-
大河ドラマ
-
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part4 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
◆主人公・西郷隆盛役は鈴木亮平!
鈴木「情熱的でエネルギッシュな作品にしたい」(2016/11/02)
「西郷どん」会見動画
http://www6.nhk.or.j...preview.html?i=07948
【放送予定】2018年1月から(全50回)
【収録スケジュール】2017年夏 クランクイン予定
【原作】林真理子
【脚本】中園ミホ
【制作統括】櫻井賢
【演出】野田雄介 梶原登城
◆過去スレ
2018年 NHK大河ドラマは『西郷隆盛』(実質part1)
http://nhk2.2ch.net/...nhkdrama/1472465001/
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part2
http://nhk2.2ch.net/...nhkdrama/1473319027/
◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part3
http://nhk2.2ch.net/...nhkdrama/1474928864/ - コメントを投稿する
-
□新選組! 制作発表 2002.04.22(月)《赤口》
□新選組! 主要配役発表 2003.02.27(木)《先負》
□新選組! 2次配役発表 2003.04.22(火)←この日に会見《大安》
□新選組! 3次配役発表 2003.05.07(水)《仏滅》
◎義経 制作発表 2003.06.11(水)《仏滅》
◎義経 主役発表 2003.08.06(水)《先負》
◎義経 2次配役発表 2004.04.13(火)←この日に会見《先勝》
◎義経 3次配役発表 2004.06.11(金)←この日に会見《先負》
★功名が辻 制作主役発表 2004.07.15(木)《友引》
◎義経 4次配役発表 2004.07.29(木)←この日に会見《赤口》
★功名が辻 2次配役発表 2005.06.20(月)←この日に会見《赤口》
★功名が辻 3次配役発表 2005.08.04(木)←この日に会見《大安》
☆風林火山 制作発表 2005.09.05(月)《先負》
☆風林火山 主要配役発表 2006.03.31(金)←この日に会見《大安》
☆風林火山 2次配役発表 2006.06.16(金)←この日に会見《先勝》
☆風林火山 3次配役発表 2006.07.25(火)←この日に会見《先勝》
▼篤姫 制作発表 2006.08.01(火)《友引》
▼篤姫 主役発表 2006.09.08(金)←この日に会見《仏滅》
○天地人 制作発表 2007.04.26(木)《赤口》
▼篤姫 2次配役発表 2007.08.06(月)←この日に会見《大安》
▼篤姫 3次配役発表 2007.10.09(火)←この日に会見《赤口》
○天地人 主役発表 2008.02.20(水)←この日に会見《友引》
○天地人 2次配役発表 2008.06.03(火)←この日に会見《先負》
◆龍馬伝 制作発表 2008.06.05(木)《赤口》
○天地人 3次配役発表 2008.09.08(月)←この日に会見
◆龍馬伝 主役発表 2008.11.06(木)
△江 制作発表 2009.06.17(水)
◆龍馬伝 2次配役発表 2009.07.14(火)
◆龍馬伝 子役発表 2009.08.26(水)
◆龍馬伝 主役会見 2009.10.05(月)
◆龍馬伝 3次配役発表 2009.11.02(月)《赤口》
◆龍馬伝 4次配役発表 2009.12.21(月)《仏滅》
◆龍馬伝 5次配役発表 2010.02.09(火)《先勝》
△江 主役発表 2010.02.17(水)←この日に会見《仏滅》
◆龍馬伝 6次配役発表 2010.04.02(金)←この日に会見《先勝》
◆龍馬伝 高杉役発表 2010.05.20(木)《仏滅》
◆龍馬伝 8次配役発表 2010.05.27(木)《大安》
△江 2次配役発表 2010.06.28(月)←この日に会見《先負》
△江 3次配役発表 2010.07.05(月)←この日に会見《仏滅》
§平清盛 制作発表 2010.08.04(木)《大安》
△江 4次配役発表 2010.08.30(月)《先負》
§平清盛 主役発表 2010.11.25(木)←この日に会見《大安》
§平清盛 2次配役発表 2011.05.11(水)←この日に会見《赤口》
§平清盛 3次配役発表 2011.05.26(木)←この日に会見《先負》 -
▽八重の桜 制作・主役発表 2011.06.22(水)←この日に会見《先勝》
▽八重の桜 覚馬ほか2次配役発表 2012.05.30(水)←この日に会見《先勝》
▽八重の桜 慶喜ほか3次配役発表 2012.07.19(木)←この日に会見《赤口》
◇軍師官兵衛 制作・主役発表 2012.10.10(水)←この日に会見《友引》
▽八重の桜 襄ほか4次配役発表 2012.10.11(木)←この日に会見《先負》
◇軍師官兵衛 2次配役発表 2013.05.10(金)←この日に会見《仏滅》
◇軍師官兵衛 3次配役発表 2013.08.07(水)←この日に会見《先勝》
◇軍師官兵衛 秀吉・信長役発表 2013.08.16(金)←この日に会見《仏滅》
■花燃ゆ 制作・主役発表 2013.12.03(火)←この日に会見《大安》
■花燃ゆ 小田村伊之助役発表 2014.02.17(月)
凸真田丸 制作発表 2014.05.12(水)《大安》
◇軍師官兵衛 徳川家康役発表 2014.05.13(木)
■花燃ゆ 松陰・久坂・高杉役発表 2014.06.11(水)←この日に会見《赤口》
凸真田丸 主役発表 2014.06.18(水)《先勝》
■花燃ゆ 2次配役発表 2014.07.11(金)←この日に会見《友引》
■花燃ゆ 3次配役発表 2014.09.22(月)←この日に会見《赤口》
凸真田丸 2次配役発表 2015.07.10(金)←この日に会見《大安》
@おんな城主直虎 制作・主演発表 2015.08.25(火)←この日に会見《赤口》
■花燃ゆ 群馬編配役発表 2015.09.07(月)
凸真田丸 3次配役発表 2015.09.24(木)←この日に会見《先勝》
@おんな城主直虎 2次配役発表 2016.05.26(木)←この日に会見《大安》
@おんな城主直虎 3次配役発表 2016.07.12(火)←この日に会見《先勝》
●西郷どん 制作・原作・脚本家発表 2016.09.08(木)←NHK会長の定例会見で《先負》
●西郷どん 主役発表 2016.11.02(水)←この日に会見《赤口》 -
/taishu.jp/detail/24678/
時代が求める愛すべきヒーローの生涯に、
当代きっての女性クリエーターコンビが、女の視点で切り込みます。
【原作】 林真理子 「西郷(せご)どん!」
以前、最後の将軍徳川慶喜とその妻美賀子を書いたときに、幕末の複雑さにつくづく苦労しました。
しかしそれゆえに歴史の主役たちにすっかり魅了されてしまったのです。
その中でも一番難解で面白いのが、西郷さんです。
彼をめぐる女性たち、流された島々を深く描くことによって、今まで誰も書かなかった西郷どんを作り上げているという自負があります。
これに中園ミホさんが、生命を与えてくれるのです。会った誰もが愛さずにはいられなかった西郷どん。彼はもう、私たちの前で呼吸をし始めているのです。
【脚本】 中園ミホ
西郷隆盛という人物は謎に満ちています。決して聖人君子ではない。
太った愚鈍な男でもない。戦の天才で革命家。一つ確かなのは、男にも女にも大層モテたということ。
子供も学者も侍も殿様も彼と触れ合い、語り合った者は皆、西郷に惚れた。一体どんな魅力だったのか!?
セゴドンという男の魅力に、女の視点で切り込みます。
林真理子さんの原作「西郷どん!」は愛にあふれています。
命がけで彼を愛した男達、女達の視線をまじえ、テレビの前の皆様にも一年間どっぷりセゴドンに惚れていただきたいと思っています。
【物語】
西郷隆盛(小吉、吉之助)は、薩摩(鹿児島)の貧しい下級武士の家に育った。
両親を早くに亡くし、家計を補うため役人の補佐として働くが、困った人を見ると放っておけず、自分の給金も弁当も全部与えてしまう始末。
西郷家はますます貧乏になり、家族は呆れかえるが、西郷は空腹を笑い飛ばす。
そんな愚直な西郷に、カリスマ薩摩藩主・島津斉(なり)彬(あきら)が目を留めた。
「民の幸せこそが国を富ませ強くする」と強く主張する斉彬に、西郷も心酔する。
西郷は、斉彬の密命を担い江戸へ京へと奔走。薩摩のキーパーソンとなっていく。
生涯の師・斉彬との出会いと別れ。篤姫との淡い恋。仲間との友情と反目。
多感な青年期を経て、3度の結婚、2度の島流し…。
極貧の下級武士に過ぎなかった素朴な男は、南国奄美で愛に目覚め、勝海舟、坂本龍馬ら盟友と出会い、
揺るぎなき「革命家」へと覚醒し、やがて明治維新を成し遂げて行く。 -
あと、メール欄に「sageteoff」と入れれば「転載禁止」の文字が消えるよ。
●歴史の転換期にはタイプというかある種のパターンがある。
ここでは仮に「スクラッパー→トリックスター→ビルダー」として類型化してみよう。
?平安→鎌倉幕府「源義仲→源義経→源頼朝」
?鎌倉→室町幕府「新田義貞→楠木正成→足利尊氏」
?室町→江戸幕府「織田信長→豊臣秀吉→徳川家康」(三英傑)
?江戸→明治政府「高杉晋作→坂本龍馬→西郷隆盛」(薩長土)
どの時代もこの3人の内誰が欠けても革命は成らなかった。
「秀吉は天下を獲ったし、西郷は下野して西南戦争で散ったじゃないか」というのは歴史から見れば些末な話。
次の時代にバトンが渡されたというのが重要なのだから。
という訳で、木曽義仲、新田義貞、楠木正成、高杉晋作が主役の大河を改めて希望。
●これを見ると「ビルダーはトリックスターを滅ぼす事で成り立つ」という法則があるのが分かる。
源頼朝は源義経の、足利尊氏は楠木正成の、徳川家康は豊臣秀吉の存在を其々抹殺した。
すると「坂本龍馬暗殺の黒幕」はやはり、「西郷隆盛」という事になる。 -
場所的にまぎらわしいけど>>6はテンプレではありません
次スレでは間違ってコピーしないようにしましょう -
「西郷どん」
-
「テポどん」
-
>>8
映画のラストサムライの事なら土方じゃないぞ
ラストサムライ Wikipedia
脚本を共同で執筆した監督は、アイヴァン・モリスの
『高貴なる敗北 日本史の悲劇の英雄たち』の<第9章.西郷隆盛伝>
に影響を受けたことを表明しており、「明治維新の実現に当初貢献しながらも、やがて新政府に反旗を翻した西郷隆盛の美しくも悲劇的な生涯が、我々の架空の物語の出発点となりました」と語っている。
なおモリスは、三島由紀夫の友人で、三島作品の翻訳者でもある。
三島は『革命哲学としての陽明学』という評論の中で、西郷が死にいたるまで愛読していたのが大塩平八郎の書であったことを指摘し、その思想は脈々と波打ち、西郷の生涯で再び陽明学の不思議な反知性主義と行動主義によって貫かれたと論じている。
モリスは序文で三島からの託された思いが強いと述べている。 -
ホモどん
-
乙がおやっとさぁなら1000はもうここらでよかか
-
最後うどん
-
西郷好きな国民なんか今いないだろw
-
>>16
普通にいるだろw普通にw -
変態仮面
-
マッサンのPだから
そこそこなの呼んでほしいが
そもそもの主役がこれじゃどうなるんだろうな -
高倉健が四十代ぐらいの時に大河主役を受けてくれてたらなあ。
西郷隆盛も健さんがやって似合いそうな歴史人物候補としては
ますまずのような気がする。 -
>>20
マッサンキャストも大河に振り替えたらわりと微妙なメンバーな気が…
主役の玉山はNHKでは推してもらってた方だけど今ひとつだし
堤は降りちゃったわけで
その他のメインキャストは現行主役級とは言いがたく
ピン子に前田吟に西川きよしあたりはもちろん大河で使えるベテランだけど
NHKらしい大御所とかとはちょっと違う枠という感じで
大河のメインに持ってこれそうなのは風間杜夫と北大路欣也くらいしかいない -
堤「大久保利通役の方が、おいしそうやん」
-
堤はあんな報道されたら来れんだろ
他の役でも -
堤にホモ役をやらせようとしたNHKは失礼だな
ホモ役はホモにやらせるべき -
>>27
だったらお前がやれよw -
鈴木は俺物語の時のようにまた太るのかな?
散々言われているだろうけど短期間で太るのは身体によくないぞ
しかも俺物語と違って1年にも及ぶ過酷な撮影だしな。
無理に増量したら倒れなくないか?
俺物語の人気を見込んで鈴木にオファーがまわってきたんだろうし
無理してでも増量して役作りしないと2ちゃんとかでやる気あんなかよと叩かれるだろうしね。
BLのこともあるし、鈴木がちょっと可哀想に思えてきた。
俺とちょうどタメな年齢だしな。 -
>>28
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ や ら な い か
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___| -
>>30
ワロタw -
>>30
ウホッ!いい男… -
_ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! ウホッ! いい男・・・
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_ -
>>33
西郷「やらないか」 -
ホモの荒らしw
-
西郷どんにふさわしい荒れ方だなw
-
>>36
具体的に宜しくw -
>>37
つボーイズラブ -
このスレ見ても解るけど西郷の場合は美化しないと観光地から苦情轟々だろ
史実通りに書くことは歴オタも既に期待してない
あとは視聴率を稼ぐためにスイーツにどこまで合わせられるかどうかが勝負 -
>>39
つボーイズラブ -
ついにBLドラマまで人様の税金で作るようになったのか
本当にどこまで女尊男卑なら気が済むんだろ -
>>45
鈴木隆盛「や・ら・な・い・か」 -
「四つん這いになったら関税自主権を返していただけるんですね!?」
「NOーッ!同性愛、サタンの所業!」 -
ホモのホモによるホモのための大河
それが西郷どん -
>>48
お前のためってことだなwww -
K3ihukcjはホモ
-
女に媚びたものだけは税金でいくらでも作られる
死ね -
変態仮面
それは私のお稲荷さんだ -
ID:/pC7a+Dv「ウホッ!いい男…」
鈴木隆盛「や・ら・な・い・か」 -
いまからそんなにトバしてどうするんだゼ?
-
こん大河の見所は、おいの巨大なおいなりさぁでごわす
-
475 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 09:34:53.88 ID:G+GVKDe/
http://headlines.yah...-00000042-sanspo-ent
安倍総理・麻生副総理と岡田准一と一緒に会食したって
478 :名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 23:16:50.79 ID:4Nt0Iy3I
そういえば以前亮平さんの舞台に安部首相夫人から花きてた -
安倍さんもそれどころじゃなくなってきてるなぁ
しかも学園との接点は麻生サイドからっていう情報も出てる
なんだろう、明治維新150周年を前に
ケチ付きそうで嫌だな -
明治維新150周年 カウントダウンシンポジウム in 京都
http://www.yomiuri.c.../kyushu/ad/ishin150/
「明治維新150周年カウントダウンシンポジウムin京都〜幕末京都を彩った薩摩の魅力〜」
(観光かごしま大キャンペーン推進協議会、読売新聞西部本社主催)が、京都市で開催されました。
テレビで活躍中の歴史コメンテーター金谷俊一郎さんの基調講演、幕末維新ミュージアム霊山歴史館副館長、木村幸比古さん、鹿児島県立図書館館長・志學館大学教授、
原口泉さんを交えたパネルトークで、薩摩藩と京都の深い縁と交流をひもとき、満場の聴衆は熱心に耳を傾けていました。
鹿児島県では一昨年、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されました。
鹿児島県内からは、旧集成館など三つの構成資産が登録されています。
一体、どのようなストーリーがあるのか。幕末の歴史と絡めて、さらに薩摩と京都の関係についてお話しします。
薩摩藩は江戸時代、日本一の貧乏藩でした。
理由は?シラス台地で米作ができない?土砂崩れや、大火など災害が多い?普通の藩は武士の人口割合が約5%なのに、薩摩藩は25%もあり、その給料が財政を圧迫した―です。
このため江戸時代の終わり頃には500万両の借金を抱えていました。
一方で薩摩藩には他藩にない利点がありました。
?琉球との密貿易?奄美群島で採れる黒砂糖?中央から遠く進取の気風に富む―です。ただ、これらがあるだけでは明治維新を起こすには足りません。幕末期の殿様たちの度量が大きかったことが挙げられます。
まず8代藩主、重豪。その孫が10代斉興でその子が11代斉彬、その養子が最後の薩摩藩の殿様である12代藩主忠義です。忠義の父、久光は斉興の五男に当たる人で実質的な最高権力者となっていきます。
重豪は調所広郷を登用、40年後、斉興の時代に家老となった調所は?借金の250年賦返済?黒砂糖の専売強化?琉球との密貿易増加―に取り組み、わずか2年で250万両を蓄財します。
改革に成功した後、斉彬が藩主となり、藩の富国強兵を始めます。ジョン万次郎を保護し海外の情報を集め、下級藩士であった西郷隆盛、大久保利通を登用します。
そして1851年、製鉄、造船、紡績、ガラス、印刷など色々な工場の集まりである集成館など世界遺産に登録された施設の建設を始めます。
こうした技術は、どこでもヨーロッパの技術者が指導することで普及しています。しかし、ペリー来航が1853年ですから、当時は日本にそうした技術者はいません。
薩摩藩は、すべて純粋のメイド・イン・ジャパンで造りました。基礎は石垣の技術、反射炉の高炉部分は薩摩焼を使いました。だから世界が「すごい」と評価したのです。
1858年、斉彬が急死し忠義が藩主になり、実権を握った久光が公武合体を唱えます。寺田屋事件で薩摩藩の尊王攘夷派を処罰し、文久の改革を行います。
朝廷と幕府が一体化して挙国体制をとらないと日本はダメになると、危機感を抱いてのことです。
実は薩摩藩は、攘夷目的の公武合体で、強い日本を作って外国を追い出そうという考え方でしたが、生麦事件、薩英戦争が起こり、攘夷は難しいと悟ります。
薩摩藩は会津藩とともに、京都に大勢いた長州藩などの尊王攘夷派を追放にかかります。
蛤御門の変、下関戦争が起こると長州勢をつぶすだけではダメで朝廷、幕府と力のある藩が一緒になっていく「雄藩連合」へと動きます。集成館が復活し鹿児島紡績所が作られて鹿児島は立ち直っていきます。
薩摩藩だけではなく長州藩があって、朝廷があり、いろんな人全ての絡み合いが幕末の京都で行われていたことを念頭に置いてパネルトークを聞いていただきたいと思います。  -
基調講演を受けてのコメントをお願いします
木村 今年は大政奉還150年です。徳川慶喜の母は有栖川家の出、父は御三家の水戸藩主なので、自分が大政奉還するのが一番ふさわしいと考えたようです。
西郷、大久保と京都の岩倉具視は武力倒幕を考えていました。徳川の領地返納をもって新政府の財源にするつもりでした。
公武合体派は政権だけを穏便に返上させて、財源は後で考えようといいます。
西郷らはそれでは外国から付け入られると心配して、討幕の密勅をもって大政奉還がこじれた場合に対応しようとしたのです。
また王政復古の大号令でもって身分や職制を大改革し、新しい政府を作ってしまう。このようなせめぎ合いが京都で繰り広げられていました。
原口 薩長同盟、大政奉還、王政復古の大号令、鳥羽伏見の戦いと重要な出来事は全部京都で起きています。
敏しょうで行動力のある薩摩隼人ですが、政治的な権威がなければ成し遂げることはできなかったでしょう。
元々島津が管理していた島津荘は公家の近衛家領でもありましたし、島津のお姫様が近衛家に嫁ぐなど深い縁がずっと続いているなどが政治力の背景です。
金谷 朝廷への接し方が薩摩藩と長州藩では随分違います。
薩摩藩には朝廷に対する敬意を感じます。それは戦国時代からの関係、長い縁があったからこそ、世界の他の革命に比べて平和的で、他国の侵略も受けずに国を築き上げていけたのだと思います。
薩摩藩士たちの京都でのエピソードをお願いします
木村 西郷は祇園でかなり遊んでおり、太った女性が好きでした。
歌舞伎にもなっています。
また大久保は祇園の茶屋「一力」の女性の帯で錦の御旗を作りました。
小松帯刀も桐野利秋もたばこ屋の女性にほれています。皆、京都の花街で遊び、議論を交わして明治維新は始まったとも言えます。
原口 桐野利秋は、西郷の分身のような人でした。ロシアの圧力が高まると西郷は桐野を函館に派遣し、屯田兵の調査を始めさせるほど信頼していました。
桐野を題材にした「桜華に舞え」という宝塚歌劇があるほどで女性にもてた人でした。
西郷と大久保は近所で生まれ育っています
原口 アメリカではエジソン、フォード、ライト兄弟が、オハイオ州とミシガン州の20マイル圏内で生まれ育っています。時代の流れにマッチすれば特定の地域で人材が群生することがあるのでしょう。
鹿児島市の下加治屋町は下級藩士の屋敷町でしたが20年間に西郷、大久保、東郷平八郎を輩出しています。若者たちが夜な夜な集まって天下国家を論じていたらその通りになったと言うわけです。 -
京都の人たちは薩摩藩をどう見ていたのでしょう
原口 薩摩藩は京都を大変大事にしていました。久光公が寺田屋事件で尊王攘夷派を粛正し、藩として一本にまとまりました。これで一番安堵したのが京都のお公家さんたちです。文久2年に久光が京都入りした際、京都の人たちは「薩州大明神」と呼んでいます。
京都に薩摩藩ゆかりの場所がありますか
原口 妙心寺があります。久光の京都入りに際して、小松帯刀や大久保利通らは、京都でどのように振る舞えばよいか、ここでレクチャーを受けています。また上方で亡くなった薩摩の人は東福寺即宗院にお墓があります。
幕末には薩摩藩邸が錦小路と伏見にありましたが、久光が軍勢を連れて京都に入った時は、コメを持参したおかげで京都の物価が上がらず感謝されています。
木村 霊山歴史館に収蔵されている近藤家資料から、現在、清水寺の駐車場がある場所に西郷さんの銅像を建てようと清水寺に申請した書類が発見されています。東京・上野公園に銅像が建てられる10年前です。
軍服を着て馬に乗り銃剣を持って指揮をしている下絵も残っています。駐車場は西郷さんの公園になる予定でしたが、結局実現しませんでした。
京都の皆さんに鹿児島で訪れてほしい所は?
