-
デジカメ
-
Nikon Z 6 / Z 7 Part54
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 [Z] Part53
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1550326544/ - コメントを投稿する
-
●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-im...rrorless/lineup/z_6/
●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-im...rrorless/lineup/z_7/ -
●開発中のファームウェアの詳細
1. 静止画の「瞳AF」に対応(5月公開予定)
ポートレート撮影に便利な「瞳AF」に対応。
止まっている人物撮影に便利なAF-S時だけでなく、AF-C時でも動作するので、ポージングを変える人物を撮影する時にも効果的です。
また、複数の目を検出しピントを合わせたい目を選ぶこともできるので、複数人物がいる場合に撮影意図に応じてどの瞳にピントを合わせるかを変えることも可能です。
2. AF・AE性能の向上(5月公開予定)
高速連続撮影(拡張)時にはAFだけでなく、AEも追従します。さらに、低輝度AF性能を向上し、静止画でも動画でも暗いシーンでより早くピント合わせができます。
3. 「RAW動画出力」に対応
カメラから4K UHD、フルHDのRAWデータストリーム出力に対応。
出力されたRAWデータストリームは、外部レコーダーで対応しているRAWフォーマットにて記録することができます。12 bitの豊富な階調を活かし、柔軟なカラーグレーディングを実現します。
なお、公開時期は後日ご案内いたします。
4. 「CFexpressメモリーカード」に対応
新規格のメモリーカード「CFexpress」に対応します。
12,000回の挿抜試験をクリアする耐久性と高速性で、お客様に更なる安心とワークフローの効率化を提供します。
もちろん、お持ちのXQD※メモリーカードも継続してご使用いただけます。さらに、「Z 7」、「Z 6」に加え、今後「ニコンD5」(XQDモデル)、「ニコンD850」、「ニコンD500」にも順次対応していく予定です。
なお、公開時期は後日ご案内いたします。 -
●NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
(2019年4月発売予定)
https://www.nikon-im...kkor_z_14-30mm_f4_s/
●NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
(2019年4月発売予定)
https://www.nikon-im...kor_z_24-70mm_f28_s/
● NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
●NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
●NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
●マウントアダプター FTZ
(発売中)
https://www.nikon.co...0823_nikkor-z_02.htm
●NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
(2019年発売予定) -
●Z 6 / Z 7 発売記念キャンペーン(数量限定)
Z 7プレミアムゴールドストラップ
(製品箱に同封シール貼付有り)
https://www.nikon-im...less_z7_present2018/
Z 6プレミアムシルバーストラップ
(製品箱に同封シール貼付有り)
https://www.nikon-im...less_z6_present2018/ -
FEマウント見てれば分かるけど、初代は荒削り。
後から見ると、2代目、3代目でこなれてくる。
分かってるから、様子見の人は多いでしょう。
D850のデキが良すぎる。 -
初代出すのが3年遅かったな。
-
LensrentalsによるZ7の分解記事
https://www.lensrent...7-mirrorless-camera/
>Conclusion:
>This is not marketing department weather resistance.
>This is engineering department weather resistance.
>Anything that can be sealed has been sealed.
結論:
これは単なる営業トークとしての耐候性能ではなく、工学技術的な意味での耐候性である。
シール可能な箇所は全てシールされている。
って、どこかのメーカーへの嫌味まで書いてあるw -
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson....7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだから大バーゲンだね
ちなみに実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
これ、ボディの差が出ないようにLightroomで条件揃えて現像して公平に見れるようにしてんだけど
あきらかにαより周辺まで解像してるZの勝ちなんだよねw -
前スレ↓への返答
>998 返信:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2019/02/23(土) 14:45:02.88 ID:izQP94AM0
>>>996
>ソニーFEとZマウントでも、さらに変換アダプター重ねないとあかんの?
↓に書いてあることが事実なら
https://nikonrumors....nced-next-week.aspx/
EtoZアダブターは -
Z 7は人気過ぎて供給が間に合わなかった。
以下引用。
2018年9月発売予定製品お届け遅延のお詫びとお知らせ
2018年08月28日
製品情報
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
2018年9月に発売を予定しております以下製品につきまして大変多くのご予約をいただいておりますため、すでにご予約くださいました一部のお客さまには、発売日当日のお届けができない場合がございます。
また、今後ご予約されるお客さまには、発売後製品のお届けまでにお時間をいただく場合がございます。
Z 7
Z 7 24-70 レンズキット
Z 7 FTZマウントアダプターキット
Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://www.nikon-im.../info/2018/0828.html -
>>10は誤送信
前スレ↓への返答
>998 返信:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2019/02/23(土) 14:45:02.88 ID:izQP94AM0
>>>996
>ソニーFEとZマウントでも、さらに変換アダプター重ねないとあかんの?
