-
Windows
-
RAMディスク使ってる奴って阿呆だよなw [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SSDも買えない貧乏人が必死すぎて片腹痛いわ - コメントを投稿する
-
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. -
・・・じゃねーよ
-
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. -
来てみたら箇条書きスレだった
-
RAMDISKは糞であることが証明されたな
http://free.5pb.org/p/s/141125214230.jpg
http://free.5pb.org/p/s/141125214238.jpg -
なんかRAMディスク信者がスレ立てして必死なんですけど
-
SSD+HDDの2台構成で、RAM16GB中5GBをRAM DISKにしている。
-
RAMdiskはオワコンだな
>>8
なんでそんあことする必要があるの?
メインメモリを減らす意味がわからない。
SSDもう1台買って、HDDをインテルスマートレスポンステクノロジーすればいいだけじゃん -
なんだ陰嚢でしたか
解散 -
なんで。itunes軽いよ。メインメモリ6割に意味あるじゃん
いつも9割だと飽きるしなあ いつも4割空いててなんか安心感ある
SSDもう1台買う意味もわからんぞい。CPUdiskだとメイワッコンですナ -
VMの仮想HDDイメージ丸ごとRAMDISKに置いて動かしたら爆速
8GBくらいあればXP入るからな -
>>12
馬鹿な運用してるね。君。 -
SSDでやれば済むのにわざわざRAMDISK作るとか阿呆だなw
-
シャーシ ぽこぽこぽこつ
ああああああ------あっ
テクマクパッツンパツウぱつうぱつ
Everyting everythin be allrigt -
SSDは100倍くらい遅い
ランダム読み書きだとさらに遅い -
>>12
最強だよな -
ラムダって金時計みたいのを常駐してて消えたんだk度
なんか魔法の塔なんだよな。pv4の会社の所在地とかさ -
電机はあまりにも怪しすぎる。
SSD比較とかいうサイトも貧乏人みたいな安物民生ばっかりでレビュー出してるしキモイw
S3500以上のまともなSSDクラスで実機検証してないし見る価値ねーなw
ボッチみたいに消されてるのを恐れてるのか、単に金が無いのかは知らないけど
記事に取り上げるSSDに恣意的な偏りがあるのは間違いないな。
730の写真だけ載せて、530の結果しか載ってなかったりとかもはや詐欺、誘導近い。 -
要は電気は自演ステマが死ぬほどウザいんだわw
15年ネットリテラシーのある俺様の目をごまかせると思っているのか?池沼がって感じ。 -
>19-20
電机はSSD最適化が今年の窓の社大賞にノミネートされてるぐらい由緒ある開発なんだぜw -
広告の印象操作するあたり、哀王ダメルコと同じ臭さを感じるんだよw
ベクターとか社じゃなくてメジャーギークとかで取り上げられてるんなら俺も認めてただろうけどな。 -
k本的はまともなほうだな。
ベクターは機能してないし、社は臭いぞ。 -
謎のコメントがあるが見逃そう。
ラムディスクなんて終わってまっせ。 -
ひねもすみたいな喋り口調だなw
-
512 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 08:36:07.59 ID:Wb5UXeZW
いまどきのPCでRAMDISK作るとこんな感じ
http://uploda.jisaku...c.info/file/3279.png
もっとも私は肯定派ではないですけど
これで遅いと言うなら理由が知りたいですね -
そんだけ早かろうが所詮数Gbだろ?Tempそんなに貯まるわけでもないし、キャッシュにしたってメモリに置く設定で十分だし
一時保存領域には使いにくいし、64bitOSだとファイル置く意味があんまりないんだよな
ページングファイル?溢れなきゃいいだけですし -
うちのマシンだとホストとゲストのメモリ分除いて16GBくらいは工面できる
これだけあればいろんなゲストOSのイメージが入る -
RAMDISK便利だよ
解凍前のファイルとか、メールの添付ファイルなんかをここへ置く
必要な物だけ、HDDなりSSDへ移す
電源切れば、RAMDISKはクリア
HDDやSSDを削除しても、ファイルシステムに痕跡が残る -
じゃあramdiskドライバもレジストリにエントリーが残るのは棚上げか?
-
>>30
レジストリが肥大化しているか? -
HDDやSSDを使う程度にはしているね。
だから>HDDやSSDを削除しても、ファイルシステムに痕跡が残るはramdisk不使用の欠点とはいえない。 -
>解凍前のファイルとか、メールの添付ファイルなんかをここへ置く
↑SSDでやればいいだろ
>必要な物だけ、HDDなりSSDへ移す
↑その手間が冗長、時間の無駄。
>電源切れば、RAMDISKはクリア
↑SSDでも設定しだいでできるし関係ないし、RAMDISKSSDの比較と直接関係ない。
HDDやSSDを削除しても、ファイルシステムに痕跡が残る
↑ラムディスクも残る
結論:RAMDISK使う奴=SSD買えない貧乏人orメインメモリをわざわざ減らす阿呆or今田に32BITOS使ってる時代遅れ -
というかRAMDisk作れるなら自分のPCなんだろ?
痕跡気にしてどうすんだよ
持ち歩かずにUSBキーでも挿してたほうが安全じゃないだろうか -
あと別にSSDじゃなくてもHDDでスリープ機能で運用すればSSDでなくてもすぐに動くから
SSD、RAMdiskよりもHDD+メモリ潤沢+UPS電源をかませるの素直な構図で十分なんだよね -
そうだね。でもUPSが貧乏人にまだ浸透してないから
SSDは危険〜とか逝ってるRAMDISK厨が後を絶たない。 -
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. -
SSDを買うくらいなら余ってるRAMに入れたほうがいいという判断でRAMディスクにしてるな
しかもやたら書き込み頻度が高い用途だしRAMの方が向いてるというのもある
なぜ必死になってRAMディスクを批判するのか意味がわからないよ -
SSDはRAMの代わりにならないだろ?
わざわざメインメモリを削る意味がない -
書き込み頻度が多い用途にストレージを用意したい
↓
HDDは手元にあるがSSDは手元にない
かと言ってSSDを買ってまでストレージ確保しなくてもいい程の用途
↓
メインメモリがだいぶ余ってる(ここ重要)→これを使おう
しかも、書き込み上限があるSSDよりもRAMを使ったほうがいい用途だってあるだろ
最近は書き込み上限が無視できるほど性能が上がったってのは確かにあるが -
余ってるの意味がわからない。
64ビットOS認識外以上の容量があるってなら、それでいいけど
そうじゃないならRAMを削ることに変わらないから余ってるとかゆうのは使用者のあんたの主観だろ?
OSは必要としてるんだからたかがストレージごときのために横取りするなよ。
ストレージとメインメモリでは身分が違うの。意味わかるか?
池沼クラスがあるのに、普通クラスに池沼をぶち込みたがる馬鹿親と同じ思考回路だなw
わざわざストレージを買ってやることだよそれは。PC使うってことはそういうことだと割り切ったほうがいい。
アンチウィルスソフト入れるのがマナーであるのと同様、RAMをRAMとして使うのは当たり前の行為なんだよ。
PCが車みたいに免許制になったら将来泣きながら、RAMDISK使わせろウワーンとか言うんだろうな。
RAMをストレージにするのは非常識。飲酒運転並みの減点だからそれ。 -
何を言っているんだ
PCを使うのに自分の主観だけで使ったらいけないのか?
