-
電気・電子
-
プリント基板業者発注質問スレ 7枚目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
最近は小ロットのプリント基板を安価に製作できる時代となりました。
個人趣味や研究試作におすすめなプリント基板業者について語るスレです。
■過去スレ
プリント基板業者発注質問スレ
http://uni.5ch.net/t...gi/denki/1311754137/
プリント基板業者発注質問スレ 2枚目
http://wc2014.5ch.ne...gi/denki/1391723691/
プリント基板業者発注質問スレ 3枚目
http://wc2014.5ch.ne...gi/denki/1427281094/
プリント基板業者発注質問スレ 4枚目
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1457216547/
プリント基板業者発注質問スレ 5枚目
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1478217756/
プリント基板業者発注質問スレ 6枚目
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1498044887/
■エッチング基板製作はこちら
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1486942870/ - コメントを投稿する
-
■定番サイト
https://www.elecrow.com/ Elecrow
https://www.seeedstudio.com/ Fusion
https://www.pcbway.com/ PCBWay系(PCBGOGO、ALLPCB、3PCB)
https://www.pcbgogo.com/ https://www.pcbgogo.jp/ http://www.allpcb.com/ http://www.3pcb.com/
http://www.shenzhen2u.com/ ShenZhen2U
https://unicraft-jp.com/ Unicraft
https://www.p-ban.com/ P板.com
■定番CAD
https://cadsoft.io/ EAGLE(無料版は寸法制限)
http://kicad-pcb.org/ KiCad(趣味用ではEAGLEと双璧)
https://www.vector.c...siness/se056371.html PCBE(小規模向け)
■設計ルール比較
Fusion , Elecrow, UniCraft
---------------------------------------
300x300, 300x300, 980x610 最大サイズ
0.4000 , 0.3000 , 0.5000 基板端余裕
0.1524 , 0.1524 , 0.1250 パターン幅
0.1524 , 0.1524 , 0.1250 パターン間隔
0.1524 , 0.2032 , 0.2000 パッド間隔
0.1000 , 0.2000 , 0.2000 レジスト幅
0.1300 , 0.2000 , 0.2000 レジスト余裕
0.1524 , 0.1524 , 0.1270 シルク線幅
1.0000 , 0.8128 , 2.0000 シルク高さ
0.3000 , 0.3000 , 0.2500 ドリル径
H+0.30 , H+0.30 , H+0.20 ランド径
---------------------------------------
■中国の長期休暇…この時期は納期遅延
・春節 1月末〜2月初旬
・国慶節 10月1日前後 -
Fusionの『製造のためのプリント基板設計ガイド』は必読
https://goo.gl/CKB3oL
期間限定キャンペーンに注目!2017/11現在は下記が話題に
・Allpcb…$5で100x100mm基板10枚。DHL送料無料
・fusion PCB…$7.9で100x100mm基板5枚。SingapolePost配送 -
FusionPCBのVカットは板厚1.0mm〜だよ。
FusionPCBに何度も頼んでいて、同種面付けでVカット加工してもらってる。 -
業発人間
-
test
-
>>5
オレってさぁ、業発人だからさぁ。 -
Allpcbは、$5.0で100x100mm基板10枚。DHL送料無料だが、諸々条件がある。
1) 板厚:1.6mm、FR-4のみ
2) レジスト:緑のみ
3) シルク:白のみ
4) 単一基板のみ(Vカット不可、スリット不可)
5) デザインルールがかなり粗め(細かいパターン不可)
パターン間:0.3mm以上、孔間:0.45mm以上らしい。
FusionPCB $7.9は、1)、2)、3) のみ(と思う)
ざっとこんなとこかな。 -
>>4
0.8mm以下の場合のカット形状が定義してあるのはなんで? -
>>9
やればできなくはないことと、推奨値の違いじゃないでしょうか。
Fusionの事情はわからないですが、国内の基板屋さんに推奨値より厳しいことを
お願いすると価格が上がります。
どうしても薄い基板のVカットを求められるなら、Fusionに相談されてはどうでしょ。 -
PCBGOGO製造基準見るとVカットは0.6mm厚以上みたいだね
Fusionガイドの板厚3.0mm以上は30mil以上(0.6mm以上)と読み替えた方がよさげ -
allpcb安くていいんだけど未接続の狭ピッチSSOPパッドがコテ熱で剥がやすい…lこれはWay系共通の不満だけどね
温調コテでできるだけ温度絞って作業するか、パッドそのものを削除して設計するしかなさそう -
正直100mm×100mmが10枚で$5で買えてDHLで送料無料は狂気の沙汰だよね
1.27ピッチのユニバーサル基板とか発注されないんだろうか -
今気がついたんだが、ここ2chじゃないんだな。
元の2ちゃんねるってどうなった? -
フリーで使えるユニバーサル基板のようなデータって何処かに無いのでしょうかね。使いやすそうなarduinoのユニバーサルシールドなんかが有ればそれをちょっとカスタマイズして余白に面つけしてみたい。
-
>>16
是非、作って公開してくれ… -
元々、Arduino はオープンソース(ハード)だったんだし、ガーバーデータも公開されていると思うが。
-
>>16
サンハヤトで検索 -
今回はエレがなんかえれぇ遅い
18日に発注したのが未だにインプロなんだけど
今週中に届いてくれれば構わないけど、何があった? -
ステータス更新忘れてんじゃね?
問い合わせてみれば? -
同じく17日発注で今PCB processing
-
貧乏客が流れてエレクは空いてると思ったのに意外だ
-
>>23
むしろ流れてワークサイズ分注文が集まるの待ってるとかないかな -
https://goo.gl/b3H1dH
中国深圳のElecrowに基板を発注して現地に受け取りに行ってきた
駅は超近代的でビビるけど、Elecrowの実装工場はおれんちとたいしてかわらんな。
安心したわw -
作業バイトしたら基板代タダみたいな
天下一品的サービスやらないかな -
ALLPCB、AM9:00にカーバー出してAM11:00〜製造開始。
仕事速え。 -
ALLPCB、変な番号がシルク印刷されるけど基板の出来は安基板の中では最高クラスかも?
