-
デジカメ
-
Nikon Z6 Z7 [Z] Part40
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
Nikon Z6 Z7 [Z]スレ
前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part39
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1543458755/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
2018年09月28日(金) 発売
http://www.nikon-ima...rrorless/lineup/z_7/
・FXフォーマット
・有効画素数 4575万画素
・ISO感度 ISO 64-25600
・高速連続撮影 約9コマ/秒※
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵/タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約8コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
2018年11月23日(祝・金)発売
http://www.nikon-ima...rrorless/lineup/z_6/
・FXフォーマット・有効画素数 2450万画素
・ISO感度 ISO 100-51200
・高速連続撮影 約12コマ/秒
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p&
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵 タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約9コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
● SnapBridgeはBLE(Bluetooth low energy)テクノロジーと専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続します。Wi-Fiでの直接接続も可能です。
● 会社名、製品名は、各社の商標、登録商標です。 -
Zマウントレンズ
製品一覧
http://www.nikon-ima...ducts/nikkor/zmount/
マウントアダプター FTZ
http://www.nikon-ima.../accessory/body/ftz/
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-ima...kkor_z_24-70mm_f4_s/
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima...nikkor_z_35mm_f18_s/
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima...nikkor_z_50mm_f18_s/ -
健全なニコンユーザー「縦グリ無いのはおかしい、異常事態」
ニコン信者「GK乙w、GK焦ってるぅ〜」 -
>1
スレ立て乙
B&HからRRSのZ6プレートディスコンのお知らせが届いたわ。
RRSのホームページからも削除されてる模様。
マジか..... -
ディスコン?
何があったんだ?
嫌な予感 -
すまん、RRSのホームページではなくてB&Hから削除されたの間違いだわ。
-
KIRKは普通のプレートはもう発売になる
Lプレートはしばしまてという話 -
Z6の専用プレートなんて、Z7と全く同じで兼用じゃないの
実は微妙に違うのかしら
液晶保護シートは同じだけど -
プレートってビデオ撮影を前提に設計してるものでしょ
Z6が基準になるんじゃ -
軽い望遠ズームはどちらを選ぶ?
AF-S 70-200/4G
AF-P 70-300/4.5-5.6E -
>>12
軽さを求めるなら後者 -
Zのファームで直してもらいたい
(最新ファームでは撮ってない)
背面液晶について
1.暗い場合は液晶の照度が上がってしまう
他の書き込みにもあったけど、確かに夜景や朝日撮ると液晶の照度がおかしい(800Eから100回以上夜景から朝日を撮っているし、横のカメラでは正確に出てくる)
Z7で撮ってスナップブリッジに転送して見ると-2Evくらい暗い画像になる
つまり液晶が明る過ぎで写るためISO感度を2段くらい下げて液晶で適正露出になるように撮ってしまう
(隣のカメラとは設定が2段くらい違う)
結果、PCに移すと暗い画像のオンパレードになる
2.液晶のアンバーよりの発色が弱い
液晶見ながら撮っていた時はアンバーをもっと上げたかったがPCに移すとちゃんと発色している
1.2.より、カメラからデータまでは素晴らしい動きをするけど、データから液晶画面にいく過程で正確さに欠ける
(最新ファームでは試してない) -
>>16
背面液晶の明るさ設定は手動なの?オートなの? -
>>18
外光が強ければ'(明るければ)、液晶の明るさも明るめに(0,) -
>>18
外光が強ければ'(明るければ)、液晶の明るさも明るめに(0, +1, +2)。
外光が弱ければ'(暗ければ)、液晶の明るさも暗めに(-2, -3, -4)。
こうしなきゃ、適正露出の画像が適正露出に見えないでしょ。 -
>>12
後者
新型(と言っても結構経つけど)70-300は本当素晴らしい
軽量化最優先のためあえてプラマウントにして機動性を最重視した超軽量戦闘機
安レンズなのにプロも絶賛
プロの先生からも70-300ナメンナヨって言われた
70-200も悪いわけじゃない
悪いわけじゃないけど -
液晶での見た目は明るさ設定でどうにでもなっちゃうから、液晶での見た目で露出判断するのは危険。
露出計やヒストグラムを併用すべし。
自分はミラーレスはまだ使ってないけど、ミラーレスだったらEVFを使うとどうなの? 外光条件に左右
されずに露出判断に使えるんじゃないのかな? -
ミラーレス使ってるけど露光判断は難しいと思う
もちろんだいたいなら出来るけど -
>>20
ありがとう
でも多分違う事だと思う
夜の暗さ、F11、これでISO感度とシャッタースピード(バルブの開ける時間)は体に染み付いているからそれ程外さない
でもZ7は明る過ぎる位に液晶の絵が出てくる
Z7がISO800 f11 45秒
隣がISO3200 f16(フルサイズ換算f11) 43秒
で同じ明るさ位で出てくる
でもPCで見ると、
Z7 -2Ev位アンダー
隣 適正 -
デジカメ初心者かよw
-
>>24
F値のフルサイズ換算ってのが意味不明だけど、他のカメラと同じ露出(ISO感度、F値、露出時間)で撮影した画像を
同じPCで見比べたらどうなの? 同じに撮れる? 違う?
