-
デジカメ
-
PENTAX レンズ総合 262本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。
・TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER(ろだ)
http://pentax.mydns.jp/exif/(http://pentax.mydns.jp/)※K10D Part45スレ584さん提供
・Photoble Uploader for PENTAX(さぶろだ)現在閲覧負荷※再構築表示
http://pentax.photoble.net/ ※K20D Part19スレ1さん提供
★Kマウントラインナップ&ロードマップ ※19/02更新
http://www.ricoh-ima...ges/K_Mount_Lens.pdf
前スレ
PENTAX レンズ総合 261本目
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1553995820/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ほす
-
>>1
乙です -
PENTAXサイコー
-
FA77
-
赤帯が見えるから35マクロでしょ
-
ペンタ信者の心の声
我がペンタの科学力はァァァァァァァアアア世界一チィィィイイイイ!! -
そんなやつはペンタのことをなにもわかってない狂信者よ
-
ハクバの防湿庫がセール中
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス80リットル + カメラ ざ・ぶとん(ブラック)+ 防カビ剤セット https://www.amazon.c..._apa_i_gwI1Cb2GEWQT7
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス85リットル + カメラ ざ・ぶとん(桜紺) + 防カビ剤セット https://www.amazon.c..._apa_i_b9N1CbT781NMW -
ハクバの防湿庫って性能はどうなん?
小さくても東洋リビング買うべきなのか悩む -
見に行ったけど80Lってでかすぎてなぁ絶対もて余す
かといって80L以下でもそんな値段変わらないって言う -
55-300PLMが安くて軽いのに画質良いなと思ってた
でもDFA☆70-200で撮った夜景、工場、飛行機、花、スキープレイヤー、バスケ、ラグビー、競馬どれをみても55-300PLMを超えて感動すらある
なぁ、これってやはり55-300PLMよりDFA☆70-200の方が画質良いってことか?
値段高いのは防塵防塵耐低温、F2.8通しで2段から2.5段明るい分シャッタースピードが稼げるから高いのであって画質は変わらないと思ってたわ -
>>13
55-300PLMは単純に描写良いレンズだし
価格・サイズ含めたコスパ的にいえば全メーカーでも最高クラスのもの
だけど★70-200の描写はやはり別格よ
55-300PLMは高校野球チームのエースは張れるかもだけど
対する★70-200はプロ球団のエースってくらい
言うなればディビジョンが違う -
なるほど、その代わりギャラも高いし草野球でちょっと呼んでくるわけにもいかない「大物」ってことか。>★70-200
-
望遠レンズは高いのに防湿庫に収まらないのだ!
-
防湿室に改築だ!
-
とりまわしの良さと経済性から結局ハクバの防湿タッパーになるよね
-
150-450はいる防湿装置でオヌヌメないすか
-
>>24
俺、ハクバの防湿タッパー15Lに150-450と15-30とタムキュー入れてる -
ハクバの防湿庫85Lだけど奥行で十分入る
-
東洋リビングのモバイルドライボックスおすすめ
使わないレンズは処分してMB-11を3ケースで運用してるよ -
FA77買っちゃった
早く撮りたい楽しみ -
>>14
残念ながら自分の中では60-250は☆付けられないなぁ。リストラ枠に入ったわ。
外れ個体なのかも知れんが真横から飛行機撮ると
機体のノーズとテールが解像してない。
あと「シマリスくんは考えている」的なAF挙動なんで
フレーミングが雑だとまともに動いてくれない。 -
いぢめる?
-
まあ古いし
-
初心者な質問なんだけど
レンズ径大きい方が暗所に強い? -
???
-
>>33
チンポに例えるとわかりやすいぞ -
そんなことはないよ有利なやつは多いけど
-
DFA★50、F1.6でクラシックカー撮ったらどの写真もミニチュア写真になったわ
-
いや、単純に光取り込む面積多い方が暗所に強いのかな、と
F値おなじでも口径違ったりするから・・・ -
そういえば最近のレンズは開放1.4からシャープなレンズが増えて来たので被写体が浮き上がる写真が撮れるようになったな
シグマの35/1.4なんかも焦点距離短いけど立体感出る -
シャッタスピードを稼げるという意味でなら強くはなる
F5.6とF1.4なら4段違うからSSは1/16になるし
まあ実効F値とかどうとか置いておいて
被写界深度が薄くなるデメリットもあるが -
f値同じだったら基本的に明るさの差はないんじゃない
口径大きい方が本体の方で大きなセンサー使えるやつになりやすいから有利っちゃ有利なのかなあ -
>>38
口径の違いはレンズの真ん中の美味しい処だけ使って
端っこの歪みが大きくなる所をあまり使わないように
してるだけだから。歪みや諸収差には強いが
暗所は、あまり関係無い。
無理ぐり、言ったら隅々まで均一だから、暗所もチョット良い位か。 -
>>42
シグマ色だけどめっちゃ解像するしforumでも評価良いよ? -
>>38
Tstopをイメージしてるのかな -
暗いところ撮るならレンズよりもLEDライトでも持っていった方が効率いい
-
勉強になった
同じF2.8でも35マクロと16−50じゃレンズ径全然違うから
大きな方が実際は有利なのかと思って
みんなありがとう
Art35も検討だな -
シグマは色乗りがおかしいから残念
-
えー・・・
すげー機械で検査してるって・・・ -
Σだと開放付近のパーフリはどうなのかとか逆光体制はどうなのかとか
あとボケは綺麗なのか固くないのかとかとか考えるとなかなか買えない
絞って使う分にはいいんだろうけどそしたらこの明るいレンズ必要なのかとか考えるとね -
今の時期咲いてるツツジやシランを撮るんだったらカスタムメニューの設定はスタンダードがいいね
経験ある人多いと思うけどペンタックスのレンズ(特にDAリミテッド)で鮮やかで撮ると
ほぼもれなくツツジや紫蘭の写真は濃いピンクとグリーンが合わさったコテコテ写真になるw -
>>53
RAW+で撮らないの? -
キヤノン・ペンタ・タムロンは暖色系
ニコン・ミノルタ・オリ・シグマは寒色系と銀塩時代は言われていた
今の時代でも各メーカーごとの基本色はあると思う -
>>48
まず単焦点とズームで口径を比較しても意味ないと思うの -
DA40limって薄いだけ?