木村 西郷さんの銅像や仙巌園など見どころはたくさんあります。
金谷 西南戦争の道のりをたどるのは面白いと思います。その地域のことを知っておくことが大事です。
史跡として残っていなくても、そこでどんなことがあったかを知っておけば見えてくるものも変わると思います。
改めて京都と薩摩藩の縁について
原口 最後の藩主忠義の娘さんが俔子(ちかこ)さま。
嫁いだ先が久邇宮(くにのみや)家で、お生まれになったのが良子(ながこ)さま。
昭和天皇のお后さま、今上天皇のお母様でいらっしゃいます。平成が30年を迎える年に維新150周年を迎えるのは、大変意義深いことだと考えます。
木村 京都には島津という名前がたくさんあります。島津製作所は藩主から名前をいただいており、田中耕一さんがノーベル賞を受賞しました。
歴史の縁はつながっています。将来を見据えて歴史を語ることが大切です。
原口 西郷は、将軍御台所となる篤姫の婚礼道具を京都で調達しました。
木村 篤姫は江戸に行く際、薩摩の家紋をいっさい使ってはいけない。全部、近衛家の家紋を使いなさいと言われていました。
西郷さんは斉彬のお庭番でもありましたから、どこで調達すれば良いか分かっていた。
小さなことの積み重ねが、大きな政治を見ることにつながっていったと考えています。
原口 ぜひ訪れていただきたい場所として、日本国中に西郷さんを祭る南洲神社があります。北は山形県酒田市、南は沖永良部島まで5か所です。
大島紬と西陣のコラボなど新しい試みも京都と鹿児島で始まっています。
金谷 「銅像に三者の思いあり」といいます。
本人、作り手の思い、銅像を造ろうと思い立ちお金を出した人たちの思いです。
そこに思いをはせると感じるものがあるはずです。
つい最近、龍馬の暗殺5日前の手紙が発見されたというニュースがありました。
来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」に向けて、薩摩と京都の関係など、新しい発見がたくさんあるでしょう。これをきっかけに歴史の楽しみを追いかけていただきたいと思います。 -
英雄たちの選択「幕末 ここに始まる〜島津久光・率兵上京の決断〜」
NHKBSプレミアム 2017年3月2日(木) 20時00分〜21時00分
西郷、大久保らを中心に語られてきた幕末史が大きく書きかえられようとしている。
国父と称される島津久光に関する一級史料「玉里島津家史料」の公開だ。
特筆すべきが文久2(1862)年の「率兵上京」。無位無官の久光が千人もの兵を引き連れて上洛するという前代未聞の政治的パフォーマンスを果たす。
背景に久光の危機感があった。外国船の度重なる侵入を受けた薩摩藩にあり阿片戦争の情報も収集していた久光は性急な攘夷(じょうい)の危険性と挙国一致の必要性を誰よりも感じていた。
「率兵上京」して朝廷の権威と薩摩軍で旧態依然とした幕府に圧力をかけ政界再編成を図ったのだ -
面白い事取り上げたんだなぁ
見りゃ良かった
久光の率兵上洛で大きく変わったからな -
そういえば前スレでこの久光の文久の改革も知らないくせに絡んできた知ったかぶりの馬鹿がいたわw
-
卒兵上京を文久の改革って言ってたから何のことかわかんなかったんだよねえ
-
おっと字を間違えたスマン、率兵上京ね
-
>>70
どっちにしても知らないわけじゃんw -
>>72
用語が変だからは話がトンチンカン過ぎてはあ?と思ったのさ
文久の改革は久光がやったんじゃなくて改革案を受けて幕府がやったもんだし
久光は江戸城にすら入れてもらえなくて当初の目的の幕政参加は達成できたといいがたいのに
「久光の」文久の改革がーと連呼するもんだから何が言いたいか図りかねたわけ -
そろそろヒュースケン役とか名前が出るか
-
>>73
で、その時は文久の改革について聞かれたのにどうして答えなかったの?w -
知ったかぶりの言い訳が続きますw
今必死に考えてますw
必死にググってますw -
前から思ってたんだけどこの人はスルーしたほうが良い
-
そうだね
どうも知識自慢大会をしたい人みたいだけど相手する義理ないから寝るわ -
賛同してくれて申し訳ないんだが、まったく別の板への誤爆でしたwwwスマンコwww
-
>>79
自演じゃないよ
ゲーム板をコピペで荒らしていた人へ絡む人への誤爆だから
でもその人にも絡まないほうが良いと思うが
この人、口調見る限りこのスレでずっと誰かに攻撃しまくってる人だし
多分ストレスたまってるだけだと思う -
IDがMHKだったのか
惜しい、あと一文字でNHKだったのに
しかしこのスレあんまり盛り上がらんねえ
主役が西郷だと歴史オタクもあんまり語ることないだろうし、女ファンが押し寄せてくることもないし
おんな城主の視聴率も下降中だから心配だねえ -
>>67
再放送するかな? -
久光はなんか悪役ぽいし斉彬の影に隠れて功績があまり取り上げられてないよなw
幕末の薩摩を全体としてみればプランAと隠しプランBを持っていたと言える
簡単にいえば、プランAはもちろん公武一和、今風に言えば地方分権
プランBは長州と組んで倒幕する
藩としては斉彬久光はあくまで公武合体を推し進めてはいたが、下級武士たちは粛清されても倒幕を諦めてはいなかった
最終的には徳川家が保身を捨てきれず抜本的な政治改革を拒んだため、粛清され遠島でそのまま 死ぬはずだった西郷を呼び戻すこととなる -
水木洋子や大野靖子や小山内美江子の時には化けて出たのか?
-
妖怪首おいてけは女首は取らぬから安心しろ
-
八重の桜の二の舞にならなきゃいいけどね
-
篤姫にはなげとあんから吉高きそう
-
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
https://www.youtube....80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい) -
2018年放送の大河ドラマ原作がいち早くマンガ化「西郷どん!」フラッパーで
http://natalie.mu/comic/news/223290 -
林真理子という時点で何も期待せんわ。
けどそんなのほど数字はいいんだろうな。 -
原作も漫画も感想が全然あがってこないのがすごいとこw
-
CSで俺物語やってたけどアニメであんなに魅力的だった主人公がなぜああなった
これは期待できんなあ -
語りたくても、敷居が高すぎて語れない
ちょっとでも間違ったら、すぐに歴史ヲタが飛んできて
上から目線で罵倒するってのが幕末系のスレの特徴
戦国時代だと、それがまだソフトなんだよな
それ違うよ!って教えたがりさんが丁寧に教えてくれたりする
幕末は殺伐とするから、スレ自体はあまり覗かない
延々とバトルしてる人とかいるしw -
>>97
同じ幕末スレでも新選組、龍馬伝は戦国スレに近い雰囲気だったよ
人気ジャンルは初心者歓迎モードで新規が入って来やすいんだと思う
でも西郷スレと八重スレは新規拒否な所より、美化VS客観視が激しすぎるのが居心地悪い
オレの信じてる史観以外は認めません的な人が常駐してるスレは自然に足が遠のいてしまう
多分1〜2人の人なんだろうけど自覚がなさそうだし -
キャストスレも過疎ってんだから
誰も興味ないってこと -
八重の桜スレには意地悪な人しかいないからね
-
花燃ゆも変な人がいて覗くのやめた
-
ここって戦国の腐った歴女がホモうんちくを延々やったから過疎ったんじゃなかったっけ
-
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
https://www.youtube....80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい) -
>>103
過疎の原因はずっと誰かを罵倒し続けてる人だと思うよ
自分もその人ずっと常駐してるの見て関わりたくないと思ったし
同じこと他スレで言ってる人も数人いた
一人おかしい人がいるとそうなってしまいがちだな
腐話は新選組スレと龍馬伝スレの方が多かったけど別に
過剰反応する人はいなかった
人気ジャンルは色々な人が居るのが当たり前なのかもしれないね -
そんなに新選組や龍馬伝が好きなら別にこっちに来なくてもいいんじゃない?
ここに常駐して他の人のレスをろくに読まずに罵倒してる人には困ったもんだけど
他スレに出張してまで龍馬伝や新選組の主人公美化設定を押し付けてくる人もうっとおしいし -
>>106
毎年どのスレにもいるだけなんで新選組ファンでもないし、龍馬伝なんってどっちかというと苦手だわw
あの美化設定はまじで受け付けんかったわ
俳優オタとアンチぐらいしか揉める事がない放送開始前にここまで殺伐と罵るやつがいるのって珍しいって事が言いたいだけで
新選組と龍馬伝を褒めたつもりはない -
>>106
今気づいたがもしかして、新選組!と龍馬伝が人気の大河・・・という風に読まれてしまたのかな
だとしたらごめんよ
書き方が下手だった
戦国や新選組や龍馬はゲームやらアニメやらバカ設定の物語が大量に作られている人気ジャンルだから
乙女ゲーム脳や司馬史観脳の人間との遭遇にも慣れてて、交流スキルも身についてるのかもな
てな意味で書いたんだ -
>>85
ようやく見れた -
久光が会津一橋土佐長州薩摩による五大老制を考えていたのは知らなかった
-
なんかまとまってなくていまいちだった
-
朝ドラじゃねえんだから
主役が脇に食われまくりの大河て -
見てもないのに言うな馬鹿w
-
ボーイズラヴ楽しみだなあ
-
馬鹿だからワンパターンだなコイツw
-
>>114
>>28
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ や ら な い か
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___| -
馬鹿だからワンパターンだなコイツw
-
>>117もワンパターンなのでドロー
-
>>116
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」 -
>>118
意味不明だ馬鹿w -
>>119
馬鹿だからワンパターンだなお前w -
http://www.welcomeky...de=detail&id=724
九州観光推進機構 西郷どん特設ページ開設 -
>>121
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」 -
>>123
うるさいぞホモw -
>>124
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」 -
鹿児島や熊本、京都が取り上げられる中
奄美と沖永良部が観光の穴場に -
今回の沖縄現地妻役=二階堂ふみ
-
ホモネタが大半を占めるスレって・・・
-
>>129
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」 -
>>130
馬鹿だからワンパターンだなコイツw -
>>131
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」 -
かまってる奴もいい加減にしろよ
-
>>132
馬鹿だからワンパターンだなコイツw -
>>134
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」 -
>>135
うるさいぞホモw -
>>137
うるさいぞホモチョンw -
なんと内容の薄いスレよ・・・
-
>>139
真似すんなワンパターンホモチョンw -
どっちもワンパターンだから喧嘩するほどでもない
-
島津久光製薬
-
戦国と幕末しかないのな
-
3年後は正助どんやらんとな
-
>>142
真似すんなワンパターンホモチョンw -
>>147
そいは暴論ごわす -
>>149
真似すんなワンパターンホモチョンw -
>>151
またそれか馬鹿w -
>>153
また同じか馬鹿w -
>>155
また同じだなホモチョンw -
朝鮮人だから片言なんだなw
-
>>157
ほら片言コピペホモチョンw -
語彙力に問題ありのホモチョンw
-
>>161
語彙力に問題ありのコピペホモチョンw -
ブーメランウケるw
-
幼稚園レベルの語彙力w
-
>>164
ほらはよしろwおせーぞw -
>>167
あれ?w戻したの?www -
>>167
ほらはよしろwおせーぞw -
>>167
幼稚園レベルの語彙力w -
>>172
おせーぞ馬鹿w -
>>175
おせーぞ馬鹿w -
>>174
おせーぞ馬鹿チョンw -
>>179
また同じか馬鹿w -
>>181
ほらはよしろwおせーぞw -
>>182
ほらはよしろwおせーぞw -
わかいもした、やいもんそ
-
>>183
おせーわホモチョンw -
>>188
自己紹介乙w -
>>193
自己紹介乙w -
>>195
自己紹介乙w -
な?
>>143が正解だっただろ? -
しかし鈴木亮平はすっかりNHK御用達俳優になってきたな
朝ドラから始まりファンタジー大河にも出てるし -
1薩摩大河から関心を遠ざけようとする幕府の陰謀
2スレ番を伸ばして関心の高まりを演出する倒幕派の陰謀
3今年のスレより勢いを出して井伊を圧迫する今川の戦略 -
>>199
毎日自己紹介乙ですw -
>>202
毎日自己紹介乙ですw -
>>201
おせーわホモチョンw -
>>207
頑張って下さいwww -
チェストー
-
>>214
はいはい頑張って下さいwww -
月照てのがホモなのか
-
>>216
にわかワロタw -
>>218
はいはい毎日頑張って下さいwww -
>>220
はいはい毎日頑張って下さいwww -
今考えると幕末維新ってヤクザとマル暴のいたちごっこみたいな低レベルな争いなんだよな
そう考えるとただのテロリストや刑事かぶれがヒーロー扱いされているのは萎えるし、いい加減このネタも飽きたわ -
>>224
はいはい毎日頑張って下さいwww -
>>227
必死www -
>>229
必死www -
4月から日曜正午の大河再放送は、西郷どんPRを兼ねて翔ぶが如くを期待していたのだが、風林火山とは…。
武田信玄に続いて山梨じゃん。 -
>>232
必死ですねwww -
>>234
はいはい毎日頑張って下さいwww -
>>234
はいはい毎日頑張って下さいwww -
両方とも毎日必死でワロタ
-
>>238
必死wwwwww -
>>240
必死wwwwww -
>>242
毎日毎日ご苦労様www -
>>245
毎日毎日ご苦労様www -
今日東京上野で西郷像を視察した。明日は秋葉原で人を刺殺する
-
瑛太が貧乏クジ引いたか
風林火山の次は篤姫の再放送かな -
>>248
詳細は月曜に発表ですかね。 -
瑛太、10年ぶり大河で大久保利通!“西郷どん”鈴木亮平と初共演
http://www.sanspo.co...032605050002-n1.html -
>>247
犯行予告 -
10年の月日が経つとはいえ登場人物がもろ被りの作品で
小松帯刀→大久保利通というのは
あまりセンスを感じない配役だな。
高橋英樹が島津久光→斉彬というのもそうだったが。 -
>>255
黒木華のNHKドラマ撮ってるはず -
玉鉄にすら逃げられたか
-
精霊の守り人のシーズン3は来年1月スタートから今年11月に繰り上がったけど
ヒューゴが西郷どんになるからですかね? -
玉鉄はこのまま逃げ切れるといいなw
-
島津斉彬は羽生結弦くんでいいんじゃない?
-
とりあえず大久保が花燃ゆの木戸みたいな扱いにならないことを祈る
出番が少ないのは構わんがねつ造で悪役にだけはしないでくれ -
玉鉄とか綾野とか西島、長谷川辺りの中堅俳優は
数年前の八重の桜で会津要人を演じ、まだ印象に残っている人も多いだろうから
西郷どんでの起用は避けて欲しいところ -
>>250
_ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! ウホッ! いい男・・・
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_ -
これ主演がホリプロだし
天地人や平清盛並みにキャストは豪華かも -
西郷どんの男色相手には、永山絢斗も加えてやって呉れーイッ!
但し、もっと筋肉を鍛えて、見られる身体に成ってからだけどサッ!
分かったナッ! -
2017.3.26 05:05
俳優、瑛太(34)が来年放送のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」(日曜後8・0)に出演することが25日、分かった。
鈴木亮平(33)演じる主人公、西郷隆盛と同じく明治維新の立役者で、後に西郷と西南戦争で対決する大久保利通役に抜てきされた。
瑛太にとって大河ドラマは、2008年の「篤姫」以来、実に10年ぶり。初共演の鈴木と“激動の時代”を生きた志士を体現する。
“日本の夜明け”明治維新から150年を迎える来年、瑛太が西郷隆盛、木戸孝允(桂小五郎)と並び「維新の三傑」と呼ばれる大久保利通を熱演する。
眼光鋭いまなざしと威圧感のある独特のひげの肖像写真で知られる大久保は、西郷と同じ薩摩藩出身。2人は下級武士の家に生まれた幼なじみで、大久保は西郷らと倒幕運動を推進。
維新後は新政府の高官となり、1877年の西南戦争では政府軍を指揮。薩長を中心とした西郷率いる士族の反乱軍を鎮圧する。
史実では、冷徹で強い意志を持つ“有言実行タイプ”の大久保だが、懐中時計を持ち歩くなど、当時としては珍しい洋風の生活スタイルを好み、子供の教育に情熱を傾けるなど家族思いの一面を持つ。
体現する瑛太は、7月スタートのTBS系「ハロー張りネズミ」(金曜後10・0)の主演が決まるなど人気俳優の一人。
関係者は起用理由について「一見クールだが、実は熱い思いを内に秘めた演技ができるのは瑛太さんしかいない」と説明する。
瑛太自身も妻で歌手、木村カエラ(32)と長男(6)、長女(3)を大切にする子煩悩なパパとして知られ、大久保との共通点もある。
瑛太にとって大河は、「篤姫」で小松帯刀を演じて以来、10年ぶり。主演女優、宮崎あおい(31)とともにブレークした出世作で、物語の舞台は同じ幕末の薩摩藩という不思議な縁でつながる。
「西郷どん」は、盟友でありライバルだった西郷と大久保を軸に物語が展開し、瑛太は初共演の鈴木亮平とともに、激動の時代に翻弄されつつも己の意志を貫く志士を熱演する。
クランクインは今夏予定。全50話で、平均視聴率24・5%を記録した「篤姫」を超えるヒットを狙う!
