-
電気・電子
-
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ71【ど】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
電子工作趣味人とともに歩み、小ロット生産者だって!
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。
秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/
前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ68【ど】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1482986659/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ69【ど】
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1487313518/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ70【ど】
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1492420825/
970を踏んだ人が次スレをたててください - コメントを投稿する
-
(((((()))())(()))(()(())))())()((()(())()(())())()))()()()))((((())()()((())
)(((())()))))))(()()))((()()(()()()(())))()((((()()))(())(())())(()))(()((((
))((()(((((()()()()())()())())))(()))))()))()(()((()())))(((()((()(()))())((
)))()((()))(())))(((()()))(()((((()))(((()))(()(())())()))((()(((())()))))((
())()())(()((()())())())((())()((()))())))((()((()))(()))()((()(()((()))()()
(()()))())(()(((())))(((((((())))(((((()))))())(())))))((((()()))())())()(()
)((((())(()))(()(())()(((())((()))()))))(())((((()))))(()))())((())))((((())
))(()))(()((())())))(()))(())((()()())()()))((((((())))(((((((()()))))()())(
((()(()))(())(())()(())((((())()()()))(()(()))())(((()()())(()()))(()()())))
()()())))((()))(()))))(((())(())()(()()()(())(()(()((())())((()())((()())))(
())))(()(())))(()(()(()))())))))()()(()((()()((()))))(()))(())()((())(((((((
(((()))((()()())(()()((())((()(((()())()))))(()()))(()()()((()))))((()()))))
()(()(()))))))))))()((((())((()((()()())()))())(()(()((()((()())()))(())(()(
(()(()))())((((()())(()(((()(()))()())()(())()))())((()()()(()))(())()()()))
)((())(()(((())((()((()()()))()(())))((()((()(()))(()(())))))))))))()(()(()(
))))((()))())()()()(()))()))(((()))))(())()))))(((((((()()))()(()(((((())(((
()()()((())())(()(((()))())(()))))())()()))((()())(()()(()(((()(()(()())))()
(((((())))((())(())()(()(((()(()()(((()(()())()())())))()())())))(()))()))()
()))()(((()()))())())((((())(())))()()())()(()))))())()(((()))())(((()()((((
((((()))()))()()))(((((((()))()()()((()()(())(()))()((())(()))())))(()))()()
()())()(((()))()(()()())(((()))((((())(()))(()(())((((((())))))(()))())())))
())(()())))()))((()()()))))(()()()((()())))((()))))((((()()(()((()))(())((((
)((()))()()))(((()()))()((()))((())()())(())()(())))(((((()))())()(())()((()
)()()(()((())))()(()()))))(()(((()()))((()((())())(()))(()())((((()()))()())
())())(()(())()())()(()(()()()())(()()))()(()())(()())()()())))(()()((()()((
))()))))()(())())()((((())))()(())()))((((()()()()())(()((())))(())((()()(((
))))((()()())(()((()())))())(()()(()))))()))(((((()))()((())((()))()(((()()(
)))(()(())((()((())))(()))(((()))))(()))()())()())))(((((()(((())())()((())(
()(()((())())((())())())()()()(((())()))((())(()))(((((())()(()))())())))(()
())(()))))(((()()())(((()((()(()))(()((()(())())(())())((()))))((())))((()))
))(()(()))))(()((()((()()))((((()()))())))()(((())())(()()(()(())((()))()())
)()))()()()((()(())((()((()()))(()((())(()))()))()(((()())()(()(()()()()))))
)()()()(())))((((((((()))(()(((((()))()))))(())(()(((()))(()()(()))())))))()
(()()())(()()(()((((()))(()(())(())()()())()())))((((())()())))))(()(()())()
)))))))(())()(()())))()()(((()((((((()))(())()()))))()()()()()()((()((())(((
))((((((()()((()()(()(()()(())())(((((()()))()))())))()))((()))()())))()()()
())(((())(())()()(((()(()))))((()())))(()(()()(()()(()))()(()()()()(())())))
()(()())(((()))(()))(())((())((())()))(()())(()())(()()(()()())(()(())())())
()))))(()())))))))(())))))(())(()()((()(((((((((((()())())))(((()())))(((()(
)())))())())()))()())(((()))()(())(()((((((((()()(())((())()(())(((()))())))
(()())))()))(((())()())))(()(()))()(())(()())(()()()((()())))(()()())(((()((
))()()((())()(((())()((())((((())())((())())())))((()()())()))())())))(()(((
()())))(()((())(()()()(()))(()()(()))(()(()((((()()))))(((((()))))(()()())))
(()()()((((())(()(()))(()(()())))((()))))())())(()(((()()))()()((()()(()))))
(()))(())())())(()((((((()()()(())(()(((((())()(())(()())))()()()))())))()))
(()())))(()(())))(()())()()(())(())((((((())()()(()()(()())()()())())(()))()
)))()))(((((()(()(())(()()()())))))(((()())))()())(())(((()()()))))()((()(((
)((()))()((())(())()((((((()()()))(((())()(((()))))(()()())))(())((())))()))
)()())(()(((()))()())(((()(())((((((())(()()()())))())())(()((())))))(()))()
(())())()))))((())((())(((()()()(()())()()))()()(((())())((()())(()()((()))) -
乙カレ〜
-
若松つぶれたろ?行ったら店なかったぞ
-
乙
-
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに俺様登場! -
遅せーんだよ、バカ
-
乙乙
若松が潰れたあとは飲み屋になってんだろ? -
>>8
あと、ヲタ向け結婚相談所 -
>>4
ラジ館のが逝ったかと思ったじゃないか、浦島太郎野郎! -
不良でもいい。在庫にあって欲しい
-
昔の赤色で斜め書体のNECロゴは、「赤字で傾いている」と当時は自虐的に言ってたな。
-
実態はロゴが変わった今の方が傾いてるけどな
-
Tも傘マークの頃は良かった
-
TOSHIBAの文字は赤色
経営状態も真っ赤っかw -
東芝の旧ロゴめっちゃ好き
-
Tのフォントがエロいよな>旧東芝ロゴ
-
日立の亀の子マークも思い出してあげて。
-
信越電機...
-
沖に松下貿易の汎用ロジックICとは
-
傘マークとか亀マークの汎用ロジックもあったな
傘マークはTマークになって今でもあるけど -
東芝のマツダのロゴ
知らねえだろうなぁ -
ゲームするだけなら昔ガチャガチャでブロック崩しとかテトリスあったくらいなのに…
-
旧千石の建物は何が入るんだろ
-
誰が借りるか次第だろ
-
>>22
赤いのは何 -
7セグ表示器に見えるね。
-
新千石は階段がメンドウでフロアが狭い…
日本橋の千石に慣れた身には圧迫感が耐えられん! -
千石の商品レイアウトは素人感が強いな
もう少し買いやすく分かりやすいレイアウト考えられる奴居ないのかよ -
>>36
当時は最もポピュラーな文字表示装置だったな -
秋月のJUST MIXER(オーディオミキサー)の取説の日本語が酷すぎる
-
ペルチェ素子だが、定格12V3Aの場合、
電源を12V1Aにすると、電源は3Aを要求されて高負荷で
よろしくない?
あるいは1Aしか出力できないので冷えが弱いだけ?
どっち? -
定格とはそのぐらいとの意味。
-
>>41
1Aしか出力できない状態になっている時点で、電源にとってヤバい場合がある。
3A供給可能な可変電圧電源を使って低い電圧から徐々に電圧を上げて試すことを強くおすすめします。
あと、たいていのペルチェは定格いっぱいで使わないと思います。
冷やしたいなら熱くなる面を、おもいっきり放熱するようにしてください。 -
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-00484/
単3電池1本でも効果を体感できます。
だと。12V5Aに対してだ。
12V1A電源でも冷え効果が弱いだけで電源は高負荷掛からない、
故障しないんじゃねーの? -
>>44
むちゃむちゃな論理です。 -
ペルチェの許容損失を超えなければ壊れない
12V1Aでも12V5Aでも大丈夫なのはそのペルチェの許容損失範囲内なのと
ACアダプタの保護回路がちゃんと働いてるから
ただ、12V5Aだと、放熱なしだとペルチェが壊れる可能性あるので注意 -
単3電池って書いてあるけど
つまりは電池の内部抵抗を当てにすりゃ電流制限される!って話
電流が1A以上流れる様なら電圧を落とす、CVCC電源なら良いけど
過電流が流れたらシャットダウンする奴は当然ダメかと -
>>47
実際には間欠動作して微妙に冷えるだろうね -
>>46
12V1Aの電源は「どんなものでも」、10Ωの負荷に繋いだら、10V出力に落ち着くと思ってますか? -
ACアダプタを定電流領域で使えると思っちゃだめ
-
>>55
はい、初心者の方への配慮に欠けており、大変申し訳ございませんでした。 -
>>55
ヒューズ切れは故障なの? -
>>57
それを知らない人から見たら「電気が来ない!」=「故障したと思う」、知っている人から見たら「保護回路が働いた」=「負荷か何かに問題があるのかと思う」。立場による。 -
ペルチェx4を10cmx10cmのファン付きヒートシンクで
サンドイッチして組んだらペルチェx1より4倍近く冷える?
ペルチェx1と大差なかったりする?
12V5Aペルチェs4なら電源はPCデスク用300Wあればおkだな。 -
ペルチェx4を10cmx10cmのファン付きヒートシンクで
サンドイッチして組んだらペルチェx1より4倍近く冷える?
ペルチェx1と大差なかったりする?
12V5Aペルチェx4なら電源はPCデスク用300Wあればおkだな。 -
>>57
交換できるかどうかだろね。
レベル0(簡単な方)…見えるところにヒューズホルダがある
レベル1…容易に開けることができる筐体内にヒューズホルダがある
レベル2…容易ではないが非破壊で開けることができる筐体内にヒューズホルダがある
レベル2…容易に開けることができる筐体内にハンダ付けされたヒューズがある
レベル3…破壊しないと開けられない筐体内にヒューズがある -
>>60
仕事するために使う電力+奪った熱が反対側に現れる、それが4枚ですから
廃熱は無理 厄300wどうやって冷やす、水冷?
昔、実験したが一枚で-45度まで行ったことある、そのときは自作水冷でした -
ペルチェ素子を使う上でデータシートを見ずに「定格」で論じてちゃダメだ。
それと、可変電源電圧を使わないなら最低限PWMでコントロールすることを考えた方がいい。
なお、ペルチェ素子でちゃんと冷やすためには、熱くなる方をどれだけ冷やせるかがカギになる。それがすべてだと言っていいぐらい。
熱くなる方には、ペルチェ素子に投入した熱量と、冷やす相手から奪った熱の両方が出てくる。
つまり、12V×5A=60W が4枚なら、240W。これに、対象から奪った熱が加わる。
たとえば、
https://www.micforg.co.jp/jp/c_fhc.html
10?角にファン付きで、0.2℃/Wなんだと。これで冷却してみる。ペルチェの熱い方から250Wが出てくるとして、
0.2℃/W × 250W =50℃ の温度上昇になる。これだと、よほどうまく作らないと、あまり冷えないように思う。 -
ペルチェ使った製氷機あるけど、安い冷温庫に比べたら
巨大なファンとヒートシンクで対応してる -
ペルチェは投入電力がすべてに熱になるからな
-
ペルチェx4をのファン付きヒートシンクで
サンドイッチする場合は、冷風側は10x10cmで余り面積少な目が理想、
放熱側は40x40cmの面積が必要って事か。
それなら、冷風側は4x4cm、放熱側は10x10cmの
シングル組x4セットの方がマシって事だな -
昔車に付ける「保冷ボックス」で流行ったけど・・・ペルチェ
結局3cm角くらいの奴で冷えるわけもなく、また保冷も出来るわけもなく早々に廃れたな。
(あれ24時間電源入れていてもぬるい程度にしか維持できないから、結局保冷剤や氷入れる羽目になってた)
アレは無音化が必要なケース・コンプレッサー置けない環境や、それ程冷却能力必要としない用途向けだよな。
ワインセラーとか薬品とかの保冷とか。 -
定格12V5Aでも5V1Aで冷えるからUSB電源で
複数セット動かせば実用で使える -
ペルチェで「実用的に冷える」って何を意味してるんだろうなあ。
-
「ペルチェ素子でちゃんと冷やす」と同じぐらいの意味じゃね?
-
>>77
人によってイメージするものが違いするぎるんだ。
ぱぱっと思いつくようなものでも…
・除湿棚を作りたい。
・ワインセラーのようなものを作りたい。
・炭酸飲料をキリっと冷やしたい。
・クロックアップするのにCPUを冷却したい。
・温度ドリフトを抑えるのに回路を一定の温度に保持したい。
・イメージセンサーを冷やしたい。
それぞれで求められる「実用的に冷える状態」がかなり違う。 -
ペルチェ素子は冷やす素子じゃなくて発熱しながら熱を移動させる素子でしかないということを忘れがち
-
おっと 水槽でやりたい
-
もしかしたらニクロムヒーターより効率よく「加熱」出来るんじゃね?
-
ペルチェ阻止!だめ絶対!
-
>>81
そらそうだ、インバータエアコンと同じ -
インバータ関係なくね?
-
極性反転だけで水槽の温度維持が出来そうだな
-
もしかしてヒートポンプって言いたかったんじゃね。
-
>>85
>極性反転だけで水槽の温度維持が出来そうだな
放熱器を自然空冷で使う場合、その能力はおおむね包絡体積で決まりますよね。
アルミだと10000cm^3 (10リットル)で0.1℃/Wぐらいだそうです。
むちゃむちゃ乱暴ですが、内部で循環し水槽内では温度が広がりやすいとして、アルミ相当だと仮定。
つまり、10リットルの水槽が0.1℃/Wだとします。
だとすると水槽の温度を外気温に対して5℃下げようとすると、熱を奪う能力が50W必要です。
かなりきつそうな気がします。
水槽全体を断熱材で蔽えば事情は違ってくるかな。 -
>>88
理科学機器会社の恒温水槽は、放熱を強制空冷に頼るタイプと水道水連続放水に頼る水冷と2種類有るな -
久し振りに千石地雷超えて北、やはり220KΩに220Ωだか混じってた、正しく戻した俺偉い
しかしセラコンが19個、多い分には大丈夫、間違てなければ -
秋月の新商品
http://akizukidenshi...p;image=%8c%9f%8d%f5
なんとQIコネクタを取扱い出した!
メスピン
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-12160/
1Pハウジング
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-12150/
3Pハウジング
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-12152/
この他1Pから10Pまで
圧着ペンチまで
PA-21
http://akizukidenshi.../catalog/g/gT-12162/
PA-20
http://akizukidenshi.../catalog/g/gT-12165/
ここまでして何でオスピンは仕入れなかったのか??
RasPi専用?? -
ハウジングもコンタクトも
アリでポチった後だったわ -
そんなときこそ「こんなパーツがほしい」フォームじゃね?
しかしラインナップが1列だけってすがすがしい・・・ -
× こんなパーツがほしい
○ こんなパーツを引き取ってほしい -
コンタクトはオスメスとも前々から扱ってるじゃん
-
秋月も商品増えたよねぇ
-
ペルチェのヒートシンク側を水槽に漬けてたらファン無しで
冷却されるだろうが、どの程度の水槽が必要だろうか?
