-
Google
-
Chrome OS Flex #1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Get early access to Chrome OS Flex
https://chromeenterp...gle/os/chromeosflex/
Try the cloud-first, fast, easy-to-manage, and secure Chrome OS for PCs and Macs. Chrome OS Flex is a free and sustainable way to modernize devices you already own. It’s easy to deploy across your fleet or simply try it to see what a cloud-first OS has to offer.
Google、PC/Macに無料で導入できるOS「Chrome OS Flex」
https://pc.watch.imp...cs/news/1388771.html
グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「Chrome OS Flex」を発表
https://japan.cnet.com/article/35183591/
ITmedia PC USER > PCやMacにインストール可能 Googleが「Chrome OS Flex(早期アクセス版)」の提供を開始:CloudReadyの後継
プロナビ
PCやMacにインストール可能 Googleが「Chrome OS Flex(早期アクセス版)」の提供を開始
https://www.itmedia....2202/16/news185.html - コメントを投稿する
-
さすがは金満グーグル様
対象スペック高杉www普通にWindows10使うわwwww -
>>2
そこまで草はやさなくても -
「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク https://smhn.info/20...stall-chrome-os-flex
-
誰かいますか?
-
誰かいますか?
-
たまにいる
-
>>9
2ヶ月経って、改善されたかな。 -
古いcore i5、メモリ8GBの自作機にインスト。
自分の使い方では、完全にLinuxマシンと同等。
だからしばらくこのまま使ってみる。 -
一世代i5のノートPCにインストール
認定リストにない機種だけどインストールできた。
出たばっかの頃はインストールできても起動できなかったが
最近またやったら起動できた。進歩しているようだ。
ただ、毎回パスワード入力画面で固まる。10回に1回くらいしかフリーズを回避できない。
BIOSの設定でSATAをAHCIからConvertibleに変えたらフリーズしなくなった。 -
>>11
ターミナルを使えないと不便 -
脆弱性対策されてないCPU搭載のPCでもターミナル使えるようになっていたという噂をTwitterで見たが
-
Macbook Air 11inch Late2010
以前のバージョンだとブラウザがクラッシュしまくってたけど、バージョン:102.0.5005.5で劇的に改善。
内蔵カメラは認識してくれないけど、それ以外の内蔵デバイスはOK。
NW経由のプリンタやスキャナー、mini-DPで接続したディスプレイも使える。
これなら、十分実用に耐えますね。 -
俺の古いPC、認定モデルリストに入ってて「マイナーな問題が予想されます」だったのに
さっき見たらリストがステルス更新されてて機種名が消えてた。
どうやら問題が解決できず見捨てられたらしい。 -
古いダイナブックに無事インストールできた
-
少し気になってるんですけどこれターミナル使えないの?
自宅サーバーとSSHで接続したり、Python開発したりも出来ない感じなのです? -
脆弱性対策されてない古いCPUだとLinux開発環境のターミナルは使えない
sshはChrome拡張機能にクライアントアプリがあるから利用可能
Python開発はクラウドIDE、Google Colab、GCE等を使えばいい -
正式版入れてみた。
良い感じ。
しばらく使ってみる。 -
安定版きたな
-
>>15
unstableだけど最新版に更新したら、内蔵カメラも使えるようになった。CPUが貧弱なので遅延は大きいけど。。。 -
MacBook Pro 13 Mid2014にインストールしました。
バージョン:102.0.4992.0(Official Build)dev(64ビッド)です。
内蔵カメラは認識しません。解像度は2560*1600までOK、SDカードリーダも使えます。
外付けデバイスとしてはUSB3.0ハブ付きのUSBネットワークアダプタが使えました。
Bluetoothはマウスは使えていますが、イヤホンは接続できるものの音切れ激しく使い物にならず。
パフォーマンスは概ね良好ですが、このハードだとMacOSのままでいいかな。 -
USBメモリから起動できるんやな
PC一台でWindows+ChromeOSどっちも動かせてなんか不思議だ -
それは良かった。
-
Surface goに入れたらwifiが使えない以外は普通に使えます。
-
画像とEPUBビューアーがあればもうこれで良いなぁ
-
>>26
ChromeOSでWifi使えないのって意味ないんじゃ? -
脆弱性なんていいからターミナル開放してホスィ
古PC復活したいのに、古PCのCPUが脆弱性対策してるわけないやろ!