↓に書いてあることが事実なら
https://nikonrumors....nced-next-week.aspx/
EtoZアダプターはEマウント用のレフ用レンズアダプターを使うためのハブでしかなくてEマウントレンズは繋がるだけでAFは動作しない
Eマウントレンズはフライバイワイヤ方式が多かったと思うので繋げて電子制御無しではフォーカスリングも使い物にならないと思う -
そもそも小口径マウントのレンズなんか要らないでしょ。
電子補正でフルサイズカバーしているように見せてるだけだし。 -
スタートダッシュから他社ディスりだゼーット
-
オールドレンズの母艦としての性能もZは超優秀
http://camera.metalm.../2018/10/12/nikonz7/
http://camera.metalm...y.jp/2018/11/28/nz6/
フルサイズ最短のフランジバックに加えて
テレセン性の低いオールドレンズでも裏面照射センサーで色被りがなく
センサーカバーガラスの薄さで周辺像の流れが少ない -
Dpreviewのニコン幹部と技術者とのインタビュー記事の簡単なまとめ。
・ニコンはフルサイズセンサー市場で、すぐに1位なれると信じている
・Nikon Z6とZ7の発売を開始してからも、D850の需要は依然堅調である。
・現在、ミラーレス市場でのシェアは約40%であるが、2020年以降、ミラーレスが一眼レフを超えることが予想される。
・現在は、他のセンサーサイズを搭載したミラーレスカメラは検討していない(APS-CのZマウントは検討していない)
・ニコンはプロ用動画撮影機器を提供する会社として認識されたいと考えている。
・光学補正の開発についても継続することを予定している。
・将来的に一眼レフを発売する計画がある。
https://nikon-mirror...s.info/news/828.html -
55/1.8は周辺が悪いんだよなあ
-
>>15
澤村徹って、カメラわかってんの? -
来週から始まるCP+でお触りできるんでしょ?
焦点工房のブース E to Zアダプタ
http://stkb.co.jp/info/?p=10367
KIPONのブース EF to Zアダプタ
http://www.tokyotrading.jp/news/「cp2019」カメラと写真映像のワールドプレミアショ/ -
>>17
その画像からはEマウントレンズを取り付けられることしかわからんから詐欺ではないな -
EF>Z AFつき とっとと出してほしいの
-
2mmじゃAF変換?の回路入れられないのねそりゃそーだw
-
http://stkb.co.jp/info/?p=10367
この焦点工房のCP+特設サイトでは、しっかりソニーEマウント→ニコンZマウントアダプターと明記されてるんだよね。
ライカMマウントアダプターを介するようなモノにこんな表記はしないでしょ。 -
さてさて、何が真実なのやら
日本語訳
https://nikonrumors....nced-next-week.aspx/
これは2mmのアダプタ変換リングで、スタンドアロンのアダプタではないことに注意してください。
既存の/他のTechart Proオートフォーカスアダプタと組み合わせて使用??する必要があります
。たとえば、Nikon ZカメラでLeica Mレンズをオートフォーカスする場合は、
Techart TZEマウントコンバーター(Nikon Z - > Sony E)と2番目のTechartオートフォーカスアダプター (Sony E - > Leica M)が必要になります。 -
焦点工房のセミナー・トークイベント
出演する写真家の皆さんが、個性的なきわものぞろいで、面白そうだなー
http://stkb.co.jp/info/?p=10367
TECHART TZE-01電子マウントアダプター(ソニーEマウント→ニコンZマウント変換)
αもZも持っているから、出たら使ってみたいけど
この時点で、商品の信頼性はない -
まあMFしか出来ないが、ライカM→Zマウントアダプターがヘリコイド付きで出ればええわ。
これでアダプター二枚重ねで、レフ機の古レンズは大概使えるしな。 -
ロードマップには無いかくし球がいくつかあるらしいけど
24-120mm F4はちゃんと開発しているのだろうか -
はげる
-
Zマウントの望遠300mm以上は当分の間作る気はないのかな?