少なくともえれくろよりも良い出来です -
エレは今日もインプロから動かねえよ・・・
次の業注分からはオールに切り替えてみるか -
さっさとゴルァメールしろや引きこもりめ
-
メールで問い合わせしている間に
オールなら商品が到着している・・・そうオールならね! -
28だけど、基板は既に完成していて梱包前の状態。
-
in-productionから全然ステータスが動かないよ
誇張でもなんでもなく涙出てくる。何か悪い事でもしたのかな?
何か気に障る事でもしちゃったのかな?トィッター見ると自分より後から
注文した人の到着報告とかあって理不尽すぎて死にたい
なんでこんな悲しい目に合わなきゃダメなんだろう
こんな思いをあと何週間も耐えるくらいなら殺してほしい。死にたい
悲しくて死にたくなる -
こういう芸風の人なんですかね…
https://rio2016.5ch....enki/1478217756/911- -
>>34
参考にならないかもしれませんが、ANA/OCS expressにて基板が届いてから1週間くらいIn-production状態だったことがあります。
その後Shippedに変わったので、もう1つ届くのかなと思いましたがステータスが遅れて変わっただけでした。 -
FusionPCBで頼んだ基板。
製造で失敗したのかマーカーで×がいくつも付いてた。
こんなの初めて。 -
どんなデータでどんな製造ミスだったんだろう。
もし教えてもらえたら、多くの人が同じ問題を避けられそう。 -
トレンドを無視してElecrowにPCBAを頼んでみた。ElecrowPCBAは3回目。
Vickyさんが抜けた後のPCBA担当者はEartha Lさんと言うようだ。
あんな適当な指示でちゃんと物が出来上がってくるんだから本当に有り難い。
自分でチップをチマチマ植えるのがもう辛くて辛くてw
ちなみにElecrowの実装コストは1パッドあたり$0.03。今回190パッドだから$5.73だべ。 -
それって一枚ごと?
-
便乗。
実装って基板2-3枚の試作でもやってくれる?
ステンシル無しで、0.65ピッチのICだけとかでもやってくれる?
さすがにこれだとピン単価上がるのかな。 -
>製造で失敗したのかマーカーで×がいくつも付いてた。
昔、別の所に面付基板頼んだら、そんな感じだった。
余りに酷かったので縁を切った。 -
✕がついた写真を見たいなー
-
ど素人ながら色々と何度も何度も確認して初めての基板を発注したんだが盲点だったのが
適当にkicad標準のフットプリント選んでたらランドの穴が小さくて1つ部品が入らなかったぜ
ドキドキしながら長いこと待って残念だけど勉強になった
しかし自作基板がこんなに楽しく簡単だとは思ってなかったわ
チラ裏すまんな -
秋月で買ってきた適当なタクトスイッチ用に作ったライブラリの穴が小さすぎて
届いた基板に実装できなかった時はやすりでスイッチの足を削って細くしたわ
落ちてるライブラリじゃなくて自分でゼロから作ったライブラリ使うときは、
最初の1回目の注文だけは緊張する -
この子どうしちゃったの? > ID:GDdNlvEN
可哀想な子なのかな? -
はじめは緊張するよねー
わかるわかる -
>>41
むしろ少量生産向けのサービスなので、1枚2枚の注文上等かと思います。
Elecrowの場合、ハンダ付けはSMDが1パッド$0.04、リード部品は1穴$0.06の均一価格です(数割りは有る)。
他の費用としては初期費用の$10のみです。これは再製造では無料になるから最初に1枚だけ先行注文とかもいいかも。
もちろんこのほかに基板、メタルマスク、部品の各代金と送料が加算されます。
部品は買ってもらう事が出来ますが、調達代行手数料は1店あたり$20。秋月とかは多分無理と思う。
Elecrowが持ってる部品の場合は調達手数料無料、物によっては部品代も無料(でも性能や素性は不明w)。
自分の手持ち部品をElecrowに送りつける事も可能です。
>>42
そういう事は普通にやってくれるはず。でも、SMDの手ハンダは実装レートが違う可能性は高いだろうなあ。 -
送料を除いて
・基板作成代(いつもどおりの値段)
・メタルマ代(こちらもいつもどおりの値段)
・実装する部品代
1:エレストックを使う指定なら0円〜格安。かつ調達料0円
2:指定の通販会社で調達してもらう場合は実費+調達料
3:EMS等でこっちから送る場合は当然部品代0円で調達料も0円??
・パッド数、リード数に掛け算される固定費用
・初期費用(再生産の場合はなし)
こんな感じ? -
>>42
>for prototyping round less than 20 pcs, 5$ will be added for each design. -
>>49
縦読みだろ -
冬休みの暇つぶし用にいろいろ業発しようと思ってんですが、中国の業者って
旧正月?の業発は避けた方がいいのは分かるんですが年末年始にかかるような
業発も避けた方がいいんでしょうか?
ツゥイッターとかブログみても特に言及されていなかったので -
元旦だけ休みなんじゃなかった?
中国に部門が有った時は、そんな運用だったけど。 -
elecrow って客と一日一回しか
コンタクトしちゃいけないとか
向こうからコンタクトしちゃいけないって
社内ルールでもあんのかね?
アクリルカッティングのデータ足りないと
言われて送ったらそのpdf 開けないからって
1週間放置されたわ。
で今日pdf再送して、「開けるか?」って聞いても
梨の礫だわ。
いくら安くてもコレは… -
安いんだから、対応悪いのは当たり前だろ。
-
FusionPCBは安いけど対応良いぞ!