西郷と大久保
2人は薩摩藩主、島津斉彬(なりあきら)に重用され、尊王攘夷を唱える若手藩士のリーダー的存在に成長。徳川幕府が求心力を失う中、薩長同盟の締結など倒幕運動に尽力した。
維新後はともに新政府の高官として活躍するも、朝鮮に開国を迫る征韓論争で対立。結果、推進派の西郷が失脚し、西郷は西南戦争でクーデターを起こすも失敗。大久保は戦争翌年の1878年、士族6人による「紀尾井坂の変」で暗殺される。
・「維新の三傑」と呼ばれる大久保利通を熱演する瑛太
http://www.sanspo.co...7032605050002-p1.jpg
http://www.sanspo.co...7032605050002-p2.jpg
・主人公、西郷隆盛を演じる鈴木亮平
http://www.sanspo.co...7032605050002-p3.jpg
http://www.sanspo.co...7032605050002-p4.jpg
http://www.sanspo.co...032605050002-n1.html -
花燃ゆの出演者が決まった時もニュースの作品紹介はまともだった
しかし中身は紹介とは似ても似つかないものだった -
>>273
自己紹介乙w -
>>275
はいはい自己紹介乙w -
>>277
はいはい自己紹介乙w -
>>285
遅いぞ馬鹿w -
>>285
ほら遅いぞ馬鹿w -
>>289
やっぱり遅いw -
>>292
はいはい頑張ってwww -
>>294
遅いw -
>>296
遅いぞw -
>>300
うんうんうんはいはいはいはいw -
NHKを追い詰めるのが好きだね。
まだ公式発表もされてないのにそれに先んじて発表するんだもん。 -
>>303
はいはいはいはいうんうんうんw -
>>302
これってサンスポの先走りか? -
>>308
毎日自己紹介ご苦労様ですw -
西郷どんは幼少期に島津斉彬に会って泣いてしまうらしいよw
-
せっかく瑛太つかうなら小松帯刀に使った方が話題になるんじゃないのかな
-
>>312
はいはいうんうんうんw -
こまつはB太でいいよ
-
西郷の大河って前にやったろ
-
もう30年は昔
-
>>314
ほら遅いぞ馬鹿w -
>>319
うん、スルーしてたwwwwww -
>>316
頑張ってwwwwww -
>>322
毎日が自己紹介w -
>>323
ほら遅いぞ馬鹿w -
このスレ見てたらこのAA思い出したw
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> -
よくおじいちゃん二人がこういうケンカしてるね
相手してもらえないと今日は体調が悪いのかと心配したり -
鈴木亮平さんが主演の2018年NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」の新キャストが27日、NHK放送センター(東京都渋谷区)で開かれた会見で発表された。
大久保一蔵(利通)役を瑛太さんが演じるほか、西郷3人目の妻となる運命の女性、岩山糸を黒木華さんが演じる。
西郷の妹、琴を大河初主演となる桜庭ななみさん、弟の吉二郎を渡部豪太さん、父の吉兵衛を風間杜夫さん、母の満佐子を松坂慶子さん、大久保の父、次右衛門を平田満さんがそれぞれ演じる。
西郷家に親子代々仕える熊吉役で塚地武雅さんも出演する。
https://mantan-web.j...og00m200002000c.html -
しかも風間杜夫、松坂慶子、平田満が蒲田行進曲w
-
風間、平田、松阪って、蒲田行進曲かよw
-
おお西郷隆盛役は平田満かw
-
かぶったw だよなー
-
うわぁ
風間杜夫や平田満が勿体ない・・・ -
ツイッターのコピペですが
比較
翔ぶが如く(1990)→西郷どん(2018)
西田敏行→鈴木亮平
鹿賀丈史→瑛太
田中裕子→黒木華
酒井法子→桜庭ななみ
村田雄浩→渡部豪太
車だん吉→塚地武雅
坂上二郎→風間杜夫
北村和夫→平田満
冨士真奈美→松坂慶子 -
篤姫は、誰だろ
-
松坂慶子と風間杜夫って春の波濤で恋人だったような。
瑛太は大河で二度目の準主役か。 -
薩摩最強の武士団が組織されてた出水出身の
榮倉奈々か桜庭ななみと予想したが
ひとり当たった -
>>343
1回目も準主役みたいなもんじゃね?w -
>>345
瑛太ってナヨゴローの前にも出てるのか? -
榮倉奈々は今妊娠中だからまず出ないな
-
≧338
こう見ると西郷と大久保の主役二人の格が前回と圧倒的に差がある気がするが
他はそれなり変わらない感じ -
いいメンツだけど、新鮮味はないな。
特に黒木華に関しては、真田丸から約2年でしかも最後まで出る役だから、新鮮味なさすぎて
困る。
あと塚地さんは初大河じゃないよ。どこぞのネットニュースで初出演とか書かれてたけど。 -
18年大河『西郷どん』追加キャスト発表 西郷の盟友・大久保利通は瑛太、運命の女性は黒木華
https://headlines.ya...27-00000304-oric-ent
NHKは27日、2018年に放送される鈴木亮平(33)主演の大河ドラマ『西郷(せご)どん』の追加キャストを発表した。鈴木が演じる西郷隆盛の生涯の盟友でありライバルである大久保一蔵(利通)を俳優の瑛太、西郷3人目の妻で運命の女性となる岩山糸を女優の黒木華が演じる。
そのほか、西郷家の人々として、主人公の妹・西郷琴に大河ドラマ初出演となる桜庭ななみ、弟・吉二郎に渡部豪太、父・吉兵衛に風間杜夫、母・満佐子に松坂慶子、西郷家に代々仕える下男・熊吉に塚地武雅が決定。大久保一蔵の父・次右衛門は平田満が演じる。
2008年放送の『篤姫』以来、10年ぶりの大河出演となる瑛太は「僕には薩摩の血が入っていまして、『篤姫』の時に、おばあちゃんが撮影に来て『実は西郷さんの血が入っているんだよ』って言われまして、感慨深い気持ちになりました。
だから、今回『西郷どん』が発表された時に、オレじゃないんだって思いました」と冗談交じりにポツリ。
「僕の俳優人生にとっても大きな運命。温かく見守ってくださればと思います」と力を込めた。
一方の鈴木も「今回のドラマで大久保利通役は誰がやるんだろうっていうことはとても大きなことだったんですけど、実は瑛太くんにやってもらいたいなと思っていたので、めぐり合わせのようなことを感じました」と笑顔で呼びかけると
「僕が持っていない感性を持っていて、毎回自分にはできない芝居をされているなと思って憧れていました。僕との対比という意味ですごく楽しみです」と初共演となる瑛太とのタッグに期待を寄せた。
制作統括の櫻井賢氏は「謎めいた『西郷どん誕生』の原点を彩る個性あふれる登場人物に命を吹き込む、これ以上ない最高に素晴らしいキャストをお迎えしました」とコメント。
「愛らしさ、人間臭さ、たくましさ、ユーモア、そして家族や友への深い愛…。『西郷どん』の生命力あふれる波乱の生涯が、最強のキャストによって、愛にあふれた家族の物語となり、エネルギッシュにみずみずしくふるさと薩摩から動き出します」と胸を張った。
同作は、薩摩藩の下級武士の長男に生まれ、2度の島流し、3度の結婚を経験し、幕末志士の一人として「勇気と実行力」で時代を切り開いた男で、明治維新の立役者でありながら、最期は新政府との戦いに散った西郷隆盛の生涯を描く。
作家・林真理子氏が『本の旅人』(KADOKAWA)で連載中の『西郷どん!』を原作に、連続テレビ小説『花子とアン』(同局)、『Doctor X外科医〜大門未知子〜』(テレビ朝日)などを手がけた中園ミホ氏が脚本を執筆。今夏クランクイン予定で、18年1月から全50回放送される。 -
黒木華かあ…嫌いじゃないけど
演技派扱いのブサ女優枠の人って印象 -
花アンからは黒木のほかに2名は来るね
-
たぶん来年のメンバーも平然とさ来年出るのが多いんじゃない
今俳優女優足りてない感じあるし -
従道が窪田なら納得緒形直人と顔似てるし
緒方ってその翌年の大河主演やってたんだよね -
『蒲田行進曲』トリオが大河『西郷どん』で35年ぶり集結 “階段落ち”再現の可能性も
2017年3月27日 12:55 | ORICON NEW
http://woman.excite....OriconStyle_2088144/
2018年に放送される鈴木亮平(33)主演のNHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』の追加キャストが27日に発表され、鈴木演じる西郷隆盛の父・吉兵衛に風間杜夫(67)、
母・満佐子に松坂慶子(64)、西郷のライバルである大久保一蔵(利通)の父・次右衛門を平田満(63)が演じることがわかった。
風間、松坂、平田の3人の共演は1982年公開の名作映画『蒲田行進曲』以来35年ぶりとなる。
つかこうへいさんが脚本、深作欣二さんが監督を手がけた『蒲田行進曲』は、“銀ちゃん”の愛称で人気を集める役者・倉岡銀四郎(風間)が、スキャンダルになることを恐れて、子どもを身ごもった恋人の女優・小夏(松坂)を、
自分を慕っている子分で大部屋役者のヤス(平田)に「お前が小夏と一緒になって、自分の子として育てろ」と押し付けたことから物語が展開。同作ではパートナーとして添い遂げられなかった風間と松坂が、今回は“夫婦”として共演する。
この日の会見で、風間は「3人の共演が35年ぶりということで、長く役者をやっているとこんなことがあるんだなと思いました。
平田くんとは『この先はないね』って言っていました」と冗談交じりにポツリ。主演の鈴木は「学生時代に『蒲田行進曲』を見て、すごく衝撃を受けまして、次の日から仲間と一緒に3人の物まねをよくしていたのを覚えています。
まさか、その3人と家族として共演できるとは…」と感慨を込め、「大先輩に胸を借りながら、挑んでいけたらなと思います」と意気込んだ。 -
制作統括の櫻井賢氏は、3人の共演の経緯について「鈴木さんのお父さんに風間さん、お母さんに松坂さんをお迎えして、大久保一蔵役の瑛太さんのお父さんは誰がいいかなっていう時に、平田さんが引き受けてくださりました」と説明
意図的であるかとの話題では「どうでしょう…偶然でしょう」と笑顔でかわし、『蒲田行進曲』の名シーンである「階段落ち」をオマージュで取り入れる可能性についても「そこは、ご期待ください。ご想像におまかせします」と呼びかけていた。
そのほか、西郷家の人々として、主人公の妹・西郷琴に大河ドラマ初出演となる桜庭ななみ、弟・吉二郎に渡部豪太、西郷家に代々仕える下男・熊吉に塚地武雅が決定。西郷隆盛のライバルである大久保一蔵は、瑛太が演じる。
作家・林真理子氏が『本の旅人』(KADOKAWA)で連載中の『西郷どん!』を原作に、連続テレビ小説『花子とアン』(同局)、『Doctor X外科医〜大門未知子〜』(テレビ朝日)
などを手がけた中園ミホ氏が脚本を執筆。今夏クランクイン予定で、18年1月から全50回放送される。 -
>>355
いえ、緒形直人さんが主演したのは翌々年の1992年です。
ただ、『翔ぶが如く』の翌年の大河『太平記』にも直義役で
出るみたいな話があって、実現はしませんでした。
>>354
役者さんが足りないなんてことはまずないことだと思います。
しかも、アーティストや芸人さんも混ぜれば万超えは確実でしょう。
それなのに顔ぶれが変わらないのが問題なのです。
何クールも連続でドラマに出る人や実写映画となれば必ずと言っていいほど、起用される人、
掛け持ちなんて当たり前、正直、ほぼ無名だったり、新人だったりの役者さん起用してるのって
日曜日の子ども番組ぐらいじゃないかって思うほどです。
役者さんは足りているのにキャスティングする側の目が曇っているせいで中々、チャンスの順番が巡ってこず、
同じ顔ぶれになるのではないかと。 -
瑛太、初共演の鈴木亮平を「電車のホームで見かけた」時のエピソードに報道陣笑い
https://mdpr.jp/news/1674003
俳優の瑛太が27日、2018年大河ドラマで鈴木亮平が主演する「西郷どん」(せごどん)のキャストとして選ばれ、会見に登場。
同作は、「本の旅人」で連載中の林真理子氏 の「西郷どん!」が原作。男にも女にも“日本史上最もモテた男”で、明治維新のヒーロー・西郷隆盛を描く。
主人公の西郷隆盛を鈴木が演じ、脚本は連続テレビ小説「花子とアン」などを手掛けた中園ミホ氏が担当する。
この日、瑛太のほか、鈴木、黒木華、桜庭ななみ、渡部豪太、塚地武雅(ドランクドラゴン)、風間杜夫、平田満、松坂慶子がキャストとして選ばれ会見に出席。
瑛太とは初共演となる鈴木は「大久保利通はどなたがやるんだろう…瑛太くんだったらいいな…と思っていた、本当です!(笑)この話を聞いた時にめぐり合わせを感じました」
との期待に対して瑛太は「お会いしたことがあるのは、電車のホームで1人佇む鈴木亮平さんでした。こんなにホームで存在感がある方がいるのか…と思った」と明かし、報道陣の笑いを誘った。
鈴木とは初共演の瑛太だが「いけるな…!と、撮影をすぐ決行していいんじゃないかというくらいの安心感がある。
予定調和だけでない、今まで培ってきたものを思いっきり芝居でぶつけられるような関係性を築きあげていきたい」と話し、鈴木も「同年代(の役者)で誰を意識されますか?というところで必ず瑛太くんの名前を出してきました。
自分にはこのお芝居はできないな…という感性を持っているからこそ、憧れている。
僕が陽だと瑛太くんは陰。さわやかな演技をしていても陰の部分をもっていて、それが大久保の鉄の意思とリンクすると思う。僕との対比も含めて利通にピッタリ!」と、すでに相思相愛の様子。
また、西郷と大久保が最終的に対立することとなる西南戦争まで「紆余曲折ありながらも、楽しみながら表現者としてやっていけるパートナーとして挑みたい」と話していた。
過去に出演した大河ドラマ「篤姫」(2008年)で小松帯刀を演じた瑛太は、ロケの際「ロケ地で祖母・祖父が撮影を見に来てくれた時に
“自分には西郷の血が入っている”と言われました」と告白したが、鈴木が西郷を演じることが発表された際「あ、俺じゃないんだと思いました(笑)」と笑いを誘っていた。
また、西郷を支える利通を演じることに「俳優人生においても大きな定め。篤姫で小松を演じ、次に大久保を演じ…冷たい目を向けられるかもしれないし、温かく迎えていただけるかもしれない。
温かく見守ってほしい」とコメント。大河の撮影を経験したことがある瑛太は「撮影期間の1年2ヶ月、俳優としてステップアップできた記憶がありますので、大久保を通じて次のステップに進みたい」と意気込んだ。
夏にクランクイン予定で、2018年1月から放送(全50回)。(modelpress編集部)
「西郷どん」ストーリー
西郷隆盛は、薩摩(鹿児島)の貧しい下級武士の家に育った。両親を早くに亡くし、家計を補うため役人の補佐として働くが、困った人を見ると放っておけず、自分の給金も弁当も全部与えてしまう始末。
西郷家はますます貧乏になり、家族は呆れかえるが、西郷は空腹を笑い飛ばす。
そんな愚直な西郷に、カリスマ薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)が目を留めた。
「民の幸せこそが国を富ませ強くする」と強く主張する斉彬に、西郷も心酔する。西郷は、斉彬の密命を担い江戸へ京へと奔走。薩摩のキーパーソンとなっていく。
生涯の師・斉彬との出会いと別れ。篤姫との淡い恋。仲間との友情と反目。多感な青年期を経て、3度の結婚、2度の島流し。
極貧の下級武士に過ぎなかった素朴な男は、南国奄美で愛に目覚め、勝海舟、坂本龍馬ら盟友と出会い、揺るぎなき「革命家」へと覚醒し、やがて明治維新を成し遂げて行く。 -
“鹿児島出身”桜庭ななみ、大河ドラマ初抜擢で瑛太に“質問攻め”
https://www.google.c....jp/amp/news/1673996
【桜庭ななみ/モデルプレス=3月27日】女優の桜庭ななみが27日、2018年大河ドラマで鈴木亮平が主演する「西郷どん」(せごどん)のキャストとして選ばれ会見に出席。
同作は、「本の旅人」で連載中の林真理子氏 の「西郷どん!」が原作。男にも女にも“日本史上最もモテた男”で、明治維新のヒーロー・西郷隆盛を描く。主人公の西郷隆盛を鈴木が演じ、脚本は連続テレビ小説「花子とアン」などを手掛けた中園ミホ氏が担当する。
この日、西郷の妹を演じる桜庭のほか、大久保利通を演じる瑛太、西郷の3人目の妻・糸を演じる黒木華、渡部豪太、塚地武雅(ドランクドラゴン)、風間杜夫、平田満、松坂慶子がキャストとして選ばれ会見に出席。
桜庭ななみ大抜擢
大河ドラマ初出演となる桜庭は、西郷家の長女で吉之助(隆盛)を慕い支えていく妹・西郷糸を演じる。
この日の会見では緊張を極め「緊張しちゃって…」と声を震わせつつ、撮影に向けた準備について「糸という人物は調べてもどういう人物かなかなか出てこなくて、周りの人を深く知ろうとしています」と話し、
桜庭は鹿児島出身ということもあり「1話の台本を見た時に、すごく鹿児島弁が強く、それが馴染み深くてうれしかった」「地元の鹿児島で撮影できることを楽しみにしている」と目を輝かせていた。
瑛太に質問攻め
また、報道陣から1年近く及ぶ“長丁場の撮影”について質問されると「何を心配していいか…」と右も左も分からない様子で、隣に座っていた「篤姫」(2008年)で大河撮影経験者の瑛太に「心配することはありますか…?」と質問すると「何もない!楽しいですよ。
みんなで和気あいあいとして」と返し、その後も桜庭は記者並みに不安をぶつけつつも瑛太は「ハードですけど、40話とかになると1年ちかくみんなで一緒にいるので本番を迎えたら感情がぶわっと溢れ出す。
身をまかせてればそうなる」と撮影に対するアドバイスを繰り広げていた。
また、瑛太は桜庭に主演の鈴木と現場をともにすることで「ありとあらゆる亮平さんの黒い部分がいっぱいみえてくる…」とも話すと、桜庭は「それを楽しみにがんばります!」と笑顔をみせた。
桜庭は「大河ドラマ初めてで緊張するのですが、素晴らしいキャストのみなさんとスタッフのみなさんでがんばっていきたい」と意気込んでいた。 -
5話か6話ぐらいで退場するかもしれない両親役に大物を使うとは、驚きです。
-
まじで西郷はなの?キャリアそんなないのに大河主演抜擢はNHKはすげー英断したな。1番心配なのは脚本家だな
-
黒木華、2度目の大河に「最後まで生きていられる…」「ちゃんと食べ物食べられるかな…」
https://mdpr.jp/news/1674009
女優の黒木華が27日、2018年大河ドラマで鈴木亮平が主演する「西郷どん」(せごどん)のヒロイン選ばれ、会見に登場。
同作は、「本の旅人」で連載中の林真理子氏 の「西郷どん!」が原作。男にも女にも“日本史上最もモテた男”で、明治維新のヒーロー・西郷隆盛を描く。
主人公の西郷隆盛を鈴木が演じ、脚本は連続テレビ小説「花子とアン」などを手掛けた中園ミホ氏が担当する。
この日、黒木のほか、鈴木、瑛太、桜庭ななみ、渡部豪太、塚地武雅(ドランクドラゴン)、風間杜夫、平田満、松坂慶子がキャストとして選ばれ会見に出席。
黒木華、真田丸で早め死に…
「真田丸」以来の2度目の大河出演となる黒木は、西郷と同じ城下に住む武家の娘・岩山糸役で、吉之助(隆盛)のひそかに思いを寄せるが、紆余曲折を経て3人目の妻となる運命の女性を演じる。
真田丸で演じた梅は14話で死んでしまい、“梅ロス”などという言葉も誕生するほどだったが、西郷どんでは3番目の妻という役どころに「きっと最後まで生きていられるだろうなと思って…(笑)1年ちょっと精一杯がんばりたいと思っています」と自虐し、報道陣の笑いを誘った。
また、楽しみにしていることについて「今度はちゃんと食べ物食べれるかな…とか」と再び笑を誘い、演じる糸について「芯があってあって明るくて力強い女性。
こんなに長い間同じ人を演じるのはなかなかない機会なので、そこも楽しみたい」と話していた。
鈴木との共演についても「すごく頼りになる先輩なので、間近でお芝居できることがすごく楽しみ」「糸としてこの撮影が終わるまで亮平さんをずっと愛し続ければいいなと思います」と意気込みを語った。
ドラマは夏にクランクイン予定で、2018年1月から放送(全50回)。(modelpress編集部) -
>>361
一応大河だし両親役に大物って普通だし -
>>362
まじで西郷は鈴木なの? -
「西郷どん」 大久保利通役は?家族を演じるのは?
http://www3.nhk.or.j...k10010926121000.html
3月27日 12時56分
来年放送されるNHKの大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」の新たな出演者8人が、27日発表され、主人公の西郷隆盛の盟友、大久保利通の役を瑛太さんが演じることになりました。
「西郷どん」は、鹿児島の下級武士の家に生まれた西郷隆盛が、3度の結婚や2度の島流しなどを経て幕末の重要人物になり、明治維新を成し遂げる過程を描くドラマです。
原作は林真理子さんの小説で、中園ミホさんが脚本を手がけます。27日に東京・渋谷のNHK放送センターで主な出演者8人が新たに発表され、すでに西郷隆盛役に決まっている鈴木亮平さんも出席して記者会見が開かれました。
このうち西郷隆盛の幼なじみで、生涯の盟友かつライバルとして活躍した大久保利通の役は、大河ドラマ「篤姫」にも出演した瑛太さんが演じることになりました。
また、西郷の父親役は風間杜夫さん、母親役は松坂慶子さん、大久保利通の父親役は平田満さんに決まり、映画「蒲田行進曲」で人気を集めた3人が再び共演することになりました。
このほか西郷の3人目の妻の役を黒木華さんが、西郷の妹の役を大河ドラマ初出演で、鹿児島県出身の桜庭ななみさんが演じます。
会見では瑛太さんが「西郷役の鈴木さんとともに予定調和ではない芝居をぶつけ合い、西南戦争に向かってう余曲折していく時代を表現していきたい」と述べたほか、鈴木さんが「小さな界わいの幼なじみが日本を揺るがす中心人物となっていく。
そのワクワク感を感じられるようにしたい」と意気込みを語りました。
大河ドラマ「西郷どん」はことし夏から撮影が始まる予定で、来年1月から1年間、放送されます。 -
黒木華2度目大河「亮平さんを愛し続けられれば」
http://www.oricon.co.jp/article/152615/
俳優鈴木亮平(33)が西郷吉之助(隆盛)役で主演する次期NHK大河ドラマ「西郷どん」(来年1月スタート、日曜午後8時)の出演者発表会見が27日、東京・渋谷の同局内で行われた。
吉之助3人目の妻となるヒロイン糸を演じるのは黒木華(27)。吉之助の妹で西郷家を支える琴役には桜庭ななみ(24)が、弟の吉二郎役には渡部豪太(31)が選ばれた。
黒木は16年「真田丸」に続く2度目の大河ドラマ出演となるが、「(前回は主人公の最初の妻を演じたが)今度は3番目の奥さんで、(前回は序盤のみの出演だったが)きっと最後まで生きてられると思うので、精いっぱい頑張りたいです。
糸として、撮影が終わるまで亮平さんを愛し続けられればいいな」と話した。さらに「糸さんは明るくて力強い女性なので、演じられるのが楽しみ。長い期間同じ人をやることもなかなかない機会です」と大河ドラマの醍醐味(だいごみ)を語った。
物語の舞台、鹿児島出身の桜庭は、大河ドラマ初出演。会見では緊張した面持ちで、「1話の台本を見たときにすごく鹿児島弁が強くて、かっこ書きで意味が書いてあるんですけど、なじみ深くてうれしかったです。
初めて大河ドラマに参加するので緊張するのですが、すばらしいキャスト、スタッフの皆さんと頑張りながら撮影したいです」と話した。
鈴木演じる兄に代わり西郷家の大黒柱となる渡部は、「お兄ちゃんはずっと江戸に行ったり京に上ったり、ほとんどお家にいないんです。西郷家を実質守っているのは吉二郎です。
お兄ちゃんが帰ってきたときにはみんなで喜んで、話をたくさん聞いて。激動の時代を肌で感じて、今の世の中と通ずるところがあると思うので、テレビをご覧の皆様には、今の時代と似通っている部分があると思ってもらえるんじゃないかな」と話した。 -
黒木華また出るのかよ
-
瑛太さんツイートより
来年、大河ドラマ「西郷どん」大久保利通、演らせていただきます。
良い作品になるよう努めます。
小松帯刀、誰が演るんだろう、、気になるなー、
坂本龍馬も出てくるんだろうねー、気になるなー。
大河ドラマ、皆さん観てねー!!