液晶で同じ明るさに見えたって、液晶の明るさ設定が違ってたら何の意味もない。 -
>>24
| 夜の暗さ、F11、これでISO感度とシャッタースピード(バルブの開ける時間)は体に染み付いているからそれ程外さない
| でもZ7は明る過ぎる位に液晶の絵が出てくる
それは液晶の設定が明るすぎるんだよ。
自分の思う適正になるまで液晶の明るさを暗い方向に設定しないと。
夜景なら真っ暗なんだから、明るさ設定は一番暗い設定あたりで良いんじゃないのかな。 -
>>27
ISOに対応した表示デバイスの輝度って一応規格化されてたと思う -
液晶の明るさ「0」にしてあるらしいけど、自分の経験では明るさ設定「0」は晴天の屋外昼間時に使う設定だよ。
それをそのまま夜景で使ったら、適正露出で撮った画もすべて超露出オーバーに見えるでしょ。
そうとは知らずに液晶の画を信じて露出調整をしたら、露出アンダーの画になるのは当然。 -
自分は経験的に外光の変化に合わせて液晶の明るさを設定してるけど、たとえばこういう方法もあると思うよ。
自分で気に入ってる「「適正露出」の画像(出来ればポートレートがわかりやすいかな)をつねにメディアに入れて
おいて、その画像を再生した時にきちんと適正露出に見えるように液晶の明るさを調整する。
あと明るさ設定をする画面にグレースケールが表示されてると思うから、それが正常に見えるように調整する
とかね。まーこれは自分もあまり有効には使えてないけど、あのグレースケールはそのためにあるはず。 -
>>31
これであんたもGKだやったね -
>>31
それはこれまでお使いのカメラの設定がオートになっていて、なおかつそのオートが極めて優秀だったんじゃないかな? -
Z6欲しい
レンズキット25くらいにまからんか -
Zの背面液晶やEVFが、暗い場所で明るすぎるのは確かでしょ
一眼レフより酷い
あてにせずにヒストグラムで確認しろ、ということだろうけど -
EVFの明るさで露出を合わせるなんて何処のメーカーのデジカメだよw
-
他社のミラーレスでは当たり前なんだが。常時実絞りもな。
ニコンだけが糞 -
D800EもD4Sも同じやり方でやってたし、隣と書いたのは嫌味になるから書かなかったけどGFX
夜の液晶が明るく見えるのはわかっているけどZ7は、、、。 -
ニコンは合わないと思うわ
-
>>24
ISO3200に設定したらEVF表示はもっと明るくなる? -
液晶が明るすぎるんだったら暗く設定すれば良いじゃん
それとも一番暗い設定にしてもなお明るすぎるって意味? -
ニコンって技術力ないんだ
ショック...
