-
大河ドラマ
-
【2025年大河ドラマ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜★Part10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【放送予定】2025年1月5日(日)〜
【作】森下佳子
【主演】横浜流星
【制作統括】藤並英樹
【プロデューサー】石村将太、松田恭典
【展開プロデューサー】藤原敬久、積田有希
【演出】大原 拓、深川貴志、小谷高義、新田真三
https://www.nhk.jp/g...pr/blog/x44z-c6qriz/
【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part9
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736265616/ - コメントを投稿する
-
【キャスト】
横浜流星……蔦屋重三郎
高橋克実……駿河屋
中村蒼………次郎兵衛
染谷将太……喜多川歌麿
片岡愛之助…鱗形屋孫兵衛
山路和弘……扇屋
伊藤淳史……大文字屋
正名僕蔵……松葉屋
六平直政……半次郎
芹澤興人……小泉忠五郎
水沢林太郎…留四郎
橋本淳………北尾重政
西村まさ彦 …西村屋与八
尾美としのり…平沢常富/朋誠堂喜三二
里見浩太朗…須原屋市兵衛
宮沢氷魚……田沼意知
渡辺謙………田沼意次 -
【キャスト】
小芝風花……花の井/五代目・瀬川
福原遥………かをり/誰袖
水野美紀……いね
久保田紗友…松の井
小野花梨……うつせみ
東野絢香……志津山
中島瑠菜……ちどり
かたせ梨乃…きく
橋本愛………蔦重の妻・てい -
放送目安
1話 蔦重と田沼意次が対面
2話 源内が蔦重に花魁の格好をしろと迫る
5話 唐丸に盗人の手伝いをしてた過去、唐丸行方不明になる
7話 花の井が5代目瀬川に
9話 うつせみ折檻、花の井一晩で5人の客を取らされその声を蔦重が聞かされる
10話 花の井が鳥山に身請けされる
14話 花の井が鳥山に離縁されて吉原に戻るも失踪
15話 家基暗殺
16話 源内獄死 -
蔦屋重三郎と他の役の年齢差を横浜の年齢に合わせたらこんな感じの配役に
1714年 松平武元……真田広之(1960)
1719年 田沼意次……香川照之(1965)
1728年 平賀源内…..和泉元彌(1974)
1733年 杉田玄白……新井浩文(1979)
1737年 徳川家治……山田孝之(1983)
1745年 長谷川平蔵…兼近大樹(1991)
1747年 水野忠通……高畑裕太(1993)
1749年 田沼意知……杉野遥亮(1995)
1750年 蔦屋重三郎…横浜流星(1996)
1751年 一橋治済……伊藤健太郎(1997)
1753年 喜多川歌麿…水上恒司(1999)
1757年 佐野政言……若山耀人(2003)
1759年 松平定信……市川染五郎(2005)
1762年 徳川家基……寺田心(2008) -
ここが実質part15
-
***再開予定告知と次スレ告知***
このスレは実質Part15です
重複スレ乱立のため以下のようになります
前スレ
Part11(実質Part14)
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736635668/
次スレ Part11(実質Part16)
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736711691/
***再開予定告知と次スレ告知 以上*** -
ここ?
-
>>8~>>6
10番スレにして重複スレが下記5スレも乱立とはなあ?
2024年大河『光る君へ』では皆無だった重複スレ事態の原因は
2025年大河『べらぼう』スレの冒頭テンプレから下記一文を何の為か
省いたからだな?以後スレ立て者はテンプレに下記一文を入れてくれ
◆◆◆【テンプレ】次スレ立ては>>900を踏んだ者が立てること◆◆◆
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part10
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736582618/
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part10
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736623115/
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part10
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736628113/
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part10
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736629741/
【2025年大河ドラマ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~★Part10
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736709469/ -
***再開予定告知と次スレ告知***
このスレは実質Part15です
重複スレ乱立のため以下のようになります
前スレ
Part11(実質Part14)
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736635668/
次スレ Part11(実質Part16)
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736711691/
***再開予定告知と次スレ告知 以上*** -
ここが正式なpart15
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないように -
***再開予定告知***
このスレは実質Part15です
重複スレ乱立のため以下のようになります
前スレ
Part11(実質Part14)
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736635668/
次スレ Part11(実質Part16)
https://nhk2.5ch.net...nhkdrama/1736711691/
***再開予定告知 以上*** -
age
-
次ここですよ!
-
>>16
ありがとございにゃす! -
蔦重、株仲間に入れずのシーンは
現代ならば学士会館がロケ地w -
やらせてもらいにゃす!の意味が今日分かったw
-
>>1 スレ立て乙にゃ
-
ここ?
-
取り合えず心は一旦退場かな?
定信として再登場するときには誰がやるんだろうか -
ここで合ってますよ
-
今日、お笑い紙芝居の鉄拳が出演してたらしいけど、
自分の画を水浸しにされて唐丸に模写されても気づかない、という可哀そうな絵師さんだった(でいいよね?) -
写楽の活躍年ってもうドラマ内の時期に入ってる?
調べりゃわかるんだけど二年ぐらいしか活躍してないんだよね -
忘八の猫たち
x.com/berabou_nhk/status/1883483012127703207/photo/1 -
>>25
まだ先。田沼が失脚してから。 -
>>31
ならばデーモン閣下にも出て欲しいな -
耕書堂って確かに良い命名だよね
「書を耕す」って書くだけでそこから収穫される実りを思い浮かべることができる -
志村さんがまだ生きてたら塗り枠で出てたかな……
-
>>32
写楽がたしか大相撲の絵も描いてたから、角界マニアの閣下を絡めることができそう。 -
田沼意次を失脚に追いやるのは松平定信じゃないのか、意次の失脚後、定信が推挙されたのか
-
>>36
今回も鎌倉殿のように生田斗真が裏でいろいろ画策する -
今回は、蔦重と賢丸、2人の若者が頭の良い大人達に利用され、痛い目見る話でしたね。
-
なんか田沼たちがなんの暗躍してるのか分からない
-
>>38 にゃるほどサンクス
志村さんで思い出したけど田代さんも塗り枠だな クワマンならいけるか -
>>31
塗り物系w -
田沼さんは「将軍家の補助として御三家がいるから御三卿はいらなくね?カットしようぜ」って思ってるみたい
-
>>39
どっちも模写が重要な働きしたのも良い対比だった -
唐丸くんは北斎かな
-
>>40
御三卿を潰したいって事では?だから、お兄さん喪って空席になった田安家当主の椅子に座ろうとした賢丸を阻止したのかと。 -
そもそも吉宗が自分の息子で御三卿新設したのって
同じ御三家と血みどろの暗闘して将軍の座を勝ち取ったから
もう絶対に尾張水戸には回さないという妄念からだからな -
>>40
寺田心が優秀すぎて将来、将軍にでもなられたら目の上のコブ。それは困るから外に放り出したいって事かねえ -
今回も不貞腐れた蔦重が足を滑らせて階段落ちくるか!と思ったけど今回は不発だった
-
>>40 田沼は、金銀の国内採掘をはじめ、経済を活性化させて幕府の力を強化しようとしている。
ただこの商業重視の考えは、古いタイプの老中(石坂浩二)や、武士の理想主義の賢丸からは、軽蔑されている。
(朱子学では商業はいやしいものとされる)
田沼にとっては、将来的に邪魔になりそうな賢丸は、さっさと奥州白河に追いやりたい。 -
唐丸は葛飾北斎説もあるのか
プロフィールがこれ
>6歳頃から好んで絵を描いていたと回顧しており、少年期は貸本屋の小僧として働いていたとされるが -
「べらぼう」のセリフタイトル回収は今回もあったな
-
大河だし、ここは豪勢に唐丸=北斎=写楽で行くのかもね
-
毎回タイトル回収w
どうするは2回だったのにw -
田沼の画策の説明ありがとうございました
なるほどね
あの堅物息子は経済発展の邪魔になると -
吉宗のアウアウアーの息子はいないの?
-
次回タイトルは「蔦に唐丸因果の蔓」か。
タイトルだけでもオモロいな -
>>57
メジャーというか、もう研究史には「阿波の能役者の斎藤十郎兵衛」で確定だから、
武士の十郎兵衛を登場させつつ、実際の画は唐丸が描いていた、ということにするのかな?
あるいは唐丸の父親(未登場)が阿波の蜂須賀藩士とか。
そういえばここ数回、唐丸の記憶喪失については触れられてないな。 -
>>62 蔦に唐丸 ってそういうことだったのね
-
タイトルも佳子が毎回考えてるんだろうか?
-
大河「八代将軍吉宗」の総集編を視聴すれば
九代将軍家重のキャラとか御三卿の成立経緯とかが分かる
あとは質素倹約を旨とする吉宗の政治思想とかも -
吉宗の指示書の記述で御三卿の件はマジで書いてあるんよな?
平賀源内が書き換えはドラマだとしても
書き換え説ってのはあるんだろうか -
>>46
成長して喜多川(染谷)の歌麿 -
田沼意次を利用した挙げ句に戦略通り自分の子が将軍になったら罷免して失脚させた一橋治済がラスボス黒幕だろうね
-
確かに乱立荒らしが大人しくしているので今あるものを古い順に消化で良いかなとは思ってはいたけど
やはりスレタイに17,18とついているものを19、20とするのはあまりにもわかりにくいから
17、18は番号通り普通に消化し
その後で控えている実質19、20を消化した上で
21から正常化させたいと思う -
唐丸は普通に写楽でしょう
歌麿は年齢が合わないし、北斎が蔦屋から絵を出すのは二代目からだし -
忘八たちの中抜き率は9割くらい?
-
色々と失踪する人多いけどw、最後にプロジェクト写楽に一枚噛んでくるんじゃないでしょうかね
-
ちょ、源内が住んでる湯島ってゲイ小屋があるとこじゃね?
-
>>80
湯島は蔭間茶屋街だよねw -
大河ドラマ『べらぼう』田安賢丸の養子入りが大問題なのはなぜ? 徳川将軍家の血筋を繋ぐ「御三家」と「御三卿」とは
https://news.yahoo.c...d61bfea7abd9b5709b7c
>田安家が激怒した賢丸の養子入り問題
(以下略)
こういう基礎知識が一般の視聴者にはないから渡辺謙と石坂浩二の間の政争は多分ちんぷんかんで見ているだろう -
唐丸役の渡邉君、12歳にしては背がけっこう低いけども、これから伸びるのかな…?
親としては子役で名を成してくれたは良いが、そこが心配かもしれない。 -
江戸民てもしかしてあの錦絵でシコってたの?
だとしたら強いな -
子役って背が小さい子多い
-
大奥に翡翠の香炉を贈って頼み事するって
時代劇の抜け荷業者の黒幕以外の何物でもねぇw -
>>48
で、現在大河に出てる赤ちゃんが本気出し過ぎて
長期安定政権で紀州の血筋こそ徳川宗家、って旗本層にも承認された迄は良かったんだけど
自分の血筋で水戸尾張まで乗っ取りかけたから
辛うじてそれを免れた両家から幕末に至る迄の怨みを買ってガチで徳川が割れる事態になったと -
>>88
あの場面、お、吉宗公!ってつい思ってしまった -
>>80
ホモだからセーフ -
蔦重って蔦屋書店と関係あんの?
-
唐丸ってまだ童貞なの?
-
>>83
まぁ早いはなし御三卿は将軍家家族扱いだけど
白河の松平は色んな松平が有る中の久松松平家で親戚どころか譜代扱いの完全な家臣松平だから家格官位も話になんないし
まして定信は一時将軍家治の跡継ぎ候補にも挙がった事もあったが世継が誕生したので沙汰やみになった経緯のある子だしね
この辺りを扱った他の時代劇でも将軍は無理になったが逆に老中には成れるから天下を動かせなんて
治済か武元辺りから吹き込まれるシーンがあったかな -
せっかく吉原あつかってるのに
ぜんぜん色っぽいシーンがない -
最後は治済しか勝たん
だしねw -
久松松平家は家康公の異父弟の家系だから
田安家の部屋住みの養子縁組先としてはさほど悪くないのでは? -
ラブりん優しかったのになぜ・・・?
-
>>93
さんざん既出だけど血縁関係はない
蔦屋書店の創業者が自分の祖父の不動産業の蔦屋を借用したが
なぜ蔦屋を名乗ってたかは知らなかった
蔦重の話はあとから知ったが祖父がきっと蔦重から名前を借りたにちがいないと思い
自分も稀代のプロデューサーになりたいと蔦重を尊敬してると名乗るようになった
ということらしい -
田安とか清水とか存在自体も知らないけど断絶したの?
-
>>101
ふーん -
おい、西村まさ彦だから西村屋なのかw
-
しかし絵を描いたのは良いけどあれをどうやって木版画にするの?
NHKはアバンでそういうのやれよ
複数色刷りするとなると同じ版画を複数用意するとか? -
>>97
先週騎乗位あったよ -
家治は将軍なのに今のところ空気状態
-
独眼竜政宗は歴史しらなくても全部のストーリーがすべてわかって面白かった
べらぼうの政治パートはわかりにくすぎて
毎週はじめに背景解説いれないとだめなレベル -
>>109
だからどうやってやんのよ -
>>84
土スタ観て思ったけど、あの子の歯を見る限りあの子の親は子役で名を成してくれたから良いで済むような親じゃない気がする -
現代は一橋や田安に当主いるの?
-
>>107
わかりにくかったけど腹上死もあったような -
>>117
どうやって板に写すの? -
カーボン紙も無かったんじゃないの
-
戸木版画の製作工程は、絵師がまず薄い和紙に墨一色で原画を描き、次に彫師が原画を貼った板(桜材など)に小刀で彫り(多色刷りの場合、1色につき1枚の色版が必要)、摺師が版木にそれぞれの色の顔料を塗り、ばれんで紙の背面より力を入れてこすって仕上げます。
はえ〜こりゃ大変だおんなじ原画が何枚も要るな -
そんなに政争パート分かりにくいかなあ。
いまのところ将軍家治に世継ぎ(家基)がいるから、
先週の田安家当主(賢丸の兄上)の急死の裏に、
一橋治済(生田斗真)が暗躍してるっぽい演出がわかりにくいけど。
多分、数年後の家基急死も、生田斗真が暗躍するんだろう。
田安家当主が死に、田安賢丸が養子に出され、将軍家世継ぎが死ねば、
次の将軍は生田斗真の息子(赤ちゃんの家斉)に転がり込んでくる。 -
>>110
あの程度がわからんの?へぇ -
政争劇は去年の光る君より登場人物も少なくてわかりやすいだろ
それに去年は藤原ばかりだったし -
ていうか清掃パートいるの?