せめて画像閲覧ソフトとテキストリーダーくらいあればなぁ -
・CPU脆弱性による制限を回避する方法
https://jlelse.blog/dev/crostini-fix/
・デベロッパーモードにする方法
https://www.reddit.c...lex/comments/swxlz8/ -
中々良い使い心地。
でも流行らん。
不思議だ。 -
ディスクドライブが開かなくなった
そもそもこれDVD読み込んでお気に入りのAV見たりできるのか? -
無理
暗号化されてない自作のDVDなら再生できる -
動画再生と音楽再生がもっと良くなれば使っていきたい。
特に音楽再生でリピート機能がないのがネック。
VLCのwebアプリが機能しないのなんで? -
Webアプリ=Chromeアプリ版のVLCなら6年前から更新止まってるし、Linuxアプリ版を使った方がいいんじゃね
Linux非対応ならYouTube&YouTubeMusicを使えばいい -
Google Playが導入出来ないと意味がない
ChMateが入れられないと意味が無い
Googleさん頼むよ~ -
自分はgoogle playは不要だな。
5chは、ブラウザ整形拡張機能+浪人で快適。 -
>>9
で、結局、メモリ2GBでもインスコできんのか!? -
ソフマップのインテル入ってるタブで動かしてみた
メモリ2GBなからそこそこ動くけどタッチパネルと電源ボタン音量ボタンが効かなくてきついなぁという感じ -
なんかUSBにインストールから解凍しようとすると
解凍段階で失敗するんだけど
どうすれば良い? -
SanDisk製じゃないUSBメモリを使う
-
BUFFALOなんだけど…
-
MacBook Air2010に入れたけど、起動に5分くらいかかる。ブラウザやYouTubeでたまにチラつきやフリーズ発生。
-
試しに黒い画面のまま放置してみたけど
全く始まる様子がなくて断念
どんなにスペック低くてもできるわけではないのかな -
そこは別に機種ぼかす必要ないだろ
何で駄目だったのか書いてけよ -
>>44
多分同じ機種だけど一旦起動しちゃえば、あとはスリープからの復帰は早いでしょ。まあ、全体的に動作がもっさりするのは仕方がないけど。 -
第一世代Core i5 メモリ4G HDD160
Windows10は2025でサポート切れ、Win11非対応
もうこれでいいや
Linuxインスコ失敗するのはなんで?? -
>>50
CPUに脆弱性があるから -
Chromebookを買うのはいいと思うが
古いPCなら軽量Linuxでいいんじゃね -
googleファンなら、応援で入れて使っても良いんじゃね。
-
内蔵のHDDではなく64GBのUSBメモリにインストールしたかったのに、有無を言わさずインストールされちゃうんですね
さよならWin7
Linuxがインストールできない理由も分かりました -
Linuxがインストールできればターミナルアプリも使えるのに
自分のPCなんだから、CPUの脆弱性とか気にしないのに -
Google Chrome: バージョン: 104.0.5112.105(Official Build) (64 ビット)
プラットフォーム: 14909.124.0 (Official Build) stable-channel reven
チャンネル: stable-channel
chromebox cn60 で、youtube再生すると、横線が入るんだが、
デフォですか?
ちな、cloud readyのときには、なかった。 -
あと、タブで複数動画再生すると、片方再生停止する。
-
シークレットモードでは、複数再生できたので、
動画の複数再生については、機能拡張のどれかが、悪さしているっぽい。 -
これインストールしたHDDのパーティションみたら、小さいのが10個ぐらいあるんだけど、何これ?
