-
デジカメ
-
OM SYSTEM 【OLYMPUS】 PEN E-P7 part72
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
OLYMPUS E-P7/PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part71
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1710646759/
●公式
ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
防塵対応 スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF: 超音波防塵フィルター)
https://jp.omsystem....r/pen/ep7/index.html
交換レンズ
https://jp.omsystem....duct/lens/index.html
新世代マイクロ一眼「OLYMPUS PEN E-P1」が
「カメラグランプリ2010大賞」「あなたが選ぶベストカメラ大賞」を受賞
https://www.olympus..../nr100520awardj.html
●OLYMPUS PEN E-P7のマイクロフォーサーズマウントは、
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1 - コメントを投稿する
-
フラッグシップ機 OM-1 mark2 のスレ
OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1 Part107
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1733233527/
フラッグシップモデル同等の機能を凝縮、常に持ち歩いて撮影したくなる美しいデザイン
近日発売の新製品 OM-3 のスレ
OM SYSTEM OM-3
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1738918341/
伝統のアウトドア旅&登山カメラ OM-5 のスレ
OM SYSTEM OM-5 /OLYMPUS OM-D E-M5mark? Part118
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1738584279/
入門機の兄貴分 E-M10 のスレ
OM SYSTEM 【OLYMPUS】OM-D E-M10 MarkIV Part30
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1733075561/ -
OLYMPUS PEN-F Part13
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1643088295/ -
>>1
E-P乙 -
端子がUSB-Cとなり少しだけアップデートされたP7後継機はいつ出るのか?
-
●マイクロフォーサーズ公式サイト
https://www.four-thirds.org/jp/
●マイクロフォーサーズマウント
パナソニック Gシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp...s/g_series_lens.html -
全盛時代はPENと名前が付くミラーレスは3~4種類あったのに今ではP7だけ…
そして端子がUSB-Cになり少し性能が上がった後継機が出ないかな? -
昔のPenは明らかに手を抜いてて写りもイマイチでよく幕が壊れたからもうイメージが悪いのよ
出すにしても名前変える -
もうPENは自然消滅でOM‐Dのみになるとか?
-
>>10
OM-1シリーズのユーザーよ
フラッグシップ機と比べてどうする。Pen E-P7は年間売れ数トップ10に入る安定度だから
初めてカメラ買う人には安くて貴重な機種だよ
他社のAPS-Cと違って三脚無しでも撮れちゃうしね -
OM-3の紹介でスナップだとかいつでも持ち歩いてとか言われると
それってPENシリーズの役割なのになーとは思う -
持ち歩かせたいならGFやせめてEPM2ぐらい小さくして言えと
EP7でもまだデカいわ -
OM5用グリップかなり使えるな
少し大きめのレンズつけた時の小指が余る問題が解決して快適になった
グリップ形状が違うから隙間できるんだが
そこに指が上手いことひっかかる
問題はバッテリー蓋の位置が全然違うから交換できないのと
液晶が180度回らなくなることかな
まあケーブル充電できるしデカレンズつけて自撮りしないからいいか -
ISO200〜400でORFで撮ったとしたら
E-P7、OM-1、OM-3
で画質の差って有意に分かる?
連射とか決定的瞬間とか狙うじゃなくて、1枚丁寧に撮る場合 -
>>17
暗部側で少し差が出ますね。やはりOM-1以降は良く写ってます。
M1mk2用素子(現OM-5用)も良く写りますが、僅かに白とびしやすい。
P7=M10mk4=PEN-Fは緻密さでは差が無いけど階調性で僅かに劣る。
でも、正直言ってE-M5以降は驚く程の差がないんです。機能や連写速度の差と考えてます。
持病のISエラーは有るけど、PL5/PM2/M10初代辺りでも十分写ります。 -
om1とep7なら比べたら分かる
3は持ってないけど
1と3どっち?は難しいんじゃないの -
18mmF6.3のSG版届いたわ
オリのボディキャップレンズと同じ厚みなのに金属で重いしそれなりにピントくるから頭バグるわ
七工匠版と中身別物っぽいけど、なんで画角も明るさも被せたんだろう? -
>>19
OM-1=OM-3と言われてますけどね。AFはOM-3>OM-1mk2という話です。 -
>>21
動画のはなしやろそれ、メーカーが動き物とるならom-1いっとる -
“老眼のオールドレンズ使いとしては、高精細なMFアシストが可能なEVFを搭載した、
オールドレンズの母艦となりうるPENが欲しいです。”
って知らんがな
OMDSのレンズ>パナの4/3レンズ≧シグマの4/3レンズを買って使ってくれ
って開発者は思ってるだろ -
OM SYSTEMはPENシリーズの新モデルを検討中
https://digicame-inf...03/om-systempen.html -
a) マニアの声拾い上げて 完全1000台のみ販売 1台30万円
EVFつけろとか、付けないなら外付けEVFつけられるようしろ とか PFN-Fぽくとか
b) マニアの声ほぼ無視してライト層ターゲット 計画生産 1台12万円
スマホとの連携しやすさ向上 USB-C ペット瞳AFくらい -
こりゃ出るまであと3年くらいはかかりそうだね
-
OMがあと3年間持ちこたえられるかな?