https://twitter.com/...s/846202638760738817 -
鈴木亮平はなげとあん
黒木華はなげとあん
風間杜夫まっさん -
あとは清盛に出てた人が多くきそう
すでに塚地とか渡部豪太とか -
なんだっけタイトル思い出せない
風間、平田、松坂ってアレじゃん、銀ちゃんのやつ -
松坂慶子が出ることで独眼竜政宗から33作連続で主役経験者が出演することが決定か。
-
>>372
平田満も加藤あいの父ちゃん役 -
黒木華は田中裕子と顔似てるからね
-
両親の吉兵衛も政佐子も結構早く亡くなるんだが
黒船来航までに亡くなってるはず
なのにベテラン2人を配してるということは
まさか最初の1クールは斉彬に見出されるまでの
家族パートという可能性もあるのだろうか -
中園なら、米倉を出したいんだろうが…
米倉は、時代劇無理だよね。
架空の女医役を作れば盛り上がるのに -
>>380
まあそれでも武蔵の時のヒロインだぞ>米倉 -
米倉出るなら主演扱いになるだろうからない
-
風間と松坂は、蒲田行進曲もそうだが春の波涛やゲゲゲでも一緒だったな
-
万が一、今話題の花沢将人がキャスティングされたら
原作者が単なるイケメン好きだというのがハッキリするなw -
これさ、瑛太2番手、黒木3番手で確定なのかな
パパドゥで主要しめるとかゴリ押し酷いな
2次発表にもっと番手上の役者くる可能性あるかな -
坂本龍馬=B太
-
>>387
顔区別つかなくて混乱するわ -
瑛太は篤姫でも二番手だったな
-
黒木はNHKで主演やるから大河に出るのかなと思ったわ
-
B太も朝ドラ前にBS時代劇で主演してたからわかりやすい
瑛太は何もないけどw -
二次発表は5月かね
正直次の方が楽しみ -
次は島津の殿様、篤姫、小松、龍馬辺りか
篤姫は美人を頼むマジで -
篤姫との淡い恋なんてどうでもいい部分を引き伸ばしてやられてもなw
-
>>380
未来からやってくる設定 -
>>339
吉高由里子がいい -
斉彬江口洋介年齢的に
-
鈴木は大河主演に大抜擢されて俺は王道ど真ん中の俳優になったとか思っちゃったんじ「ないの
何と言っても王道小栗さんに見出された人だから俺も周りぶっちぎりでここまで来たぞ、的な -
役はさっぱり思いつかないが坂口健太郎が出ないかな
鈴木とは俺物語で、黒木とは重版で共演してるんだよな -
>>398
地味だなー -
NHK御用達がぞろぞろ出そう
-
そうか、何も考えないで書き込んだが
坂口は朝ドラに出ているし、そう無茶な話でもないのか -
桜庭は 鹿児島出身だから
ネィティブな方言か聞けそう -
坂口健太郎小松帯刀
-
西郷どんもドラマ館できるのだろうか?
真田丸や直虎は東京から近いからたくさん人が来たが
東京から遠ーい鹿児島辺りに西郷どんのドラマ館できても人全然来なくて
第2の防府市になりそう。
BL大河ドラマだし、近年は人気ない幕末舞台だから尚更な -
真田丸前までは篤姫が集客トップだったんじゃないの
-
>>411
防府は大河ドラマ館作ったのに
一度もドラマ内で取り上げられなかったじゃん
楫取素彦と文の墓もあるのに晩年は一切やらなかったので
ちなみに鹿児島は大河「篤姫」のときに
262億円の経済効果があった
http://www.oricon.co.jp/news/59102/full/ -
大河ドラマのスレで他の大河作品の話題が出るのは当たり前、むしろ盛り上がる切っ掛けだというのは分かっているのだが
一昨年のドラマに限って言えば、できれば勘弁して欲しいという気持ちがある
いつかきっと面白くなるはずと期待して視続けたあの日々の記憶が…うぐぐ -
なんで坂口なんてのにでてほしいのかがさっぱりわからない
-
地味で小粒な役者ばかりだなあ
今のところ苦手な人はいないから見るよ
羽釜がいるし -
西郷従道は次回かな?
それとも、海老蔵さんみたいに単独で発表とか。 -
キャスティングの時点で見る気が失せた
-
西郷従道 東出昌大
-
朝ドラ×だった吉岡が出るはず
-
坂本龍馬 渡辺大
-
BL大河ドラマに関しては2ちゃんとかでは散々に叩かれているけど
普段あまり2ちゃんやらない一般視聴者はそこまで気にしてなくないんじゃないかな?
BL、BLとそこまでアピールしまくっているわけではないし。
中園ミホ=スイーツ大河ドラマとか言われたりしてそこまで悪評なわけでもないしな。
ただ単に
「西郷隆盛主役か。1990年代初期以来だな。楽しみだ」
程度かと。内容見てがっかりはあるかもしれないけど。 -
というか一番の問題は、大河自体への期待感が年々薄くなってきてる事
あと、その次のちょっとイレギュラーな特別大河みたいなのが気になって
話題がそっちに移りそうなのが不安材料かな
BLとかはそこまで考えてないよ -
島津久光 中村獅童
-
昔より数字も取れなくなってるし
脚本はもとより演出や演技もかなり落ちてる
昔の見ると20代でもしっかりした演技できてる -
近年の大河ドラマは脚本家の質の低下を感じる。
シエの秀勝。現地の朝鮮人庇って死亡(忠実では風土病でしんだはずだが)
直虎の父上の直盛。部下の命を一人助けるため自らが犠牲に。
首を持って織田軍のふりして逃げなさいとか。
いや部下を犠牲にしても自分が助かった方が井伊家のためにもなるでしょと。
自分は怪我してこれ以上逃げられないからとかならともかく。
両者とも感動的に書こうと狙ったが滑ってるしな。 -
予想だけど標準語の字幕オンオフ機能とかありそう
がっつりの鹿児島弁でやってるのはそういう事かも
翔ぶが如くも分かりにくいとこは字幕付きだったし -
若い頃に力点を置くなら、鹿児島だけでなく奄美大島にもドラマ館を作らないとな
アクセスも向上して貰えるぞ -
>>428
でも、リスクあるよね
そこで総スカン食らうと、清盛のコンスターチ状態になって
ボコボコに叩かれて、途中からマイルドな言葉にややシフトするっていう
迷走状態なるから
最初からややマイルドな薩摩言葉でいいと思う
ドラマ見る層は、いまやそこまで成熟してない -
西郷の弟や子孫見ても太い眉毛とくりっとした目が特徴的で
鈴木亮平はフルベッキの本人かどうかわからないエラ張った
集合写真だけで似てると選ばれたのかな
近藤勇役ならわかる -
>>430
清盛にイライラさせられたのは何ともイライラさせる展開であって
コーンスターチ云々の意見にはむしろびっくりしたぞ
絢爛豪華な衣装や調度品こそ大河の王道という見方も否定しないが
昨年の真田丸とて最初から豪華だったのは母親くらいであとは結構地味
まぁそれはそれとして「成熟してない」の言葉にはぐうの音も出ないのも事実だ、参ったな -
イライラし過ぎたな、すまん
キャストに贔屓俳優が出ていたので頑張って視ていたのだが
正直しんどかった事を思い出して、つい… -
>>430
別にコンスターチで清盛は迷走していないから。多少撒く量を早めに少なくする調整はしていたが、
そういうのは長期ドラマにおける試行錯誤の枠内にすぎず、白い粉をやめてしまったわけではまったくない。
清盛ほど首尾一貫したストーリー、そしてコンセプトを最後まで貫いた大河は稀である。
そもそも平氏上昇につれて宮廷周りだけでなく、平氏周りの衣装も綺麗になっていった。
そして、白い粉の量が減っていったのも当初から計算されていたことであり、バッシングに屈したからではない
(清盛自身が暴れ回った汚い京の描写に威力を発揮していた以上、朝廷内部に食い込み
主たる活躍の場が朝廷=室内となるに従って、白い粉を控えめにすることは当初から計算されていた)。
もちろん、成長につれてまた地位の上昇につれて、無頼の高平太の言葉や態度も落ち着いたものになっていった。
そういう時間の推移による当然の変化を迷走とは言わないが、方言は標準語を進んで話さなければならない
状況に置かれた人間でないかぎり変わらぬ性質をもつだろう。
鹿児島弁を採用するのならば、最後まで一貫しなければならない(兎丸はネイティブには怪しげに聞こえたらしい関西弁を
最後まで貫徹している)。
>>432
綿密に設計された清盛の成長物語(平治の乱でようやく歴史の前景に躍り出る歴史上の清盛にほぼ平仄を合わせていた)について、
厨二とかそういう言葉でしか読み解けない者。初めから大人物あるいはダークヒーローだったと頓珍漢な決めつけをしていた者。
その類には清盛はムリ。 -
まあそのイライラはこんなところでなく清盛スレで発散するこった、おたくのために作ったわけでないけど。
清盛サイテーってやればよいよ。
じゃあ。 -
西郷隆盛の妻の配役なぞ、どうでもよいぞ。
それよりも稚児役の美少年とか、西郷どんの衆道相手の美形役者どもの
顔触れを沢山、宣伝しろーイッ!
分かったナッ!
! -
逆賊の西郷どん像が東京にもあるのは
天皇の寵愛受けていたおかげだそう
ということで明治天皇と西郷のラブも書くのでは -
>>438
憲法発布の大赦で賊人の汚名はとっくの昔に灌がれて正三位が贈られてる -
発表ストーリーによる登場人物
(演者は未定、あるいは未発表)
島津斉彬
篤姫
勝海舟
坂本龍馬
愛加那
伴兼之
鱸成信 -
>>432 他の大河をイライラするとか書けば通ぶれると思い込んでる厨なオジサンが出没してると聞いてw
-
楫取素彦と杉文は出ない?
-
ゴリゴリのホモストーリーにしろ。
NHKの枠にとらわれるな。 -
西郷(せご)どん
-
NHKの篤姫ふたたびの夢がホントひどい
-
大河ドラマ「西郷どん」 県外観光客の半数「知らない
http://www.mbc.co.jp...ocd=2017033000022376 -
>>444
未来永劫出なくて良い -
>>448
しろどんが気になるw -
こっちのが親友愛だの兄弟愛だのお涙ちょうだい展開満載なので
こっちのが森下向きの題材だったななんだよオナ虎ってもうみてねえよ -
>>452
難しい話はお脳の問題で苦手ですって最初から素直に言ってれば良いだけだ。無理すんな。しかしお前しつこいなw -
来年は大河休憩の予定だったが、キャスト見て視聴決定
-
今んとこ、演技は間違いなさそうな人ばっかり出てるし、
結構楽しみにしてる。 -
西郷って政府メンバーの中でも歳くってるイメージだから
ほんらいアラフォーくらいのほうがいいよね
いいのがいなかったんだろうけど
キムタクじゃなくてよかったけど -
2019年大河の主演発表早すぎない?
なんかNHK内で派閥争いでもしてるのかと -
>>459
期待されてないからな -
西郷どん主役発表→すぐにクドカン大河制作発表
2次キャスト発表→すぐにクドカン主演発表
これはたしかにな
まるで来年がクドカン大河のような扱い -
>>462
真田丸もキャスト発表の翌月には直虎の製作発表してるw -
せっかく西郷どん大河ドマラを放送するのなら、
毎回、衆道シーンを登場させなきや嘘ってもんだゼッ!
分かったナッ! -
平成28年度海音寺潮五郎記念文化講演会 講演録
http://www.library.p...a.jp/honkan/?p=24525
1 日時 平成28年10月8日(土)
午後1時から午後3時45分まで
2 会場 かごしま県民交流センター(県民ホール)
3 主な内容
・鹿児島玉竜高等学校放送部員による海音寺潮五郎作品の朗読
・講演 テーマ「歴史小説を書く」講師 林 真理子 氏(第94回直木賞受賞作家)
4 講演録「本の旅人」(角川書店)1月号 特集 林 真理子さんが語る『西郷どん!』
※ これは,去る10月8日(土)に行われた海音寺潮五郎記念文化講演会での林真理子氏による講演「歴史小説を書く」の内容について掲載されたものです。出版元の角川書店に許諾を受け紹介するものです。
http://www.library.p...onkan/files/2017/01/講演録1.pdf
http://www.library.p...onkan/files/2017/01/講演 2.pdf
http://www.library.p...onkan/files/2017/01/講演録3.pdf
http://www.library.p...onkan/files/2017/01/講義録 4.pdf
http://www.library.p...onkan/files/2017/01/講演録5.pdf -
【巨頭博識対決】司馬遼太郎vs.海音寺潮五郎「歴史が斬る日本人」
レビューコラム野中幸宏
『新装版 日本歴史を点検する』
(著:海音寺潮五郎/司馬遼太郎)
2016.04.16
http://news.kodansha.co.jp/20160416_b02
まずなにより博覧強記のお二人に今さらながら驚かされます。そのお二人の対談ですからここから教わることが実に多いです。たとえば幕末、倒幕維新のスローガンとなった?尊皇攘夷?についても……。
──中国の春秋時代に出来たことばなのです。五覇の最初の人である斉の桓公が言い出したのです。
桓公の時代、中国では蛮夷の国である楚が強勢となって、中国のわずらいとなったのです。そこで、桓公はこのことばを標語にして、諸侯の会議を催し、諸侯とともに周王朝に忠誠を盟(ちか)ったのです。
(略)この方法が後世に伝承されて外国の脅威のある時には、出て来るのです。──(海音寺潮五郎「天皇制とはなにか」より)
この輸入の観念を利用して「時勢回転の巨大なテコ」(司馬遼太郎)にしたのが木戸孝允らのリーダーたちで、倒幕後は開国論となり「共和制」を考えたりしました。
この木戸、大久保利通らは「尊皇というのは別に思想でなくて、マキャベリズムということもおかしいですが、一つの富国強兵のための術」(司馬)としたのであって、天皇信者は二流の志士とまで断じています。
──明治維新の三傑といわれている人、あるいは三傑に近い一流の連中は、天皇信者じゃないですね。
それで天皇信者の大部分は維新以後に、いろいろな乱を起こしたりして死んでいますね。天皇信者の中で、一流の連中にずっとくっついていたために、出世した連中がいますね。
伊藤博文とか、山県有朋とか、田中光顕とかいう連中ですね。この連中は一流の連中が術として言ったことを、ことば通りに信じたのですね。
伊藤はいささか毛色を異にしますが、山県や田中などは天皇に対する忠誠心さえあれば、他は少々間違ってもかまわないというようなところがありますね。──(海音寺潮五郎「イデオロギーと術」より)
大帝と呼ばれた明治天皇、西園寺公望の助言を守り立憲君主たろうとした昭和天皇の孤独がうかがえるような言葉に思えてきます。
このように、「封建の土壌」「イデオロギーと術」「天皇制とは何か」「産業革命と危機意識」「西郷と大久保」「日本人の意識の底」「幕末のエネルギー」「言語感覚の特異性」と題された八つの章のあちらこちらから私たちの先入観をただしてくれる知見が聞こえてきます。 -
「一体、仏教や儒教の渡来する以前の日本に誇るに足る精神や道徳と言えるほどのものがあったかどうか」(海音寺)という唯我独尊風な国学を排し、
また時折、日本史でいわれる源平交代史観が根拠のないものであるかなどを指摘する歴史、歴史観の見直しだけではありません。
歴史への深い思い、探究心に裏打ちされた日本人の本質論にも教わることが多いと思います。
──同じ東アジアでも中国や朝鮮人は思想が習俗化し、人間および人間社会の骨髄にまで思想が入りこんでしまうという民族ですが、日本人はケロリと変わってしまう民族だということです。
大きな政治的社会的なあたえられると、きのうまでの権威を平気で捨てて今日からの権威に乗り換える。
この凄味は、よろこんでいいのか、悲しんでいいのか、それはいずれであるにせよ日本人のエネルギーになっていることは確かです。──(司馬遼太郎「日本人の意識の底」より)
「勾配がはやすぎる」(海音寺)という日本人は、少しは変わったのでしょうか。この対談が行われてから40年余になりますが、この本で語られたことは少しも古びていません。
歴史を?師?としてきた二人だから見通せることなのだと思います。
海音寺さんは歴史についてあるところでこのようなことを書いていました。
──昔、歴史は文学であった。そしてあらゆる学問の母であった。経済学も、社会学も、政治学も、倫理学も、──哲学すら、歴史の中にあった。歴史はこれらのさまざまなものをふくんで洋洋と流れる大河であった。
社会の発展と学問の進歩によって、分化が行われたのは必然の結果であり、いたし方のないことではあるが、ぼくには古代の素朴な歴史書がなつかしい。
(略)学問としての史学は別として、歴史が一般の人に結縁(けちえん)し、人生の知恵になるのは、こういう史書によるとも、ぼくは思っている。ぼくが好んで史書を書き、史伝を書く理由の一つはここにある。──(『武将列伝』あとがき)
この史伝の代表としてあげられているのが司馬遷の『史記」です。ここにも二人の共通点がありました。たしか司馬遼太郎さんのペンネームの由来は司馬遷に遼(はる)か及ばずから来ていたとどこかで読んだ気がします。
この史伝、かつては数多くの作品が生まれた大きなジャンルでした。少し考えれば森鴎外をはじめ山路愛山、徳富蘇峰、福岡日南、幸田露伴らが優れた作品を残していることに気づかされます。
──史伝では、人物の四捨五入はしない。史伝の世界は現実世界の引きうつしである。現実世界に生きて行ける人間が描かれなければならない。人間は四捨五入の出来る部分で特色があらわれ、出来ない部分で生きているのである。──(『武将列伝』あとがき)
時代小説、歴史小説という作品とも違う史伝は日本文学の大きな幹でした(過去形ではないかもしれませんが)。それを懐かしむことではなく優れた史伝が書き続けられほしいということも思わせた、実りの多い対談だと思います。 -
マルチコピ乙
今読むと古色蒼然とした主張だな -
>>468
具体的にどこら辺がそう見える? -
>>436
料理番から来るなら今年の直虎大河だろ
料理番の脚本家・森下佳子は直虎の脚本家
実際、料理番で主人公の父親役として出ていた杉本哲太が
直虎の父親役としても出ているし
主人公の才能を見抜いて宮内庁に推薦する料理長役の小林薫が
直虎で大叔父の和尚役
西郷どんと料理番では脚本家もPもⅮも接点がない
鈴木亮平も黒木華も「花子とアン」で中園繋がり -
窪田のヲタは直虎に出てほしいらしいよ
-
>>467
クソ長いコピペなんか貼るな邪魔でしかない -
本命 波瑠
対抗 深田
穴 仲間
大穴 二階堂 -
>>473
お前の方が邪魔w -
どうせ読まないしどうでもいいです
-
ハルって林中園とかPと絡みあったっけ
深田はホリプロで仲間と土屋は花アンだからまだ分かるけど -
>>477はこのスレの荒らし
語尾にwでわかるわ -
ECzFHK7rは西郷どん関係のスレに出てくる他人を叩きたいだけの荒らし
語尾にwでわかるわ -
変な人が居ついちゃったもんだ・・・
-
小倉処平を「西郷どん」に 延岡と日南関係者要望
http://www.the-miyan...p/kennai/_25186.html -
>>1
テンプレ用に作成しました。次スレでお使いくだされ。
出演者の年齢はまだ良いかと思います。
年齢をテンプレで記入するかわかりませんが・・・
■スタッフ
【放送予定】2018年1月から(全50回)
【収録スケジュール】2017年夏 クランクイン予定
【原作】林真理子
【脚本】中園ミホ
【制作統括】櫻井賢
【プロデューサー】小西千栄子
【演出】野田雄介/梶原登城/盆子原誠
■出演者
西郷吉之助/隆盛(1828-1877)…鈴木亮平
岩山糸→西郷糸(隆盛の三番目の妻/1843-1922)…黒木華
西郷吉兵衛(父/1806-1852)…風間杜夫
西郷満佐子(母/?-?)…松坂慶子
西郷琴(隆盛の妹/?-?)…桜庭ななみ
西郷吉二郎(西郷家の次男/隆盛の次弟/1833-1868)…渡部豪太
熊吉(西郷家の下男)…塚地武雅
大久保一蔵/利通(1830-1878)…瑛太
大久保次右衛門(大久保一蔵の父/1794-1863)…平田満 -
>>340
自己紹介乙w -
>>487
ワンパターンホモ乙w -
西郷どんの男色相手にはイイ男たちを勢揃いさせろよナッ!
