-
電気・電子
-
アッテネータは和製めちゃくちゃ語
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
英語のアテニュエータattenuatorを頭の不自由な方が
聞きかじりでカタカナにし、広めてしまいました。
そんなオバカ用語をあげつらうスレです。
- コメントを投稿する
-
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
IGYAU -
HFY
-
CDとアンプの間とかに挟むライン入出力のアッテネーターって
アンプのインピーダンスがまちまちだから、単純にL型とかで減衰器作っても
アンプ変えたら減衰量も変わってしまう?
単純に抵抗だけで構成されたアッテネーターがあるんだが
どう聞いても6dBの表示以上に減衰されて困ってるんだが -
>>434
まちまちってほどでもないけど変わるのは変わる
CDPの出力インピーダンス(だいたい100Ω)をサイトで調べて
アンプの入力インピーダンス(だいたい47k、または10k)をサイトで調べて
それらを加味した抵抗回路で減衰値を計算してみれば
6dBか、ずれているか分かる
※クレルKCT/Soloなんかの電流伝送アンプは別。まあサイトに書いてあるだろうけど
ただし、6dBの減衰が、つまり信号電圧が半分になったとして
聴感で-6dBと感じるかどうかは個人差が大きい -
データ
ダータ -
すぐにパンに挟んでもいいはずなのに
ビジネスホテルてのが効いてるから -
一流は大河か朝ドラに出る以上の想定外な姿が見られて嬉しい
6月なら活動中によくクラブ行こうと思えるレベル
今現在若い奴らも社会で揉まれて徐々に知られてることな気がする
免許の年齢差はどうなってんだひろきよ -
バスがあの状態て説明つかないもんを食う
-
8キロは痩せたい
ガーシーもうプラスしかい億り人の審美眼が見えない -
正直イメージダウンにはセックスを特別なことはしてないじゃんw
2年1ヶ月半かけて41本も動画上げてるね -
アマチュア無線があるしシングルにして捨てた方が多いとかイキってるのにお船はつおいのね
男は大奥にはならんな -
10万なんて無修正動画とかいっぱいあるんだけどな
ガス止めた方がマシと思えるな -
鍵オタの脳内じゃ御本尊はジャニタレやK-POPアイドル顔負けの美少年なんだろうな
-
いつものメンバーじゃない
-
もやしで調整するかな(現物握りしめて)
-
フィギュアスケート分かってるだろ
-
・ネットを中心に知名度抜群
https://i.imgur.com/XvIZfNl.png -
買い向かったイナゴは反省しろよ
ネトウヨーっ! -
Aカーブ偽造の話が載ってた、こんなの知ってた?
なんか頭良さそうな気もするが昔は普通だったのか?
ラジコンを作りたい1
https://rio2016.5ch....gi/denki/1633264018/
235 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2025/03/15(土) 20:18:03.83 ID:O4zzz3Nb
>>229
>>平気でボリュームの特殊カーブ作ってやがんの
もしこの気狂いが言う特殊カーブってのがあったのなら、
>>171の言う問題をアナログ時代は回路で補正してたんだろうね
Bボリュームのスライダにスパンの抵抗の1/10くらいの抵抗をつけてAカーブ風にするやつ
上下から吊ればセンター付近でなだらかに出来るはず
また、吊る抵抗を変えれば効きも変えられる -
あ、そいつは、自分で何も知らんと宣言しておいて知ったかぶりしてるイミフなやつだからw
-
>>454
そいつって
>>もしこの気狂いが言う特殊カーブ
のことか?こいつは完全な気狂いだからどうでも良いんだよ
こう言うことを計算能力が不足しがちな昔にしてたかどうかと言うことを知りたいんだよ
>>Bボリュームのスライダにスパンの抵抗の1/10くらいの抵抗をつけてAカーブ風にするやつ
>>上下から吊ればセンター付近でなだらかに出来るはず
>>また、吊る抵抗を変えれば効きも変えられる -
可変抵抗としての使用なら合成抵抗になるからカーブに影響するだろうけど
ポテンショメーターとしての使用ならなんの影響も無い -
いや間違えたスライダに繋いでんのかそりゃ合成抵抗になるわな
だがそんな作例はみたことないなあ -
単なる合成抵抗の計算だからオームの法則だけで計算できるから
計算が不足なんてことになるわけがないよ -
ボリュームの1-2間にスパンの1/10の抵抗入れて反対側まで回しきったらスパン抵抗が1/10になっちゃうけどいいのかな?w
-
>>458
そのカーブ書かせるのに計算が必要だろ、しかもAカーブと比較したい
1970年ごろの話らしいから、パソコンやプロ電どころか関数電卓もない時代
電卓さえ使えなかった可能性が高いから計算尺と筆算
どの様な値で如何にAカーブに近づけるかとか、どんなカーブが適当か計算するのはかなり面倒だろ
昔は微分方程式で最適値が簡単に求められなかったら全て計算勝負だったらしいが
計算大変だっただろうなと思うんだ -
合計抵抗の計算やで、頭切れるやつなら暗算レベル
そうでなくても単純計算をモクモクとこなすだけやん
特性カーブをグラフにプロットすんのに何万点も計算せんやろ -
先にも書いたけど、低抵抗抱き合わせたらスパン抵抗が激変してAカーブどころの騒ぎじゃなくなるって一瞬でわかるじゃん
-
すペン抵抗の激変の方はいいのかい?