室温25度、ペルチェx1、12V、ヒートシンク10x10x2cm -
ペルチェを2A以下に制御する方法ある?
USB電源で動かしたいので。
ただし、ダブル以外で。単体ペルチェで。
2A以下に制御するとまともに冷えないとか? -
>>88
逆に考えて水槽用のヒーター選びを調べて見る。
20センチ角で50W使えとか書いてある。
温度は最大20度アップぐらいと仮定すると
この場合0.4℃/Wぐらいと思われる
なお、このような計算では放熱は表面積に比例させるのが実態に近いと思う。
放熱器の場合、表面積が体積に比例するようにフィン構造をとってるのでここでのアナロジーには向かないだろう。
10センチ角だと1.6℃/Wかな。 -
>>101-102
大切なことをふたつ書きます。
●ペルチェで何をどの程度冷やしたいのか、を書かないと話にならない
「まともに冷えない」は曖昧すぎます。たとえば>>78
回路を一定温度に保つ目的でペルチェ素子を使ったことがありますが、その用途なら100mAも流せば「まともに」冷えました。
あなたが想定しているのは、私がそのとき使ったペルチェよりももっと大きいものだと思いますが、それにしても
用途によって「まともに冷える」の考え方は変わるのです。
●データシートを見ること
なんだか、データシートをよく見ないで語っておられるように見えます。
現実的なペルチェ素子は、パワーを突っ込めばどんどん冷える、というものではありません。
スペック表だけでなくて、グラフが豊富に掲載されたデータシートを見ればいろいろとわかることもあるはずです。 -
ぺるてぃえたん
-
表裏一体だから近距離で放熱するとか冷気を逃げなくするとか
処理が大変だよなー
数十センチ位のヒートパイプで距離を稼ぎたい。 -
昔は磁気冷却?とか話題になったけど聞かなくなったね
-
>>109
あーありました、ありました。
2010年よりも前にいろいろ聞いていたけど、最近とんと聞かなくなりました。
あらためて調べてみたら、いろいろ解決するべき問題もありそうで、実用化には時間がかかりそう。 -
磁器冷却で過冷却するんだっけ?今は振動で過冷却するらしいね
-
素焼きの壺に水を入れとくと冷えるってやつか、磁器冷却。
-
誰がそんなうまいこと言えとw
-
フラックスキャパシターが欲しい
-
パワーLEDはレジで聞けって書いてあるけどWEBと同じ値段なの?
千石店頭だと倍以上の値段だった -
ヒルシュ管というものが有ったような…
-
12Vペルチェは5Vで動かした方が寿命長くなる?
ペット用で24時間稼動、中華ペルチェならなおさら
5Vでダブルの方が安心だろうか -
端子台で片側2、反対側が沢山の無い?
たとえば片側2、反対側10で、
片側プラスに対して、反対側の5個に繋がってる。
片側マイナスに対して、反対側の5個に繋がってる。
みたいな。 -
アース端子台2個並べる
-
千石、マルツで売ってる?
-
普通の端子台にショート金具でいいだろ。
-
久しぶりに千石の店舗行ったら、2号店だかが撤退してテナント募集状態だった
配置がムチャクチャになってたけど、たぶん全部詰め込んだんじゃないかな
表の棚は3号店が無理なんで、さすがに減ってたかも
ヒロセテクニカルも名前消えたと思ってたんだが、さっき調べたら3月閉店だってな
ひょっとして電子工作も陰りがきてるのか? -
>>125
秋葉の店が消えるたびに電子工作が衰退、って話がでてくるけれど、単純すぎる。
・電子工作が多様化した結果、店舗でカバーできなくなってきた。倉庫型通販業者でもなければしんどい。
・店主の代替わりが始まった。
・秋葉で店舗を経営するより、別の業種の人に貸した方が儲かる。
20年ぐらい前は活気があったな… -
大正義秋月アリエク
-
秋月の赤のヒシチューブは肉厚過ぎて使い勝手が悪い
-
秋月はまだしも千石の迷走っぷりには呆れる
しょっちゅう配置変えて店員すら正確な場所を分かっていない
店員がコロコロ変わるのも一因かもしれないが… -
>>130
https://www.sengoku....l.php?code=EEHD-554K
これって去年か一昨年ぐらいに流行ったやつやん
どっかの在庫品のバッタもん仕入れて来たんか
その割に安く無いんだが。
ばお〜やドンキでも有りそうなもんやし -
ばおーで以前売ってた気がする
-
秋月が通販に転業した?
いつから? -
>>134
昔から、店頭でも売っているって言うだけで -
じゃあ書き間違いかな
訂正後:秋月は店頭販売でも、通販の経験を生かして差別化できているが。
生かしてないよな。一覧性悪いし営業時間、休みの日もある -
>>129
>賛成だけど、秋葉原の店舗が通販に転業する際に、ブランドとかノウハウはどの程度の
>価値があるのだろう。
>>126に賛成いただいてますが、秋葉原の店舗が通販に転業することは想定していないです。なかなか難しいんじゃないでしょうか。
>>136
>生かしてないよな。一覧性悪いし営業時間、休みの日もある
秋月の実店舗は体験スペースと、アンテナショップって感じですね。
「秋葉で部品を買う」というエンターテインメントを提供している場だと思います。
世の中の通販自体、営業時間、休日があるものは珍しくないですし、生かしていない、という感想はちょっと違うと思います。
Amazonが普通ってことはないですよ。 -
>>137
>秋葉原の店舗が通販に転業することは想定していないです。
秋月通販使ったことないんなら語らなくていいよ
秋月トップページの一番下見てもわかると思うけど、秋月で通販注文すると通販センターから発送される
在庫は大半のものは通販センターの方が多いから、店舗が絡むことは普通ない -
>秋月の実店舗は体験スペースと、アンテナショップって感じですね。
いつのまに体験スペースが出来たんだびっくり。商品の陳列を良くして欲しかった
アンテナショップもやるようになったんだびっくり。ばった屋でいて欲しかった -
地方の電子系の個人商店ってもう秋月の商品の転売がメインになってきてるよね
見慣れた秋月のパッケージが並んでてシュールだった(金額は百円くらい高い) -
欲しいときにすぐ手に入る利点はあるんじゃないだろうか。
「1個しか使わないけど、送料かかるし、とりあえず5個」買いをしないで済むとか。 -
あんなのパーツ集めてるだけなのにね
-
>>143
商売というか世の中知らなさ杉。 -
肉集めてるだけー 魚集めてるだけー
-
>いつのまに体験スペースが出来たんだびっくり
勘違いしているみたいだけど、
「秋葉で部品を買う」ことを体験するスペース
の意味ですよ。
この感覚は日常的に秋葉に通っている人だとわからないかも。 -
俺もパーツ集めてるだけだぜ(´・ω・`)
-
>>141
>地方の電子系の個人商店ってもう秋月の商品の転売がメインになってきてるよね
すごいな。地方に電子系の個人商店が現存するとは。
秋月のキットが置かれていたのは、大須で見たことがあるぐらいだ。 -
千代田区在住の俺に言わせるとアメィジングな話だ。
-
ちょい違うが地方の電器屋が詳しい契約が分からんが
ヤマダ電機の流通を利用して値段同じで売ってる事例が有ったなー -
そもそも秋月は委託販売なんてやってないよ
以前はアキバの会社には10%引きしてたがやめたし卸売もしてない -
100kの抵抗10本と500Ωのボリューム1個注文したら
100Ωの抵抗10本と500kのボリューム1個届いた
ありがちなミスなんだろうけど
返品しても何の連絡もないんだよなあ、若松さん
そろそろ3週間経つけど… -
若松さんはボリュームをネコポスで送ってくれるから有難いんだよな
なぜか共立さんは宅急便扱いになっちゃう、同じ大きさと厚みなのに -
usb 直列で10V出力ケーブルって無いんだな。
アホが携帯に刺すから出さねーんだろうが -
アウト側はDCなら問題ないな
-
>>157
直列でなければ9Vとか12Vがあるよ。 -
>>157
同じ電源から出た物を直列に出来ると思うアホが居るから出さないんだろ -
昇圧は低アンペアだしロスるからな。
USB直列10V2Aなら12Vの機器もほぼ全て動くしな -
すごい発想、なのか?
-
DCだからいいんだよ。携帯に刺ささらねーから。
最大出力電流:500mAだから実用性ねーんだわ -
USB3.1PDで12Vとか出せるよ!
通信すりゃだけど
同じくUSBで電圧上げられるQCは排除されたけど -
普通に昇圧回路組めよ
-
antendo
-
パン屋かよ
-
>>157
なに、そのパーマンは繋がって飛ぶと速度が加算される法則みたいなのw -
これどうなの。ノイズとか。
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-11864/ -
イモリ、いつもハツ江に料理をやらせるけど、可愛い彼女に作ってもらいなさいよ。(´・ω・`)
-
誤爆しました。m(_ _)m
-
ビギナーズだなw
-
とし子
-
NTP時計のキットとか、今やPICやAVRで簡単に作れるようになっちまったよな。
-
ネットワーク工作がとても廉価でお手軽にできるようになったespシリーズは革命的
-
科学教材社が出してたカマボコ板使ったシリーズとかも
センサーやリレー付けたpicやavrで実現出来る様になったのね -
電波時計を合わせられるキットはないかな?
-
カマボコ板って、生臭くないのかなぁ
-
珍ポコ板
-
表札にも使えて便利
-
お前んちの表札かまぼこ板かよだっせえ〜
-
板のカマボコだと?
ブルジョワジーめw -
>>186
狂わせるの間違いでは? -
PCサウンドカードから50kHz/60kHz信号生成して
ループコイルで磁界発生させれば電波時計合わせも狂わせもできるな -
千石在庫切れ多すぎ
在庫持てなくなってきていよいよヤバいのかも -
>>192
コンデンサとか定番部品の在庫切れ以前より多くなったよな
バッタ品は仕入れスポットで安いし現金だからいいけどこの辺の以前からの部品の仕入れは掛売りだろうから
信用度が落ちてきてるんじゃないか? -
いよいよヤバくなったら現金欲しさに売れない物の原価割れ叩き売り始めるだろうけど
埼玉県の某所の末期がそうだった -
そういえばセイコーエレクトロ産業ってまだやってるの?
WEBサイトなくなったっぽいけど -
かなり昔に亡くなったんじゃね?
単にサイトが放置プレイだったみたいな -
あそこは何でやっていけるのか不思議な店だったな
ウン十年前とその20年後の2回しか行った事無いが買う物が無かった
雑誌の広告だと面白そうな物が有るんだけどね -
ラジオデパートも稲電気、海神、門田、桜屋にしか客いないイメージ
山王は閉店、鈴喜は休業だし建て替えでもあったら皆いなくなりそう
光南とか並べるものロクにないのにいつもかったるそうに3人?で店番してどうやって食ってるんだろ -
とにかくあの手の店は何が置いてあるのか分からない。
欲しい客は絶対居るはずなのに、何があるかわからんから使えない。
結局売れずに廃業→在庫廃棄という悪循環
もったいなさ過ぎるわ。
ネットに在庫表置くとか工夫しろと言いたい -
ネットに在庫が販売価格と提示されたら、購入個数入力・金額計算、送付先処理を付けて…
あれ?実店舗要らないね。w -
>>199
コウナン? 地道に代理店やってるよ。 -
結局のところ通販使うのであれば秋葉原の部品屋は要らないね
店だと買い忘れや間違いもよくあるし -
バックで卸ししてんじゃね
-
卸売りと代理店の違いを理解してないのきてんね
-
まさか製造元しか卸し販売していないとか思ってるのか?
-
メイドのパンツも下ろして売ってください
-
後ろからこん棒で叩いて奪ってくれ
-
教唆?
-
>199
入り口で目立つLED屋は6月で撤退。 別の場所に移るらしい。 -
>>199
鈴喜は休業ですか
廃業?存続でも事実上のラジデパ撤退ですな
1FのLEDって前は奥にマルカがあったけど2階と統合、縮小だし
その後別のLED屋が入り口近くに出来たけど移転ですか
戦国の並びにLED屋あるからなー
エスエスはとりあえず大丈夫ですかー
戦国はケース類全滅状態だから残るはここぐらいだし -
千石はケース無くなったのか
もはやパーツのスーパーマーケットじゃなくなるね -
若松より先に逝ってしまうんじゃないか
-
秋月 マルツ、そしてAitendoは残るだろうとして、
千石がヤバそうなのはちょっと気になるな。
まぁ確かに最近の電子工作というと、殆どモジュールに近いパーツを適当に繋いでって感じだからなぁ
小口販売は厳しいのかもな -
雑誌記事なんかを見て自分なりにあれこれ考える
↓
回路図・配線図をノートなんかに書く
そしてパーツリストも作成
↓
部品店を巡る。場合により手持ちのジャンクを解体!
(ここまででかなり楽しさレベルが上がっている)
↓
製作し、試運転(楽しさ最高潮!)
↓
ケースに入れずにここで満足して終了
↓
振出へ→ -
千石で閉めた店舗ってあの急な地下に通じる階段があったところ?
あれ危なかったな。 -
何!
千石ヤバいのか!?
あそこ無くなると困るよ。
頑張ってちょんまげ。 -
鈴商もヒロセも無くなったんだろ?
-
工具でライバルだったヒロセがあぼーんしたというのに千石の劣化が止まらないな
日本橋の千石はまだタカチやらテイシンやらのケースを豊富に扱っているというのに… -
ラズパイとかあのへんの機器とかさ、
鮮度みたいなモンがあるじゃん。2が出ましたこんどは3です、みたいな。
あれで前のモデルの在庫抱えちゃったりすると小売とかは厳しいのではなかろうか、とか思ったりする。 -
>>223
きっと、モノタロウのせいだろう。 -
工具とか電線など電工系部品、各種薬品はMonotaROだな。
アマゾンのショップは信頼性低いからなぁ。 -
アマゾンのMonotaRoってショップはどっちなん?
-
自分もMonotaroの購入率が増えた
15%引きの日にしかポチらないけど -
エンジンオイルと処理箱で3000円を超えるよう調整してる
-
尼もモノタロウもそうだけど、AliExpressやら何やら有象無象だ
ネットで手に入ったら現地廃れるって -
秋月のカタログもらったらカラーになってたけど、いつから?
あれを読むのに虫眼鏡や老眼鏡が必要になったら電子工作からは引退しようかと思ってる -
秋月に、さくらIoT来たけど、これ未だに未完成版だよな?
よほど売れなくて秋月に持ち込んだのか?
