-
電気・電子
-
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その35 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです
過去スレ
その34 http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1494860328/
その33 http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1491387704/
その32 http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1489246168/
その31 http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1487395656/
その30 http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1485004386/ - コメントを投稿する
-
>>954
それただの歯車駆動と何か違うの? -
Thingiversでcamera pan で検索すればいくらでも出てくるから参考になるんじゃね
-
Wanhao D7買った人たちその後どうなの?インプレ聞きたい。
カバーもクリア止めて運送で壊れることもなさそうだし
おすすめなら買いたい。 -
pan tilt じゃなくてフォーカス調整したいんじゃないのか
-
ごめん
レンズをってとこ完全に見落としてたわ
フォーカス調整ならサーボモータで十分じゃね?ステッピングモーターだと無駄にでかくなると思うんだけど -
作るのにこだわらなければ
あのマウントにつく電動フォーカスズーム機能のレンズあるけどな
小さなステッピングモータで動くやつ -
https://www.thingive...se.com/thing:2241293
こんなんあったけど、歯車じゃなくてリンク機構で回してみるというのは? -
ちっせー直線駆動のサーボ使ってレンズ直接動かす方が速いかもね
-
>>ID:lv/Nskhm
直近の2件、ぜひ物へのリンク頼む。 -
>>966
ebayで昔買ったのがM12-02812IR(3MP)-C-EEって奴だが同型のがebayで売っとらんな
フォーカスだけならこういうの
http://www.ebay.com/...?hash=item5699c911ba
直線駆動サーボはこういうやつ
http://www.ebay.com/...?hash=item5d68d56cdc
こっちは色々作らんとだめだが3Dプリンタあるならどうにかなるでしょ -
3D Geckoが気になるんだけど、写真から判断すると造形台は不動に見える
誰か持ってない?
そもそも造形サイズも書いてないから怖い -
ビルドボリュームは画像内に書かれてる310*300*300
ただXYガントリーをZ軸のベルト2本で吊って支えて、しかもそのベルトの駆動はモーター1個っぽいっていうヤバそうな機構やで
制御ボード見る限りNEMA23とかの3A以上使うモーター使えるような仕様とはおもえんし、NEMA17 1個でZ軸にかかる重量を支えると考えると… -
>>970
基本手回しでやるところをステッピングモータで回してるだけだと思うで -
このタイプなら単にフォーカスリングをギアに変えてサーボのピニオンで回してるだけやよ
ググったらこのカメラM12のマウンタ付いてるみたいだし内径M12でギア作ってやれば良いんじゃね
マイクロステップ駆動のドライバ込ならRatioは1:1で良いし、M2の12枚歯なら24mm程度だし
敢えて遊星ギア採用するとなると一体型っぽくてかっこよくはなるけど
太陽ギア、衛星ギアどっちを出力にしても固定部分がでか長くなるからちょっと煩雑な感じはする -
>>950
単純にレンズより大きいサイズの薄いベアリング使って、その内側をギアで回せばいいんじゃない?
レンズってネジ切ってるから回りながら上下するよね?
レンズ部に上下にスライドする機構入れとけばおk -
これなら等身大フィギャーでも
縦ならなんとか3分割で出せるなw
ちょっとだけ欲しいわ。 -
縦方向だけならってことね。
実際は頭は一発でいけるから肘膝から先は2パーツずつ出すとして
残りは6パーツくらいでいけるかな〜。ちょマジで給料出たら買うわw -
豆のES版の写真とプロトタイプからの変更点まとめのメール来たけど、D7に比べてだいぶ冷却に気を回してる感じだな
・LED冷却は100mm角くらいのアルミヒートシンクに80mmくらいのファンが付いた一体型ヒートシンクで底面吸気
・ランプ交換時は底面からヒートシンクへアクセス可能なので外装を外す必要が無い
・背面には排気用の100mmくらいのファン
・機構は不明だけどリフレクター内から籠った熱を排気することでLCDの温度上昇を抑止して寿命UP
冷却関連の変更は以上
たぶん似たようなLEDとパネル使ってるD7はパーツの寿命どうなってるんだろ
買いました・買ったら破損して届きました報告はあるけど、ある程度使いこんで今どうなってるかの情報が入ってこない
便りが無いのはいい便りってことでとくにトラブルなく使えてるのかな? -
オープンフレーム構造でスケーラブル??FFF方式3Dプリンター「New Nine」 | fabcross
https://fabcross.jp/...printer_newnine.html
夏休みの自由研究にも??3Dプリンターで作るオープンソースの歩行ロボット「Strandbeest」 | fabcross
https://fabcross.jp/...bot_strandbeest.html
金属系フィラメントで製作したチェスセット | 3DP id.arts
http://idarts.co.jp/...ts-3d-printed-chess/
「フィラメント」はどこから来てどこへ行くの???3Dプリント用プラスチックの歴史と付き合い方 | fabcross
https://fabcross.jp/...rint_kyoraku_01.html -
>>975
DualZモータはいいけど、右側のモータが歪んでないかい? -
今使ってるprusaの機能性能には満足してるんだけどなんか組み立てたくて2台目が欲しい。動きが違って占有面積少なめなデルタかなと思うが3万くらいまででお勧めはやはりあれ?