島津候の小姓や衆道相手にも、南国風のセックスアピールのある若い男優を
大勢あつめるべきだゼッ!
分かったナッ! -
>>489
はいはいおもしろいおもしろいw -
>>491
ワンパターンホモ乙w -
>>493
必死じゃんw -
>>496
自己紹介乙w -
>>498
それ飽きたw -
>>500
はいはいはいはいw -
>>502
はいはいはいはいw -
>>504
はいはいはいはいw -
>>506
はいはいはいはいw -
>>508
はいはいはいはいw -
>>510
はいはいはいはいw -
>511
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」
語彙力に問題ありの馬鹿ワンパターンホモ朝鮮人w -
>>512
はいはいはいはいw -
山形市の最上義光歴史館にて伝坂本竜馬所持の刀が展示中
刀 無銘 元重(備前長船/坂本龍馬所持か)
http://samidare.jp/i...20&h=&t=lavo
http://mogamiyoshiak.../?p=log&l=431682 -
>>514
はいはいはいはいw -
>>517
はいはいはいはいw -
奄美大島に潜んだ西郷隆盛
http://www.sankei.co...gn1704070005-s1.html
安政の大獄で幕府の「お尋ね者」となった薩摩藩の西郷隆盛は藩命により、安政6(1859)年1月から3年間、奄美大島龍郷に身を潜めた。西郷は前年急逝した藩主、島津斉彬の寵臣であり、流罪人ではなかった。
名を菊池源吾と改め、はじめ6石、のち12石の禄をはんでいる。
また、鹿児島の留守宅の弟、吉次郎には金25両が下賜(かし)された。西郷は嘉永4(1851)年、伊集院すがと結婚した。
だが、安政年間に篤姫の徳川家入輿(じゅよ)や、将軍継嗣(けいし)をめぐる工作で西郷は家を留守にしていた。そのため、すがとは離縁していた。
安政6年11月8日、西郷は大島随一の名家、龍一族の娘、於戸間金(おとまがね)(愛加那(あいかな))と結婚した。仲人が立ち、三献(さんごん)といわれる正式な結婚の披露宴が開かれた。
西郷は前年の11月、冬の錦江湾に、清水寺の成就院月照和尚を抱き、入水自殺を図った。
自分だけ蘇生(そせい)したことから、自らを「土中の死骨」と称しており、二度と本土へ帰る気持ちはなかったと思う。
そんな西郷に、愛加那との出会いは生きる力を与えたようだ。本土風にいえば「愛子」となる愛加那の名は、西郷が付けたのではなかろうか。
また、菊池の変名は西郷家のルーツが、室町時代の南朝の忠臣、菊池武光に発するという誇りがあったからであろう。
由緒書によれば、武光7世の孫、武盛が薩摩に移り住み、西郷姓となり、元禄年間に島津家に仕えるようになったとされる。
さらに9代経て隆盛の父、吉兵衛隆盛となった。西郷家は藩では最下級の小姓組とはいえ、忠臣の子孫という誇りがあった。
西郷が、鎌倉幕府を倒し建武中興の功労者となった楠木正成を、私学校の守り神にあがめたのも、この由緒と関係があった。
さらに長男に菊次郎、長女に菊草(14歳で鹿児島にひきとられてからは菊子)と名付けた西郷の気持ちを忖度(そんたく)してみよう。
菊花紋は天皇家の象徴である。
尊王家の西郷は、太郎をはばかって次郎にしたのではなかろうか。さらに長女は、菊が繁茂するようにという思いから名付けたのであろう。
西郷は文久2(1862)年、鹿児島に戻ることになった。
ところが、卒兵(兵を率いて)上京する島津久光を下関で待て、という君命に背いたことから、西郷は徳之島に流罪となった。
愛加那は乳飲子の菊草と1歳の菊次郎を連れて7カ月ぶりに徳之島で再会した。逢瀬はわずか1日だった。西郷はさらに沖永良部に遠島となり座敷牢に幽閉された。
西郷はこの2年後、赦免されて鹿児島に帰る途中、龍郷に寄った。これが愛加那と今生の別れとなった。藩の掟(おきて)で、島妻を連れて来ることは許されなかったのだ。
西郷は沖永良部島でお世話になった土持政照宛の手紙で「愚妻のよろこび情誼(じょうぎ)において御憐察下さるべく候」と書いている。西郷にとって愛加那はかけがえのない妻であった。
西郷は慶応元(1865)年1月、親戚(しんせき)の勧めで、糸と再婚することになった。糸は菊次郎と菊子をひきとった。
愛加那は龍郷に独り、浜昼顔のように、西郷が設計した家に住み、西郷が残した田畑を耕しながら明治35年、死去する。享年66だった。西郷が西南戦争で自決してから25年がたっていた。
西郷にとって、奄美大島での家族水入らずの3年間は最も幸せな時期だったであろう。そう玄孫の西郷隆文氏(薩摩焼陶芸家)は語っている。
史伝「西郷隆盛」を書くため、龍郷を訪ねた海音寺潮五郎は歌を残している。
龍潜の名に負う郷(さと)に英雄はしばしの命ひそめたりけり -
>>520
またいつもの自己紹介w -
>>522
またいつもの自己紹介w -
ある方のツイートより
来年1月からスタートするNHK大河ドラマ『西郷どん』の目玉キャストとして、
今月には北川景子さんとともに謙さんの名前を大々的に発表する予定だったのです。
ですが、この騒動で発表は先送りになってしまうとも。 -
>>538
証拠は?w -
>>540
どっちなんだよ馬鹿w -
>>542
語彙力に問題があるのはお前w -
>>545
ほらはよしろwおせーぞw -
>>554
鈴木隆盛「ウホッ!いい男…」
またそれか馬鹿ワンパターンホモチョンw
ID:4zC5KO9e ID:Yn/SBnIK ID:a/zrIlWO
この三つはお前じゃないな
その程度の違いもわかんないのかw馬鹿w
IDコロコロ変えやがってw
このナルシスト野郎w -
2018(平成30)年 大河ドラマ「西郷どん」出演者発表!
http://www.nhk.or.jp...log/2000/267810.html
大河ドラマ『西郷どん』本日の発表
於一→篤姫/北川景子
ふき/高梨臨
大山格之助→綱良/北村有起哉
有村俊斎→海江田信義/高橋光臣
村田新八/堀井新太
赤山靱負/沢村一樹
幾島/斉藤由貴
由羅/小柳ルミ子
島津斉興/鹿賀丈史
音楽/富貴晴美
プロデューサー/小西千栄子 -
>>557
いつ俺が叩いたんだ馬鹿w -
比較
翔ぶが如く(1990)→西郷どん(2018)
篤姫/富司純子→北川景子
大山綱良/蟹江敬三→北村有起哉
海江田信義/佐野史郎→高橋光臣
村田新八/益岡徹→堀井新太
赤山靱負/西岡徳馬→沢村一樹
幾島/樹木希林→斉藤由貴
由羅/草笛光子→小柳ルミ子
島津斉興/江見俊太郎→鹿賀丈史 -
本スレ、元気出せよ
-
>>561
ここはホモの話ばかりだな -
>>562
それお前だろw -
北川景子でもう一回篤姫やろうよw
-
林&中園の原作と脚本コンビは大嫌いなんだが
主演をのぞく重要助演陣はけっこう好みだ -
西郷隆盛 :西田敏行 :小澤征悦 :鈴木亮平
西郷吉兵衛 :坂上二郎 :五王四郎 :風間杜夫
西郷まさ :冨士真奈美:高岡雅子 :松坂慶子
岩山いと :田中裕子 : :黒木華
西郷吉二郎 :村田雄浩 :真島公平 :渡部豪太
西郷琴 :酒井法子 :室伏由紀江:桜庭ななみ
熊吉 :車だん吉 : :塚地武雅
大久保利通 :鹿賀丈史 :原田泰造 :瑛太
大久保利世 :北村和夫 :大和田伸也:平田満
村田新八 :益岡徹 : :堀井新太
大山格之助 :蟹江敬三 :俊藤光利 :北村有起哉
海江田信義 :佐野史郎 :平山広行 :高橋光臣
赤山靭負 :西岡徳馬 : :沢村一樹
島津斉興 :江見俊太郎:長門裕之 :鹿賀丈史
由羅 :草笛光子 :涼風真世 :小柳ルミ子
篤姫 :富司純子 :宮?アあおい:北川景子
幾島 :樹木希林 :松坂慶子 :斉藤由貴 -
「西郷どん」薩摩言葉で字幕出さない方針 鈴木亮平は「妥協しない」
https://headlines.ya...0000112-spnannex-ent
俳優の鈴木亮平(34)が主演するNHK次期大河ドラマ「西郷(せご)どん」(来年1月スタート)の新たな出演者発表会見が12日、東京・渋谷の同局で行われ、鈴木とともに新キャスト陣が登壇した。
新キャストを前に鈴木は「前回の発表に引き続き理想のキャストの方々が集まってくれました。ふんどしを締めなおしてクランクインに向けて準備していきたいと思います」と意気込みを語り、「先ほど控室でもお話をしたんですけど、人間的にも素晴らしい方で1年以上(ともに)撮影していくのが楽しみです」と笑顔を見せた。
その中でも、西郷どんたちにとってよき相談相手で先生でもある赤山靱負を演じる鹿児島県出身の沢村一樹(49)からは「『鹿児島弁やってみ』と言われまして、言ってみたら『今からやっておかないとヤバいよ!』ってすごいプレッシャーをかけられました」と明かし、「でもそこは妥協したくなんです。
時間の制約がある中でどんどん台詞が来て大変だと思うんですけど、実は大学で言語学を専攻していまして、言葉というものを大事にしているので、方言というものにも妥協せず、演技の前にある大きなハードルとして乗り越えて行きたいなと思います」と気合いを入れた。
そんな鈴木に沢村は「鹿児島弁は本当に大変なので、鈴木君を囲む会として何度かこっちに上京してきている友人たちと催して、生の鹿児島弁をみんなで叩き込んでやろうかなと。撮影前に何度か食事をできたらいいなあと思います」ニンマリ微笑んだ。
なお、制作統括の櫻井賢氏は方言について「全国の皆さまが聞くと分からないような薩摩言葉は多用できないので、イントネーションはもちろんですが語尾ですね。薩摩言葉は大事にしております。
薩摩出身の(役)の方々は方言と格闘することになると思いますが、薩摩言葉を喋っていただくと、その人物の持っているキャラクターや風土が湧きたつので、そこは今回のドラマの力になりますし、西郷さんの人柄も含めて薩摩言葉からにじんでくるものがいっぱいあると思います」とコメント。
字幕を使うか聞かれると「字幕なしのまま分かっていただくようにやって行こうと思います」と明かした。
原作は、作家の林真理子さんが雑誌「本の旅人」で連載中の小説「西郷どん!」。西郷の妻や家族らとの人間関係を中心に描き、大きな影響を受ける島津斉彬との出会いや篤姫との淡い恋、島流し先の奄美大島での苦労なども盛り込まれる。脚本は鈴木も出演した14年NHK連続テレビ小説「花子とアン」を手がけた中園ミホさんが担当する。
このほか、於一(篤姫)に北川景子(30)、大山格之助に北村有起哉(42)、有村俊斎に高橋光臣(35)、村田新八に堀井新太(24)、ふきに高梨臨(28)、赤山靱負に沢村一樹(49)、幾島に斉藤由貴(50)、島津斉興に鹿賀丈史(66)、由羅に小柳ルミ子(64)が発表された。 -
「跳ぶが如く」の序盤に薩摩言葉の標準語訳字幕スーパーつけてたじゃん
-
宮崎あおいと松坂慶子のコンビにはかなわんわなw
-
これでナベケンも出るならかなり豪華。
意外に期待出来るかも。 -
何かファンタジーやスイーツではなく、本格的な歴史群像劇が期待されてる空気を感じるから西郷どんは時に恵まれてそうな気がする
NetflixやHulu、Amazonプライムで海外ドラマの歴史群像劇とか見てたら羨ましくてしょうがないもん -
松坂慶子だけならみようかと思ったけど小柳ルミ子はない
今期も2話で耐えきれなくて切ったけど来年もあの時間空く -
渡辺謙と北川景子はリークどおり出るはずだが不倫で今更なしになるとかあるのかね
-
篤姫との恋愛とか余計な要素いらんわな
-
アッー姫との恋愛…
-
杏が大河だガッキーが大河だ言って
ただの宣伝だったからナベケンもガセの可能性あるよ -
脇のキャストはいいところついてるだけに
ほんとスイーツやBLは自重してくれんかな -
BLをどこでいれてくるのかを早めに発表しとけよw
-
結局は小松帯刀の片思いという雰囲気で通したけど
篤姫に思いを寄せるなんて大河版「篤姫」の2番煎じな感じでいただけない -
島津斉彬は長渕剛だろ
-
つーか目に入る範囲に黒木華と北川景子が立ってるのにBLに走る男とか
お前それガチホモじゃねーかと思ってしまいそうw -
まあ、ガチな話、女のグチやヒステリーで狂いそうになる時もあるから
狂ったままガチホモに走りたくなったんだろうと -
スイーツとかBLなら見たいとは思わんな
女大河の人気に限りが出たから、今度はホモ大河か -
最初の会見でBL発言に批判が集まったので、そっと路線変更したと希望
少なくとも表だって触れることは止めた感じ -
そしてそっとBL放送
-
翔ぶがは島流しで西郷消えてからのが面白かったのに
こっちはだらだら西郷目線でやりそう -
ごめん西郷どんの話ではなく一般論として書きました
-
>>589
当たり前だろw -
西郷がいない時に桜田門外、寺田屋事件、薩英戦争だからね
-
大山と俊斎が薩摩のキーパーソンに入ってるけど
そこらへんの事件の扱いどうするんだろうな -
でも政治パートがほとんどないんでしょ?
恋愛の話ばっかりなのにキャストが豪華でもねぇ -
鈴木と高橋の柔道着姿なんてのはないもんかね
-
どっかで風呂シーンはありまぁす
-
林真理子の原作本 「西郷(せご)どん!」を読んだことないから
どういう内容のドラマになるのか、まだわからないな
やっぱり、林真理子の原作を読んでおいた方がいいのかな? -
篤姫は50代頃の写真が残されているけど、女性としてはガッシリした体格で、顔も若い頃、
北川景子みたいな美人だったようにも見えないね。
彼女は、戦国の淀殿とか、源平の常盤御前とかで、大河に出てもらいたかったな。 -
>>600
篤姫は48歳で亡くなっているので50代の写真というのは存在しない
がっちりした体格で細面の美女でなかったのはそうだろうけどね
それを言い出したら俳優が演じている時点で男も女も
歴史上の人物を美化しすぎなわけで
篤姫は外様の島津家分家の生まれで江戸時代の将軍御台所としては
最も玉の輿に乗った例だから身分の低い恋人の男と引き離されて大奥へ
みたいな展開は昔からあるよね(恋人設定の男が毎回変わるが)
西郷には手の届かない高嶺の花設定で北川じゃないかな
淀殿も常盤も美女だが淫乱に描かれることが多いしあんまりいい役じゃない気がする -
BLくれよ。BL。
西郷どん×大久保 -
そのまま史実どおりにやってんじゃ個性がないからな^^
ドロドロのホモ世界を!! -
薩摩は幕末まで衆道が盛んだった地域
-
原作の林真理子と脚本の中園ミホが異口同音に言っているのは
「愛さずにはいられないセゴドン」
う〜〜ん ラブリー せごどん
やはり、なんとなく少女マンガの臭いが漂うドラマになりそうだ -
花燃ゆ+BL要素
-
セゴドンは女にも男にも愛される存在だから「バイセクシャル」だろ
BLは男同士専門だから違うよ -
>>608
それしかないのかお前はw -
しかし原作では西郷は斉彬に女より男の方がいいのかと聞かれ否定する描写あり
-
直虎より知名度あるだけにアンチスレは伸びそうだな
無名人物ならなにしようとどうでもいいけど -
>>607
愛されまくる西郷どんと嫌われ者大久保を露骨にやりそう -
翔ぶが如くでは島流し中の薩摩や中央の流れは大久保視点で見せてたが
こっちは弟の信吾こと従道視点で見せるとか
西郷どんの島ライフだけで視聴者ついてくる予感しないし -
>>614
リアルだと西郷どんも身内から結構ディスられてるんだけどな -
渡辺謙の島津斉彬を、目玉として発表する予定だったが、
どうやら差し替える模様。
大河の大止め役者、誰にするか。高橋英樹は前にもやってるしなあ。
佐藤浩一や中井貴一あたりで、どうだ。 -
いまごろから差し替えって
ホリプロから入れるしかないから
市村あたりだな -
>>614
そんな鈴木の踏み台みたいな役瑛太が引き受けるかな? -
だいたい林真理子自身が鈴木より瑛太の方が好きそうだしw
-
ただ、インタビューなんかみたら
林真理子はハナモユの大コケを相当意識してるよね
特に女性が書くと歴史がおざなりになるっていう部分に対して
「女は歴史がわかってないと思われたくない」とか
「女が書いたからこうなったと言われたくない」とか
「わからないから避けるのと、わかっていて避けるのとでは違う」
「必死で勉強している」
みたいな -
>>617
島津斉彬として考えられるのは、このあたりの役者の範囲かな
↓少し年取っているけどの人たち
中村雅俊、柴田恭兵、松平健、草刈正雄、水谷豊、柴田恭兵、名高達男、山下真司
↓年齢的にはだいたいこんな感じの人たち
村上弘明、中井貴一、役所広司、唐沢寿明、佐藤浩市、阿部寛、三上博史、上川隆也、柳葉敏郎、
榎木孝明、仲村トオル、本木雅弘、東山紀之、高嶋政伸、織田裕二、江口洋介、北村一輝、竹中直人、
宅間伸、永島敏行、石橋凌、世良公則、田辺誠一、東幹久、及川光博、竹野内豊、筒井道隆、
萩原聖人、谷原章介、藤木直人、中村獅童、木村拓哉、市川染五郎、堺雅人、浅野忠信、反町隆史、
船越英一郎、加藤雅也、辰巳琢郎、豊川悦司、陣内孝則、京本政樹、寺脇康文、高橋克典、
鶴見慎吾、岸谷五朗、風間トオル -
久光 坂上忍
-
>>614
嫌われ者大久保ならB太の方が似合いそう -
薩摩藩の家老として西郷隆盛を助ける小松帯刀もかなり重要な役柄だと思うけどな
まだキャストが決まってないんだろ
お由羅騒動では調所広郷のキャストも重要だよね -
>>625
篤姫の時の久光とちょっと被るな -
久光は名君といわれた兄の斉彬に負けたくないと思っていたんだよな
本当は西郷が嫌いなんだけど、幕末の動乱期には有能な西郷が必要だったので
仕方なく西郷を登用した -
>>624
江戸の都会人でインテリの要素がある人じゃないとね -
久光の公武合体の中身は五大老で政治を動かしていく算段だったんだが、それを慶喜が知って薩摩を疎んじるようになった
-
>>633
久光で見てみたい気もする -
>>623
最低でも、八重の桜の幕末期程度の政争は見せて欲しいな -
花子とアンも始まる前は良題材と言われてて
実際は恋愛話ばっかやってたからなw
まだ大森美香のが歴史かけるんじゃ -
西郷どんも恋愛話が多くなりそう
でも主演の鈴木亮平はそれほど美形ではないので
恋愛ものだと違和感を感じてしまうだろうな -
恋愛よりはホームドラマ向きだと思う
-
西郷はホームドラマ向きだな
太政官にいたのも2年くらいで、旦那がちょっと旅にでて戻ってきた
っていう感覚だよ家族は
東京編ぜんぶナレでスパッと切るよたぶん -
BLというか、九州男児というと女と気軽に口をきかない雰囲気はある
-
花アンで鈴木亮平の恋愛パートはビジュアルきつかったぞ。
結婚していい夫・いい父親になってからはいい感じだったけど、
恋愛モノやる顔じゃないんだよ。直虎見てたら柴咲はやっぱり
美人で大画面のアップに耐えうる顔だと思った。鈴木はその点
はっきりいって厳しい、かといって演技力で魅せるほどの力量ではないし、
群衆劇でやっていかんと視聴者逃げるでしょ。
もうちょっと顔面偏差値上げるキャスト入れてくれ。 -
>>642
花アンで好きになった人も大勢いるんだけど。
鈴木亮平はスーツ姿が似合うしね。
あの時の村岡印刷のスーツ姿は決まってた。
夫になってからの着物姿も良かったし。
確かに今風のイケメンでないかもしれないけど、
そんなあなたの好みで色々言われてもね。 -
今のところNHKのドラマ見る人にも寄せたキャストだと思うけどな
民放ゴールデンっぽさ強めて元からいたNHK好きに逃げられたら元も子もない -
でも、全く西郷っぽくないよね、鈴木
これは主観じゃなくて、多くの人がそう思ってるはず
俺物語を言う人いるけど、香取慎吾的っていうか、コスプレっぽいっていうか
鈴木こそ近藤勇とか似合いそうなんだけどなぁ
変な意味、顔だけなら香取の方が西郷っぽいと思う>ビー玉のような目玉、愛嬌がある顔立ち -
そんな説はないよ
面白おかしく取り上げてるメディアはあるけどね -
肖像画というか、西郷と接してきた人達の西郷評から読み取れる彼は
やっぱり目がとても印象的な人だったんだろうなって思うよ
アーネストサトウ
「黒ダイヤのように光る大きな目玉をしていて、
しゃべる時の微笑には何とも言い知れぬ親しみがあった。」
また、山縣有朋なんかも、初対面で会った時の印象として
西郷の眼光の話をしてる
やっぱりドングリ目っていうか、目力と愛嬌が同居してる感じだったのかなって
なんだかカリスマありそうだなって思ったから
やっぱり目に宿るからね -
キヨッソーネの肖像画は息子の菊次郎が描かせたもので
「これが今世の中にある父の肖像画中、比較的正確なものです」
って言ってるし、上野の西郷像については
「父の両眼は黒眼がちにてソレはソレはコワイものであった。
眼光を除くのほかは、まず難のないものといってよろしかろう」
と言ってるんで、細かいとこはともかく別人というほどには違ってない
精悍な感じの西郷は西南戦争の錦絵によくあるけど
あれは永山弥一郎の写真が西郷と間違って出回ったため -
>>649
西郷隆盛の似顔絵とかを見ると、つぶらな瞳でなかなかの美男子だけどな
実際に、若い頃の西郷隆盛は顔が良かったから、女にも男にも愛されたんだろ
少なくとも、鈴木亮平よりも美男子だったと推測する -
>>651
その似顔絵って誰が描いたやつ? -
鈴木は今度は、宮沢賢治やるらしい
妹役は石橋杏奈
こっちの方が似合ってるな
マッチョなのは頂けないけどw -
>>636
八重の幕末政争描写って過去大河見てもトップレベルだろ・・・
あの脚本家は業界きっての歴オタだぞ?しかも、それでは数字取れないとか
ガタガタ言われて交替させられたのによw
どくたーXさんには、彼女なりのやり方があるから黙って見とけ。
幕末天地人をよw -
銭形といい西郷といい宮沢賢治といい
似ても似つかぬ鈴木のイメージ蹂躙が酷すぎる -
山田孝之のが南国顔だしあってるわ
身長が大きければ完璧だったわ -
"必見!!無店舗型カジノ!!
