-
電気・電子
-
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ72【ど】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
電子工作趣味人とともに歩み、小ロット生産者だって!
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。
秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/
前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ69【ど】
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1487313518/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ70【ど】
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1492420825/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ71【ど】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.n...gi/denki/1496272868/
970を踏んだ人が次スレをたててください. - コメントを投稿する
-
))())((())()(())(()()(((())))()()(()()())((()(()(((()()))(())))))()))((((())
))(())((((((((())()()()())))))())()((()))((())())))()((())(((((()())))()(())
((()()(()))(()((())()(((())()()))))))))((())())()(()(())()((())()))((())(()(
))((())()(()())((()(()))(()(()))())))((((()((()())))(())())(()))()()))((()((
())(((()(()((()((((())))((((())))()))(())())()()())()())(((())()())))()()())
)())())()((())(()())(())))()((((())()(()())((((()((()()((())())()))))((())))
))(())((())(((()()())()())))((())(()))))(((()))))(()(((((((()(())))((()())))
())(())(()((())((()(())())()))))((()))((())()())()((()()))((()())(()()())()(
)()(()))()())()()((((()())()()))(())))(((()()())))))()(((((())()((())))(()((
)))()()())))())())((()(((()((((()(()()))())))(()()((())))(((())())(((())())(
)())))(((()()))((((((((()))()))()))))))()())())(())((()))(((((())())(((()()(
())(())(((()(((())()())())(()(()))((())(((()())(()(())(()(()))()))()()))()))
))()(()))))()(()))(()()))(()(((()()(()()(()(())))((((((()()))((()))()())()()
)())((())()()))(()))()(()))()))()((())))((((((()))(((()(()))))()((())))(((((
(((()(()(()(()()))((())())((()())))()))))))(())))())()(())()))()(((((((())((
)((()()((()()(())))((())((()(((()((())))(())((((()()))((())))(()))()()))))))
))()(()))()((())()(((())))((()()())()))(()()(()(()))())(()((())())()(())(()(
()((((())))))()())))(((((()))))))))())(()())(((())((()())()(((()(())(()((())
))))))(()()((((()))()))(()()))))()(()()((())((()))(((()())((()))())(((())(((
(()((()())))())()()()()(()()((((())((((()))(()))(((()()))())))(()()())()()))
)))()(()))))(()(()(((()())))())(()())()))())()(())())((()((((())))(((((()(()
))(()((()()))())()(((()(())())))))))()(((((((()((()()()))()))(((()()()))(())
))(((()()()(()(()))))))(()))))())()))()(()()((())())(((()()(()()(((((())))((
(())(()())())))))((())))(())(())))()((((()))()()())))()(())(()))(((((()(((((
()(((((())()((())(())(()((())))())(()((())(((()))())()))())(((()))))))((()))
))(()))(())())((((()(()())()))(()(())()(())))))()())()))))()))()((((((((((((
(((()((())))(()()(()()())())((())(()())))))))()(()))((())()((()())))(((((())
)))()(())))))))()))))()(())(()(((((())())))(()()((()())(()()(((((()())((()((
((())()((())())()))(()()())((()()(()(((()())))())(()(()(())))(()))(())(())()
)))))())((()))))()()))(()))((((()()))))(((()(((()(()(()()))()(()((((()(()))(
)((()(())()))()))))(()()(((()))()))(()()))((()(())(()()))((())((()((()))(()(
()))()()((()(()(()))()(())))(()))())()())(((())())(()((()(())))(()()(()())((
))(()(((((()()())(()))()))))(()())))(((()()(())()())))))((()())(()(((())()((
((())(((((()()()(()))())))((())))()((()(((()))())()()(()(()))))(((()))))()()
)()))((()())((((())((()))(((()(((()))(())))((())(((((()()())()))))(())()))))
)(()(())())(()(())())())((())()(()())(()())((()))(()())())))((()()()((()(())
)())(())))(((((((((()()))(())(()())(())()()()((()()((()))())()))()(()())()))
)))))))())()(()((())())((())()()((()(((()()))()(()()))(()((()()((()()()())()
((((()((()()(()(())())())))))())())())((()(())(()))(()()(((())))))()())()(((
(()()((())())(())))()()())()((())(()))()()(((((()()())()))(()((()())()()))()
()))((()(((())()(()()()((()(())(()())())()(())(()((((())))))()(()))))))())((
()(((((()))))()(()()()()(())(((())))()))(((((())(((())()())))))))((())()()()
))(()))()(()()())())))(((()))((()((()((()()))()))()(()()))(()))(())((((()()(
(()()()))())(())((()())()))))(((())))((()(()))))()())())((())()((((()((())((
(()((()(((()()()((()))(())()(()())))(())))(()))(())()()((())()())()))(()(())
)()))((()(((()()))())((()))(((()()((()(())())()))()))()))((())()()((()()()()
))((())(())))))())())()(())(()))))())()))()(((()()((((())(()))))()((((((((((
)())((())()()((()((((((()((()((((()()))))(())((()))()())((())()())))))()))))
))))()))(((()(())())(()())(((()))))())))))()()))(((((()())))(((()()(()((((((
()))())(((())(()())(((())(())))()()(((((())()))((()((())))))()(()((()(())))) -
そもそもCやRの足は何メッキなんだって話だ
-
鉄線にハンダメッキ。
-
鈴メッキ線はさすがに切ってから半田派が多いよな?
吸い取り線は切らずに使う派もそれなりに多そうだが -
短いと熱いから切る前にハンダ揚げした方がいいと猛けど
-
錫メッキ線はハンダの乗りが悪いと感じるのは同感だな。
0.5mmの錫メッキ線はキログラム単位のリールに巻かれてるやつを
3,460円で買ったのが一生使えそうだ。
部品のリード線は短すぎるので全部捨ててる。 -
すぐってのは語弊があったな。1年以上立つと格段にハンダののりが悪くなる
数ヶ月で使い切るならそりゃハンダ付けしづらいとは思わんだろう。
しかし普通のアマチュアなら数年下手すりゃ10年ぐらい使い続けるの普通だからなぁ -
部品のリードでたまに銅線にはんだメッキのがあるよね。
やわらかくて曲げやすいのでこれだけは取って置くようにしてるわ -
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに俺様登場! -
> 鉄線にハンダメッキ。
> 部品のリードでたまに銅線にはんだメッキのがあるよね。
地元の商社やらパーツ屋やらで仕入れていたんだけど、初めて秋月で通販した抵抗が
わらわらと磁石に着いたときは衝撃だった。 -
鈴喜って閉店するの?
しばらく休みますってなっていたけど -
そのまま閉鎖の可能性は高い
-
電解コンデンサ製造行程で部品方向揃えるのに
マグネットで足を付けたりしてるので
鉄線じゃ無いとダメだろうなー -
スズメッキ線で雀を連想するのは俺だけ?
-
>>16
そうだね、きみだけ。 -
それはアカウオじゃないのか?
-
\カッペリーン/
-
どこかに被膜色つきのポリウレタン銅線ないかな?
-
http://aoiginga.shop...pro.jp/?pid=58641846 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) -
模型用(モーター巻線など)には色付きが多いような気がするよ
-
金目鯛見たことないとは・・・
鮪って言われたら刺身の写真を載せそうだな。 -
無表情で仰向けになってる画像
-
わざわざブレッドボード配線パターンをリクエストするやつなんて居ないだろ?
-
>>28
突然どうした? -
このシャリはロボットじゃないのか?
-
彼女がエッチ中に全くイカない
局部用低周波マッサージ機って作れないかな -
下手なんじゃいの?
ちょっと貸してみな。 -
竿が不良だから交換したまえ
-
普通はTO-3くらいの太さは有るのに、
キミのは表面実装パーツ並みの太さで存在感がまるで無いんじゃ無いの -
秋月がまた発送メールだすようになったのね
-
Do The 発送♪
-
by surface pro
-
>>38
あっそう -
>>37
多分MT管だろ -
>>42
いや、ピーナッツ管 -
なすび管
-
ヲレのはKT150ぐらいある
-
小学生 6BM8
中学生 6V6GT
高校生 6CA7
大学生 6GB8
新社会人 KT88
オッサン 300B
身の丈にあったアンプ向け球々たち -
こりゃ若い奴も2ちゃんねるから逃げ出しますわ
-
>>47
KT88はいい球だと思う -
>>47
名器じゃないけど名管2A3も忘れないであげて -
>>47
よく見たら小学生が両刀使いだなんて小生意気な -
807のイボ付きがイイ
-
KT88は出所不明の怪スィのが大分出回ってたからなぁ。
-
6BM8懐かしい、私が小学生ではなくて高一の時だったけど、生まれて初めて作ったアンプの真空管だ。
ちなみに最後は6080のOTLだった。
昔、引っ越した時に真空管アンプとリンゴ箱半分近くあった真空管をみ〜んな捨てた。
電力増幅管も電圧増幅管も大事にしていた12AX7の低ノイズ管もみ〜んな捨てた。
今は死ぬほど後悔しているけど。
誰だって人生に一度や二度くらい悪魔が囁く瞬間、悪魔の誘惑に負ける瞬間ってあるでしょ?
私にとって真空管を捨てた瞬間と結婚を決めた瞬間がそれです。 -
遺伝子が残ったんならそれに勝る幸せは無いだろ。
真空管も嫁も自分もどうせ近いうちに無くなる運命や。 -
>>56
>昔、引っ越した時に真空管アンプとリンゴ箱半分近くあった真空管をみ〜んな捨てた。
>電力増幅管も電圧増幅管も大事にしていた12AX7の低ノイズ管もみ〜んな捨てた。
因に6080も30本以上有ったけど捨てた
俺も全く同じだわ、でも後悔はしてない
その後デジタルが本職になった事も有るかも知れんけどね -
UV211だろ
そして漢は黙って通電中プレート配線に触る -
グロー放電するからてUVとかにしなくたっていいのに
グロー放電でファイナル管 -
太ってる人ってRC5Bだよね
-
>>56,58
同じくだわ。
段ボール一杯の真空管も集めた部品も作った作品も小遣いを貯めて買ったテスターや工具も全部20代のどこかで捨てた。
なんで捨てちゃったんだろうと今は思うけど、よく考えるとそれはそれで正しいかとも思う。
当時の自分は若くて目の前に将来が拡がっていて、過去の物なんか気にせず捨てて新しいことをどんどん吸収する気概に満ちていたんだろう。
実際はそんなにカッコ良く考えていたわけじゃないだろうけど、捨てた背景にはそういう心情があったことは間違いない。
その心情も今は無くしてしまった。
そのことこそが悲しくも懐かしい。 -
一回捨てて良い年になってから復活すると拗らせるよね
大人買いw -
実家の押し入れにWE300BやRCA845やタムラのトランスが眠ってるわ
オクに出すか
けど面倒なんだよね -
高校生の頃できるだけ金をけちるため6080OTLPTLの危険なアンプを作ったな
6C33C-B買って放置してるから組みたいけど4本しかないからバラつき的にOTLは無理かな… -
>>64
死後遺族が燃えないゴミに出すのですね、わかります -
いいえ、ローソクの代わりにヒーター灯
線香代わりに導線に過電流 -
「PTL」っていわゆるトランスレス、AC直結のことか。
この業界長いけど初めて見た気がする。 -
俺もガキの頃トランスレスが好きで(と言うより経済的にそうするより無かった)よく作ったが、
PTL と言う書き方は初めて見たと思う
勿論意味はすぐ判ったけどね、それと同じ物作った事有るから -
C D C C D C 4倍電圧
-
通販で部品の買い忘れがあって振込みのできる週明けまでまてないから秋葉原に買いに行きたいけど、
必要なの抵抗二本だけだからなんか買いづらい -
そっちいくなら秋葉原のほうがマシだな
-
知るか
-
抵抗ってE6ぐらいは100本単位でストックしとくもんじゃないの?
-
いいえ、E24です。
-
>>72
電気通信大にはこの程度のストックも無いの? -
ご提案有りがたいんだけど、すでに基板がこんな状態で
http://i.imgur.com/U9OnEcd.jpg
欲しいのは5k付近なんだけど、試作に使う抵抗はブレッドボードに使いやすいニッコームで揃えてるので刺さらない
もう一台作れるだけの部品は買ってあって2kと10kがあるからそれに差し替えれば欲しい増幅率は出るんだけど、
2kが0.1%品なのでなんかもったいない
明日朝一で買いに行く -
基板を自慢したかったの?
黙って買いに行けばいいだけだろ。
抵抗だけだと買いにくいとかコミュ障かよ。 -
だって数十円だよ
駄菓子屋みたいじゃん -
俺の基板の作り方と違うや。
-
あと基板の自慢ってなんだよ
-
先っぽだけーつーて根元まで
-
ID:NN1extR8
↑
この子ちょっと頭おかしい -
えー
-
0.1%品かぁ、使ったこと無いや;;
-
ていうかやっぱみんな買うときはまとめ買いなんだな
-
差動アンプというか計装アンプというか、それをオペアンプと抵抗で作ってるのかな。
大変だな。
「ニッコーム」のリード品抵抗ってラジアルリード品なんですね。
>>80を読んだときには、ブランド名で形状まで決まるのか、と思ってしまいました。
ところで、ラジアルっておかしい言い方だと、ふと思ったのですが、元の意味から変遷してるんですね… -
平衡出力アンプ→差動アンプ→エフェクターって感じのエフェクターで、
この基板もまだ試作段階でバグ取りの意味もあって平衡出力の誤差を極力小さくしたかったのと、
電流ガバガバに流すとこに0.1%品使ってます
迷惑ついでに、買い集めて余ってる部品ってどうやって管理してるの?