-
いよいよ中華バブルの崩壊で、資金繰りがアレになっておるのかのう。
一般論としては、倒産寸前の企業は営業をケチって客とのコンタクトが遅延する。
潰れたら困るけど、外人相手に利益?が出ている様には見えないし。 -
elecrowはチャットで聞いたら、少し待った後まあまあレスポンス良かったよ。
allのチャット、gogoの(日本語)メールも早かった。
どれも先月の話。どれも最安の試作w -
北朝鮮はすぐ崩壊する、中国バブルはすぐはじける、と言われて何年経つんだよ。
イケイケドンドン永遠安泰最高日本の方が先に沈みそうじゃねえか。どうすんだよこの野郎。 -
FusionPCB、クリスマスセール実施中!!
内容ビミョーだな。。。
しばらくはまとめて注文することは無さそうなので
次のキャンペーンorセール待ちかな・・・ -
まだhongkong post無料の方がありがたいな
-
allpcbはfusionのデータのドリルをtxt→drl、外形をgml→gkoに変更するだけでしょうか?
-
ALLPCBへの発注を何も考えずにElecrowと同じ形式のガーバーファイル送ったら
普通に作ってくれましたw -
ガーバーファイル名や拡張子は適当につけても
製造業者側で忖度してくれるから気にしなくておk
文句言われたら次回から直せば良い -
素人相手にマジ中国製造業の懐ふけえ。
日本だったら、下請けの分際で!とか変な切れられ方するレベルやでw -
シルクデータで部品面作られたらどーすんだよ。
奴らやりかねんぞ。 -
試しに注文してみました
-
基板はお手軽に作れるようになったけど、ちっちゃい抵抗とか、ピンセットでつまむのが
なかなかきつくない?
テープから取り出してさらにぶちまけるとあっち向いたりこっち向いたり裏向きで、すごく
手間がかかる。
何万もするバキューム買うしかないのかな -
PCBAに頼むよ
-
お手軽に実装したいので抵抗コンデンサは1608チップしか使いません
SOP1.27mmが基本で無ければ0.8mmと0.65mmまでは我慢して付ける -
3桁数字が肉眼でなんとか見えるという理由で2012を選んでる
-
えっ?1608見えない?
-
49になった頃に急に1608の文字が見えなくなったな。
除々に、じゃなくて。 -
1005サイズを1枚に200個手半田が日常になっちゃった
-
ピン間0.5mmは引きはんだでなんとかなるけど、未接やブリッジの確認が肉眼で
できなくなった。エンジニアのルーペで確認して付けてを繰り返している。
1608の手はんだは、抵抗でも文字の向きを揃えていたけど、今では無理だ。 -
ピッチ狭いところのはんだ付けは目で実ながら拡大図を頭にイメージしながらつけるよね
説明難しいけど -
高性能の遠近累進レンズは技術者の救世主。
これが無い時代は50歳で現役引退だったろうな。
老眼鏡は見える視野が狭くてミスが多発。
やってられないっす。 -
自動焦点メガネはできないのか
-
暗視スコープみたいなみてくれのゴツい試作品を大分昔に見たけど、さっぱり音沙汰無いね。
-
水晶体の劣化も大きい。それと気づいていなくても早ければ30代から白内障の自覚症状が出てくる。
白内障は水晶体を人造品に入れ替えれば完治すると言われるが、焦点調節機能は失われてしまう。
最近は多焦点レンズというのがあるらしいが、説明を読む限り技術職には合わない気がする。 -
遠近メガネの近距離は標準で30cm、オプション指定でも最短20cm。
まあ、技術者をリタイアして新聞・テレビしか見ないなら充分。
眼鏡チェーン店はそういうレベルの人を相手にしている。
しかし、PCBにチップ部品を載せるとなれば、
20代のように10-15cmまで近寄りたいわけで、
自分に必要なパラメータを追加して発注。
加入度や寄り目量(inset)の増加変更など。
しかし、チェーン店の店員はお客に感謝され続けて、
「俺様は眼科医より優秀だ」と自惚れている方も多く
仕様変更を断るわられるケースが多い。
……店員のプライドで拒絶されてもねえ。 -
実体顕微鏡買えよ、お前ら
1005の半田付けに目が追い付かないくらいの年齢になってンなら実体顕微鏡の
1つや2つくらい余裕で買える程度の稼ぎはあるだろjk -
マンティスの3D、WEBでは良さそうだけど実際に使ってる人っている?
-
最近テレビ通販でよく見かけるハヅキルーペとかビッグビジョンって
どうなんだろう -
>>95
視野以外、後ろ側とか見えたら楽しいな。 -
はんだ付け作業は数千円の拡大鏡で、両眼で見ればなんとかなる
確認は10倍のルーペ必須、これは片目 -
このスレには老眼のおっさんしかいないのか。
基板を起こして手はんだ作業する若者はいないのか。電子立国日本の未来は暗いのか。 -
電子立国なんて言葉を使う貴方の方がオッさんですよ。
いまはいかに上手く巨人の方に乗るかの時代ですよ。 -
今、巨人の肩になりそうなのはスマートスピーカーか?
おーけーぐーぐる!Lチカ基板つくって! -
>このスレには老眼のおっさんしかいないのか。
>基板を起こして手はんだ作業する若者はいないのか。
電子立国ウンタラなどと言うなら、その時代の先頭を行く行為をやっていないといかんだろう。
昔の電子の先端は、方鉛鉱を針で探ることであったかもしれないが、今はそうではあるまい。
じゃあそれが、基板を起こして手はんだ作業なのか?手はんだが電子立国を支える先頭を行く行為なのか?