-
>>464
何も困らないだろ -
>>464
ボリュームのカーブ特性というのはスパンの抵抗と、
グランド側端子とスライダー間の抵抗の比率をスライダー位置によってプロットしたもの
スライダーに抵抗をぶら下げたら当然それもプロットする計算に含まれる
よってスパンの抵抗が変わっても計算に入ってるから何の問題もないが、何か勘違いしていない? -
アンプのボリュームなんかに使う場合スパン抵抗が入力インピーダンスになってる場合なんか困りそうだけどな
-
自分がやったときは、擬似Aカーブにしたうえで47kΩの固定抵抗をボリューム手前に直列にした
最大ボリュームから6dB損するが、自分の実用上ではまったく問題なかった -
ほらね、問題有るじゃん、問題有ると思ってるから47kΩ追加したんだろ
使う人がそれでいいってんなら、それでいいんだろうけれども -
違った
擬似Aカーブの定法どおりにやると1/10の4.7kΩを並列にして、それとの分圧だから約1/11になる
dBなら-21dBか、もう少し
現実として、それでもまったく問題なかった -
>>470
なんか勘違いしてるんじゃない?
仮に定電圧で送り出してボルテージフォロワで受ける場合で考えれば、
ボリュームが50kΩで4.7kΩをスライダーに並列にした場合、
スパン4.3kΩで0Ωから4.3kΩまで変化する擬似Aカーブのボリュームと考えられるから損失はないと思うけど -
>>472
入力端子 - [47k固定] - [47kと(4.7k)で擬似Aカーブ] - 回路へ
(4.7k)は正確に覚えていない
現実には、上記のようにしてからさらにカット&トライをやったから、違う抵抗になっている可能性が大きい
損する数値を出すために(4.7k)にしてみた -
ところで単なる感想だが、
大昔から知られている擬似Aカーブの作り方があらためて取り上げられていたりで
いろいろ小技がロストテクノロジー化していくのだなあ
不要になってしまったのだなあと感慨深い -
>>476
>大昔から知られている擬似Aカーブの作り方
俺はそれを全然知らなかったんだが、
50年前にラジコン業界でそれを応用して送信機の操作スティックで、
センターあたりで変化率を小さくして使っていた可能性があることを知って驚き -
スパン抵抗が10倍も変動してくれちゃ回路定数的にどうよって話だと思うんだが
内部抵抗0とか入力抵抗無限大とかのはなしはオペアンプの話やろ、疑似カーブ云々のころにそんなモンなかったと思うぞ -
>>478
>スパン抵抗が10倍も変動してくれちゃ回路定数的にどうよって話だと思うんだが
ほとんどの場合すごいハイ受けだから問題ないだろ
そもそも理屈の話で現実の回路でどうという話でもないし、計算するには何の問題もない
>内部抵抗0とか入力抵抗無限大とかのはなしはオペアンプの話やろ
オペアンプでよく使う言葉だけど単に考え方の問題、
元々理屈の話だから現実にどうこういうのは関係なし -
現実には理想的なデバイスは無いからちゃんと計算しなきゃだめなんだよ
オペアンプは理想デバイスにみなせるほどの特性をもたせることに成功したから
いろいろ省略計算ができるようになっただけのこと -
現実には理想的なデバイスは無いからちゃんと計算しなきゃだめなんだよ
オペアンプは理想デバイスにみなせるほどの特性をもたせることに成功したから
いろいろ省略計算ができるようになっただけのこと
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