今さっきジジババ用おくすりケース的なのでいいかなとか思いついたんだけど -
>>93
釣り道具屋の仕切り付きの小物入れ -
パーツケース買ったけど、仕切り板が少し浮いて、そこに抵抗のリードが
挟まってめんどくさいことになっている。 -
>>92
チップパーツなら入るけど、蓋が個別でない製品は「ガタ」ってやったときに悲惨
損害甚大なので止めといた方が良いよ
これ↓持ってるなら使っても良いかも
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-02875/ -
>>95
ホザンのヤツの最大の欠点 -
>>95
ホットボンドでも使って埋めとけば。 -
酢酸系ボンド
-
>>79
それは実話なのか? -
抵抗器のストックはしょっちゅう出し入れするものじゃ無いから、チャック袋に入れてからパーツケースだな。
100Ω〜10MΩ、E24、5%は炭素皮膜、1%は金属皮膜で。 -
チャック袋に入れて箱に放り込んでいるけど、十数年揉まれているうちに
袋が傷だらけになって裂けて中身が流失しまくっている。 -
>>105
通常行われてる、業者に先に金を払ってしまって来期の購入に充当する方法が何度も立件されたので、もの凄く厳しく成った -
>>108
それが本当だとしたら(憂鬱なことに本当なんだろうね)、窮屈なことだなあ。 -
>>108
成る程ね
教授の力にも依存するところはあるけど、自主随契的なやり方はダメという事だよね
抵抗とか部品的なショットであれば多少多めに調達しても違反とはならないでしょ
工学系はいろいろと説明が必要になるのは昔も今も変わらないよ
でも例えば生物学系なんて別に生き物は予算年度で生きている訳ではないからね -
>>97
今のは改善されとるよ -
>>112
形式上は一緒なんだろうけど、企業の研究室で厳格に運用していたら研究者が活き活きと活動できる気がしない。
ごにょごにょ。
なにごともバランスは大切だけど、なんだっけ、角を矯めて牛を殺すだっけ。 -
ロケット飛ばすのに秋月で部品買う時代か
-
好き放題にできたら活き活き研究できるかといったら違う気がするがな
管理に時間を取られないよう調達や管理専門のスタッフを用意しろとは思うけど -
でも企業で自主研究ってほんとに少なくなってない?
今潤沢に回ってるのって自動運転とAIぐらいでしょ
うちはそう
分野は指定されるけど大口スポンサーがいれば治外法権になる -
「ニッコーム」って「ニッコームで出してる角板形金属皮膜抵抗」のこと?
他にもいろいろ作ってるみたいだけどそれが俗称なの? -
千石でも若松でもニッコームって書いてあればほぼ角型だからそれで通じない?
進抵抗の角型はほとんど流通してないし角型といやニッコームとばかり思ってた -
部品はダイソーのふたつき製氷皿に入れてる
蓋はテープで止めて取れないようにしてるので、わりかし分離状態は保たれてるかな -
>>95
twitterで仕入れた情報だが、このケースが抵抗を格納するには丁度良いサイズ
店頭では売り切れていて近日再入荷とのこと
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-01242/ -
>>121
E24として… -
俺はこの方法を参考にしてる。
http://neo-sahara.co...e%e5%8f%8e%e7%b4%8d/ -
うちは書類ケースに並べてる
http://i.imgur.com/rQI7KGz.jpg
(写真はaliで買ったE12詰め合わせを並べてその上によく使うやつの秋月100本袋置いてる)
並べただけで所有欲が満たされてあまり使ってないが…… -
>>並べただけで所有欲が満たされて
グサッ! -
新製品(新入荷品)なんか見ると使う当てが無くても
とりえず買っちゃうなー
どうやって使うか構想して回路図書いて定数決めて周辺部品も揃えて買ってくるが
それで終わり
構想、入手だけで満足しちゃう -
アマゾンさまも絶賛
アイテムコレクター -
HOZAN高杉、値段の割に入らない
電子部品は安く成ったけどケースはちっとも安くならない
中身よりケースの方が高く成りがち -
>>80
部品の足を根元から折り曲げてるのが気になるなぁ…
C11の左斜め上の1kΩみたいにリードに掛かった被覆割れちゃうし、
曲げた足が直角まで曲がりきってなくて、指で圧加えて挿し込んで
応力で抜け落ちない状態にして半田付け…に見えるんだが。
まぁ、試作なら長期信頼性はいいのか。 -
>>130
きもい -
これでも余裕もたせたつもりだったんだけどなあ…
そんなことより、10μFだと思って買ってたCが全部10pFだった
なんかこんなちっさくて10μもあんの…?と思ってたらこれだ
買いに行ってよかった -
あるある
こんな小さいのにうまくいくんかと思ったタルタルコンデンサ -
基板に寝かせて実装されている抵抗と、隣の300mil幅のDIPを比べると、おそらく
抵抗のスルーホールのピッチは、400mil(あるいは10mm)なのだと思います。
CMF55は、胴部サイズが標準で6.1mm、表面塗装がリードに被っている長さが7.06mm(いずれも標準)
ただし、標準リードフォーミングで寝かせるタイプのものが見つかりませんでした。
そこで、似たサイズの抵抗のリードフォーミングを見てみることにしました。
KOA製品だと、MF1/4がこれに近いサイズで、胴部が6.3?、表面塗装がかかっているのが7.1?となっています。
KOAの標準リードフォーミングを見ると、
http://www.koaglobal...orming.ashx?la=ja-JP
MF1/4の寝かせるタイプのリードフォーミングにはピッチ10mmと12.5?が用意されています。
ですので、CMF55を400milピッチに合うようにリードフォームすることは、仮に製品であっても、あっても問題はないのではないかと思います。
CMF55で禁止されているのなら別ですが。 -
なんか、ありがとう
-
なんかもうそんな次元の話じゃなくなりました
http://i.imgur.com/8WyOpF9.jpg -
音は一応出してみるけどガーバーデータから作り直しは決定
-
がんばれ…
泣けてきますね。 -
10μのOSCONなら手許にあるんだけどねえ
ていうかこの大きさ(だと勘違いしてたから)フィルムでやろうと思っただけなのでちょっと考え直します -
手順として、この人は何が間違っているのだろうか。
ふとそんなことを思った、考える気は無い。 -
だってLTspiceいじり出したのが今年の春、eagle覚えたのが先月、KiCADに乗り換えたのが今月だしなあ
それまでラグ板で勘だけでエフェクター作ってたしなにもかも間違ってると思う -
>>137
そりゃ1?離れようが2?離れようが手で曲げていたら意味が無いよw
そもそも、「手で1ミリ離れたところで曲げる」って作業が想像できない。
ラジオペンチも使うが、サンハヤトのRB-5を使う事が多い。
http://www.sunhayato...other/RB-5_howto.pdf
少し目的は変わるがDIP用ベンダは治具を自作した。 -
基板に刺してグイっとやっちゃダメ?
-
>>138
コンデンサを変えたら実装できない、という経験は私も何回かある。
対策として、例えば0.2インチと0.3インチの穴を用意しておいたりするんだけど、
それでも限界がある。
PCBの作り直しを思うと、何て言うか心の底からガッカリするよね。 -
アルミシャーシって結構高いよね。2千円くらいの部品代でヘッドホンアンプ作ってシャーシ5千円とか、、
-
手許ひっくり返して出てきた1μが大きさ、特性ともに問題なさそうなのでそっちに変更します
余った基板もあるし -
>>134
エビフライに振りかけるのかw -
あ、面倒ならKiCADのスクリーン・ショットでもいいよ。
-
秋月がニュースに登場
なお、製作物は失敗した模様 -
成功より失敗から得るものは大きい。
-
>>155
これか。おいらは応援してますよ。
↓↓↓
【悲報】 秋葉原にて 堀江ロケットの部品を調達する社員が完全にお前らw (画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net [989661427]
http://leia.2ch.net/...poverty/1501412798/2
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3734-hLbD)[] 投稿日:2017/07/30(日) 20:06:51.13 ID:Q3VCwWZu0
http://i.imgur.com/CA1LKOA.png
http://i.imgur.com/0DRJm8q.png
http://i.imgur.com/TMmX6dr.png
民間宇宙ロケット エンジンを緊急停止 宇宙空間に到達せず
http://www3.nhk.or.j...k10011080801000.html
NHKのニュース7でDMMの文字がでかでかと流れて草 -
WIMAはキンキンした音であんまり好きじゃないな
安い電解コンのほうが素直な音になるよ -
扱い安さ優先か、部品のかっこよさ優先かなのであまり音質気にしてないです
前作ったのとかこんなだし
http://i.imgur.com/8GKeWSI.jpg
http://i.imgur.com/sn4794S.jpg -
>>160
やるからには全力だって吼えろペンで読んだので -
不正はなかった
http://i.imgur.com/jEiGIGj.jpg -
>>161
自分が小学校5年の時に作った真空管ラジオレベルやなw -
下に抵抗が挟まってるから
-
>>166
プレスされてる抵抗は基板裏に付けようや -
先月からEAGLE始めてもう基板発注してる行動力は素晴らしいな
-
八潮でTLYV1020(黄色チップLED・1608)が100個テープが100円だった。
-
>>123
随分とヤラシイ本棚だな -
>>159
DALE CFMはくぐもった音だから合わせると普通になると見た。 -
その方法は不自然な音になるからダメだよ。
素直な音のパーツを使うべし。 -
電車内で隣に座っていた高校2年の女子生徒(17)に「かわいいな」などと声をかけ、無理やり何度もくちびるにキスをしたり、胸を触ったりしたとして、強制わいせつで兵庫県警飾磨署刑事2課の巡査部長、井上善貴(いのうえよしたか)(36)を逮捕した。
-
減給2月、依願退職後天下り先で悠々自適。
公務員の犯罪は永久に無くならない。 -
>>171
そもそもNGに放り込んで見てない人多いんじゃね? -
へえ、なんで?
-
それなんてエロゲ?
-
>>180
おかげていうなら起点は小沢だろ -
安倍チョンは逝ってよし
-
>>180
その昔は海外からも官僚一流、政治家三流と評価されてた。未だに実力比は変わらんのに政治主導なんちゃらって言って格好つけ始めたからイロイロおかしくなっちゃったんだよな。 -
ワッチョイほしいな
-
じゃ別にワッチョィ版を建てたら?
たぶん誰も使わないと思うけど -
端末変更するとか
ブラウザ変更するとか -
>>185
でもそれ言っちゃあおしまいだから、過渡期の過渡現象てことで次のステートに変遷するのをバク取りしながら暖かく -
変わった節目は色々あると思うけど、最大は電通の上場だと思うわ
-
電電
-
なんでジジイどもはスレ違いどころか板違いの話題を延々と続けるかね。
-
ババアだから
-
>>186
その理由は? -
通販で何か買う時に、あと少し買えば送料無料になるなら、そんな時に取り敢えず買い足すパーツは何よ?
-
合計するとあと少しを大幅に上回ってしまう罠
-
>>144
でも世の中そう言うのだから大正解トイウノモある -
送料面で一番良いところはどこなのかな
でも商品価格高かったら送料安くても意味ないか
秋月は送料オマケしない代わりに商品価格は頑張りますよな雰囲気を感じてるけど合ってますかね? -
>>196
LEDとか。 -
送料調整のためにレッドばっかり注文してたら
使いもしないレッドがしこたま溜まってる… -
飲み過ぎるなよ。
-
赤玉です
トリさんのね -
戦隊物のレッドばっかり集めたのか
-
>>196
オペアンプNJM2119ばかり買ってたときあって、一時在庫24個とかなってたときあった。 -
デュアルだったらどれでも358のナンタラ版?
-
何かこう家系図みたいなのが欲しいよな・・・
メーカ縛りならラインナップで代用できるんだがw -
>>210
憧れのop07 -
>>213
オペアンプはそれが頭に入ってないと中々使いこなせない -
>>216
えろい -
>>219
321とか324等の類いは358だわ -
えー 今からCMOSじゃないのってまだ使うの?
-
高い電圧で使うならバイポーラ一択
-
ビッグサイトの出店してるな今日明日
店員たりてんのかな? -
店員の目を盗んでなんて考えるもんじゃありません
-
店員の目を盗んでナニをする気だ
-
ナニに決まってるだろ
-
ナニがやりたいんだコラ
-
いいナニですぜ、だんな
-
ま、ナニがこう・・・ナニだねえ・・・
-
このすれやべぇ...
-
ナニが?
-
>>233
お前(ら)だよ -
夏期休暇はどんな感じ?
まあ、集中してても街は過疎らないと思うがw -
이 스레드는 過去로그입니다.
2채널 프리미엄会員登録하면
자세한 내용을보실 수 있습니다.
───────────────────
《프리미엄会員의 主要特典》
★ 2채널 専用브라우저에서 広告除去
★ 2채널의 過去로그를 얻
★ 쓰기規制를 緩和
───────────────────
会員登録은 個人情報는 必要하지
않습니다.
月 300円에서 匿名으로 購入할 수
있습니다.
▼ 프리미엄会員登録은 이쪽▼
http://premium.2ch.net/
───────────────────
2채널의 運営은 프리미엄会員
여러분에 의지하고 있습니다. -
なんだよこれ
-
しらねぇよ...
-
すごく頭悪い(確定
-
超鮮塵にも浪人売るつもりなのかな?
-
顔がちょっと伊調姉妹の国民栄誉賞もらったほうに似ているな。
-
外字とか異語(外国語)だとあー成るのかー?
-
表示できない文字コードが出てるだけだろ
-
エンコードされちゃうんだね。ところどころ漢字なので、中国語かな? 簡体字、繁体字は、普通にカキコできるような気がするけど。
-
簡体字
我是电子工作叔叔,用简体字写了这个文章。
繁体字
我是電子工作叔叔,用簡體字寫了這個文章。 -
簡体字が化けるんだな。
-
>>247
韓国人て、自分の名前以外の漢字読めるの? -
MFT2017で売ってた秋月のお楽しみ袋に入ってた
(1) 7セグLED DMA15SR115G と
(2) SOT-23 のマーキング「355AT」
知ってる人いる? -
æ
-
dæ
-
安いハイメグ抵抗キタこれ
-
ハイメグなら千石の方が揃ってるな
相変わらず一本一本抵抗値は確認する必要あるけどw -
99Mで30円は破格値じゃない?
