-
Web制作
-
【SSG】静的サイトジェネレーター【Hugo,Jekyll】
- コメントを投稿する
-
Hexoでブログやってるけど、一般人は扱えそうにないし、アフィリエイトもやりづらいね
エンジニアが本当に個人的なブログをやるためのものという感じ -
エンジニアのおもちゃみたいなイメージ
普通のサイトを作るのには向いてなさげ
もっと一般向けのだったらそれなりに需要はありそう -
>>7
ペリカンだっけ?
速度だけならhugoの圧勝なんだろうけど
pythonベースだと自分で拡張するのが楽そうではある
まあ自分の使ってる言語に合わせてみんな使いわけてんだろね
そういう感じだから
技術者のおもちゃにしかみえないんだよなぁ・・・ -
ほしゅ
-
保守
-
静的サイトジェネレータ使ってるのってプログラマでmacな人が大半ですか?
-
>>14
俺はmacは個人的に嫌いなのでwinとlinux使ってる -
>>15
やっぱwinだと環境作るの面倒? -
https://getpublii.com/
GUI付き -
こんなのあるんだ
-
wordpressをローカルにインストールしておいて
プラグインで静的ファイル書き出すのが楽だし出来ることも多くね? -
俺は東大法学部卒だがこのスレで書かれていることの大半が理解できない
もっと誰でも参加できるような話題にしろ -
俺は現役東大生だが大半理解できる。
あんたみたいなのが先輩で恥ずいよ。 -
ぜんぜんわからない
俺たちは雰囲気でコマンドを打っている -
何がわからないのかわからない
そもそもSSGは中級以上向け -
SSG自作したんで試してくれる人いない?こんな感じのです。
https://youtube.com/watch?v=KWFUBZ8pdX8
もしいたらどっかにzipでアップしますんで。
windows でしか動きませんが。 -
残念
Macだわ -
hugo + RStudio + blogdownで試しにブログ作ってみた。
markdownで書くだけなので楽は楽だけどThemeに脆弱性が残ってたりと細かい所は色々と厄介そう。
Gitとかと連携してソース管理できるのは便利かな。 -
「themeのjsonで指定されてるパッケージのいくつかに脆弱性あるよ」というようなアラートをGitHubが出してくれてる。
静的と言ってもthemeでjavascriptライブラリとか使ってるから、そのあたりに脆弱性があるっぽい。 -
【アフィ】元宇宙人のスピリチュアルブログ【詐欺】
https://detail.chieb..._detail/q12193781232 -
hugoで公開されてるテーマをいくつか弄ってみたが、どれも帯に短し襷に長しという感じ。
一番好みなのに手を入れて見てるが、テーマは基本的に自分でつくるものなんかな? -
一番理想に近いやつをカスタマイズで良いと思う
-
これでアフィリエイトできる?
-
そういうもんじゃない
そういうのはなんか専用のがあったろ
星の名前のやつ -
SIRIUSだ
Web収入に専用のスレあったと思うよ -
githubって広告貼っていいんだっけ?
-
>>35
できるけどやること多いよ -
サンクス
wpてなんか古臭いし新しいもの無いかと思ったけどあんまりかな -
WordPressの保守がほとほと嫌になってHugo始めたいけど
ターミナルの扱い方に不安があって踏み出せないわ
やさしく解説してくれているサイトもあって勉強してみるが
やはりプログラマーじゃない人間にはハードル高い
もっと一般人向けに簡単にしてくれたら助かるんだけどな -
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。 -
そらアフィリエイト専用なんだからそうなるわ
-
Hugo+Netlify使ってるが慣れると快適だな
よく使うコマンドはbat書いとけばいいし
ときにNetlifyって複数アカウントとかエロサイト運営って大丈夫なのかね?
規約読んでみてるがよくわからん -
サーバ側に要求するものが低いssgを探してるんだけど
gitでコミットしてデプロイみたいなんじゃなくて
単純にhtmlを生成するだけでその後は手動でftpを使ってサイトにアップロードみたいな
そういうssgはないの -
ssgってのは静的サイトジェネレーター?
-
Static Site Generators
-
Markdown+bootstrap+pandocとかか?
-
>>51 ローカルでひらくとcssが未適用になるからダメかと思ってた
試してみたらうまくいったのでhugo使うわありがと -
>>52
ちなHugoならローカルで開くときはhugo serverコマンドでローカルホストウェブサーバ立ち上げて確認な
CSSとかが直開きで反映されないのは、htmlに記述してある参照先が、settingとかに設定してるデプロイ先のアドレスになってるからだと思う -
Hugoのフロントマターの書式ってテーマごとに微妙に違うのな
---
title:タイトル
---
と
+++
title = "タイトル"
+++
みたいな -
Hugoで、新しいファイルを作成したときに、1日前の日付を作成したファイルに記入しとくには、どうやって書いたら良いんだろう…具体的にはタイトルに前の日の日付を入れたい、ってだけなんだけど。
-
>>56
すまん、どういうこと? -
hu
>>57
hugo new post/hoge.md
とかすると、テンプレートの内容がコピーされるじゃないですか。そのときに、
{{ .Date "Monday 15, Jan" }}
とかしてあると、作った日付に展開されますよね。その、展開される文字列を作った日付の1日前にしたいんです。イメージとしては、
{{ .Date-1 "Monday 15, Jan" }}
とかできたらいいなぁ、って感じなんですが。日本語下手くそすぎて申し訳ない…。 -
>>58
どうしてもコマンドで記事生成やりたいならだめだけど、
フォルダ、ファイル名、md内のフロントマターは全部手動で直接新規作成、編集して大丈夫だよ。
テーマにもよるかもだけどビルドするタイミングでpost以下のmdファイルが自動で全て記事になる感じ。
コマンドは開発用ローカルサーバー起動とビルド以外使わなくてOK。
どうしてもコマンドで生成したいならhugoコマンド使わずに別途日付置換してmd生成するスクリプト組んだほうがいいと思う。
ということで解決できそう…?? -
>>59
あー、そうか。hugo newじゃなくて、単純にフロントマターの書式でテキスト吐くようなのを、awkとかで書けばよいのか!なんか全部 hugo で完結させるべきな気がしてたw
めちゃめちゃ良いヒントいただいた。ありがとう! -
>>60
よかったよかった -
>>61
めちゃめちゃダサいスクリプトだけど、意図するものがかけました。良いアドバイス、ありがとうございましたー! -
せっかくSSGだからPage Speed Insghtsで高スコアだしたいんだけどなかなか難しいね
画像遅延表示とかそのままjQuery Lazy Loadでいいんだろうか -
あとは、タームのパーマリンク設定が出来るようになれば完璧なのに
ほんと英語圏向けだよなぁ・・・
https://gohugo.io/co...erve-taxonomy-values
これ来たらCMSなんていらねーになる -
androidで出来ないの??