いらなくね? -
>>126
まあ現代はカラーコピーで -
記憶が曖昧だが、以前日曜美術館だかで版木を何枚も使って多色刷りの版画を再現してたのを見たことある
それぞれの職人技に感心した -
昨日のアド街が町田だったけど確か国立の版画博物館があった
-
唐丸が歌麿だとしたら染谷顔の腐男子絵師になっちゃうのか…
嫌だな -
サブタイトル、「雛形若菜初模様」からとったのは分かるが
「雛形若菜」の「初模様」じゃなくて「雛形」「若菜の初模様」なんだよな
雛形がカタログの意味で、現代でも「〜の雛形」というよね -
ウタマロ=チンポ
蔦重のビッグマグナムが影響を与えたのは間違いないな -
江戸民で歌麿の絵でシコってたのか?
つよいな -
>>140
江戸時代は普通に混浴だぞ -
源内武家なん?帯刀してたけど
-
>>143
高松藩の足軽の出じゃなかったか -
唐丸は写楽にしては絵が上手すぎるからやっぱり歌麿かな
遊女の悲惨な末路を蔦重と共に見てたのものちの美人画の画風に繋がりそうだし
ただ年齢がちょっとズレてるんだよな
北斎はそこまで蔦重とがっつり関わってないけど年齢は合ってる
オープニングでトリに持ってきてるし未来を託す存在としてならありえるかも -
江戸のシコり事情とかもアバンでやれよNHK
-
白菜って有名な波の絵のやつ?
-
しかし変な奴が出てくるのは平和な証拠なんだよな
戦乱の時代では生き残るのに必死で変な事考える余裕もない -
>>153
さらっとネタバレすんのやめてくれ -
「己六才より物の形状を写す癖ありて」と、本人が言っている通り、6歳の頃には絵を描くことに強い関心を持っていました。
家業の鏡師は継がず、12歳のときに貸本屋の丁稚(でっち:下働き)になり、そこでたくさんの本を見て独学。
北斎やろ -
なんかだんだん一心太助みたいになってきた
-
北斎だと19歳の頃には浮世絵の師匠に弟子入りして活動してたみたいだから
大人役にチェンジして再登場か? -
ストーリーが全くわからん
あらすじについていけんなった
もう無理 -
大河は時間の無駄だからもうずっと見てなかったが、裸が写ったと騒がれてたから1話を見てみたら、メインの脇役の宝塚出身の女優の尻は写ってなかったな
不自然にその娘の上に別の女の尻が乗ってた
何だかなぁ
必然性のある場面で脱げない女優は三流だよ
おしんのヒロインも脱いでたし
この不自然な場面でもう萎えちゃった
悲劇に感じられなくなってドラムが壊れた -
幕府パートが邪魔だな
あの時代の政治史に通じている者ならわかるだろうが、通じていなければ何が起こってるのかわからん
幕府パートを消して、横浜と小芝の絡みをもっと増やしていれば…現状では、光る君どころかど家よりも恋愛要素が乏しい。せっかくの美男美女を無駄にしとる -
創作の恋愛要素なんか要らん
-
>>157
家業がわかってるなら記憶も戻るのか? -
同じく
捏造不倫托卵を一年ネッチリ見せられたあとなのでしばらく恋愛はいらん -
唐丸は北斎だろう
歌麿は蔦重と同年齢だし写楽だと出自的にややこしくなる
制作陣は欧米で一番評価されている北斎を蔦重のお陰にしたいんじゃないか -
幕政パートがあってこその大河だけど
-
幕政の話が半分くらいでいい
今回はまだ幕政の話が多かったからマシだな -
次回は中津川鉱山(埼玉)の暴動とか描くらしいけど
そこに唐丸連れてって人質にされたら面白かったのにな
実際は源内に報せに走った男が人質にされるのだけど -
さくらあやめ唐丸の3人か人質にされる展開とかね
想像するも悍ましき悲惨な事になるだろうな -
一橋治済(生田斗真)は、息子家斉のお誕生日会では「我々に出番はない」とか達観してた風だが、
田安家当主(賢丸の兄)の急死の裏で暗躍してるっぽいし、劇中では数年後の家治嫡男の急死にも、一枚噛んでるのかな。
大人になった松平定信は誰が演じるんだろう。30歳くらいで老中になるみたいだけど。 -
>>163
7話くらいから花の井蔦重のアベック話が嫌でも増える -
唐丸は喜多川歌麿だよ
喜多川は元々蔦重の姓
年齢設定はいじるんだろうけど -
唐丸がのちの歌麿
と言うことはあの可愛い渡邉斗翔くんが成長したら染谷将太か -
ウタマー喜多川は蔦重より3歳下だけどそこは生年設定いじるのだろう
-
5話で行方不明になり陰間茶屋で売春する展開だと面白いかもな
-
唐丸「痛いよぉッお尻痛いよぉッ!!」
男「いいぞいいぞぉ…グハハハッ!」
唐丸「痛いよぉッ助けてよぉッ!!」
声だけでもいいからこれを放送したら製作陣の勇気を讃える -
声だけなら視聴者からのクレームでも言い訳できるな
唐丸は痔だったから膿を出す治療をしてただけ -
唐丸の尻にできものが出来てそれを源内が治療するシーン欲しいな
-
唐丸「痛いよぉッ嫌だよぉッ!!(泣)」
源内「最初少し痛いだけだッ我慢しろッ!」
唐丸「嫌だよぉッお尻痛いよぉッ!やめてよぉ源内様ーッ!(泣)」
源内「いいから我慢してろ!」
唐丸「お尻痛いよぉッ助けてよ蔦重ッ!!(泣)」
源内「ふう…終わったぜぃ…すっきりしたぜ…」
源内が去った部屋には
唐丸が尻から血を出してグッタリと倒れていた
粉瘤治療が終わったのだ -
>>186
喜多川歌麿になると書いてある本がある -
でもオープニング映像みても
葛飾北斎の方がアピールしたいことだと思う -
定信の配役も大事だな
重三郎が財産没収されたり懲罰受けるのは定信時代だし -
阪神ファンのマナーの悪さについて批判する蔦重こと蔦屋重三郎(役:横浜流星)
そして、そんな蔦重を攻撃して開き直る鱗型屋孫兵衛(役:片岡愛之助)と西村屋与八(役:西村まさ彦)、加えて、
鶴屋喜右衛門(役:風間俊介)と、彼らに同調・加担した吉原の忘八連中
それと、
よりにもよって過去の文書に残されていた吉宗公の花押を、平賀源内(役:安田顕)に捏造(贋作)させるとは・・・、
やっぱり阪神ファンのマナーの悪さについて批判する人を攻撃して開き直るリアルガチ悪人の田沼意次(役:渡辺謙;
熱狂的珍カス)であったw -
重三郎は喜多川姓
喜多川歌麿だろ -
唐丸の年齢って出てきたかな?蔦重は1話(明和9年)で22歳のはず。
歌麿は3歳下だから改変されてなければちょっと有り得ないかな。
北斎は10歳下だからちょうどいい感じ。 -
蔦重「ユー、やっちゃいなよ」
唐丸「絵師に?」
蔦屋「それだけじゃないぜ…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」 -
寺田心にいずれいじめられる蔦重
-
歌麿役は染谷将太と発表されているが、
唐丸の子役、なんとなく成長すると染谷っぽいビジュアルになる気はする。
美人画に才能が有りそうだし、やはり歌麿か。
(でも精確に絵をトレースする才能は、北斎っぽい気もするが) -
産経新聞出版のガイドブックにの唐丸の紹介文に
NHK大河ドラマ解説「べらぼう」唐丸の正体は喜多川歌麿(染谷将太)で再登場第5回!
第5回も5話後でも喜多川歌麿出てこないし -
吉原のために蔦重が何かをするのを繰り返す極限まで薄めたカルピスみたいな話だからね
色がついてる味がするレベルの話で面白さを感じられる人は少ないだろう -
その後染谷将太ならイケメン子役連れてこないよね
葛飾北斎は師匠だけ発表されてる
オープニング映像でも葛飾北斎の富士山や波に繋がったというドラマなのでは?
実は葛飾北斎は版元として蔦重ではあまり出してないのだけど
人間関係がと言いたいのだとおもう
Hokusei などでもそうだから -
サンスポ出版のが完全ガセって可能性もあるから
歌麿で決定とは言い難い -
からまるというのが蔦重の幼名なのは
北斎と同時代を生きた不可分の関係と暗喩してんかな -
年齢考えたら北斎か写楽
産経出版のは歌麿と書いてあるが -
北斎が柳楽で蔦重が阿部寛のを見た事ある
-
本作りがこのドラマの1番描くべき見せ場のはずなのに、
4話は肝心の礒田湖龍斎まわりの描写がめちゃくちゃ薄くて期待外れだった
絵師が決まった経緯もいきなりでぽっと出だし、
あの絵に描かれてる「呉服屋の着物」はどう描いたのか?実物を見たのか?柄の見本から想像したのか?とか
遊女たちのポージングはどう描いたのか?実際遊女にポーズとってもらって観察したのか?とか
多色刷りの場合のやり方説明とか
そういうのを見たいのに -
>>194
wwwwwwwwwww -
>>194
またかよ〜! -
入銀の件で遊女たちにつるし上げられる蔦重。
遊女たちに踏んだり蹴ったりされてボコボコになってほしかった。 -
>>207
それの歌麿は玉木だったな -
屈強な男が禿のさくらを担いで連れ去る
さくら「痛いよぉおッやめてよぉッ!」
男「静かにしろッ痛いのは最初だけでぃッ!!」
さくら「痛いよぉおッおしっこするとこ痛いよぉッ!(泣)」
男「我慢しろッ脚を開けッ!!」
さくら「おしっこするとこ痛いよおぉッやめてよぉッ!!(泣)」
男「ふう…すっきりした…」
男が去って部屋にはさくらが股から血を出してグッタリと倒れていた
男は医者でさくらの粉瘤治療が終わったのだ -
>>215
財産の半分を没収だっけ -
しかし生田斗真はやたら重用されてるな
-
>>220
誰だろ楽しみだな -
>>94
浦和の? -
歌麿は史実年齢だと唐丸はもう20歳くらいになる
そこは年齢設定変えてくるのだろうけど
でも染谷将太が演じるくらいの重要な役なら子役から登場させたのは納得できる -
喜多川歌麿と蔦重の出会いは明らかになってるからね
青年期の歌麿が放蕩生活の末、蔦屋重三郎の食客となったことが縁で、蔦屋の本姓の喜多川姓を名乗るようになったのだとい -
普通に産経出版のガセだろ
将来喜多川歌麿になるのなら、喜多川歌麿役は染谷将太と公表せずまだ伏せておくはず
年齢も合わない -
結局産経新聞出版はやらかしたのかな
公式始め他のガイドブックは軒並み伏せていたのに -
産経出版のガイドを売る為だろ
たまにこういう目玉バレがないと誰も買わなくなる
去年も公式は賢子を誰の子か伏せていたけど
公式ではないガイドでは道長の子と断言して書かれてた
本当にやらかしたなら産経出版は大河本今後出せなくなるから
そこは公認されてたとは思うよ -
>>226
青年期ってのを少年期に変えたら唐丸そのままだな -
年齢くらいはいくらでも創作出来るのでは
むしろ唐丸が歌麿ってのは年齢的にないと思わせてのサプライズではある
これで北斎か写楽だったら笑っちゃうが -
染谷が演じるような役なら子役から出るのもまあ納得する
回想子役も含めて蔦重と花の井と誰袖は子役が出てるし
子役から出る役は大抵メインの重要な役 -
さようなら
-
結構熱い話なんだな
新規の版元が認められないとかは脚色なのかな -
食客
-
唐丸=歌麿の人ってそう書いてある本があるとしか言わないけどその本が飛ばしだとは思わないのかな
騙されやすそう -
それにこんな子供と10歳も離れた感じの描写で印象づけておきながら
横浜よりかなり年上のイメージの染谷将太になりましたなんてドラマの描写であり得ないしね
年上のおっさんになったんかいとなるし -
唐丸が食客か
何を食われるのかと邪推する層が出てしまう -
喜多川歌麿として再会する頃には既に染谷将太くらいの年齢になってるんだろ
-
これで唐丸が歌麿じゃなかったら今後産経出版のガイドの内容は全く信用されなくなるな
-
写楽じゃなく歌麿になるのかカラ丸
-
唐丸が歌麿ならもう20歳くらいなんだけどね
成長が著しく遅いな -
染谷将太 32
横浜流星 28
ひと世代上の俳優というイメージだし
今の唐丸との関係性と繋がらない -
>>240
NHKから出てるものでもない上に非公式なんでしょ?