大径マウントの恩恵を受けやすいのは広角側だから、ロードマップも
発売も広角優先な感じ? -
24-120F4は近年中にありそう
24-70F4が売れなくなるから隠してるだけじゃない? -
>>37
サンヨンPFなんてZの為にあるようなレンズですやん -
SONYのα7?がキャッシュバックで8万円だな
Z6の30万円がバカらしい
このままSONYがシェアトップで
他は撤退だな -
やはりセンサーを作れる所は強いね
ニコンはSONYからバカ高い値段で
センサー買ってるんだろうな
コストダウン出来なくて
ボッタクリカメラしか出せない
もうセンサーを抑えた
SONYの天下だよ -
オールドレンズ持ってる人って多いのかね
昔から使ってるやつを持ち続けてるって事なのか -
>>37
300以上なんてそもそも数は出ない
そのうえニコンの場合は一眼レフ用望遠レンズ所有者が多い
一眼レフ用望遠レンズをそうポンポン買い換えるはずもない
儲かるレンズが優先
より多数の乗り換え欲求を掻き立てるレンズが優先
結果超望遠レンズやシフトレンズは後回し -
どっかRF2Zアダプター作れや
F2通しズーム使いたい -
>>44
むしろ昔のレンジファインダー用レンズをヨーロッパから買いこんでる
旧東側諸国のレンズとか面白い
あと、最近は中華メーカーが昔のレンズを再現した製品を作っていて、これが面白い上に安い
インスタで目立つ描写をする -
>>48
安くて面白そうなレンズ、教えてくれ -
初心者なんですけど、淀のニコンの店員さんにフランジバックが短いのと大口径でSOとかCaさんより良いと力説されたのですが(΄◉◞౪◟◉`)
x-h1かZ6で迷っています。APS-Cとフルサイズで比べること自体おかしいかもしれませんが、どなたか助言お願いします。 -
ソニーのメニューの使い辛さは群を抜いてるからな
オリンパスよりも酷いと思う -
>>52
例えば? -
メニューの内容が整理されてなくて同じ項目にあるべきものが別々にあるのに
その一方で他に一緒に入れとくモンがあるだろうというタブの中に同居してる理由に苦しむ項目がある
あと項目移動が横移動と縦移動が混在していてぐちゃぐちゃ -
>>50
Nikon Z用も発売してる中華レンズで面白そうなのだとコレ
Meike 50mm f/1.7
https://www.flickr.c.../groups/3164062@N21/
Meikeで唯一?フルフレーム対応レンズでZマウント用も発売してる
ただし、日本のAmazonではEマウント用しか売ってない
価格は1万2千〜4万くらいで輸入業者により差がある
https://www.ephotozi.../Meike-50mm-lens.jpg
ボケがかなり独特で味がある(↓の動画でボケの作例がたくさん見れる)
https://www.youtube..../watch?v=3CocL_oS3rI -
あー、あしたからZ6ご入院orz
全治2週間。
設定かえても、いつの間にか元に戻る異常動作。
念の為、ヨドのZ6をいじってみたが、同じ動作はしないので、私の個体の問題。ついてないorz -
>>53
表示したい詳細項目にアクセスしにくい
結構行ったり来たりする必要がある
取説の記載もそう(取説はニコンが一番親切)
メニューボタン位置も悪いと思う
『戻る』の機能がメニューボタンだから片手操作が不可能だし位置的に指に反応して勝手にファインダーと切り替わって不快 -
>>61
あれはアホやね。キヤノンは昔から電源スイッチの位置がかしいんだよな。
EOS Rの左肩にあんなデカい電源スイッチ配置するならモ-ドスイッチが
配置できるもの。色んな意味でキヤノンのフルサイズミラーレスは未熟だわ。
EVFなんかカスだしな。 -
ちょっと腹立って、移行しようかとαさわってきたけど・・・あー、だめだな。
-
Zのメニューや操作系は基本的に一眼レフの物を受け継いでいるから、そこが利点であり不便でもある
キヤノンは割と変えようとしてる意思を感じるがダメダメ
ソニーはビデオカメラの延長線上で考えられてるので体系としてかなり異なる
パナもビデオカメラ然とした考え方で設計されているけどソニーよりこの部分では進歩してる
操作系やメニュー系はパナソニックだが最強だと思う -
操作系、メニューはやっぱパナが使い易いわ。G9なんか最初はデカいμ4/3で
20万とかバカなん?と思ってたけど、値段が落ち着いてから買ったらいいカメラw
S1Rも予約してしまったわ。
Z7とガチ比較の予定。 -
パナは本気だして作ったg9も売れなかったことで
m4/3に見切りつけたのかなって思う -
>>66
発売のタイミングからして見当違いも甚だしい。 -
>>57
結露で内部腐食だと10万コース? -
メニューがどうとか、お前らの個人的な思い込みでしかないから
いくらお前らが自分の操作感を発表しても全て個人的な思い込みでしかない
特に、ずっとニコンを使ってきたやつがソニーをけなしたり
ずっとキヤノンを使ってきたやつがニコンをけなしたり
ソニーに慣れて他社に移行した人間が他社をバカにしたり
それらは全て慣れの問題が一番であって、何ひとつ合理的な説明になってないからな
そこらへんをまず理解してからレスしろよゴミども -
>>23
キヤノン製レンズをニコン製ボディで動かすマウントアダプターをサードが作るって相当難易度高くない? -
>>57あら可哀想
治ったら原因教えてね -
これってシングルスロットなんでしょ?