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-12194/
データシート
>制約事項
>? GPIO モードは,現在未実装です。
>? 省電力制御機能は,現在未実装です。? -
ごめん>>228宛
-
モノタロウではナイロンキャスターしか買ったことないな
-
ペルチェは冷却下向けだとファンなくても冷気は下へ降りる法則により
問題なし?ペットのケージ用。
ファン付けるとうるせーんだよ。
ファンは小型より大型の方が静かだよな。3cmだと12V用を5Vでも
取り付けるとどうやってもビリ音出るわ。手で持ってるとほぼ無音でも。 -
>>237
ファンはペルチェの冷気を循環させるためのものじゃなくて、ペルチェから出る熱を奪うためのものだよ。
×ペルチェには温度が高くなる面と冷える面がある
○ペルチェには温度が高くなる面とそれと比較すると温度が低い面がある
って考えるのが良い。
対策なしに使うと、例えば A面は非常に熱くなり、B面は熱くなる。
B面が冷たいと言えるようになるためには、A面を冷やす必要がある。そのためのファン。 -
千石でキットを左のビルの3Fに移したのは
どうかと思う。一番店頭にあるべきものだろ -
きっと経営者がアホなんだよ
売り場もしょっちゅう変えて店員ですらどこにあるんだかわからなくするしさ… -
>>233
さくらインターネットが鳴り物入りで宣伝しているモジュールだな。
秋月に卸すのは戦略として理解できる。
秋月にはスーパーアマチュアのユーザがついているから、多様なアプリの開発が自動的に
進むと踏んでいるのだろう。
ただモジュール価格が高いのと、日本限定ではESP8266のようにはいかないだろう。 -
>>237
ペルチェは温度差を作るだけのものです。
電気を食っているから、トータルで考えるとむしろ発熱しています(ヒーターと同じ)。
低温面から移した熱+消費電力を高温面からきちんと廃熱しないと低温面は冷えません。 -
クルマ用の小型冷蔵庫はペルチェ+ファンの組み合わせ多いな
-
シオヤ無線ってまだやってる?
-
ペルチェは冷却下向けだとファンなくても冷気は下へ降りる法則により
問題なし?ペットのケージ用。 -
データシート読むと
ISDN の Dchパケット交換 の代替えみたいな風だぜ? -
自動販売機の在庫管理程度?
-
GPSつけて追跡くらいはできるかな。
-
aitenで「中空針吸い取りセット」の文字を見たが分からず、調べると Desoldering Needles
でyoutubeで実演が見れた。基板上の部品を半田が溶けた状態で裏から足にチューブを差し込むときれいに抜ける。これは買いだと
aitenに戻ってみると在庫切れ。中国のサイトには種類が豊富だし安いが遠い。
中空針吸い取りセットでは分からないから日本語に訳してから国内を探すと https://www.amazon.co.jp/dp/B01NA8V42S -
LPWA系ネットワーク向けなら
猫の首輪にGPS付きで仕込みたいんだけどねぇ…
脱走対策用に -
>>251
コレ使い慣れると便利なんだよ。
ただ、適当中華製のスルーホール基板とかだとやっぱりダメ、穴ごとモゲる。
やっぱりコテ加熱+吸い取りポンプ複合機(って言い方が適当か知らぬが)がいいよ。
前ーーーにアメリカはフロリダでお仕事してるときに、
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UNTRQE
これのガス版つうか、ガスボンベで動く奴があって、屋外作業とかめちゃくちゃ便利だった。
現地の仕事辞める時に、これ使いやすいから一個くれよって言ったら、
これ高いからダメだっていわれたんで、
幾らぐらいすんのって聞いたらだいたい1万ドルって言われて引いたわ。 -
フロリダで屋外作業ってケネディ宇宙センター?
-
>>248
もしや、「だいがえ」って書いて変換? -
同じく だいがえひん も
正しくは 代替品(だいたいひん) -
>>255
エンジニアの世界では「代替」は「だいがえ」という方がポピュラーです。
エンジニアになって30年くらいになりますし、転職も何度かしていますが、
「だいたい」という読み方をする人には一度も会ったことありません。 -
半田シュッ太郎でいいんでね?5000円しないけど結構吸えるし
-
あらら、そういうところを渡り歩いておられる、と。
-
>>251
それが一体何のためのものなのかよくわかっていなかった。
https://www.youtube..../watch?v=b_5HgsIGb2E
これですね。んー。
電動吸い取り器やシュッ太郎も、吸いきれなかったツララのようなものが最後に邪魔をします。
この動画みたいにうまくいくかな。
でもそのうち買ってしまいそう。 -
俺のチンコもシュッシュッ出来るぞ
-
>>261
ふむ。動画みてるとついぐだぐだ言わずさっさとやれと思ってしまう。 -
>>261
最後の仕上げは編みタイツで。 -
>>254
そだよ -
冷却する物体を天面に固定するのだが、
(どんな仕組みでどうやって冷却するのかは、お前たちは考えなくてイイ)
ファンなくても冷気は下へ降りる法則により
問題なし?ペットのケージ用。理科の問題だ。
ペルチェとか難しい事言うからお前ら解けないパズルに支配されて
混乱してよう答えれんかったんやな。スマン。俺のミスだ。
どんな仕組みでどうやって冷却するのかは、お前たちは考えなくてイイ -
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ -
746 774ワット発電中さん 2017/06/22(木) 21:16:51.13 ID:77/UGXuL
>>745
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ71【ど】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1496272868/
237 774ワット発電中さん 2017/06/21(水) 22:28:22.02 ID:IvMUW/sl
ペルチェは冷却下向けだとファンなくても冷気は下へ降りる法則により
問題なし?ペットのケージ用。
ファン付けるとうるせーんだよ。
ファンは小型より大型の方が静かだよな。3cmだと12V用を5Vでも
取り付けるとどうやってもビリ音出るわ。手で持ってるとほぼ無音でも。
aitendo利用者達のスレ その11 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1488149811/
548 774ワット発電中さん 2017/06/22(木) 00:21:36.12 ID:OmBu5v09
ペルチェは冷却下向けだとファンなくても冷気は下へ降りる法則により
問題なし?ペットのケージ用。
ファン付けるとうるせーんだよ。
ファンは小型より大型の方が静かだよな。3cmだと12V用を5Vでも
取り付けるとどうやってもビリ音出るわ。手で持ってるとほぼ無音でも。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 73 ※中国系店舗利用者書き込み禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1495201995/
102 774ワット発電中さん 2017/06/22(木) 05:51:15.10 ID:wpHKuW+0
ペルチェは冷却下向けだとファンなくても冷気は下へ降りる法則により
問題なし?ペットのケージ用。
ファン付けるとうるせーんだよ。
ファンは小型より大型の方が静かだよな。3cmだと12V用を5Vでも
取り付けるとどうやってもビリ音出るわ。手で持ってるとほぼ無音でも。 -
最初のスレで構って貰えたんで、嬉しくなっちゃったのかなぁ。
-
このペルチェ馬鹿って >>41 じゃないかな
-
他にも >>59 とかしつこく馬鹿発言
-
>>274
返品するんじゃないん?秋月の仕入れは全品買取りなんかね? -
委託販売品でもなけりゃ返品なんてできるわけないよ
-
現金に困ってる業者の足下をみて、安く買い叩くのが秋月商売の源流だから
-
>>280
Thx. (あるような気がしてたんだw)早速3Fで聞いてみる。
今まで使って
良かった物:Goot DESOLDERING SUCKERS GS-100 灰色
使いにくかった:吸い取り線(銅網組みに松脂が浸みた物)
使いものにならなかった:100均の半田吸い取りポンプ(200円)青い物
使えるけど、掃除が大変そう:Sunhayato HSK-300 (五千円)はんだシュッ太郎
PCのケミコンをSunhayatoで交換するツモリだったけど、aitenと比較してからに・・・。 -
>>282
ごめんこっそり直してくれて3Fですごめん許して -
最近千石は店のレイアウト変え過ぎ
買いにくくてしょうがない
ただでさえ抵抗の箱中身はカオスなのに -
赤赤赤と赤赤橙混ぜるのやめてくれませんw
-
買うときチェックはしてるけどな
たまに混じってるし
aitendoで売ってる中華抵抗、赤-燈、赤-茶の識別がメチャしにくいんですが -
1608チップ部品の方がユニバーサル基板への実装がラクなのに・・・
コンデンサは無表示だけど抵抗は数字3ケタだから老眼でも認識しやすい -
>>288
実体顕微鏡使うと見やすいよ。 -
ジジイ多いなw
1608なら裸眼で見えるし余裕だろ
0603(mm)なら印刷もないし半田付けに顕微鏡あった方が捗るけど -
逆に1608以下を裸眼でやられると信頼性が無くて困る。
自分でやってみてそう思った。 -
1608でも、特に96系列だと印刷がないのがあって残念だと思ったりすることがある。
呼称はなんて言うんだっけ、2桁+英字 表記のやつ。あれでもいいから書いて欲しい。 -
秋月、千石でヘロヘロになった後aitendo行ったら別世界過ぎて楽園かと思った
今後はaitendoで先に買い物しようと思う -
>>293
先に行って、帰りにもう一度寄る -
50過ぎてる俺の裸眼では、普通の屋内作業だと2012(0805)までだな。
1608は「この辺かな・・・?」と、ハッキリ見えずに勘に頼ってしまい、ルーペで確認すると
「うーん。位置が斜めだし、センタリングも駄目。フィレットもウンコですごく汚い・・・」となる。
あとで晴れた日、窓辺の直射日光の下でやり直し。 -
アラフィフだと絶対老眼鏡なしだと辛いな
裸眼だと薬瓶の説明すら読めない -
その年齢だったら、普通リーダーとかまとめ役するから、半田ごて握るような仕事しないし大丈夫だろ
-
>>295
仕事ならライト付きルーペ用意してもらえば? -
>>293
見やすいし部屋も広い
キットと部品と別れてるし、店頭特典ジャンクも安く
お姉ちゃん店員とエロい人も(*´Д`)
おまけにアキバでは失われたハム無線機材もあるし
どこを切っても最高
秋月はともかくあの周辺ってわくわく感ないし
面白くない -
>>300
ずっとそのポジションに居座ってると若者がリーダーやまとめ役をやることになる
そうすると経験が積めずいまいち育たない
大御所は言いたい放題だから下は疲弊する
若者は会社を去り、会社はご老体だらけ -
aitendoは初めてだったんだが客は少ないからゆっくり見れるし店員は話し掛けて来ないしAKBとか流してて心地良いし最高過ぎた
どこでも売ってる物ならaitendoで買いたくなる -
>>301
下にリーダーやらせとくくせに、文句は達者で好きなことややりたいことしかやらない
ご老体は使いにくくてしょうがない
それをどう動かすかに疲弊するリーダーはかわいそう
駄々をこねるお爺ちゃんをよしよししながらことを前に進めるスキルは身につくのかな -
裸眼自慢は不良量産で困るなw
-
俺は高校生の頃から実体顕微鏡を愛用してる。
-
私は大きなお盆を工作と一発芸で愛用している。
-
1608は眼鏡かけたら見えないのだが
裸眼じゃないと無理 -
>>302
特に秋月の後にaitendoに行くとホッとするな。 -
老眼でもUSB顕微鏡があれば何とかなる。
-
USB顕微鏡とか言っているやつは実際に試したことの無いやつ。
-
秋月のカタログもらったらカラーになってたけど、いつから?
あれを読むのに虫眼鏡や老眼鏡が必要になったら電子工作からは引退しようかと思ってる -
USB顕微鏡の倍率って、デジタルズーム並みのインチキだよな
-
USB顕微鏡って、タイムラグとか無いの?
ヘイって手を動かしたら、画面に表示される前に自分の指にハンダゴテが刺さるとか、心配。
使ったこと無いからわからんけど。 -
USB顕微鏡も、上等のものは焦点深度(って言うのでしたっけ)が深くて、広い距離が同時に見えます。
(俺が持ってるわけじゃなくて、得意先が持っているものを見せてもらったのですが)
一方で、5000円ぐらいで売ってるようなものだと、基板に実装されたSOPの刻印にピントを合わせたら
基板面はぼやけてしまう感じのものさえあります。
おまけにレスポンスが非常に遅くてこれで作業をするのは辛いかも。 -
てか顕微鏡はワーキングディスタンスが短いから
対物レンズと対象の間にハンダゴテのような大きなツールは入らない。 -
USB3ならまだしも2以下だとレートの関係から遅延は
免れないので使い物にならないだろう。 -
なんか攻撃的なやつが多いな。
誰にでもおすすめはしないけど、使い方次第で十分役に立つと思うが。
オレのは5年位前に5千円くらいで秋月で買ったUSB顕微鏡で、確かに焦点深度は浅いしタイムラグもちょっとあるよ。
チップの位置合わせと仕上がりのチェックがメインで、覗きながらコテ動かすのはしくじったときの修正作業くらい。でも、オレはこれが無いとチップのはんだ付けは無理。
確かに実体顕微鏡は欲しいけど、重くてでかいし、毎日はんだ付けするわけし、って考えるとUSBので十分だと思った。 -
>>317
すみません。言葉に刺があったかもしれません。 -
>>318
こちらこそ、使い方の説明もなしに、何とかなる、って書き込んだのは無責任でした。すんません。 -
100円ショップの老眼鏡が結構よい。
-
>>322
ホビー用は無理だろうけど、業務用では全然めずらしくも無いんだけどな -
>>323
まさにホビーの話をしてたんですけどね。 -
もしかして「キズミ」って「傷見」?
-
虫眼鏡付き作業台、中華製Yihuaの628TDをaliで買ってみた
物は2〜3千円程度だけど輸送費高い
しかもLEDランプの癖に電源がAC220V仕様w(ACアダプタに改造したけど…)
でも、さすがにアキバオーとかで売ってる奴より
拡大率も高く距離もきちんと取れて作業しやすいわ -
ヒートガンホルダーってのが付いてんだね。
あっためながら半田付け? -
液晶モニタ付きのUSBマイクロスコープって買ったことある人いる?
こういうの
http://amzn.asia/c28dUIi
ほんとにある程度被写体から離してはんだ付けできる程度の距離取りながら映せるんだろうか -
>>329
だとしたら最強だな -
> ただピントがすごく微妙なので被写体との距離がちょっとでもかわると ぼけます。
被写界深度が浅いんだな・・・俺はパス -
>>328
これに付けられるヒートガンは単体でハンダとかせるので
ヒートガン使ってはんだ付けしたり、まとめて部品剥がす作業も楽になる
プリヒート用ホットプレート付きヒートガンホルダとかの商品はあるし
そう言うのには虫眼鏡ついてないので… -
>>331
脳内利用者君か?