それを本に書いてあるからで丸っと信じられるのが凄いなと思うわ
ドラマが始まる直前?同時?に発売されたものなら記事を書いたのはいつなんだろうね
そこから色々変わってることは往々にしてあると思うけどね -
>>246
ジェネリックガイドだな
でも去年の賢子の父親に関しては公式では伏せていたけどジェネリックでは
道長が父としっかり載っていた
ジェネリックガイドでも出鱈目に書いてるわけでないし
唐丸→歌麿はほぼ確実だと思うよ
ネット情報とかは嘘八百だけどやはりまともな版本からの出版なので
ガセってのはほぼないかと
ネット情報は上川が一豊とかガセが基本だが -
蔦重と慕うような
今の唐丸と
織田信長やるようなふてぶてしさもある染谷将太の関係性が繋がらない -
バカだろこいつ
-
あと仮に喜多川歌麿なら
このドラマ全体が喜多川歌麿と蔦重のバディものみたいになるはず
小さいころからの関係性
作品上も喜多川歌麿がセット
でもオープニング映像みると葛飾北斎メインみたいに
公式ブックでも染谷将太の扱いはそんな大きくない -
このガイド本を信じ込んでる人ね
多分愉快犯だろうけど -
>>247
ガセかガセじゃないかではなく、産経に渡した時から変わってる可能性あるよねってこと
去年の賢子の父親周りの話は絶対やりたい設定だから変わらなかっただけでしょ
土スタで横浜流星が言ってたけど、蔦重と鬼平はバディだと聞かされてたらしいよ
放送されたものはそんな風になってないよね?そういうこと -
>>248
大河以外見たことないの? -
>>250
公式も何も16話までに染谷将太は出ないのだから扱い大きいはずないだろ
染谷の配役発表はナベケンと一緒に結構大きく取り上げられてた
終盤の重要な役として描かれるだろうから
子役から登場させたのも納得 -
色々分かってる人物の設定をいちいちいじって創作するとは思えないけどね
光る君じゃあるまいし
いじる必要もないでしょ -
>>253
ドラマとして整合性のある描写にならない -
>>217
それはむしろご褒美だろ -
そもそも公式ガイドでもストーリー通りに進むとは限らない
村上弘明の光秀が天海となって家康に匿われる話が
「秀吉」の公式ガイド後編に書いてあったが没になってる -
お金出して買ったものを信じたい気持ちも分かるけど非公式なら参考程度の斜め読みに留めておいた方がいいと思うけどね
ネットは信用できないけど出版物なら信用できるってここの爺はガイド本を聖書の如くありがたがってるみたいだけど非公式は所詮非公式 -
駿河屋みたいなゲンコツ親父は結構需要あるんだよな
昭和のゲンコツ親父を懐かしむ層が多い -
青天でも小林薫が駿河屋みたいな感じのゲンコツ親父で描いて欲しいって声多かったしな
-
染谷は終盤多分二番手
子役から出したのも納得 -
【べらぼう】第4回視聴率は10・5% 前作「光る君へ」から「転生してきた」一瞬映ったキャストに仰天
-
ジェネリックとはいえガイドに書いてある時点で
唐丸が歌麿はもう当確でしょ -
駿河屋にはマニアもいる
-
父子の厳しい関係は懐かしさがあって好きだな
今回の二人は義理の父子だけど -
駿河屋親父は今後あの版本連中を階段から叩き落とすからな
-
4話普通に面白かったのに1%以上下がったのか
5話で上がる要素あるかな -
>>271
唐丸失踪、源内の相方人質にされる -
唐丸は陰間茶屋でホモ親父達の慰み者になる展開か
それで美男子から不細工に成長してしまったならば納得できる -
昔の炉利動画でも美少女がおっさんの慰み者にされ続けて
不細工な成長ってのあったからな
「○っ子姉妹」シリーズ -
今回の蔦重を嵌めたのを
駿河屋親父が倍返ししてくれるぞ -
【べらぼう】第4回視聴率は10・5% 前作「光る君へ」から「転生してきた」一瞬映ったキャストに仰天
俳優の横浜流星が主演するNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(日曜・午後8時)の第4話が26日に放送され、世帯平均視聴率が10・5%を記録したことが27日、分かった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ) -
あいつら版元連中は駿河屋の暴力食らうから爽快だぞ
-
>>277
あかんな、なんかもう「おっさんのおっさんによるおっさんのための大河」になってるな。
戦国時代とかならそれでもよいけど、平和な時代ではな…
俺が脚本家だったら、先週せっかく花に例えた花魁をもう少しキャラに色付けして、他に利用しようとか考えるな
せっかく吉原が舞台なのに、今のところ物語を引っ張る女性キャラが小芝しかいないという… -
スルマニアはもういないのか
-
唐丸の子役が染谷将太になるのは少し違和感あるな
大河なら別に当たり前の事だけど -
産経出版発行ので歌麿って書いてあるならもう当確だろ
誤植とかならともかく -
テンプレの放送目安に
唐丸は喜多川歌麿ってのも書いとくか -
>>288
やめてあげて -
歌麿だったらただただ残念過ぎる
ビジュアル的にもだけど確か蔦重と袂を分つんでしょ歌麿って -
唐丸は5話で子役は退場
歌麿としての登場は後半だろう -
唐丸が6話以降陰間茶屋で強制売春させられたりなら面白いな
成長して陰のある人物として染谷将太になるならしっくりくるのでは -
唐丸が歌麿になるってのはガセだったらガセでいい
議論で楽しめただけ得したと思えば
ネット情報のガセだけど山内一豊が上川隆也ってガセは
楽しめた分よかったかなと思った -
克実は昨日は口は悪いがアドバイスしたり最後も思うとこある感じで根はそこまで腐ってないのがわかる
あっさり「お前が折れろ」と言う伊藤はぶれないクズだけど -
>>294
駿河屋親父は版元連中しばいてくれるからな -
伊藤淳史のは利益追求の小悪党って感じ
忘八軍団は結局は蔦重の味方になるわけで
版元連中とは忘八も決裂して駿河屋が階段から叩き落としたりする -
歌麿説に固執してる奴は時系列どう考えてんのかな
一目千本とかが出版された年には、喜多川歌麿(と名乗ってはなかったけど)は浮世絵師匠についてもう挿絵とか描いてたし、
一番古い作品とされてるのはドラマで今やってる年の4年前だってよ -
非公式ガイドがガセ書いたことってこれまでもあったん?
ガイドはNHKが出してるやつしか買わないからわからん -
ガイド書いたやつが「どうせこれは成長して有名絵師になるやつだろ」と思ったはいいが
絵師名を間違えたんじゃねえの -
>>298
フジサンケイのガイドなんて信用できる訳ないだろ -
去年も賢子の父親道長と書いてたのは非公式だったしな
公式では濁すのを非公式が明確に書くのは過去にもある -
まあどちらでも良いけど
喜多川歌麿になるなら
ドラマの描写として
年齢的にも
二人の関係性的にも
子役時代との整合性がなく
破綻したドラマだねとしか -
>>298
時系列が合わないのにガイドに書いてあるからで信じ切ってる思考停止爺 -
唐丸が絵師に成長するのは間違いないとして
北斎は蔦重との繋がりは深くない
写楽はやはり定説の斎藤十郎兵衛だろう
残すは歌麿って感じかな -
年齢は設定変えるしかないな
3歳違いだと唐丸は既に20歳になってしまう -
公式ガイドではないが公認のガイドではあるからね
ジェネリックみたいなもんで出鱈目書いてる訳ではない
NHKから情報に基づいて書いてるから十中八九喜多川歌麿で間違いないかと -
これがガセだったら産経出版のガイドはもう誰も買わなくなるな
-
唐丸は将来の写楽かな
ただ写楽はごく短い期間しか活動していないからその辺どうするか
にしても天才すぎる
蔦重と会う前に絵画の修業をしていたとしてもピカソレベル -
北斎なら年齢・経歴は合うが史実で蔦重との関わりが薄い
歌麿なら史実でも蔦重との関わりが深いが年齢や史実での経歴との整合性がとれない
どっちも創作でどうとでも出来るといえば出来るけど、どーなんだろねえ -
喜多川歌麿
生年、出生地、出身地などは不明。生年に関しては、没年(数え54歳)からの逆算で1753年(宝暦3年)とされることが多い
出身に関しては、川越説(関根只誠[3])と江戸市中の2説が有力だが、他にも京、大坂、近江国、下野国などの説もある -
去年みたいなモデルの人物を侮辱するようなのは論外だけどそうじゃないなら創作でもいいと思うわ
でも海外用も作ってるからあんまりかけ離れたのは困るよね -
ガセならガセで今後は産経出版ガイドは狼少年扱いになるだけ
まあ私は唐丸は喜多川歌麿になると思うがね -
写楽はないな
あんなに絵上手くないし、森下さんのインタビュー読んだら絶対になさそう
吉原にかなり食い込んでるのみるに歌麿だろうな
蔦重に育てられるような関係性見ても
子役と染谷似てるし -
ガセなんて書いたら出版社としての信用に関わるからな
ガイドなんて何社も出してるのだから
ガセ載せたところは今後誰も買わなくなる
今後の信用を考えてもガセを載せるとは考え難い -
東スポならガセでも笑いで済むんだけどな
唐丸の正体は喜多川歌麿だった!
可能性あり -
ただ、上のほうでも誰かが書いてるけど、撮入時にはもう原稿の出稿時と設定やストーリーが変わっちゃってるってのは過去によくあった事だから何とも言えないのよ
公式の大河ドラマストーリーですらそういうのが結構あるんだもん -
本屋さんたちはこの後なんか酷い目にあったりするの?
-
まあ唐丸が喜多川歌麿じゃないならガセだったで笑えば済む話
来年以降はその出版社のガイドはガセの前科で相手にされなくなるだろうけど -
天才描写がいかにも創作物っぽい
もう少しリアリティのある描き方ができなかったのかな
いくら天才絵師の幼少期だろうとあそこまであの歳で上手いのは嘘くさいわ -
上手いやつは子供の時から上手いもんだぞ
下手なやつは幾つになっても下手 -
記憶失って蔦重に拾われる前に絵ばかり描いていたとか絵師に手ほどき受けていたとかだろ
-
次回は唐丸の過去が明らかになる
唐丸を脅して盗賊の手伝いさせてた奴とかちあって唐丸が不意打ちで襲いかかる
唐丸はそれから行方不明に -
唐丸が手ほどきって言うとどうしてもな・・
-
>>312
いや実際の年齢もさることながら
横浜と子役でやってきた10歳くらい差がありそうな関係性が
いきなり酸いも甘いもかみ分ける横浜よりいぶし銀みたいな親父入道になるというのが描写としてね
それなら子役をばっさりカットするか
染谷将太じゃなく関係性が維持されるような役者をもってくるべきだった
実際蔦重と喜多川歌麿は見出して俺がというような関係性なのだし -
ちむがどんどんしてきたわ。
-
歌麿「!蔦重…?」
蔦重「まさか…唐丸…か…?」
歌麿「はい…」
蔦重「無事だったのか…」
歌麿「…はい…」
蔦重「絵を書いてみねえか?お前は才覚があった」
歌麿「絵…?」
蔦重「うちに来い…」
蔦重「絵を書いてみろ」
歌麿「蔦重…グヘヘへ…」
蔦重「たすけて じゅうざ」 -
>>327
いきなり酸いも甘いもかみ分ける横浜よりいぶし銀みたいな親父入道になる
↑これ染谷のこと?
どんな風に見えてんだよw
大河で年齢が前後するのはよくあることだし童顔だからそこまで違和感ないと思う -
>>330
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
染谷なら蔦重より歳下っぽい演技できそうだけどな
-
唐丸は素直な蔦重に憧れるような少年に描いておいてね
-
成長した〇〇に襲われるシリーズ
喜多川歌麿が蔦重を襲うのではって書き込みが去年からあったけど
唐丸が成長して歌麿だとこのシリーズそのままに -
男色に目覚めてしまうのだな
-
源内のアブノーマル折檻で
-
陰間茶屋で日々ホモ親父の相手してたら美男子も歪むわ
-
ここ相変わらずだな
ひりだされたクソみたいな爺どもが俳優をずっと侮辱してるスレ -
墨って乾いたら水は滲まないはずなんだけど下絵が滲んだのはどういう理屈なの?
-
どもっていうか大体が一人だし
-
>>339
差別発言はやめようね -
ホモ親父を日々相手にしたら美男子も歪むわ
唐丸の陰間茶屋日記 -
陰間茶屋で偶然源内と遭遇とかはあるかもな
-
蔦重「おらぁ今版元だ!」
歌麿「重三…」
蔦重「おめえを世に出してぇ!」
歌麿「分かった書いてみる…」
蔦重「よしッやってみぃ!」
歌麿「その前に…」
蔦重「?」
歌麿「バッチこーい!」
蔦重「ちょ!おま!そんな趣味が…!」
歌麿「頼む…」
蔦重「仕方ねえなぁ…オラよッ!」
歌麿「ああッ重三アッー!!」
ガラガラ
花の井「何やってんだい…アンタ…!…唐…丸…?」
蔦重「みないで じゅうざ」 -
>>349
そういう動画のシリーズが20年くらい前にあったんだよ
女児が薬かなんかで眠らされてやられるビデオが
リアル宣孝って感じの動画シリーズ
多分時系列だと2,3年くらいの期間だろうけど
最初は可愛かったのに終盤には顔立ちが歪んでた
それはさておき唐丸も陰間茶屋でホモ親父の慰み者にされてたら
絶対歪んでくると思うぞ
陰のある演技は染谷将太は絶対上手いからそういう過去の設定にするなら正解の配役だな -
少年売春の過去がある性格が歪んで陰のある人物
そんな喜多川歌麿なら染谷将太の本領だろう -
駿河屋が版元連中へ制裁加えるのは8話だな
吉原の連中とは同じ座敷にはいたくねえと鶴屋に言われて
駿河屋が鶴屋の首根っこ掴んで階段から落とす
そして西村屋が鶴屋の下敷きになる
ゲンコツ親父の逆襲は爽快感有りそう -
ああいうゲンコツ親父描写は大河では結構需要あるんだよな
青天でも市郎右衛門(小林薫)が栄一を殴りまくるゲンコツ親父だったらとの声が多かった -
亡き父を思い出して懐かしむ人間が多いんじゃないかな
-
すまん、今作から大河見始めた新参者だけど政治パートって必要か?
-
父に殺されるくらいの緊張感こそ大河らしいと言えるしな
-
>>358
寧ろ幕政パートがメインの方がいいわ -
青天は序盤は水戸一橋を並行してやってからまだ見れた
血洗島ばかりだったら序盤はつまらないだけで終わってたわ -
血洗島の姉ちゃんの話とか全く面白くなかったしな
藤田東湖の震災死とかの話は凄い見応えあった
そんな風の遥香の父娘回みたいのがあったが
血洗島と水戸で面白さが全く違った -
若き日の円四郎(33歳くらいだが)が
藤田東湖が斉昭を必死に諌める姿を見て
「諍臣ってのはおめえのおとっつまみてえのを言うんだろうなぁ…」
ってしみじみ呟くシーンとか凄い印象に残ってる
青天は序盤も水戸一橋パートで持ってた感じ
血洗島は青天駒パートって言われてたくらいだし
今回は寧ろもっと幕政パートを増やすべきだろ -
男色好きでなくても臑毛生える前の少年なら抱けるっての結構あるんだよな
家康は男色好きではなかったが井伊直政だけは寵愛したし
余程の美男子だったのか臑毛生える年になっても抱き続けたとか
榊原康政とは風呂場で多少戯れた程度で夜伽まではさせてないってのが有力
どうするではそれを前提として視聴者に配慮した
美男子の配役だったな康政直政は -
幕府パート
将軍自体も似たような名前でわからんし
たやすとかとうでもええねん
はよ有名絵師やら文化人出してや
主人公が成り上がっていくから面白いんやろ -
渡辺謙、石坂浩二、生田斗真
幕府勢は濃いのだからこっちメインでよかろうに
寧ろ松平定信主役の大河やれば良かったのに -
死人の顔だけしか見せないから
生田死んだのか
もう退場なんやなと思ったら
いきとったがな -
ドラマなので少し誇張しているのかもしれませんが、蔦重は男気のある人だったようです。
損得一辺倒の商人が多い中で特異な存在だったかもしれません。
でも、そのことが多くの絵師や作家に「蔦重と仕事をしてみたい」と思わせたのでしょう。 -
>>371
治済は蔦重より歳下だし蔦重より長生きする -
治済が赤ん坊相手とはいえ軽く変顔するのを見て
今回もがっつり顔芸やってくれると確信 -
生田斗真は三島弥彦では裸になってた記憶
-
それ読み方わからんねん
名前も一部同じでわからんし -
弥彦、仲章、治済
大河でかなり重用されてる
中2年で出てるし -
>>376
「はるさだ」治済 -
生田出てくると
低視聴率いだてんのイメージになるわ -
弥彦の天狗踊りは面白かったわ
金栗と一緒に裸で走り回ったりとか -
弥彦は結構綺麗な役柄
仲章と治済は悪役
仲章演じて嫌われる悦びを覚えたとかガイドで語ってる -
トランプがジェンダーを保護しすぎだとして流れが変わりそうだよ
-
でも映像で汚いのはやはり放送してはいかんよな
お田鶴と瀬名のメスプレイとかは映像として綺麗だし見たかったけど
直政康政の配役も映像が綺麗だと判断しての配役だと思う
まあ例の件炎上して没になったのだろうが -
蔦重が唐丸と戯れるのは合格
源内と駿河屋が戯れるのは失格 -
蔦重と唐丸はやるなら子役の内に戯れるシーンを描くべき
成長して染谷歌麿になってからだと映像として微妙だな
ギャグとしては全然有りだが -
田安の長男いつ死んだの?
