通わせたか1発で判るよな
手抜き機能満載機使用で1秒掛けて写した写真は人に見せても1秒間眺められて閉じられる
写真ってそういうもの -
>>90
そんな精神論は三脚禁止には通用しないんで(泣) -
いいこと言うなぁ
どう考えても手持ちでVRに頼ることばっか考えてるやつらの方が撮影経験浅いと思うけどな
多分銀塩時代とか知らないんだろうな
室内でも高感度とVRに任せてノーフラッシュでとかやってるんだろうなと思う
おんなじような写真ばっか量産して楽しいか?
メーカーが標準域にもVR搭載してるのは必要なくても欲しいがるやつがいてあった方が売れるから -
なんでお前らVRアリか無しかでしか考えられないんだよ…。
普段必要なかったとしても、画質に影響しないならあって損はないじゃない。 -
AFは手抜き、ピントくらい自分で合わせろと言われた30年前。
-
レリーズを押し込むまでの間プロセスを垣間見る写真てのは確かに良いよな
でもセンスが一番w -
α900使ってたけど何の問題もなく使えたわ
写真黄色いけど -
手振れ補正のデメリットも書けず精神論だけで語られてもねぇ
-
メガネ星人の人口も30年前の方が少かったよな
道具を選んで使い分けるのは人其々の価値観次第
VRオフ同様にメガネオフでも写るとイイナ -
>>98
仕事で写真撮ってるが仕事の時は手振れ補正助かる
今やなくてはならない機能
ボディ側やレンズ側は別にどっちでもいい
仕事以外なら別にどっちでもいいけど手振れ補正無しの組み合わせで撮ることがほとんど
趣味なんだから急いで撮る必要もなければ失敗しても誰にも怒られない
三脚据えたりストロボ焚いたり壁に寄りかかって息止めて撮ったりする
その不自由さが楽しい
仕事で乗る車はATだけど休みの日はMTで楽しく走りたいみたいなもの
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