USBカメラの一番の欠点は
ラグ
めがねタイプ(外科医がつけてるやつ)の問題点は、頭動かせないこと
実体顕微鏡が最強。最強中の最強は医療用のマイクロスコープ 脅威のワーキングレングス
一万円とかのホビー用でもSMD乗せた基板の手半田くらいはいける(だろう) -
実体顕微鏡こそ頭動かせないだろ
-
顕微鏡とか1005以下ですか
-
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。
※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。
平成29年6月26日(月)
弁士 岡村みきお、桜井誠、高橋阿矢花、先崎玲 ほか
選挙演説 時間、場所
8時〜 八王子駅北口(交番前、またはデッキ)
14時〜 車両流し街宣
15時〜 八王子みなみ野駅
17時30分〜 北野駅北口
19時00分〜 南大沢駅
<岡村みきお後援会>
岡村みきお 八王子未来の会
https://m-okamura.japan-first.net/
【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】 7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで -
うちのUSBカメラの遅れはせいぜいコンマ数秒だから、はんだ付けくらいなら案外使える。
0.5秒とか遅れると流石に辛いかも。カメラに依るんだろうね。 -
>>332
ヒートガンで半田付けって部品吹っ飛ばない? -
UV硬化接着剤で固定
-
簡易スペアナRF Explorerを中華通販seeedで購入してみたところ
秋月で扱ってる現行版から微妙に改善されてた。
http://dl1.getupload.../445/RFexplorer2.jpg
秋月も在庫が捌けたら新版に置き換わっていくとは思うけど
しばらくかかるだろうね -
金曜だけとか、週に一度くらい21時ぐらいまで営業して欲しい
18時半とかまともに仕事してるの社会人いけないだろう
社内のゴミ産廃おやじとかヒマ人以外は -
>>340
それさ、3Gと6Gの1枚目を見比べると白いスイッチは黒いスイッチに帽子した様に見える
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-09571/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-09695/
ボタンストロークは改善かもしれん -
>>341
早朝影響のほうがいいな。 -
週末まで回路の構想でも妄想でも練っとけば良いじゃないか
-
通販で頼めば良いだけのこと
-
>>345
100%通販してるわけじゃない。
八潮なんて掘り出し物は実際行かなければ買えないし・・・
(最近は今一だが、偶にこれは!って物が出てるからなぁ〜)
また秋月で完結すればよいが、やれ千石だaitendoだとかマルツだとか複数店舗だと()
500円×店舗数と考えたら、大宮とか川崎位(片道500円以内)なら行った方が早いし安いだろw -
何も秋葉原で揃える部品で組まず通販で手に入る部品で組める物も多くないかな?
-
6:30以降の営業は合計額が3万円以上のお客様に限らせて頂きます。
ならやるかもな。
最近秋葉原に来だした人なのかもしれんが伝統的に夜は早い。
夜7:00には街が眠りに就いてた。 -
八潮は土日9時にあけてほしいな
-
ま、ヨドバシみたいにネットで事前に注文→閉店後でも夜間受け取り口で受け取り可能
なんてサービスは面白そうだけど・・・コストに見合わないからあり得ないけどなw
寧ろ川口の通販センターで受け取り可能の方が現実味ありそうだけどな・・・
秋葉原・八潮に在庫無くても、通販センターには在庫あるってパターン多いし。
自宅で纏めて注文しておいて「川口受け取り」を選択して指定時間以降に受け取り可能ってなればな。
(ただ現金収受とか殺到すると発送業務に支障が出るから無理だろうけどな・・・) -
>>350
マルツが電通大のセブンイレブンでそれやってるよ -
>>350
>(ただ現金収受とか殺到すると発送業務に支障が出るから無理だろうけどな・・・)
現金は先振込一択にして、引き渡すだけならそんなに手間はかからないから無理ではなさそう
問題はそんな需要が大きいとは思えない事だな、秋葉原駅構内で受け取れるとでも言うのならともかく -
>>353
そこが狙いのアクダマnいや秋月 -
>>355
それがあるから実店舗の意味があるんだろ? -
通販は目的と買うものが決まっているときは便利
店舗は衝動買いで発作的に買い物したいときに便利 -
確かに通販では衝動買いする気が起きんな
一瞬買おうかと思ってもよく考えて踏みとどまる -
>>355
こんな店を考えてみてくれ。
・入店すると一人一人仕切られた、ブースが並んでいて、そこに端末が置いてある。
・その端末に店の商品が表示されて、検索性もばっちり。必要なものを「カート」に入れる。
・最後にOKを押して現金を投入するか、クレカで支払って少し待つと、ぽんと梱包された商品が出てくる。
・その場になかった商品は後日発送してもらうこともできる。
そんな買い物が楽しいだろか。 -
>>359
ネット通販は楽しくはないの? -
通販で衝動買いをしてしまうオレは異端なのか?
-
ド田舎に住んでいれば通販しか手段が無い。
秋葉原に行ける人が羨ましい。 -
電子部品を手にとってワクワクなんて時代は過ぎ去った。
今は飯の種か、趣味でもデータシート通り動くのを期待するのみ。 -
リアル秋月だと5000円分でも一杯買っちまった・・・という気持ちになるのに
通販となると10000円分くらい買わなきゃ損した気分になる
交通費よりも送料のほうが安いはずなのに何故に・・・
そして部品庫が溢れていく -
>>367
それはもしかしたら、財布から現金が出ていくからでは?
店頭でクレカ払いが当たり前になったら、出費感が薄れると思う。怖い怖い。
昔は秋月の通販でも現金封筒で送金してたわけだけど、封筒に現金を入れる段階で
商品への期待感とともに、「はぁ、スッちまうな…」という実感があったよ。 -
いや、リアル店舗での買い物は商品の実物という現実がずっしりと手に伝わってくるから、支払いが何であろうと支出を裏付ける充実感、満足感があると思う。
昔、秋葉原で買い出しした帰りは必ず古炉奈で一休みしてたが、戦利品を広げて感じていた充実感は今でも秋葉原を巡る大きな動機になっている。 -
>>369
昔、金の先物取引詐欺で、金の実物は持たずにバーさんの手を取って、詐欺師が「ずしーっ」と言いながら手で重みをかけて実感させて、だましてた事件を思い出した。 -
>>369
今はドトールで店開きしてるw -
音キチクラブでピラフ食いながらインベーダーやったり
-
秋月のチップ抵抗0-10MΩ全集、1度買っとけば楽よ。
-
>>372
あそこの機材のどうかしてるっぷりと冷凍ピラフの落差に修行の厳しさを見た -
>>368
だから八潮の買い物は恐い -
>>370
紙幣の端の丸いボッチ(盲目の人が触って金額判断する機能)
を新札が出た時期でこれが新しい一万円札ですよーって
偽札を盲目のタバコ屋のおばさんを騙してお釣りをせしめた
詐欺野郎を思い出した。 -
秋月は秋葉原店しか行ったことないけど
八潮は秋葉原店には無い商品とか良い点はあるの? -
店内広い
ゆっくり選べる
駐車場あり
掘り出し物あり -
秋月八潮のイマイチな点は
・火水が休み
・レジが並んでてかなり待たされることがある
・パーツ屋巡りができない
・クレカ使えるので、ついつい買いすぎてしまう -
AKBから電車すぐだし、千石とかが隣に店出せば大盛況まちがいなし(期待)
-
>>380
並ぶほどお客さんいるのか -
>>381
YSO48 も頼む -
キミも八潮のオジサンに会える♪
-
>>383
SKB48も付いて行けば、色々付いて行って新名所になるかも -
駐車場満車っても周辺路駐で何も問題なさげ
-
お前のような奴がいるから…
-
ESP-WROOM-02でラジコン作って遊んでいるけど、モータドライバDRV8830がチップ単体より
変換基板実装チップのほうが安いってどういうこと。
http://akizukidenshi.../catalog/g/gK-06273/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-06237/
チップ単体用ラジコン基板を起こして気づいた。 -
4988だとダメなん?
-
ペルチェ素子は自作PC用の簡易水冷で放熱するとよく冷えるから断熱材で囲って冷蔵庫として実用になる
-
>>386
新木場48ってホモ軍団かw -
マルツ秋葉原2号店、捨て値のジャンクコーナーが巨大化してた。
ほとんど東芝半導体の素子ばかりだったのが皮肉。 -
東芝が売却したわけじゃないと思うぞ
-
近いうちにディスコンなりそうだから
部品問屋が保有在庫を放出したんだろ -
趣味の人ほとんどが一回しか同じ回路作らないのにディスコンを避ける意味わからん。
-
NEC、三菱、三洋、東芝、日立、パナと半導体が縮小されていく一方
新日本無線が生き残るとは・・・3インチウェハなんて化石レベルなのに -
>>399
むしろ化石レベルだから設備を償却しきってるのだろう -
日本無線共々、日清紡関連会社だけど
日本無線の方は近々、上場廃止予定だっけか -
新日本無線は低集積のローテク品の専業なのが幸いしているのか。
20世紀のロームみたいだ。 -
それでもいまだに日本のギジュツリョクはすごいー
スマホは日本の部品だらけー
とか思ってる人が大半なんだろうな… -
大手電機メーカーの開発投資が極端に減ったからなぁ
-
誰だよ日本の半導体産業をオワコンにしたやつは
-
日本の産業が終わってるって思った事は一度も無いけどITと半導体が世界に追いついてるって思った事も一度も無い
機械系はまだまだ世界一だとは思ってるけど -
>日本の産業が終わってるって思った事は一度も無いけど
ですねー。
最近元気がない気もするけれど、時代ごとに強い産業分野が弱くなるのは昔からあった話だし。
楽観するほどのことではないし働き方も見直していかないといけないけれど、日本中が落胆するような状況でもないと思います。
・ITと半導体が世界に追いついてるって思った事も一度も無い
ですね。
メモリは頑張ってましたけど、身の回りのスターな半導体も、俺たちが部品屋で買う工作の主人公なICも、
元はといえば欧米由来のものが殆どだったし。
ITに関しては、ここだと多くの人が毛嫌いするサムスンぐらいに華やかな時期がどれぐらいあったんかな、と。
探せばあるのだとしても印象には残ってないな…。落胆するようなこともでないですが。 -
意味不明
なんでサムスンが出てくるのか
サムスンの華やかな時期は韓国由来の知財や技術で勝ち取ったものなのか?
商売という意味では日本の半導体メーカーだって一時代を築いたのは事実だろう -
301 Socket774 (ワッチョイ e31b-MOi2 [219.119.53.125]) sage 2017/07/01(土) 05:19:44.47 ID:aK2lqJtu0
プチ炎上ですか…
830 774ワット発電中さん sage 2017/06/30(金) 22:53:47.47 ID:DlGLHpnV
>>826
これか。
#秋月電子 での店員さんほんと腹が立ったので愚痴らせてください。
#愚痴
http://pbs.twimg.com.../DDfxVqTUQAAymlB.jpg
http://pbs.twimg.com.../DDfxVqUUQAAmedW.jpg
http://pbs.twimg.com.../DDfxVqWU0AArCjm.jpg
http://pbs.twimg.com.../DDfxVzlVwAAfYwM.jpg
https://twitter.com/...s/880437617476554752
tweetは削除されてる模様 こんな客は多いのだろうか -
東芝ココム以来、なんか新しいIC買うのが面倒になって
秋葉店頭とかで入手しにくくなったんだよね
SHが話題になっても、店頭で買って試せるのはPICやH8の時代が長く続いた
digikeyが使える様になるまで、長かった…
ってか、ファーウェイ頑張れ
日本の給与水準を破壊してしまってくれ… -
>>410
これ、バカッターのヤツが知能障害なだけじゃんw -
店員に回路相談なんかしたことないな…
そんな時間あったら使えそうな部品かたっぱしから集めて自宅で検証したほうが有意義 -
>>403
ヤフーのコメント欄、そういう奴らで埋まってる -
こんなんばっかりだから、通販の注意事項がどんどん長くなっていくんだよ
読んでないけど -
>>410
技術相談ができるのが秋月のいいところってのは初めて聞いた。考えてもみなかった -
410の様な馬鹿が居るから秋葉の店も無くなるよ、って言いたくなるな
店に時間1万円くらいのコンサルタント料払ったのならともかく -
私も部品屋で技術的な質問をしたことがない。
間違ったことを教えられる、という可能性を考えないのか?
教えられて購入した部品が間違っていたら、
こういう人間は、当然、
「使えないじゃないかっ! 交通費と部品代を返せ」
なんて言うんだろうな。 -
昔アンビリバボーで子供を喜ばせるために無知識から水中ロボット作りに励む人のドキュメンタリーやってたけど
その人が秋葉原で部品に買いに行くシーンで
「ここがうまく動かないのですが…」
店員「FETを変えたらどうでしょうか」
「えふいーてぃーってなんですか?」
店員「そんなことも知らないのかよ」
っていう場面が印象に残ってる -
詳細は闇の中だが
ものすごく低レベルな受け答えしかできなかったんだろうな
え、そのレベルでオリジナルの物を作ろうとしちゃう?みたいな -
厚意を当然のサービスだと考えるのは違うだろってだけだよ
そんなに盛り上がることでも引っ張ることでもない
おつかれさま -
せっかく本人が腹いせにツイッターで拡散したんだから盛り上がってあげないと
-
>>410
赤の他人に依存しようとする。日本がだめになるところも一緒。 -
学生服姿の一団が店内をひしめいてた。なにやら引率先生と思しき女性が店員と話してた。
自分の買い物終わって出てきたらまだ先生は店員とモメてた。
聞き耳立てたら、「もし使って動かなかったら交換して貰えるか」が先生の言い分らしい。
そんな事を気にかけるより「事前にデータシート読み込んで間違った使い方しないようにしよう」ってのが生徒たちに教えるべき事じゃないのか。 -
店員が一言「技術的なサポートは致しておりません」といえばいいだけの話。
妙に突っ込むから話がこじれる。 -
もし何か教えてもらえたらラッキーというくらいの感覚じゃないの普通
この人の一件により、秋月も一切お答えできませんという機械的な対応になるんだろうね
めんどくさい世の中だな -
https://ameblo.jp/ieeenana/
https://twitter.com/tsubasa_ksnm/
岸波つばさ
茨城大学 工学部 卒茨城大学 大学院 工学研究科 知能システム工学専攻→
電気通信大学大学院 情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻
Birthday:1990/4/6.
https://pbs.twimg.co.../DDiJM8pXUAA5Uk5.jpg
引率の自称「エンジニア」のくせに店頭で質問攻めって…。
筑波大だ電通大だって言っても全く無能ってことか。 -
マルツなんかはハナから相談お断りのコンビニ店員に徹していて清々しくもある
大阪日本橋だと懇切丁寧にアドバイスしてたりして商売大丈夫か?と心配にもなる
秋月は努力してる客には親切、宿題教えて客はさっさとお帰りな対応してて好印象だったのに -
https://matome.naver.jp/odai/2149879136080778901
-
脅迫キター
ちょっとVIPに行って来るw -
そこで商売っ気のあるやつは1時間3千円の有料サポートを売り出す
-
こういう嬉々としてはしゃぐ野次馬>>430を見ると日本も隣国と変わんねぇなと思う
-
冥土タンが相談にのって買い物に付き沿い、さらにドトールでレクチャーしてくれるんなら。
-
人間の「罰する」という行為の源泉となっている深層心理がよくわかるよなぁ
なぜ人は「罰する」という気持ちを持つのか考えてみると面白いだろう -
俺はまず作りたい物の回路図を書く時に秋月で入手可能なデバイスがあるか検索して、無い場合はデータシート見て代用品が入手できる店を探してるので、店員さんに質問する事は無いが、これが普通じゃ無いのか?
-
知らねえよチンカス
-
>>438
あれ、キミは410のマンカス君? -
そもそもパーツ店の店員ってあくまで物売りだから、専門的な知識を持ってるなんて最初から期待しないもんじゃないのか?