-
>>388
3話の最後で死んでた -
蔦重が疾走する爽やかで元気な大河に水を差すつもりで演じるって言ってる
-
>>356
それ書くの今日だけでも3回目だぞ -
>>357
そんなに殴られたいなら殴ってやるぞ……と思ってる人、スレ住民の半分以上 -
ジャニーズ出すと
どのドラマでもワシに出番よこせとうるさいのがわくからな
青天だって1番視聴率よかったのは血洗島のパートだった -
序盤が視聴率高いのは当たり前
大抵の大河は序盤から基本右肩下がり
青天駒パートと言われた血洗島はつまらなかったが
水戸一橋パートがかなり見応えあった -
蔦重がお座敷で踊ってたけど、ちょっと「えびすくい」に似てた
-
>>393
子供の頃の父親の拳骨が恋しいって話だろ
「武田信玄」での信虎や義信との親子関係とか
キンジパの信秀との親子関係
ああいう殺伐とした親子関係を好む大河ファンは多い
だから渋沢市郎右衛門も今回の駿河屋市右衛門のように
何かと栄一を殴る父親で見たかったな -
>>395
ほらね -
>>390
鎌倉殿は脚本演出がよかったからね
今作は演出のせいもあるのか生田のクサい演技がすでに鼻につく
そういうので全体的にドラマが安っぽく見えるようになるとどんどん民放の時代劇に近づいていくんだよな -
>>297
大河は多少の前後関係は脚色することがある
自分も上で出てた年齢や幼少の頃からのずば抜けた画力や火事のイメージから北斎かと思ったがガイドに歌麿と書いてあるなら歌麿なんじゃね?歌麿の方が蔦屋と縁が深いみたいだし -
「武蔵」の新免無二斎は少し違うな
あれは駄目親父の暴力って感じで
今回の駿河屋親父は実の父ではないが暴力シーンに
父親の拳骨感が強くていい感じだな
大河の父親は毎回あれくらいはやるべきだと思う -
青天はコロナ禍補正あるとはいえ
視聴率に関しては異様に健闘した
初回から20スタートは驚いた
ただ初回が最高で最終回が最低になってしまったけど
青天はやはり水戸一橋だな
血洗島ばかりやってたら全く面白くなかっただろうな -
だから客観的に血洗島パートが最も高い
初回でいえば玉木と子役のパートがトレンドにも入っていた
16以上とってるのは血洗島パート3話 -
血洗島だけなら見るに耐えない序盤だったろうけどな
水戸一橋を並行して描いて慶喜を子役から出したりとか
ああいう描き方は評価できる -
しつこい
-
汚い映像も極めれば芸術になる
源内駿河屋は芸術になり得る -
血洗島をやるならやるで岡部藩が千代に横恋慕して断ると
怒涛の嫌がらせが始まり屋敷焼かれるとかそういう大河的な展開にしてればな
血洗島はとにかくつまらなかった
ただ水戸一橋が大河的な面白さが描かれていたので良かったけど
血洗島だけなら序盤はひたすらつまらない大河になってしまう -
スレ乱立させんなゴミクズども
-
×岡部藩
○安部信宝 -
鱗形屋が蔦重に「俺がお前にやれるのは、てめえの○ンタマぐれえだね」と言ってたけど、
愛之助が某ドラマで演じてた役を思い出してクスッとなった -
なんでもいいけどジャニーズは出入り禁止で
-
>>411
生田斗真と岡田准一はいいだろう -
脇で出ると
主人公の人生そっちのけで
ジャニーズに出番よこせ
ジャニーズの出てないパート終われだのくさすだの
ドラマのバランスが崩れるんだよね -
確かに草彅のファンが序盤は暴れた記憶あるな
でも青天の草彅は結構良かったと思うけどな
堤真一の好演に引っ張られた感じ
円四郎死後の嘆き泣きなんかはかなり良かった -
寺田農くんは失脚しないんですよね?
-
>>418
失脚しないも何も寺田農さんは出てないし、故人だし。 -
蔦重が越中褌をしめてたけど、あれは松平(越中守)定信が布地の節約のために考案した
という説を聞いたことがある。残念ながらガセのようだが。 -
1・2話まで視たんだけど、冒頭の大火からCGに違和感あるね。大火なのに空気が澄んでてクリア感もあるし、テレビ視聴前提とはいえ画面が綺麗で臨場感が無いんだわ。
脚本も田沼意次の時代に国益ってさあ、日本国や異国の概念が乏しかった時代に国益という近代国民国家的な発想が果たして有ったのか・・疑問には思ったな。
吉原の引手茶屋の一介の若者が田沼意次に意見申し上げるとかもうお笑い・ファンタジーレベルが高いしw -
定信になったときに寺田心より身長縮んでたらどうしよう
-
しかしもう1話の世界観からするとすっかり別物になってしまったね。。
あの時は桃色大河なんて言ってたのに。。 -
吉宗なんかは阪本浩之(16歳)から西田敏行(47歳)で身長は縮んだからな
体重は大幅に増えたけど
寺田心は175くらいあるらしいので可能性はあるな
そもそも寺田心の配役決まった時はまだ170なかったんじゃないのか -
>>426
9話が桃色感ある脚本なのでそこに期待だな -
直虎では寺田心から菅田将暉になったけど
もし今回菅田将暉だったら今の寺田心より微妙に身長低い気がする -
誰袖も志ずに折檻されるらしいので
折檻される時の声は中々色気ありそうだな -
志ず「オラオラぁッ!!」
誰袖「あゝッ痛ぁいッ!!」
志ず「まだまだぁッ!!」
誰袖「嫌あッ痛ぁいッ!!」
志ず「下半身も折檻するかねぇ…」
誰袖「嫌ぁッやめてぇッ!!」
志ず「オラオラぁッ!!」
誰袖「嫌ぁッ痛ぁあいッ!!」
ガラガラ
蔦重「…何やってんだ…かをり…?」
誰袖「みないで かをり」 -
>>431
wwwwwwwwwwwwwww -
蔦重はもうちょっとキツめのべらんめえにしてほしい
何やってんでえ! -
笑いを狙ってなかったワードの方がウケてる気がする
ヤベーヨ、マジデ
ガラガラ
ギャグの範疇を超える
たすけte なかい
この辺は別に笑いを取ったつもりないのに -
たすけte なかい
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
天才だねwwwww -
駿河屋親父の暴力はまだまだ続くから安心
11話でも蔦重は階段から落とされるし -
そんな階段落ちしてたらそのうちホント死ぬよ、マジデ
大河の法則
べらんめえは死ぬが発動しそう -
独眼竜政宗とかはリアルタイム時は東北の戦国大名の知識が皆無だったけど楽しく見られたのだが、こちらは…
吉原という題材が悪かったか?! -
版元で駿河屋に階段から落とされるのは鶴屋(風間)
鶴屋が階段から叩き落とされて下にいた西村屋が下敷きになるギャグ展開
8話だな -
田沼パートのアレコレよくわからんかったから調べたけど
結果からいうと吉宗が勝手に御三卿とかいう半端な制度を残していったのが悪いってこと? -
蒲田行進曲観ると階段落ちって危険らしいけどスタントマンにやらせてるんだよな?
-
>>442
御三家は現将軍から見ると百年以上前に分かれていっためっちゃ遠い親戚になってしまうので血筋の近い御三卿に仕切り直したのは現実的
将軍の甥っ子が複数いるのにすんごい遠い親戚を次の将軍にするのも変だし -
吉宗時代は尾張と揉めたからな
-
尾張だけが将軍を輩出できなかった
-
6代家宣の腹心だった新井白石の「正徳新例」の時代から、経済的な「国益」概念くらいあるだろう。
もう少ししたらネプチューン原田が、工藤平助の「赤蝦夷(ロシア)風説考」を献上するし、
田沼なら「国家概念」はあったと思うが。 -
>>446
紀伊家で将軍家の血筋を独占するための制度やね -
定信に若造感出させたかったのでは
-
定信は杉野遥亮ならどうかな
更に身長伸びたと思えば -
イケメンばかりじゃつまらない
-
平賀源内ホモ説をこの大河で知った(小並感)
-
源内
「べら棒w」 -
源内「…この子は…?(ムラムラ)」
蔦重「孤児でっさ」
源内「そうか…お前田沼様のとこに行くならこの子預かってやろう…」
唐丸「!」
蔦重「有り難山の寒鴉ッ!」
唐丸「嫌だよ!俺も行く!」
蔦重「大丈夫だぁ、源内様は優しい人だ」
源内「優しいよぉ…(ギンギン)」
源内「いいね…いいね…いい尻だぁ…」
唐丸「痛いよぉッお尻痛いよぉッ!!」
源内「いいぞいいぞぉ…最高だぁッ!!」
ガラガラ
蔦重「何を…やってるんで…」
唐丸「みないで から」 -
一幡「トウ…久しぶりだな…」
トウ「まさか…一幡様….!立派になられて…」
一幡「18歳になった…もう今は庶民として田畑を耕してる…これで良かったのだ…」
トウ「…大きくなられて…」
一幡「其方が私を逃して匿った事…生涯忘れまい…」
トウ「いえ….私は…子供を殺すなど出来なかっただけなのです…」
一幡「…子供は殺せないか…」
トウ「はい…私には…殺せません…」
一幡「トウ…グヘヘへ…」
ゴキッ
一幡「たすけて いちまん」
トウ「フン…子供じゃないなら殺せるんだよ」
善児「どうしたトウ?」
トウ「別に」
善児「一幡様の墓に供える花を摘んできた…」
トウ「もうあれから13年か…可哀想な事したな…」
善児「仕方ねえ…」
トウ「だな」 -
平賀源内の弟子もそういう相手してるの?
-
>>460
可能性はあるけど弟子にまでは微妙だね
死んだ恋人を忘れられないようだから敢えて弟子には手をつけないのかもな
少年とかは買ってるようだけど
女友達には手を出さずに風俗行ったりとか
知らない女は強姦したりする男みたいな感じかもね -
今回源内に報せに来た奴は次回中津川鉱山で人質にされるから
源内との愛人関係だったりしてな -
源内は恋人の瀬川菊之丞が30過ぎくらいだったか
蔦重なんかはもろ守備範囲だろう
少年買ったりしてたのは有名
新之助も源内のタイプっぽいけど弟子にまでは手をつけてるかは微妙だな -
唐丸は源内に近づけてはならないな
喜多川歌麿に成長してから源内と対面して欲しかったけど
その頃は源内は死んでるからな -
○ャ○ー喜○○はジュニアに自分の尻を掘らせたりしてたみたいだけど
源内も実は掘られる方なのかもしれない -
>>459
wwwwwwwwwwwwwwwwwww -
片岡愛之助はまんぷくでゲスの商売人を演じていたが、今度もゲスだった
というか女郎屋といい本屋といい商売人にはゲスしかいないのかw -
愛之助こそモーホーキャラだろう
そう言えば小木ママって見ないけど
彼もモーホーなの? -
愛之助が裏の顔がない素直なキャラクターだったことが過去あるのか
-
大谷とかは結構それに近かったのでは
宗時も源氏を利用する腹黒さはあっても北条ファーストのいい兄貴だし -
一橋宗尹の息子は2人続けて越前松平家に養子に行った
3人目の成人男子である治済が家を継いだ
弟は黒田家に養子に行った
一橋家の相続も複雑だった -
松平定信を今寺田心が演じているけど、この先キャスト変わるのだろうか
30代以降を演じるのは厳しそう -
今日の朝イチはべらぼう繋がりで
現代浮世絵で面白かったよ
>>474
変わるでしょw
予想でもさまざまな名前が出てるし楽しみ
NHKでそこそこいい役をやってる限定なら
生田斗真フェイス遺伝子なら神尾楓珠や翻弄される系で望月歩
スタダからなら佐野勇斗か宮世琉弥
みたいな妄想 -
この時点では家基も存命だったのだから、田安家継ぐより松平家に養子に行った方がいいと思うけどな
-
なんか愛之助とかを悪役で起用して池井戸潤がやりたいという下心と悪徳商人にも事情がある的なところを描写したい真面目さが上手く噛み合ってない気がするな
-
>>476
見ての通りの吉宗信奉者だからな
大名家で言う所の一門衆と臣下筋の違いになるから
完全に実利よりもプライドの問題
もちろん田安にいたらワンチャン宗家相続の可能性もある訳だし
そのポジションにいる事自体が生まれてからの存在意義になってる
まして、後に吉宗の孫である自分を差し置いて曾孫の家斉が徳川宗家に養子入りするから
臣下筋への養子縁組でその目を潰した田沼に怨み骨髄 -
松平定信って怨みで国政やってたのかよ
-
手塚治虫の昆虫すごいよな。写真みたい
ルパンの大塚康生の子供の時の絵もめっちゃうまかった
上級プロになる人は観察眼?表現力?違う -
>>468
尾木ママは既婚者 -
>>470
そういえば鱗形屋はその名の通り、三つ鱗の紋(北条氏の家紋)を店のマークにしてるな -
Puppets Can’t Control You
-
そういや今回もちゃんとべらぼうめ!いうてタイトル回収してたな
-
いだてん、光る、べらぼうのワースト三つ巴が白熱しそうだwww
-
せいぜい本1冊の業績横取りしようとした本屋衆より大勢の遊女使い捨てにしてる忘八の方が罪状悪い気がするんだが、本屋衆の役者渾身の悪役演技で誤魔化されてる感じがする
忘八は主人公サイドではあるが改心するんだろうか -
別にそんな相対的な善悪を描いてるわけじゃないからな
-
忘八アベンジャーズとか、第一回の時点で
一般的時代劇なら主役に処される存在って普通に言われてたからな
しまいに松平武元まで大奥で越後屋やり始めるし
時代劇で奥向きで翡翠の香炉で買収するとか抜け荷商人かその黒幕以外で見た事ねーよw
そもそも主役の蔦重からして仁義なき戦いでめっちゃえぐい言葉で言われてる女郎の稼ぎで食ってる側で
このドラマの登場人物の一人をモデルにした小説の有名なお言葉
人は悪い事をしながら善い事をし、って世界観なんだろうけど -
現実がそうなのは分かるが作中でその視点を回収するかが気になるってこと
まあ、ムックのコメントかなんかでPが吉原の構造にも切り込むって言ってたような気がするからやるんだろう、多分… -
鶴屋も完全な悪役だな
あいつは8話で駿河屋に階段から落とされるのが爽快だわ -
唐丸が染谷将太に成長するのは違和感あるな
-
次回の紀行は中津川鉱山かな
-
土スタで横浜流星が蔦重も忘八
って言ってんだから
そもそも忘八を懲らしめる話ではないわけで
鱗の旦那だって鱗形屋の関係者からすればとってもいい人
店の利益を追求してくれる
これは意次VS松平武元も同じでそれぞれの信じる世界を守る戦い -
鶴屋「ワシらも吉原の連中とは同じ座敷にいたくないんでねぇ」
駿河屋「なんだとオラぁッ!!」
鶴屋「何をするッやめろおおッ!!」
駿河屋「ひん剥いたるッ!!」
鶴屋「やめろおおおッ!!」
駿河屋「ウオオオオッ!!」
鶴屋「うわああああアッー!!」
駿河屋「ウオオオオッ!!」
鶴屋「たすけて つる」
蔦重「なんだこれは…たまげたなあ…」
(スルマニア「タマラネーヨ、マジデ…」) -
駿河屋親父の暴力シーンは中々いいな
青天の市郎右衛門もこれくらい栄一を殴るキャラだったら血洗島ももう少し面白かったんだろうな
正直今回は幕府パート以外だと花の井と駿河屋親父くらいしか見所がない -
>>499
これは色褪せないよねwwwwwwwwwwwwww -
やはりこれくらいでこそ父親感あるな(養父だが)
戦国時代なんかは父親に殺されるような緊張感がいいんだよな
鎌倉殿の時政は史実でケダモノで義時や政子や実朝を殺そうとした人物なのに
全くの期待外れだった -
鶴屋って風間かw
あんなやわな男が階段落ちしたら死にそうwマジデ -
鶴屋なら失禁しても花山院的なギャグになりそうだな
カザンジャーッ
ツルジャーッ -
これもジャー付きになるねw
-
まさか風間がたすけてかざんの後継者になるとはwwwww
-
鶴屋が階段から落とされて下にいた西村屋が下敷きに
-
花山院の特権だったはずが後継者が見つかったか
-
徳井優どこにいた?