-
来年までは持つはず…
-
オリンパスのフィルム機のスレってもうないのかね
-
次期モデルの開発はしたいけど、具体的なコンセプトすら決まってないw
あやしいねぇ -
>>30
フィルム機はカメラ板へ。過疎化が激しいけど。
オリンパスOMファン集え49
https://lavender.5ch...i/camera/1673877120/
【Olympus】オリンパスペン14【Pen】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch...i/camera/1497228863/
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 15
https://lavender.5ch...i/camera/1401456984/
【銀塩】オリンパスペンファン集え【ハーフ】
https://lavender.5ch...i/camera/1350531378/ -
PENやM10のニューモデルが出ないのはオリンパス末期に売れてなかったということか
まずは敷居の低いモデルを買ってもらい、そこから上位モデルに誘導するというビジネスモデルは過去のもの? -
>>33
オリ末期はPL/M10/M5/M1が滞留在庫処分のため大量に投げ売りされてる。
特にM10mk2/mk3は、売り切れても次から次へと在庫が湧いて出て来たものだから、
一体、どのくらいの在庫を抱えていたのやらと呆れられていた。この大量在庫というヤツが、
オリ伝統の粉飾決算の手口だったんだな。グループ内で右から左へ売買という形で動かしていたのだ。 -
PENが終わったらお散歩カメラはどこ行けばええんや
-
敷居低いモデルで手抜きしまくったからアンチ産んだんだろ
-
敷居が高いとか低いって、何か後ろめたい事でも有るのか?
-
普通の人間は趣味に振り分ける金額を管理しているというだけの話では
後ろめたいって発想どこから出てきた?? -
PLでごみカメラ掴まされた人が次もOMで!とは絶対ならない
-
敷居が高いと言うのは本来「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」って事
ハードルが高いと言うところ
誤用が多いのは良いとして、その突っ込みに1人も気付かないというのが不自然なのよね -
散々言われた議論だからほとんどの人がスルーしてるだけでは
-
違和感
-
>後ろめたいって発想どこから出てきた??
-
MFT消えたらどうしようと思うと夜しか眠れない
-
安くて小さくできるがメリットの規格がスマホと競合してメリット消え失せたんだからもう巨大なフラグシップ機出すしかできる手段もない
詰んでる -
PENのニューモデルが出るとしたらEVF内蔵になると思う
PLとPとFをひとまとめ -
正直本体はデカくてもいいのよね
手の大きさなんてそう変わらないし
フラグシップのレンズ部分が小さいというのはかなり魅力的なんだよなあ
野鳥やりたいけど野鳥だけのためにあれこれ縛られるの嫌って人にはドンピシャ -
本体はフルよりデカいんだから意味ないよ
-
EVFつけたらE-M10とかぶらない?
-
>>45
流石にスマホとM4/3では用途が違い過ぎる -
画質は似たかよったか
下手したら負けてるし -
スマホで見る分には綺麗なんだけどパソコンで見ると
やはり光学的な差は埋められないね -
今のスマホはセンサーが見えてないものも補正で書き換える
だから鳥の羽毛もAI描画されて拡大に耐える
それがいいかはわからん -
それを言うなら一眼で撮ったrawを補正しまくる現像ソフトも同じようなもの
-
せやな
OMのボディはJPEGが終わってるからお絵かきするしかないものな -
>>46
つ P7 -
つってなんだ
あれEVFないよ -
>>56
これでも入門機のM10/PEN系は鮮やかな調整なんですよねw
キヤノンやフジより元々地味で、近年のニコンも鮮やかになってる。
良い意味で素材型だけど、スマホに慣れきった時代の人には
地味で上手く写らない印象を持たれても仕方ないかな。
JPEGの標準現像をユーザーがカスタムセット出来れば良いのにね。 -
AIの進化でスマホの画質はさらに向上する
高画素の画像1枚あればズームもボケも自由自在
そんなのCGだろという声もあろうが、ミラーレスでも画像処理しているわけで
残るのは銀塩カメラだけなのかも
あとライカ -
AI補正は証拠画像とかには厳密にはNGなんじゃない
個人の映えならいいけど分析用途とかにはダメってならないんかな -
無いものが描画されるからもうスマホの画像は中古品とかの状態伝えないといけないものとかの撮影には使えないぞ
騙すならいいけど -
OM-3見てきたけどなんか食玩みたいな玩具感だった
あれがPEN-F後継と思ってて言うのはちょっと無理がある
E-P8がE-PL7ぐらいの高級感で出してくれることを期待 -
こないだ発表されたFUJIのラージフォーマットの
レンズ一体型もEVFが省略されてて
買う気もなかったのに地味にショック受けたわ
みんなそんなにEVF嫌いかよってなった
ボディだけならソニーのα6000系やα7CとかパナのGX系が
EVFついてて箱型で理想的なんだけど
ソニーはちょっといいレンズってなるとクソ重くなるし
パナはパナでGXは出さないしフルサイズでも箱型はEVF省略したし… -
>>64
何を見て言ってるんだ?