もう一声100Mも揃えてほしいところだが -
>>255
これ一袋いくら? -
100MΩなんてどこに使うんだ
-
この時期の湿気を吸ったベーク基板のパターン間抵抗でw
-
>>260
1本30円って書いてあるぞ。 -
千石の1/9
-
ダブルチェックはおろか、作業を担当した本人による確認すら行われていない商品情報の更改。
ウィキペディア以下だなw -
いや、袋入り販売前提で100本入りの3000円での販売かもしれんぞw
-
>>263
どこにも「1袋30円」とは書いてないけど? -
>こちらは分圧器に適した抵抗としてお客様からのご要望によりお取扱い致しました。
ガイガー=ミュラー管で遊んでる奴だろうな。
電池の持ちに直結するから、高圧発生回路の実質の負荷に数百kΩでも低くて
使いたくない気持ちはわかる。 -
>>256
主な国内抵抗メーカーは標準のカーボンや金被では数MΩまでしか作らなくなってるぞ -
高抵抗は特性的に酸金でしょ。
-
>>271
数年前まではカーボンでも10MΩまでは作ってたのが廃止になったって話よ -
茶黒青金。。なつかしいなぁ。
-
黒茶紫金がないのはなぜなのか
-
>>272
CRTテレビセットが絶滅した今、カーボン高抵抗の需要もなくなったからねぇ。 -
遅ればせながら1N60秋月に注文したらリードがサビサビなの来た
中華あたりのデッドストックなのかな -
明日から秋月店舗休みか…抜かったわ
-
>>274
最終段からはフィードバックしてないんだね。 -
GM管よりは低めなAPD電源用だと最終段からフィードバックしてるな
http://cds.linear.co...ign-note/jdn273f.pdf -
千石とかは営業してるの?
秋月も逆にお盆休みは営業してほしいな -
おいっ秋月休むなよ
-
秋月店員も人なんだよ
盆くらい休ませてやれよ -
>>282
薮入は丁稚の楽しみなんだから許してやって。 -
アキバ行ったら秋月休みでガッカリ
仕方ないのでaitendoまで行ってきた -
で、aitendoも品揃えスカスカで二度がっかり、と
実際どうなん?
まだスカスカ改善されてないのかな? -
秋月は休みを取るなとはさすがに言わないけど、それでも8/11から夏季休業は
さすがに頂けない。正直言って心底あきれ果てる
はたして客の事をどこまで考えてるのかなと思う
世間が夏休みに入った8/11、平日買いに行けない会社員やお父さんと買い物に
行きたい子供さんがさあ買いに行くぞ!とおもったら丁度その日から休みとか
いったいどういう神経をしてるんだろう・・・ -
馬鹿じゃないの?
-
>>287
店員はいつ休むの? -
普通の土日に行きゃいいじゃん
こういうクレーマーって呆れるな
バカじゃねぇの -
でも秋葉原の部品屋で、盆休みする店って、秋月以外であったかな?
-
他と同じにしなくてはならないなんて決まりはないし
-
>>289-290
馬鹿はお前だよ
先週の土曜に一回行ってる
その上で部品がなくなったからまた今週末に行こうと思ったら金曜から5日も
休まれてしまうわけで
例えば前やってたみたいに「バーコードの張ってある商品のみ販売」みたいな
縮小営業とか、あるいは14時〜18時の時短営業とかいくらでも工夫の余白は
あるだろ -
もういい…!もう…休めっ…!休めっ…!
-
秋月に直接言えよ
ここで言っても何も解決しないんだよ、坊や -
直接言え = 敗北宣言
-
じゃあここでずっと喚いていれば?
来世には解決するかもね、おばかさんw -
かっての電気街全盛期でも盆と正月は休みだったよな。
夏休みに地方から鉄道博物館へ連れていってもらった時に秋葉原巡りでラジオ部品を揃えようと楽しみにしてたらやってなくて、万世で自棄食いした消防の夏。 -
秋月は7-11に店頭販売を丸投げして価格3倍で売ればいいと思うよ。
そうすれば良いことばっかりだよ。
最初はキチガイがここでボヤくかもしれないけどすぐ死ぬから、やがてそれが普通になる。 -
秋月営業したとしてもアニオタ店員ばかりになってるからコミケ休みばかりで人手が足りなくなりそう
-
盆と正月の都心は某イベントを除いてゴーストタウンだったはずw
-
先週買い物行っているのに夏季休暇も知らず
ここで客をどうたらとか子連れでどうたらとか
何様なんだろうな、秋月からしてみればお客様ではないな -
>>293
お前を中心に世界が回ってる訳じゃねぇんだよ -
普通に他の店に行けば良いんじゃねえの
千石マルツaitendoとか -
お盆もほかのパーツ屋みたいに秋月も開いてたらいいのに、と素朴な
意見によってたかって批判してここまで勝ち誇れるのは、やっぱ電子工作
オヤジの性格の捻じ曲がり具合が分かってちょっと興味深い
まあ、実社会では産廃なんだろうね -
おっと自分語りはそこまでだ。
-
無い物ねだりのお子ちゃまかよ
-
もっと騙りたいですぅ
-
>>308
ホントそう思う
まじ産廃は氏ねばいいのに
ちなこれ書いたの俺だけど
>809 : 774ワット発電中さん : sage : 17/08/07(月) 00:37:48.99 ID:s5QdEeJx
>愛天堂はお盆期間中も平常運転か
>ありがたいっちゃあありがたいけど秋月が11〜15まで休みだからなぁ
なんで俺が秋の夏季休業把握してない流れになるの
何が何でも捏造したい馬鹿とか逆に笑うwwww -
素朴な意見ねぇ
単なる自分の都合のくせに皆が望んでるように誇張して
心底あきれ果てるとかどういう神経をしてるんだろうとまで書いたから叩かれてるんだと思うけど -
秋月の夏季休業も知らないとかww
-
電子工作なんてやってる奴は学歴中途半端なちょっとズレてる奴ばかりだろ
-
普通に注文確定出来そうだけど通販センターも休みなんだな
秋月調子に乗り過ぎw おまいらが甘やかしたせいだな -
ファミレスが24時間営業やめるとか、ヤマトが値上げするとか
今そういう流れになってるからな -
>>316
まだ言ってやがる、往生際の悪いヤツだ -
盆正月くらい中の人を休ませてやれよー
休み中に工作したいなら事前に通販で揃えておけよー -
秋月「ウチは盆中営業しなくても食っていけるんで、休み確認もできないゴミ客の相手より社員の福利厚生のが大切」
そういえば盆と年末年始は半月くらい休みになる未来工業って会社があったっけ -
秋月愛されてるな 信者多過ぎw
-
>>323
おまえ嫌われてるな 叩かれ過ぎw -
雨降って地固まる、か
フフッ、面白くなってきたわい -
>>299
親が不憫に思って肉を奮発してくれたんだな。いい思い出じゃないか -
万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス
思ふて肉に至れば痛憤限りなし -
自分はお盆休みとるくせに、他人がお盆休みとると怒る、神様、俺様、お客様の典型。
-
何も一斉に休むことないと思うがな
ローテーションつーもんがある -
他が休みのときは合わせるだろ
-
主体性なしか
-
主体的に盆も正月も仕事します!
ってか? -
やめろよ。電子工作愛好者を馬鹿にするなよ
-
>>315
自己紹介しなくていいよ -
自称経営アドバイザーはほっとけ
-
( ゚∀゚)o彡゚主体思想!主体思想!
-
>>331-335
aitendoや千石、マルツが普通に営業してる点はどう考えてるの? -
リール品やテープ品なら、切手の自販機みたいに出来るかなw
-
>>339
店の自由 -
護送船団の残骸がまだ生きてんだな
-
コミケ時期だから休んでも良いんじゃね
ハードウェア系は先日やってたmakers faireの方が主流だしな… -
こんなところでうだうだ言ってないで社長に直訴して来れば
いいじゃん -
ここでグダグダ言ってる奴らは、そもそも月木が休みだったことすら知らんのだろ。
今は休みがなくてすごくありがたいのに、お盆休みくらいで文句を言う神経が理解できん。
便利にするとこういう文句が出るから、昔の月木休みに戻したほうがいい。 -
電子工作マニアってオタの中でも凝縮された屑揃いだからなぁ…
こういう連中相手の店が減るのも頷ける -
>>346
実例w -
電子立国www
-
電子立国って、もう20年ぐらい前の話だよな
いまはもう -
官僚亡国
-
コミケよりMFTの方が勢いのある時代になってしまったのか…
-
電子ではないが電気工作で電気柵作って他人に大迷惑かけたバカがいたな。
-
秋葉でヒロセのパーツを型番指定で1個から取り寄せ可能な店ってある?
-
ヒロセテクニカルはヒロセ電機とは関係ないんだな。
どっちにしろ、もうないけど。 -
コネクタはdigikey通販が一番安くて早い
-
>>359
デジキー送料高いよね? -
>>360
日本で手に入らない事を幾らに換算するか、という価値観による -
日本で手に入らないいろいろをまとめ買いして、7500円から10000円の範囲に収める
-
日本メーカーのだってばら売りしてくれる所がほぼ無いから、
結局digikeyあたりに頼ることになる。
正直情けない話ではある -
電子部品をばら売りしてる事の方が不思議と言う気もする
ホビー消費者から生産側に変わって大量消費者になり、
代理店やメーカー営業と話をするように成った時、そう思いだした
情けないと言うよりは、当たり前の話だとも思う
アマチュア無線大国で、自分で部品買って無線機やラジオ、
オーディオ装置を作る人口が多かった時代は部品販売も不思議では無かったが、
今はマイナーな趣味になってきた電子工作向けに販売する企業が少なくなったのは当然の成り行き -
正論だね
-
ふー千石に着いたナウ
今店内にイケメンがいたらそれがおいらだぉ(´・ω・`) -
イケメンより生贄にしてあげたい
-
池(沼)面の間違いだろw
-
牛乳雑巾臭いのが来たけどお前か!
-
もうイケメンは自宅ナウ
入口のチョロQラジコン、もしうちのぬこが遊ぶなら欲しかったぉ
今日は親子連れが多かったけど、秋月のシャッター見てがっかりして帰る姿に
ちょっと罪深いものを感じたぉ(´・ω・`) -
ずいぶん昔だけどアキオさんと話しした時
店舗は全然儲からないから通販だけにしたいと言ってた
同時に、店舗は線路の反対側に移転したいとも言っていた。
今でも残ってるんだから、ある程度は感謝した方が良いだろうな。 -
ほうほう、それってネット通販始めた後の話?
-
既にネットはあったと思う。
店長にアキオさんいるって聞くと上から呼んでくれた。
随分会ってないなあ。
そもそも、店長も変わったんだろうな。 -
そうですか。ありがとうございます。
-
急ぐのにコース料理を頼んでしまった
-
しながきは、まな板 マグロ 盛り 鯉ですか
-
女体盛りプリーズ 二次会はノーパンシャブシャブで
-
女体盛りブレッドボード
穴に差し込んで良いんですぜ -
http://akizukidenshi...load/catalog_dcj.pdf
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-
定格:DC12V 0.5Aだけど3Aは余裕だよな
実測の耐A値の検証てどうやるん? -
>>380
余裕、余裕
多分20Aくらいまでなら20mS余裕
http://rio2016.2ch.n...denki/1500125317/647
カタログスペックの検証しても意味ないから実機で検証 -
>>378
穴が3つしかないぜ! -
何言ってんだ
8つもあるだろ -
低格の耐アンペア値は高熱による火事を考慮したものだけど
耐ボルト値は何の為?
高熱が発生するのはアンペア血に比例するものだが、
低アンペアなら極細リード線に10000Vでも問題無いとの事だが。 -
>>386
定格を耐とわさわざ読み替える理由は? -
>>386
キミの低格のアンタマで高熱が発生して血が出るまで低アンタマは直らないな -
>>388
お前自身から直せ -
>>388
低格じゃ無理もない(断言) -
訂正スマソ
定格のアンペア値は高熱による火事を考慮したものだけど
定格のボルト値は何の為?
高熱が発生するのはアンペア値に比例するものだが、
低アンペアなら極細リード線に10000Vでも問題無いとの事だが。 -
しつこい奴は嫌われるぜw
-
>極細リード線に10000Vでも問題無い
問題は一種類じゃない。
電流だけでも、熱も問題、電圧低下(接触抵抗)も問題
電圧だと、絶縁の問題、
新品で良くても、繰り返し挿抜による、接触不良も加わる。
最初に燃えなきゃいいってもんじゃない。
細い線に1万ボルトかけると、感電したり、リークして炭化して燃えるかもしれない。
色んな事が起きるのよ、一面的なものの見方じゃだめだね。 -
高品格も遠くになりにけり
-
高電圧だと絶縁破壊というものが起こってだな
-
定格12Vに馬鹿が10000Vの講釈してる
-
>>395
絶縁破壊くわしく -
定格の電圧値を大幅に超えると痩せるって事か。
極細リード線に0.1Aで10000Vインできるが
アウト時は5000Vに痩せる的な。
この原理で、同様に長さにも比例して電圧値が減衰するわけだな -
高圧送電鉄塔の電線はあんな細っこいけど100万ボルトとか送電してる線が有るが?
