-
デジカメ
-
Nikon Z50/Z50II/Zfc/Z30 ★15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。
ニコンZシリーズ Z50とその派生機種のスレです。
●Nikon Z50II
本気であそぼう。
https://www.nikon-im...orless/lineup/z50_2/
●Nikon Z 50
高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮。
https://www.nikon-im...rorless/lineup/z_50/
●Nikon Z fc
撮っている時間も持っている時間も楽しい、自分らしさが表現できるミラーレスカメラ
https://www.nikon-im...rorless/lineup/z_fc/
●Nikon Z 30
日常のVlog撮影からこだわりの撮影まで、幅広いシーンでの動画撮影に適した小型・軽量のミラーレスカメラ
https://www.nikon-im...rorless/lineup/z_30/
次スレは>>970が立ててください
立てられない場合は申告して>>980が立ててください
前スレ
Nikon Z50/Z50II/Zfc/Z30 ★14
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1734760923/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
Z50IIスルーしてZ5II待ち中
-
今のご時世でD500をそのまま出すだけで30万円
D500相当のミラーレスなら40万円だよ
その辺の計算が甘すぎる -
何をもって相当機とするのか判らんけどAPS-Cのイメージセンサーなら特に弄らなくても電子シャッターで1/60が切れるし、ちょっと頑張れば1/125が切れる。
電子シャッターなら秒30コマとかこなせるから秒20コマのRAW、手振れ補正を付けて30万とかで作れるんじゃない?
さて、どんだけ買ってくれるのやら。 -
低照度耐性下がってもいいからD500とかで使ってた2400万画素センサーって乗っけられないのかな?なんなら3000万画素とか積んでZ50IIsとか出して欲しい
んでクロップでMFT相当のモードつければMFT死ぬんじゃなかろうか -
d500とz50は同じ画素数だぞ
-
>>407
あ、ごめんD5500だった -
D500相当ってつまり当時でいうところのD5のAFセンサー流用したフラグシップ並みの性能を持つAPSCカメラってことだろ
そしたら今の世でいうとZ9相当の積層裏面センサーを載せたAPSCカメラだから確定で40万円超えるよ -
値付け軍師殿はどのスレにも現れるな
-
コロナに戦争、円安でこの数年何かと値上がり要因ばかり
もっとも、ミラーレスで動画が撮りやすくなったとは言うものの、静止画メインだったユーザーから動画メインへ移行したという層がどれほどいるのかも気になる -
動画って編集作業が必ずセットで求められるからね
無編集の動画なんてのは刺身ですらない釣ったままの魚(つまり素材)を皿に載せただけで見るに堪えない -
だろうね
-
適当に撮っても結構違うけどな
その違いがわからないカメラ初めて1ヶ月位のレベルしかないくせにどやっちゃう自分を恥じた方が良い -
>>415
君の方こそこの話の意味が分からないなら黙っておいた方が恥かかずに済むぞ
そりゃミラーレス動画の画質はスマホと段違いだけど、適当に撮った画質がやたらと良いだけの鑑賞に耐えない動画を撮影してなんの意味があるのかということ
これは静止画にも言えることだけど、単なる記録としての写真や動画ならそれこそスマホで充分であって、撮影者の意思を表現するためのツールとしてレンズ交換式カメラがある
そして動画で何かを表現するというのは要求される周辺機材やスキルの面で非常に敷居が高い世界だということ -
カメラ歴1ヶ月おじさん怒りの長文
-
適当にとっても結構違うというのはそれは素材として鯛や平目が手にはいるようになるというだけ
スチルならJPEGそのまま丸かじりしてもよいかもだけど動画だと結局はそれをさばいて調理しないと使えない、最低でも鱗落として刺身にする手間は入る
美味しいよとかいわれて無編集動画という名の「魚」が出てきても出された方は苦痛でしかない -
動画ごときはスマホかアクションカメラで充分。手持ちでカクカク動画しか撮れない一眼なんか一般人は誰も使わないw
-
カクカク動画しか撮れない一眼しか使ったことがないのか
-
普段からカクカクした動きで歩き回って年老いたママを困らせてるやつがよく言う
-
そもそもD500って、D100/200/300以来のAPS-Cでプロ活動してるユーザー向けのカメラだったし
そのうえでEOS R7Mark2対抗でAFや連射機能を上げたってのが大きかったかと -
>>405
そこはセンサー側の頑張りの問題なので、X-H2sみたいなフル積層とかしなければある程度安く作れると思う
カメラ本体はそれに比べればお刺身のツマみたいなもん。最悪Z50IIに入れてもいいくらい -
今時のミラーレス相手にカクカクとか…
時代に取り残されるってこんな無様な事なのか -
PCが雑魚すぎて再生がカクカクしてるんだろ😚プークスクス
-
12-28mmと50-250mm買った!