-
>>69
ソニー機使ったことあるけどあの操作性は擁護しようがないわ。
まずマウントの回転方向からおかしい。マニュアルフォーカスしようと思ってもこれも回転方向がおかしい。
救いようが無い。まともにカメラ使ったこと無い奴が開発してるのがよく分かった。 -
メニューなんて慣れ
ミラーレスはカスタマイズ前提なんで
他人のカメラは同機種であっても使える気がしない。 -
「へイ!ニコンちゃん!」
ってカメラに話しかけて設定変更してくれるように来週要望してみるわ -
真面目なニコンは壊れないって爺が言ってたぞ
-
>>68
ええええ! まじすか! -
Nikonという会社が壊れつつある
-
>>69
D800、D800E、D810、D500、D850、Z6、Z7
α7R、α7R?、α7S?
KissDN、M5、,40D、7D、7D2、5D2、5D3、5DsR、EOS R
Lumix GF3、G3、GX1、GM1、GX7(1、2、3)、GX8、G9
K10D、k-m、K20D、K-7、k-5、K-3、K-1mk?
とりあえず上記機種は使ってたor現有だけど
ソニ−の操作性はカス。異論は認めない。
ニコン上級期の四葉ボタンも癖強すぎ。
キヤノンは電源スイッチの位置がアホ。 -
>>71
報告しますね! -
35Sは丸ボケ作るには20/1.8より向いてないな
イルミネーション撮るは苦手 -
>>60
すみません。手ぶれ補正は必須で毎日持ち歩けるサイズなら。 -
>>82
あと4k動画もです。 -
やっぱりソニーの第2世代で話してたか。
第3世代でかなりマシになった。マイメニュー、写真と動画でカスタム変えれるとか。APS-Cモードをカスタムにあてれるとかな。
ただデフォでは相変わらず使いにくい。カスタムできない頭緩い奴にも、もう少しマシに使えるような配置にはすべきかな。 -
え?
アレでマシになった部類だったのか
最初で最後のソニーがa7iiiだったんだが、UI分かり難いうえにボタン類の操作性がクソ
操作もワンテンポ遅れる感じだしで半年のお付き合いだった
それでもオリンパスは最狂だと思う -
>>83
α7?は興味ないです。推し変わりませんから?型待ちです。無印は端から
興味ありませんしね。
オリのUIの酷さは有名なので購入候補になりえません。μ4/3ならパナ買います。
パナはコンデジからミラーレスまでUIが統一されてますし、わかりやすいですよね。
ニコンもレフ機の四葉ボタンとAFレバー、ボタン以外は使い易いですね。 -
>>85
素子も変わらんマイナーチェンジに金なんか出せるか。 -
Zマウントって、Fマウントに比べてバヨネットの回転角小さいよね?
外す時にちょっと戸惑う -
>>91
フジは眼中にないので触ったことないですけど、操作系がひどいなら猶更論外ですねw -
操作性はペンタックスが一番とペンタックスユーザーから聞いたぞ。
-
ペンタキシアンは全てにおいてペンタ最高と唱えるからな
唯一にして絶対のペンタックス -
>>95
昔はそうだったかもしれん -
このスレ、ちゃんと分かってる奴いるなー、とは思うけど
細かいところでやっぱ意見の相違があるな
それが蓄積して全体では全然違う意見になってるのがオモロイw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