-
ラブりんはボコられるの?
リアルで顔面骨折したし痛々しいんだけど -
駿河屋階段落としはストーリーだと鱗形屋はない
-
やられるのは鶴屋(風間)
-
愛之助が怪我したからそれを駿河屋の暴力でそうなったとか脚本変更あるかもな
-
でも子供の時は親父に殴られてボコボコの顔で学校行ったりとか当たり前だったから
ある意味それもリアルか -
駿河屋の暴力シーンは毎回入れて欲しい
死ぬ間際も蔦時が拳骨食らうとか -
時政も暴力親父で小四郎が日々些細な事で殴られるとかやって欲しかったな
今回の駿河屋が些細な事で蔦重殴るのは結構好きだな -
8話で鶴屋が階段から落とされて西村屋が下敷き
ブチ切れる駿河屋に鱗形屋はビクビクする感じ
吉原と本屋勢が決裂する -
唐丸は元々才能あったんだろ
次回出てくる盗人侍には色々脅されて悪い事をやらされてたみたいだが
唐丸がその盗人侍に偶然あって不意打ちで飛びかかり二人は川に落ちる
盗人侍は土御門となって発見される -
×土御門
○土左衛門 -
唐丸行方不明になって捕り方からも探されるんだけど
駿河親父はなんだかんだ情が深いから
唐丸が戻ってきても匿いそうだけどな
蔦重には口では唐丸とは関わるな的に言ってるが -
NHKの大奥で万里小路有功と天璋院篤姫の二役を演じた福士蒼汰が出るのではと思う
11代将軍家斉かもしくは寺田心から成長した松平定信 -
唐丸「もう行くとこなくて…」
駿河屋「おめえ何したのか分かってんのか…人殺してるんだぜぃ…」
唐丸「…」
駿河屋「仕方ねえ…またうちに住め….」
唐丸「でも…迷惑を…」
駿河屋「とっくに迷惑かけられてらぁ…黙ってここに住みゃあいいんだよ…」
唐丸「うん…(涙)」
駿河屋「唐丸…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」 -
福士蒼汰いいかもな
定信がいいかな身長高いし縮まない
家斉は20歳くらいの俳優だと思うけど -
戦国ではあるが信虎や義信との父親に殺されるくらいの緊張感ある親子関係はいいな
-
新免無二斎のは駄目親父のただの暴力って感じであまり好きではない
-
今回の駿河屋のは愛情を感じる暴力だから需要があるんだな
市郎右衛門とか時政とかも息子への愛情があって
その上での拳骨親父ならって声が多かったわ -
女教師のビンタってやたら痛かったな
何故だろう
イネがうつせみにビンタするんだろうな -
新免無二斎も甘い親父よりは全然マシではあるな
日々腹いせ的に武蔵が暴力振るわれるのは少し面白かった
巌流島後の武蔵に土下座して頼み込むとか威厳が欠けていたので今ひとつなんだよな
今回の駿河屋とか青天の市郎右衛門とかは威厳がそれなりにあるからな
市郎右衛門も拳骨親父として栄一を頻繁に殴るような父親像ならば
つまらない血洗島ももう少し愉しめた気はする -
そもそも何でビートたけしなんだ
あの配役は首を傾げた -
今回の蔦重って又やんが主役みたいな感じだよね
又やんも商売の才覚で豪商になったし -
又八が死んだのって堤真一の時以外にあったっけ
そもそも「宮本武蔵」は巌流島で終わるからな
巌流島以降を描くってのが稀なわけで -
武蔵は初回で視聴やめたな
あれも当時のバガボンド人気で武蔵にしたんだろうな -
山田孝之とか染谷将太みたいなタイプの方が蔦重とか又やんみたいのは
上手く演じられる気はする -
家斉って最初はそれなりに政治する名君だったんだな
ハナからオットセイ将軍だった訳じゃないんだね -
治済がいた時は傀儡だけどな
-
家斉は深夜たまたま放送していた「徳川の女帝 大奥」で知り
「こいつやってばっかりだな」と思いながら見てた
成田三樹夫が演じていた
家斉と伊藤博文は大河で是非ともやって欲しいね -
>>523
またやりやがったな! -
確かに鱗形屋が階段から落とされて顔が腫れる設定なら面白いな
-
なるほど鉄拳だけにww
-
スルマニア用にたまには駿河屋も落としてサービスカットがないと
-
鉄拳は駿河屋拳骨とか階段落とし喰らわないだろう
-
スルマニアは駿河屋が太腿見せた時にだけこのスレに登場するのか
-
駿河屋親父の風呂のシーン入れたりとかな
-
いだてんでは生田斗真が全裸みたいなシーンあった気がする
勘九郎も一緒に裸だったと思う -
高橋克実の入浴が見たいなら
ちびまる子ちゃん実写版
森迫永依と高橋克実が風呂入ってるシーンある -
鉄拳が駿河屋から鉄拳w
-
絵師を殴ってどうする
やはり殴るなら鱗形屋だな
駿河屋リンチで半殺しにされて鱗形屋の顔が大きく腫れる
メイクしなくても本当に怪我してるからそのまま撮影 -
今後は新之助も駿河屋リンチを食らう
-
鶴屋「ワシらも吉原の連中とは一緒の座敷にゃいたくないんでねえ」
駿河屋「なんだとッオラぁッ!!」
蔦重「親父様やめてくれッ!!」
駿河屋「やめねえぞオラぁッひん剥いたるッ!!」
蔦重「親父様やめてくれええッ!!」
鶴屋「!何をするッやめろおおおッ!!」
駿河屋「ウオオオオッ!!」
蔦重「やめてくれええええ!!」
鶴屋「うわああああアッー!!」ジャーッ
駿河屋「ウオオオオッ!!」
鶴屋「たすけて つる」ピクピク
ガラガラ
花の井「なによこれ…たまげたわあ…」
蔦重「ヤベーヨ、マジデ…」
(スルマニア「マジデ、コーフン」) -
当時の出版規制への批判なのだろうが、風俗嬢や売春婦に呉服を着せて宣伝せざるを得ないほどに、
倹約令で呉服商が困窮していた設定なのだろうか。
テレビ局が、インターネットの普及で広告宣伝費の収入が減少し、芸人ばかりを器用する粗悪な番組を粗製乱造したり、
フォックスニュースやCNBCの受け売りばかりをしていることにも問題がある。
ウクライナも、そのようにされてロシアとの戦争をさせられている。 -
花魁とはいえ無名なら大した宣伝にならないような気がする
今でも永野芽郁とか広瀬すずが着た服なら売れるだろうけど
無名のアイドルが着た服とかは売れんだろ -
大谷が愛用してる物は売れても
一平が愛用してる物は売れない
そんな感じか
花の井が5代目瀬川襲名したらそれなりに売れるのだろうが
襲名するのは7話だからな -
>>514
時代と住んでた土地柄ってのもあるかもしれないけど、近所の親子喧嘩もなかなかに派手だったなぁ
どんな悪さしたのかは知らんけど、親父さんが息子の顔を水溜まりに押しつけて怒鳴りつけてる場面に出くわした事あるわ -
ヤベーヨマジデは今のところ蔦重にこそふさわしいねwwwww
-
女子も見てる前で尻丸出しにされて尻叩かれてる男児もよくいた
駿河屋が唐丸の尻丸出しにして尻叩くシーン欲しいな
さくらとかあやめだと流石にアウトだけど唐丸の尻なら有りだろう -
ここは高橋克実の暴力に肯定的
-
松の井の方が花の井よりランクが上なのにな
瀬川は順番からしたら松の井が順当だろうに -
大河板は平均年齢高いから親父がもう既に亡くなってて
父親の拳骨に恋しさがある感じ
青天の市郎右衛門も栄一を頻繁に殴る親父像が求められてたしな
市郎右衛門は子役の時に何度か殴ったかもしれないけど
基本は暴力シーンなかった記憶あるな
今回の駿河屋くらいの暴力親父ならもう少し血洗島も面白かった気はするが
栄一が市郎右衛門の顔色伺ってビクビクするとか
そういう緊張感ある父子関係が大河としては望ましい -
>>565
松の井が身請けされるとか何かあるのでは
蔦重に意次を連れて来い
の件の時にちょいと意味深な感じになっていたので
意次or幕府関係との因縁も何かあるんだと思うし
お取潰しの家の上級使用人の娘とか -
このドラマって政治パートがいつまで経ってもメインにならずにこんな巷の話が延々続くんかい?今では当たり前のことが江戸時代にもあったんだよ?みたいな
飽きるなあ -
>>568
この書き込み昨日も見たけど面白いのか? -
>>569
初回から16話までで8年しか時間進まないからな -
田沼意次が鳥山を取り締まり
松平定信が蔦重を取り締まる
鳥山は財産没収で江戸追放
蔦重も財産没収 -
蔦重が駿河屋に殴られるの見て少し羨ましく思える
もう自分を殴ってくれる人はいない -
4話はかなり政治パートに時間割いてたと思うが
4話までの中では1番長かったよ -
あとはやはり狼藉のシーンは欲しいよな
-
>>566
愛されずに育った奴ほどこういう捻くれたことを言うもんだ -
拳骨親父とはまた違うけど信虎との緊張感ある厳しい父子関係は好きだな
-
昨夜はけっこう高尚で有益なレスが多かったのに、夜が明けたらまた……
-
勘違いするな
愛情があるから少々暴力を振るっても許されるのであって、暴力そのものが求められてるのではない -
江戸時代の話やろ
今は暴力アウト -
今の価値観押し付けるなよ
昭和の出版社や警察のドラマなのに喫煙ゼロとかおかしなことになるぞ -
>>585
虐待やDVや離婚の多発の原因は、夫や妻の浮気や不倫、職場の男性との子を妻が産み、夫の子だと騙したことにある。
それは江戸時代でも現在でも同じ。
性ホルモン剤は、動物や人間の生殖器から抽出できるので、ローマ時代からある。LGBTの原因である。 -
今の価値観なら蔦重も路上で煙草吸ってたからアウトだな(笑)
-
避妊薬や中絶薬も性ホルモン剤なので、それらを服用しても避妊できなかったり、中絶できなかったりすると、
胎児に作用する危険があるので、掻把法で中絶手術をする必要が生じる。
女性に子を産ませて相続権を発生させたい男性が、妊娠中絶に反対するし、そのような宗教を布教する。 -
駿河屋くらいの暴力なら昭和後半でも当たり前だろ
昭和前半は木刀で殴られるのが基本だったらしいし -
>>568
スレ自体数人しかいないのにw -
>>555
またやりやがったな、お前! -
歌麿は中◯様のダイコンでいじめられて座って絵が書けなくなって何時も腹這いで書いていたのであった
-
唐丸が歌麿なので少年時代に売春したりして
美男子のままではなくなるんだな -
父は駿河屋みたいな拳骨親父で
父の話だと祖父は木刀親父だったらしいけどな
周りもそんなもんだったが -
鶴屋はなんかキャラ的に少し花山院っぽい
少しだけだが -
駿河屋が鶴屋を階段から叩き落として
版元らと決別するシーンは結構爽快感ありそうだな -
花の井が身請けされてからも蔦重は駿河屋親父に階段落とし食らうんだな
いつまで暴力食らうのか気になる
源内死後は流石にもうなさそうだけど -
あと実の息子の中村蒼の役も結構暴力食らってるな
あれは駄目兄貴キャラ丸出しだけど -
蔦重を叩き落とすつもりが平蔵を間違えて落としていまい驚愕する市右衛門
そういうギャグ展開も見たいわ -
警察への詐欺やぼったくりの次は警察への暴行
鬼平化してから駿河屋は権力で潰されてしまう -
平蔵「蔦重を取り調べる!」
駿河屋「長谷川様…今日のところはどうか…」
平蔵「蔦重出てこい!」
駿河屋「どうか…!」
平蔵「うわッ!!」
ゴロゴロゴロ
平蔵「ぎゃああ嗚呼!!」
駿河屋「!」
平蔵「お前…」
駿河屋「どうかお許しをッ!!」
平蔵「許さんッ!立派な公務執行妨害だッ!!」
駿河屋「お許しをぉをッ!!」
ガラガラ
花の井「何をやってるんで…?」
平蔵「!花の井…!!」
花の井「どうか今日は…許してください…長谷川様…どうか…チュッ…」
平蔵「!!…仕方あるまい…今日は…見逃す…(デレデレ)」
花の井「嬉しい…!!」
平蔵「…今日だけだ…蔦重は後日取り調べる…!」 -
どれだけ暴力に浮き浮きしてるんだよ
-
>>563
唐丸の尻丸出しなんて映されたら勃起しちゃうからやめてー -
行方不明になった唐丸が生活するには陰間茶屋で売春は現実的だな
ホモ親父の慰み者にされ続けて歪んだ感じになってしまう
蔦重が久しぶりに再会した時には陰のある青年の喜多川歌麿に -
昭和後半でも体育教師で竹刀持ち、体罰上等とかいたやん
大抵日体大や国士舘OB -
横浜はガチ空手家だから暴力演技に抵抗はなさそう
演技だからな -
昭和なら教師に殴られるのも当たり前だったしな
-
唐丸は30年前ならフルチンにさせられてた気がする
大河でも子供のフルチンはあった
商品化されたらモザイク掛けられてるけど -
流石に大河で女児の割れ目は見たことないな
最後の男児のフルチンは「秀吉」かな?