カジノ始めたい方!経験者に必見!!
登録不要、自宅でカジノ!おかげさまで無店舗型での人気NO1になりました!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID:squeeze.nine" -
"必見!!無店舗型カジノ!!
カジノ始めたい方!経験者に必見!!
登録不要、自宅でカジノ!おかげさまで無店舗型での人気NO1になりました!
"必見!!無店舗型カジノ!!
カジノ始めたい方!経験者に必見!!
登録不要、自宅でカジノ!おかげさまで無店舗型での人気NO1になりました!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID:squeeze.nine"
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID:squeeze.nine" -
西郷さんは、奄美の島妻「愛加那」さんとの間に、二児があった。鹿児島に帰ってから、本妻イト夫人を迎えた。こちらには三人の男児が出生した。
ところが、明治二年に、奄美での長男菊次郎(当時八つ)を引き取り、さらに西南戦争の前年の明治九年には、十四歳に成長した菊子をも、愛加那さんの手から奪うように引き取っておられる。
男の子は、将来の教育のこともあり引き取られてもやむを得ない面がある。せめて女の子は、母の手元に置かれたら、愛加那さんも別れた西郷さんとの絆(きずな)として気強く生きていたけのではなかったか。
「敬天愛人」の精神とどうつながっていたのだろう。腹を痛めた二人の子供と別れさせられた愛加那さんは、寂しい一人暮らしだった。農作業中に畑で倒れ、明治三十五年に六十六歳で死去。みじめな死に際だったという(「愛加那記」)
西郷さんは三冊の本になるほどたくさんの手紙を残しておられるが、愛加那さんあてのものは一通もない。文字は読めずとも誰かが読んでくれたろうに。男としてのテレか。
愛加那さんの腹を借りるという、凡夫と同じ考えだったのか。死後二人の子供も墓参りに行かれた形跡はない。「敬天愛人」の精神は、奄美に適用されたのかどうか。
(『横目で見た郷土史』片岡吾庵堂/高城書房) -
マツケン西郷のがまだ期待できる
-
まー八重の桜の吉川晃司も、
目は一重であんまり大きくはないが、
始まってみたら高評価隆盛だったしな -
弟や従兄弟や息子はくりっとした南国顔だからな
そして眉毛はみんな太い -
西郷従道もすごい存在の大きな人だったそうだが
兄さぁはそれを超える人だったって
弟にあんまうまいのもってこないほうがいいなw -
>>663
そんなどこの馬の骨かわからないような作家の妄想本をわざわざ貼ってなにがしたいのか -
英雄豪傑の典型と思われている西郷さん。その人について「西郷という人は大度量のある人物ではない。豪傑肌であるけれども度量が大きいとはいえず、いわば偏狭」などという評を紹介したのだから、鹿児島の人々は驚いたに違いない
▼本誌鹿児島版に一年あまり前から毎週連載された「一口ごめんなんせ・横目で見た郷土史」は、きょう最終回を迎える。筆者は郷土史家の片岡吾庵堂さん。
西郷さん批判など、とんでもない、という風土である。右の発言をはじめ多くの資料をもとに、ずいぶん思い切った見方を披露した
(『天声人語』1989年・平成元年12月23日) -
まあ西郷は批判も多い人ってのは事実だ
決して周囲からの評価が良いタイプでもないし
煽り耐性ないファンはこのスレから去ってTwitterに引きこもるのも一つの手 -
そうそう。馬の骨でない人間の言葉がお気に入りなら、海音寺潮五郎でも原口虎雄でも原口泉でも、下野敏見でも中村明蔵でも気になった物があれば貼っていくからその都度顔を真っ赤にしてればいいよ
-
変な長文コピペは要らんよ
だいたい西郷って「子孫に美田を残さず」じゃないけど家族には厳しい人だし
最近は西郷に限らず多いけど、ろくに調べず勝手に理想像を押し付けといて
それと違うからと、こきおろして新しい切り口と気取るのも、うっとおしい -
手紙魔で知られる西郷だから、熱烈なラブレターを島にいる愛加那に送り続けた『きみに読む物語』ばりのベタベタなラブストーリーを狙ってた林と中園だったりして
-
>>677
で? -
とくに何が言いたいのかよくわからないコロコロID:ZPQ1iB/J
-
>>680
反論できないからって発狂するなよ -
とくに何が言いたいのかよくわからないコロコロ ID:WGtVMO+X
-
>>679
ミスなんだろうけど思わずワロタw -
>>683
何が言いたいのかよくわからない -
>>680
NHKふれあいセンターに電話して、大河関係者に変わってもらって話してみたら面白かったよ
以前中園がBLと言っていたが、大河にBLってふざけんてんのかと抗議したら
「そんなこと言ってませんよ?どこに書いてますか?」
って声を荒げて反論してたなw顔真っ赤にしてw -
>>685
ワロタってもうアラフォーしか使わないらしいぞ -
NHKに電話までしたんだwバロス
-
>>688
ワイそれよりずいぶん下だし、試しにTwitterでワロタで検索しても20代ザクザク引っかかるぞ -
>>690
良かったな -
>>691
いや、別にアラフォーと思われても思われなくても正直どうでも良いんだけど
なんで「ワロタ」がアラフォーの言葉だと思ったのかが気になる
一度も聞いたことないんで試しにそっちを検索したら全く引っかからないし
どこのスレで見たの?そんなデマ -
>>693
2chで見たんだがどんなスレだか忘れたわ -
>>695
良かったな -
>>697
ワロタってもうアラフォーしか使わないらしいぞ -
>>698
コロコロZPQ1iB/Jェ… -
>>699
ずっとこのIDだけど.. -
>>700
IDコロコロ変えてるってことじゃなくて
ID:ZPQ1iB/Jくんマジで特に何が言いたいか分からなくなってるぞってレスだよ
>679 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2017/04/17(月) 21:00:32.50 ID:ZPQ1iB/J [4/13]
>とくに何が言いたいのかよくわからないコロコロID:ZPQ1iB/J -
>>701
だから? -
>>702
よっ、有言実行! -
>>703
その意味もよくわからない -
佐賀が目立てる唯一の機会がやってきたな
-
さ、性?
-
明治初期で佐賀といえば江藤新平か
来年も出るかな -
佐賀の乱で仲間見捨てて鹿児島まで逃げて来て
西郷に蜂起をしてくれと頼むとこで出るんじゃない? -
鍋島 解せぬ
-
>>709
この江藤は司法の長として薩長の腐敗は許すまじ! -
翔ぶが如くはベースが司馬小説だったけど今の時代に
「きつね馬」や「歳月」をその通りやるわけにいかないだろな
特に久光は篤姫のあとでわかったこともいっぱいあるし -
西郷どんの陰嚢水腫は、どういう風に表現するのかナッ?
特撮か詰め物で誤魔化すつもりだろうか? -
林真理子は慶喜の話も書いてたけど翔ぶが如くで複数の原作使ったみたいにそっちの話も入れてくる?
-
今DVDでモックンの「徳川慶喜」見てるけど本当に面白い
主人公はじめ登場人物が昔の時代らしい品格があり
歴史描写ももの凄くしっかりして戦闘シーンもがっちり書いてるから
オリキャラとか恋愛ネタいれてもそれが良いアクセントになっている
もうこんな大河は作られないだろうな
来年の大河はアツと西郷の恋愛ネタとか始まる前からクソ大河の予感しかしない
そんなネタ入れたら西郷が江戸城攻撃とりやめるのが
どんな理由付けしたところでサイテーなスイーツなものになるのに -
最近の大河の失敗理由が無名主役のせいだったので
歴史の中心人物でgdgdになったとしたら
相当駄目な原作と脚本家ということになるな -
林真理子の原作ってどこに行けば読めるんだよ
-
鈴木は二丁目方面で人気がある
-
日テレ田原坂や翔ぶが如くを超える作品になるとは思えない。
-
音楽はマッサンの富貴晴美
いいな -
林真理子が底本とするような物語がないか探していて、薩摩藩士としての西郷を描いた物は多いんだが奄美時代が非常に少なく、昭和2年に出版された昇曙夢の「奄美大島と大西郷」に目星を付けて目次を起こしてみた。
目次だけでも西郷の島流し時代が時系列になってるんで参考までに。
奄美大島と大西郷 昇曙夢(昭和2年・春陽堂)
(目次)
【大島潜居時代】
* 流謫の事情(月照との関係)
* 謫居地龍郷に着く(着島第一の印象)
* 龍郷の自然と島の女(大島と龍宮説及女の入墨)
* 孤独の寂しみ(龍佐運の家に移り住む)
* 民族としての大島人(島の開闢と住民の特徴)
* 虐げられた島民
- 歴史を湮滅さる-
- 服装の制限と忠義宣誓
* 製糖の沿革と薩藩の政策
* 按司の割拠と琉球服属時代
* 村人西郷の徳に靡く(初めてその偉大さを知る)
* 鬱勃たる雄志(在藩同志の消息)
* 細民救助と自己修養(日常生活の状態)
* 平家残党の大島攻略
* 前衛行盛の防備
* 若君の變と一門の没落
* 行盛の怨魂
* 能呂久米(送迎祭の模様及能呂の弊害)
* 島民の迷信を除く(ユタの弊とケンモンの話)
* 愛加那を容れた事情(大島の婚礼風習)
* 猪狩の失敗(西郷、豚を屠って仲間を饗応す)
* 安政の大獄と同志の動静(藩主の論告書を見て感激す)
* 弱者に関する島の伝説
* 弟子の胆力を養成す(西郷自身胆力を試さる)
* 南島文化の道程(民謡こそ島民の生活史である)
* 古見地方の伝説
* 鉄拳を揮って暴吏を戒む(笠利鶴松の奇智役人を追ふ)
* 代官を説いて無辜の民を釈放せしむ(島民西郷を神の如く尊敬す)
* 十五の川の由来(健気な貞女の死)
* 井伊大老の死を聞いて狂喜す(庭樹を斬りつく)
* 八月踊とアザン崎の争ひ(龍・牧両家の抗争と武士気質)
* 水戸老公の死と天下の形勢(西郷時勢を慨く)
* 菊次郎出生(正月の習慣及嬰児出初め式)
* 公武合体論の台頭(大久保等西郷の赦免に奔走)
* 三月節句と笠利地方の風習(干潟に絡まる悲しい伝説)
* 奴隷解放に力を注ぐ(虐げられた婢カンツメの悲劇)
* 住屋を村に新築す(移転の夜召喚状を受く)
* 大島三右衛門(受刑離苦の愁嘆場)
* 武勇に輝く諸鈍の歴史(諸鈍城物語)
* 湯湾大親五郎の物語(その子糖中城の豪勇)
* 伊里離れの伝説(ハブの伝来と謎の葬式) -
【徳之島滞在時代】
* 琉仲為と識る(岡前に居を定む)
* 遠島の経緯(西郷自ら語った事実)
* 青年と共に嬉戯す(平和の風村内に漲る)
* 勇敢な島民の祖先(秋津港の戦ひ)
* 大城嶽にて過去を追想す(西郷老婆の親切を喜ぶ)
* 永生の実着を賞す(褒美に煙草を与ふ)
* 濱下りと夏目踊り(西郷、踊りを避けて見ず)
* 身に泌みた老婆の訓戒(西郷改心を誓ふ)
* 附役中原萬兵衛との交誼(村民西郷の偉人たるを知る)
* 砂糖取扱改善の建言(代官三ヶ條の改革を行ふ)
* 犬田布騒動(主道者遠島さる)
* 西郷滞島の決心を固む(大島より妻子を喚ぶ)
* 沖永良部遠島の命令到る(親子再会の喜び忽ち破らる)
* 流罪人として井之川に滞在(琉仲為の厚情を謝す)
* 徳之島の伝説其他
【沖永良部島幽閉時代】
* 井之川港出帆(自ら進んで舟牢に入る)
* 沖永良部島の第一夜(舟牢の中で明かす)
* 牢屋の建造成る(西郷徒歩にて和泊に向ふ)
* 牢中の心身鍛練(高僧の座禅に等しき日常)
* 土持政照の厚情(西郷の健康日に衰ふ)
* 政照座牢改築を思ひ立つ(西郷その義気に感ず)
* 新牢に移る(沖永良部島の沿革)
* 健康恢復(角力に興ず)
* 遠流の真因(代官を叱り飛ばす)
* 兄弟の契り(政照との交情)
* 牢中に時事を談ず(寺田屋騒動と西郷との関係)
* 川口雪蓬との交遊(雪蓬に就き詩作書道を習ふ)
* 弟子に対する態度(操坦勁に一家和親の法を説く)
* 非常時の備へ(政照に与えた社倉趣意書)
* 實剣物語(世の主の最期)
* 西郷の漁具製作(老人の皮肉)
* 軍談に打興ず(牢中の閑日月)
* 政照に政治の要締を教ふ(与人役大體、横目役大體)
* 馬鹿尻村の由来(島民の戦略粟粥の妙計)
* 牢内の烏賊釣り(西郷のユーモア)
* 薩英戦争の報(西郷、政照難に赴くことを約す)
* 燃ゆる憂國の大志(船材払下及砲台設置建議)
* 赦免運動台頭(天下の形勢愈々急を告ぐ)
* 赦免の沙汰下る(同志の感激その極に達す)
* 迎ひ船来る!(出牢前の西郷)
* 召喚使者実弟従道との対面(孤島よいざさらば!)
* 出発当時の西郷
* 天下の大舞台に(龍郷にて親子の対面)
* 後日譚 -
おいごと刺せ有馬新七
-
NHKの大河製作スタッフは熊本が大嫌いだから、来年度の大河で、隆盛が西南の役で熊本城をぼこぼこにして熊本人を傷つけるんだろうな
-
同じく脚本にはまーったく期待出来ないけど
脇に演技の上手い好きな役者が揃ったので楽しみにしてるよ -
また中園が
「歴史は嫌いなので乗り気ではなかった」とか
「やる気をおこすために札束を横において執筆した」とか
ドヤ顔で語るんだろうな -
(せご)どん
-
せこいどん?
-
性豪どん
-
西郷(せご)どん
-
そう言えば性豪隆盛最近しんじゃったんだよな
かなしいでごわすなあ -
>>732
3人の男性に殺されたんだよね… -
幕末ニュース MBC南日本放送
https://blogs.mbc.co.jp/bakumatsu/
来年は明治維新から150年です。
MBCニューズナウでは節目となる来年に向けて、時代の転換期となったあの時代、日々何があったのか、これから毎日お伝えしていきます。
250年以上に渡って続いた「幕藩体制」。これを崩壊させ、近代国家への一歩を踏み出すきっかけとなったのが明治維新です。
歴史家で作家の加来耕三さんは、西郷隆盛、大久保利通など薩摩藩出身の人物が幕末に活躍した背景には、薩摩藩に独特の視点があったからだと話します。
「江戸から遠い、京都からも遠い。しかし国際情勢に通じている。視野は最も広かった。逆に言うと、日本列島の中では南の端だが、世界地図の中で見たら、沖縄を通して見たら、薩摩という国は世界に開けてたんじゃないか」
150年前のきょう、何が起き、人々はどう動いたのか。それを知ることはこれからの未来を考える上で大きなヒントになると加来さんは考えています。
「歴史は必ず繰り返します。繰り返す中で明治維新をもう一度見直すことは、これから起こることを予告することでもあり、考えることにつながる」 -
西郷どん
-
最後うどん
-
最高どん
-
武田信玄 男性同士の色恋の痕跡を残す珍しい手紙が存在
週刊ポスト2017年5月5・12日号2017.05.02 07:00
https://www.news-pos...20170502_521844.html
歴史小説や大河ドラマで描かれる戦国武将は常に賢く、常に勇ましいが、実際は人間味溢れる一面もあったようだ。武田信玄が春日源助に宛てた手紙は、
浮気はしてないと必死に言い訳するものだった。
【現代語訳】
〈一、弥七郎に度々言い寄ったが、虫気(腹の病)ということで相手にされていない。これは偽りではない。
一、弥七郎を伽(寝床)に寝させたことはない。以前にもそのようなことはない。まして、昼夜、弥七郎とそのようなことに及んではいないし、今夜もそうである。
一、別して、知人ということで色々走りまわれば、かえって疑いを受け、それは迷惑である。この条々、もし偽りであれば、当国一、二、三大明神、富士、白山、殊には八幡大菩薩、諏訪上下大明神より罰をこうむるべきである。(以下、略)〉
並み居る戦国武将たちから「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄。1546(天文15)年のものと推測されるこの手紙からは、純情な恋心がうかがえる。宛先の春日源助は、武田家の軍学書『甲陽軍鑑』の著者であり、
武田二十四将に数えられる家臣・高坂昌信といわれている。20代の信玄の恋の相手は男性だったのだ。
源助から弥七郎との浮気を詰問されたのだろう。手紙では、言い寄ったことは認めながらも「一度も寝ていない」と必死に弁明し、これが嘘ならば神仏より罰を受ける、と言い切っている。
「当時は男性同士の色恋、衆道が一般的だったとはいえ、その痕跡が文書となって残っているのは珍しく、この一通限りではないでしょうか」(静岡大学名誉教授・小和田哲男氏)
■取材・文/小野雅彦
ニュー速はそれなりに盛り上がってるんだが
もしかして、その路線って、アリなのか? -
それトリビアでも取り上げられてた有名なやつ
-
薩摩の稚児どんは何歳から何歳ぐらい迄を謂うたのであろうかの?