-
>>440
店員に時間をかけて質問しまくることの是非はここでは置いておくとして、
一般的には「店員は商品知識を持っていると期待される『ことがある』」だろね。
その一般的感覚が秋月に通用するか、ってところなんだけど、
ここに来ている人たちのように、秋月の「明文化しがたいなんたるか」を知ってる人であるなら、
いろいろな意味で店員に使い方を聞くのは遠慮するべきだろな、って思うんじゃないかな。 -
CRなら値が書いてあるし半導体なら規格はWEBにある
店員に聞く事なんかあるか?
棚の場所ならたまに聞くけど最近はそれすら覚えちゃったけどな -
商品についての知識は持って居て欲しいがそれが使われる回路に対する責任まで制限なしに求めるのは間違いだな
-
>>442
半田ごては要るか、とか聞いてるんじゃねぇの? -
園児にあ
-
ある程度の設計スキルを習得していないと、適切な素子の値や定格が判らないから
店員に回路図を示して素子選定してもらおうと思っちゃうのかもね
登山用具、スポーツ用具、釣具の店とかだと、初心者の掴みどころのない相談に長々
付き合ってくれて、目的や客の体に適したモノを見繕ってくれるとこが多いから
趣味人は、そうゆうサービスが当たり前と認識しとるんだろな -
秋月の奥のレジ待ちしてるときに技術相談してる人をちょくちょく見かけるけど
9割方はクルマの12VでLED光らせるときの抵抗値教えてレベルだな
八潮の場合だと故障部品持ちこんで代替品無い?と聞いてる人が多い印象 -
>>410
八百屋にそういう事求めるかなあ?なんで秋月だとそれが求められるんだか。
しかも今日日調べようなどいくらでも有るというのに。
「この野菜はどうやって食べるん?」「んー、お浸しか、炒め物だね!」
くらいの会話を求めているならアリだとは思うけど、
例え「うるせえ!買ったらとっととカエレ!」と言われたってそんなものでしょ(昔ガード下で言われた事有る。怖かったw)。 -
>>450
美味しく食べられなかったら返品出来ますか? -
>>451
「すみません、それはできないので、心配なら買われない方がよいと思います」 -
八百屋に例えるなら料理教室を要求しているんだぜ?
-
https://www.j-cast.c...?in=news.yahoo.co.jp
大手の技術者でもこんなザマですからorz -
>>454
そんな「分数」とか「÷」とか技術者は使わんだろ。 -
「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ。『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」
これは誰でもそう思うよね
/を÷で認識すれば9になるし、分数と認識すれば1になる -
>>454
今は切り貼りの技術があれば技術者として生きていける。 -
分数って上下に書かないのか、最近の分数は凄いな
-
スーパー秋月ではいちおう鍋セットも売ってるんだけど
今は「下処理済みの食品」ぐらいのレベルに徹してるよね
テレビゲームキット
アナログオシロキット
スペアナ部品セット(キットではありませn)
音声認識ボード
ガイガーカウンタキット
とかはシェフが休日に家庭料理作る感じだったんだろうか?
あぁガイガーカウンタは作るの割と簡単だったけど・・・動作確認込みだと -
秋月とかでよく出くわすんだけど雑誌の切り抜きの回路と睨めっこしていて棚の前を占領する人
見てる精度の抵抗なら置いてる値は決まってるんだよと言いたい
いくら探しても無いからw
調べて来たらと思うし調べないのならその場で設計変更暗算しろと思う -
そこは声をかけて誘導するのが真の秋月プロだと思う
黙って後ろから圧力かけてたってどかないもんはどかないぜ? -
秋月のプロじゃないし迷わず隣の千石行くけどw
-
「その値は有りません」って表示無かったっけ
-
>>446
単価が、、、、 -
秋月はレジ奥の棚に抵抗置いてて店員さんに言うと出してもらえるな
-
帯分数なんか算数の授業以外で使った事がないな。仕事上も生活上もまったく見たことがないし。
あれはなんの意味でやってたんかな。まあ今はなくなった…よな?
あとデシベルは常用してるけど、デシリットルってのは化学の分野では使う単位なの? -
もうLEDの抵抗の計算くらい中学校の技術の時間でやればいいんだよ、もう豆電球の時代じゃない。
-
>>456
計算式に「÷」があるのになぜ「/」があるのだろう?という疑問を抱かないのもマヌケ -
メーカー技術者に技術うんぬんて関係無いんだが
一番のスキルは期間以内にバラつき少なく特性揃った製品を開発できて
品証部門のいじわるテストを対応出来て
各国安全規格や不要輻射規格を合格させるかが
最大の重要点。 -
IchigoJamだのLatteだの売れるわけないな
-
>>411
東芝ココムって... -
>>470
マヌケかぁ...orz -
9-3÷⅓+1
-
確かに・・・最新技術は半導体やらモジュールやらがブラックボックス的に処理してくれるから
メーカー設計者はいかにトラブルを少なく試験をパスして上市させられるかが腕の見せ所になってる -
問題出した人は人格面に問題がある上に分数の書き方も理解できないんだろうね
-
楽しいですか?幸せですか?
-
もう、この女の話、すんじゃねー!
-
昨日、秋月行ったんです。秋月。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、球根販売中、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、球根売ってるだけで普段来ていない秋月本店に来てんじゃねーよ、ボケが。
球根だよ、球根。電子部品屋で。
なんか自称エンジニアとかもいるし。おめでてーな。
店員の態度がムカつく、住所特定してやる、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、球根やるからその棚の前空けろと。
秋月ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
棚の前で座り込んでたら後ろから蹴ってくる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
頭にDIP ICを刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。 -
エンジニアのスキルは下流工程の成果物見ればだいたい判る
メカなら製図、エレキなら回路図、ソフトならソース、システムなら要件定義等々
秋月相談担当者は良く分かってんなーと思う あとは門前払いの仕方が上手くなれば -
称号だけにしか目がない実務ゼロのペーパーエンジニアじゃあな。
-
つか、ツイッターやってるんだったらツイッターで聞けばいいのに。
女なら取り巻きが優しく教えてくれるだろ。下手したら全部作ってくれるんじゃないのかw -
>>489
> >上市
> まだ判らないの?
え。上市って、製品の販売を始めることだよね?
メーカー設計者はいかにトラブルを少なく試験をパスして「製品を市場に出せるようにするか」が腕の見せ所になってる
なんかおかしいのかな? -
何が悪いのか俺もわからん
ズバッと言えよ -
>>490
その通りだよな。
Twitterのスクショにあった9V電源の話とか落語の時そばみたいだ
3時間も回路図みたり相手したあげくにTwitterで晒された店員さんは犬に噛まれたとでも思うしか無いな -
職場に一人はいるよね
重箱の角つついて本筋とは関係ない議論で時間を浪費させる輩が -
>>492
「上市」のこと?
取引先の営業さんがそういう意味でときどき使ってる言葉なので知ってた。俺自身は使わないのだけど。
でも、>>492を見て、はて、これは誤用なのだろうか、って思ってあらためてWEBの辞書をみてみたよ。
デジタル大辞泉
https://dictionary.g.../271235/meaning/m0u/上市
新しい商品やサービスを市場に出すこと。市販すること。「5品目を上市する」
実用日本語表現辞典
http://www.weblio.jp/content/上市
市場に出されること、市場に投入されること、市販されることなどを意味する表現。主に医薬品の業界などで「新薬を上市する」などのように用いられる。
誤用じゃなさそうですね。
比較的新しい言葉だと載ってる辞書、載っていない辞書がありますが、載ってる辞書がひとつでもあれば、コミュニケーションにおいては
嘲る理由にはならないと思います。(載ってなくてもその社会でよく使われている言葉なら嘲る理由にならないわけですが) -
じょうしと聞いたら上梓を思い浮かべる俺も辞書引いたよ
他人に辞書引けっていうんだったらその前に自分も改めて調べないと恥をかくな -
「上梓」だったら、製品じゃなくて、本とか論文とか著作物のような印象が。
-
で、なんで「梓」なんだろう、って思ったら、Wikipediaに
>版木に使われたため、転じて「上梓」「梓行」のような印刷・出版に関する表現に残る
だそうです。ついでにそのWikipediaの「梓」を見ていたら、梓ってナンダ? って気になってきた。
上梓の「梓(し)」と、「梓(あずさ)」が違うとか。アズサって名前の樹があるものだと思ってた。 -
>489 は上梓と言いたかったのかわからないけど、コッチは主に出版関連のような……
-
のんびり書いてたら他の人が書いてるし、sage間違えてるし…… 久しぶりに書き込んでみたら
…ハズカシー -
知るを知るとし、知らぬを知らぬとす。これを知るという。
辞書やwikipediaに書いてあることと、あなたの知識との区別を
つけること。それが知識です。 -
言い出すことで、知らなかった言葉とか間違っていた認識がわかるとかメリットもありますね。
アスペとかレッテル貼りはヤメテ。 -
相手が自分が知らない言葉を使ったときに、
相手が間違っていると考えるか、
自分が知らないだけか、
ってことですが、
>知るを知るとし、知らぬを知らぬとす。これを知るという。
知らない自分を自覚していないと、前者に傾いてしまいますね。
高校のときの友人が間違って「アナゴ」って言ってたのを思い出した。なつかしいw -
上市を何と勘違いしてピーピー言ってたのか気になる
-
上市って普通に使うよね
客向け価格を上代とも言うし
無知を晒した人は何と思ったんだろねw -
優秀な技術者は同音異義語は使わない。
-
こういうケースで「普通」は迂闊に使わない方が良いよなあ。
どれぐらい普通か普通でないかなんて判断に基準がないもの。
たぶん、>>513さんの普通と>>509さんの普通が違うだけでしょ。
IME Office 2007だと「上市(じょうし)」は出てこなかったが「上代(じょうだい)」は出てきた。
Windows10のIMEだと「上市(じょうし)」も「上代(じょうだい)」も出てくる。
(登録した覚えはないですよ)
ちなみにWEBの辞書では次のようになっています。
WEB大辞泉
じょう‐だい〔ジヤウ‐〕【上代】 の意味
3 流通業界で、商品の小売価格のこと。→下代 (げだい) 
三省堂 大辞林
じょう だい じやう− [1] 【上代】
4 商取引の用語で,販売価格(小売価格)のこと。 「 −価格」
ちょっと上のレスで辞書を調べずに「辞書って知ってる? 」なんて書いてしまっている人がいるんだし、
辞書を見てから「普通」って言えば良いのに… -
某電機メーカーに勤めてるけど、スケジュールでは”上市”って使ってるけど。
市場相手か否かで違うんじゃない? -
上市は じょうしでは無く 地名の上市(かみいち)では無いかと。
どっかの業界では使われているのかも知れんが聞いたことは無い。 -
ちょっとググったら 上市 - Wikipediaには載ってるね
-
>>514
で,君の電子電機業界では普通に上市って言うんだね -
主に医薬品の業界などで「新薬を上市する」などのように用いられる。
-
自分が普通に使っていない言葉や知らない言葉、聞いたことが無い言葉を
他人が掲示板で(あるいは自分に対して)使っちゃいけない言葉だというふうに思うのが変だと思う。
会話でのコミュニケーションなら、意味が分からないならその場で聞けるし、
ネットでのコミュニケーションなら調べようもある。
今まで知らなかった言葉が自分に入ってくるならそのぶん豊かになれるのに。
>>518
いや。俺は積極的には使わない言葉だよ。
上にも書いたけれど、「上市」は取引先の営業さんが使ってた。
「上代」は初めて見た。お客さんが突然使ってきても驚かずに済むぜ。サンキュー。 -
RoHS対応とか、電安法とか薬機法といった法令の絡みでよく出てくる用語だから、行政由来の用語だったりするんじゃないかな
多分、市場に登場することが肝であって有償無償販売貸与の別を問わないというニュアンスを含む言葉だと思う
でも聞いたことない言葉だとしても字面から意味はわかるよね? -
電機業界だけど社内では普通に使うよ。上市。
-
上尾市
-
上市を越えて、上越市
-
上市はうちの社内ではあまり使わないことばだが、少なくとも見たら意味はすぐ判る。
社内用語になっている会社がありそうなことも推測できる。 -
押下なんてのもそうだよね
○○キーを押下する・・・ -
上市でここまで盛り上がるとはね
普通に使う言葉じゃなかったのか… -
秋月スレってアマチュアしか来ないかと思ってたら
意外と業界本職の方も利用してるんですな -
何十年も前の話だが、当時FETの輸入商社がフェットと言っているのを聞いて呆れた
当時は国内ではフェットと言う呼び方はしなかったが、
その会社は「うちはみんなフェットです」と言っていた
その時代にフロッピーディスクに縁があったが、当社が販売したフロッピーディスクドライブの事を、
買った会社が勝手に「メカ」「ディスク」「デッキ」「メカデッキ」
「メカシャシー」「マシン」「駆動体」等と呼んでいた
意味は判るが「デッキ」と言われた時はさすがに確認してしまった
そう言えば、ストローブを「ストロボ」って書いてる会社も有ったな
語源を考えればおかしくは無いんだろうが -
お付き合いのあった海外メーカーではGaAsFETをガスフェット
OLEDをオーレッドと呼んでたから
正確さよりも通じることの方が重要なのかも -
マイクロウェーブ展でアメリカ人エンジニアもかなりの割合でフェットと言ってたよ。
GaAsFETをガスフェットとか。 -
>>531-533
3文字まではエフイーティーと呼ぶのが原則で、4文字を超えたら
無理やりにでも繋いで読むのがあちらさんのお約束っぽく感じる。
ただし3文字でも既存単語と読みが類似する場合は繋いで読むという
例外ルールがあって、FETはその境界線上にあるんだと思うよ。 -
MOSもそうかもしれねぇ。
-
人には辞書を引けと言っておいて
自分は、普通使わない、漢字変換もできないしってそりゃないわ
自分が間違っていたらきちんと誤りを認めるべきでは? -
外人は大体モスフェット、ギャンフェットだったな
-
日本人の技術系の学生(しかも男子)くらいだよ、FETの読み方としてエフイーティーしか
認めないムードを作ってるのは。
とにかく理系男子は人に対して寛容さがなくコミュニケーション能力も劣ってるのが多い。
社会に出てからも成熟に時間を要する。 -
じゃMOSはミノル・オオノ・セミコンダクターと読めば良いんだなw
-
>>541
FETの読み方とかそういう下らねぇことはどうでもいいけど、電気には一切の寛容など通じない
その電気を扱う分野の住人に、にわか知識で寛容を求めるなどお門違いも良いとこ
あんまエンジニアをナメんじゃねぇぞ!
おまえは社会に出る前に感電死でもしてろボケw -
その思考の方がヤバイ…
-
モスフェットって音訓混ぜ読みみたいなバカっぽさを感じるよね。
エムオーエスエフイーティー以外あり得ないわ。 -
CMOS は?
-
CMOS:símoʊs(米国英語) シィーモォース
-
発音記号がコード化された
→si:mous -
コンプリメンタリ、エム、オー、エス、でいいよ。
誰も突っ込んではこれないから。 -
555
-
>>552
魔法瓶 -
Texを テックス だ テフ だと何年も言い合ってるのを見て以来の懐かしい風景
-
初めてWindowsマシン買ったとき、「CMOS」いうのにすごい違和感あったなぁ・・・CMOSクリアとか
-
そういう用語の出てくるのが「初めての」Windowsマシンか、、、漢だな。
-
>>560
昔は C-MOS と書く事が多かったな -
さすがにデコデコは却下だよな?