五右衛門の息子たちが水浴びしてたシーン
でもあの大河は初回に竹中直人も金玉露出したんだよな
それも商品化したらモザイク掛けられてるけど -
栗山千明が小学生の時にヌード出して割れ目見せたりしてたから
90年代までは結構緩かった
99年11月から法律が出来てその手のは一切なくなったが
ただ裏ビデオとしては00年代まではかなりその手の作品は暗躍してた
○○援○シリーズが有名で主犯格は懲役15年食らってたな
今回は唐丸の尻もないだろうね
男児の尻なら問題ないとは思うが -
暴力は女性が男性or女性に振るうものである。
道具は使わずに足で踏んだり蹴ったりするのが良い。
これがなければ時代劇と言えようか。大河でそれをやるのは当然である。
決して俺が見たいわけではないw -
>>615
ドMなんですね -
>>603
またやりやがったな! -
渋沢は金持ち描写は抑えられてたろ
あの程度の豪農の感じなら普通に暴力はある
武家の体罰ないと言い張るなら今後武家の暴力描写が大河であったらクレーム入れればいい -
>>622
軍隊とかの暴力知らないんだな -
駿河屋親父くらいの暴力は見てて心地よいと思うけどな
子にもっと酷い暴力振るう親なんていくらでもいるし -
自分が間違ったら叩いてくれる父が居るってのは有難い事なんだよ
駿河屋は養父ではあるが
毎回駿河屋の暴力シーンはあった方がいい
大河板では評判いいだろ -
人間死期が近くなると
子供の頃に受けた体罰すらも恋しくなるもんだ -
今までは身内だけだった駿河屋の暴力が
あの本屋連中にも牙を剥くのだから爽快感あるだろ
鶴屋が階段から転がり落ちて西村屋が下敷きになるシーンはさぞや爽快であろう
鱗形屋はそれを見てガクブル -
蔦重 カワイソス
-
>>627
体罰なんて思い出したくもない -
大河名物サディストおじさんて性的な暴力だけじゃなく、普通の殴る蹴るの暴力にも興奮するのか
-
×大河名物
○大河スレ名物 -
駿河屋の暴力シーンはなんか好きだな
新免無二斎の暴力シーンは駄目親父のDVって感じで微妙だったが -
去年だってまひろが土御門リンチされるのを期待する声多かったろ
-
>>603
wwwwwwwwwwwwwwwwwww -
おっスルマニアいた?
-
エロも暴力も控えめな昨今のドラマに辟易してるから暴力表現はアウト!とか言うつもりはいし
「ひでぇ親父だな」くらいで笑って見てるけど
「昭和ではあれくらい当たり前、毎回やってもいい」とか変に美化してる奴にははついていけない -
美化ではないな
懐かしい感じだな
子供の時に虫とかカエルとかで遊んだようなそんな懐かしさ -
青天の市郎右衛門も栄一を毎回拳骨喰らわすくらいの緊張した父子関係だったら
つまらなかった血洗島パートも面白かったとは思うがね
水戸一橋に関しては文句なかったが -
ただ腹いせに息子を殴ってるだけはやはり駄目だな
新免無二斎とかはそんな感じだったし -
駿河屋親父は愛情ありきの拳骨だからいいんだろ
駿河屋リンチは今後も毎回欲しいわ -
止めに入った義兄さんが鼻血出すの好き
-
ニーニーとは違うタイプの駄目兄貴だな
-
駿河屋「…お前のような息子が欲しかった…!」
蔦重「…親父様…でも次郎兵衛兄さんが居るじゃねえですかい…」
駿河屋「あいつは息子と思ってねえ!」 -
行動力あるところは蔦重は賢秀っぽい
そもそも賢秀は最終回は倍返ししたって言ってたけど
どうやって成功したのかと全く不明な雑な脚本だったわ -
おっさんにいたぶられても嬉しくないだろ この時代にはピンヒール無いから、花魁の高下駄でちんこグリグリ踏まれたいぞ
-
親父の拳骨を懐かしんでる感じなのでは
-
真田広之の『将軍』の紹介動画と比較しちゃうと、NHKの大河は何とも安臭いわ。糞高い受信料ガメておきながらどうにも安臭いセットなのがキツい。いったいどんだけ中抜きすればここまでチープなんだかと思うよ。
-
吉原で暴動が起きて遊女らが禿も全て連れ去られる展開は面白いかもな
これくらいの殺伐とした展開の方が大河としては映えるな
さくらとかあやめが性暴行される展開は全く望まないが -
基本的に商人街や橋は旧大江戸ワープステーションのセットで、土曜時代劇のセットと同じだし、大河だから頑張ってます感が無いんだよなあ。脚本はイマイチだし余り見所が無い。受信料に見合ってない作品である。
-
大河ロケでスタッフは殉職覚悟でやれって言う人間がいるのも頷けるな
-
あのロケ村は平安はなかった筈だから
去年は江刺の郷でやったようだ -
>>650
もうほとんど刀伊の入寇だねw -
光君で物足りなかった刀伊の入寇のリベンジを吉原で!w
-
>>656
この時代の吉原って実質島みたいな地形だからな
女が逃げたりとか出来ないけど逆に言えば占領されやすい地形ではある
町人とかが暴動起こしても幕府にすぐ制圧されるだろうが
遊女や禿らは白濁三昧にはなってしまうな -
>>657
裸の亡骸で放置される平蔵か -
吉原から連れ去るのは難しい
暴動で吉原を占拠される事はあるかもしれないが
幕府軍に制圧されるのは時間の問題なので
それまでにひたすら愉しんでって感じかな
そういうアドレナリン出まくる状況だと遊女そっちのけで
幼い禿たちが奪い合いのようにひたすらって感じになるのは確実 -
まず忘八軍団と女将とかは皆殺し
蔦重も当然殺される
遊女らと禿なんかは殺されずにって感じか
唐丸も殺されないだろうな
殺されない者がどういう目に遭うかはエログロは大嫌いなのでとても書けないが -
吉原で暴動起きて入口塞がれたら簡単に占有されるな
逆に言えば幕府軍が制圧に動いたら簡単に鎮められるだろうけど -
何の言ってんだコイツ?
-
町人暴動やるなら高畑裕太が配役されたら面白い
完全な妄想なのでこの話はこれで終わりかな
冗談はさておき唐丸が歌麿になるのが確定のようだが
行方不明の期間はやはり陰間茶屋で売春してると考えるのが有力か
強制的に売春させられるような陰鬱な展開もあり得るな
実際このドラマでは描かなかったとしても視聴者は売春してたのだろうなと推察するだろう
成長して陰のある青年の喜多川歌麿を染谷将太が演じる
そう考えると唐丸から歌麿になるのは納得できる -
>>654
筑波のワープステーションやな -
上野動物園の不忍池ほとりに陰間茶屋とかラブホテルもどきがあったらしい(無駄知識)
-
上野は今でもその手のメッカだしな
-
>>669
ちょうど今、木村了と愛希れいかと一緒にそこのロケ地巡り&トークショー募集してるよ -
横浜も小芝も好きだけど普通の時代劇ドラマだよね
-
源内に詰め寄って
だな -
中津川行きたいな
この時期は凍結とか雪とか怖いけど -
幻の中津川林道はもう廃道だろうな
一度通り抜けた事あるけど埼玉側はかなりキツイ道だった
永野側は今でも通れるようだし全然走りやすかったけど -
ワープステーション江戸は2020年以降一般公開してないのか
-
一般公開したら外国人が壊しそうだしな
-
高橋とか温厚キャラで売ってたヤツの暴力とか引くだけだわ
-
大河板では暴力シーンは好評だけどな
-
>>411
起用再会するから普通にドラマやバラエティでキャスティングされる -
老害や堅物もやるから暴力キャラがそんな意外とも思わないな
-
唐丸の子役は次回で退場なのかな
染谷将太になって再登場するのは大分先だけど
その前に何度か出たりするのかどうか -
>>645
またやりやがったな! -
蔦重「ユー、やっちゃいなよ」
唐丸「何をやるの?…絵…?」
蔦重「尻を出せ…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」
歌麿「久しぶり蔦重…」
蔦重「こんな大きくなったんだな…心配したぞ…」
歌麿「ユー、やっちゃうよ」
蔦重「?絵をやってくれるのか?」
歌麿「蔦重…グヘヘへ…」
蔦重「たすけて じゅうざ」 -
地上波でも女児は駄目でも男児の尻は大丈夫的な風潮あるからな
唐丸が尻丸出しにするシーンあってもいいかもしれん -
唐丸が尻丸になるのは問題ない
さくらあやめが尻見せるのはアウト
別に見たくないしどうでもいいが
本当に興味ないしな -
誰も来ない汚物の自演スレ
-
唐丸は尻丸にならないのに
歌麿になったら尻を見せる嫌がらせとかあるかも
生田斗真はいだてんで尻と言うか裸見せてたな -
ちゃんと古い方から使ってるのは偉いな
見直したよ -
>>683
次回クレジットの扱いがあがってるのは最後の出演回だからじゃないかな -
待機スレが5スレもあるからな
微妙に伸びてるスレもあるし
思えば去年は大河板は荒らし居なかったな
一昨年は終盤とんでもない事になったけど -
>>685
またやりやがったな! -
江戸東京博物館も今オープンしてたらよかったのにねー
-
>>696
江戸大河の年なのに改修中ってのは持ってないな -
渡邉斗翔が小学生単独クレジットなるかな
主役の子役以外なら芦田愛菜以来14年ぶり -
>>685
wwwwwwwwwwwwww -
来週は今まで連名だった久保田紗友がクレジット単独になりそうだけど
実際はどうなるかな -
>>696
本当に残念 -
小学生以下単独クレジット
2002 山口美香※
2005 神木隆之介※
2011 芦田愛菜
2014 若山耀人※
2017 新井美羽※
2024 落井実結子※
※は主役の子役
渡邉斗翔が単独なら快挙だな -
エロと暴力しか見たいものがないなら、大河ドラマなんか観るのやめてしまえ
そういう奴向けのコンテンツは他にいくらでもあるだろ -
>>626
自分ひとりで繰り返し書いてるのはバレバレなのに、評判いいなんてちゃんちゃらおかしい -
山口美香→→引退?
神木隆之介→朝ドラ主役
芦田愛菜→→国民的女優
若山耀人→→若気の至りで一躍有名に
新井美羽→→順調に活動
落井実結子も順調に活動しそうだな -
>>653
自分は命懸けで何かに取り組んだことなどない奴ほど、他人にそういうことを求める -
毎年後妻打ちを期待する声が多いし
暴力描写なんてのは需要はある -
でも今後も駿河屋リンチは続くからな
8話では鶴屋が階段から叩き落とされるし
花の井が身請けされた後も蔦重は階段から落とされるわけで -
>>707
エロとか暴力とか直接的な刺激しか求めてない輩は大河ファンの資格なし -
駿河屋暴力は木刀滅多撃ちとか蔦重をカタワにして欲しいとか言ってるわけではない
今くらいの拳骨や階段落としくらいが丁度いいと思う -
蔦重の指切り落としたりしたら流石にやり過ぎだな
蔦重がカタワになったりとかも擁護できない
今みたいに素手での殴る蹴るとか階段から叩き落とすとか
この程度の暴力なら大河ファンは見てて心地がいいんじゃないかな -
2年前の千姫の子役と亀姫の子役が禿として共演してるのは何かいいね
-
渡邊斗翔は去年道長の息子で少し出てたな
誰袖の稲垣来泉もちむどん暢子
蔦重の回想子役の高木波瑠なんかは去年の一条子役だし青天の平九郎の子役でもある
子役もかなり使い回してる感じだな
花の井の回想子役の前田花は朝ドラ大河初出演だけど
子役が配役されるのは重要人物ってのは基本だな
今年も蔦重、花の井、誰袖、歌麿(唐丸) -
>>538
家斉の将軍就任当初はまだ若年、分家出身で田沼全盛期からの政権奪取で政治基盤が弱かった事もあって
ご存知松平定信が御三家の後援を受けて将軍補佐兼老中首座として執政してた
定信は田沼と言う巨大勢力から実権を奪おうとした治済に弾避けに使われた面もあるだろうと言う事で
政治的に治済と対立した定信は政治的な支持低下もあって根回し食らって失脚
只、定信失脚後も暫くは定信派の松平信明らが執政してて
家斉が本格的に実権を得たのは彼らが逝去等で退いてから
当時の老中は水野出羽等が有名だけど、何と言うか家斉が何をしたと言う吉宗みたいな目立ち方じゃないけど
脂の乗り切った時期の家斉は人事が上手で、それで長期安定政権を築いて幕末にも繋がる人材登用を行って来た -
BS12の「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん」に石坂浩二さんが出て、「べらぼう」の話をちょこっとしてた
キャリアを振り返る番組だったけど、でも金田一耕助の話はまったく無かった -
>>712
ガイド本でカンニングするために金を遣ってることを自慢するなんてバッカみたい -
>>706
若気の至りか。人の命を奪っておいてよく言うよ。 -
>>695
ルールを守ってスレ立てする事の何が悪いというのか?責めるべきは私の模倣をし、スレを乱立するクズ共だろう。私を責めるのは御門違いだ。 -
>>718
基本若い頃から振り返ってその経験を語るって番組だからね、あれ
金田一シリーズという本編での主演作のヒット連発ってのはもちろん彼の格を上げたんだけど、それはすでに大河ドラマの主演を2回も務めた後の話だしね -
金田一の病院坂の映画評に石坂と草刈の若い役者たちの将来が楽しみって書かれてたのを思い出したわ
-
石坂浩二を初認識したのは水前寺清子の相手役としてだわ劇中パリに新婚旅行してて幼心に豪勢だなと思ったわ
-
花の井「花魁でありんす」
蔦重「たすけて じゅうざ」 -
唐丸は将来の歌磨の線が堅いの?
