-
ハードウェア
-
SD/SDHC/SDXC/SDUC&SD Expressカード総合スレ@34
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SD/SDHC/SDXC/SDUCカードについて語ってください
判らないことはまず検索
■ SD規格団体(SD Association)
https://www.sdcard.org/
■前スレ
SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@33
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1729426096/ - コメントを投稿する
-
>>1訂正
SD/SDHC/SDXC/SDUC&SD Expressカードについて語ってください
判らないことはまず検索
■ SD規格団体(SD Association)
https://www.sdcard.org/
■前スレ
SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@33
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1729426096/ -
乙Dカード
-
国内代理店か長期保証ある128GBマイクロが
1000円以下とかない? -
前スレ埋めてからにしようぜ
還元とか入れないと今はないかと -
今だとSiliconPower辺りか、楽〇スーパーディール還元のExceria青とかかな
1000円以下はLazosや工房あたりの特売カード位しかなさげ -
今ならケチらず良い256Gとか行ったほうがいい気もする
128Gだと安物は書き込み遅いしな -
すまん
128GBもなかなか1000円切らないんだね
軽く動画見る程度の安タブ買ったから
そんないいやつでもなくてもいいかなみたいな -
いちおつ
-
乙のカレーをしんぜよう
-
今日は非ソフトバンクでもプレミア会員でジョーシン24%だわ
512GBのEvoPlus実質4,207円 -
1TBで8000円くらいのがほしい
-
安いのが欲しいなら待てば安くなる
SDカードはそうやって値下がってきた -
アリノーマルコイン割でコダック64Gが250円送料無料
128Gは800円台送料無料
toockiのリーダーが超コイン割りで4個200円台だったが
USB2.0ACコンパチだかし4つもいらんかな -
海外通販だと64GBはマジ捨て値みたいなもんだが
128GB以上のメーカー品だとそこそこ高いんだよな -
20年前は1GB5万円だったよな
安くなったよ -
モバイルデバイスで、SDRでなくDDRを採用するのは
実クロックを下げて消費電力を落とすという面を優先したからかな -
Ddrとか初期は微妙だったのに
-
>>15
いつも?ありがとう -
NAND FLASH の微細化や積層の設備コストが高くなり過ぎて、そろそろ「低容量が安く作れない」になってきてるな
コンシューマー向けはそもそも需要自体落ちてるからまだ目立ってなさそうだが、ビジネスで大量に使うとなるとだいぶキツくなってきてる -
64ギガ250円はどのショップ?
デビットカードでかえますかね? -
SDでpSLCの2TBとかあるんだな
-
microで2TB作れるからフルサイズなら8TB行けるんだよな
-
あの中にそんな容量入るんだな、どうなってんだ
積層って奴は新聞紙を100回折りたためば月まで行けるってスケールをマイクロの世界でやってやがる -
2D時代は平面だった記憶領域を、3Dは語弊はあるが蛇腹様に折りたたんでいる
そのハリセンの幅がどんどん増えていると、まぁ製造は1層づつミルフィーユの様に重ねているが -
書き忘れ、ハリセンと言ってもXY方向でなく、Z軸方向に折りたたむような感じ
-
調べたらあやしい日本語のページがでてきました
俺には敷居が高い、、、 -
aliでも俺ならkodakよりhpとかlexar633xの方選ぶなあ
-
>>29
露光装置もArF液浸クラスになるから、そこまで安いという訳でもないよ
3D NAND Flashは行程が特殊なので、従来の半導体ラインに加え
AMATのガスチャンバー等、若干面倒な処理が増える -
大人のぉもっぁはチョイスで買えば
中身書かれないよ -
ナノインプリントで、低コストでできるという話はどうなったんだ?