共用だったり会社内で使うPCなら配慮しないといけないだろうが、俺が話してるのは自分専用のPCの事だぞ
飲酒運転して他人に迷惑かけるというのもわかるしアンチウイルスソフトを入れなくて感染拡大に貢献して迷惑だというところはわかるが
メモリをストレージ代わりにして誰に迷惑がかかるんだよ
余ってるというのは例えば16G積んでいるとして自分の使い方では8Gほどまでしかメモリを使う機会がないという意味で言であって
OSやソフトはそれ以上使っていないわけだしもったいないだろ(最初から損にな積まなければいいと言われればそれまでだが -
自分のパソコンをどう使おうと自分の勝手だろ?
俺は自分のPCを客観的につかおうなんておもったこともないな。
自分が使いやすいように、自分の都合がいいように使うものだろ。
別にRAMディスクをお前らも使えと言ってるわけでもないしSSDを批判してるわけでもないし
なぜそこまで批判されなければいけないのかわけがわからないよ -
>>39
仮想メモリでggrks -
>>39
いろいろ後付けして申し訳ないがUSBメモリをメモリとして認識させるReadyBoostっていう機能だってあるんだぞ -
だからわかってないなあんたも。これだからSSDの素人は・・・
買えばいいんだよSSDぐらいメモリより安いのに┐(´ー`)┌
自分の家の部屋を使ってないからって、他人に開放する必要があるのかとゆうと無い。
取ったらOSに迷惑がかかる。俺のメモリをストレージに使うな!っつってんのが聞こえるだろ?俺は聞こえる。
使ってないように見えるだけで、積めば認識するのはメモリをOSが必要としているからだ。
じゃなければはじめから192GB、512GBとしてOSを設計したりしない。
いわば、メインメモリは公的資源のようなものであり、必要かどうかはOSが決めることだから触ったら駄目なんだよ。
私的なストレージ用途に流用してはならない。これはSSDを消耗品として見ているならわかることだ。 -
ついに反論できずにファビョりだしたかw
そんなことでは俺様のX25-Eの寿命を削ることはできないぞwカスリすらしないw
俺はX25-Eのうち1台を2ch専ブラインストールして耐久テストしてるんだよ。
お前らの臭いザーメンカキコで俺のSSDを汚す実験をしている。
なんでそんあことをするかというとX25-Eが最強であることの証明だ。
RAMDISKは必要ない化石だからそんな昔のテクノロジーにしがみついていてはいけないんだ。
(X25-Eが化石ってのは詭弁だからな。SLCの代替品は存在しないから)
RAMDISKの代替品としての正当な後継がSSDというわけだ。
SSHD買ってる奴≒RAMDISK信者なんだよな。
SSDを買えw
なんでSSD買わないのが悪であるとゆう言論を形成するかというと
俺がSSDを安く買うためにお前らに先に買わせる。そうゆうことだw -
いやいやw
確かにOSは認識するが、使ってないもんは使ってないだろ。
OSはどんな人間がどんな用途に使おうとそれに対応できるように多めに認識できるだけであってやはり私的なPCなんだから私的な用途でなんであろうと使えるものは使うぞ俺は。
RAMディスクが必要かどうかはその人次第。それがいいたんだがな。それじゃダメなのか?
SSDはもう少しコスパが良くなったら買うよ。 -
RAMディスクはSSDより何十倍も速いんだが
-
速いわけがなかろう
最強は、キャッシュのでかいRAIDカード+SSDだ。
何回も同じことを言わせるなw -
10GB/s以上でるRAIDカードなんてあるの?
-
しかもSSDの読み書きもランダムアクセスでさらに下がるし
RAID0でも一緒かさらに悪化する -
>>50
馬鹿なのお前?
あまりITの世界で知ったかこいてんじゃねぇよ。直ぐバレるよそういう
次元の低い書き込みは。RAMより早いですぅ〜ってか?www だった
らRAMの代わりに採用されてるわ。馬鹿が。 -
OSが標準でサポートしてるわけじゃないからねえ。
不具合要因を一つ増やすだけにしかなんないんだわ。
バハローですら「ほとんど無駄」である事を認めてこっそり一文追加してるし。
> SSDに搭載されているフラッシュメモリーには書き換え可能回数の上限があります。
→一般的に書き換え可能回数は通常の使用では使いきれないぐらい多いとされています
http://buffalo.jp/pr...speedup/ramdisk.html
【これが現実】
> 最も早く書き換え寿命を迎えたIntel 335でさえ700TBという書き換えが可能であり、
> これは毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、
> SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないと言えそうです。
http://gigazine.net/...ndurance-experiment/ -
ほうほう毎日1TB書き込んだら2年と持たないわけだ
これがRAMの代わりかw -
X25-E最強。RAMディスク=ゴミw
-
OSを64bitに以降する予定は全く無く、32bitを使い続ける為、RAMディスクは
重宝していまふ -
いまどき64bitOS使うのが常識なのに、32bit使ってる奴は社会不適応だなw
-
なんでMS-DOSをかWindows3.1のアプリが動かないじゃん。
DOSアプリが動かないなんて致命的過ぎる -
それはDOSを卒業できないお前の頭が阿呆なだけだw
DOS=幼稚園
64bitOS=大卒
それぐらい脳味噌の核が違う。 -
64bit Windowsだと32bitのドライバーが使えないじゃない。
致命的過ぎる -
だから、それが社会の総意の結果としてそうなったんだから
いい加減あきらめて64bit社会に適応せよ。
無いものねだりするなよ。言い訳ばっかりの人生だなお前はw
いやならPC自体やめればいい。それはMSが悪いことだから。
文句を言いながら続ける奴が一番の阿呆w -
>>62
DOSのエロゲーができないなんて欠陥じゃないか -
dosの時 ATOK入れていたけど
ディスクキャッシュになんとなくATOKが蓄積でも良かったかな -
液晶画面は暗い部屋で使うと目が疲れる、あと発色が悪い。
だから私はCRTディスプレイを使う。テレビもそう。 -
>>63
つえみゅ -
>>65
それ旧型であったり、メーカーがいい加減な作りから起こる問題。
まず安いタプじゃなければ環境光の光の明るさを感知して
モニターの輝度調整するので目が疲れるのはない。
発色はよくなってます。
ただMacみたいにはじめからキャリブレーションされて出荷されてる製品は
灰色が映りますけど、Windowsとはデフォで青み掛かった青をデフォなので
はじめにコンンパネのディスプレイで色調整して青だけ輝度を落とすようにして
灰色が出るようにすればいいだけですよ。
>>61>>64
エロゲーはしないが仮想で動かせますよw
1台のOSで全部動かすのは無理ですが、複数のOSを1台で動かすのは可能なので
環境の境目になるOSを抑えておけば、ドライバー依存しない
マルチな環境になります。
昔のエミューレータはソフトウェアエミュレータ
今のエミュレータはハードウェアで行われるエミュレータなので
実行速度が高速です。検索するならIntel Virtualization Technology
金次第ですがw
全て貧乏人向けなコメントではないなw -
なら32bit Windowsでエミュレーターつかって64bit Windows動かしますね。
-
>>68
それうまく動かなかった気がしたな -
仮想環境って貧困層むけでないので
諦めましょう。
Virtual boxにできるような事が書いてあったが
いかなかったな。
マイクロソフトのVirtual PCは
コネクティクス社というMac向けのユーティリティ会社を買収したときのから
スペックが変ってないので使う意味が無いです。
仮想環境ってのは
仮想環境の土台+ゲストOS+仮想環境支援ドライバー
3つで成り立っている。3つ目がないと元のOSと仮想環境のOSで
コピペやらの機能が使えず単にマウスとキーボードが繋がってるレベルになる。
当然丸まるOSを動かすのメモリーは結構のって無いと難しい。
最後というははじめに言うべきだが
Intelのプロセッサならcore5が最低路線
できればi7必須
そんな内容でメモリー8GB程度ないと結構あっぷあっぷします。 -
i7も糞だな。vt-xだけあってvt-dが無いから
-
>>71
i7は極一部を除けばVT-dはある。
i5ならだいたいある。
そんな感じだ。
仮想環境なら負荷が変化するのでHTやらターボブーストてんこもり
i7のモデルの今風のであれば機能は略ついてるでしょ
型番しらべて選択する事だろうね。 -
64bitOSで32bitのアプリを動かすと体感できない程のわずかな差だが、32bitOSで直接動かすより性能が低下する
一方64bitアプリだとレジスタ数の増加や新命令で32bitより性能が向上するとか
更にSSE2までは必ず使えるらしい
メモリ使用量はポインタのサイズがばいになった分だけは増加する
増加量はポインタ・実データの割合がどれくらいかによるが
全部ポインタって事はないから大抵微増になる -
いまどきSSDと書き捨て用のRAMDISKを併用するのは当たり前だろ
>>1は朝鮮人かよw -
高価な専用タイプならともかく信頼性に問題のあるメインメモリ併用タイプの
RAMディスクなんざ信頼性を落とすだけだろ。 -
サーバーでもないのに信頼性なんていらん
そもそも信頼性云々ならSLCのSSDじゃないと論外 -
てかセンターのラックマウント鯖ですら今は糞高いだけのECCメモリなんて使ってねえぜ
実態を何も知らないアホやな -
じゃあサーバーじゃないデスクトップPCはデータエラー出るようなハードウェアで許されるとでも思ってるのw
-
許す許さないって何?