-
>>564
今でも使う? -
>>566
モーターコンバーターの時代からだから、60年以上命脈を保ってる言葉だな -
>>564
米系外資ですがデコデコですよ? -
愛車のオイルクーラーはFET極東製だった
-
>>570
トラッカーはデコデコって言ってるな -
データイーストの略称がDECOなのも関係あったのかな
-
そのDC-DCコンバータも、当時の昔は「スイッチング・レギュレータ」とも呼んでたな。
-
確かに
「スイッチング・レギュレータ」をAC電源の物に限定するようになったのは少し後の時代だな -
Buck, Boostと呼んでるのはmaximだけかな
-
>>575
限定はしとらんでしょ。 -
今日の秋葉原は外国人観光客がパラパラで日本人買物客が殆どいなかった。
立ちんぼメイドは相変わらず多い。
しかーし秋月の店内ど真ん中のワゴンは止めてほしいな。
狭いし通れないし客同士タックルが多発するしで不愉快だわー -
まあ雨の時だけだし勘弁してやってよ。
-
店頭のワゴンを店内に持ち込むのか?
そう言えば雨降りに秋葉行ったこと無いわ
チャリじや無理ぽ -
いやー 店頭のACアダプタとかのワゴンじゃなくて、新製品コーナーって札が付いていたよ。
ちんこいスピーカとか電子ブザとかLCDが載せてあった。
6月の晴れた日曜日に行ったときも確か店内ど真ん中に置いてあった。
雨の平日はどの店もガラガラだし、店員の言動も丁寧でいい感じだわ。 -
でも、ワゴンはやめてほすい
-
立ちんぼ「いかがでござるかぁ〜?」
さすがに、ぶっとばしたくなったでござるよ -
ラジオデパート入り口のLED屋がもぬけの殻になっていた。
行き先告げずに看板を置いていった模様。
家賃未払いの話もあるとか。
だんだん部品屋さんが居なくなってる。 -
マジか!
あのヅラのおやじの店? -
秋月の降雨時店内ワゴンは、下の段に5Vのacアダプターが置いてあって、混雑時は取るのが困難すぎる
-
ヅラのオヤジというだけで店が特定できた
-
XH来たけど、バラ売りか
店頭ならともかく、通販だったら10個パックのほうがお互いラクじゃないの
秋月だって、暇な時間帯にパック詰めして作業時間を平滑化できるだろうに -
ハウジング、5Pは4Pの2倍とか
刻みを5円にしたいの分かるけど・・・
5P:10個で50円
4P:10個で40円
とかのほうが普通じゃね? -
秋葉原まで来れるのなら
つくばエクスプレスで八潮に降りて
八潮店にいくのもいいよね -
TX運賃高いんだよな、460円もする
-
>>592
まあ毎日はいかんでもいいが、本店に無いものがけっこうある -
棚に並んでないだけで店員に言えばでてくるパターン?
それともダンボールに無造作に突っ込まれた掘り出し物? -
>>594
八潮店頭のみってのもあるな
スイッチングレギュレータとか液晶表示器が多い感じ
ここ1年の収穫はイーターのDCDCコンバータ
10Fのスーパーキャパシタと15Aぐらいのトロイダルコイル買った -
ニッチなのは分かっているが、秋月にPFCコントローラICとかスイッチング用のトランスコア・ボビンとか、
パワエレ系の回路を組むのに使うデバイスも置いて欲しいんだが。 -
PFCコントローラICは置いてあるだろ!
PFCだと出てこないんだけど、力率で検索するとNJMの奴が出る
一緒に使うトランスも置いといて欲しいとは思うけど
日米で買ってきたコアとボビンに巻くのメンドイからw
PFC付き、5/3.3Vと正負9〜24V出力、電流測定機能付き
I2Cでの電圧設定や電流読めるとなお良し的なAC電源基板があると良いのだがw
最近、aliやaitendoで電圧表示付きDC-DCがあるんだけど
電流読めた方が良い気がす -
秋月もXHコネクタとかバラ売りすると儲かる商材に気付き始めたな
原価考えると高いっちゃ高いけどそれでも千石の半額な現実 -
>>599
原価の2-3倍で売ってるから数さえ出れば美味しいと思うの -
>>600
仕入れの3倍で売ってもこんな安い物は販売コストが掛かり過ぎて、原価が販売価格以上になりがち -
そこで中華お得意のセット売りよ
スターターキットみたいにしていろんなピン数のまとめて売れば手間は結構省けるはず -
ちょっと気になったんだけど
16x8LEDマトリクスドライバーモジュール
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-08436/
>この回路は弊社の在庫を調べ独自に作成したものです。
とあり、以下ではクリソツなボードを自前で販売してるんだけど、
これってリバースエンジニアリングして類似品売ってるって自白してるようなもんだよね?
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-11246/ -
ICとチップ抵抗やらをちょちょっと乗っけた程度の基板にリバースエンジニアリングも糞も無いように見えるが
-
それちょっと気になったな
8x8LEDマトリクス2個とちょうど良いかな
でもあれ青ないんだよなー -
ラジアル・リード型インダクタ(たて型のやつ)の何も巻いていない素のフェライトドラムコアを扱ってるお店、
アキバで何処かありませんか? 自巻きして作りたいんだが・・・。aitendoも在庫がハッキリしないし。 -
あっても適用周波数を調べるのが大変だろ。
低周波用なら少ない巻き数でLが得られるだろうし、高周波用なら小さなLが得られる。巻いてみれば分かるかも。 -
>>608
既製品をほどいて使う、ではダメ? -
鈴商も通販やってんだからそういうの扱ってくれてもいいのにね…
-
サトー電気でみたコアはどうみても高周波(無線用か)用途の小さいのだな
-
パワー用インダクタはもっと充実してくれるとうれしい
マルツで取り寄せ対応になるけど
サンケン製で補助巻線いらないPFCコントローラ買った -
>>614
ほほう、SSC2005SCとか取り寄せられるんだな。
俺の方は、1年で故障した40W直管蛍光灯型のLEDドライバの置き換えに。
チップLED 132個直列の点灯だから、DC400Vくらいで24Wの供給が要るんだぜ。
シャント抵抗で発生させた電圧をPFCコントローラICのFBに突っ込ませて定電流化
させる予定で設計思案中。 -
>>616
既知の特性のコイルをほどいて作るなら、そこからある程度の類推はできますよね? -
電流プローブを持っていないので、インダクタの電流と電圧をオシロで計測とかメンドイけど
小型にしたいから磁気飽和する電流は把握したいな。机上計算だけだと心許ない。 -
秋月に絶縁型の電流センサーが来たんだけど
電流センサーIC ACS711ELCTR−12AB−T
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-12267/
適合する変換基板を上げてるけど、
データシート読むと、外付けのシャット抵抗の間を測るんじゃなくて、
ACS711自体に大電流を流す仕様ぽいんだが、
変換基板で本気に電流測定すると漏れなく燃えるよね?
変換基板って、何アンペアくらい持つんだろ -
>>615
力率なんてどうでもよければFSD210Bとか -
>>620
変換基板なんて使わない。 -
負電流(向き)を測れるのが何気に楽しそうだもんで。
-
スイッチサイエンスの基板は一応考慮しているっぽいな。<電流
バッテリの充放電に使ってみようかと思う。<正負 -
これ直流磁界をホールセンサーで測るんだな。
どうやって地磁気などののオフセット除くんだろう? -
インダクタのコイル巻くやつならaliexpressでferrite drum coreって検索したら出てきた
-
ebay だとドラムコアの出品が無いんだよな。
今日はオフなので、秋月とaitendoで色々買い込んで帰宅途中。
8x10から16x18サイズまでのラジアルリード用ドラムコア数種、
あとトロイダル数種も買った。
さすがに16x18はデカイなw -
aliだと、コア屋だけじゃなくて
特注品指定で巻いてくれるトコあるよね -
コイル自分で巻ける人がこんなにいるのか
俺にはできん
どうやって所望の特性にするのか良くわからん -
コイルは巻けるがトランスはダメだ
ギャップとか絶縁とかワケワカランw -
>>632
ネットアナがあればおもいのまま。 -
>>624
愛知の人ですか? -
>>636
損失させるためのフィルタのコアで、トランスを作ってもうまくいかないよ。 -
テレビに使われていたメガネコアなんて結構良いものだったんだけどねぇ(遠い目)
-
XPコネクタは結構使ってるから嬉しい。
2.5mmピッチだけど12ピンくらいなら2.54mmピッチのユニバーサル基板
でなんとか使える。
秋月で扱ってるエンジニアのPA-20でOK。 -
>>638
ああ、あれは良い物だった(遠い目)。 -
>>639
XH? -
そうだよね、XHの間違い。
秋月にはPA-21とPA-20の扱いをPA-21とPA-09にして欲しかった。 -
アリエクスプレスとかで売ってる中華製のXH用工具も使えなくはないよ
-
>>642
お客様リクエスト -
XHはミスミのを使っている、エンジニアの汎用型はコツがいるし二度打ちが面倒で止めた
-
ミスミのいいよね、簡単に圧着できた
-
いつの間にか秋月にラグ板がある
3年前に探しまくったらサトー電気に少し、aitendoで手作りラグ板があった位 -
>>647
シオヤにいつでも、、、 -
ラグ板使う?
-
ベークしか無いのはさすがにちょっと
ガラエポで作って欲しいと思
ラグ板、ダイオードとかコンデンサ付ける端子台代りに使ってる -
はぁ、週末が終わる
-
ん?
日曜が週の始まりって思ってるよ。 -
7日目が安息日だ、と思った人もいるかもしれないけど、そういうわけでもないのだね。
でも Wikipedia の「週末」見て驚いた。
>ISO 8601の規格において、週の最初の日は月曜日、最後の日は日曜日となっている。
こんなところにまでISOが。 -
「月月火水木金金」って日曜始まり前提だね。
-
どっちが正しいってわけでもないので排他的になる必要もないんだよ。
-
>>650
なんでベイクじゃダメなの? -
>>658
なんでダメだと思う? -
>>659
なんでダメだと思うって聞いたの? -
けっこう太いケーブルつけようとすると燃えるからじゃね?
-
秋月のACアダプターは90〜250Vまで使えるのだがコンセントの差し込み部は日本のAC100Vの製品になっているのだが配線で100vのコンセントは240Vに耐えることができるのでしょうか?
因みにアダプターは12V0.5Aの出力です -
>>663
延長ケーブル(テーブルタップとか)を想定してる? 定格見て、定格超えるならやめときな。 -
>>663
出力が6Wだからと侮ると、今後の人生でやらかすから。 -
>>663
そのACアダプターのプラグはその表記通り250Vまでは耐えられる筈です。
プラグ変換アダプタを用いて海外の様々なコンセントに対応するためですね。
そのプラグに適合する日本の平行二本刃コンセントは100V仕様しかありませんから心配無用です。
エアコン用などの200Vコンセントで変換ケーブルなどを用いて使用することも問題はありませんよ。 -
>>663
へーき@電工に主持ち -
燃えるかどうかワクテカしながら海外240V地域に持ち込むかと問われると…
-
余談ですが、中国で一番使われているコンセントはUSプラグです。しかし電圧は240Vです(笑)。
-
>>669
プラグと電圧は関係ないだろ。 -
>>672
プラグにだって定格電圧電流が規定されてるから関係ないことはない。 -
「配線で」は、結局どういう意味なんだ?
-
>>674
プラグから基板を繋いでいる配線が240V耐圧になっているか不安なんだろうと思う。 -
ノートパソコンみたいな形のやつで
めがねケーブルの部分を心配してるのかな?
稀に 125V7A みたいな刻印のあるけど、実物を見てみないと -
△ ノートパソコンみたいな形のやつで
○ ノートパソコンに付属するアダプタみたいな形のやつで
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-00244/
こーいうやつの、めがねの部分じゃないかな、と -
>>663
定格AC125Vのコンセント部分とかテーブルタップとかが250Vに耐えるか、という話だとしたら実力は余裕で耐えるよ。
PWBのレジスト無しの沿面距離が250Vで2.5mm。
埃や濡れに注意してれば問題の出ようがない。 -
12Vアダプターをケースの中に仕込んで使おうと考えています
240Vを電源としてスイッチ経由でACアダプターに240Vを供給するのですがこの時ACアダプターの接続部に100v用の埋め込みコンセント
http://dcb3c1dqt8tif...n/wn1001_001_800.jpg
を使えばACアダプターへの配線が簡単になると思うのですがこれが240Vの電圧に耐えられるものかどうか… -
うわぁ・・・
-
電気事業法によると30v以上の電圧で給電うける設備は電気工作物
-
>>679
正直、それを聞くくらいなら、やめたほうがいい。 -
産業用スイッチング電源にしたら?
-
海外向けの変換アダプタを使えば日米形状のプラグでも定格240Vだよね
面倒だけど出っ張ってる側の刃を折り取って
内部の金具に電線をはんだ付けしてスイッチに繋いだらどう? -
気を付ければっていい言葉だな。
-
>>690
その工作をしたもののPSEは有効なのだろうか。 -
>>692
何言ってんの? -
パチンコ台がAC24Vのくせに普通のコンセントプラグ
-
>>639
エンジニアの工具ってどんなかググったらメーカーのHPに載ってる仕上がり写真がこれだった!
http://image.blog.li...mgs/5/9/595cdda2.jpg
どうみても失敗してるんだが・・・orz -
そういう話題は専用工具スレへ
-
で、どこをどう失敗してるのか教えてくれる?
-
>>698
MSHT-J01で探してみて下さい -
横からだが
被覆にコンタクトが食い込んでないね
これはいいんだっけ?
先っぽのほうもなんか変なつぶれ方してないか? -
いい資料が転がってた
https://www.digikey....ped-terminals-jp.pdf -
>>696
こんなイメージか? その画像、線と端子のアンマッチでないの?
しかもそれはは、メーカーとはいえブログでしょ。パンフの画像じゃないしなぁ。
http://livedoor.blog...mgs/f/9/f9ce593f.jpg
http://eleshop.jp/PR...E/PHOTO/3115453b.jpg
http://eleshop.jp/PR...E/PHOTO/3115452b.jpg -
>>705
必死すぎw
でもメインのサイトにもこんな写真が
http://www.engineer....ct/pa09/p/PA09_e.jpg
http://www.engineer....1/p/PA-21attyaku.jpg
ちなみに プロフェッショナル用工具メーカーのエンジニア だそうでw -
>>706
これ、適応の線合ってるかね? 俺も違和感あるわ。 -
くるんはいいんだが押さえが全くできてない
-
>>707
ほんとだねぇ。 -
Wire must be securely held. が本質でしょう。
-
>>707
わかりやすいね。ありがとう -
マルツ、新盆の送料無料キャンペーン中
-
なんだよ新盆って、だれか芯だか。
-
東京は1ヶ月早いからね
-
>>707
NGの例の、被覆のクリンプが内部電線に噛み込んでいるのが、つらい。
純正圧着器だとAWGの番手指定まであるわけだけど、
同じAWG番手でもUL番号で被覆の太さが違ってくる。
厳密にやろうとすると大変なものだな。 -
圧着は本当に奥が深いのだよ
-
>>717
被覆も外径及び材質指定が有るよ
俺は圧着方法指定で、手動及び非指定機は全て不可にしていた
手動工具でも指定工具を使って指定通りの方法で行えばトラブルは発生しない筈なんだけど、
指定通りに行われない事がしばしば有る -
ニートはおとなしくハンダ付けしとけよな。
圧着は一日に何十万と付けなきゃいけない社会人専用なんだよ。 -
ええい、あばれ圧着!!
