-
デジカメ
-
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part241
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。
◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/...n/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/
◎レンズ格付け
https://sonyalpha.bl...l-of-the-sony-a7riv/
〇常駐荒らしチン皮について
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1710352017/
●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part240
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1725201277/ - コメントを投稿する
-
>>64
万引き犯乙。 -
2024年に野鳥撮影に最も使用されたカメラはキヤノン
Betaに、2024年に中国で鳥の撮影に使用されている機種Top10と
カメラメーカー別のシェアなどのデータが掲載されています。
権威ある「野鳥撮影」団体である「愛鳥国際」が毎年発表している機材に関する統計データを入手した。
データによると、主要な3大ブランドの使用率は以下の通り。
- キヤノン:56.5%で第1位
- ニコン:29.25%で第2位
- ソニー:18.22%で第3位
- その他:3.45%
https://digicame-inf...m/2025/03/10-16.html
ソニーはオワコン -
>>70
弱くなりましたねゴキブリちゃん -
下らんデータに頼るニコンのゴキブリ君w
-
>>72
悔しそうで笑えるwww -
だってZ持ってないから他人のデータに頼るしかないし
-
ゴキ連発しているのチン皮じゃないの?
-
>>70
中国好きなの? -
このゴキブリは日本人じゃないらしい
-
>>73
涙目を実況のニコンのゴキブリちゃん -
外国人観光客見ると持ってるのはキャノンかソニーだけどな
ニコンは重たすぎて家でお留守番してるのか? -
>>81
負けてないしww -
ゴキゴキはEマウントが羨ましくていつも来るよなw
居てもいいがZマウントは興味ないから話題にしても無駄だぞ -
Zマウントユーザーと見せかけて実はRFマウントなのかも
-
小口径マウントは羨ましくないだろw
-
俺言ったよな
縦動画は数年以内に無くなると
スマホのスタンダードはこれから折りたたみになる -
>>87
Fマウントもその辺りがカッコ良かったよな -
サードパーティレンズもEマウント優先で設計してるからZマウントにお下がりが出たらエリンギ状の意味不明な形になってるからなぁ笑
-
あの狭いマウントのせいで画質が劣化して大変だよね
だってもともとはAPSCマウントだし核爆 -
フルサイズのセンサーサイズに光を投影すれば良いのだからニコンみたいにマウント径デカいばかりがメリットという訳でもないだろうにな
逆にレンズもボディもデカくなるわ寸胴なデザインになるわでマイナス面も少なくなさそうだが -
>>93
マウントが狭いとレンズが大きくなるんだよ? -
名物になってるぞ
-
性能とは関係ないけど
俺はソニーのレンズのデザインはダントツで秀逸だと思う。
フルサイズに移行する時にニコンとキヤノンも検討したけど
ヨドバシでGレンズ見たション感に即決した -
名物と言われて恥ずかしさに気づいたのね
-
ニコ爺をこじらせるとこうなるんだろうな
Zマウントなんか選ぶと各地で機材マウント取りたい爺が寄ってくるからね -
2870/2触ってきたけどバチクソに描写いいな
これと比べちゃうと2470GM2が普通に見えちゃうわ ソニーやるじゃん
後玉の制約あるからキャノンF2ズームに勝てないと思ってたけど全然勝ってた -
>>99
まぁ、ニコンって老人ホーム専用のデバイスだからね。 -
前郡の大きさが描写に与える影響はかなり大きそうだが、後郡の影響って本当に目でわかるのか謎
後発メーカーの売り文句に使われてるに過ぎないと思ってる -
前と後はバランスで理想的には前後1:1
後ろが小さいと、その分レンズパワーを前に寄せざるを得ず、その分無理が生じやすい=収差・サイズ・重さ・価格が増大しやすい
という話をニコンの中の人が言っていたけど実際そうだとは思うね
あとは純粋に大口径で四隅がケられる 2870/2で玉ボケ全開状態でカメラを振ってゆっくり角に玉ボケをもっていくと、
絞りやレンズ口径によるものとは別のボケ欠けが少しだけ見える -
後玉の小ささは、ボケ欠け以外の影響は結局のところ 価格(利益)と体積質量と描写のバランスで解消できてしまうので
問題として露骨にみえるようならその製品企画がクソだったというだけの話で、実際には見えることはないんだよね。 -
来年のCP+まで300600f4を超えるようなレンズを待ってるからよろしく
出ないなら上記のレンズ買っちゃうぞ
でも値付けが反日値だから1年待つことにしてるんだぞ -
>>107
前群の大きさに起因する解像とか減光の話だよ -
改造とか減光とかこそ最後の1枚で決まる角度の問題やろ
-
そうそう
結局、マウントの狭いソニーは低画質なんだよ -
>>103
どっちにコスト割り振るかってなると前玉でかくした方が効果はわかりやすいんだと思う。当のニコンがあまり後玉大きいレンズに積極的ではないし。 -
まあ檻の外に出ないでクダ撒いている分には可愛いね、で片付くし。
-
>>112
おいおい、ニコンのレンズでEマウントに入らないほど後玉でかいレンズは数えるほどしか無いぞ。シミュレータで必要なサイズが正確に割り出せるようになってニコンも無駄にデカくするのやめてる。そのせいでマウント径ガーってニコン自身がトーンダウンして言わなくなった。でかい後玉使う設計はコスト増でユーザーがついてこれない価格になるからね。Zマウントがすげえってなるのは中判センサー突っ込んだカメラが出てきた時よ -
>>111
>スト割り振るかってなると前玉でかくした方が効果はわかりやすいんだと思う
まるでそう思わんがむしろなんでそんな妄想にいたったのかまるでわからない
センサーやマウントがある以上どうあっても前のほうが制約が少ないので大きくしやすいとは思うが
ニコンは高いのも安いのもどのレンズも後郡がやたらめったらデカい というか全部のレンズがデカい
nij.nikon.com/cms/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/img/spec/pic_02.png
nij.nikon.com/cms/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f14/img/spec/pic_02.png
まるで筒のようなレンズ構成
何なら後ろのほうがデカいまである
nij.nikon.com/cms/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28/img/spec/pic_02.png
素人でも光を強引に捻じ曲げると良いことがないことくらいはわかるが、ニコンは少なくともそれを実践してる
ただ、描写にそんな差があるかというと後玉どうこうよりレンズの設計方針つまり商品企画のほうが重要にみえる
すくなくとも2870/2はニコンにまさるとも劣らない良い描写をしてる
その程度の差ってことが証明されてる 逆言うと大抵のソニーレンズは平凡な描写なので企画か設計がイケてない -
なんの根拠もなくて草w
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