そんな事より、なんであのガイシってやつで絶縁出来るのかがむしろわからん。
本当にあんなもんで横殴りの暴風雨の時でも絶縁が保てるのか? -
高圧用のケーブルは耐圧高めるために絶縁体を厚くするから太くなる。
-
高圧送電線は被覆無しの裸線だろ。
-
元々送電線の話じゃない。機器内の配線。
高圧送電の話ならば
直流送電は、地中で被覆されてる。
空中送電すると電蝕が問題になりそう。 -
夏休み時は工業校生書き込み禁止な
休みじゃ無い時は読むのも禁止 -
あさっては秋月超混むんだろうなあ
-
そんなことより抵抗の話をしよう。
カーボン抵抗は燃えるからセメント抵抗にしたけど
焦げたときがこれまた臭いよね。セメント抵抗
もう嫌だよ。ホント。下手くその設計のせいで
抵抗がじゃんじゃん萌えていくの。 -
燃える燃えないは設計時に判ることだよ。
-
でんきうを使う
-
ラッシュライフはハートマンだけでいい
アンダーカレントも飽きた -
>>406
萌える抵抗・・・
高抵抗だけならアニメセル画で作れるかも。Cute animation-film resistor、なんちゃって。
土曜日に久しぶりに秋葉原へ行ったが、秋月はお盆休み、千石は店舗統合して取扱品種が減ったみたい、日米はICレール売りが無くなってたし、ラジデパはお盆休みが多かったし、aitendoは相変わらず店員の日本語上達しないし、疲れた。
鈴商(の実店舗)の閉店は痛いね。 -
>>411
ネットで買うもの確認して、御徒町から歩け←鈴商 -
あんまり気にしたことなかったけど千石って取り扱い商品減ったか?
さほど変わってないと思うんだが
aitendoは激減したけど -
>>411-412
秋月やaitendoは、家のPCで通販サイトにログインし、欲しいものを「お気に入り」に登録。
後で実店舗でスマホからログインし、登録済みの「お気に入り」を買い物リストとして活用。
買い物が済んだ物は「お気に入り」から削除。 これで買い忘れやムダ買いが無くなった。
だがしかし、千石にはこの手が使えねぇ・・・。 -
秋月のサイトでどの棚に有るかが分かる機能を
知ったのはつい最近それも店員さんに教えてもらった -
実店舗に行かないと買い忘れする馬鹿ってことか
-
電気に関する言葉の使い方だけは変に拘るのなw
アンペアで示される値というのは電流じゃないのかね。 -
それしか能が無いから
-
電流が定量を表すとは初めて聞いた
勉強になるわ
そこの電流は?
流れてます
違うだろ!電流だ!
流れてます
うん、勉強になる -
オーディオで100オーム何に使うんだと思ったらSure Electronicsて出来すぎw
怪しさ満点★★★★★ -
「アンペア」は単位だから、それに対する「値」ということでは、特に間違いではないと思うが。慣例表現ではないけど。
とはいえ、話の元レスが結構ぐちゃぐちゃだな。 -
>>421
まだ電流と電流量の違いが理解出来ないらしいな
用語と言うのは自分で定義する物ではないと言うことを理解しよう
辞書を引く習慣を身につけないと大恥を書いた事さえ理解出来ないよ
工業高校は用語は自分で定義して使うものとでも教えてるんだろうか -
またお前か
-
また見下していた工業高校卒の年下社員に昇進も昇給も人望も実力も追い抜かれた、学歴だけが取り柄の大卒様の恨み節か。
-
>>428
今時高卒に学卒と同じ職場を用意してる会社って有るか? -
そこの電流値はどれくらい?
800mAです
あっちの電流の値は?
805mA指してます
じゃあそっちの電流は?
流れてます
向こうのカレントは?
流れてます
手前のアンペアは?
780mAです
アンメータの指示値は?
900mAです -
>>429
会社によっては、学卒のほうが使えないからな。中小では、同じ職場なんて普通。 -
>>430
電流量はどうした? -
>>432
そのIDでもう一回質問してみ? -
>>432
そいつは放っとけ、夏休み明けまでダメだ -
>>433
オマエに何も質問してないぞ、アホだと言ってるだけだ -
いよいよ秋月再開か!
朝イチから突撃しよう -
>>434
幼児並みの国語力の工業校生が暴れまくる夏の風物詩 -
おまいらに言いたいことがあるんだ
秋月の狭い店内でダベるのやめてくれないかな
ドトール行けよ(´・ω・`) -
あのドトール、秋月や千石のレシート持ってったら割引
なんてやったら爆売れやろなw -
リュック背負ったままのやつ、入店禁止にしてくれ
ほんと迷惑 -
以前、どこのジャンク屋か忘れたが、20W〜50W、数Ω〜数十Ωのメタルクラッド抵抗各種を
20本ほどまとめて破格の値段で売っていたので買ったことがある。
アンプや電源のテストで活用している。 -
>>444
>50W掛けたら
掛けるんじゃ無くて、消費させたらでしょ
もう少し用語の勉強してから来なさい
発熱は50Wに決まってる、もう少し勉強してから来なさい
手で触れるかどうかは40Wのハンダコテか電球触れば見当付くでしょ、
もう少し良く考えてから来なさい -
そんな目くじら立てなくてもええやろに
-
>>445
日本語お上手ですね。 -
>>444
たいていのメタルクラッド抵抗は放熱板に取り付けて使うようになっているはずです。
とりあえずそれを前提に。
あなたが知りたいのは、何℃ぐらいになるかだと思いますが、
同じW数の電力を与えたら、小さいものほど温度が高くなります。
だから大きい電力のCPUやトランジスタほど大きい放熱板を使います。
実際にどれぐらいの温度になるかの目安は取り付ける放熱板の特性図を見ればだいたいわかります。
何W食わせたときに何℃上昇、みたいなグラフがありますよ。 -
きちがい用語おじさん人気
-
なんだろうね、この言葉に対する許容度の狭さ。
普段、他の人と会話しない人なのかね?
10Wかけて見たら?なんて何も不思議な思わないね。 -
50W掛けるんじゃありません、足すんです
常温に50Wの熱量を足すんです
何も足さないとか言ってる場合じゃないんです -
温度と熱量は全く異なる単位だから足せないし
そもそも、50Wとは熱量の単位を持ってない。
全然ダメ -
えっ
熱量=J(ジュール)
仕事率W=J/s
じゃないの? -
マジレスしたら空中配置やプラスチックに固定したらハンダが溶けるぐらい熱くなる
抵抗の図体とハンダゴテの図体比較してもわかるでしょ -
温度はジュールじゃない
ここが最大の問題 -
なんで全然ダメなんだろう。
現実世界で「50Wをかけたら何度になるんだろう」っていう疑問が全然ダメってことはないと思う。
とりあえず、常温の自然空冷でいいよな? ある程度の時間をかけて平衡するときの温度の目安の話で良いんだよな? って感じでやり取りすれば済むんじゃなかろうか。 -
そりゃジュールと温度は別だよ。
同じ1カロリーを与えても1ccの水と、1リットルの水とでは温度上昇は違うだろ。
そういうところから質問を周りの人が補完していけば良い。そういう説明をしていこうよ。 -
店内が加齢臭に包まれそう
-
マジレスすると半導体関連デバイスならスペック出ているから温度上昇がわかる
逆にいうとスペックが公開されてないだけだろ
異なる単位ていうのは屁理屈 -
温度T(K)と熱エネルギー(仕事量)Uはボルツマン定数k=1.38x10^-23(J/K)によって結ばれ U = kT(J) となる
-
>>460
電流と電圧が出せるか?
この話2つは抵抗という比定数で結ばれてるが?
放熱を無視すれば熱と熱量は比熱という比例定数で結ばれる。
分かった?
電圧と電流が足せないように温度と熱量は足せないんだよ。単位が違うから。 -
マクロな熱計算は
2点間の温度差ΔT=Pθ
熱量Qを熱容量Cの物体に与えた時の温度変化ΔT=Q/C
さえ分かっとけばなんとかなる -
おまいらってすぐケンカするよね
電子工作続けると心が小さくなってまうの?(´・ω・`) -
いわゆる匿名掲示板で参加者がケンカしてないってのは電車男以来見てないな。
-
あさてー、今度はどんなので出てくるんだろ?
-
うーん...
部品の温度上昇は、その部品の発熱体から周囲雰囲気(ambient; ambience)への熱抵抗θがわかれば、それに発熱により発生する熱流Pをかければいい
たとえば
http://akizukidenshi...d/ds/faithful/ah.pdf
の50W定格品のθは100K/50W = 2 K/W
なので、この抵抗で10Wの電力を消費させると温度上昇ΔTは
ΔT = Pθ = 10×2=20 K
になる
ってだけかと -
家で「ちょっと電気点けて」と言われても発狂してるのかな用語おじさん
-
温度上昇について、具体的な温度の話です。
メタルクラッド抵抗のデータシートを見てみます。
タクマンのが分かり易かったので。
http://www.takman-e.co.jp/pdf/rha.pdf
これを見ると、定格ワット数が2つ書いてあって、ひとつがシャシ取付、もうひとつが空間なので単体ぶらぶらでしょうね。
「RHA50」って名前なので、50Wかとおもいきや、定格電力は、シャシ取付で30W、空間で10W。うっかりすると名前で間違ってしまいそうです。
シャシの大きさは書かれていませんが、十分大きいもの、ということかな。
温度上昇ですが、表面温度と定格に対する割合のグラフがあり100%かけたとき(RHA50をシャシ取付で30W、空間で10Wかけたとき)に
105℃ぐらいですかね…
これを参考にして、秋月扱いのメタルクラッドのデータシートを見ると…
http://www.faithfull...IP/(AH%20Series).pdf
型式の50Wはそのまま50Wで良いようですが、たぶんこれは、タクマンでいうところのシャシ取付だろうなあと推測できます。
(Load lifeのTest conditionにも chass is mounted とありますし)
この50Wタイプに100%の50W(シャシ取付時)をかけたら100℃上昇だそうです。
このデータシートには書かれてませんし、おれが保証するわけじゃありませんが、シャシに取り付けない状態なら、定格は1/3ぐらいなんかな。
その場合は16Wぐらいかければ100℃上昇って感じでしょうか。 -
あ、>>470といちぶ被った…
-
>>472
詳しい調査ありがとうございました。
自作で50Wのアンプを作ったのでメタルクラッド8Ω50Wでテストしてみようと思っていました。
シャシに取り付けないと50W掛けられないんですね。大き目のアルミ板に固定して50W入れてみます。 -
>>474
ほう。ダミーロードですか。
液浸冷却でも良いような気がします。個人的な実験ならバケツと水とかで。
ティファールの電気ポット「1リットルが50秒で沸騰」が1450Wだそうです。
50Wで大き目のバケツならかなり長い時間テストできそう。
8Ωに対してなら水の抵抗は十分高いですし。
駄目かな…。 -
そ〜言うのテスト向けに試作するのは
1個でやるんじゃなくて
10個とか並列で作るモノじゃねぇの?
ま、f特とか計るには特性がアレだけど
元々スピーカーとは違うんだから気にすんな -
>>481
自分で面白いと思って書いてんの? -
おまえが出てくるを想像したら面白くてついつい
-
なんかこのスレ国会並みに荒らされてるなw
-
全能思い込み超絶アホにはかないません
-
>>485
盆休み中のオマイらを釣り上げる最高の餌をまいた天才だろ -
>>487
電流量クンの恥ずかしい超絶アホ書き込み
これを釣りと言って誤魔化せるかねぇ
テスタースレ(フル禁)
58 2 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2017/07/25(火) 19:55:15.94 ID:EQYwpDKo
>>53
電流量は?
チップとプラグの接触抵抗は同じなのは確認済み?
59 2 名前:774ワット発電中さん Mail:sage 投稿日:2017/07/25(火) 20:54:36.31 ID:ds50a3Xl
>>58
電流量なんて関係無いだろ
そもそもテスターで電流量なんて測かれないし
60 1 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2017/07/25(火) 21:11:05.53 ID:EQYwpDKo
>>59
じゃあ、どうやれば測れるの?
386 2 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2017/08/14(月) 17:57:34.00 ID:E5dRtz8t
低格の耐アンペア値は高熱による火事を考慮したものだけど
耐ボルト値は何の為?
高熱が発生するのはアンペア血に比例するものだが、
低アンペアなら極細リード線に10000Vでも問題無いとの事だが。
444 3 名前:774ワット発電中さん Mail:sage 投稿日:2017/08/16(水) 15:22:36.85 ID:MyNLIk4P
>>443
例えば50Wの抵抗に50W掛けたらどれくらい発熱するの?
メタルの部分を手で触れないくらい熱い?
勿論、本人は何処が恥ずかしいかさえ判っていない -
追い込むなぁ。
-
八つ当たりできる夏休み〜、て惨め
世間から余程酷いシカトされたようだな -
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-00077/
足が太くて基板穴に刺さらんのだが -
よかったね
-
?
ユニバ基板しか使えないカスか?
自分で基板作って穴開けすればいくらでも刺さるやん -
>>495
基板ってのはユニバーサル基板だけじゃないから。 -
むしろユニヴァーサル基板と言うのは特殊な物
-
基板用ってのは基板に固定して使うって意味であって
既存の穴に入るかどうかなんて考慮してない
穴がなければ自分で開けろということ -
まあ注意書きがあった方がいいだろ
安スペックの安パソでパーツ全ぶハイエンドに交換したら最新ファイファンも余裕
だからって安スペックの安パソを最新ファイファンも余裕ですって謳って
売ったら詐欺だかんな? -
外形図のpdf を提示しているのに
何を説明しろと言うのか
靴や衣類のサイズが合わない時は
注意書きを提示しない店員が悪いのか -
>>499
実物見て買う人は勿論、通販で買う人も写真を見て買う訳だが、何を注意しろと言うのか?