Sonyから技術部ヘッドハントしてきなさいよ -
>>38
要するに自己流の使い方に合わなかっただけだから相性の合うカメラを使えばいいだけでZに何らの責任もない -
ニコン以外のミラーレスカメラって露出変えるとファインダーの明るさも変わるのか
そりゃー便利だ(棒 -
記事によると、EVFの絞り連動の範囲が狭いのはちょっと残念だ
-
F8以上に絞った時に、背面液晶やEVFの表示が不適切に明るいって意味?
だったらこれまでの話とはぜんぜん別だわ。 -
今度買いに行こうと思ってるけど年末にキャッシュバックキャンペーンとかやったりするかな?
-
なんと言うか、そんだけ高級機買いまくってるのに、自宅モニターは買った時のままって時点で・・・
まぁ結構多いけど笑えるわ -
>>34
ビックでpaypay払いにしたら実質そんくらいで買えんじゃね? -
ニコンはF8以上だと実絞りにならないらしいのでEVFや液晶の画は「実像」ではない。
そもそもバルブでの撮影という時点で他のカメラでももはや「実像」ではない。
他社のエミュレーションは正常な明るさになってるけど、ニコンのは不適切に明るいのかな? -
>>41
明るい時はちゃんと適正なんだよ。
極端な言い方すれば、
Zの液晶(撮った写真のみ)
夜中 液晶が+2Evで写る データは適正
朝日(日は登らない)
液晶が+1Evで写る データは適正
昼間(日のある時間)
液晶は適正 データも適正 -
>>52
液晶の設定が明るすぎるというのは表現が不正確か。
液晶の設定が昼間(日のある時間)の外光条件の下で適正な設定なってる、だな。
だからそのままでは夜間や朝日では明るすぎる設定ということになる。 -
確かにパソコンで現像するとアンダー気味だったからEVFと液晶をマニュアルの-2に設定した
今度は-2だと昼間はEVFや液晶が暗くなってしまうからまたオートに戻した
オート(-2)とか設定できたらいいのになと -
上位3社の中ではニコンだけビデオカメラ用EVF制御の経験に乏しいからその差だと思う
-
ニコンZのネガティブポイントを更新しました。
レンズがぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 EF50mm F1.8(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7?の半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7R?と同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://i.imgur.com/M7ae5oZ.jpg
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)>>545
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能 -
キヤノンレンズの表記がおかしかったので再度上げます。
ニコンZのネガティブポイントを更新しました。
レンズがぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7?の半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7R?と同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://i.imgur.com/M7ae5oZ.jpg
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)>>545
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能 -
ニコンの他の機種では出来てた事なら単にバグなんだろうな
-
そう言えば、マミヤにRZ67と言うのがあったな。
なんか似てる。 -
ニコンの50/1.8って完全な高級レンズ仕様だろ
数値同じだからって廉価レンズと比較して高いとかアホかよ -
Zを悪く言うことが、己のアイデンティティ・唯一の生き甲斐なんだから、そっとしてあげなよ
彼はそうしないと死んじゃう、心の病なんだよ…迷惑だけど -
ソニー信者みたいなのはニコンにも当然いるわなぁ
-
エントリーモデル買う新規層は隅の解像度なんて求めてないんだよなあ別売りレンズ10万円なんてだけで引くんでもっと安いパンケーキレンズ出しなよ
-
>>67
パンケーキレンズ使うくらいならちょっと高めのコンデジで十分かと -
>>68
わかってないなぁ
Instagramでスマホからステップアップしてくる人達に必要なのは解像するレンズでも中途半端なコンデジでもなくて