なぜ老眼を嘆くのか?そりゃ面実装部品を手はんだするからだろね。
少なくとも基板を起こして手はんだ作業する老眼はいるぞ。 -
若者は電子立国なんて言葉知らないよね
-
昔は自動車も炊飯器も、磁力と接点で動作していたから
此れを電子化するのは未来感あふれる話題だったけどねぇ。 -
>>91
俺は検眼セットをヤフオクで手に入れてパラメーターを自分で決定して
通販眼鏡屋に数字だけ示して業発してるわ。
累進焦点は無理のようだが、単焦点乱視までは奴らの世話にならずに作れる。
ちなみにマイ検眼セットで過去の眼鏡をリバースエンジニアリングした所では
最後に眼鏡屋で決定したパラメーターは左右の視力バランスが特におかしかった。
左右で焦点を意識的にずらす事で遠近広めに見えるように細工したのかもしれないけど、
そういう最後の寿命を絞り切るような設定はジジイには禁忌やろw -
>>38です。
FusionPCBで作ってもらった、マーカーで×の付いた基板、調べてみました。
? エッチング前のレジスト剥がれか、ベタ部分にエッチングされた痕があった。
? Vカットが正規寸法からズレて斜めになっていた。
? ?に関連して、パターン、ランドがVカットによって一部欠落している。
などなど。提出データに起因する不良ではなかった。
でも、不良基板の分、多めに梱包されていたから数量的には問題なし。 -
年始年末の休みの間の暇つぶし用の基板を作ろうと思ったらそろそろ今のうちに
プリ基業注せにゃいかんとは思いつつもこれと言って作る物もないので何を業注
していいかも良くわからん -
>>101
電子立国は洒落として、世界中で個人Makersがブームで、すごい数の製品が
生まれている。画期的な製品は大組織より、玉石混交の個人が生み出す場合が多い。
それには面実装の手はんだは必須でないかね。それに日本の若者が関わっていない
のは、爺として寂しい限りだ。 -
Elecrow やFusionが 自身のアセンブリサービスをどれだけ推してるかどっちかのページで見てみるが良かろう。
-
手載せはするけど、溶かすのはリフローだわ。
ステンシルがいい値段なのが玉に瑕 -
CRだけ頼んで付けてもらって、CPUだのはあとで自分でつけようかと思ったけど、
ステンシルではんだ塗りができないね -
ゆとり脳ま〜んの脳内判定ですから。
……えっ!筆者は男かよ! -
逆にCPUみたいなのだけアセンブリサービス使いたい
そうすりゃ気兼ねなくBGAやQFNで設計できる -
FusionのPCBAクーポンは適当にくるけどPCBクーポンはこねぇ…
欲しいのはPCBクーポンだと言うに
BGAで設計するのは良いけど、DDR2以上のインピーダンス管理必要な配線メンドイ
ってかSDRAMのPC133でも配線長合わせるのメンドイ -
>>108
どっちなのさ。
俺はElecrowを使ったけど特に問題はなかった。
ただ価格は不明朗な印象だった。十分に安いから文句は言っていないけど。
BOMとか発注ファイルの作り方をいちど覚えたら、業者を変えるのは面倒だ。 -
別にどっちでもいいさ、言いたいのは
不特定多数に売るのにいまさら手付けなんて有り得ないって事だよ -
fusionのガーバビューワが落ちてて検図できず辛い…
あれが一番リアルに近い見た目でシルク配置ミスを見つけやすくて重宝してるのに -
ヒュージョンのガーバービュワーいいよね
ヒュージョンには申し訳ないけどヒュージョンのガーバービュワーで確認した後に
エレクロとかで業注してるわw
あといつも金がないからはんだレベラーでしか業注しないけど金メッキだったら
こんな感じなんだろうなってふいんきだけ味わしてもらってる
もし可能ならあのガーバービュワーだけギットとかで公開して欲しい -
FusionPCB
ほんとだ・・・。
ガーバービューワーが落ちているというか、
ガーバーのアップが100%まで行かず、
90% で止まる。。。 -
Fusionが復旧しないので諦めてallpcbに注文してしまった・・・
それにしても2時間で進捗率60%って早すぎるだろ!
649円の商売で成り立つのかと心配になるぜ -
本当、allpcb早いよね。
面付けなど無ければ 5ドル & dhl送料無料は
本当にありがたい。 -
本当に意味がわからんw
-
FusionPCBのガーバービューワーってEasyEDAの埋め込みのヤツのことかね
https://gerber-viewer.easyeda.com/ -
>>123
おおお素晴らしい。ありがとうございます。 -
これもテンプレ入れとくべきやな
-
寒い日におうちでぬくぬくと回路と基板アートワーク設計
細部にこだわりあれこれ手を入れているうちに気づけば一日が終わっている…
なんて贅沢な休日の過ごし方だ! -
今日の俺だな
-
>>128
仕事の設計は国内基板屋に丸投げと言う名のアウトソーシング。納期優先で繋がるところさえ繋がれば良しとする妥協の産物
趣味の自作回路は思う存分細部にこだわった自己満足の設計。これを出来不出来の激しい中華基板屋へ頼む
ギャンブルが楽しい -
Allpcbはじめて注文してみた
取りあえず2つ
10ドル+PayPal手数料0.66ドルでした
いつ届くかな?安いんで期待せず待ちますわ -
>> 130
実際の作業は明日からだろうけど、提出データに
問題が無ければ、昼ごろには
カッティング→ドリルくらいまで進行していると思うよ。
遅くとも水曜までには梱包まで行ってると思う。 -
信じられないが本当だ。
-
いつまでDHL無料にしてくれるんだろうねー
-
Allのカスタマーサービスってご指名できるんだね・・・まだお世話になったこと無いけど
眼鏡っ子のエミリーたんと一度チャットのお相手してみたい -
あれはエミリーという愛称のオッサンじゃなかったのか
-
基板屋のくせにそこまで巧妙になってるのかよw
-
ひょっとして俺のオーダー放ったらかしになってるのはクリスマスキャンペーンのせいなのかそうなのか?