1mmの穴には2mmの太さの物は入りません、とでも書くのだろうか
強いて言えば太いリードのコンデンサーは入らない事に気がつかない人が居るかも知れないが、
こんな幅広板金足が1mm程度の穴に入ると思う人は居ない筈だが -
いかにもユニバーサル基板に入りそうな雰囲気を漂わせているのに入らない、あるいは入りにくい部品だと、
秋月はとても親切なので言及していることはある。
でも、明らかに入らないものに、イチイチ注意書きが必要かな。
そんな幼稚なレベルに注意書きが必要だとしたら、他のスペックでもいろいろ言及が必要になってきそうだよ。 -
店員が馬鹿に説明するための人件費が嵩んで
値段が上がったらいやだぜぇ -
穴広げ加工したら穴に刺さるから基板用の表記でイイっていうんだったら
パネル用だって基板用として使えるわけよ。
じゃあ何用と定義する意味が無くなるわけだ。おわかり? -
>>504
部品メーカーが基板用って言えば基板用だし、パネル用だと言えばパネル用。
これが大原則だよ。それを違うものに流用するのはユーザーの立場。
「基板用として使える」としてもメーカーが「パネル用」として売っているものであれば、
「パネル用の部品を基板用として使う」だけのことで、部品が基板用になったわけじゃありません。
「パネル取り付けの基板用」という部品もありますが。 -
基板イコールユニバーサル基板って認識のほうが特殊だと何度言えば…
基本電子部品ってアマチュア向けのもんじゃないんだよ
俺らはお零れ貰ってるに過ぎないのに…
そういうキチガイクレームが部品屋をつぶしてく…
現品コムがそういうキチガイクレームで店主が病んで潰れたのが未だに悔やまれる -
エレポートとか昔は個人向けにも売ってくれた商社もどんどん個人お断りになってく
こういうのもクレームが一因なんだろうなぁ -
国内のクレーマーが潰せるのは、国内で日本人が経営して日本人がユーザーサポートをしている店だけかもなあ。
結局自分たちを苦しめている。 -
家の人「あ、ブレーカー落ちた」
用語厨「配線用遮断器がトリップしただろ?」 -
>>508に追記。
>結局自分たちを苦しめている。
これは違いました。
こういう場合に無自覚に「自分たち」って言ってしまうことがありますが、
クレーマー本人は、
・返金のゲット
・謝罪の言葉や行動を引き出したり、店を潰したり、CMを差し止めたり、何かのイベントを打ち切らしたりして勝利の味をゲット
・様々なストレスの解消
と、褒賞を得ています。
クレーマーは自分を苦しめません。時には得さえしています。苦しむのはまわりの人です。 -
失敗が会社に実害を与えるプロと違って、アマチュアは失敗を楽しむ余裕が欲しいよね。なかなか難しいけど。
間違って買って部品棚の肥やしになっても、高価な部品や貴重なICなら後日何とかして使おうとするものだし、安価なら勉強代と思うしかない。 -
話しは変わるけど
基板用の9ピン232Cコネクタをユニバーサル基板にさすには、
4列の方のコネクタピンを根元からクランクさせて曲げるんだ。
いい具合に刺さる。変換基板不要。 -
>>512
それを37ピンDサブでやって苦労した。ユニバーサル基板の切れ端をコネクタに当てて様子を見ながら曲げると良いよ。
ぜひ固定穴を基板にあけてネジ止めしてから半田付けしませう。9ピンDサブをネジ止めせず使って、経年劣化でパターンが剥がれたことがある。相当引っ張られるからね。 -
基板用に電極伸ばしてるコネクタなのに
非ICピッチが多いのは何故なんだろうなぁ -
パタン設計する場合、部品はみんなライブラリ化されてるので気にする必要はない。
今やアマチュアでも基板作成が一般的になってきてるからどうにでもなるだろう。 -
99%以上は基板用部品→基板設計して使用
と言う事になっている。
残りの微小な市場のために、10倍ぐらい高い値段で2.54mmピッチの部品を売る会社があったって、買わないだろ?
我々は、量産部品のおこぼれをもらってるんだから、>>512-513のように工夫して使うんだね。 -
>>504
一般的に、端子にワイヤを通す穴があればパネル取付用とされているのがほとんどだな。
基板取付用はその穴がないが、端子の幅(外形状)はそのままだったりする。
要するに、基板のランドには長穴を必要とするのだ。ランド剥がれ対策も考慮したら、
闇雲に細くできないとか、作り分けのコスト理由がメーカーにはあるのかも知れないね。 -
おまいらってどうしていつも秋月その他を語らないの?(´・ω・`)
-
秋月のリクエストコーナーへ何か出した人いる?新商品の商品説明にリクエストで仕入れたみたいなことが時折書いてあるけど。
-
上述のRS-232とかもDSUB9ピン−DIP変換基板ってのはあるんだけど
オーディオ用のパワーアンプIC(LM3886とか)の千鳥配置の多足のに
使えるDIP変換の基板?アダプタ?出して欲しいな
試作でブレッドボードで使いたいんだよね -
D-SUB15の変換基板に押し込め
-
DSUB15ピンメスーフラットケーブル圧接を買って、DSUBにLM3886を差し込む
-
既存の変換基板はなさそうだから、ICの脚を曲げても良いんだったら秋月の小型ユニバーサル基板(AE-DIP20-UNIV-45X45。長い型番だ)に載せて、600mil幅の両オンピンヘッダーでブレッドボードへ刺せば?放熱器つけたら倒れるけど。
電源とスピーカーは基板外側のパッドにも配線すればいい。 -
私は素直にebayでLM3886基板を買ったがな
-
>>529
ロケットの最初のテスト飛行に人間乗せたりしないでしょ -
>>530
あまりにもアホなたとえ -
カキカキするコストはゼロ
-
でも、そんなに需要無いのかな?
秋月に売ってるアンプICも千鳥配列の多いのに
店で見てこれいいなって思って買って帰って
すぐ家で通電チェックとか音出しを試したりとかしたくないのかな?
いちいちエッチングして基盤作ったり、業者に基板発注してから買いに行ってるの? -
なんという工夫の無さ。そんな事ドヤ顔で言うな。
LM3886なら足に抵抗の切れっ端リードをハンダ付けすれば余裕でブレッドボードに刺さるだろ。
てかブレッドボードに刺さらない部品は普通そうやって使うだろ。
変換基板に慣らされるうちにバカになって来てないか? -
さすがに学生でも >535 ほど馬鹿じゃない
-
彼はいろんなスレでさんざん馬鹿と言われてるのに自覚がない人だから
-
>>534
今まで需要があったら、秋月ならとっくに出してるだろうな。今後需要が増えるなら、出すんじゃないかな。
枯れたアンプICで、ちょこちょこ試作はあんまりしないんでないかね? 定数追い込むなら、きちんと組んで必要な部分だけ追い込むのではないかと。 -
まずはシミュレーションからだよね。
目処がたったら3パターンぐらいのバリエーションでガーバーデータで発注。
早ければ週内に実装して音出し。 -
ここで玄人っぽいこと書いてるやつほど
聞きかじりの知識だけは豊富な、実は何も出来ない君だったりしてw -
厨房の想像外なんだね、わかるよ。
-
図星だったんだね、ネット弁慶イラつくなよ。
-
おっと、自分語りはそこまでだ。
-
>>525
試作して動いたら、即完成に持ち込んでる。 -
思い出した。
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-10974/
これを併用すれば、少し脚を加工するだけで、わりと見た目すっきりで、千鳥をブレッドボードに載せられるよ。 -
なんか、こう
ゼロプレッシャーソケット千鳥対応版みたいなのがベストなんだよね
本基板にも使いたいから足曲げるのも本当は避けたいわけだし
TDA2030みたいな5pinのICだったら斜めにしてピンソケットに刺せば
信号引き出すのそう大変でもないんだけど -
>>552
295→2.54 -
だから、試作時にブレッドボードで使いたいってだけだよ
千鳥足配列のブレッドボードがあればいいけどないので -
>本基板にも使いたいから足曲げるのも本当は避けたいわけだし
同じ個体のICを本基板にも使う、という意図か…
むう。たった550円のICを節約するために、まわりの人の時間を求めるのも全体としては無駄が大きいような気がせんでもない。
が、どうも既製品ではないようだ、ということがわかったら、「こんなアダプタ、○○○○円ならなら買うんだが」みたいな話をする方が実りがあるんじゃなかろうか。 -
>>554
それなら小型のブレッドボードを真ん中で切断して、ずらしたものを作れば済むのでは? -
無駄って大事だよ、発明とか発見は無駄の積み重ねだし
千鳥配列のICの在庫捌くきっかけに出来るから
秋月にとってもビジネスチャンスになるんじゃないかな -
お前が作ればいいだろ。大きなビジネスチャンスになるかもよww
-
本基板でって言ってるんだから基板作れるんだろ?
隅の方にZip変換基板仕込めば良いじゃないか?
今、個人がいろんなもの売る仕組みがあるんだから
ニーズがあるんなら儲けられるだろ。
いくらで売るのかな? -
>>557
他人が俺のために費やす無駄は大切だけど、俺が俺のための無駄を働くのは嫌なんだよね。 -
ちょっと調べただけだがZIPのピンピッチは1.6とか1.7mmのようだ。
つまり並んでるピン間は3.2-3.4mm
こんな変則のブレッドボード作って他の部品ばどうする気だ?
うまく解決してみんな助かれば金持ちだ。 -
まてまて、ここで話題になってるのは2.54?ピッチですぞ。
-
>>562
そうなの?LM3886は違うみたいに見えるげど? -
>>562
と盛大な勘違いをしていたことに気づきました。ごめんなさい。 -
1.7mmピッチ、3.4?ピッチか。
モレックスあたりに3.5mmピッチの基板対電線用のコネクタがあるけど、それがピンに勘合するなら使えるかな。 -
キット買って作ればいいと思うんですけどね。
http://eleshop.jp/shop/g/g858411/ -
LM3886の試作だったら、土台を兼ねたヒートシンクにICをねじ留めしてから
周辺パーツをちゃちゃっと半田付けするだけじゃね?
ブレッドボードにどう挿そうかなど考える方が余ほど面倒だと思うけどな。 -
>、土台を兼ねたヒートシンクにICをねじ留めしてから 周辺パーツをちゃちゃっと半田付けするだけじゃね
そっちの方が手間で大変じゃないですか -
もうお前ら電子工作なんて面倒なことは止めちまえよ
-
だから、ヒートシンクなんて使うほど出力させないよ
実際これまでも付けてないし
一回接続間違ってて、ICをパンって爆発させたけどw -
そもそもブレッドボードって、±両電源とは相性が悪すぎる。
ヒートシンクなしで単電源でっていうならLM380やLM386でいいし。 -
え、普通に正負電源でやってるけど
オペンアンプ使うときにバイアス乗っけるのも手間だし
一番下のラインをー電源ラインにしてる -
ブレッドボードを使うにしても、変換基板を作ってLM3886と2.54mmピンヘッダのハンダ付けは手間だぞ。
-
なんか必死こいてブレッドボードを否定する頭悪い奴がいて笑えるw
ID:v/9icPLB や ID:wesMWfjt はブレッドボードに親でも殺されたの?w -
>>577
そういう極端なのもあほに見えます。やめてください。 -
>>577
ネガティブパワーがすごいよね -
このテーマは「半田付けもしないでブレッドボードに使いたい」って話なわけで、単純な変換基板だとニーズは満たせない。
まあ、現実にはどうやらそういう都合のいいものは存在していないっぽい。
もともとリードがフォーミング加工してある場合、ソケットにすると挿抜で力をかけにくい。
だからこそ、ゼロプレッシャーみたいなのがいい、って話だったんだよな。
https://www.digikey....161/ED2627-ND/614576
3.5?ピッチだけど、これならちょっと無理すれば入るんじゃなかろうか。 -
>>530
東電ならやりかねない -
>>581
失敗するとわかっていても下請けを乗せるレベル -
だから、自分でいろいろやってきて
その結果、こういうのがあったらもっと便利だと言ってるんだよ -
定番アンプICって、そんなに「試作」ポイントある?
-
むしろ、試作ポイントばかりでは?
データシートみながら、いろいろ変えてみたりしないの?
自分はとりあえず、全部で電力アンプ化?できるか「試したりしてる -
>>584
色々やったと言ってるけど具体的に書かないのはなぜ? -
>>587
個人情報保護の観点から -
だから、電力アンプ化したりってはっきりとした目的があるよ
それを追い込むためにつけたり外したり繰り返すから必要だってことだよ -
>>593
ごめん、わからんわ。 -
電力アンプってパワーアンプって意味だよね?
-
LM3886に電力アンプ以外の動作をさせる方が困難だが
-
定数の追い込みなら、せめて仮組か、本組で素子の変更は半田じゃね?