届いたら桜撮りに行くぞー!🥳 -
18-140検討してたけど
50-250なら140でf5と知ったら差がありすぎてやっぱ50-250かあってなったら -
18-140は1本持ち歩くことで完結するのが売りでしょう
2本分の荷物を持ち歩き現地で交換するのが苦じゃないならダブルズームのほうがいい -
>>426
軽快かつ守備範囲広く良い写真が撮れる予感しか無いな -
日本人が型番を英語読みするのは一桁まで
-
ぜっとふぃふぃー
ごーまる
ごじゅう -
ファイブ・ゼロ
-
ズィーフィフリィ
ズィーファアイヴズィロォゥ -
DXレンズは安いし全部揃えました。
50250は軽くて写りがいいね。 -
ZDXレンズを全部揃えるなら、ダブルレンズキットにZ50Ⅱボディ追加が良いんじゃない? レンズ交換って撮影チャンス逃がすから自分はそうしてる。
-
2台ぶら下げても小さいから楽だな
-
Z50II 18-140 VR レンズキットは前は数ヶ月待ちだったと思うけど予約マーク消えたってことは在庫有りになったのかな?
ダブルズームと16-50は予約マーク付いてる -
結構前から店頭行けば置いてあると思う
-
>>426
いいね -
買える店が増えて若干とはいえ相場も下がってきたら冷静なレビューが増えてきたな
3世代Z6とのAF優劣は価格なりでしかなく初代ユーザーが即買い換えるべきってレベルではない -
Expeed7搭載で6世代と別物のAF、充分過ぎる連写追従能力、言うてもしゃーないボディ手振れ補正なし、言いたくはなるローリングシャッター、
メカシャッターが十分なコマ数で連射できるから必要十分、Z50-1ユーザーなら買い替える意味充分ある、で結論が出ていると思うのですが、ん? -
>>442
なんでそこでZ6の話が出るのか意味不明だしZ50からなら充分買い替え検討に値すると思うけど -
3世代のZ6もEXPEED7だからそりゃそうだろw
-
店で触ったときは感じなかったけどこれa7ciiより重いんだなG99Dもa7ciiより重かったとは・・・
まあレンズ付ければ逆転するけど -
>>445
同じEXPEED7だからってフルサイズとAPS-Cと比べること自体がおかしいしそのあとに続けてZ50初代から買い替え不要の話につなげてるのも理由になってないし -
数値上の重さよりグリップや重心で全然変わるから実際に持ってみた感覚のほうが大事
-
>>447
俺もそいつに対してのツッコミだから -
グリップ感はいいんだけどFnボタンが押しにくくて使ったことがない
なんの機能割り当てたらいいかわからないのもあるけど -
なんやかんや基本的な撮影は固定ボタンでできるようになってるからね
何年もの改良の積み重ねの結果だ -
>>450
押しやすさ押しにくさは個人差があるからね
押しにくいってのは逆にうっかり押してしまうことも少ないわけでそれはそれでメリットにもなる
撮影しながらの機能じゃなくて、設定を変更するような機能を入れてみたら良いんじゃないかな
マイメニューの呼び出しとかファインダー表示関連とかレンズ登録とか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