-
いやん
-
>>78
1ビットでもエラーが出たら即座にブルースクリーンやがな、真性のアホかこいつwww -
ネタだが
16GBx4=64GB
RAMデイスク作成も悪く無いカモ〜 -
>>82
珍しいな
DDR3で8本か
現実的な所で64GBだ
き
RAMディスクってハードウェアバックアップなと使えんよ
今の時代に需要はないです。
32bit機で4GB載せてる機種のデッドスペースを
せこく使う程度 -
TEMPファイルとして使えよ
-
32bit XP + SSD + RAM16GBだったら後10年位延命できたかもな
が、もうとっくに手遅れ
SSDの普及が遅すぎた -
SSDの普及が遅いってw
X25−vなら1万ぐらいで余裕で買えただろうがw -
>>86
SSDに使っているFlash-MemoryはA級品でバージン書き込みで10年しかメーカは保証してないよ。
従って、殆どのSSDメーカー使用しているB級品は10年は持たないでしょう。
書き込めば書き込むほどFlash-Memoryは劣化して行くから寿命はHDDと同じと考えて良いじゃないのかな。
SSDに一番辛い使い方は90%使用した状態で使われる事。
残り10%+予備領域で書込み消去を繰り返す事でしょう。
現状、普及価格帯のSSDはサイズが少ないからこれに近い状態で使っている人は多いのじゃないかな。
たまに、WEBページで最近のSSDメーカー発表の条件の良い場合の計算値を使い150年持つとか言っているが、
Chipの特性から言ってそんなことはありえない。
SSDメーカーで150年なって言っている所は無いし、10年以上と言っている所も無いでしょ。 -
そうだね。
だから俺はいつもSSD買ったら、HDAT2で50%以上HPAにせよって書いてるのに
なんでかどいつもこいつもスルーなんだよな。都合が悪いんじゃなくて
本気でそいつらの頭では理解できてないんだよ。だから俺の言う意味も当然理解できない。
そんなもん480GBのSSD買って、200GB程度までオーバープロビジョンするのなんて常識でしょう。
なんでそんな簡単なこともわからないの!! -
そろそろ現実見たほうがいいぜ、SSD使いの多い自作板でもSSD書き潰せた奴居ないからw
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 3% [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net...i/jisaku/1416442241/ -
まだWindows2000(魔改造版)で問題なく常用可能。
-
でも俺はオーバープロビジョンしてる分、お前らの糞SSDよりよっぽど高速高耐久だよ。
箱出しでそのまま全域使う素人が何をほざいてるんだw -
コラとか無知すぎるだろw
DDR3のデュアルチャンネルの帯域は分かりきってるんだからスループットも予測できる。 -
というかRAMディスクとSSDはどっちか片方使うもんじゃくて、両方使うもんだろうに
SSD(120GB):システムドライブ
HDD(2TB):音楽、動画、ゲームなんかのデータ
RAMディスク(20GB):temp、DL・圧縮解凍の一時保存先、仮想PCのドライブ
システムメモリ(12GB) -
コラであると指摘されて必死だなお前らは
-
RAMディスク友の会28
http://peace.2ch.net...i/win/1416550239/207
207 名前:名無し~3.EXE :2015/02/09(月) 04:23:41.67 ID:KTFN6nRo
RAMディスク上に仮想CPUってのは作れないのかな?
10コアと100コアとか無理? -
Windows使ってる奴って阿呆だよなw [転載禁止]©2ch.net
-
だからあれほどMacを使えとRAMディスク保存媒体であってその上にCPUなんて無理です。
動くならCPUの方がいらんでしょ。
真面目な話し
実現するならAppleのOpenCLってのがあります。
Macに標準であります。
これはGPUの計算させる標準プラットフォームで
こいつに計算させればGPUの垣根を越え
IntelでもnvideaでもATIてやってくれます。
これの各社バージョンではnVideaではCUDAと言うのあります。
ATIではCrossFireXになります。
OpenCL
https://developer.apple.com/opencl/
https://developer.nvidia.com/opencl
http://developer.amd...nd-sdks/opencl-zone/
CUDA
http://www.nvidia.co...iver-archive-jp.html
CUDAで例を出すと
GTX760 CUDAコアが1152個あります。
かんたんに言えば簡単な計算なら同時に1152個の計算ユニットがあります。
CUDA画像処理入門
https://www.youtube..../watch?v=Qa9lYrf61EQ
WEB上では行うならGoogleのサービスの
Google QUERYという有料のビックデータの処理できるのがあります。
https://cloud.google.com/bigquery/?hl=ja
SQL命令風でビックデータを短時間に処理するので
端末はWEBアプリにしてしまえばタブレットでも可能になります。 -
>>94
いわゆるアホって奴?
もうマザーにも標準装備だしADOBE使いにはRAMDISK併用は常識だろ
http://www.asrock.co...t/xfastram/index.asp
https://www.youtube..../watch?v=CLibusBEr_g
The Benefits of XFast RAM
5X Faster for Photoshop Execution -
cross firexとか知ったかで書いてんじゃねーよ阿呆がw
アムドのGPGPUはati stremeだろうがw -
378 :名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 18:20:04 ID:z/GbzUe5
PCにメモリ8GB搭載、Windows2000でOSが「3.5GB」認識で、残りのOS管理外領域「4.5GB」
をERAM改でRAMディスクにしてる。
ページングファイルは、システムディスクとは別ディスクで1プラッタHDDのパーティションを
外周4GB強で切って、あえて4GBを超えないように「4095MB」に設定している。
古い32bitOSだから、ページングファイルが4GB超になった場合にエラーを起こす危険性が
あるかもしれないと考えて、そうしている。
実際、その昔「Painter Classicがページングファイル1GB以上あると起動しない」とかあった。 -
RAMSISKも使えないアホが居たとはビックリ
-
こどもスレやめい
-
>>105
ガキみたいなレスしてるアホがRAMディスクスレに居たとはびっくり -
RAMDISKも使えないアホ発見
-
RAMDISK使えるぐらいで粋がってるガキ発見
-
>>97
ソフトウェアRAMディスクはキャッシュへの書き込みにCPUやシステム全体への
負荷があるので元々速いSSDの場合HDDほどのメリットは得られない。
これはSSDの場合readyboostが自動的に無効化されるのと似たような理屈
http://ja.wikipedia....i/Windows_SuperFetch
その場合SSDを内部Flash上への並列アクセスが可能で速度の速い500MB上
クラスに変更した方がパフォーマンスは得られるんじゃないかな? -
( ゚д゚)、ペッ ( ・ω・) ? ( ・ω・) ?