フジのラージフォーマット一体型ってGFX100RFしかないよな。
EVFは当然付いてるよ。
https://dc.watch.imp...cs/news/1671384.html -
>>65
GFX100RFに興味のない俺は騙されるところだった。ありがとう -
フジの中判レンズ固定式カメラ面白いな
OMシステムは譲渡後2年経った
そろそ懐古でない新しいカメラ作ってよ -
PEN-Fリメイクしてくれねえかな……
pentax17が暗すぎるしピントも難しいと思ってる奴が買うだろ -
OM-3でなくPEN-F作るべきだったよね
OM-3はデザインクソダサで、あれならOM-1買う -
OM-3も正面からみればそこそこイケる
上面と特に背面が酷い
写真撮るときに見るのは背面なのに -
PENも続けると明言されている
名前はどうであれ、EVF内蔵するんじゃないかな
背面モニタを除くスタイルではスマホとの差別化を得られない
M10のシリーズはもういらない -
E-PL7くらいの外装でPEN出してくれりゃ納得する
-
E-PLは8のデザインが落ち着きがあって、肩肘張らずに常に側に置いておけそうな感じが好きで1台持ってる。
-
OMシステムとしては今後どのように事業をしていくつもりなんだろ
今いるコアなユーザーを離さないようにして徐々に縮小していくつもりではないよね -
OM-5ⅡでなくOM-3出したのってまさかOM-5ⅱの開発無理だから1のガワだけ変えたって言うんじゃないよね
まさか -
OM1ⅱもOM3も高杉
-
次はOMGだな
オーマイガッ -
OM-1mk.2が2024年1月
OM-5が2022年10月
優先順位としてはPENやOM-10が先ではないかと
出ればの話だけど -
>>75
OMデジタルは結局のトロコ新ネタは提供してないんだよ今んとこ
E-P7もOM-1もTough TG-7なんかも含めてもオリンパスからの継続開発だし
OM-3はちょっと目新しいけど中身はOM-1 mk2のデチューンだ
目線を逸らせただけとも言える
ぼちぼちネタも尽きてきただろうから、次がどうなるかだなぁ -
OM-10は出るのかねぇ…
-
OM1mark2もOM-5も前モデルから大きな変更はなかったもんな
どのモデルを出すにしてもそろそろ真新しさをみせないと買い替え需要さえ満たせない -
E-P7からOM5に買い替えようとしている俺はアホかなあ
防水とかハイレゾとかライブNDとか深度合成とかフォーカスブラケットとか -
別に順当な買い換えじゃね
兄弟機の子孫というか、甥っ子みたいなもんだし -
買い替えより2台持ちじゃないその2つなら
-
オリンパスもしくはOMシステムでマイナーチェンジや派生モデルではない最後の新型モデルってなんだろう
-
>>83
M1mk3からOM-5に換える人も居ますから、別に良いのでは?ファインダーの有無も大きい要素ですしね。 -
確かに手元のサイズほぼ同じだから
レンズはめられる本体が増えたって考え方もできる
特定の使いたいレンズがあるとき、ep7にパンケーキだの便利ズームだのはめてポッケにいれとくの凄く便利 -
OM1の中古のAランクとOM5の新品がほぼ同値なのでOM1にしてE-P7は手元に残す案が浮上してきた
-
いいと思うぞ
俺もom1の後にサブでep7買ったし
しいていうならアプリでスマホ転送するときカメラ1台しか登録できない驚愕の仕様がネックだけど
PC転送したりRaw弄ったりする人なら関係ないかな -
>>82
OM1mark2は地味な進化だけど使うといくら安くてもOM-1には戻れない -
OM-1mk2を使ったことのない俺は余裕でOM-1で満足
-
5とどっちにする?って話だからな……
もう少し出せば、もう少しってやり始めるとキリがねえ
満足できなかったら買い足せばいい話だ
トリプルカメラはいいぞ -
ライバルメーカー(といっていいのか)に比べてあまりに商品開発のペースが遅い
OMシステムだけ銀塩カメラの時代に生きているようだ
いっそのことペンタみたいに銀塩のハーフカメラ出すか?こっちはレンズ交換式で -
APS-Cサイズのレンズ外注すればいいし
-
そりゃレンズは専用だよ
もしくは昔のレンズを使うか -
>>95
ハーフカメラの方が大きいなら使えるんじゃないか? -
フランジバックの事なら調べる気にならない
-
>>98
デジタルでいうとセンサーのほうが大きいということだからだめです
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