大きなボケで"らしい"写真が撮れる事とか、超高感度とかマクロとか、カメラのデザインがお洒落である事とか、画像の品質よりも、低解像でも分かりやすい見栄えが重要なんだよ -
>>69
パンケーキ大半はF2.8だからボケは期待できなさそう -
>>70
フルサイズでF2.8ならスマホや安コンデジとは比べ物にならないくらいボケるでしょ -
エントリー層(とソニーユーザー)にとっては、隅の解像なんてどうでもいいけど
ボディだけで20万以上のカメラを買う人間には、重要なんだな、これが
解像してるのとしてないの、どっちがいいのかなんて、自明の理
エントリー層はAPS-CまたはEマウント使ってればいい、ってことだねw -
気楽に飯食いに行く時とか短いレンズつけて鞄に入れて持ち歩きたくなるボディサイズなんだけどね
-
>>72
そうてもないで
20万以上のカメラにUTUレンズ装着してるようなのがゴロゴロいる
Wtulens
https://m.youtube.co.../watch?v=FbIJeZO8stc
https://m.youtube.co.../watch?v=JTmlrr-FPSA
リンク先はAPS-Cの例だけどフルサイズで運用した方が分かりやすく周辺減光して良いとされる -
レンズが増えたら選択肢として、極小のパンケーキもいいかもね
レンズが明日、やっと3本になるマウントにそんな期待をしても…
まずはセオリー通りの画角の、写りのいいレンズを揃えて欲しい -
>>71
デュアルレンズスマホが主流になりつつあるからなぁ、パンケーキ単よりキットズームの方がスマホとの差を出しやすいかもね -
>>68
これだから爺は困る -
>>76
ボケという点においては数年から10年後には光学レンズには不可能なくらいの理想的なボケ味を達成するだろうね
ほんと真面目にスマホとの差別化は望遠レンズやスポーツ撮影以外に何があるだろ
案外最後までレフ機が生き残る可能性もあったりするのかと思う -
昨日、ビックカメラでZ6ボディお買い上げ。ポイント還元割増13%とpaypay20%バックで実質19万円強。
美味しいわpaypay。 -
>>81
zレンズやFTZは持ってるの? -
>>81
ポイント割増って何? -
単なる3%ポイント増量のことだろ
-
>>81
それは良かったね。ところでpaypayはヤフーとソフトバンクがらみ。
バックにファーウエイは絡んでないよね。甘い話に裏がある。個人情報タダ漏れ。
個人の買い物動向はビッグデータとして大変な価値になる。
この度のファーウエイ事件でものすごい恐怖を感じてる。中国の世界戦略は個人情報の管理である。
今後は中国がらみのチップを使う商品が怖くて買えない。なにが仕込まれてるかわからん。
最近話題にならないけど、LenovoのPCが危ないと言われ英国の軍事や公的機関で使用が禁止された。
と言う俺も今Lenovoで書いてるけど。 -
ついでにLineの勢いが凄いけど、今は知らないがサービスを始めた当時、スマホの連絡先のすべてが転送されていた。
以来、一切使わない。Lineのサーバーが韓国にあると聞いたことがあり、これも怖い。
米国ではSNSから個人情報が流出した事件もある。
ソフトバンクはどうなのだろう? 俺はdocomoしか信頼していない。気休めかもw -
ソフトバンクの孫氏も韓国系だろ
-
そもそもインターネットを使ってる時点で情報が米国にダダ漏れな件。
-
>>89
まあね。でも中国韓国よりマシか。Googleの検索動向は価値がある。Amazonでも個人の消費動向はつかんでる。
PayPayのような日常の細かい買い物までデータ化されるのは嫌だよ。
ヤフーソフトバンクは大盤振る舞いで一気にシェアを拡大する狙いで100億プレゼントと言うけど、初期投資としては安いかも。
その内、他社も虎視眈々とサービス開始が始まる。いまのところヨドバシは様子見してる? -
ってか、ソフトバンクってだけで嫌悪感いっぱいだわ
-
ソフトバンクとファーウエイ。
https://www.nikkei.c...6H9U_06122018000000/ -
俺の個人情報なんて500円分くらいにしかならないと思う
-
>>93
これはまた大きく出ましたね。自分でそんな事言って恥ずかしく無いですか? -
>>81
どうせすぐその価格まで下がるよ -
いやなやつは使わなきゃいいだけ
-
>>93
500円の価値しかないのにZ6は手に余る。 -
1年後に20万にはなると思うがそれが発売直後からそうなるんだから美味しいわな
キャッシュバックで50mmとか35mmが買えるわけだし還元分は腐らない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