-
>>110
きょうびSSDとRAMDISKは併用が当たり前だろ原始人 -
>>113
なるほど、大型の車両か -
いえ車輪がはみ出してるだけのヤンキー仕様
-
>>115
それだと車輪4つのままじゃないですかー -
SSDとHDDとRAMDISKの併用は基本
-
いまどきメモリよりSSDのほうが安いくらいだからな
昔なら16G 8000円とかだったかし
SSDもあるのは知ってたけど円高だったし
まだまだ下がるだろうから様子見
現在はSSDは円高時代に近い値段だから -
いまどきメモリよりSSDのほうが安いくらいだからな
いまどきメモリよりSSDのほうが安いくらいだからな
いまどきメモリよりSSDのほうが安いくらいだからな
SSDの読み書きも所詮DMAとメモリマップドIOで動いてるのにそんなわけねーだろ 👀 -
ブラウザのキャッシュでHDDにゴミみたいな小さなファイル貯まって
他のファイルのフラグメント発生の要因になるのが(ブラウザ終了時クリア設定があるとしても)嫌で
RAMディスクにキャッシュ置くようにしてた。
あとテンポラリフォルダとか。
他人の、数年使い倒したPCでIEブラウザキャッシュ削除しようとすると削除完了まで10分以上かかるとかザラ。
ゴミ溜まり過ぎ。 -
友の会スレの方にHDDとSSD同義に語ってるアホがいるぞw
-
PCI-Ex4接続のSSD(Intel 750シリーズとか)が買えるならまあRAM Diskじゃなくてもいいかなという気はする。
-
SSDみたいなベンチ詐欺ドライブで満足できてるなら
RAMディスクなんか要らんだろ
むしろ「えすえすでー」ってマジックで書いたHDDでも満足するね -
超高速ストレージとしてのハードウェアRAMディスクなら需要ありそうなもんだが
-
RAMディスクとSSDの両刀使いはメジャーじゃないのか?
-
普通
-
何を置くんだ?
ブラウザのキャッシュはとっくの昔にオンメモリだし
ZIPファイルの解凍だって、最終的にHDDかSSDに書き込むものだし
メモリ16GBを32GBにする金があれば、iPadかったりVPS契約したほうが仕事ははかどるだろうに -
>>126
SSD + HDD + RAM DISK構築! -
RAMディスクはいろいろと面倒
-
RAMディスクには夢があるんだよ。
メモリ2TのPCの話を見たとき、メモリの切り分けに長時間妄想できるくらい夢があるんだよ。
そんな俺はxp32bitに16G積んでる弱小だがな・・・ -
込み入ってるなw
-
Windows XPでメモリ4GB以上認識させるパッチのより詳細な方法が明らかに
http://hayabusa8.2ch...cgi/news/1460375559/
http://hitomi.2ch.ne.../test/read.cgi/pover ty/1460375763/
【最強伝説】 WindowsXP、4GBの壁を遂に超える
http://echo.2ch.net/....cgi/win/1397732885/
v -
>>128
RAMディスクはキャッシュがなかった古い時代の技術だしね -
ライトユーザーにはRAMDISKの必要は理解できないかもね
むしろ8以降のOSで32GBぐらいのRAMDISKが用意できればSSDがいらないね -
そもそもSSDなんて低速メモリと比較すべきものか?
-
次の相談者は、夫がRamディスクに給料の大半を注ぎ込んでいるとお困りの奥様です
どうぞ! -
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sbl...ticle/181868190.html
興味がある方のために書きました。
3G7O1LQ64O -
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GOGKS -
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
A6L4J -
>>135
DOS時代からメモリ買えばRAMディスク、ディスクキャッシュ両方ついてたで -
ラムディスク使う奴は阿呆だよ。
そんなこともわからないの? -
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高に阿呆
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) / -
世界はラムちゃんを中心に回っているのだ
-
ぬるぽ
-
起動処理と終了処理がけっこう時間かかるのは確か
-
ディスクイメージで待避させるから仕方ない。
RAMDISKの容量を大きくすればそれだけ時間も掛かる。 -
だったらfusion-ioのがましだろうがw
-
どっからどー見てもSSDのほうが得だしコスパ高い
ラムディスクするのはウィンドーズ7で192g超過して認識できない場合だけだが
それだけメモリー買うぐらいならその金でSSD買ったほうが得だし
それだけメモリー使うならウィンドーズサーバ2008R2なら認識できるからわざわざラムディスクする必要ない
結論
ラムディスク使ってる奴はやっぱり阿呆。 -
メモリーは192gに壁があるってのが俺は負に落ちない。
256gがちょうど良いサイズなのにわざわざ192gにしてるのがおかしいし
何より、理由もないのに192gで制限するOSがおかしい
原付が30kmしか出ないように製造されてるのは
赤切符されたらメーカーの責任が重いからだ
でもウィンドーズ7でメモリー多すぎの罪状はないから
別に責任の所在のために192gにしたわけではないってことがわかるな? -
ゲイツはウィンドーズ7が192gで止めるOSにした
筋の通る理由をちゃんと説明しろよな
逃げてばっかりおったら、俺、ウィンドーズサーバ2008R2使い続けるで?
256gを認識できないOSで嫌がらせしたんはお前が先なんだから
俺には割れで使う権利がある。割れで使わせたくなければ
俺のメモリーを買い上げて損害賠償する方法もあるけど、しないだろ?
ウィンドーズ7でも256gや512gをしっかり認識してれば金払ったるっつってんねんから
さっさと作らんかいksg -
このスレなんだかよくわからん
SSDとRAMディスクなんの関係があるんだ?
SSD使いながらRAMディスク使ったっていいじゃん
SSDとRAMディスクでは種類が違うんだから適材適所というのがあるだろう
俺は使ってないけど使ってる人を貶める理由が特にない -
本スレで粘着されるより
こうして別スレ作って文句言ってる方が
迷惑じゃないんだから自由にさせてやれ -
それが意味ないから無駄だって俺は指摘しているし、俺の指摘は100%正しい。
なぜならスポーツカーで宅急便を配達できるからってしないし、トラックも速度を競わない。
RAMDISKはそうゆう意味ないことをやっている。 -
ラムディスク使う奴は阿呆。
どう考えてもラムはラム、ディスクはディスクで割り当てるほうが速いからな。
何を見てラムディスク房は速いとか逝ってるんだw -
>>1 が底し知れぬアホなスレだなw
-
俺は阿呆じゃないよ。
micronのP320Hの700GBを買ったんだ。
つまり、もうお前らは俺に土下座する以外に生きる道は残されていないわけだw -
RAMdisk < SSD
これは間違いない定説であり
P320Hに勝てるSSDはないし、RAMdiskでさえ勝つことはできない。
俺のSSDがついに名実ともに世界最強となった。
お前らのRAMDISKがP320Hに触れた瞬間、電子の藻屑と消え去ることであろう・・・ -
臭丸エディターとか逝ってる奴らもラムディスクに似た情弱感あるよなw
なんでメモ帳ごときに金はらっとんw
文字打つだけやろ阿呆ちゃう?