寄生容量が変わるブレッドボードでの追い込みとか、全く理解不能だわ。
千鳥足のブレークアウト基板は、気持ちはわかるが試作より本組かな。 -
>>595
エスパーだけど、スピーカーを定電流駆動したいとかそんなんじゃないかな。
一部で山本式電流帰還って呼ばれるやつ。
(あれを電流帰還型とは思わないが、あえて山本式と前置した上で)
それでもやっぱり、やってみたいことをすべて盛り込んだ基板をゆったりと
したレイアウトで作っておいて、部品の着脱をしながら試験をした方が
いいと思う。 -
元質問の人がなんで肝心のところをぼかしているのかなあって思います。
本人自身が気づいていないのかもしれないけど。
・ソルダレスブレッドボードに惚れ込んでいて、とにかくこれでどんなときでもどんなものでも作りたいという情熱がある。
・半田付けした部品をとっかえひっかすることはイメージできない。
・実際にかかるコストより、安い価格の部品をうまくつかいまわして作ったという満足感を大切にしたい。
こういうことなんじゃないのですかね。ボビーだったらありですよ。ミニカーの蒐集趣味に合理性が要らないと一緒です。
でもこういう感情を隠しておいて、>>586みたいに中途半端に合理的な説明をしようするのは無理があります。 -
秋月の250円スピーカー在庫が僅かになってるな
音がいいって評判だったからな
あとはサビサビのバルク売りだけか -
このRCAジャック、100円で安いんだけれど、実物見た事ある人いますか?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/163642/
写真の金メッキが曇っている感じで、安かろう悪かろうだったら困ります。メーカー名も記載が無いし。
こちらのやつは何度か使った事があり、金メッキの光沢も綺麗でいい感じなんですが、225円と高いんです。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/226617/
100円のやつ使った事ある人いたら感想を教えて下さい。
あるいは今日マルツに行く人がいたら確認して来て下さい。
よろしく。 -
>>600
そう、その電流帰還アンプってヤツです(正式名称よくわからん)
最近は、複数のブレッドボードにパーツ配置しておいて
メインのICを付け外して試すことが多いです
>>601
もちろホビーですが
ブレッドボードに惚れ込んでいるってわけじゃないけど
ブレッドボードでうまくいったら、それをユニバーサル基板に移す感じです
回路図を起こすことすらしません
>半田付けした部品をとっかえひっかすることはイメージできない。
できないんじゃなくてしたくないです
キモチの問題かもしれないけど、何度も熱加えたり
足をハンダで汚したくないじゃないですか
とっかえひっかえしてユニバーサル基板の箔はがれちゃったりするのもいやですし -
電流帰還とか電流源の場合
負荷インピーダンスが想定より高い場合若しくは
なんらかの要因で負荷が外れた場合の
電圧制限がメンドイ…
出力電流が低けりゃ数Wのツェナーで良いけど -
追い込みとか拘るわりに実装はユニバーサル基板てのが笑えるw
-
追い込みとはいってもあるのはたかが網
-
この独りよがりの奴に付き合ってるやつ、よっぽど暇持て余してんだな。
ボランティア活動するとか、外に行って散歩でもした方が良いぞ。 -
>>604
>できないんじゃなくてしたくないです
>キモチの問題かもしれないけど、何度も熱加えたり
>足をハンダで汚したくないじゃないですか
>とっかえひっかえしてユニバーサル基板の箔はがれちゃったりするのもいやですし
その通りで、合理的理由は後付けで気持ちの問題だと思います。
何度も熱を加えることで生じる問題(これで何を失うのだろう)より、この場合、
・ブレッドボードでどうやったらいいか迷う
・接触不良が生じる。動作中に突然もありうる。
・不良にならなくても接触抵抗は大丈夫なのか
・グランドは弱くないのか
みたいな問題の方が大きいんじゃないの?って話が出ているわけです。
でも「気持ちの問題でブレッドボードを使いたい」なら一切の説明は要らなくなるように思います。 -
夏休み終わるまでは質問は放置だな
-
おまいらって作っても一品ものだろ?ユニ板使わないとかなんなの
お金持ちなの? -
>ブレッドボードでどうやったらいいか迷う
迷うかな?
>接触不良が生じる。動作中に突然もありうる。
>不良にならなくても接触抵抗は大丈夫なのか
>グランドは弱くないのか
いや、もちろんそうなんだけど
逆に言えば、そんなブレッドボードでちゃんと動くなら
基板なら余裕かなって感じかな
そのための試作ですし -
ユニボでチマチマ配線するより基板起こしたほうが早いから。
-
一品ものだからこそ拘って基板パターン作成からエッチングまでやるんだろ
個人的には軽く化学の実験的な雰囲気を味わえるから、わざわざやるってのもあるが
銅箔がみるみる溶けていくの見てると面白い -
え、ユニバーサル基板の配線ってそんなに時間かかります?
老眼とかじゃなければ特にどうって事無いと思いますけどねぇ
個人的にはチマチマ配線するのも楽しいですし -
おまいらってそんなにカネ掛けて何作ってるの?ラジオ?アンプ?そろそろ教えて
-
規模的にユニバーサル基板でのハンダ付けが面倒な時や、試作を終えて長期本稼働させるものは、
Eagleで基板レイアウト、基板業者に発注するか自宅でエッチングしてるな。
感光剤・ソルダレジスト・錫・ニッケル各めっき用品、シルク印刷用具、化学薬品は備蓄してるので、
手間さえ惜しまなければワンオフ物の仕上げもOKな自宅だw -
ブレッドボードで組むデメリットのことを羅列したのですよ。
> >ブレッドボードでどうやったらいいか迷う
> 迷うかな?
どうやったらいいのか難儀しているのは、相談者の方ですね。
変換基板がないかとか、あれば秋月が儲かるとかそんな話をされていますが、
ブレッドボードを使わない頭の人ならそんなところで留まらないと思います。
>逆に言えば、そんなブレッドボードでちゃんと動くなら
>基板なら余裕かなって感じかな
>そのための試作ですし
部品に熱を与えたら劣化するかもしれない、ってすげえ慎重なのに、
動作実験中にどれかのピンが接触不良を起こしてフロートになったら問題はないのだろうか
って不安にならないのかなあって思います。
慎重になりどころがチグハグな気がするのですが、それもこれも合理的であろうとするからです。
ブレッドボードが好きだから、で良いのに。 -
>>616
え、PCBの配線パターン作るのってそんなに時間かかります? -
>>620
配線パターンを作るのに時間がかかる、とは誰も言ってないんじゃないですかね。 -
総合すると
馬鹿の一つ覚えなブレッドボード一辺倒
さらにはユニバーサル基板しか使えない無能
さらに、さらに試作品から部品を使いまわす貧乏人てことでOKだな -
>>622
下手なまとめ方をして何か意味がありますの? -
>さらに試作品から部品を使いまわす貧乏人てことでOKだな
ここだけは有ってるかも
まあ正確には、貧乏性ってことなんですが
抵抗一本でも捨てるの勿体無いから使いまわしますしw -
リード線欲しさに0.1uFのコンデンサの足を使うのは抵抗あったけど最近はマヒしてる。
-
趣味でやってることに色々ケチつけすぎだろ。
自称プロは五月蝿くてしょうがない。 -
否定してばっかりいないで、少しは他人のやり方や意見を尊重しろよ。
「蓼食う虫も好き好き」という言葉もあることだし。 -
まあでも、別にケチつけてもいいんじゃないかな
2chはそういう場だし
それが的を射てなかったり、間違ってればみんなにバカにされるだけですし
こんなことで鬱憤晴らし出来たんなら
それはそれでこっちも良い事した気になれるしw -
あかん化けた
✖️ -
文字化けの原因すらわからない馬鹿
-
おまいら少しは仲良くしろよ
自分以外は全員美少女だと思え -
よし俺は小6男児だと思うことにするよ
-
?????
-
悔しいけど言い返せなくなったから捨て台詞か
程度の低い願望を垂れ流した自らを恥じろ -
などと偉そうな口上しても身分は絶対明かさず隠れてごにょごにょ内弁慶
地獄に落ちろと深く深く思うここは第二の中国 -
熱抵抗の計算方法ってこのスレでしばしば繰り返される定番話題だけど、
半導体は熱抵抗がθj-cもθc-aもデータシートに載ってるからわけなく使えるけど、抵抗は酷いな
シャーシー取り付けって無限大放熱器とも書いてないし(書いてない以上そう考えるしか無いんだけど)、
これじゃぁ判断に迷うのは初心者だけじゃ無いな
昔の半導体のデータシートはθが書いてなかったが、すぐに計算出来る数値(またはグラフ)が付いていた -
>シャーシー取り付けって無限大放熱器とも書いてないし(書いてない以上そう考えるしか無いんだけど)、
俺は、メタルクラッド抵抗のデータシートにおける、シャーシー=無限大放熱器と解釈したわけだけど、
いまいち腑に落ちない。機会があったらメーカーに尋ねてみよう。 -
秋月店頭で見かけたOWONオシロSDS-1022の箱がコンパクトすぎて
思わず衝動買いしてしまいそうになったがレコード長10kということで何とか思いとどまった
既に買った人のレポを希望 -
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-12307/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-10135/
それぞれどういうメリットやデメリットがある?
ずーっと迷ったまま買わずに来てるんだけども。 -
>>641
AnalogDiscoveryは持ってるけどUSB伝送がボトルネックになるから
Autoで波形垂れ流しする使い方だと50kHz以上の信号観測は厳しい。
レコード長も16k/chと少ないのでオーディオ周波数帯の簡易確認用に適す。
バッファをにデータを溜めてトリガで波形出力したり、トリガで波形キャプチャして
バッファからデータを引き抜く的な使い方が向いている。 -
わからない人はそもそもこの類いの測定器の必要が無い人だから永遠に買わなくていいよ
-
>>642
なるほど、そこがスタンドアロンなタイプとの違いですね。
良く分からないんですが「Autoで波形垂れ流しする使い方」をするメリットは何でしょう?
バッファのデータを後でゆっくり眺めるのではいけない理由というか場面は? -
analogdiscoveryは簡易的でも自分で信号発生源になれるので
周波数特性とか測定したい場合は簡単楽チン
ついでに、マイコンとかでSPIやI2Cの動作を知りたい場合、ロジアナ機能が役に立つ
特にSPIは信号線が3本あるので2chオシロだと見るのメンドイ -
リアルタイムなら
波形見ながら調整するって用途とかでも利用できる
出力波形がクリップするまで入力のボリューム上げたいとか -
おまいらって買ってから何に使うのか考えるのな
普通、必要になってから買わね? -
必要になってから買うんじゃ遅いだろ
普通は必要になる前に買う -
器材を置く場所があるかも確認すべき。
私の実験机は電源に基板、オシレーター、テスターなどを置くとパソコン置ける場所がない。よってデジタルオシロしか選択肢が無い。 -
>>648
部品は特に -
天井からゴムで吊り下げる
-
モニターも大画面でクッソ軽いのがあったりしていい時代よね
-
奥行きのバカでかいスペアナをなんとかしたい
-
ヒャッキンでAC延長ケーブル無くなってんな。
セリアで30cmくらいの2本100円だったのに。
ダイソーはタコ足ケーブルしかねーし。
アホが出力カツカツで使って発火させたのが原因みたいだな -
スレ違い
-
>>656
違うよ、スレも理由も -
>>640
SDS5032Eくらいからは外付けUSBメモリでレコード長増やせるらしい(未確認) -
レコード長伸びるって無敵やん…
-
書き込み速度殿ぐらいだろう?
-
田口とマツダは出所したかな?
-
>>638
例のヤツ臭い書き込みだな -
>>663
そりゃ定格の数倍の電力ぶち込みゃ塗膜焦げて臭くなるわなwww -
>>664
しかも、電力とは書いていない -
用語が理解出来ないって言うのが彼のアイデンティですから
-
俺も>>667に同意。
分からないフリをする必要なんてないのに。 -
そんなんじゃ波形の観察どころでないんじゃね?
-
おお、所持者からの情報提供ありがたいです
レコード長はやっぱ伸びないか、たしかにそんなことができるならNANDメモリを内蔵するだけでいいものね…… -
OWONじゃ無いけど秋月で売ってるクラスの廉価版オシロがDMMの高精度測定モードに影響出して使えなかったことがある
周波数カウンターは影響もろかぶり
用途によるけどやっぱり測定器はしっかりしたものを使った方が結局安上がり
切り分けが面倒過ぎるし測定することが主目的じゃ無いのでね -
EMI対策すらできないのに主目的は達成できるんかい
-
研究室の実験装置の試作テストだったから大丈夫
ダメが実証できたから予算下りて装置が買えたw -
用途状況によるとしか言えんわねー
余裕があるならいいものを買えばそりゃあ楽だわさ。
でも10万のオシロ飼えないと悩むなら、3万の安ものでもないよりはあるほうが
いいし、浮いた金で材料買ったり飲み代にあてるほうがいいときだってあらーな。 -
母シカ「金をくれたこと、言うとみな飲まれてしまいます」
-
低価格オシロなら2000円くらいでもあるぞ
-
ラダーなし、リレーもついてない、外部からModbusで応じる保持レジスタがあるだけの安いシーケンサーのキットってないのかな。
おもちゃにしたい。
ところで今月のラジオライフ別冊・電子工作超ガイドのおまけで秋月電子キットカタログってついてたよ。 -
やっぱり、オシロはアナログ。
-
お城は古くてナンボってか?
-
www
-
>>669つづき
シールドルームにスペアナ持ち込んでOWON SDS6062と横河DL1600の
放射ノイズを比較してみました。
測定アンテナはCh1〜Ch2コネクタ付近に近づけています。
横河オシロでもある程度のノイズが確認できますが、OWONはそれよりさらに
20dB大きいとは…
https://dl1.getuploa...N_SDS6062E_noise.png -
GJ!
-
>>688
シールドルームって何するところか判ってる? -
>>686
筐体の中にアルミフォイルとか張っても無駄かな? -
やってみる価値はあるかもね、練習用
-
>>691
アルフォ(アルミフォ)じゃダメだね
所詮アルフォは電波を反復させてるだけで発生した電波は決して減らない
そして反復を繰り返すたびに電波が強くなって隙間から漏れるからむしろ害悪
ですらある
反復で閉じ込めるんじゃなくて吸収して減らすことを考えないとダメ
世の電暗(電暗室)も基本的には電波を吸収するように作ってある -
ノイズ対策って中々経験が役に立たないんだよね
経験を無理矢理活かそうとするとコストアップばっかりで
いつ終わるとも判らない切ったり貼ったりの辛い作業
設計と言うより工作の世界だ -
アルミで吸収遮蔽できればF-35が安価に
-
アルフォって初めて見た。世の中広いね。
こういうバカがいるから色々世の中が変化していくんだよな。 -
ということは電波を吸収するシートを貼ればノイズが減る可能性がある?
電波吸収材は怪しいものばかりだけど。 -
どこからの輻射漏洩なのかがわかれば
-
アルミ箔を貼るとかはどうよ
-
ウレタンフォームのアルミ版があるのかと思ったw
-
それじゃスチールウールでどうだ
-
今最高にナウでヤングな技術者なら使うのはカセットテープだろ。
カセットテープからテープを全部引っ張りだして、クシャクシャにして筐体を包めば電磁放射なんぞ一発よ。 -
惜しいな、磁気テープのシュレッダー屑が最強。
-
http://akizukidenshi...load/catalog_dcj.pdf
定格:DC12V 0.5A
2Aオーバーで10分単位で出力したが、端子は高温を全く感じないレベル。
実測で5A常時余裕だな。10A可能かも知れん。
公称値の安全マージン取りすぎだがなぜじゃろ?