あまり史実に忠実に再現すると、未成年者に対する性的虐待だとか何とか
また小五月蠅い連中が出しゃ張って来るだろうし。
若衆の役を演ずる男優も、成人つまり十八歳以上の者にしなくては
ならぬのう。
とすれば、誰と誰とがふさわしいであろうか? -
戦国好きの想像する稚児と郷中教育の年齢区分の稚児は違うから
-
真理子の原作がっつり西郷の男色描いてるらしいね
読んだ人のツイートより
これは・・・ -
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
イイでないの
いまま踏み込んだことのない西郷にタブーを捨てて踏み込む
そっから先の歴史パートには正直あんま期待してないが新しい西郷像無くして今更西郷大河無し
ともかく林御大は女が関わるとろくなことにならぬとのネット世論(つまりあんたら)を
見返そうと言わんばかりの意気込みでお仲間の中園女史を誘って気張っている
文句は始まってから言え -
タブーを捨ててというよりねつ造してだろ
-
さて『西郷どん』の男色ネタであるが、最初の妻とはノンセックス設定。
→斉彬に男色に興味あるかと問われきっぱり興味ないという。
→その後、ある登場人物と男色関係になる。
→流罪先で愛加那といたして異性愛に目覚める。
→京都でお虎を妾にもった後で糸子と結婚。 という流れ
noyorin (のぐちよしあき(配役宝典の中の人))
この流れからするとやはり月照なのか -
>>748
やはり捏造原作か -
>>748
これのどこががっつりなのかw -
原作では大久保が京都の妾と子供のところに行ってるのにさらっと触れてた
-
原作はここら辺が出ててんだなw
楽しみw
島津重豪
東郷平八郎
五代友厚
大塩平八郎
新撰組メン -
月照との関係ならふたりで入水自殺なんてみんな疑ってた部分だろ
-
>>755
そんなヤツはこの時代に殉死が普通なのしらないからだろw -
というか、原作が林真理子の時点で・・・
-
花燃ゆに続き満を期して薩摩のネガキャン始めます
って意気込みなら感じる -
>>755
原作では月照との関係は一般説で知れ渡ってるけど息子が肉体関係があったと部下に暴露する -
>>759
日本語でよろしく -
>>760
原作読めば? -
原作:肉体関係
脚本:BL -
ほんと仏罰食らっても知らんぞ
-
西郷南洲顕彰館がアップをはじめました
-
月照 松村雄基
-
武藤敬司‏さんツイートより
『Doctor―X 外科医・大門未知子』やNHKの朝ドラ『花子とアン』、
そして来年の大河ドラマ『西郷どん』などなど、沢山の作品を書いている脚本家の中園ミホさんと。
「武藤さん、大河に出たら?」と言われて嬉しかった
中園さんのお力で宜しくお願いします
https://pbs.twimg.co...KpUQAQLWqs.jpg:large -
>>766
月照ってジイさんのイメージあったけど意外に若いんだよな -
桜島萌えの記
-
愛加那のかんざし特別展示
http://amamishimbun....php?QBlog-20170510-2 -
西郷隆盛の曽孫が同窓会構想 西南戦争で分断の藩士子孫
http://www.asahi.com...S329XK4STLTB001.html
西南戦争で断ち切られた薩摩藩士の絆を結び直したい――。
西郷隆盛の曽孫(ひまご)で陶芸家の西郷隆文さん(69)=鹿児島県日置市日吉町=が、幕末・明治の藩士の子孫同士で集い、語り合う「同窓会」の構想を練っている。
明治維新から150年の節目を迎える来年の実現を目指している。
薩摩藩士の「分断」になったのは、1877(明治10)年に西郷隆盛や篠原国幹、村田新八、桐野利秋らが率いる薩摩軍が、明治新政府に対して挙兵した西南戦争だ。
新政府側には、西郷の盟友である大久保利通や幼少期からの親友吉井友実、後に内閣総理大臣になる黒田清隆、初代警視総監を務める川路利良らがおり、西郷の実弟である西郷従道、いとこの大山巌もいた。
肉親や友人が敵味方に分かれた戦いは、新政府軍の勝利で終わった。
隆文さんは「勝ち負けに関係なく双方に負い目やわだかまり、しこりのようなものが残ったのではないか」ととらえている。
幼い頃に両親らから、西南戦争の後、新政府側だった人の中には「もう鹿児島には帰れない」と、先祖の墓とともに鹿児島を去った人が多かったと聞いた。
また、戦争で夫や息子らを失って暮らしが困窮し、新政府の人たちを責める薩摩軍の遺族もいたという。
「あの時代、どちらも大変な目に遭い、大変な思いをした」と隆文さん。
維新から150年を迎える今、子孫が鹿児島に集って語り合い、先祖に代わって「仲直り」する場を設けたいとの思いを募らす。
隆文さんが理事長を務める「NPO法人西郷隆盛公奉賛会」が31日に総会を開催。
実行委員会を結成し、具体的な進め方を検討する。所在がわからない人も多いため、子孫の間のつてをたどって連絡先を調べる。
隆文さんは「西郷も同窓会を開くことに『よか、よか』と言ってくれるのではないでしょうか」と目を細めていた。(町田正聡) -
どん
-
大久保利通
-
作曲家:富貴 晴美(ふうき はるみ)?
@gababon2013
8月26日公開、原田眞人監督映画『関ヶ原』の音楽を担当しました??
http://wwwsp.sekigahara-movie.com 今の日本でこれほど真っ向勝負、
骨太で重厚感のある作品珍しいと思います。
メインテーマは合唱!ブリリアントハーモニーの壮大な歌声が今夏響きます!
観て欲しい傑作が出来ました -
業界のお仲間で褒め合い傷を舐めあい宣伝しあい仕事を回しあい
そうやって壊滅的につまらない駄作を産み出す日本の映像業界 -
早いな
インは8月だよな? -
変態仮面はもう鹿児島にいってるらしいし
もっとはやいんじゃない -
インは7月って何かで見たけどもう鈴木は鹿児島いるのか
1人でポスター撮りとかかな -
イメージ作りのために、事前に現地を見に行く人だから
-
目撃ツイ
鹿児島きて大河ドラマ始まるのかぁって思ってたらバスから軽く変装した鈴木亮平さんでてきてつい目で追ってしまった -
小吉、吉之助
-
ガタイはやっぱりいいな
後は目を大きくして太ればええやん -
何か撮影してたってツイに書いてる人居たよ
-
ガタイは本当にいいと思う
以前も書いてる人いたけど、西田が身長低くても許されたのはガタイがよかったお陰だと思う
やっぱガタイ良くないと西郷っぽく見えないんだよね -
こないだ始まった銭形警部のドラマ見たけど、大げさでコミカルな演出は想定内だけど演技がつまらないんだよね
1話の途中で見るのをやめてしまったわ
まあ屑みたいな民放のドラマなので大河ドラマには期待しとくわ -
ガタイはいいけど演技下手だよね
温厚な役でならいいけど
西やんと比較してはかわいそうだわ -
あと眉も太くして吉川西郷くらいにまで持ってこられればなんとか
-
>>792
共演者の並びからしてやっぱり北川2番手ヒロインぽいな -
西郷どん
-
最後うどん
-
>>752
西郷はたいそうふくよかな女性が好みだった
京都で虎という名前の祇園の芸奴を妾にしたが
虎はたいそう太っていたので虎ではなくて豚だとあだ名をつけられ
「西郷と豚姫」と呼ばれた話は有名
隆盛の妾の虎は翔ぶが如くで出てこなかっただけだろ
大久保利通も本妻の満寿子の他に
京都の祇園の芸奴おゆうという妾がいた
利通と妾のおゆうは付き合いが長く男子を4人産ませている -
性豪伝説
-
お虎って妾だったっけ?
芸妓でなくてお気に入りの仲居だったと思うけど -
西郷隆盛
-
最初そば
-
林真理子が鹿児島入り
原口氏に西郷の生家を案内されあまりの小ささに唖然とする -
原作者が、クランクイン間近の今頃現地入りって終わってるな
-
>>803
林真理子がデカいからまた余計小さく感じるんだな -
ニュースに出とったね
-
ちょっと待て、脚本家じゃなくて原作者がその認識だったのか?
じゃあその原作って一体どんな内容になっているんだよww -
つか薩摩まで行かなくても下級武士の家なんて狭いって解りそうなんだけどな
下級武士の家って全国的にどこでも意外と狭いし
家がくそデカイ有名人って坂本龍馬ぐらいでは -
武士は支配階級だから全員豪奢な暮らしをしていた
とか思っていたんじゃね?ww -
幕末の薩摩の行動原理って超貧乏ゆえに現実的ってのが外せないポイントだと思うんだけどな
そこ押さえてないから気色悪い人間関係とかにこじつけようとしてたのか -
月照役林真理子
-
ここ最近に大河化された幕末志士って偶然家が広いマンばっかりだったんであれが平均値だと誤解したのかもな
近藤勇→実家は裕福。三男なのに小さい頃から学問や剣術習わせて貰えてる時点でお察し
篤姫→お姫様なので裕福とかいう次元じゃない
龍馬→大金持ちのボンボン。上級武士より良い暮らししてる。
八重→上級武士
杉家→数世帯同居の家だから少し広めで当たり前。住んでる人数考えたら狭い。
西郷→よくいる下級武士家庭 -
薩摩藩士は土佐の足軽より貧乏と中岡慎太郎に書かれてるよ
ちなみに長州藩士は土佐藩士より金持ちだそうだ -
西郷ですら土佐藩的には上士階級になるからなw
-
西郷隆盛は「子孫のために美田を買わず」と言ったらしいけど
最初から西郷家は貧乏で、子孫に残すための美田を持っていなかったんだな -
>>814
坂本龍馬は大金持ちのボンボンではなくて
龍馬の家の本家が商人の家だったのではないか?
龍馬の家は元々、商人だったけど、武士の身分をお金で買ったんだろ
勝海舟の家も武士の身分をお金で買った家だったと思うけど -
>>818
高知で1、2を争う超超大金持ちの一族の分家が武士の身分買ったのが坂本家
当然親や親戚の財産と商売ノウハウを受け継いでるんで分家の坂本家も大金持ちのまま
勝の家も元は金持ってたが使い果たした
だから勝の代では貧乏 -
金に縁がないから自分の金まで犬に取られかけた…という
-
第1回
北垣国道 元京都府知事 貴族院議員
桂太郎 首相
内貴甚三郎 前京都市長
西郷菊次郎 新任の京都市長 西郷隆盛の息子
川村鉚次郎 新任の助役
西郷隆盛 小吉(10歳)→吉之助
西郷従道 竜助
大久保利通 一蔵
大山巌
東郷平八郎
西郷吉兵衛 隆盛の父
満佐子 隆盛の母
西郷吉次郎 金次郎 隆盛の弟
彦吉 隆盛の弟
お琴 隆盛の妹
お鷹 隆盛の妹
お安 隆盛の妹
有馬一郎
伊地知正治
吉井友実
大久保次右衛門 一蔵の父 -
大河原作が、大河原と言う人の作品に見えた
-
林真理子のせいで最悪のさいごうどんに
-
西郷兄弟はマイナーな呼び名採用してるくせに
大久保は正助じゃなく一蔵ってどういう時系列? -
>>824
林真理子のせいで最悪の最後うどんに -
いい加減なスイーツを召し上がれ?
-
アグネスちゃんと相討ちで消えてくれませんかね
今も仲悪いんでしょ? -
林真理子のことは最初から期待していない
脚本の中園ミホに期待 -
中園に期待する人なんているんだ
-
このコンビの下流の宴は何とか見れたから、それだけに期待をかけてる
-
中園ミホ談「私は調査力の中園と呼ばれていますけど」
でもその調査力ってドラマの舞台になる業界人と 合コン及び飲み会 を続けて
愚痴や裏話をききだすこと
だから「花子とアン」のときはそれが出来ず苦戦した
花アンの脚本を引き受けたときはNHKの接待で酔っ払っていたそう
で、酔っ払って引き受けたということを知り渋々書き始めたのが花アン
朝ドラは書きたくない。と常々言ってたので筆がのらない
なのでパソコンの横に札束を積み上げて自分を励ましながら執筆したそう
ちなみに歴史嫌いなんで大河なんてもっととんでも無い
以上、朝いちで本人が喋っていたことの一部でした -
林真理子がアタシがどうにかするわよおとか言って
ノセて引き受ける羽目になったんだろうな -
花もにゅや今年の大河よりは面白くなるか、まったく受け付けないかどっちかになりそうだな
-
花子とアンはおもしろくなかったな
-
花アン見てたら中園は群集劇へただなと思った
-
ムラどうの以前にその時代に興味ない人に書かれてもな
なんか林は講演会だのたくさんやってるみたいだけど
中園はなにしてんだか -
とりあえず鈴木亮平と高橋光臣は自分でも勉強しに現地行ってるみたいね
-
制作統括
-
中園さんって以前は良く、 「自分はキャラ立てが好き」 って言ってて
魅力的なキャラ立てが出来てれば 「ドラマ全編を自分が書く必要もない」 し
書こうとも思ってないって公言してたんだよね
大河を書く気は無いっていうかはっきりと 「書きたくない」 とも言ってたけど
見栄っ張りな人なので腐っても大河脚本家って名乗りに魅かれたんだろうな -
>>813
月照が西郷を抱えてダイブするのか -
櫻井賢氏
-
真理子の原作だと月照に抱かれて男色に目覚める西郷どん
-
林は史実とかどうでもいいらしいな
-
林 真理子さんコメント
歴史小説を書く作家は、編集者の人と話すと「やっぱり夢は大河ドラマだよね!」
と、必ず言うと思いますが、あるとき、再来年は明治維新150年、
絶対に大河ドラマは幕末だということを小耳にはさみまして、
それならまだちゃんとやっていないのは西郷隆盛さんじゃないかということで連載を始め、
途中で正式に原作のお話をいただき、本当にうれしく思っています。
「こんな西郷さんは見たことがない」という小説を、今書いているという自信があります。
それがドラマになると、もっとすごいことになるんじゃないかと思い、私も今からわくわくしております。
↑林って長年生きてきて大河なんてまともに見てないんだなw -
そうそう 林真理子ってそういう作家
なので下田歌子を書いても白蓮を書いても人物造形がすごく薄い
きっと今までの大河もろくに見てないと思うし
もしかして某有名歴史研究家さんがつきっきりで考証したというのに
話題にもならなかった 「正妻 慶喜と美賀子」 も
徳川慶喜を書いた小説も大河も無いらしいし・・・・とか
すごく勘違いをしてかき始めたのかもね、と憶測 -
直江兼続
-
このスレ読んでて すごく不安になってきた。
篤姫の時のように 周りに有能な人がいれば まだいいんだけど。 -
今頃不安になってきたの
-
大久保一蔵
-
海音寺の薩摩ものだと最初から一蔵だからそれそのまま引き写したんだろうか?
-
逆に正袈裟だったらすげえと思うのに
-
>「こんな西郷さんは見たことがない」という小説を、今書いているという自信があります。
このセリフ、嫌な予感しかしないな
龍馬伝も「見たことない龍馬像が書けてる」と何回も強調してたんで期待してたのにいざ蓋をあけると
「よくあるステレオタイプの龍馬やお龍じゃねーか」って感じだった
逆に同時期放送されてたJINは
「ストーリーがSFなのでバランスとるため歴史上人物だけは奇をてらわず史実風になるよう心がけます」とか言ってたのに
いざ蓋を開けると龍馬伝よりずっと個性的なタイプの西郷とか勝海舟だった
不思議なんで調べてみたら龍馬伝の作家は歴史が苦手で大河も今まで一度も見たことが無い人で
JINはキャラ設定に携わってる人が両方とも幕末オタで小さい頃からの大河ファンだってよ
幕末に全然興味なくて他の作品を見て来なかった人ほど「見たことがないものが書けてる」って思い込みやすいのかも知れない -
禁門の変で脚に銃創を負わず、なぜか盲腸になる西郷w
-
>>856
それはストーリーであってキャラ設定じゃない
JINはストーリー考えたのが直虎の脚本家(幕末よく知らない)
キャラ設定考えたのは原作者とプロデューサー
林と中園の役割がどう分かれてるかはドラマ見てみないと分からないが
多分キャラは中園が作る感じになるんじゃないかなと思ってる -
森下がせごどん書けば嬉しかったのに〜
-
JINも森下も嫌いじゃないけど民衆を犠牲にして
自分だけ助かる西郷ってくだりは無いわと思った -
JINアゲしたいなら他スレに行ったら?
人望好きで死にたがりの西郷ならまずしないような行動に
OK出したんならキャラ付け上手いも何もないだろ -
>>861
JIN上げしたいなら「森下は不評なのかな」なんて言わないだろw
ワシ原作ほぼ知らないから、原作は素晴らしいのよー!!とか主張したい訳でもないし
でも861がJINの西郷気に入らない派ってのは分かった
ただ少数派だとは思う
鹿児島地元では結構絶賛されてたし
でも自分は861と一緒で、森下創作部分で気に入らない点が結構ある -
ちなみに自分も、リアルタイムの時、「西郷のここがおかしくね?」って指摘したりしてたんだが
その度に「それ森下の後付け設定だから、原作にないよ」って言われたんだよね
まさに今の>>861と全く同じ状態
当時は自分だけ偶然森下部分が苦手だったのかな〜と思ってたんだが
同じような人がいるということでホッとした -
オリジナル設定でコント化されるのはものすごく不安だけど
どうしてもそういうことがやりたいのなら今回のベテラン勢と
鈴木北村高橋あたりの人選は適任なのかなあ -
ドラマ「JIN」の成功って半ば以上が原作者の漫画家も村上もとかの功績なんだろうに
大河板の住人で何かとJINと森下を持ち上げるひとたちって村上もとかを無視してるんだよな
(もしかしたら、村上もとかの名前も知らないとか?)
まあ村上にしても 「大江戸神仙伝」 との類似点の件とはあるけどな
自分は大風呂敷広げ過ぎた{RON]のほうが好きだったし -
>>865
ワシも同じく原作者と、あとプロデューサーと、演者の功績が大きいと思ってる派
普段話に出ないが話してみると同じ考えの人多いんだな
「ストーリーがSFなのでバランスとるため歴史上人物だけは奇をてらわず史実風になるよう心がけます」って語ってたのも
プロデューサーや原作者だけだし
だからこそ「こんな西郷さんは見たことがないというのを書けた」ってのは地雷だと感じてしまう不安
最初から林には期待してないが、中園が良い感じにキャラを改変してくれたら良いなと思ってるんだが・・・
でも中園も酷い時あるからな -
中園より森下のがマシ
-
中園ってほとんど複数の脚本家で書いてるのに
朝ドラと大河に限っては見栄で一人で書くことにしてるの -
いや、花子とアンのときもけっこう早々に 「脚本協力] のテロップが入ってたよ
相変わらず「全編自分で書こうとは思わない」なのか、
めんどくさいのか、書けないのか
とりあえずお友達の林真理子センセイの「白蓮れんれん」を基にした
蓮子サマのドロドロを書くのが重要で
村岡花子の生涯なんてどうでも良かったようだよね、中園さんは -
>>870
主人公の村岡花子が 翻訳家として如何に有能な人だったのかドラマ見てても殆ど伝わって来なかったからね。
女の脚本家は自分のお気に入りの人物はノリノリだが 本音では大して興味がない主人公の描きが浅くて空気になる事が多い気がする。
新島八重の山本むつみも 「殿様萌え」で暴走したしな。 -
花アンの時に聞いた話では中園は遅筆だから脚本協力入れないと間に合わなくなるらしい
連ドラでも間に合わなくなる時あるのに朝ドラなんて絶対間に合わなくなるって始まる前から言われてた -
小松江里子投入
-
「美女と男子」に中園先生がモデルの脚本家を出したんだから、田渕久美子も
協力していそう -
鈴木って長年パッとしなかったのが
中園の占いで朝ドラ主役に抜擢されたんでしょ。
そこから事務所も押せ押せだし
実力は伴ってないだけに中園に足向けて寝れないね。 -
林真理子の原作小説「西郷どん」のあらすじと結末とは!?キャスト鈴木亮平の合致点&辞退の堤真一との比較
「西郷どん」の原作者・林真理子女史
2018年のNHK大河ドラマが『西郷どん(せごどん)』に決まり、各方面から一斉に嫌悪の記事が発せられています。
原作の『西郷どん!』はまだ現在KADOKAWA「本の旅人」に連載中で最終回を迎えてないんです。
でも、実在の人物のお話なので結末まで都合良く変更しちゃうとは思えませんが、途中途中はかなり歪曲されたストーリー展開ですね。
もともと、2017年は、西郷隆盛没後140年にあたる年です。その西郷ブームを期待して「西郷もの」の歴史小説の始まったと言われています。
実際に林真理子氏のブログでも
「2017年は、西郷隆盛没後140年なので、ブームがきそうだから、本が売れるので書く」というご都合的な動機を話しておられます。
西郷隆盛の小説と言えば私なんかは「翔ぶが如く」なんです。
この本では大久保利通と過ごした幼い頃の薩摩の時代から一貫して薩摩弁の台詞まわしで薩摩の男らしさが滲んでました。
作家・司馬遼太郎さんのその辺の拘りは台詞だけでなく細かな人間の生き方が、その地、薩摩の文化とともに表現され幕末を駆け抜けた男のイメージを強く焼き付けてくれました。
今、そういう人たちが多分この林真理子女史の気まぐれな「西郷隆盛」像にすり替えられるのを嫌っているのだと思います。
売れそうだから、話題になりそうだからと2015年に奄美や鹿児島を訪れただけでそんなすらすらっと書いてしまって欲しくないんです。 -
実際に林真理子氏の西郷どん」から
西郷(幼名:小吉)の母親の言葉で
「あれ、こんなに肉がついてきたの。これで小吉さんは薩摩一の大男になれるね」
これには、薩摩藩で、母親がわが子に「さん」づけするか?と。
実際、今でも自分の子供を呼ぶときにちゃん付けして呼んだら鹿児島のお母さんにしかられたという話は聞きますよね。
また、
小吉(西郷)の言葉(弟の従道に言った)
「うちにはお金がなくて時々ひもじいこともあるが、立派な父上がいてやさしい母上がおられる。そしておばばさまも、金次郎も、彦吉も、お琴も、お安もいる。みんなが仲よう暮らしとる。お前ぐらい運がいい者はおらんぞ」
これは薩摩弁じゃないじゃん!