-
圧着って、経年変化で保持力が落ちたりしない?
はんだも劣化するけど。 -
>>721
穴詰まり -
ハンダは撚り線の可撓性を失うからな。
-
なるほどね。はんだで固めちゃうと確かに嫋やかさが失われてポキっと折れたりすることがある。
-
ハンダ付けより、ニートがやった圧着の方がマシとか無いから。
-
>>721
とおちゃん恥ずかしくて涙が出る -
>>720
圧着は内職のおばちゃんの仕事だろ! -
田舎の下請けコネクタ工場のおばちゃん
-
2ワイヤの共締め圧着が一番テクニック要る…
おいらがやるとインシュレートがとんでもない折れ曲がり方しておこられる -
普通はやらないな
-
>>719
>被覆も外径及び材質指定が有るよ
マジ?と思って調べたら本当だった。
ってか、JSTのXHだとハンドツールが指定しているのってUL1007だけですね。
お客さん指定で別のUL番号の電線を使って、製作を業者さんに依頼したことがあったけど、たぶんそこはハンドツール。
本当はダメなんだね…。気を付けよう。 -
あばれ
-
>>707で何が一番びっくりしたかというと、正しい圧着に共締め加工が入っていたことだった。
「よく見る加工だけど、やっちゃいけない加工」の一つだと思っていた。
でも、「正規のツール」+「正規の導体太さ」+「正規の被覆太さ」 が揃って初めて「正規の圧着」って言えるのだとしたら、
共締め加工ってダークな存在だと思う。 -
はっちゃく
-
JSTのデータシート見ると細かい事まで書いてる。
ま、俺も実験レベルなら極細ペンチだけど。 -
超薄型基板ってサンハヤト製じゃなくて秋月オリジナルなのか
あれ回路修正用に便利だから良く使ってたけど値段高いのが不満だったのでありがたい -
バレなきゃ大丈夫だよな。
-
バレても大丈夫っつっといていざとなったら逃げればいいんだよ
-
>>743
問題になるのはトラブったときってのは確かなんだけどな。
その要素が多いほど作り手としてはリスクを抱えることになるんだけど、単にそういう問題?
安物の海外製品の工作がエエカゲンだとバカにする向きがあるわけで、
そのエエカゲンなものと同じようなことをやってれば、バカにされるべき製品を作っていることになる。
それはやっぱりつらい。 -
曲げないとハウジングに入らないコンタクトだと仕方ないけどね
-
>ちゃんと評価を重ねて保証できる
実際には、これができないことが多いのだと思う。
少なくとも俺や、俺が関わってる小さい会社だと無理。
どれだけの数をどれだけの条件で評価すれば良いんだろう。
コネクタ屋さんは、自身の実験でも、顧客からのフィードバックでも、たくさんのデータを持ってる。
1/(星の数) みたいな発生率のトラブルだって知っているかもしれない。
その一方で100個しか作らなかった俺の製品に、その1/(星の数) のトラブルが起きないって保証はない。
たぶんタカタだって、自社での評価では人は死ななかったんだと思う。
で、こんなことを言うと、他にもいろいろ同レベルで問題になるところはいくらでもあるわけだし、
リスクを考えるならバランスを取らねばならん、というのももっともなんだが、
「コネクタ屋さんの言う通りにやってます」って言えば、万一トラブルがあってもそこは言い訳けをしやすい、
ってことはある。平たく言えば卑怯かもー。 -
そしてハーネス屋が>>738
-
>>752
問題が起きたときに適切な対応をしてくれるなら構わないんだけど。 -
>>748
日本人はそうやってなんでも自分で囲い込もうとするから滅びるんだよ。
たかが10万だかの工具をケチるために、
なんで自分で真っ暗闇の中を豆電球で照らしつつ膨大な時間をかけて不安に苛まれながら車輪の再発見に挑まにゃならんのだ。
指定条件と違う電線を使いたいなら、まず指定条件を採用するのが先だ。
どうしても妙な電線を圧着したいなら勝手にやる前にメーカーに相談だよ。 -
飲み会で延々と若手に説教するタイプだね
-
>>754
「問題は出荷された後に発生する事が多いから大損害」が起きたときに適切な対応をしてくれるなら構わないんだけど。
の意味だよ。つまり「期待しちゃダメだよなあ」って言ってるわけだが。
>>755
そこ「日本人は」なのかどうかは別だけど、そういう信頼性のノウハウを持つことが企業の力だと考える立場もあると思う。
「こういうことをするとトラブルになりやすい」「こうすると精度を高くしやすい」「ばらつきが減る」
こういうのを製造、販売する中で経験したって、ばかばか公開しているメーカーって少ないと思う。
公開したらライバルが品質を高くする助けにもなるわけだし。
だから、圧着も社内で検証して独自の基準を作り上げるところがあっても、まあそんなもんかな、って思う。 -
歳取っても天邪鬼だけにはならないようにしたいわ
会社でも年齢が上がるほどその傾向が高いように見えるし -
はんだめっきの酸化?について質問さしてください
中華のシナチョンPCB屋にはんだめっき仕上げの両面基板を作らせて、それを
自宅でホットプレートでリフロー(ホリフ)しています
両面基板ですがホリフで両面は無理なのでBGAの部品が乗ってる面だけホリフしています
続きます -
問題は、片面にホリフで部品を載せたあともう反対側に部品を手ではんだ付け
(手はんだ付け)しようとした際にはんだがすごく乗り辛いのです
良く見るとはんだめっきされてるパッドの部分がホリフ前は光沢があって
きらきらしているのに対してホリフ後は光沢のない鈍い色に変わっております -
人種差別とヘンな略語を使う人は相手しません。
-
>>762
いいこというね。 -
例えば3.3VのCMOSのロジックの出力を5VのCMOSに入れたらまず動くけど、
5VだとVILの保証値が0.7Vddで3.5Vなので普通の会社じゃ絶対採用しない。
使ってる内に動かなくなるってこともほぼあり得ないレベルだけど、
絶対使わない。それが普通なんだけどな。 -
>>765
そだね -
>>760-761
それは酸化じゃないです
詳しい説明をすると長くなってしまうので省略するけどそれは酸化じゃないです
対応ですけど個人でのリフローだとちょっと対応が難しいかなと思います
企業がリフローする際は酸素と結びつかないように窒素でリフローしたりします -
>>767
>詳しい説明をすると長くなってしまうので省略するけどそれは酸化じゃないです
と言いつつ、 その対応策として示唆されているのが
>企業がリフローする際は酸素と結びつかないように窒素でリフロー
なかなか難しい話の展開だ。 -
フラックスはすっとんでるだろ
とりあえずフラックスを追加でばしゃばしゃやらないとダメだろう -
なぜフラックスが必要なのかを知っていれば(以下略
-
>>772
略すなよ。 -
>>749
責任のなすり合いが基本の日本で、それを卑怯と言うと皆卑怯。そう皆卑怯。
赤信号皆で渡れば精神で、皆卑怯なら卑怯も怖くない!
だからお役所に規定だと規格だの求める
そうすれば責任を役所に向けられる
しかし役人ではない、役所(人格はあれど人でなし)が責任を負う…追える訳ない
結局無責任ってこったーwww -
>>774
極論に用はないんだが -
八潮の売り場が徐々に棚に侵食されてゆく…
吊るし陳列や面陳列の方が一覧性高くて好きなのに -
>>765
動く動かないじゃ無くて、ノイズマージンが極端に小さくなるから全くダメだろ -
設計ではマージンが大切だね
-
マージンイーターは嫌われる。
-
入力がVIH(min)を満たさないことがまずいのは、単にH/Lを誤認することだけじゃなくて、消費電流が増えるという問題もあるよ。
H/L誤認についてはTTL互換じゃない普通の5Vロジックを3.3Vで駆動して、問題になったケースは俺はは遭遇したことがない(酷いノイズ環境は別にして)
でも趣味でだって、電池で長持ちする回路を組むこともあるよね? -
3V→5Vでよく使われる74HCTも中間電位付近は異常に
電流喰うので驚いたことがある -
aitendoもっと近くに来いよ
そんなに土地高いのか? -
オレもそう思うが、今居るところと秋月の近くじゃ家賃が倍くらい違いそうだな
-
秋葉原で空きテナント出たらアニメ屋が借りてくれるから
賃料下がる気配が無い -
戦国の跡は未だにテナント募集中になってるけど、ああいう人の流れそうな所は
下がらないだろうね。
LIVINA?だかの跡地にデカイの建ててるから、尚更に。 -
逆に秋月にもうちょっと遠いところに移動して欲しいわ
理想は今aitendoがあるあたり
あの辺に関連店を集めてパーツエリアにしてほしい -
中心部のパーツ屋はこれからきっと淘汰されていくだろうね
-
八潮「ガタッ
-
第二第三のラジオ会館、ラジオデパートは要らない
店頭売りはネットが出来ない人、お上りさん、観光中国人向けに
なって行くと思うよ -
DC
(外径5.5mm内径2.1mm)と内径2.5mm
て使い分けて組む意味ある?
理論上は内径2.5mmの方が高ワットおkなんだろうが -
間違って刺さって欲しくない所に2.5使う
-
そもそももう秋葉原に固執する必要なくない?
どっか別の場所に移ってもいい気がするわ -
みんな八潮で出直せばぁ?
-
でも八潮は遠すぎる
-
区間快速で秋葉原から17分だ。贅沢言っちゃダメ。
-
するとこんどは運賃が高いとか言い出す
-
町田にぜひ
-
町田って神奈川だっけ。
-
サトーで我慢しとけ
-
町田はもう衰退しかない
次にあの周辺で流行るのは橋本 -
>>795
八潮がめっちゃ近所という人間も居るからなんも問題ない。
秋葉原と八潮では日本の人口における直接通える人間の割合は誤差の範囲だし、
八潮にマハーパーツトピアを建設する方が遙かにメリットがでかい。 -
>>803
おまえはマハーパーシャピアでも作ってろ -
八潮秋月と菊水堂と日本最南端のセイコーマートはセットで周ってる。
-
そういえば八潮はオウムの拠点だったっけなぁ。
-
オウムの拠点てこんなご近所さんだったの
-
儲が部品買いに来たりしてんだろな
-
>>809
オウムが秋月のこと好きなんじゃねぇの -
もう秋葉原は在庫置かずに物見て確認したい人向けの受注センターでいいんでない?
もっと店舗狭くてもできるよ。 -
即日で手に入らねえじゃん
アホ -
>>814
八潮で受けとるんだよ。 -
八潮をやめて、秋葉原店を広い場所に移してほしい。
-
君が代は、千代に八潮に
-
そんな無理言うと (ほぼ)秋葉原店が和泉町辺りに出来ると思うぞ
-
>>808
今はそこの空き地に立派な倉庫が建ってる -
そういや鈴商の跡地って神社だよね
意表を突かれた -
先月末で潰れたけどね
次はなんだろうね -
まさかのaitendoだったりw
-
ニュー鈴商
-
ニュー国際ラジオ
-
あんら。秋月のサイトがメンテになっとる。初めて見た。
-
秋月はサトー電気との競合を避けて八潮なんかに行ったのかも知れんな
-
>>827
サトーを避けてシオか -
購入履歴の画面が変わった
-
秋月がMaker Faireのスポンサーになっている。儲かってるんだな。
http://makezine.jp/event/mft2017/ -
「お客様のご要望」で、廃棄予定品をタダ同然で仕入れられているからな
-
未だ40年前から抜けだせない爺がいるんだな。
-
>>831
廃棄予定品なんてタダで引き取っても、数が少なすぎのコスト高で大赤字の事が多いと思うよ -
>>830
他のスポンサー企業のかっこいいロゴとワードアートみたいな秋月電子通商の対比がシュールで面白い -
>>836
人件費、光熱費、土地代はタダですね。 -
なにを訳の分からないことを
秋月のバイヤーが普通に仕入れる商品と違って
「お客様のご要望」の品々は、利幅が非常に大きいと書きたいだけよ -
>>837
只で仕入れられる様な物は引き取りに行くのが条件だったりして、引き取り費用が凄く高く付く事が有る -
もしかして「お客様のご要望」の指す「お客様」って
俺たち秋月で買う客のことだと思ってる?
そこが根本的に間違いだな
事情はともかく、タダ同然で卸してくださる部品商様が秋月の「お客様」 -
>>843
今時バッタ屋感覚で部品商が出来ると思ってたら時代錯誤もいいところ -
ま、想像の限りを書き連ねてるんだろうから生暖かく見守ってやろうや。
いつか学習が現実に追い付いて赤面する羽目になるんだから。
それだけの知能があれば、だけどね。 -
おいおい
ここ半年の「お客様のご要望」で取り扱い開始された商品を見てみろや
東芝のディスコン間近な商品とか、(秋月から見て)仕入れ業者の「ご要望」で仕入れたような品ばっかじゃん -
>仕入れ業者の「ご要望」で仕入れたような品【ばっか】じゃん
そうなん?
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-12282/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-12218/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-12247/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-12268/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-12239/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-12246/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-12181/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-12234/ -
ID:V9Uj71Vnは放置推奨
-
変にカッコ付けたアルファベットやらカタカナを使わないのがクールだなw
-
>>850
そのピンクはなんなん? -
>>852
いぶし銀の秋月さんやで -
>>850
個人的には秋葉原点の白地に青字の楷書体も好きやけどな -
地と字が逆になったw
-
Maker Faireは一度行ったことあるけど
夏休みの自由工作展示会みたいな印象
濃い作品はまだコミケの方が充実してるな -
Makerやからそれでもええんやで
-
長らく使っていたGPSデータロガーの、内臓電池が完全にお亡くなり。
そうすると、外部給電しても動かない。
バラしてバッテリ外し(パンパンだった)て、古い携帯電話のバッテリを半田付け。外に出して両面テープて貼り、復活!
一時、携帯アプリでやってたんだけど、バッテリ食うんだよねぇ。 -
新しいの買い替えた方が良いんじゃない?