実測の定格0.5Aじゃ端子は針金くらい極細だよな。
http://akizukidenshi.../catalog/g/gC-06342/ -
スピーカーカットオフ用のスイッチがついてる基板取り付けタイプの3.5mmステレオミニジャックってあんまり売ってないね
-
>>705
接触抵抗どれくらいある? -
点でしか接していないから、そこに10Aは厳しいような
-
測定物をシールドする。
-
電車の中で携帯電話の電磁波が共振して危険になるとかいうアホなことを真剣に論じてた物理屋がいたな
東北大の本堂だっけか -
貼れば必ず良くなるとは限らんが、適切にアースすれば効果は出るやろ
「適切に」ってのが練習問題にちょうどいいんじゃない?ー>安物オシロのノイズ対策 -
>>711
ゆでたまご理論じゃね -
>>711
強くなるのは恐らく デ ム パ w -
白衣や白キャップで全身真っ白に包めば安心
-
>>716
後はト音記号の様な図形もな -
>>716
渦巻き模様のテープ貼れば完璧 -
八潮は営業日増やしたり減らしたり落ち着かないなぁ
-
八潮って駅から歩くと何分?
-
公式には約10分
実際には横断歩道信号待ちとかあるから13分くらい -
月曜休みになるのか
開けてはみたけどあんまり客入らなかったのかな -
13分と言われて14分だと腹立つけど、15分と言われて12分だともっと腹立つ、不思議。
-
そんなのが集まるのが八潮。
-
みなさん分刻みのスケジュールをこなしてらっしゃるのですね
-
2分もあれば1駅異動、3分あればラーメンが、4分あれば黄泉の国まで
-
実際には何分だか知らんけど、八潮は駅から遠い上に、道すがらに何もないから体感的にものすごく遠い。
-
送迎バスが有れば行ってみたい
-
コメや飲み物をBBA向けに販売するスーパーじゃ無いんだからそんなもん要らんだろ
-
どうみてもはんだ付けすら出来なそうな
手が震えてるBBAが球根だけ買ってた -
>>729
むしろ移動販売にして大学とかを回ればいいと思う。 -
>>732
電子科が学年1000人以上有る大学が、近くにゴロゴロ有れば可能だと思う -
>>728
サンマルクにガストにロッテリアにカスミストアー、マクドナルドに丸亀製麺もあるじゃないか -
買うと満足するんだよ
-
ラベルが付いているから新しいだろ
-
嫁が勝手に!
-
お父さんが死んじゃったのかな
-
押し入れ一杯にあるよ;;
-
それを更に内容も判らず買う人
-
>>740-741
出品早よ! -
5kg 1000円 送料込で
-
4200円とかw
定価より断然安いだろうけどさ、使わないもん落としてもな
リスト作ればも少し値上がりしたかも知れんのに -
秋月の彼岸花の植え付け時期がそろそろタイムリミットなので
園芸ニアは急ぐべし -
リスト作るような奴なら、ヤフオクなんかに出さないとおもわれ
-
球根って植えなくても発芽しちゃうと思うんだけど、秋月の在庫はどうなってんだろう。
-
>>746
彼女の植え付け時期 に見えた -
マルツの2階でXBeeProが投売りされてたけど、まだあるかなー?
急に使ってみたくなった -
>>748
貧乏学生バイトが百合根と間違えて食べる。 -
12Vのプッシュソレノイドが千石3Fで売り切れていて残念
-
https://www.hobbycre.../products/mag-helper
どこでもいいからこれ取り扱ってほしい -
子宮みたいなデザインだな
-
自在三脚改造なら掴むトコ3ヶ所になるしw
-
自在三脚、マグネット、ミノムシクリップで作れるな
ダイソーで全部そろう
工作センスない人はどこかで売り出すのを延々と待つのだろうか… -
作ってもいないのに勇ましいですねw
-
100円ショップのメモクリップ無改造で、いいんじゃないの?
-
グロ注意
-
俺は両手両足と口を使うから人間自在五脚に変身出来るよ
-
>>762
両手足と口を使ってモノを固定したら、どうやって半田付けするの? -
半田付けロボット
-
彼女をダシにするなんてなんて人として許せない
-
彼女の入った残り湯?
-
もうちょっと簡単にXYテーブルとか作れる部品セットがあれば
半田ごて括り付けて試すとか考えるアホが出そうだし
こ〜言うのも簡単に試せるかも知れないけど
https://www.youtube..../watch?v=2BGsXJXJF6Q
そ〜言うXYテーブルセットとかスライダーセット見たいなのは中々無いんだよね… -
>>764
ハンダ付けロボットが灼熱のコテを向けて近づいてきたら思わず逃げちゃう。 -
>>760
これええやん -
>>760
クーラント液が出てきそうw -
>>768
オリジナルマインド行けばなんぼでも -
>>771
CNCオペレーター乙 -
電流量クン来なくなっちゃったなぁ
夏休みの宿題の鉱石ラジヲ作りにでも追われてるのか -
>790
脚なんて飾りです -
いいなぁ
みんな未来が見えるんだね -
過去は振り返らないのさ
-
790に何て書こうかな?
-
なぜに790?
-
あ、>>776かw
-
>>780
パンツなんて飾り以下だよね -
千石でミニチュアベアリング見て昔やってたの思い出してスケボー再開した。
グリス入りシールドベアリングは結構乱雑に使っても長持ちでいい。
そういえばスケボー場に張り紙がしてあった。「はだか禁止」って。
今度は興味あったけど全くやってなかったエレキギターやってみようかな。
2Fに一通りの部品揃ってるしw -
>>784
反面、洗って再グリスアップできない。使う場所によるね。 -
どうせスケボーのベアリングってすぐダメになるんだよ
とても洗ってなんてやってられない -
ベアリングの無いスケボー、トヨタかレクサのCMでやってたな。
持ち運び出来ないのが最大の欠点だが。 -
マルツで3000円買って送料を浮かしたとしても
秋月で同じものが2500円以下で揃う可能性の方が高そうw -
面白い事を言ってくれよ
>>790 -
>>788
といってもマルツと秋月では品ぞろえの傾向が違うからなあ。
作りたいものがあってそれを実現する部品を選べるのがDigikey、Mouser
:
そこそこ健闘するチップワン
:
通販ならそれなりに健闘するマルツ
:
通販の品ぞろえが良ければなあ共立
:
そこに売っているもので作れるもののイメージを膨らませるのが秋月 -
HAHAHA
-
マルツは2度の見積もり依頼を2度とも完スルーしてくれやがったので
基本的にはもう使わない -
昔ツートップが通販やり始めた時、品物が届いたのをメールで教えたら
あんたみたいなメールは嬉しいとか言われたわ
そん時の通販は人も足りなくて結構苦労してたみたいだったから嬉しかったんだろうな -
若松に「荷物届きました」とメール出したが反応無しだった。
-
Amazonに(ry
-
Amazonは担当つきの法人プラン始めるらしいからそうなったら親密なメールができるだろう
-
ヒロセのビルは今どうなってるの?
-
空き家
シャッターの社名とかそのままだけど自社物件? -
>>799
テクニカルサンヨー? -
秋月で売ってる「力率改善コントロールIC」のNJM2375って、データシート上の解説が受け売りっぽく
応用回路の説明も無くて、何かおかしいと思ってたら・・・
YouTubeで EEVblog #273 - Power Factor Correction with the MC34262 のビデオを眺めてたら
MC33262/MC34262のパクリICだったという事に気が付いた。 -
>>800
スーパービデオとか -
えっ
-
>>802
パンツランドとか -
超音波センサー
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-11009/
これの説明に「通電時はGNDを先に」とあるんですが、接続機器起動後、GND以外の3端子を物理スイッチで後からONにする、とかしないといけないんでしょうか?
センサーまわりはシンプルな作りにしたいと思ってるんですが、こんなややこしいもんなんでしょうか? -
>>808
ありがとうございます!!
不具合調べてみました。
昨日、電源接続手順通りに接続して2,30分動かしてみましたが、echo:Hになりっぱなしというようなことは起きませんでした。
件の不具合は改善された版かもしれないです。
しかし手順通りではない、同時電源投入はちょっと怖かったのでやってません。
データシートにも
WARARNING
Do Not connect Module with Power Applied! Always apply power after connecting Connect "GND" Terminal first
とあるので、従うべきかとは思うんですが、単にVccを後から入れ、他の端子は接続しておいて良い、という解釈で良さそうでしょうか?
※ WARARNING は原文ママですw -
>>809GNDを繋がずにVccからtrigとかEchoに電流が流れるパスをつくるな、と言ってるのだと思うよ。
-
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-12470/
LAって昔三洋が作ってたシリーズやな -
SIPのレベルメーターICなんて今時誰が使うねん
-
555と組み合わせて素敵なイルミネーションに。
-
昔はオペアンプでもシップパッケージのやつあったよね
うちにまだJRCのシップ版のアンプIC転がってるわ -
>>813
20年ぐらい前にLED20連x2のレベルメーターキットが売ってて今になってあれが欲しくなった。 -
>>818
先日ヤフオクで見た気がする -
もうメモリ以外の東芝半導体はJRCに売却でいいよ
-
vu メーターはアナログ
-
レベルメーターICよりCANトランシーバーの方が需要を疑うよ。
車両側のIDやアドレスは公開されてないでしょ? -
opampのSIP判は向き不問ってのが面白かったんだけど最近のは向きアリなんだね。
-
>>823
車速やエンジン回転数といった一般的なのは公開されてるしある程度標準化されてる -
自分の直感が需要を疑ったら、それが自分の常識の狭さによるものかもしれないと疑う習慣をつければ世界が広がるね。
-
遂にR2-D2キタこれ
-
プリント基板のスペーサーに何使ってる?
六角金属の3ミリネジが普通かな? -
>>829
くわしく -
通販在庫ラスト1個
-
秋月、お客様要望で新規開発品がw
-
なんだ、案外つまらなかった
-
周波数カウンタのキット、意外とまだ要望あるんだねぇ
-
>>830
プラのがいい希瓦斯 -
場合によるとしか言えない
-
でもまあジュラコン使っといた方が問題は起きにくい
-
真鍮が好き!
-
プラネジはすぐ壊されるから使いにくい
-
OPENSCOPE MZが気になって眠れない
-
MZシリーズ懐かしいな
-
MZ4040A
-
>>839
真鍮いいよね、丈夫だし。3mmか2.6mmかどっち使う?俺は3mm -
MZ80KとかMZ80Cだろ
-
青色発光ダイオード(LED)による育毛作用を発見
第 35 回 日本美容皮膚科学会学術大会で発表、優秀演題賞を受賞
http://www.naris.co....71393a74692acb83.pdf
http://www.syogyo.jp...25/hhj20170828_2.JPG
キモはげども喜べ、秋月にLED買いに逝けw -
副作用
-
副作用 鼻毛や眉毛もボーボーになったり
-
内側に青色LEDをびっしり敷き詰めたヘルメットとか作ってみたい
通気性にも考慮して、秋月で売ってるFANで強制換気
職場で仕事中でもこれ被ってるだけで育毛が可能
つくったらかなり売れそうな予感 -
うーん
でも蛍光灯やモニターとかも基礎は青色LEDでしょ
効果出てないやつ大杉だろ -
>>849
似たような美容道具すでにあるぞい
https://www.amazon.co.jp/dp/B018JXYFB4
今回みたいなネタの育毛だと
https://www.j-cast.c...016/11/26284314.html -
UV成分も出てると思うので日焼けして頭皮が
ダメージ受けて劣化して毛穴も無くなるぞー -
>>852
でも、その風が首や袖口から出てくるから、そばに寄りたくないんだ。
ところで、GPSで標高を正確に測りたいんだけど、3000円ぐらいでないだろうか。なんかのモジュールで工作、でもいい。
空が開けたところで30分ぐらい寝かしとけば誤差1m以下、ぐらいあるとうれしい。 -
中古のG-SHOCK
-
GPSは高さ方向の精度は苦手
-
三点測位の原理がわかっていたらGPSで正確な高度っつう発想にはならんと思うがねw
ま、がんばってね -
>>855
相変わらず馬鹿だなおまえw -
>>853
植物栽培LEDでやってみたらどうだろう? -
気圧計で高度を測定出来るが、補正が面倒そうだな。
あとMS5611つうのが有るみたい。 -
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-08280/
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-04319/
これな
例の球根と栽培セットで売りゃ秋月らしくていいのに -
> 植物の成長をより促すことができます
> 生育に適した波長で
あのぉ、頭髪の生育に適した波長のもお願いします。 -
>>863
秋月にリクエストしてみようw -
考えすぎると点灯する前にブルーになる
-
>>858
なるほど。衛星は地べたを這ってたんですね。 -
起伏が少ないと誤差1mくらいでわかるけど山になると誤差10mくらいか
-
>>858
高度が取れないとミサイルの誘導に使えないじゃない。 -
>>868
誘導にGPS使ってるミサイルなんてあるのか? -
他国に依存している誘導装置など使わないよ。
湾岸戦争で知られた事じゃないか。
某国がばんばん打ち上げてるミサイルがGPS使ってくれてるのならイージスを初めとすつミサイル防衛システムなぞ無用の長物。 -
もしかして全ての誘導がGPSで行われてると思ってる?
-
巡行ミサイル
-
順子ぉ〜美佐、居る?