こういうのをご都合主義てきな小説って言いたいんです。
ほとんどの人はなんとなくこの方言が正しいのだろうって錯覚させられますよ?
今や方言はその地方色を打ち出す最高のアイテムでしょう?
朝ドラの「ひよっこ」だって本当に正しい奥茨城弁を使おうって方言指導者まで付ける時代ですよ。
何度も言いますが、売れるから、話題になるからってそれだけで読者を馬鹿にする事なかれ!
もともとアンチ林真理子女史の人種は多くいます。
彼女のエッセイって自慢・自慢・自慢のオンパレードだし、小説にしたって一般的なセンスからちょっと外れてる。
「ミカドの淑女(おんな)」の時も「ミカドの淑女」をそのまま「しゅくじょ」とすれば良いのにって思いませんでしたか?
皇室に対して啓蒙しているわけではありませんが、こういうニュアンスで小説を書く人が嫌いって思っている人はきっと多いはず! -
中園ミホさんに期待
さて、林真理子氏の「西郷どん」には話題のボーイズラブも盛り込まれると話題ですね。
ボーイズラブって女子の世界に存在するメルヘンでしょう?
こんなあたりも安直に今の流行を取り入れるようでなんか嫌!
10人に一人はいらっしゃるというホモセクシャリティの方々はもう社会に完全に受け入れられています。
昔から織田信長だってアレクサンダー大王だってそう言われても偉大な人には変わりないんですから、女性目線の幕末ストーリーに「ボーイズラブ」盛り込ものはこれも「話題になるから」戦略なんですかね。
こんな林真理子氏の迷走を中園ミホ氏が上手く舵取りして欲しいですね。
中園さんと言えば「Doctor-X 外科医・大門未知子」。
女性目線で女性のハートをつかめる方。
女性目線でも女性を敵にしちゃう林氏とのタッグでどう男・西郷隆盛を料理なさるなかだけ少々期待いたしましょうか。
鈴木亮平さんと西郷隆盛
鈴木亮平さんはどんな役にもなりきるカメレオン俳優として評判の方ですね。
でも、上野の西郷隆盛像をイメージして欲しくないなぁ。
もちろん原作の西郷像から役作りされるのでしょうから想像は難しいですが、男気のある信念を持った人物には似つかわしい配役と思えます。
ただ、西郷隆盛って2度も自殺未遂してるんですね。
そういう繊細というのか複雑な心の機微とかもしっとりと演じることができるのでしょうか?
ま、事実以上に誇大な演出をしていそうな林真理子氏のストーリーですのでそんなことまで今から詮索しても仕方なさそう。
ただ、彼が晩年、西南戦争を起こして逆賊となり、自ら命を絶つという悲しい結末の人物です。
その彼を慕い後を追って自害した兵士は300人もいると言われています。
享年51歳(満49歳)の生涯です。
「西郷どん」の企画が上がって堤真一さんの名前が報じられたときもありました。
その他の方の名前もちらほら。
で、結局は鈴木亮平さんに決まりましたが、私は堤さんだったら凄く良かったなぁと思ってる一人なんです。
カメレオン的に本人に似せることはそんなに必要だと思っていないからかも知れません。
私の中の西郷隆盛像って先に語った司馬遼太郎さんの西郷さん。
少年のように未来を憧れながら、早くから大人になろうと全力疾走だったひと。
近くにいたら本当に魅力的に映った人に違いないです。
苦悩や友情、師弟愛。
これは堤真一さんだったら絶対泣けます!
そう、私泣きたいんです! 感動したいんです! 林真理子さんには期待しても仕方ないので、中園ミホさん、泣かせてください!
さて、今回アンチ林で熱く語ってしまいました。すみません。
でも、やっぱり売れそうだから話題になるからの理由が嫌なんですよね。
ま、また始まったらいろいろ語らせていただけるネタにはもってこいかも!
http://ceri-s.com/topics/2561/林真理子の原作小説「西郷どん」のあらすじと結 -
長文読むに耐えるようなもの?
-
蒲田行進曲
-
林真理子が来てるな
-
林真理子と中園は日芸の同窓でもあり私的な交流も密な親しい友達
なのでアンチ林真理子が中園をアゲるというのは何とも変
売れそうだから、話題になりそうなものにミーハー的に飛びつくのは中園も同じ -
>>876
>西郷隆盛の小説と言えば私なんかは「翔ぶが如く」なんです。
>この本では大久保利通と過ごした幼い頃の薩摩の時代から一貫して薩摩弁の台詞まわしで薩摩の男らしさが滲んでました
大河の方ならともかく原作小説でそれはないわ
物語冒頭で既に明治だし、そもそも特定の主人公を持たない群像劇
あえて主人公を挙げるとしても西郷や大久保じゃなくて川路
少なくともこの記事書いた人も小説を読んでいないことだは明らか -
大河板の書き込みまとめて記事にして稼いでる奴いるからね
スレの進行が遅くなるとネタがなくなるから投下しにくる -
原作翔ぶが如くは本人達が無口だったようにほとんど台詞がなく、ドラマ版で前半部分を書き足して、よくしゃべる西郷どんに変身させたんだっけ?
-
>>884
中園もほとんどディスってる内容だけどな -
長文ワロタ
関係者か -
関係者だったらアゲ記事にするだろw
-
自分で自分のブログ宣伝しに来たんです?これ
-
翔ぶが如くでは薩摩弁監修の人が台本のセリフをちゃんとした薩摩弁に直したものを
カセットにふきこんで役者に渡してたんじゃなかったっけ? -
大河「翔ぶが如く」の序盤って薩摩言葉の字幕がついてた記憶がある
-
寺田屋事件
薩摩藩伏見屋敷の絵図発見 龍馬かくまう
https://mainichi-jp..../k00/00m/040/030000c
幕末の志士、坂本龍馬が寺田屋事件(1866年)で幕府側に襲撃された後、かくまわれた「薩摩藩伏見屋敷」の絵図が見つかり、京都市伏見区の神社「城南宮」が3日、発表した。
屋敷は寺田屋の約1キロ北の伏見区東堺町にあったが、敷地の広さや建物の配置、間取りなどが初めて明らかになった。 -
西郷どんの男色相手は誰が演じるんだい?
鈴木亮平のヤツ、衆道ラブシーンでは全裸になるので、
目下、懸命に筋肉を鍛えてるらしいゼッ!
分かったナッ! -
蒲田行進曲
-
なんだか八重の桜よりも視聴率が取れない気がしてきたな…
-
原作が翔ぶが如く知らんで傑作大河作れる気なのがやばい
過去作への敬意ないのって大河ファンがすごく嫌う奴だから -
ケンワタナベが出る予定だったらしいよね・・・・・・あの騒動で無しになったらしいけど
-
過去作への敬意なんてあるわけないじゃん
Pからして、薩摩の志士が大義のために動いていたというのはウソで
単なる好き嫌いや感情のもつれで倒幕したってdisるドラマにしたいって言ってるんだから -
年中誰かと恋愛してるせごどん
-
>>900
そうなの? -
>>902
>制作統括 櫻井賢
>幕末という時代は、主義主張の対立だけでは時代の流れを理解できないと言います。
>そこには、「好きか、嫌いか」という、感情が大きな役割を演じていると。人間とは多分に感情に左右される生き物で、
>嫌な奴のすることは、一々気に入らず、悪にさえ見えてくる。政治上の大事件も、主義や主張の裏側にある「感情のもつれ」が
>多分に作用していると。 (以下略) -
花子とアンの常に誰かが誰かに恋してる状態を1年かけてやります
-
幸村最後の戦
-
鈴木亮平&沢村一樹、『西郷どん』の“鹿児島”を満喫「最高に楽しい夜」
https://news.nifty.c...wbizd/12119-5005203/ -
大久保一蔵
-
大村マストドン
-
西郷隆盛の妻が亡夫の銅像を見てつぶやいた衝撃の一言
https://headlines.ya...00010000-seraijp-cul
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。
【今日のことば】
「アラヨウ、宿んしはこげんなお人じゃなかったこてえ!」
−−西郷いと
明治の元勲から西南戦争(明治10年)で一転、逆賊となった西郷隆盛だが、明治22年(1889)の恩赦を待つまでもなく、庶民の人気は一貫して根強いものがあった。
夏目漱石も西郷を好んでいた節がある。明治40年(1907)に漱石が東京朝日新聞入りを決断する際、ひとつの決め手となったのは、面会にきた主筆の池辺三山の、西郷隆盛を彷彿させる立派な風貌に打たれたためだったというのである。
幕末維新の偉人たちの写真は、多く伝わっている。
坂本龍馬や高杉晋作、大久保利通、岩倉具視、山県有朋といった人々は、皆、写真が残っている。
西郷隆盛の場合、錦絵などに描かれた肖像は伝わるが、写真は1枚も残されていない。西郷の実子でのちに京都市長をつとめた菊次郎も、「父は生前写真というものは唯の一度もとったことがありません」と証言している。
西郷の写真と思い違いされるものに、お雇い外国人のキヨソネによる半身の肖像画(コンテ画)がある。
非常に写実的なタッチで描かれているため、これが繰り返し複製されるうち、ともすると肖像写真であるかのように勘違いされてしまっているが、けっして写真ではない。
あの絵は、実際は西郷没後6年を経た明治16年(1883)に描かれたもの。顔の上半分は実弟の西郷従道、下半分は従弟の大山巌をモデルとし、さらに近親者や知己の証言を組み入れて描き上げられた。
東京・上野の、高村光雲(高村光太郎の父)の手になる西郷像も、本人没後の作である。写真も残っていないので、頭から胴まではキヨソネが描いた肖像画を土台にし、胴から下は西郷が愛用したズボンを参考にしてつくられたという。
ちなみに、西郷像の傍らに付き添う犬は、光雲の弟子の後藤貞行の制作。兎狩りの得意な桜島産の薩摩犬がモデルである。
西郷の愛犬は、実際には、もと徳川将軍家にいた「お虎」という名の洋犬だった。像の制作途中で洋犬は西郷像に似つかわしくないのではないかという話が出て、急遽、薩摩犬に代えられたのだという。
上野の銅像制作には、結局5年もの歳月を要した。完成したのは明治31年(1898)。
除幕式には西郷隆盛未亡人のいと(糸子)も招かれた。そのとき、幕のはずされた銅像を見るなり、いとが思わず呟いたのが掲出のことば。東京ことばに言い換えれば、
「あらまえ、うちの人はこんな人ではなかったわ!」
となる。側でこれを耳にした西郷従道が、あわてて注意したという逸話が残されている。
来年のNHK大河ドラマでは俳優の鈴木亮平がこの薩摩の英傑を演ずるというが、西郷さん、ほんとは、どんな容貌の人だったのだろう? -
蒲田行進曲
-
目がくりっとしてごんぶとまゆ
なのは遺伝 -
あたいんげやどんしは、むそうむそうち言いもんど
-
大久保一蔵
-
渡辺謙 不倫の代償! CMもふっ飛び、NHK大河『西郷どん』も白紙に
http://npn.co.jp/art...cle/detail/24237277/ -
斉彬北大路欣也で
斉興も変更で -
鹿賀丈史ってこのスレでは評判悪いの?
-
>>919
年齢 -
鹿賀斉興と釣り合いとれる斉彬久光探すのが難しい
本当の意味で役不足 -
年齢のこと言ってるのにすぐわからない人もいるんだねw
-
島津斉興も平幹二朗の予定だったのが
死去でスライドされてたとかありえるわ -
2018年大河ドラマ「西郷どん」の公式どーもくんが誕生しました!
西郷どんの姿をモチーフに、かわいらしいどーもくんとなりました。
愛犬・ツンと散歩している様子がなんとも愛らしいですね。
http://www.nhk.or.jp.../2017-6-9/index.html -
911の記事は今さらアホか
糸さんが「うちの人はこんなんじゃない」と嘆いたのは・・・
西郷さんは私学校の生徒と面会するさいにも
きちんと羽織袴を着用するような人だったのに、
犬の散歩といえど、あんな丈の短い小袖を着流しのような
ゆるい服装なんてしていなかったのに! ということでの驚きと嘆きだったんだよ -
よく読むと最後には容貌と書いてるので確かに顔だけの事を言ってるな
-
龍馬暗殺の黒幕にあの薩摩の大物が浮上〈AERA〉
https://headlines.ya...00000059-sasahi-life -
浮上っつかすでに論破されてる話ばっかじゃん
この人ほんとに教授?ってレベル -
>>928のリンク空けてないが、多分それ本郷和人って教授じゃないか?
だとしたら話半分に聞いたほうが良いな
本郷和人、ついこの間テレビでも「龍馬は司馬が書くまで無名だったんですよ!教科書にも載ってなかったんです!」
とか言ってたけど、あれなんて歴史に全然詳しくない人にまで一瞬でウソだとバレてたぞ。
新選組!が放送された年、「戦中戦後の教科書で龍馬はどんな感じに書かれてたか」みたいな企画が開催されててたせいでw -
本郷センセーは専門が中世なのに、TV出るようになって
色んな時代やってるから、専門以外はアレなんですわ。 -
去年の考証3人衆の突出して露出好きの人も困ったもんだけど
戦国に幕末まで語っちゃう本郷氏にはホントに困りもの
「東大のセンセイの言ってることだから」って信じちゃう人も世間にはいるんだよね・・・ -
東大ブランドが使える間に売名しとかないとでしょ
研究者みんなそんなもんだよ -
本郷和人
この人、胡散臭い
AKBの話ばっかりしてた
ヤクザやパチンコバックの話したら
スルーされる -
本郷センセーは清盛の頃からTVに出始めて味しめちゃったんだよねえ、
めんどくさい研究者より、気軽に出てくれてTV慣れして分かり易く喋ってくれるから
重宝されてるんだと思うけど、専門外の時代は定説以外に言及すべきじゃないね。
奥さんも東大教授だから旦那止めたらいいのに。 -
新選組ファンが言ってたけど斎藤一が左利きって説も小説が元ネタらしいね
本郷さんって噂を聞いたら裏付けを取らず喋ってしまう人なんだろうな
でもここまで嘘だらけだと次バラエティーで語ってるの見ても、それ本当なの?と疑ってしまいそう -
本郷って人、茂木と同じ匂いがする
-
なんで西郷隆盛なんですか?飽き飽きします。同じ長州の小松帯刀さんではだめなんですか?
-
斬新さで入ったら松平容保黒幕説じゃね?
これもツッコミどころ色々あるけど -
大久保一蔵
-
本の旅人
-
龍馬の新しい手紙で寺田屋事件のあと薩摩藩邸に逃げ込んだことや
西郷や小松と談笑したことなどが書いてあったってよ
こういう新発見の史料も参考にしてほしいけどどうなるかね -
それは龍馬の手紙じゃなくて伏見薩摩藩邸の見取り図が見つかったって話では?
今まで伏見藩邸って御殿なのか倉庫なのか不明なせいで門以外ドラマに出てこなかったけど
西郷どんではちゃんとセット組むかもね -
訂正。龍馬の手紙が見つかったってニュースもあったんだ
こっちはすでに写本があって内容も知られてた手紙の原本が見つかったって言ってるから
新しい事実がわかった訳じゃないんだね -
新発見にしろ、なんにしろ、ドラマの中に取り入れて欲しいね。
-
>ドラマの中に取り入れて欲しいね。
そういうこと自体は悪くもないことだと思うけど
でも林―中園ラインでできあがってる物語のおおよそが
モテモテ西郷どんのお花畑路線のようなので、どうだろうか
林は人物や事件の掘り下げが出来ない上辺だけ
中園は個性強い人物たちをドロドロさせるのが好き
そういうのの隙間に歴史ドラマがどこまで入り込めるかだなー -
亜熱帯の島での濃密なラブストーリーが本筋だから伏見藩邸なんてどうでも良くなりそう
-
事態をややこしくしそうなのが俊斎っぽいけど
西郷の出世に嫉妬して久光に近づくというのがわけわからん
奄美島流しのときはまだ斉興健在だし
大久保より先に久光の重要性に気づくほど頭いいとは思えないし -
たぶん率兵上京の時に西郷が下関で久光を待たずに京都行っちゃって
残された俊斎が下手な説明して久光を怒らせた話を嫉妬が動機にするんだろ
大久保が碁で久光に近づく話は篤姫と同様にカットかな -
87 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 21:55:57.12 ID:WqnmwPmu
梶原登城Dは西郷どんではなくこちらに移ったんかい?
88 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2017/06/19(月) 13:36:52.20 ID:Q8wk7KiZ
確かにいつの間にかせごどん演出陣が変わってるね
いだてんも主役発表時にPが増えてたし、本格始動までにスタッフも流動的に変わるもんなんだな
あまちゃん組の梶原Dがこっちに変更は充分ありそう
メイン演出家変更ってありえるの?
やばいな最後うどん -
生粋の薩摩人だけど
なぜ西郷さんを「せごどん」と呼ぶのか未だに
わかいもはんど -
期待できるのがマッサンDくらいだったのに/(^o^)\
-
もしかして、のんが来る?
-
>>955
和宮 -
鹿児島の人の崇敬対象でもある西郷さんだけど
また親しみのある愛すべき郷土の大人物でもあるので
愛称として後々から言い出した呼称が「西郷どん」なんだろ -
すまんが本郷氏のその部分については
余計なこと言わんでよせんせー
と俺は厳しく批判した
デマはよせ -
功名が辻
-
http://blogos.com/article/229569/
<2018年NHK大河ドラマ>林真理子原作・中園ミホ脚色で西郷隆盛はどう描かれる?
高橋秀樹[放送作家/日本放送作家協会・常務理事] -
中園ミホまたごごなまで札束積んで頑張ったとか言いそうだね
早めに脚本家も追加しとけよ
マッサンの脚本家が2本続けてドラマ放送中止になってるし -
渡部豪太も鹿児島行ってきたのか
-
鈴木君と永野さんは毎日顔合わすことになるのかな
-
鱸成信
-
中園ってもともとドラマ全編自分で書く必要はないって豪語してたんだよな
実は根気良く書き続けられないことをドヤ顔で誤魔化し倒そうとしてるんだと思うが
花アンも早々に 「脚本協力」 を動員していた、しかも二人くらいw -
杉文
-
のん出る可能性あるの?
どうせならホリプロにでも移籍したらいいのに -
のんならいだてんの脇で出させてもらう予定なんじゃないの
-
>>969
宋の太祖かよw -
次スレ立てます
-
乙です
つまり重複立てた荒らしと新スレに変なの書き込んでるのは同一人物? -
そのスレ主と以前出没してた荒らしが同じってこと?
-
西郷どん
-
>>975-977
違います。 -
楫取素彦
-
なんか新スレに変な粘着わいてるね
まあNGにすりゃいいだけだけど -
楫取素彦
-
BL表現にも踏み込むとか何とか言うから
もう早速新スレ荒らされてるなw -
衆道のシーンは清盛で描いたのにな
あれも評判悪かった -
西郷ど
-
きゅん
-
つか衆道とかの話って面白おかしく話したがる奴が多いから
元々の話に尾ひれをつけすぎてんだよなあ
最近は特に腐女子が妄想が史実とか言い出して広めるし -
郷中の雰囲気きちんとやろうとしたら腐った人にはBLに見られても
しょうがないところはある
肉体関係まであるとかはやらんでいいけど -
桜島萌え
-
ていうか>>974乙あげ
-
西郷はかごんまで神様扱いなのにゲイにしちゃってだいじょうぶなのぉ〜
-
まだ斉彬のキャスティングが発表されないが、まさか名前だけ出して登場しないなんてトンデモ展開はないよな
-
それ太閤記で信長出さないようなもんだぞ?
もしくは信玄の出ない風林火山 -
≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫ 今だ、999ゲットオォォォォォ!!! ≪ ,,'' i
≫ ≪ ,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、_,,
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_,,
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,,―
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_,,
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\ -
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい
life time: 152日 20時間 44分 22秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