-
組み立てが面白そうなのはボンサイとデアゴだが値段がね
-
メタルラックでフレーム構成したらスケーラブルか
-
フレームはイレクターでいいだろ
-
ばら売りパーツ集めてCoreXY作ろうぜ
-
>>981
AnyCubic、FLSUN、MicroMakeあたりが有名どころか
あと個人的な意見だけど、V-Slotのフレームを固定するのを普通の四角ナットでやるとフレームの中心が決まらず組むのに苦労したのと、キチンと固定したつもりがプリンタ本体を移動した時に緩むなんてことがよくあった
もし買うならスライドナットも一緒に注文するか、六角ナットにガワを被せてスライドナットにするやつをプリントするのオススメよ
多分AnyCubicとFLSUNは四角ナットしか付いてこないはず
MicroMakeは知らないけど -
はじめては直方体型、2代目はデルタ型っていうblogが多いけど、なんで?
-
直方のほが数多い
でつぎは別の
デルタ安い -
>>987
造形物に異常があるときに
横方向がおかしい→X軸
縦方向おかしい→Y軸
高さ方向おかしい→Z軸
と一目である程度の非議箇所を絞り込むことができる
デルタ型が座標計算が複雑なんでぱっと見では判断できないことがある -
>>987
他にやることが無いから、3Dプリンターを組む以外に…。 -
>>989
なるほど
直方体のが基本原則に則ってて構造理解にも役立つから一台目に向いてるってことね
デザインでデルタにしようかと思ってたけど直方体にするかな
3〜5万がボリュームゾーンっぽいけど、何が違うんでしょう?
一台目に鉄板的なものあります? -
結局なかなか個人で何台も所有しないし
比較して検討は難しいよね。
鉄板はないと思う。俺的には所有してる
FlyingBearを進めたいけどP905は出たばっかで
人柱確実だし、P902を勧めるのもちょっと。
P902の弱点はZ軸だったけどP905でZ軸をデュアル構成にしたのは
明確な改善だね。
P905でノズルの冷却ファンが消えてるのが気になる。
P902で良かった改造はノズルの冷却周りとZ軸の改善だったからなぁ
あとはP905のフレームが良い結果を生むかどうか。 -
1台目の3Dプリンタに何の情報も無いP905を選んだ俺は異常
当然の如くスチールフレームだと思ってたけど、アルミのLアングルの可能性もあるのかな -
多少不具合あっても何とかなるだろ
-
俺も盆休みの気紛れでP905ポチったが、二週間も経つと3Dプリンタ熱が冷めてきた
届いても組み立てずに放置しそうだなぁ -
>>981
俺ならMicromakeかなぁ
Marlin1.1.0以降はノズルコンタクト式のプローブがあれば G33 の実行でめんどくさい平面出しの校正を全自動でやってくれる
AnycubicはZプローブが無いからなんかしら付けなきゃいけないけど、ヒートベッド使う場合 FSR は使いづらいからな
まぁmicromakeのはあればあれでリテンションスプリングが無いから造形中にホットエンドがガタついた場合が怖いが
ヒートベッドがいらないなら Anycubic に FSR とロッド抑え用のスプリング・Tナット追加が最初のデルタならやりやすいんじゃね
ヒートベッド欲しいなら FSR 内蔵式のエフェクター自作が手っ取り早い -
ノズルコンタクト式って非接触の近接センサーじゃなく
ノズルが実際に触れた事を検知する感圧センサー的な物? -
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 52日 10時間 44分 44秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