十年以上前から言われてた気がするが、全く安くなってないよな -
>>34
まだ量産ラインには入ってないはず、ある意味10年近い実績があり
ブラッシュアップされ続けている、現行の製造ラインを全て入れ替えるのは
リスクが高すぎる…位置ズレ、パターン倒壊、コンタミ、スタンパの寿命など
イールドを上げるために解決すべき課題は、ナノインプリントでも山積している -
このスレ
ガチ技術系が何人かいるから面白く読ませてもらってるわ
3Dも出てからもう10年たってるんだな
確かに一気に容量が上がったわ -
なんか5chで珍しいなそういうの
-
「やった事がある人じゃないとわからない系」な専門板・スレだと大体そうだよ。
自分はここには滅多に書き込みしないけど、別な板のスレにはそこそこ書き込んでる。 -
半導体関連はロジック含めて、テクノロジーが多岐にわたっているのが面白いねw
光学からエネルギーまで、たくさんの技術畑の方が関わっているのも浪漫 -
昔はそうだったよ
パソコンでしか書けない時代は
ガチの人ばかりだった -
今のネットはオリジナリティのない自称プロの転載アフィカスばかりや・・・
-
lexarの青買ったけどシーケンシャルリード160MB/s出るんだな
-
日経PC21の今月号はメディアのデータ消失を防ぐ方法の特集
-
安いな、この前スレ情報のヒクセミ256G買ったからてをださないけど
-
アマでネクストレージセールだけど
値上げしすぎてクソレベル -
>>15
2.0のリーダーは安くても悩むな
ダイソーとかでも売ってるから、複数買って残りはフリマでってので処分&少し利益得るのも難しいし
USBメモリ化って意味ではあって困るもんじゃないが、贅沢言えばもうちょいスピード欲しいとなる -
真偽鑑定は、一般人レベルでもSamsungはバリデーションソフトで検証できる
上の結果の強力なエビデンスがあるので、Disputeからの返金が容易、手間は掛かるけどね
まぁ2TBを併売しているような、見えてる地雷を踏みにいかない限り
偽物はなかなか踏めないだろうけど -
まだ書けんのかな
-
お、ちょうど1ヵ月規制されてたんか…
-
>>47
512で7000がセール全力となぁ -
EVO plusの国内正規品512GBが5400円ぐらいで買えるのに7000円はちょっとね
-
1TBも1.4万弱
-
514Gのmicrosdに509Gとかギガ入れたら
ダウンデータがきえやすくなったりしますか? -
実容量は475GBぐらいでしょ
-
新たに何か書き込んだりした際に、カードへの負荷は増えるので
データが消えやすいかという視点ならば、極めて僅かな確率で消えやすくなる程度
基本、個別のカードの持つ当たり外れが、一番データ消失のファクタになる -
ほーんわかった
入れすぎはあまり気にしないでいいんですね
ヒタチやパナソニックはカード作ってないんですか -
いや、理想としては半分ぐらいの容量は空けておいた方がいいと思う
ウェアレベリングでデータが全てのブロックに対して均等に書き込まれるようにする事で耐久性を保ってる
が、空き容量が少ない状態で使い続けると新たなデータの格納場所を用意するために頻繁な消去が必要になるからフラッシュメモリの寿命を縮める結果となる -
あと日立のSDカードはない
パナソニックは2021年に事業から撤退済み -
>>56
用途によると思う
例えば、100%まで書き込むがあとはそれを読み込むだけで書換えは殆どしない運用
70%は殆ど書換えしないデータで埋めたあと、残り30%でめちゃくちゃ書換えする運用
おそらく、後者の方がダメージは大きくて壊れやすいかと(論文やデータがあるわけではない)
寿命・故障率ではなく速度の方が実用上は大きいかも
残り容量が少ないと、書込み(書換え)速度は遅くなる
それが問題ある、ストレス感じるレベルなら、空き容量はある程度確保しておいた方が良い
遅くても待てる用途なら、空き容量が少ないときの書込み速度低下は軽んじていい
埋めてるデータの書換え頻度、容量埋まってて書込み速度が遅くなったときに問題・ストレスが生じるか
これらによるかと -
>>61
PC関連雑誌でメディア特集記事にそんなこと書かれてあった
そうは言ってもデジカメで頻繁に満杯、PCにコピー、全消去やフォーマット
また満杯の繰り返しを10年近くやってるカードが何ともなかったりするから -
まだ購入したばかりの頃に撮影した写真は今でも普通に見られるが、
残り容量が少なくなって特定のセルに書き込みと消去が集中すると、そこに書き込まれた最近の写真がたまにデータ化けしてる事はある -
ドラレコ用のカードが一番最強だと思う。常に満杯でひたすら上書きで何年も持たすんだから。
-
書き換えをせず「閲覧」「他媒体へのコピー」「ネット上へのアップロード」だけなら書き込み禁止ノッチをかけたほうがいいのでしょうか。その場合長持ちするのでしょうか
-
俗にいう天使の取り分や予備領域があるので、確かにフル近く埋めれば
ウェアレベリング、及びガベージコレクションの効率は下がるものの
QLCの一部カード以外、極端に低速化したりする事はほぼ無いかと
メーカーは伏せるが、某大手のTLCカードは残量少なくなっても書き込み速度がほぼ落ちない -
書き込み速度が遅くても大丈夫な用途ならドラレコ用や産業用のSDカードの方が耐久性が高くて良いわな
仕様上熱にも強いし -
>>68
SDカードのセルフメンテナンス設定や頻度にもよる、書き込んだまま長期放置しておくと
電荷抜けでECC処理が頻発し、進行するとエラー訂正できずにデータが壊れる