そんな金あったらその金でキーボード買うほうが先やわ -
ラムディスクとマイニングだけは
普通じゃない人間ってパッと見ただけでわかるわ
高速高耐久SSDも使わないで生きてて楽しいのか?
結論
P320Hがコスパ最強。
ラムディスクはゴミw -
結構なことで
-
履歴書の学歴と職歴書くとこにラムディスクとか書いてたら
もし俺が会社ならクビにするね。
SSDも使ってないのかよ貧乏人がw -
2行目が虚しいだけのカスw
-
3行目は真理と認めるのだな?
つまり、俺の勝ちだ。 -
このスレを立てたのが2014/11か・・・
あの頃の俺はまだペーパーマンをやっていたな
VMware多重で副垢多重でホストからマクロ使ってアビューズ放置しつつ
もう1台のPCでタイタン1をやっていた。
VMwareさえあればゲームしなくても垢が育つ。最強だ。
VM多重ができたのも俺のメモリーとSSDのスペックが十分にあったからで
RAMディスカーでは真似できない芸当だろうw
よく阿呆SI様がVMwareの知識経験をステータスだとカンティガイしているんだが
俺に言わせればVMware使うのに必要なのは知識経験なんか必要ない。まじで。
アビューズとチートで神になるってゆう気合だけで十分だから。
こんな幼稚園児向けソフトでイキってんなよ。
俺のPCとガチで組み手してみろ。一発で土下座させたるわ。 -
まあプロから見れば
そんなPC組み立てオタク素人なんて笑えるレベルだけどな
どうせ個人レベルだろ
犬小屋早く建てられるからって高層ビルの話にはついていけないんだから -
ジンギスカン美味え!
-
そんあことを言い出したらVMウェアに限らずどんなことでも言えるだろうがw
ワードエクセルを使ってる会社員がプログラミングできなくても
PCを使う素人玄人のレベルの話にはならない。それは意味わかるな?
つまり、こんな幼稚園児向けソフトでイキってる奴なんて
VMウェアのプロでもなんでもねえ。ただの阿呆だ。
俺はアビューズのプロだがこんな幼稚園児向けソフトを使えるぐらいでなんとも思わないし
もっと効率の良いアビューズがあればそっちを使う。
これがRAMディスクが阿呆でSSD使えって理論の根拠にもなっているわけだ。 -
だってVMウェアを高尚な目的に使ってるSI様に
どうやってマクロ放置するんですか?って質問しても
俺よりもまともに答えられる奴がいない。
つまり、俺よりも阿呆ってことが証明されたわけだ。
ちなみに俺はマクロ放置やる場合はこれを使っている。
http://ysol.co.jp/On...i?order=&id=1425
実機で使うためのもんなのでVMウェア関係ないがな。 -
ラムディスカーがSSDに切り替えないのは
金のかかるハードウェアよりも無料のソフトのほうが得だと思っているからだろうな。
実機でUWSC使ってVM内にマクロを送り込むよりも
ハードウェアメモリ付きマクロキーボードのほうが効率がいいが
二つを組み合わせた場合さらに最強になる。
でもSSDとラムディスクを組み合わせても全然最強にならないので
SSD単体にしたほうがいいのは言うまでもない。 -
まあ、素人レベルだな。
RAMディスクを使用したナレッジとしては、32bit OS で余った領域を swap (ページファイル) 用のドライブにしたケースがあったな。
一般事務作業用のPCで、その必要があってやったケースがある。
ノートPCでHDD丸ごとSSD化のほうが敷居が高かったんだよ。
つまり、完全上位互換ではないってことだ。 -
そもそも、SSDのほうが容量/利便性いずれをとっても優位だから、という理由だったら却下だよ。
オンプレのマシンで利用するとして、利用する場所の社内ポリシーはどうなってるの?
用途、ケースによって稟議が通らないこともあるだろうし、
現行資産を使わないことの説明を求められて、困る場面もある。
ストレージをSSDにすることのほうが圧倒的に多いのだが、特殊用途でRAMディスクが優れる場合もあるってことだよ。
例えば Google Cloud Engine には SSD と RAM ディスク両方(4種類)のサービスがあるだろ?
厳しいIOPS要件がある場合にはこれを選択するんだよ。20倍〜100倍ちがうからな。
ちなみにお前は個人PCレベルの貧粗な知識見たいだが、論理ストレージLocalSSD/RAMDISK/NetworkDisk/Bucket4種どんな使用が最適か言えるか?まさか100% SSD が優位とかいうなよ
だいたいファイルシステムに組み込むストレージを何にするかって話に過ぎないんだから、
むしろシステム要件の数値に合わせるに決まってるだろ。どんなアルバイト作業しかしてないんだよ。
マクロとか笑 SI様に事務員の質問したから答えられなかったんだろ。
どうせ下請けしかしてないだろ。 -
今時だとSSDの方が安いから、SSD使うヤツのほうが貧乏人なんじゃね?
SSDネタで煽ってるやつ、10年以上の前の感覚のままとまってそう -
両方使っているアホでーす
-
SSD保護にはRAMディスク必須なわけだが
-
俺は、cドライブSSDにしている。
-
キャッシュはSDメモリ使ってる
-
アホな俺は仮想メモリをRamdiskに置いてる。HDDアクセスが無くなって静かで速いよw
-
アホか
Ramdisk作るくらいメモリ空いてんなら
仮想メモリ0にした方がマシだろ
Ramdisk作ったせいでメイン目盛が圧迫されて
足りなくなることで仮想メモリを使う羽目になるだけだし -
きっと2k使っているんだよ
-
エアプなのか知らんが実体験でそうしてるまでww
-
>>182
メモリの空き容量にかかわらず仮想メモリを必ず使うソフトもあるよ -
今の時代にそんなソフトはないよ
-
あるんだよwJaneStyleでもWaterfoxでもExplorerでもなんでも仮想メモリを使う。メモリが空いてても使う。
HDDアクセスが無ければそれだけ反応が軽いし音がしないw。 -
システムで仮想メモリを使わない設定にしてんのに
どうやって仮想メモリ使うんだよ?バカか -
俺にはよく分からないが、OS側で「仮想メモリが不足しています」と警告メッセージを表示していても
そのアプリが何の問題もなく動き続けているのなら関係ないんだろうって事です -
VMサイズって仮想メモリの事じゃないのかw。使い捲りだぜ?w
-
ページングファイルのことなら、今アクティブなページがページアウトされることは無いので、
ソフトがページングファイルを「使う」という事はあり得ない。スワップファイルじゃないんだから。
ただ、ソフトが確保しているメモリの量の割には、実際に使われているメモリの量が少ないと、
その分ページングファイルに廻され易くはなる -
実際にブラウザで1〜2GB実メモリ使ってて同時にVMサイズが同じくらいかそれより多く使ってるが、仮想メモリをHDDに設定してるとカリカリ音が凄くて反応が重いw
でも、仮想メモリをRamdisk作って設定するとカリカリ音が全くしなくて反応が軽いw。詳しい仕組みは知らないが実際に体感しているw。 -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
Photoshopみたいなビジネスで使うようなアプリはページングファイル設定してないと起動しないようになってる
仮想ドライブもSSDに設定するより圧倒的に早い
使い方を知らないやつが阿保なんじゃないの -
映像編集みたいなメモリ食うやつはRAMディスクなんか使わないでSSDにスワップした方がいいだろ。
SSDさえ使えないなら高速USBメモリにReadyBoost用に32GB割り当てればいい。