-
57だが、解決した
? chrome://flags
? acceleration で検索
? Hardware decode acceleration for k-SVC VP9
? ?をdisabled -
HDMIでTVに繋ぐとちゃんとWindowsと同じように2画面で使えるんだな
-
bios画面でUSBが認識されてない(*_*)
どのポートに挿しても駄目だ…
Windows Vista
メモリ4GB
Intel Core2 Duo
HDD 320GB -
っていうかUSBにちゃんとインストールされてないのかな
一応64GBのメモリなんだけど
8GB以上のメモリ使うように言われてるじゃん?
37MBくらい?しか使われてないんだよなぁ -
とりあえずChromeOS Flex以外のLinuxでUSBブートしてみたりUSBメモリやポートやPCを変えたりして問題を切り分ければ?
-
動作サクサクでハイレゾ再生も!? 無料の「ChromeOS Flex」を試した
https://av.watch.imp...ies/dal/1435400.html -
USB起動できないなぁ
同じPCでLinuxのUSB起動はできる
違うPCで同じUSBでchromeOS起動できる
bios設定も調整したのに。。。ガレリアPC -
UEFIのブートに対応してる?
-
プリンターの設定うまく行かなくて苦労した。
あと、Flexだとアプリ入れられ無いんだな。
でも軽すぎて使いやすいわ -
良い感じだな。
メインPCで、ストイックに使ってみよう。 -
だいぶ悩んだけど
Jdimが使えるようになって快適! -
Linuxインスコできん
必ず失敗する
i7-2670QMだから性能的にはいけるはずなんだが -
バグなしCPU?
-
第4世代CoreまではLinux機能使えるようになったみたいだけど、第2世代はまだ対象外かもね
またはBIOSの仮想化やハイパースレッディングの設定か -
Celeron N3450とPentium N3710はLinux 環境OKでした。
Assault Cubeで遊んでます。 -
俺のi5 2520MとCeleron N2920もLinux動いてるぞ
74は入れ方が悪いんじゃない? -
ノートPCに入れましたが
バッテリーの充電制御するようなソフトってありますか?
常に100%まで充電されている状態です。。 -
ver.104あたりでアダプティブ充電を有効化できるようにするフラグ「chrome://flags/#adaptive-charging」が追加された
フラグをEnabledにして設定から有効化すれば80%で充電が止まるようになる
スリープ中は止まらないから100%まで充電されるけどね -
>>80
この機能って充電を完全に止めるんじゃなくて、普段、充電をやめる時間ギリギリまでフル充電せずに、遅らせるだけなんじゃないの? -
DisplayPortとHDMI端子を持ってる機種に入れてる
ログイン画面をDP側に出したいんだけどHDMI側になってしまう
でも一度DP側に出たこともあってその原因がわからない
優先ディスプレイみたいな設定あるんだっけ? -
ASUSマザボでせなならん設定ある?
最初のchromeOSで止まるんだが・・・ -
>>84
まず服を脱ぎます -
core2duoノートはダメだった
-
うちのP8700東芝サテライトは難なく入ったが
期待してたLinuxが動かん
インストール途中でこける -
別ssdにflex入れてwindowsとデュアルブートにしたらwindowsがデュアルブート特有の時刻ズレ発生したんだけど
flex側を修正してズレを直すことできる? -
Windows特有?
Linux特有かも
単にbiosの時刻を日本にあわせるか?UTCに合わせるか?
じゃなかったっけ? -
>>90
それそれ
デフォだとwindowsと他じゃbios時刻が現地時間かUTCか解釈違うから
どっちかを修正しないと時刻がずれるってやつ
ググってもLinuxしか出てこなかったから
結局windowsのレジストリ弄ったけど
もしかしてflexのタイムゾーン変えてbios時刻を修正するだけで良かったんだろうか -
>>91
インストールオプションにシステムクロックなかったか? -
うむ。
使える。
良好。 -
うむ。
使える。
良好。 -
Androidのアプリつかえたりしないの?
-
うむ。
使える。
良好。 -
これ、古いPCに入れたんだけど、全然使ってないわ
確かに動作は軽いが -
ウチは嫁に使わせてる
-
格好いいChromebookがないから
Intel MacBook Air 2020にChromeOS Flexをインストールする計画
多分実行しないと思うが基本中古は嫌だから -
高級ChromeBook でいいなー
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