-
>>854
LEDは出力される波長の範囲がかなり狭いから大丈夫だ。 -
>>855
飛行機とかじゃないなら、カシミールで 経緯度→標高 出来たと思う -
秋月にある「6回路シュミットトリガインバータ SN74HC14N」
で、インバーターではないタイプが欲しいのですがどうすべきでしょうか? -
自分でパターン起こせよ
-
>>881
ICの? -
>>880
シュミットトリガーバッファはDIPの標準ロジックにはなかったと思う。
表面実装シングルゲートロジックのシリーズにはある。74LVC1G17とか。
どう使いたいのかわからないのだけど、速度を要求されないものならば
74HC14のゲート出力にもう一つゲート使って反転すればとりあえずバッファになる。 -
直列につなげばいいだけなのに、なにを言ってるんだろうね
-
ソース極性を反転させればいい
-
そうそう、notのnotで正常位に戻るのに
-
TEXAS INSTRUMENTSの74AHC8511ってやつまだ売ってるよ
シュミットトリガーバッファでインバーターをオンオフして使える
DIPパッケージもあるよ 8回路入りでEnableピンとInvertピン足して20ピンでちょっと大きいけどw
Digikey
https://www.digikey....mp;itemSeq=237493474
メーカーサイト
http://www.ti.com/product/SN74AHC8541
データシート
http://www.ti.com/li...link/sn74ahc8541.pdf -
テキサスインスツルメンツと言おうとすると活舌がまわらない
-
私も自信が無いので「てぃーあい」で済ませている。
-
>>880
A案: 20PICソケットを使って、HC242/243、HC244//245などを差し替える。
(反転、非反転の混在はできない)
B案: ま、一番実用的なのは、マニュアルでよければ3pジャンパーで
プログラマブルにしたければセレクタICで、
74HC14のインバータ一段と直列接続二段の出力を切り替えることかな。 -
そんなあなたに、
TC74HC7244AP
これで決まり。 -
頭脳で【Bitcoin】を投資して 将来 億万長者になりたい人は↓↓↓
https://yobit.io/en/...MUU/BTC/?bonus=cjboI -
74HC244とかHC245ってなんでシュミットじゃないんだろう
当時の集積度では収まらなかった? -
74LS244 はシュミットだったのに、
何故変えたのか? -
ディレイが大きくなるとか
-
74HCは74LSのCMOS版というより、大昔からあった74Cシリーズの置換・品種拡充版かと思いますが。
で、MM74C244がシュミットじゃなかったから、東芝等の40H244もシュミットでなく、その後の74HC244もこれら前世代CMOSロジックのリプレース考慮してそうなったのではと拝察します。 -
cmosでシュミットトリガてどんな時使うの?
-
すみません、教えてください
スイッチング電源をみたら1次側にサイリスタ・BT258Xが2つついていました
これって突入電流を制御するためのものなのですか??
http://www.tdk.co.jp...er/200809/index2.htm -
>>897
1ゲート発振 -
>>897
ゆっくりと変化する、あるいはふらふらと電圧が変化する信号を入力するとき。 -
>>898
そこにちゃんと説明書いてあるじゃない。
SW電源に限らないが
ブリッジ直後の大容量コンデンサへの突入電流を防ぐため、
抵抗を直列に入れる。
通常運用時は抵抗のロスを防ぐため
抵抗をバイパスするためのサイリスタをONさせとくためのもの。
但し、あなたが見た実際の回路がこの構成かどうかは分からん。 -
>>901
2つには基板を覆うように放熱板もついていて回路もよくわかりませんが、やはり突入電流抑制ですかね
スイッチング電源でサイリスタを見たことなかったので、一般にこんな使い方がされるか疑問だったのです
10年以上前のものと思われるので一昔前は普通だったのか、または設計者の意思だったのでしょうね -
最近の容量の大きいSW電源はPFC回路が付いてるからこんなことはしないよ。
-
また適当なことを。
PFCにバルクキャパシタがあるだろ。突入電流の課題は、尚も継続。 -
トランスからの磁束漏れを金属カバーでシールドする場合、
カバー材料は磁性体が良いのでしょうか?銅などの非磁性体は効果ないですか? -
>>907
銅とかアルミとかの導電性のあるもののほうが渦電流で電磁波のエネルギを熱に変えられるからいいんじゃね。 -
のちのIHである
-
>>912
ショートリングでggrks -
>>911
大変失礼しました。申し訳けありません。 -
電磁シールド
文字数少ないし、それ以上調べない輩はそれまで
無駄な競争が減るてもんだ -
電源と言えば、昔ECLの時代にHITACが低圧大電流を作る為にモーターインバーターを使っていたけど、
これの発電方法や電圧安定化方法知ってる人居る?
電源ノイズを遮断し瞬停に強いのは判るが、効率よくノイズレスDCを作り電圧を安定させる方式が謎 -
低圧大電流の発電機と言えばファラデー円盤(単極発電機)が思い浮かぶが…
-
そう、ファラデー 果てしない
夢を写すよ 瞬きもせず
そう、ファラデー さあ越えよう
あなたの後をついていくから -
>>919
大電流が流れてる、と言うことは相当の低インピーダンス回路であるということ。
それに人体が触れた(←結構HiZ)としても人体電流が流れる経路のインピーダンスとの兼ね合いだけど、KAクラスの回路のインピーダンスに比すれば相当高くて人体電流の影響は小さいと思う。 -
>>919
オームの法則どころか日本語が苦手なようで -
それ静電気
-
20kAのとこの磁場てくらくらしそうだけどMRIよりは少ないんだろうか?
-
電気炉かよ
-
秋月のスレなのにもう、
-
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-09133/
これ、車で使ったらぶっ壊れた。点滅電球に早変わりw
調べたら12vで47mA、エンジン掛けたら14vぐらいになるんで
14v掛けてみたら60mAぐらいに流れてら
そりゃ壊れるわ
中身
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-09137/
と思われるから最低vf8.4vで150Ωの抵抗入ってるから37mAでいけるはずなんだけどなー
白系で単素子vf2.5vなんて聞いたことないんだが? -
怪しいと思って直列に入ってた抵抗実測したら75Ω?
カラーコード茶黒茶金なんだが見ようによっては紫・・・・にしては黒っぽいのだが
75Ωだったら14v掛けると最高vfで43mA最低vfで76mA
そりゃぶっ壊れるわ
こ〜れだから中華抵抗は・・・orz -
カラーコード茶緑茶金の間違いやった
-
そのページに75Ωの抵抗入ってると書いてあるのは何かの間違い?
-
ほんまや、壊れる値入れとんのか、だいたい40-50mAって何だよ
単品の絶対定格40だろ
14v入れて60mA流れる時点でお?るのだが -
絶対最大定格が14Vだから、14V掛かるトコに入れちゃダメなんじゃねw
-
>>933
笑うしかないよな、何のためのT10形状なんだと小一時間問い詰めたいwww -
Absolute Maximum Ratings は一瞬たりとも超えちゃいけない上限だからな
-
>>919
もっかい電気の基礎から勉強し直すか、初心者スレに行くことをお勧めする。 -
電圧のコロコロ変わるボロい車はお断り。
-
>>919
自分で自分が何を考えているか良く判っていないから、
等価回路(簡単な回路図)を書いて考えを整理する必要が有る
勿論人体も予想の値で良いから抵抗として書込む
そして各接続点や電線に電圧、電流、抵抗を書込む
オームの法則だけはきちんと理解する事
そうすれば自分が何を考えているか判るだろう
「とかまで行くと」とか「電流を押し込まれてしまう」等と言ってると
基本的な事がいつまで経っても理解出来ない -
>>937
昔の三端子レギュレータを採用しだした頃の車は、しばしばレギュレータが故障した -
レギュレーションにトラブルはつきもの
-
衛星のプログラムバグで5億円支払い命令があったとニュースでやってました。
先日の首都圏の鉄道の停電も作業人の操作ミスと報じられています
なんでもかんでも技術者に責任を押し付ければいいという風潮があるようです。
皆さんはお金持ちで屁でもないかもですが、多額の賠償責任を負わされたらと思うと、
私のような貧乏零細システム屋には北のミサイルなどより怖いニュースです。
契約時には、第三者から訴えられた場合に発注主と協力して対抗する、みたいな条項は
盛り込んでいますが、本当に相手が守ってくれるかなんてわかんないし・・・
皆さん何か、対策されていますか? -
ハイリスクハイリターンやから仕方ないんでね?
報酬はガッポリ貰っているんだろうに -
で
それがスレタイとなんの関係があるの? -
辞めるか、死ぬかのどっち
-
>>939
三端子レギュレータが壊れるって12V車で? いちおう入力35Vまで保証してるよね。コンデンサの耐圧とか熱でだったらわかるけど。 -
偉大な発明をしてもサラリーマンでは2万円の報奨金でかわいそうなどと言われるが、
大企業の背負っている責任を考えたら気楽に仕事が出来るのに金なんか余計にもらえるわけがないで。 -
それてパーツ屋への嫌味ですか?
-
発明をしなくても、「背負ってる責任の大きい企業」から給料がもらえる。
発明をしたら、「背負ってる責任の大きい企業」から給料+報奨金がもらえる。
ってことだったらやっぱり報われていないような気もします。
将来の地位・昇給といっても、シャープやタカタ、東芝を見てるとアテにするほうが難しいな。
>>948
パーツ屋にはパーツ屋が果たすべき役割や競争がありますので、直接リンクして考えるものではありません。 -
人としてリンクできないのは>>949
スレチどこまでやるの? -
パーツ屋への嫌味という解釈もスレチですが、やめましょう。
で、とうとう秋月でも micro:bit を扱うようになりました。
教育目的での使い所が俺にはよくわかりませんが、楽しい使い方があるのですかね。 -
日本語までおかしいぞ
やめましょう、じゃないだろ
やめます、だろ
壊れました、と責任回避してきた人生ならではだな -
micro:bit なんだけど、グラフィカルなエディタでも、python でもプログラムできるマイコンボードと考えれば教育目的外でも面白そう。
次に秋月に発注するときについでに買ってみよう。
グラフィカルにプログラムできるといえば、ダイセン電子工業のRoboraveのc-styleも教育用としてはいい感じなんだけどな。
これは宣伝がいまいちっぽくてもったいない。 -
秋月秋葉原店の客の変遷(私の偏見)
信越電気商会時代:客は全員男性。メガネの兄ちゃんばかり。
秋月電子に改称した頃:相変わらずメガネ率が高いが、おっちゃんも増える
株式会社化の頃:女性客も散見され、通勤電車並みに混んだ店で痴漢にあわないか他人事ながら心配する
店舗改装:高齢の客が増え部品のマーキングを読めないから袋詰め始めた?女性客増えた。
現在:カオス(最後に行ったのが夏休み時期だったからかも知れないが) -
>>956
行っている人は変わらず歳食っただけでは? -
>>956
>信越電気商会時代:客は全員男性。メガネの兄ちゃんばかり。
>秋月電子に改称した頃:相変わらずメガネ率が高いが、おっちゃんも増える
ビックらコミックと同じだな
どんどん来店者層の平均年齢が上がる -
あれ、957が指摘してた
-
>>956
八潮では家族連れも散見する -
電機大が北千住に移って理科大が金町に移って
なんか学生が減った気がする -
潮屋ではお一人さま女性も散見する
-
昔に秋月で買ったマルチテスター、MS8221Cを壊してしまった。
自作PFC回路のDC出力390Vの測定中にテスターのFUNCボタンでAC→DCに切り替えたら、
テスターの中からボン☆と破裂音がして表示が消えたw
オートレンジのくせに、レンジ渡りの際に測定パスをオープンにしない制御ロジックが糞だわ。 -
>>961
金町から揚げオススメ -
そういえば秋月で発狂してた女、どうなったんだろうな
-
使い方の基本がなってないようなクソは本当は金かけるしかないんだよ。
とは言え、金もかけないし、クソの教育もしないで、社会インフラが落ちるような国なんだから
その辺はもうあきらめろ。 -
>>965
どんな話? -
2000円のものになにを
-
その女性なりの理由があったかもわからんのに一方的にヤカラにするのはどうなんだろ
-
本人にだけ通用する正当な理由があっても
周りが迷惑と感じたなら迷惑なんですよ -
>>974
セクハラの定義を勉強して出直してこい -
一人でも反対する人がいたらやりません
by 美濃部亮吉
周りが迷惑と感じたなら迷惑なんですよ
セクハラだと感じたらセクハラなんですよ
一方的な物言いで、似たような言い回しだな -
>974とか>977は社会人じゃないの?
それともコンプライアンスの教育もやって無いような底辺の会社勤め?
ハラスメントは「相手が迷惑と感じたらダメ」なんだけど???? -
どうも>981は勤め人じゃないみたいだね
Aに対してBがセクハラ・パワハラして、それを見てた周りのCやDが迷惑と感じたらAがなんとも
思ってなくてもセクハラ・パワハラは成立するんだけど??? -
>>981
じゃあ代わりに正確に書く
ハラスメントとは
相手を不快にさせる、尊厳を傷つける、不利益を与える、相手に脅威を与える行為(本人が意図してかしないに関わらず)
ここまではとっくの昔に常識
最近の定義では
相手が上記のように感じなくとも周囲が同様に感じた場合
気が済んだ?
君の会社では教えてくれないの? -
http://労働問題相談.com/sexualharassment/sexualharassment-behavior-and-remarks/
>本人が嫌がっていなくても周りが見て嫌な思いをしていれば、セクハラとして
>会社側に訴えられる可能性がある
まさか今どきこんな程度の事知らないとか・・・・ -
>>988
時間がもったいないので最後にする
コンプライアンスって法令を遵守していればいいっていうものじゃない
教育受けてないの?無視しているの?
https://liginc.co.jp...e/useful-info/169116 -
議論において、
(1)自分の論点に適合する例を引っ張り出してくる人。
(2)その例に反論する人。
の共犯ですね。
(2)の人は(1)の論点に反論せずに、もとの議論において自分の論点を支えるような話を出せば、わりと脱線が進まないのかなあと思ったり。
まあでも、たいていは(1)の例がツッコみどころもあって、そこにツッコむ方が面白いよね。俺だってそうするかも。 -
http://hissi.org/rea...907/eWs2S2Q4d1Q.html
今日も毎度の論調引っ提げて堂々の一位 -
あのよろし
-
そういうことで
-
終了
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 46日 4時間 20分 29秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