いろいろ改善されているかと・・ -
ああ、携帯のことね・・・失礼
-
「お客様のご要望」で裸圧着端子が来たぞ w
今度はどこの部品商が放出したんだい -
電材屋だろ。
-
もう秋月とはいえ企業相手の取引もかなりある。
そんな相手だと入荷の継続性を問うてくる客もそれなりにいる訳で、
そんな危ない橋を渡るなんてしないのでは無かろうか。
そういう昔ながらの仕入れが発生した場合には、「店頭特価品」として売っているのではないか。 -
仕入れ品の継続性などの性格をチラシにも表記してるね
かなり昔から -
NHKや省庁外郭団体内の研究室や学校が秋月を通して800個購入希望。
秋月は中国から1000個仕入れて800個を納入。
そんでもって、余った200個は店頭と通販で小売り・・・とかもあるんだろうな。
売れ筋でもないヘンテコなパーツ類の取扱開始って、そういう感じだろ。 -
そういうのは東京エレクトロンとかがやることで、
秋月に直接特注かけてくる公官庁なんか有るか?w -
まぁ、普通に一次代理店から買っているので心配ないですよ。
心配ならロット番号調査してみれ。 -
chip1stopとかどこから仕入れているかわからないのも普通にヒットするんだよな。
digikeyとかRS, mouserはバックグランドがしっかりしているから安心だけど。 -
少なくとも研究所とか学校とかは調達契約書交わしたり面倒くさい
-
俺の要望は今まで5ヶ以上あるが、ひとつも叶えてもらったことがない
-
rs落ちてる!
-
秋月の中の人はここ見てるんじゃなかったっけ?
-
秋月さぁぁん エコー電子のACアウトレットAC-1Cをラインナップに加えてくれ〜
3PのAC-G10BB44が有って、2Pが無いのは逆だぞ〜
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cacc/ -
デジキーで注文すると届くのめっちゃ早いよな
国内より早いってどうなってんだ -
>>875
インレットはともかく、アウトレットは3P用で2Pも使えるからって事じゃないかな? -
PIC32のTQFP品をよろしく。
-
秋月名物の2.54mmピンフレームで、なぜか2×6の取り扱いがない。
http://akizukidenshi...m/catalog/c/cframe2/
2×6は使い道が多いので取り扱ってくれ。いまは1×6を並べて間に合わせている。 -
2??0q?3{IuRオq鑷フq舍ォqノqg
-
↑すまん文字化けした。
「2x20を3分割すればよくね?」と書いたのである -
イジメの加害者はイジメをしたことをすぐ忘れてしまう
それどころかイジメをしたという自覚すらない場合も多い
しかし被害者は心身を深く傷付けられていて
苛められたことをいつまでも覚えている
「そんな昔の話水に流せよ小さい奴だな」とか
「いじめられた本人が悪い」とか言うのは
自分がイジメた被害者への責任すら感じない加害者による『二次イジメ』だ -
>>879
自分は二列って買ったことないなぁ。切れるやつ一列を二つで十分というか。 -
おいらは分割のしか買ってないな
-
>>876
「デジキー」ってなんすか? -
>>879
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-05780/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-05779/
これしか買ったことない。
ピン数の決まったヤツを使うメリット無いでしょ? -
>>886
二列のほうはどうやって切り分けてる? -
>>887
こいつは画期的な代物で、カッターで軽くなでてモギれば簡単に分割できる。 -
>>887
二つのプライヤ―で挟んでパキッと。
ラジペンみたいに平行ではない掴み口のものだとうまくいかなくて、
プライヤ―のように支点が動いて平行な掴み口にできるもので均等に力を与えてやると割と簡単。
プライヤ―とモンキーレンチでもいけます。
-
>>893
でしょうねも何も航空便以外あり得へん。UPSですよ。 -
お客様の要望で電動オナホールも秋月特価で実現して欲しい
-
>>895
振動モーターで自作 -
そうだな、ここは是非自作で。
秋月では材料を。モーターは100Wのモータで。 -
裸銅線仕込んで、ビリビリ
-
秋月で扱う商品が増えて個人的には助かるが中の人が大変そうなのが少し心配...
-
>>902
すごいな、Amazon より進んでるな! -
どう見ても手作業
-
箱を開けたらチップ抵抗一つとか起こりそうw
-
>>900
これ昔から売ってるよ -
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-12307/
デジタルストレージオシロ SDS−1022
[SDS-1022]
通販コード M-12307
発売日 2017/07/21
メーカーカテゴリ LILIPUT OWON
帯域幅20MHz,サンプルレート100MS/sの超経済的なオシロスコープです。
7インチ高解像度ディスプレイ搭載で、操作性に優れています。
■特徴■
・帯域幅:20MHz
・サンプルレート:100MS/s
・垂平軸:5ns/div〜100s/div、1/2/5ステップ
・垂直解像度:8bit
・チャンネル数:2
・ディスプレイ:7インチカラーLCD 800x480
・入力電圧:最大400V(PK−PK)
・記憶長:10K
・自動計測機能、FFT機能付き
・301x152x70mm 1.1Kg
1台 ¥25,800(税込)
価格破壊やなあ -
>>908
5022と何が違うん? -
値段が安いんじゃね?
ちょっと波形が見れれば良いってなら
八潮秋月でWENS33Nが今3000円だ
1チャネルだし200kHzぐらいしか見れないけど -
マイページ→購入履歴の挙動が変わったんだが
6点以上注文した場合、「全ての商品を表示」しまないと表示されない。
テキスト検索で過去に買ったものを探すときに使ってたんだけど
これじゃちょっと使い物にならない。
最初から「全ての商品を表示」した状態にしてくれよ -
軽く違いをみてみた
○ 画面横幅が広い
○ レコード長が長い
○ 軽い、薄い
○ USBメモリに保存可(5022はPCとの接続だけ)
○ レコード長の表示と一部の時間帯の拡大表示が同時にできる
× 帯域が狭い
― 画面が落ち着いた色調になってる?文字表示も綺麗そうな感じ。 -
部品箱を漁る前に、過去にデジトラを買ったことがあるかどうか知りたいんだ
いまの購入履歴じゃ目的が果たせない
昔のに戻してくれよ -
低周波ちょっと見るためにdso138を愛用してるけど
2.5万出せば2ch20MHzか…ちょっと欲しいかも -
追加5000円足して3万円で帯域70MHzの1GSasですよ
-
そのへんのトイオシロなぞどーでもいい。
-
>>918
そんなことこの秋月スレで言われても。。 -
>918 はただの知恵遅れだろ
放置推奨 -
>>918は無視でいいですね。
-
素人はテスターで十分 って言ってるヤツかな。
他に行って吠えてりゃいいのに。 -
>>923
その人って、自分が使い方がわからないから、他人が買っても「ホコリを被らせるための投資」って言ってた人だっけ。 -
いろんな人いたからね
キット作ったけど使い方わかんないとか
会社の修理部署で使える人が誰もいないとか
シロートはつまみの意味もわかんないだろうとか
どれかなあ? -
波形が写れば、それらしきデータが得られれば十分というトイオシロにも需要はあるんだなw
-
抵抗とか足を切って残った針金みたいなのを基板に半田付けして
使うじゃん。その針金みたいなのだけ売ってる?名称は? -
太めのスズメッキ線でいんじゃね
-
>>919
3万円が2.5万円になっても価格破壊とは言わないんだよ。 -
>>916
興味でた、どれか教エロください。 -
そんな高価なものでユニバーサル基板の配線とかするのか?
-
配線するんじゃ無くてTPとして使うんだよ
-
スズめっき線っていまいちハンダの乗りが悪いから
ハンダめっき線を扱って欲しいわ。 -
すずメッキ線、使う度にフラックス缶に突っ込んでハンダあげしてるわ。
-
スズめっき線って、事実上の無鉛ハンダめっき線だよな。
-
>>927
もう名前が出てますが すずメッキ線 ですね。 -
足使うの知ってて、すずメッキ線を知らんとか
まずあり得ないだろ
みんなかまってちゃんに優しいんだな -
自分も最近まで知らなかったもんで
-
すずメッキ線は半田乗り悪いんじゃろ?
フラックスしないと半田乗らないんじゃろ?
足切ったのは半田乗り良いからすずメッキ線は違うんじゃね? -
いちいちフラックスしないと乗らないんだったら
ダメじゃね?
だったら安い抵抗でも買って足切って抵抗捨てた方が良くね? -
ってか、スズメッキ線、買ってからほっとくと
保存状態によっては汚れが付いたりしてハンダのノリが悪くなる
古くなった抵抗のリード線だって、保存が悪けりゃ普通にハンダのノリが悪くなる
ティッシュかなんかで拭いてキレイにするかフラックス使えと
使ったら、ほったらかしにせず
ふた閉じられるジップロックな袋とかに入れとけと -
>ふた閉じられるジップロックな袋
????
ふた? -
OWONのオシロはノイズ吐きまくるからなー
電源入れたらアンプが飽和して何事かとおもたよ -
>>945
汚れじゃなくて、時間がたつとスズと銅が合金化してハンダの乗りが悪くなるらしいよ。 -
広瀬すずと合金化したい!
-
村田のリード付きセラコンだと「はんだ引き線」ってことになっています。
はんだメッキ線というのは存在はします。でも、あまり一般的じゃないですね。
http://oyaide.com/ca...ies/c-2_217_229.html
でも、すずメッキ線も、φ0.4以下ぐらい(太いとそれだけで半田の乘りが面倒になります)で
新しいものだったら、半田付けに難儀することはないように思います。
割安だからといって、大きいリールで買わないのが良いかも。
>>948
>汚れじゃなくて、時間がたつとスズと銅が合金化してハンダの乗りが悪くなるらしいよ。
へー。なるほど。
そういえば思い当たるふしがありまして、勤め先にあった古い古いすずメッキ線が、なんとなく赤く見えたんです。これのせい?
全体に酸化した感じで半田の乗りもとても悪かったですよ。 -
https://www.sanwa-p....p/faq/detail1456.php
汚れと酸化膜が主因じゃないのかな。
こんなの見つけた。錆止めらしい。
http://www.chemicald...%E3%80%80ce-24w.html
URL長いから、念のため短縮版も https://goo.gl/x4MVmT -
昔オヤイデに売ってたハンダメッキの寄り線のラッピングワイヤーを使っているのでサビ知らず。
-
鉛めっき線ってないな。
EUに輸出できなくなっちゃうからか? -
銀メッキ線は抜群にハンダ付けしやすいらしいが、
古いトランジスタが銀メッキ線使ってて後で大問題になったらしいから
使うの躊躇するわ -
錫メッキ線は10年後とかにメッキだけがポロっと剥がれたりする。
昔の片面基板時代のブラウン管TVなんかで各メーカーで大問題になった事があった。 -
前の会社では2.5,5.0,7.5.....と2.5mm ピッチ毎に足曲げ済みのを試作用に購入していたなぁ、ジャンパー線って名前で。
-
>>958
ブレッドボード用接続線を使ってるヤツ知ってるけど。 -
古いLANケーをばらした線(より線、単線)が便利 AWG24、約0.5mm径相当が多い
被覆を全部剥いてもよし、端っこだけしか剥かずともよし
エコをうたったものにはポリエチレン絶縁もあり -
ハンダ乗りにくく無い?
普通のケーブルでも酸化するのか、古くなるとハンダが乗りにくくなる -
ラッピング配線ってなんで廃れたんだろうな?
昔は半田付けより信頼性あるって宇宙開発とかでも使われたらしいが、最近はNASAでも半田付けらしいな
半田付けの信頼性があがった技術ブレークスルーでもあったのかな? -
>>964
逆に今の部品でラッピングが生き残る要素の方が少ないと思う。 -
>>964
あれはICソケット有りきの技術だろ、ICソケットで信頼性を落とす、DIPICでないとメリットが出にくい
更に高速動作は無理、特殊部品は実装しにくい等、DTL〜TTLIC時代の技術だと思う
それに重くなる、基板が厚く成る、配線作業も普通手作業だから面倒且つ作業者に依ってやり方の違いが大きい
昔より基板作成時間コストとも大きく改善されたから、試作でもラッピングの価値は大幅減少
価値が有るとすれば、後から定数変更等の機能を配線替えでしたい(簡単に変更出来ても困るが変更したい)
時ぐらいじゃ無いか?そこだけラッピングで変更するようにしとく
30年以上前に事実上絶滅した技術だと思う
ICの品質が上がってハンダづけに依る信頼性の低下が起こりにくく成った事も関係があるかも知れん -
ジュンフロン線は生き残ってくれないと困るけどな。
-
NASAと聞いたら、ハンダと金の合金は脆性に問題が有るからって、NASAでは金メッキはハンダ部位のみ
はがしてハンダ付けしていると得意げにパイセンが語っていたのを思い出した。
あれは本当の話だったんだろうか、どうにもフェイク情報のような気がするんだけど。 -
あれ、次スレ当番か?
いってくるか -
ちがった。
-
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ72【ど】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1500800337/ -
>>967
ジュンフロン線なんてラッピング用ワイヤが生き残って、半田付けし易いニューフロン線が絶滅する不思議 -
>>966
PLCC もラッピングでしたが。 -
>>975
伝統芸能保存会 -
基板に立てたピンに線材を巻き付けるってのは、最近まで家電、オーディオ製品の基板間配線に広く使われてたな。
-
ええ、最近っていつごろ!?
うちの家電は全部中見ているけどコネクタ接続だぞ。 -
まだ動いてる家電バラしちゃうのかよwww
-
結構バラすよ
-
中華なんか直接ハンダの接続もあるけど、わざわざ絡げるピンは立ってないよね。
-
最近っても20代と70代ぐらいだと大分認識が違うだろうな。
>977 の最近は前世紀の話だろうな。
もしかしたら昭和かも。 -
スズメッキ線?
そんなもん使うなよ!
ハンダメッキ線使えよ。
ハンダの乗りが全然違うから、作業がはかどる。 -
そんなに騒ぐような事かな?
電気用フラックス入り糸ハンダを使えば錫メッキ銅線でも錫メッキ鉄線でも
容易にはんだ付けできると思うけどな。
上手くいかん言ってる人はハンダゴテの容量が足りて無いのとちゃう? -
はんだ付けしたことあるの?と問いたくなるな。
-
>>973
乙乙
まあ数が多いとスッと溶けてくれる方がストレス感なくてモチベーション維持にもつながるからね…
ワイヤラッピングだったのはアカイのカセットデッキバラした時あったぐらいだなー
90年台のAV機器には既に使われてなかったと思う。 -
ブラシレスDCモーターが手に入らないのはなぜだ
談合でもしてんのか -
模型用のブラシレスモーターなら国内通販でも入手できる。
>>987が言ってるのはもっと穏やかな、OA機器に組み込むようなものなのかな?
あの手のものは、カタログに出ている標準品みたいなのは、
あくまでカタログ上だけのサンプル(つまり、実物のサンプルを常備しているわけでもない)であって、
軸長とかトルクとかいろいろ指定してオーダーするようなものじゃないかと。 -
CRの切れはじをストックして使うのが常識じゃないのか?
長距離は被覆線使うし、ポリウレタン線で飛ばすし、鈴メッキ線が
欲しいという場面が無くなってる -
>>992
失礼。質問するからには、自分が書かなくちゃ。
はんだごてはFX-950 + T12-B、350℃設定が多い。ホーザンの錫+3%銀+0.5%銅のはんだ。
太さは0.2〜0.4。
マルツで袋入りのものを購入して、だいたい数カ月〜1年で使い切る。
半田が部品のリードと比べて、特別に乗りにくいと感じたことはありません。 -
うっせーハゲ
-
だまれ厨房
-
なんだとっ!
-
やんのかコラ
-
ひーごめんなさい
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 53日 0時間 53分 10秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