最悪カードのファームウェアエリアが飛んで、認識しなくなる等の弊害が起きる
近代的なサードパーティコントローラのカードのほとんどは、そういう面もやんわりスペックシートに書いているが
ブラックボックス化しているメーカー謹製のコントローラ等は、消費者側が知る由がない
なので書き込み禁止としていても、ある程度の頻度で読み込みを行った方が良い -
アドレス貼れないが
検証してる
2TBのマイクロSDカード動作検証と『Xperia』だからできる外部メモリの使い方 -
正直記事としてつまらん、AI要約まとめ
SDXCに対応している機器は2TB使えました
SDHCでは使えませんでした
動画や写真や電子書籍やGOOGLEオフラインマップで使えます -
このスレの濃さと一緒にしては駄目だろw
まぁ用途が誰でも思いつく内容
Xperiaだからできる事が一つもない -
そもそも他のAndroidで減ってること知らなかったアピール
容量多いと気持ち的に~
内容薄々 -
>>74
オフラインマップって一ヶ月で削除されるよね
別にSDに入れるほどの容量でもない
日本全国入れても10GBくらいって話もある
地域が多いほど更新も削除防止のために面倒だし
最初に全国分入れる手間は1時間単位でかかるだろ -
ペリアを買うのはペリアだからという層が多い
だから最近売り上げがイマイチとか言われてるんだよな
俺はコンセプトは好きで5を選んでたけど、10は5から失ったものが多すぎ
1と5を乗り継いでたけど、5はそこそこ使うと2~3年くらいで有機ELがライン抜けする持病があるから
まさに乗り換え続けてた、本体ストレージが少ないからmicroSDスロットが必須に近かっただけ
つか今だに1 VIは512GB縛りなんだな、売りの4kシネワイドもやめてるんじゃな、10はいつまでも60Hzだし
ツァイスもあんな豆粒レンズでは意味なんてほとんどないし
実用途で使いやすい林檎電話が、1TBストレージが選べるし
Magsafeで外付けSSDも容易に接続できて、小型カメラリグとしては最適、コンデジを遂に使わなくなった
だから私は、エクスペリア、今でも検討はするが毎回脱落始めた
プロセッサの力技で映像や画像処理する林檎はコンセプトは嫌いだが、実用性を取るとなー -
ド素人には貴重な情報かもな
-
カスタムROMを入れられるのはピクセルとぺリアくらいしかなくないか
-
小米系もロム焼き出来るな
-
motoも焼ける
-
すっかりイメージ焼きからは遠ざかってた…w
リーダー全然更新してなかったが、TeamからULTRA CR Iが出てるね
DDR200対応でかなり小型、千Yen切り
書けないので全角で失礼 -
オフライン運用を前提にすると、ダウンロードしオフライン利用できても利用期間が短いのは躊躇われる
利用期限の延長を自動化までできればいいが、手動だとオフラインで使いたいときには使えなくなってる
地図なら、「お、これオフラインでも使えたらいいじゃん」
↓
数ヶ月後
「通信できない・・・困った・・・でもオフラインで見れるようにしてたこれがアレバ・・・って?アレ?見れない?にゃんで?」 -
スマホってキャッシュ切で久々に使う機能が必ずしも使えるとも限らんし
命を預けるのはちょっと心配だな -
圏外のみおならず、停電や災害含め基地局が落ちたら
セルスタンバイ暴走でバッテリーがあっというまにカラにされて使用不可って事故もありそうだな
まぁ車に多連Type-Cチャージャー積んでて、巨大バッテリー代わりになってるけど
DC/ACインバーターも積んでおいた方が良いんだろうな、毎回後回しにしてしまう -
そこそこトレッキング趣味な人は、山ナビ使ってる人そこそこ居るね
Garminとかが有名、正規軍人が自費で買う事がかなり多いみたいね
一般向けは乾電池で動くので、長期保管できる軽量で低温耐性のあるリチウム乾電池があれば更に安心
問題は、microSDに地図データやシステムデータが入ってるので
万一何かしらのトラブルで飛んだら、全く役に立たないけどw -
3.11の時計画停電で基地局落ちてそのままハンドオーバーせずにずっと圏外だったな
-
スマホの地図アプリはOsmAnd使っているわ
そりゃゼンリンとかにはかなわないが必要十分 -
ちょっと英語多いだけでお断りかよ
-
オフライン全国地図また再DLさせて欲しいわ
Google版 昔はたしか7GBくらいあったんだっけかな。1500円くらいで買った記憶ある。災害あって100円になったやつ -
MapFanのオフラインバージョンか
10GBも無かったが、当時は内蔵ストレージがeMMCで32GBが当たり前で重量級だったな
車載ナビ(ゼンリンデータ)もかなり進化してたから、ほとんど使わなかったけど
徒歩ナビとしてはかなり使わせてもらった -
五行くらい書いただけで書き込みアク禁くらった
スマホからだと書けんのかな -
ああ、書けた
専門版でこの規制っておかしくね? -
NGワードとかに引っ掛かると一発
後は改行とか半角英数字が多いとお断り→BBX行き
なので最近は書き込むの控えてる -
前に1ヶ月規制もらったからなあ
記事とかのURL書くのも憚られる
スレ設定でそういうな変更出来ないんだろうか -
ブラウザ変えたり、機内モードにしてIP変えたりしたらBBxになっても割とあっさり書き込めたりもする
-
マジレスすると脱5ch
ひろ〇きが管理人やっていたころと比べても管理されていない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