-
なんでググらないのだろうか
-
ヤフーしか使わないんだろう
-
da40limltedについて自分が知ってることといえば
1.薄い
2.軽い
3.割とお手頃価格
4.二種類ある
5.描写に関してあまりネガテイブな話は聞かないような -
あと意外とフルサイズでもイケる
-
てかその辺りの画角のレンズ無駄に出し過ぎだよな
APS-Cで使える明るい広角単は選択肢皆無なのに -
DFA24-70て価格が高い以外に欠点ある?
意外と標準ズームとして優秀ではないかと思うのだけど
目立ちはしないけどきっちり仕事をこなすタイプ
それ以上求めるならDFA☆50とかFA31,77があるし -
強いて言えばタムロン製かつ性能がそれなりというあたり
-
タムロンは新型になってるしな
-
>>66
結構周辺減光強いし -
タムロンがKマウントから撤退して何年になるのだろう?
あの暖色系の色合いが好きだったが… -
シグマも半分撤退したみたいなもん
超望遠系はKマウント無くなったし -
HD DA560てもう7年前の古いレンズだけど、K-1とか高画素機を想定してないだろうなぁ
ここまで高画素になるとは当時思ってなかっただろう
リニューアルしないのかな -
そういえば昔タムロンのKマウント単焦点で90マクロの他に14mm/2.8というのがあったな
-
>>72
K-1の画素ピッチはK-5の頃と変わらないよ -
>>74
ということはK-1、K-1mk2ともそう変わらないってことだね。 -
>>75
APSCクロップで1500万画素だからね、K-1 -
>>75
そうというか撮った画像比較してもきっと分からない自信があるわ -
>>68
光学系そのままんまで、メインは手ブレ補正の向上だけどね。 -
超望遠のラインナップが寂しすぎる
1000mmとか攻めたレンズが欲しい -
今のペンタにそんなリソースがあるわけないだろw
その前に出さなければならないレンズが山ほどあるわ -
パナあたりが五輪向けに600/4出すんじゃね
それをGHに付けて1200/4や -
>>72
高画素機どころかフルサイズさえ想定してなかったんじゃないかなぁDAだし… -
5656リニューアルするなら、ヨンヨンにしてくれた方が嬉しい
ついでにテレコン1.4も出たら完璧 -
>>79
誰が買うんだよ -
センミリダヨセンミリダヨ
-
ケンコーのミラー800mmを中古で見かけてちょっと欲しい
-
A★1200mmF8とか2000mmF13.5を復刻させよう
-
無粋な質問で申し訳ないのですが何を撮るのにお使いになるのでしょうか?
-
そらもうアレよ
-
鳥屋の一部は使うと思うよ、1000mmf8は。
-
鳥ですかぁ!
ペンタックスで撮りと言えばボーグのイメージがあったのですがボーグより良さそうですか? -
いろいろつなげたりしない分はボーグより扱い易いんじゃ?
どれくらいの大きさになるかしらんけど -
>>79
エビフライ買えよ -
>>87
■極美品■PENTAX SMC PENTAX-A 1200mm F8 ED IF スターレンズ ■ペンタックス https://page.auction...p/auction/j543545340
ずっと回転寿司状態
落とせば? -
ちょっと待ってください。
仮に5000万画素を想定したからといってそれに沿ってレンズが作れる訳ではないと思うのですよ。
各時代でその時点でのベストを尽くしてるのではないかと思うのです。
つまり、センサーが1千万画素だから「これくらいでいいだろう」ってものではないんじゃないかと。 -
5656は中心解像度は超一流だよ。なんせ中身は天体望遠鏡。
周辺はそこまでじゃないけど、超望遠だと周辺画質はそんなに求められない被写体も多いし。 -
昔、平川さんの記事に書かれていたけど、古いレンズでも高いレンズは
十分よく写るということだった。
技術進化の影響を受けるのは、普及価格帯のレンズなんだと思う。
でもAF性能とか機能的な部分は、新しいほうがやはり有利だろうね。 -
400mmF2.8 とまでは言わない
300mmF2.8 は、一眼レフメーカーとして出さなきゃいかんだろ
600mmF4 持ってきたら、惚れるわ -
>>96
メーカとして高画素に対応できないレンズは
リニューアルしたり販売終了にしてるよ
18-55?はK10DやらK200Dのときだっけかな
http://www.ricoh-ima...mcpentax-da18-55al2/
〉高画素のセンサーでの撮影に対応する、より高い解像力を実現しています。
istDの頃の16-45はリニューアルされることなく販売終了
http://www.ricoh-ima...e/smcpentax-da16-45/
それでも使いやすくて割とよく映るんだけどね。
最近のボディで使うとレンズの性能限界まで発揮されそう。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