-
>>64 そんなに必要?どんな風に使うの?
-
>>66
軽くてサクサク書けるならメモ帳いらないよねって -
>>67
メモ帳でかけるから軽いんだよ -
過疎
-
テーマ変えたらエラーなる…
-
hugoだとバージョン上がると通らないテーマ、よくある気がする。
-
まじ?まさにHugoでなってたわ
よくみたらテーマの最終更新2、3年前だわ
つれえ -
更新時期のバージョン使うか更新新しいテーマ使うしかないな
-
>>73
最新が必要なければ、前のバージョン落とせるから、戻しちゃえば良いかと。 -
>>76
gitの方に過去のリリース全部あるから、ダウングレードも簡単です。 -
テスト
-
SSGのテーマってさ、なんか日本人向けじゃないんだよな
wordpressで海外のテーマを見てるときのこれじゃない感そのもの -
WP、Hugoときて勉強がてらGatsbyに移行してるんだが
html吐き出しはHugoが最速ぽいけどReactの恩恵でページ遷移速度はGatsbyが早いね -
流行らんなぁ
-
絶対SSGじゃないとだめだという場面がないからな
まだまだエンジニアのおもちゃ -
エロサイト大量に作って運営したいんだけどいい性的サイトジェネレーターってある?
-
カテゴリーとタグに強いHexo一択
デフォルトで階層カテゴリーが使えるのはこいつだけ
テーマはicarusでほぼ決まり -
HugoがシンプルでSSG入門に最適だな
言語のインストールも不要だし -
以前ある案件でHugo使ってみて、このたびまた別案件でWebサイトのリニューアル案件があって、SSGをいくつか検討しているけどやっぱりHugoかな
豊富なテーマと独自テーマの導入の容易さ、そしてコマンド1つだけで検証サーバもビルドも何もかもできるのがいい -
客が納得するなら良いんじゃない
SSGのサイトを納品できるって良いお客さん持ってんね -
WordPress信仰が強いしなぁ
-
エビスコム
Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門 (Compass Booksシリーズ)
https://www.a
mazon.co.jp/dp/4839973008
ついに一般流通書籍でSSG本が出ちゃった -
SSGとwordpress連携プレーが最適解
-
html/cssがわかる程度の非エンジニアだけど普通のサイト制作でSSG使ってみたい。
phpとcsv使ってhtmlの複製を大量出力みたいなことSSGでもできますかね? -
高度なことやりだしたらキリがないけど、基本SSGでやってるのって、ローカルで
html = template(data)
やって、できたhtmlを静的ホスティングサービスにペタっと置くだけだからな。
これが分かってればできるであろうこととできそうもないものの判別はつくだろう。
で、上の質問の答えはできる(はずである)。
>>1のサイトでphp製のものを探せ。 -
言語はphpじゃなくても良くて、調べた感じだとGatsbyとHugoが気になってる。html生成で調べてたらphpとcsvのやり方がよく出てくるから例に挙げただけなんだ
具体的には、{ id:りんご, id:みかん, id:いちご }という1つのdataを使って、りんご.html / みかん.html / いちご.htmlを出力したい
templateの中身は<p>{ id }</p>で、出力された りんご.htmlの中身が<p>りんご</p>みたいな感じ
dataを{ id:りんご } { id:みかん }…みたいに別々のファイルだとできるんだけどdataを1つのファイルにまとめるとなるとできなくて悩んでた、、言ってることわからんかったらすまん -
その程度の仕事だと流行りのSSGツールではオーバーキルだな。
逆にめんどくさいまである。
おそらく自分でスクリプト書いた方が早い。
10行から多くて20行程度で作れるだろう。 -
jsでもphpでもpythonでもrubyでもなんとなく気になったものの入門一冊買ってみて終わる頃には自分でスクリプト書けるくらいにはなりそうな内容だぞ
がんばれ -
個人でブログ始めるのに簡単なのはどれ?
-
>>99
お前が知識ある言語で人気があるやつがおすすめ
ないならHugo
そこまで難易度に差はないけど、まだまだメジャーじゃないから人気かないと困ったときにリファレンス探せない
個人的にはGatsbyが最先端技術を導入しやすいと思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