SSDが遅いとか言ってる奴は、SSDの空き容量が10%以下で使ってるんだろ。 -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
みずほ銀行「障害原因はHDDが6年で経年劣化してたせい。RAIDリビルド中に次々壊れた」 [422186189]
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1633754081/
> 790 名前:しまクリーズ(広島県) [EU][sage] 投稿日:2021/10/10(日) 10:16:55.74 ID:EJpfdFsK0 [1/2]
> WD REDの6TB使ってたら
> 突然がしゃがしゃ音を立てて壊れたわ
> 故障率を検証してるサイト見たら3TBと6TBの故障率が異常に高かった
> 834 名前:カンクン(東京都) [AU][] 投稿日:2021/10/10(日) 12:10:25.83 ID:5YWkhEUn0 [2/2]
> 出始めのインテルのSSDを4台で速度重視のraid0で組んだことあるけど
> 劇速でやばかったな
> 起動は早いとかじゃなくてアプリ起動とかが劇速なんで
> 操作してるのが楽しかった
> 1年くらいでぶっ壊れて泣いたが
> まあそれなりのバックアップはあったので
> 致命傷にはならずに済んだ
> 結局こまめなバックアップが一番よ
> 当日作ったデータだけ別メディアやクラウドにバックアップすりゃええ -
ReadyBoostはメインメモリ2GB以下じゃないと設定すらできないがな
-
RAMが十分にあって余っているのなら
それを活用するのは、どんな使い方でも意義がある
HDDやSSDを延命することに繋がる
例えば、MP3やMP4をBGMとして一日中かけている場合
NANDの延命のみならず、読み込みが早く終わるぶんだけ、
他のプロセスにCPU時間を割り当てられるので快適に動作することになる -
まあな
Google ChromeのキャッシュをRAMディスクに移すと爆速と聞いたことある
真相は知らんがw -
みずほ量子コンピューター導入したのにもかかわらず
不正な金を動かそうとしたためシステムが停止したのですよ -
>>200
> A. User返信日 2014年7月25日
> 搭載メモリーが2GB以下の場合や1GBの場合の時にUSBメモリでの「Ready Boost」が有効化されます。
メモリ4GBでも使えてる。この情報は古い。
USBメモリが低速だと効果がないので無効化される。
SSDをReadyBoostにするなら問題なく使えると思う。
オプテインメモリー追加もあり。
https://zigsow.jp/review/580/337460
HDDの場合、Photoshopの起動が15秒から5秒に短縮
> SSDの場合も、インテルOptaneメモリーを追加することで、わずかながら時間の短縮を達成しました。
https://pc.watch.imp.../review/1059976.html
> まず前提として、Optaneを利用するPCが、第7世代Core プロセッサー(Kaby Lake-S)とIntel 200 シリーズ・チップセットの組み合わせである必要がある。
> また、マザーボード側のUEFIがOptaneをサポートしたバージョンである必要があるため、購入時期によってはUEFIのアップデートが必要となる。 -
>>202
オンラインゲーム(グラブル)でRAMディスクをキャッシュにしてたらかなり速かった。
ループ作業だからさほど容量もいらなかった。
でもそれ以上に効果があったのがGPU使うプロセスをクラッシュさせることだった。
これで10倍くらい速くなった。ただし、Webサイトによっては真っ黒になったりする。 -
>>204
本来HDDのディスク内容を読み込むにはメインメモリにキャッシュするのだが
メモリが足りないとなかなか読み込まれない。そのためその代用でReadyBoostがあるんだ。
メモリ4GBある場合は設定できても使われてないと思うよ。
ましてやキャッシュ用SSDのように容量が少ないならともかく、SSDをReadyBoostに使うなら
そのままシステムドライブに使ったほうが抜群に高速。
システムを大容量HDDで使いたい場合は、犠牲になる小容量SSDをキャッシュ用に
使えばそこそこシステムSSDよりは劣るがそりゃ速いです。 -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
SSDは使えば使うほど劣化する
そんなものをTempにするのは馬鹿すぎるだけ -
>>206
使われてます。体感速度が上がるのでわかります。
あなたはキャッシュメモリを勘違いしてますよ。
プリフェッチで先に読み込む場合もありますが
基本的にはユーザーがつかうときに読み込まれて
それを保持しているだけです。
だから、最初の一回は必ずディスクにアクセスします。
ReadyBoostはその最初の一回から高速化し、キャッシュメモリに置く必要がないのでメモリに余裕が出来て全体のパフォーマンスが上がるわけです。
いいですか?もう一度言いますよ。
キャッシュメモリは2回目からの読み出しを高速化します。
書き込む場合も高速化されます。
>>208
みずほ銀行がシステム障害を起こして金融庁から怒られてますけど、復旧すれば問題ないんです。
復旧できるようにシステムは作られてるんです。復旧に失敗したから怒られてるんです。
本来のデータがちゃんと残っていれば復旧できるんで、システムとは別の装置のSSDが壊れるような使い方をしても大した問題じゃないんです。
> トップニュース
> 東洋経済オンライン
> みずほ「システムトラブル」続発の根因と病巣 -
>>209
合併前の三行のシステムを温存し、IT大手4社ががシステム開発を担う
誰もこの超キメラシステムを理解できないし、責任を負えない点が問題の本質なんだよ
新たにシステムを構築するか、どこかに一本化できなければ根本的に解決できない -
>>210
客の文字コードがそれぞれ別なんだからそこはどうにもならない。 -
文字コードの変換なんてどうにでもなるでしょ
何なら新たな文字コードを作り、異なるもの同士を包含させてしまえばいいんだし -
>>212
異なるもの同士を包含とかめんどくさいことするなら別々でいいじゃん -
レディーブーストってビスタ救済のために開発された苦肉の策なのに
最新機種で使ってるとかワロス -
まあ>>209がそういうならそうなんだろ
体感で速いと君が言うならそれ以上言えんわ
いつか暇なときにでも
ReadyBoostやWindows SuperFetch(sys main)のWikiでも見てくれ -
>>209
なる程な それで更新したはずのファイルが起動不能時に一気に吹っ飛ぶのかw -
メモリ4GB(3.3GB認識)
HDD:C:
SSD:Page、ReadyBoost
この環境で累積アップデートした直後の起動時間測ったんで持ってきたよ。
USBメモリは16GBの結果を貼ってるけど32GBのが性能よかったと思う。
-----------------------
俺もちょっと暇出来たんで累積アップデート後の起動時間計ってたよ。
終了30秒、起動3分だった。
WORD起動に30秒とかかかったんで起動終了を繰り返した。
途中、ReadyBoostへの長いアクセスを待ってたり。
結果、Excelの起動が3秒、WORDの起動が5秒くらいまで短縮された。