-
もうElecrowの放置プレイが耐えられない体になってしまったよ
-
https://jlcpcb.com/
もうボランティア活動 -
基板10枚2ドル、ステンシル9ドルwww
4層でも15ドル -
送料18.5ドルか〜
やっぱりALLが無敵だな -
送料無料が異常すぎるよね、出血サービスすぎるだろ
そのうち共倒れしまくりそう -
ダイオードブリッジとコンデンサだけの電源だけど、基板注文したら良い気がしてきた
-
中華バブルで生産設備(※)が余っているんだな。
設備は動かなくても固定費が掛かるから、
PCB屋は材料費+αで受けちゃう。
日本の個人宛すら格安待遇(イマココ)
識者によると、中国は共産国家なのでバブル崩壊な無いらしいぞ。
しかし、共産中国がビルや倉庫・工場を無限に作り続けて
それらの価値が棄損しなければ、工場の生産力と
在庫は際限なく増大し続けるでやんす。
あらゆる物品(ほぽゴミ)が棄てることも出来なくなる
これも地獄である。支那畜サイコー! -
札束なんか刷ればいい!借金は資産!と公言して、税収の倍の予算を組み続ける国も有るからな
まあなんだ、大丈夫!大丈夫!みんななーんも問題ないって事よw
しかし50%しかない税収なんかもういらんと思うのだが、この点だけがわからん
100%国債で予算組めば宇宙最強日本だろが!w ガンバレよ安倍ちゃん!!! -
そうだよね、国民一人あたり年間二百万円分国債を買えばすべて解決、無税天国。
-
日本人は買わなくて良いよ。中国に全て支配させるのがアベチョンの目的。
-
中国に基板発注して助かっているけど、ほんとうに大丈夫かと思う。
一斉に全社倒産したり、1社だけ残って寡占化して急に値上げされたりして。 -
中国のPCBサービスにはほんと感謝してる。台湾の会社も同様。長く続いてほしいな。
-
裏面シルクスクリーンが無い場合はGBOを入れずに発注するものでしょうか?
-
基板屋からすると不要なのかZip入れ忘れたのか迷ってしまうので
指定なしのレイヤーであってもファイルは入れておくのが吉 -
allpcbに抜くのがベターと言われたので…
-
お前みたいな無職に心配されてもwww
-
悪口って言うのは自分が一番言われたくない事を言うんだってな
あっ -
>>151
中国ダメになったら機械がベトナムあたりに行くから大丈夫だよ。 -
日本がダメになっても中国がこんなに育ってたんだし、
例え中国がダメになっても多分他になんかあるとしか思えないw -
少なくともウチらが生きてるうちは、どうにかなると思うよw
-
>>139
Allpcb昨日の昼に届いてました
日曜の夜に発注して、金曜には届く(関東だが田舎)と言う凄まじい早さでした
基板もぱっと見問題ありません(良い時のelecrow並みに綺麗です)
10.66ドルで一週間かからず二つの基板が届く。凄い世の中です! -
fusionログインできなくなった
-
でもRegistered Airmail $7.9
-
もう、そんなにあっちにこっちに1銭でも安くと血道を上げる意味無いやろw
-
今、allpcb以外選ぶ理由有る?
-
とにかく安く大量に作りたいのでエレのパネライズ一択
-
まあ、そういうのは別として。
-
100x100を超えたら高いじゃん
-
人に見せる派手な色付き基板はElecrow
ちょっとした動作確認用基板はAll
高密度配線基板はFusion
最近はこんな感じで使い分けてる -
うちはElecrowで抵抗・コンデンサ・ダイオード・トランジスタ・三端子の
面実装を発注している。BOMと座標のデータを作ったら他社に乗り換えが面倒だ。
作り直すにしてもフォーマットが違うだろうし。 -
PCBA、新規設計では揺れるけど、
すでにエレ発実績の有る基板の乗り換えにはかなりの心理的障壁がある。
あのわけの解らない低コストの世界を見せつけられると
なんとも労働意欲を削がれるというか、乗り換えに力を注ぐ気が涌いてこない。
中国産業はアヘンなんやでぇw -
PCBWay系サイトは注文状況がリアルタイムで流れるけど
Allの送料無料開始以降は2層$5の客がごっそり流れてるな
客単価$100以上だけど一日数10件こなすのと
客単価$5で牛丼屋の如く大量に捌くのとどちらが生き残るんだろうか -
焼き畑農業的な発注
最高です -
アマゾンの広大な密林を俺様が焼き払ってるぜ!!!ヒャッホー!!!w
庶民の俺でも特したった、もしかして中流かもwww
という気分は日本ではここ20年来縁遠い話になったからなあ。 -
国内の基板屋はかなり焼き払われてるね。
-
というより渡りに船だろ。
早くたたみたくて仕方なかったはず。 -
うち、その逆で一括タイ生産だったのが国内生産になってってるよ。
政治的意向って奴。 -
円安だからね
-
ALLPCB使ってみました。
7cm角くらいの基板3種10枚づつ、それを1枚に集積したハンダステンシル。
ステンシル作るの初めてだけど280x380で$13って凄い使いでですね。
DHL送料込で$31.37だった。しかも製造時間1日。
やべぇ俺の準備が整う前に到着するwww -
日曜夜にガーバー出して金曜夕方受け取り
土曜に実装動作確認してまた日曜に基板再設計へ
趣味の基板設計が捗りすぎてつらいぜ>all -
今から業発に注文してももう遅いかな?
タイミング的にクリスマス真っ只中だからむしろ輸送トラブルが懸念される?
最悪でも年内に届いてくれれば年末年始休暇中に作られるんだけど -
そんなのよりアホアホ担当者に当たっちゃったら一週とか10日とか簡単に遅れる事を直近の発注で学んだわ。
「大学が忙しくて…」そんなん関係ねー! -
やべぇ!JLCは送料無料?え、ちょ、コミコミ10枚$2ポッキリ!?ほんとか!?w
-
Fuck嫁
-
https://jlcpcb.com/
は、1つ目は送料サービスで$2だけど、2つ目からは送料取られるね。
そうすると
http://www.allpcb.com/
の方が安くなる。
ただ、allにはjlcみたいな出来上がりを画像で見られる機能は無いのかな。
あれがあると何となく安心なんだけど。
ガーバー・データのチェックは自分でやるしかない?