吉原で縁があったらしいからそれっぽいけど年齢調べたら合わんな -
唐丸が北斎だとあまり関連が無い北斎の偉業を蔦重のお陰にしたい
制作者の思惑が狡からくて萎えるわ
年齢を多少いじっても全盛期を共にした歌麿が一番しっくりくる -
自分もちょうど本見てネタバレくらったって思ったわ
その本だと歌麿って書いてあった -
あらすじ見てると金々先生〜も蔦重の手柄になるらしいから…
史実の鱗の旦那が怒っていないことを祈る -
ガイドで唐丸は喜多川歌麿って書いてあるからな
ほぼ間違いないだろう -
年齢的には歌麿は蔦重の3歳下だから合わないけど
そこは設定変えてくるのだろうな
史実の年齢考えたら唐丸が歌麿とは誰も思わないので
意外性の線を突いてきた感じか -
確かに唐丸が歌麿ってのは意外だわ
年齢的にはあり得ないからな -
蔦重「…唐…丸…なのか…?」
歌麿「はい」
蔦重「別人みてえだ…」
歌麿「苦労しましたんで」
蔦重「元気で何よりだ…絵は描いてるのか…?今は何をやってるんだ?」
歌麿「ユー、やっちゃいなよ」
蔦重「いやいやおめえそんな趣味が…!?」
歌麿「よいではないか…よいではないか…」
蔦重「唐丸…よせよせ…そんなとこ触るな(笑)」
ガラガラ
花の井「アンタ…さっきから何やってんだい…?」
蔦重「!」
花の井「…誰…?」
蔦重「あの唐丸だよ…」
花の井「マジデ!?」 -
>>737
wwwwwwwwwwwwwwwwwww -
わざと意外性あるラインで攻めてきたのかな
-
なんか凝縮されてるねw
-
オスプレイを好きな女に見られる屈辱
広告で出てくる漫画の展開 -
信昌「よいではないか…よいではないか…」
強右衛門「殿ぉ…恥ずかしゅうございます…」
信昌「よいではないか…強右衛門…」
強右衛門「姫様に見られたら…」
信昌「大丈夫じゃ…やはり其方の身体はいい…」
強右衛門「ああッ信昌様アッー!!」
ガラガラ
亀姫「…一体…何をなさって…」
信昌「!…これは…その…!」
亀姫「なんて事を…」ジャーッ
強右衛門「みないで すね」 -
いくら純真とはいえオスプレイを見ただけでじゃーはないんじゃないのw
-
嫁いだばかりで殿が汚いケダモノのような男と合体してたら
ジャーッ待ったなしよ -
もし君が駿河屋親父に襲われてるのを亀姫に見られたら屈辱だろう
-
今の所はまだ蔦重と花の井は恋仲ではなく幼馴染
9話で蔦重から花の井に年季明けたら世帯持とうと言って
それからは駆け落ち計画したりとそういう展開になるが -
成長したら染谷将太になりそうとかいうテクニカル悪口ぶつけられまくってる子役かわいそう
-
年齢差合わないから歌麿じゃないと思ったっしょ?残念歌麿でしたぁwっていうミスリードと意外性狙い目的で人物の生年捏造するのは冷めるな
脚本家がカプ萌えこじらせた結果不倫托卵と父親改竄やらかした去年に比べたらマシかもしれんが -
普通に年齢とか考えれば唐丸は北斎か写楽だけど
歌麿は染谷が配役されるくらいだから重要キャラ
子役から登場させてきっちり描くってのも納得はできる -
産経出版のがガセってことはないだろ
これがガセで歌麿じゃなかったら今後は狼少年扱いで
産経出版のは誰も信じなくなるし買わなくなる
99%唐丸はジャニー歌麿だろう -
×ジャニー歌麿
○喜多川歌麿 -
第1話で浄閑寺(投げ込み寺)と言う遊郭の暗部を表す場面があった。
第4話でも情念河岸の二文字屋で、性病に罹って行灯部屋に閉じ込められて
死ぬのを待つだけの状態になった遊女の場面が出てきた。 -
喜多川歌麿は少年時代に犯されてゲイになったとか創作でも面白いかもな
唐丸が慰み者になるシーンをやって欲しい -
ずっと不倫托卵の去年のよりマシとか比べて上げているのもいい加減冷めるわ
蔦重の生い立ちからして捏造熱いDV駿河屋との人情噺に変換したり
この後花ノ井との妄想カプ廚とか前回や今回も必要のない創作全開かよ -
今年も去年も史実だけ拾って1年もたすのは無理
-
去年は清少納言の史実エピをやれば持ったろ
-
清少納言は記録に残されてる
ダブル主役的な感じでもっと描いてもよかった
・ききょうアニ焼き
・ききょうアニ落雷死
・痴女納言
・妖怪化の晩年
これ全部史実 -
なにこれ
サンケイのガイド本を信じ込んでたらそれガセだよって指摘されたのがショックで、
同じように信じる奴を増やそうと工作してんのか? -
ガイド情報を信じない自分にステータスでも感じてるのかな
同人誌でもあるまいに出版社が出してるガイドの情報でガセなんてまず無いだろ -
万一ガセだったらその時はその時で笑えばいい
楽しめただけ得したと思えばいいしな
どうするの上川一豊ガセみたいなもんで -
>>763
性格悪いな。散々、本スレを騒がしといてガセでしたとなっても謝りもしないとは。普通、間違った事を言ったら謝罪するもんなのに。 -
唐丸がのちの歌麿と言うのが産経出版のフライングネタバレかガセか
真偽は見てれば判明する
もうこれ以上の推測論義はいいのでは -
毎度、時事ネタぶっこんでるけど今回は「中抜き」か
-
ちむがどんどんしてきたわ。
-
駿河屋が鉄拳に鉄拳
-
>>696
ただあそこが閉まってる間、東京都美術館を借りて仮展示やったりしてるから、やる気があれば出来るんだけどね
https://www.edo-toky...edo-tokyo-museum-24/ -
こころくんが、へーちゃんに「頼りにしてるぞ。じー」呼ばわりなのは??だった。
言葉使いがつあうやろ?と
「頼りにしてます。ウコンのちから殿」だろうが -
録画観たけど元徳川家康が来たんだね
版権問題とか、利権は組合無視すると怖いよって事だね -
>>772
右近将監では? -
>>766
お前が原因でスレが大乱立したのをまず詫びろ
毎年重複でもめるのはいつも原因お前だしな
スレ立てルールとか拘り過ぎるのは害悪だってのを分かれ
唐丸が染谷に成長ってのは顔変わりすぎて少し笑うな
坂雲の染谷から阿部寛も顔変わりすぎだったけど -
しかし唐丸が将来の歌麿とは意外性突いてきたな
-
たすけてうたまろ
-
普通は年齢設定からして写楽とか北斎だと思うわな
でも喜多川歌麿も1758年くらいまで生年が幅があるようだな
1758年だとしてももう既に15歳と考えると少し幼過ぎる気もするが -
>>779
喜多川歌麿(うたま) -
しかし染谷将太になったら襲う方のイメージ
-
染谷将太が演じるくらいの役だから子役から出したと思えば納得かな
麒麟も信長の子役出せばよかったのにと思ったけど -
今年子役が配役されてるのは
蔦重(回想)、花の井(回想)、誰袖、歌麿 -
重要人物は子役からってのは大河の法則ちたいなもんだ
-
そんなに重要じゃ無いキャラでも子役が配役される事はあるが
重要なキャラは基本配役される(三谷大河を除く) -
直虎も4人の男たちは全員子役出てきたしな
-
子供の頃からの絆ってのが物語として深みになってくる
今年も2話までは子役で蔦重と花の井の幼馴染の話をやるべきだった -
去年も初回の子役パートは評判良かったしな
-
道長の子役、菜々緒瀬名の子役、政次の子役、ちむどん良子の子役
この辺はNHKの子役発掘力は凄いと思ったわ -
>>780
原画を正確に模写するあたりは写楽っぽくないな -
>>792
だからギャグを真顔で突っ込むのは要らない
識者気取りの仕切り屋は害悪なだけ
それなら台詞空想にもありがとうを言え
言えないならお前は大河板のゴキブリだな
スレ立て狂人のお前の存在が呼び寄せてるんだろ
お前が消えればなりすましも居なくなる
お前が消えればいいってのが総意だよ
今お前がどれだけ嫌われてるのか分かってないのか?
歌麿はかなり出番多いだろうな
後半は二番手じゃないの -
>>784
家斉も赤ん坊と子役と大人の配役で成長していくのでは -
>>796
ホント4んでくれないかな、お前!お前邪魔なんだよ。 -
吉本新喜劇のバタヤンごと川畑泰史、べらぼう出演!
役どころは上方の本屋・柏原屋
バタヤン、おむすびでは糖尿病患者!(◎_◎;) -
どっちも害悪
-
>>801
お前の話など誰も聞いてない。黙って4ね! -
>>803
円四郎「ちげえねえな(笑)」
栄一「私も害悪になってしまい…一橋の名を汚し…」
円四郎「誰でも多少は迷惑なんて掛けて生きてんだ…俺だって一橋以外からしたら害悪だぜ?」
栄一「…はあ…」
円四郎「だから渋沢…おめえはおめえのままでいい…
変に人様の迷惑とか気にする事はねえ….」
栄一「…平岡様…」
円四郎「まあ人ん家に入ったのは悪いことではあるが…
あんまり迷惑とか気にしたって仕方ねえって事だ…
気楽に生きた方が…おかしれぇ」
栄一「…はい…(涙)」
栄一「私の万札…あまり評判良くないようですが…
平岡様なら…きっと…めっぽうおかしれえと笑ってくれますよね…?」 -
徳川家斉は白牛酪(牛乳に砂糖を加え、煮詰めて固めた物)や生姜を好んで食していたそうだ
将軍在位期間も儲けた子供の人数も徳川幕府でトップという建康さは食生活から来ていたのか -
身請けされても梅毒罹ってたら子供産めないよね?
-
>>806
またやりやがったな、スレチ馬鹿! -
田沼意次が平賀源内に文書偽造をさせて田安賢丸の田安家相続を阻止していたが、
徳川吉宗公の考えは「お家断絶」ではなくて「跡継ぎが絶えたときは無理してまで
当主を置かなくてもいいよ」程度だったろう。
そういう意味では一度決まった白河藩への養子縁組をチャラにして賢丸に田安家を
相続させるのは吉宗公のご遺志に反しただろうし、10数年後には一橋家から
養子を迎えて田安家当主にしているが、これがダブルスタンダードということでもない。 -
歌麿「子供の時は酷い目に…陰間茶屋で…」
蔦重「おめえも大変だったんだな…親父様も心配してた…」
歌麿「親父様も…?」
蔦重「ああ話がしたいらしい」
駿河屋「唐丸、元気だったのか?」
歌麿「はい…色々ありましたが…」
駿河屋「心配したんだぞ…重三もおめえも息子みてえなもんだからな…」
歌麿「親父様…(涙)」
駿河屋「ところでお前、そっちも行けるらしいな…グヘヘへ…」
歌麿「たすけて うた」
(スルマニア「ヤベー、ボッキシタ」) -
小学校以降同級生に田安や一橋という名字のやつはいなかったが、清水は3人くらいいたな。
しかし、あいつらは農民か町人の出身だったろう。 -
>>812
またやりやがったな! -
>>812
またやりやがったな、お前! -
カタカナで書かれたら石鹸しか思い浮かばないウタマロ
-
ウタマロって海外では巨根って意味なんでしょ?
-
歌麿のべら棒が蔦重に炸裂する展開か
染谷はそういう役上手そうだな -
あんなかわいい子がグロいまんこやチンコ描くようになるんだなぁ
-
>>819
陰間茶屋で売春させられるとかそういう陰のある人物になると思う -
ウタマロは住居洗剤
-
やはり唐丸は行方不明になってから色々と酷い目に遭うんだろうな
男色春画とか描くようになるまでに数々のトラウマが -
春画、あぶな絵は高額でも良く売れるから
ほとんどの浮世絵師が描いていたし
北斎の娘のお栄だって描いていた -
>>812
駿河屋はもう完全にそっち系の人にwwwww -
>>818
可愛い唐丸が蔦重と再会した時に「アニキィ~」ってチンコをぶんぶんさせて迫るなら、染谷は最適任だな -
歌麿や北斎の春画は美術作品として海外の美術館に収蔵されている
-
>>825
歌麿「蔦重の兄貴!」
蔦重「?」
歌麿「唐丸…ですぜ」
蔦重「唐丸かぁッ!!」
歌麿「大事な話もありますんで…どこかで二人で話しませんかい?」
蔦重「そうだな」
歌麿「吉原は懐かしいですなあ兄貴」
蔦重「苦労したんだろうな…お前も…」
歌麿「まあ色々と…」
蔦重「なんか大事な話があるのか?」
歌麿「蔦重の兄貴…グヘヘへ…」
蔦重「何をするんだぁッ!!唐ぁアッー丸ッ!!」
ガラガラ
花の井「アンタら…何やってんだい…誰だその男…?」
蔦重「みないで じゅうざ」
歌麿「花の井さん…俺だよ唐丸だよ」
花の井「マジデ!?」 -
>>824
スルメマニアのせいだな -
×スルメマニア
○スルマニア
どちらにしろイカ臭い響きだ -
>>827
wwwwwwwwwwwwwwwwwww -
>>827
またやりやがったな、おまえ! -
でも歌麿が蔦重に抱きついてくるとかその程度の描写は有りそうだな
やはり唐丸時代に陰間茶屋で売春くらいはやってそう -
>>831
お前偽物だろ -
昭和だったら唐丸の尻どころかさくらあやめの尻とかもあったかもな
唐丸は精通前なら下手したらフルチンあったかも -
染谷は麒麟で上半身裸はあったな
ダルダルの身体だった
いだてんの生田斗真と勘九郎の裸シーンは結構インパクトあった -
誰袖の折檻は悲鳴が愉しみだな
あの声で悲鳴上げるのは期待できる -
志ず「オラぁッ!お前に恋愛なんて百年早いよ!」
かをり「嫌ああ痛いッ!!」
志ず「蔦重を諦めろッ!諦めるって言えッ!」
かをり「痛ぁいッ!諦めないわぁッ!」
志ず「ならば諦めるまで続けるよぉッ!」
かをり「嫌ああ嗚呼ッ!痛ぁいッ!!」
(伊周「マジヤベーヨ、ティシュドコダ…」)
ガラガラ
(桐谷美玲「何をやってるの?」)
(伊周「イヤ、コレハ…」)
(桐谷美玲「お仕置きね…!!」)
(伊周「タスケテ コレチカ」) -
ブックオフのCMではあんなに狂ってたのに
-
謎の少年は謎の浮世絵師になるべきという点から唐丸は写楽と考える。歌麿や北斎の来歴を創造するのは異論を呼びそうだし、アイデンティティそれ自体よりなぜ写楽が1年にも満たない期間活躍して消えていったのかの方が脚本家の想像力をくすぐりそうじゃないの
-
>>842
ただガイドで唐丸は後の歌麿と書いてある以上は喜多川歌麿なんだろうけどな -
>>843
ガイド本に逆らうわけじゃないけどね。歌麿はどちらかというと幕府の表現規制に抵抗する蔦重のバディとして、唐丸=写楽は蔦屋銀河をよぎる彗星として捉えた方がしっくりするわけよ。おれって結構なポエットか -
まあ普通に考えたら写楽か北斎かってなるわな
年齢的にも歌麿はおかしいし
だからこそ敢えて歌麿にしたんだろうけど -
武将ジャパンでは歌麿って言い切ってるね
年齢の食い違いどう思ってるのかわからんが -
写楽の正体なんてほぼ判明してるじゃん
-
徳島の歌舞伎役者だっけ
-
斎藤十郎兵衛ね
ウィキによると、写楽の活動期間は、徳島藩主が参勤交代で国元に戻って江戸にいなかった時期と一致してるんだって -
「なあ、唐丸。いっちょぶちかましてやろうぜ」「あいよ、蔦重」にふさわしいのも写楽のほとんど乱暴といっていい絵柄
-
あえていえば、べらぼうな絵柄といえば写楽
-
>>773
既得権益のことを蔦重が知らなかっただけでそれを利用したのが鱗形屋と西村屋
4話では鶴屋は今の著作権に当たる版元の出版権があることを説明しただけ
ガイド本読んでないけど史実だと鶴屋は蔦重と盟友関係もあり
江戸時代から明治時代にかけて活躍した地本問屋だから鱗形屋や西村屋とは違うけど
同じ悪者として描いてしまうのかどうなのか気になる -
駿河屋の父に階段から落とされるの鶴屋なんだよ
-
蔦屋ってTSUTAYAとは関係ないのか
-
歌麿は生きていた時は「うたまる」と呼ばれていたらしいよ
歌麿が死んだ後になって、後世の人が「うたまろ」と呼ぶようになったとか -
>>857
最初に大河決まった時に関係あるのかなと調べたけど全く関係ないらしい
祖父のやってた商売の屋号らしい
祖父が蔦屋重三郎を知ってたかどうかも不明
https://www.buzzfeed...ando/tsutaya-origin# -
鶴屋は蔦重の盟友となるか
敵役で最後まで描かれるか -
はなさとくらいになれば買えるの?