ReadyBoostのあるSSDへの読み書きはタスクマネージャーでは1%以下ってなってるから、
USB2.0でもいけるかも。
ああでもページファイル用SSDがないと快適じゃないんだった。
あと、ReadyBoostへの書き込みが100〜500倍遅いから数日間放置してないとこの速さにはならないんだ。
・・・あ、時間かかるのはHDDアクセスだから粗悪なUSBメモリに当たらない限り大丈夫かな。
いや、一瞬だけ10%くらいかかってた時があった。一瞬だから問題ないか。
ランダム性能
読み 書き
HDD 0.2 3
USB 8 1.5
SSD 42 137
https://subcash.info...sd-speed-comparison/
https://www.sakura-p...isk-16G-sdcz430.html -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
>>219
SATA2じゃないですか?知らんけど。USB2.0の世代のパソコンですよ。
SSDの容量は120GBです。これより少ないのは低速でコスパも悪いです。
ReadyBoostのサイズは32GB(最大値)に設定してます。
接続方法はノートの光学ドライブを抜いてこれ(↓)を挿し込んでるだけです。
/dp/B01M19RAE3
/dp/B07GYDLC9M
そんなに高速な接続方法ではないですが、USBよりは速いでしょう。
逆に、直接マザーボードに接続すると固定ディスクとして認識するのでReadyBoostとして使えません。 -
>>220
中古ノートだからか年に1個のペースで壊れてて、それぞれにSSDって高いでしょ。
壊れたパソコンからSSDを引っこ抜いてそのまま他のパソコンで使うのはおかしくなるので、最低でもチェックして初期化からでしょ。すぐには使えないでしょ。
もとは安いHDDのパソコンを追加のSSDで高速化して、壊れたらUSBメモリにバックアップしたデータを新しいパソコンにコピーしてSSDをただ引っこ抜いて差し替えるだけ。
楽ちんでしょ。
僕の個人的なパソコンはSSDにシステム入れてて237GB中空きは46GBです。
120GBなんかじゃどうにもなりません。
データはHDDにあってパーティション分けしてます。HDDは前述の光学スロットに増設です。
データ量が多いので壊れたときはシステム入れ替えた方が早いので。
使用中 目的
148GB ISOやVHD入れてて目的別に仮想ドライブ開いてます。バックアップのVHD
642GB ダウンロードしたエロ動画
VHDには「Program Files3」ってフォルダもあって、インストール不要なソフトをそこに入れて使ってます。エディタなどもそこ。
一緒にインストールすべきアプリのインストーラーなどもおいてるので、そのVHDを1個新品パソコンにコピーすればすぐに今まで使ってたアプリが使えるようになります。
Janeは専用VHDに入れてるのでたくさんのファイルがあってもディスクチェックで負荷になりません。USBへのコピーも短時間で済みます。ZIPじゃないので圧縮時間も不要。
あと、VHDブートできる環境も作っているので、SSDが死んでもUSBメモリからHDDのVHDを直接ブートできますよ。
とにかく、壊れたときの作業とダウン時間を減らすことを考えて構築してますね。 -
負荷のかかる部分はランダムアクセスとページファイルアクセスです。
ページファイルにアクセスするときはメモリが不足していますが、同時に他のファイルの読み書きもしています。
だから、ページファイルは別ドライブにした方がいいんです。
僕はSSDが出る前からページファイル用のHDDを増設してました。快適でしたよ。電気食うしうるさいけど。
SSDならページファイル用のドライブを作る必要はないですね。
HDDのように極端な性能低下は起こらないので。
しかし、ページファイルだけでもHDDから引っぺがすことができるなら、それで充分高速化できます。
あとはランダムアクセスですが、これをReadyBoostで高速化できます。
固定ディスクには設定できませんが、マウンタ使って増設するとリムーバブルディスクとして認識するんでSATA接続のSSDでもReadyBoostを設定できます。
SSDの方が速いというけど、必要な容量で買おうとしたらそこそこの値段になるし、インストールのための時間もかかります。 -
>>225
その接続方法だとSSDは遅い。だからシステムを入れるとHDD+SSDより遅い。
また、リムーバブルディスク扱いになるので不安定になる。
USBメモリを抜くつもりで間違ってシステムドライブを抜こうとしたりするかも。
SSDにシステムを入れて使うならHDDを抜いてそこにSSDを繋げる方法をとる必要がある。
どこに繋げるかだけの話だけど。
さて、120GBにシステムを入れろって?
SSDは75%以上使うと書き込みが遅くなるって知ってる?実質90GBしか使えないんだよ。
データはどこに置けと?
光学スロットに差し替えたHDD?
デフォルトのドキュメントに置けば全文検索出来て便利なんだよ。
これを -
これをHDDなんかに置いたら検索に時間がかかってしょうがない。
SSDはシステムに使ってるからHDDはディスクキャッシュだけで高速化することになる。
全部のファイルにアクセスするからキャッシュに読み込んだデータも次々捨てるよ。
大容量のSSDが買えないならメインはHDDでキャッシュとして120GB SSDを使うのが正しい。 -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
>>226
SSDが遅いってのは試した上での結果か
ただの推論か
オレは3万円台の安ノートに外付けSSDのシステムで起動してるがストレス無く動いてる
仮にお前がHDD+SSD(USB2.0)環境だとすると
理論上USB2.0は60MB/sぐらい出るのとSSDのランダムアクセスの良さのおかげで
HDDにシステム入れてるより良いはずだと思うが
USBポートが2.0しかない時点で内蔵HDDの速度もたいして出ない感じの
非力な中古ノートじゃねーの
>データはどこに置けと?
お前のノートは内蔵HDD+外付けSSDなんだろ
SSDがシステムになったんならデータはHDDに入れればいいだけだろ
そのHDDの容量がいくらあるのか知らんけどな
というか内蔵HDDにシステム+外付けSSDにReadyBoostの時は何処にデータ置いてたんだよw -
>>229
> ストレス無く動いてる
のんきなんだね
> より良いはず
ただの推論だね
> USBポートが2.0しかない時点で内蔵HDDの速度もたいして出ない感じの
> 非力な中古ノートじゃねーの
非力な中古ノートでWORDが5秒で起動するなら、ストレス無く動いてるよね。
> SSDがシステムになったんならデータはHDDに入れればいいだけだろ
理解できないなら黙ってろ。 -
初代SATAは今のメインPCにも使ってるなぁ
そもそもがSandyおじさんだからなあワイ -
次新しいPC組むときは、今使っているSSD流用するので
128GBくらいのM.2をキャッシュ専用にしてみようかな
容量少ないと2800円とか安いのな
ビデオクリエイターたちがよく使う手で快適になるらしい -
とおもったら安いのはNVMeじゃなくてSATA3だからかトホホ
-
と思ったらやっすいSSDは書き込み時にSLCキャッシュの罠に嵌まるのなw
-
HDDを加速するためにSSDをキャッシュに使うのは効果が高いが、SSDをSSDで加速するのは効果が低いし寿命を短くするだけじゃね?