-
そういや遊女を二股かけた客に対するリンチとかはないのかな?
-
夜ドラの木戸大聖
いかにも今年の大河にきそうなトライストーン -
こんなときに熊本ツアーのコピペすら来てくれない😭
-
>>864
やりそうな役なにか残ってるかな? -
まだ唐丸の正体が歌麿と判明したわけでもないのに
アンチ爺の染谷に対する侮辱がすでにとんでもないことになってるのな
胸糞悪すぎる -
唐丸のぱっちりした目は染谷に成長しても違和感ないかなと思う
-
脚気で死んだ歴史上の有名人って今まで安積親王しか知らなかった
蔦重以外にもいたりするのかな -
鳥居清長の登場を待ちわびている
-
>>573
SMクラブに逝ったらええよ -
>>869
13代家定、14代家茂、和宮 -
木戸大聖の家斉よさそうだな年齢的にも
-
江戸時代は庶民ですら白米食べてたから脚気多そう
-
>>875
江戸患いっていうくらいだしね -
この消化ペース
ヤベーヨマジデ。。 -
>>867
ガイドでは唐丸が歌麿と言うのは判明してる -
花の井「久しぶりだね唐丸」
歌麿「はい…花の井さんに可愛がられた日々…懐かしゅうございます」
花の井「アンタ、絵を描いてるんだって?」
歌麿「女性の絵なんかも描いてますわ…花の井さんの絵も描かせてもらえないですか?」
花の井「わっちなんかを描きたいん?」
歌麿「花の井さんのアレを…グヘヘへ…」
花の井「たすけて はな」 -
源内「唐丸…グヘヘへ…」
唐丸「やめてよぉッ…お尻痛いよぉッ!源内様アッーやめてよぉッ!!」
ガラガラ
駿河屋「何をやってるんでぃ…?」
源内「…いや…これは…その…」
唐丸「親父様ぁ助けてよぉ…源内様がお尻に痛い事するんだよぉ…」
駿河屋「ワシも混ぜろ…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」 -
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
駿河屋をこのキャラにした原因を作った彼の罪は重い
-
スルメニアw
-
スルメニア
イカ臭い感じがいやらしさを増してる -
乙丸が為時の慰み者だったのではとか
善児が祐親の慰み者だったのではとか
毎年この手の議論は出てくるな
上二つを最初に書き込んだのは私ではないんだよ -
駿河屋は今の駿河屋とは関係ないの?
メルカリやヤフオクだとすぐに出品取り消されるエロ関係物を
結構な高値で買い取ってくれるから亡八感あるんだけど -
◯◯屋が多すぎてなかなか覚えられない
西村屋はそんまんまだから覚えやすいけど -
>>113
芸能人目指してるのって大抵は子どもじゃなくて親なんだよね。大河ってリハも多いし出番の割に拘束されるから身長も心配だけど学校にも行けてなさそうで学力も充分ではないのではと心配。
でも、そういう感じだからこそ「いくら貰ったら……」という発言を悪いこととは思わずに言っちゃうんだろうなぁ。 -
駿河屋・・トリビア親父
大文字屋・喜三太
扇屋・・・山路和弘(麒麟の三好長慶)
西村屋・・西村雅彦(麒麟の叔父上)
鱗形屋・・愛之助(麒麟の義元)
鶴屋・・・風間(麒麟の家康) -
>>891
こうしてみると麒麟とかなり被ってるね -
唐丸が成長したら麒麟の信長だしね
尾美としのりも出てるわけで -
>>888
史実の駿河屋は羊羹 -
吉原にあった大文字楼の息子だった大学教授(この人が家を継ぐのを拒否したからだろうけど大文字楼は買春禁止法の前に閉業)の自伝読むと
戦前は今でも有名な歌舞伎役者の家が副業で遊郭経営してたり
そもそもこの大学教授はとっくに亡くなってるけどドラマの大文字屋の子孫かな? -
この消化ペース
ヤベーヨマジデ。。
やはりもうどんなにファミリー層からクレームが来ようとこの一年はブレずに1話の桃色大河の世界観で行かないとホント
ヤベーヨマジデ。。 -
桃色大河から桃色をとったら一体何が残るというのか。。
-
次は、Part11でいいの?
-
8話でツルヤジャーッ、9話で桃色折檻をやるしかないな
-
去年はあきこが3人いたのも酷かったw
詮子
明子
彰子 -
このペースだと最後はパート100も行かなそう
-
青天が始まる前に、番宣の時に爽やかな曲がかかってて「これがOP曲か
良いんじゃね!」と思ってて、いざドラマが始まったら全然違う腑抜けた
曲だったんで超驚いた&悲しかった思い出がある(良い曲はBGMとしては
使われていたが)
そして光るも、べらも又、番宣の時からかかってるのが良い曲で「お願いですから
この曲をOPに」と神仏に祈ったら無事に、2作とも番宣の曲がOPになってくれて
嬉しかったw -
うつせみ折檻も9話
新之助は駿河屋リンチ -
最高権力者の懐刀の弟子をリンチとは、やってくれるじゃねえか
-
>>907
なんかソフトにサラッと終わらせそう -
>>908
うつせみも水ぶっかけるだけなんじゃないの -
うつせみ折檻は肩の露出くらいはあってもいい
-
9話は桃の節句の前日だな
狙ったのかな -
折檻の代わりにスルメリンチが毎回定番になるならまだ許せる
-
今のところ駿河屋リンチは結構いい感じだな
やりすぎてないし -
ゲンコツ親父の描写は嫌いではないな
-
階段落ちは危ないぞ
つい最近親が階段落ちして尾てい骨強打してた(´・ω・`) -
駿河屋拳骨乃父噺
-
鶴屋も8話で階段落とし食らう
-
鶴と言えば高橋一生のイメージだな
-
鶴の子役が高橋一生に似ててびっくりした
ちむどんの良子の子役も川口春奈にそっくりだったな
子役発掘はNHKは中々の物だ -
オーディションでちゃんと似た子を選んでるんだろうな
-
去年の道長の子役とかもそっくり
-
良子はクックルンだったし
-
>>924
まひろは似てなかったけど道長は子役そっくりだったな -
良子の子役は成長したらどうなるかな
-
落井実結子は鎌倉殿では南沙良に成長して
光る君へでは吉高由里子に成長
似てはないけどなんとなく吉高になるのは分かる気がする
道長の子役は本当によく見つけてきたと思うくらい似てた
ただ今回の唐丸が染谷将太に成長するのはルックスでは違和感が大きいな
やはり陰間茶屋で売春したりして陰のある成長をした感じになるのだろうか -
花燃ゆの子役も井上真央にそっくりだった
あと直虎は瀬名の子役が菜々緒的だった -
土屋希乃(ちむどん良子の子役)は最近あまり見ないような気が
-
花燃ゆの山田萌々香は引退したのかな
-
濱田龍臣が福山になるのとか納得できる成長だったな
あと神木隆之介が滝沢になるのとか
でも神木は圧倒的な美少年だったけど成長したらそこまでの美男にはならなかったが -
誰袖の子役はちむどん暢子なんだな
-
子役から見てる俳優が大人になっても活躍してるのは嬉しいね
-
寺田心が菅田将暉になったのは違和感あったな
今回の寺田心は誰になるんだ -
松平定信は福士蒼汰がいいんだけどな
心くんが福士ならそこまで違和感ないと思うし -
>>936
福士蒼汰なら心より身長あるからそこも問題ないね -
ジャニーズ性加害問題なければ必然性の無い蔦重の裸褌姿あっただろうね
いだてんとか青天とか男は無駄に脱がして尻晒してたし -
生田斗真と勘九郎の裸シーンはインパクトあったな
-
昔なら唐丸の尻丸出しくらいは当たり前だし
下手したらさくらあやめの尻も出してたかもしれん -
いや尻丸どころかフルチンもあったかも
さくらあやめは尻は出しても流石に前は無理だろうな -
今の法律でも尻丸は可能ではある
勿論フルチンは無理だけど -
児童ポルノの法律だと性的部位は
「性器、肛門、乳首、その周辺部」
とされているので尻は法律違反になる可能性ある
放映して製作陣逮捕されましたは笑えないので
尻丸はやらないのが無難だな -
「秀吉」でフルチンあったけど
児童ポルノ法が施行されたのが平成11年なのでその前だからな -
どうするでも杉野遥亮や板垣李光人が脱ぐシーンあるとかリークあったくらいだしな
鎌倉殿で船の場面で山本耕史が脱ぐのが脚本通りで
市原隼人が脱いだのはアドリブってのは笑った
どう考えても逆だろと -
いだてんで生田斗真が脱ぐのは需要あるんだろうが
勘九郎が無駄に裸になりまくってたのは需要どこにあったんだ -
あれは神木を脱がすための理由でもあるのか
-
三谷は山本耕史を無駄に脱がすのが趣味だけど
鎌倉殿では本当は中川大志も脱がしたかったんだろうな
でも事務所NGで無理だったと -
叔母の八重が泰時を産むとかも趣味丸出しでドン引きされてたな
その手の作品にハマってるのではと -
>>932
神木君はいつも変な方向を見てるからね -
>>953
神木は小学生時代は物凄い美少年で有名だった -
神木は葵にも出てたな
胤をくださいませって台詞が印象的 -
五郎太「五郎太にもくださいませ!」
家康「何をじゃぁ〜(笑)」
五郎太「胤をくださいませ!」
(スタッフ「ヤベーヨ、マジコウフン」) -
山本耕史と市原隼人の筋肉ムキムキ合戦はワロた
-
>>957
鎌倉殿の前であんなはだけてるのは無礼だとか言われてた -
ちなみに初回の竹中直人の金玉も配信やDVDではモザイク処理
-
大河で女児の割れ目は見た事ないな
テレビでは普通に映ってたけど -
あんまり煽りすぎると
これってダチョウ倶楽部的な意味ですよね?
つまり立てるなよ〜立てるなよ〜いや立てろよ!と
では立てさせていただきます
こんな展開になりかねないぞ -
信長「折檻しろよ〜存分に折檻しろよ〜」
瀬名「ではお墨付きなので折檻させていただきます」
五徳「コイツ、マジデ!?」
信長「いや折檻するなよッ!!」
こんな感じだったし -
前作みたいにべらぼうも100カメやって欲しいね
プロフェッショナル仕事の流儀
大河ドラマ「べらぼう」に挑む姿に密着・伊藤淳史スペシャル
でもいいぞ -
100カメの大河回いつもある気がするからべらぼうもあるはず
-
今年の、スマホシリーズは誰のスマホかな?
源内あたりか -
源内か田沼か…
-
確かに乱立荒らしが大人しくしているので今あるものを古い順に消化で良いかなとは思ってはいたけど
やはりスレタイに17,18とついているものを19、20とするのはあまりにもわかりにくいから
17、18は番号通り普通に消化し
その後で控えている実質19、20を消化した上で
21から正常化させたいと思う -
>>974
それでいいと思うよ -
どうせなら尻丸展開の方が盛り上がるだろうけど
上記の通り法律的に厳しそうだな -
>>974
がってん承知のすけ -
べらぼうトークショー in台東区
https://bangumi.org/...ite_area=23&pc_yjweb
豪華出演陣が語る「べらぼう」の舞台裏▽主演・横浜流星の役作りとは!?
本音に迫る▽小芝風花が語る花魁道中の練習秘話▽大河ドラマならではの
壮大かつ細部まで凝った演出
2月6日 木曜 20:15 -20:42 NHK総合 -
初回は凄い勢いあったのに
-
もう今更言ってもしょうがない
元はスレ立て狂人と狂人の偽物が原因
この二人以外を責めても仕方ない -
スレの書き込みが全然ないのな
去年より明らかに少ない -
誰袖折檻の前に視聴者脱落してまう
-
初回のクレーム祭りで路線変更した可能性もあるな
-
平均視聴率一桁もあるかもな
-
裸は話題になったけど結局一発屋だしな
-
AV女優はもう出ないのか
-
幕府パートを半分くらいにするべきだったなこりゃ
-
こんなに序盤から書き込みないのは初めてじゃないの
-
染谷出たらそれなりに盛り上がるだろうけどそれまで持つのかな
-
>>982
17.18を立てたバカは実質16までのロードマップ作った人間を乱立荒らしと決めつけまでしてグチャグチャにしただろ
第3の戦犯だな
詫び入れる常識は無さそうだから、せめてきっちり誘導するなりして責任取るべき -
>>995
もういいでしょ -
正直初回がここ1番回ってたな
今も内容は面白いけど -
9話が一つの山
-
源内も16話で死ぬからそのあと不安だな
-
たすけて 1000
たすけて から -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 14時間 47分 1秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