システムがSSDの環境でさらに高速化させたいなら、追加のSSDをページファイルに使ったらいいと思うよ。
ページファイルへのアクセスは実メモリアクセスと比較したらまれにしか起こらないので、性能は低くても問題ない。性能が高ければ効果も高くなる。
SSDは大量の書き込みで性能が落ちるけど、ページファイルを別SSDに分ければ書き込みを分散できるので速度低下が起きにくくなる。
そもそもページファイルにアクセスする時はディスクアクセスもやってるはずだから確実に効果がある。
システムドライブへの書き込みが減るので寿命が延びる。
ページファイルのサイズは実メモリサイズの1.5倍とか2倍とか言われるけど、3倍まで上げるとさらに性能が上がる。
32GB積んでるとして3倍は96GBだから120GBで足りる。 -
>>236
NVMeとSATA3のSSDでは速さ違うのです -
>>237
うん。でも、クリエイターのインタビュー見たけど、編集アプリのキャッシュは大容量で高速な奴を使うけど、
システムは1回起動すれば終わりだからそこまで必要ないって言ってるよ。
価格。こmでPCI接続の一覧出して安い方からコスパの高いのを探してみました。
https://kakaku.com/item/K0001127376/
\3,980 256GB 1GBあたりの価格 \15
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
> 容量256GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。
> システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。
> 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
SSDがDRAMを搭載してなくても、パソコン本体のDRAMを使ってくれれば問題ないし、お得でしょ。
HMBには数十MBほど消費するようですが、実メモリ2GB以下でない限り問題ない容量ですよね。
4GBで32ビットの場合はたぶんもともと空いてるスペース使ってくれて全く減らないんじゃないですかね。知らんけど。 -
クソSSDってのは、まずDRAMキャッシュがないのでSLCキャッシュを書き込み時に使い果たすと、
1.5GB程度のSLCキャッシュを再確保するのに45秒程度の時間が必要になります
この間の書き込み速度は20〜40MB/S程度と激遅です
SLCキャッシュの確保容量とは未使用領域となっている10〜20%を可変で確保するのが一般的なんですが、
クソSSDメーカーのファームウェアは、何度か書き込んでいる内に固定で4.5GB程度しか確保しなくなってしまいます
最悪だとSecure EraseをしてもSLCキャッシュの確保容量が最初の性能にはもう戻りません
NVME M2だと4レーンはありますのでSLCキャッシュを使い果たしても300MB/S程度の速度は出るようですね
SanDisk、Crutial、Samsonあたりのメジャーどころで選んでおいた方が間違いはないですよ
少しばかりの値段をケチると結局はバカを見る事となります
試しに、三流メーカーから1TBのものを2台購入して使い倒した結果がこれです -
俺 intel の昔のSLCタイプのSSDもってるわ
SLCが一番書き込み耐久あるんだよね確か -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
Windowsにはディスクキャッシュがあるから
RAMDISKは標準では付いてないんだよ
ディスクキャッシュに読み込めばそれがキャッシュとなって
高速で再利用できるから
ちな俺64GBメモリー積み込んでて16GBすら使ってない
Google Chromeでタブ50個開いても16GB行かない -
瞬断したらデータ吹っ飛ぶ代物に何を委ねろというのかね?
それでいいならラムでもマトンでも好きにしろ -
64GBてすごいなw
-
画像扱うと32GBでもモタつく。
-
グラフィックメモリと共有してるからだろ
-
RAMディスクは電源OFFで中身が消えるという利点があるからたまに使うな。
クリティカルな作業をする時はテンポラリにRAMディスクを使用する。
そうすれば電源OFF前に削除ファイル復活を阻止する作業をしなくていい。 -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
いいえ
-
RAMディスクも自動処理がデフォならなぁ
昔のスーパーフェッチの完璧Verみたいなの
よく使うのを勝手に読み込んでくれて、なおかつ書き込みはPC終了時とか1日1回まとめてとかやってくれたら
おそらくHDD,SSDに対する書き込みは1/100以下にもなるだろう
スマート情報見れば、1時間当たり1GB超書き込んでるし
無駄なアクセスやログが多いんだよな -
自動デフラグとページファイルアクセスだろ。
あと全文検索インデックス構築。
俺はデフラグが必要なくなるように、大きいファイルをダウンロードするのは専用パーティションと専用ダウンローダー使ってるよ。
複数同時ダウンロードをしない。 -
格安SIMなんで毎日100MBちょいしかDLしない
それなのに毎日24GB以上のwriteなんだぜ?まじ糞OS -
クソOSなのは間違いないが、何の処理もしていなければ24GB以上の書き込み処理は発生しないと思うんだけど?
その書き込み処理の原因を作っているのはあなただと思うぜ
原因を究明しろよなw仮想環境野郎なのかな? -
5chとブラゲーしかやってないわw
-
つまり、DL量の200倍以上の何か無駄なことを延々と書き込んでる糞OSってことだ
-
タスクマネージャーでプロセスを監視しているとntoskrnl.exeがチョコチョコとディスクに書き込み続けているのがわかるかな
-
だからさ、メモリの余剰があるならそういう細かい書き込みをメモリ上でやって
ときどきディスクにまとめて書き込むとか、そういうのをOSが真っ先にやるべき -
なんかブレイクスルーがあって
1TBのメモリが千円になったとしたら
みんなRAMディスク使うくせに
そしてそのうちRAMは不揮発性になってSSDも消える -
1TBじゃ通電しっ放しにしてなきゃなんないんだから保存領域としては使えませんよね
-
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
スクリプトのテストとかで大量にゴミファイル作る時のRAMディスクは便利だよね
-
WinPEを起動する時に作成されるRAMディスクは便利だよな
きっと意味がわからない人が多数だろう -
>>265
便利かどうかはそれを何に使うか次第だと思うが。 -
RAMディスクはシャットダウンすると内容の復元が不可能だから、セキュリティの心配がなくて便利。
-
あと2年くらいでMRAMが表舞台に出てくるそうだ
HDDもNANDもDRAMも一掃してしまう
悲しいのは米韓台中の争いになって、日本は中国に人材を送って貢献する程度だ
この国はすっかりおかしくなった
韓国サムスンは日本が作ったんだが
韓国に工場を作るだけでなく、日本企業を自滅させてるぞ -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
あほです
思考が15年遅れてると思う -
GeForce Experienceのキャッシュに割り当てることによって
インスタントリプレイを使ってもSSDの消耗を気にしないで済むって利点
キャッシュ専用にHDDとかさすがに積みたくねぇしな -
>>268
こないだサムソンのSSDを買った2だ。爆熱だけど安く買えた2だ。
KIOXIA→「記憶+ギリシャ語のAXIAではなく実は中国音韻のXIA」の製品はアマゾンでしか買えず入手性が悪い2だ
一日50GBも書き込んでると精神衛生上悪いから20数年ぶりにラムディスクを使おうとあれこれググってたらここにたどり着いたよ。 -
ばか
-
いいんじゃないですか
-
レディーブーストwwwww
windows7発売当時の主流本でさえ、物理メモリが潤沢な環境では利用する意味のない
機能であることがわかると結論でてたのにまだ使ってる奴いたのか -
ランダムライトが遅いUSBフラッシュを使うとプチフリを超えたガチフリを起こす迷惑な機能でもあったなw
-
ディスクキャッシュがWindowsでは普通に使われているから
RAMディスクにいちいち任意にファイルを読み込ませるのは無駄
電源消したら内容も消える -
怪しいトレとかのダウンロードでHDD直落としはHDD寿命を本当に縮めます
なので一旦RAMDISK側で完成させてHDDに移すのがよい
OSがSSDならそのSSDに直落としでもよいのだがOS起動中のSSDでトレやるの気持ち悪いというのもわかります
本来SSDはトレみたいな細かいリードライトガンガンやってもいいように作られたものなので一切気にする必要はないですが
それでも怖い方は32GBの低容量SSDをオクで1000円ちょいなのでクッション用ストレージとして買えば済む話
XPとかの32bitOSでメモリ積みすぎちゃった??とかいうヒマ人がやるものであり
水冷と同じ「PC界中二病」の一種なのでRAMDISKなんてものは一切やる必要は無い
自分の見識や経験の為一度触ってふーんこんなもんかで終っとけばいい程度のもんです
64bitOSが主流の今積極的にやってる奴はまさに阿呆ですよ -
>277
むしろ電源断で消えてほしいのですが -
RAMディスク使ってる奴って阿呆なのか
-
アホかもしれんが お 前 ほ ど ではない
-
RAMだっちゃ
-
これだけで
ATSUSHIに曲作ってもらいました
+0.55%
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