何かコツあったら教えてください。 -
>>188
https://gerber-viewer.easyeda.com/
JLCに埋め込まれてるのはこれだから、これで確認すれば同じです。
http://www.gerber-vi...wer.com/default.aspx
これもオンライン。
もう少し気の利いたソフトが欲しいならgerbvというのが非常に簡単。
https://ja.osdn.net/...rojects/sfnet_gerbv/
眺めるだけでなく一応最低限の解析機能もある。
個人的には長い間VIEWPlotを使ってきた。
http://www.viewplot.com/
こいつはドリルファイルのフォーマットを全自動では検出しない。
まあ[Hint by program]を押せばだいたい当たるけど。
業界ではGC-PreviewとかViewmateが一般的なのかもしれません。
大げさすぎて私は速攻で捨ててしまいましたけど。 -
忘年会帰りで酔った勢いでallpcbとjlcpcbの同時発注してみた
jlcも送料無料で対抗してて驚いた…
どっちが早くて丁寧なのかじっくり比較してみます -
捨てメアドで次々アカウントを作ったら毎回送料無料だろうか
とか、考える事がどんどん貧しくなってくなw -
毎回違う住所に送ってもらうの大変じゃね?
友達にお願いするの? -
英語表記の場合は単純な機械マッチングでは一致検出しない宛先はいくらでも作れる。
でもやるなよ!日本人なら絶対やるなよ!w -
191つづき
allはもう半分近く進んでるけどjlcはやっと最初のドリル工程…
$2基板は大物案件のすきま時間を埋めるように作業してるのかな? -
どこもそうだろ
-
ALLPCBとこのスレ救世主や〜線間0.2mmでも5$通ったので4種ほど行ってみた。1枚は100mm超えたけど残りは5$で行けた。
Fusionが霞んで見える -
ツベたん元気かなあ。遠い昔のようだが、最近だw
-
みなさん、10枚作って3枚自分用として7枚はどうしてますの?
売りさばくための闇のマーケット(笑)とかあったら、そっと教えてください。 -
メルカリにでも出そうかと。
-
Allはガラス転移温度130℃のFR-4使ってて
JLCPCBは140℃品を使ってるのでハンダ付けしても壊れにくい
納期が1〜2日余計にかかってもいいならJLCがいいぞ -
FR-4ちゅうてもそんな違いが有るのか。気が抜けないなあw
まあそれにしても1枚50円だからなあ。 -
半田付けでパターン壊すとか、下手なんだな。
或いは適切な道具を持ってないか。 -
230度とか250度でリフローすんのにガラス転移点が130か140かの違いなんか
なんか影響あんの? -
GOGOはハンダごての熱でランドが剥がれやすい、気がする。
-
テキサスやアナデバ、リニテク等がガーバー公開してる評価キットの基板とか。
-
>>207
昨今のブレークアウト基板なんてのはそんな趣旨だと勝手に思ってるが。 -
シルクや基板外形に拘ったアクセサリー的な
FT232〜UART変換基板とか・・・
基板のみ500円、実装済2000円でコミケ頒布したらウケルかも -
>>210
uart以外のピンも出して部品実装済みのならその半額が妥当かな。 -
>>212
1行目がポイントなのだと思います。 -
今日業発に注文してみた
さーて、今年中に届くかなぁ -
せっかくきれいな基板が安価で作れる時代になったというのに出てくる発想がその程度だからな。抜かれる訳だ。
-
安価っていうほど安価でもないような
-
入力の途中で送信してしまった。。。
安価っていうほど安価でもないような気が -
後出しで悪いが216はP板登場以前の世界を念頭に書いた。
-
オッサン坊やが、上から目線で他人様の発想を貶す。
-
常用漢字でもないものを漢字変換で出てきたまま書き込むのって
区別をつけられない自分の程度の低さをさらしてるようなもんだよね。 -
神戸製鋼や三菱マテリアルなどの会社
が多数の強度や耐久性のない部品や検査
を行っていない部品や不合格品の製品を
検査済みと偽って数十年にわたって販売していた。
原発や自動車や航空機などにもいろいろ使われていた。
いつ強度不足で原子炉本体や重要部品や
配管などの破損や亀裂が起こるかもしれないし、
そうなれば大規模な放射能
漏れや航空機の墜落なども起こる可能性が高い。
日航のジャンボ機の墜落も案外これが
本当の原因かもしれない。
こんな危険なことを十分理解しながら
再稼働を推進することはバカか基地外のすることだ。
まして日本のほとんどすべての原発は
稼動後、30年から40年以上経過し、法定耐用年数(16年)をはるかに
超えたボロボロ超老朽原発ばかりだ。
合理的に考えてもすべてやめて
廃炉にしてしまうのが一番よい選択だ。
福島でも原発の事故処理にいまでも毎日6000人以上が
働いているが、今後何十年、何百年同じことを続けたとしても
収束できる見込みもない。地下水や井戸水も広範囲に
汚染がどんどん拡大しているだろう。
万一のときに安全に解決できない
ことはやるべきではない。
福島の原発事故収束費用に30兆円以上もかかるという
経費の無駄の極致。廃炉コストも含めると、
原発はもっとも高コストの
発電方式だということが一目瞭然だ。 -
https://joyokanji.info/
しかし、
・5chで常用漢字でないからといって程度が低いって書いていたらけっこうたいへんなんじゃないかと思う。
・電気・電子板で「閾値」と書くことが程度の低さをさらす行為だと、本当に思っているのだろうか。
なんとなく、>>222は、他人を批判するために批判するポイントを探しているようにしか見えないんだが。
もしそうなら不毛だしやめようよ。 -
あ、「貶す」が読めなかったのか。ゴメン。
-
で、「安価になった基板作り」に対して、
「安価っていうほど安価でもないような気が」
はどういう観点から、そういう判断になったんだろう。まだ出てこんね。 -
>>225
「歪」ですら常用漢字じゃないしなぁ… -
世間一般向けの常用漢字と電々用語に用いる漢字
それを区別して議論する能力すらないヤツがいるようだ。 -
「電気・電子板での非常用漢字使用を糾弾するスレ」でも作ってそっちでやればいいのに。
スレチ。 -
非常用漢字って緊急事態な感じだな。
-
スレ違いや!
ここはクリスマスイブに基板設計、発注を行う猛者の集う場所・・・ -
JSPCB今日届いた。
オーダーから受け取るまで6日半。
何か質問ある?
次からは送料取られるみたいなんで、最初で最後だと思うけど。 -
お試しと本チャン価格の差が大きすぎるよな。
2度目以降も利用する人おるんやろか。 -
さてと夕食にチキンも焼いたし、プレゼントも置いてきたからそろそろ業発するか。
ちなみにALLは早えけどDHLくそ遅せw 金曜に日本に着いたのに、動き出すのは月曜で、配達は火曜の予定だとぉ!?
DHLとかFedexとか子供の頃のCMの影響でちょっ早いのかと思ってたけど遅い部類に入るよなw -
DHLやFedexが土日祝日はまったく完全にお休みなのはこのスレにいるやつには
常識だと思うんだが・・・ -
なので土日にAllへガーバー出せば金曜日にDHL配送されるのでロスが少ない
-
でも場所によっては、空港に着いたその日に届く。
-
>>241
千葉に住んでるけど、香港出て24時間かからずに届いたことがある(DHL) -
>>222
それは無いわ -
混んでる時期は香港の税関通過に2日、成田の税関通過に2日とかあったなー
-
千葉は勝ち組だな、変質者が多いようだけど。
-
>>222
全くその通り。 -
自演が酷い
-
常用漢字の件は関連レス全部荒らしだよ。自演とか関係ない。荒らし。
-
Allは上海→香港で1日多くかかるけど、JCLは深センにあるから翌日には日本に到着するな
名古屋もセントレアが近いので通関を早く抜けた場合は当日配送してくれることもある -
ALL 水曜午後オーダー、月曜着。
シルクの直線に少しムラがある程度、1/1/0.15mmの文字も綺麗で読みやすい。
梱包箱も立派なもの。
これで5ドル、ありがたや〜 -
どういうからくりでDHLの送料無料なんや
DHLだって慈善事業してるんじゃないだろうに -
送料無料キャンペーンは知名度を高めるための先行投資か。大口割引$10×3000件/月×3カ月で約1千万円
顧客を囲い込んで継続的に注文してくれるようになれば十分成功。チップマウンター2台導入すると思えば安い買い物かと -
DHLに依頼する数量保証してdiscount する契約じゃないの?
-
>>252
赤字広告でしょ -
500万はするだろ
あれだけの高精度高速画像認識ロボットだもの
レゴブロックでできているとでも思ってるのか? -
せめてカタログ価格でも見てきてから話しようよ
-
ちなみに>>526はElecrowの実装工場ね。
-
>>259
ずいぶんなロングパス -
>>260
試作用なら300万円代からある -
とりあえず四の五の言ってるうちに中国がおもちゃで稼ぎまくってる事は解った。
-
フロー槽はちゃんと排気してるのか気になる
-
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
KY0AY2FW7X -
てす
-
ALLPCB、$5でできる条件って
FR-4、t1.6、100x100以内
レジスト緑以外に白もOKなのな! -
先週水曜にALLとJLCに頼んだ>>191基板が届いた!比較したけど品質は大差無いと思う。
送料無料のうちはAll、キャンペーン終了後はJLCでも良いんじゃないかな?
ALL:6日後受領。5枚注文で6枚。レジスト色は緑色。シルクはドット感あり。レジスト多少ズレ
JLC:7日後受領。5枚注文で5枚。レジスト色は黄緑色。シルクは角潰れ感あり
https://dl1.getuploa...ALLPCB_vs_JLCPCB.jpg -
ALLPCBも今はキャンペーン中で無料なだけなのか…。
キャンペーンが終わると送料はおいくらに? -
表面実装のUSBコネクタって強度保つ為に
なんかパターンの工夫とかってありますか?
製造メーカ毎に銅箔と基板間の接着力って違うのかな
前、Fusionに頼んで作った物はコネクタ繋いで
ちょっと力入れたらパターン剥がれたから
次こそは剥がれないようにベタ大きくしてる
(大きめのベタにビア打って
裏面との合力で少しでも強度あげようかと)
まぁ、スルーホールコネクタ使えってことなんどろうけど、、、 -
信号線は面実装ランドだけど固定用にTH付いてるコネクタ使うようにしてる。USBだけど。
-
>>274
あれは壊れない方がおかしいと思うわ。人間相手にする部分としては根本的に小さすぎると思う。
フレームがハンダ付けされてるパッドにスルーホール打って裏側に繋いでおくのが
基板側で出来る最大の対策でしょうね。
あとはそもそもスルーホールで固定するタイプも有ります。リフローで一発実装できなくなりますが、
自分用の機器を作るなら断然こっちを使いますね。
https://ae01.alicdn....-B-b-font-font-b.jpg -
microUSBは4本足があるタイプを使ってる
スルーホール無しだと簡単に剥がれるよね -
>>270
D1のチップサイズはどれ位かな? -
普通のAタイプのメスは相当頑丈だよな
あんまり剥がれたことない -
ALLPCBの$5が50mm×50mmの5枚に制限されてしまったね
このまま送料無料で行くのかな?
100mm×100mmの10枚だと$20だよ(;´Д`)
Elecrowの注文の仕方も変わったし
そろそろ価格競争も収束かな -
JLCPCBの初回送料無料も終わってたー
チックショウー -
面積8倍で値段2倍ならええやんか
-
DHL、30日は再配達を受け受けませんとよ、
webでは通常の土曜日体制ですってなってるのによ。
いくら基板が早くできても意味ねえな、使えん奴等だ。 -
お前ぇがトロぃんだよ。
-
あんな安売りが長く続くはずが無いと個人的には思う
-
レッドオーシャン戦略でライバルを殲滅させた後、
値上げして利益を回収出来るのかな? -
長くは続かないだろう。だからさっさと注文した方が勝ちだ。
中国人は金持ちなんだから、こちとら乞食だってかまうもんか。 -
まあ送料込みで20ドルなら十分安いけど、どうなるかな。
-
まぁ2$とか激安にしなくても良いから、そこそこのタスク処理速度と品質・確実なステータス更新、
まともな配送業者に留め置きせず渡してくれれば10$だって20$だって十分安いよ。
大越とかブルガリアのアレみたいな頃に比べれば遙かに早く安いんだからね。 -
ブルガリアのOLIMEX懐かしいなぁ
PCBEでお絵かきして初めて作った基板は今でも記念に取ってあるよ -
>>291
大越は500円だったろ? -
当面ALLPCBかな。
100x100mm、5枚、$15
枚数はさほど必要無いし、一番バランスがいい気がする。 -
2018年初発注
今年も良い基板が設計できますように。 -
去年の今頃はElecrow無双状態でFusionが後を追う状況だったのに
年末にはALLとJLCの覇権争いになるとは想像もつかなかった…
でも品質価格納期が限界に近づいてるから中華基板業界の新星は
もう登場しなさそう -
そうでもない
-
Elecrow無双とかご冗談を、0.4mmピッチのパターンも作れないのに
-
エレクでも0.4mmは余裕でね?
L/S製造基準 中華基板屋
8/8mil推奨 Elecrow
6/6mil JLC、Elecrow
5/5mil Way系
4/4mil Fusion -
icのピッチ間のレジストが抜けてたりする。レジストの精度上げられないものか?
-
fusionpcb.jp つながらない
seeedstudio.com はいきているが -
今度はfusionが送料込$7.5セールか。
がんばるなあw -
SingapolePostの$7.9ではなくて、
DHLで$7.5ならありがたいけど・・・ -
『100x100mmの基板が7.9ドルで作れる!しかも送料無料』
急がない基板を注文してみっかね>Fusion -
今日、PCBWayから昨年注文した基板の送料としてDHLから$44の請求が来た。
あなたからは$21しかもらっていないので追加の$23を支払ってほしいというメールが届いた。
前々回に2種類の基板を注文した時でさえ送料は$27だったのに、今回注文した基板は
前の基板よりも小さいのであり得ない金額と思う。
他にこんなメールが来た人はいない?
取り合えず、こちらに落ち度はないので支払いは出来ないと返事したんだが、
こんなメールが来ること自体に不信感を持ってしまう。 -
リモートエリアになってるとか?
-
詐欺じゃね?
去年DHLを10回以上利用してるけど追加送料請求メールなんか来てないし -
ALLPCBの送料無料もこれが狙いとか、、、
ガクブル -
なんにしても請求が来た以上は払わんとだめだろ人として
それともゴネて払わないつもりなのかい? -
PCB屋でなくて、DHLからと言うのも不思議だ。
実は送料$21がPCB屋の運転資金に使われて、
DHLに$21が支払われずに、再度$21+手数料$2
ただし2社間で口裏合わせる為に$44……
それは流石に無いか -
それ本当にDHLからのメールなの?
振り込めサギのパターンやん -
メールのドメイン名が本当にdhl.comかチェック
-
>305です。
文書の書き方が悪かったか、誤解を生んでしまっているようなので追加説明。
メールの送り主はPCBWayからで、このメール自体は多分本当にPABWayからのものです。
DHLはPCBWayに対して私の注文分の送料として$44を請求してきた。
その為PCBWayは私に対して追加の費用支払いを要求してきた次第です。
思い出してみると、この荷物は一旦関空に着いたにもかかわらず、その後成田に移動して再び関空に
返ってきた記憶がある。とすると国内での無駄な移動費用が追加されているためかもしれない。
いずれにしても送料はPCBWay側が決めているので、その分を支払した以上は、こちら側が追加で
支払う理由はないと判断した。人としても問題はないと思うが。 -
追加料金が何に起因するかで判断すればいいんじゃね?
僻地すぎるとか、住所の英語表記や郵便番号に誤りがあったなら発注者の責だし
送料計算間違えて見積回答したならPCBWAY側の責だし -
>305です。
その後、PCBWayから連絡があり、ここで言われているようにリモートエリアによる追加料金が請求されたとのことです。
リモートエリアというのを初めて知ったのでビックリしたのですが、このような費用は見積金額に含まれないのが普通なのでしょうか?
今までFEDEXやDHLを何度も使ってきたのですが、今回初めて追加料金を請求された次第です。 -
どうせそんなこっちゃろうと思ったわ
リモートエリア請求ならきちんと払わないと普通にペナ対象だね
無視した場合はそれなりの報復を覚悟する必要がある -
DHLのリモートエリアって大都市以外はほとんど該当するんだな…
http://www.dentaba-s...com/remotecheck.html
今までは荷物量も少なかったから大目に見てたけど、個人輸入等が急増して現場が回らなくなってきたから
リモートエリアを厳格に適用して荷物量を削減し始めたのではないか?と推測してます
リモートエリアのリストは膨大なので、エリア可否判定して見積回答するのは困難じゃないかな?>>317 -
>305です。
確かにリモートエリアかどうかを判定して見積回答をするのが困難だとして、追加費用が発生した場合は
後日請求する旨の記述が見当たらないのは問題ではないのかと考えています。
とはいえ、航空券の燃油サーチャージのようなものだと言われれば支払うべきでしょうし、
今までどこの業者からも請求されたことが無いことから、本来は見積側が責任を持つべきとも思えます。
さて、どうしたものか。 -
はい、糞クレーマー決定
-
指定された代金払ったんだし、送料はPCBwayとDHLの問題なんだから知らねえよって言えばいいよ。
-
それやったら二度とDHLとPCBway使えなくなるけどそれでもいいならどうぞ
-
払ったところで発注したPCBではなく、
支那ポコペンのウンコの材料になるだけ。
321の言葉を借りれば、
払わなければ糞クレーマー
払えば糞メーカー
情けないほど差が無い。 -
>305です。
最終的にはPCBWayに返事します。
当初は先方からの情報も不十分であったため、要求された送料を支払ったのでそれ以上の費用を支払う
理由が無いと返事したら、リモートエリアへの配送には翌月以降にDHLから追加の請求が来ること、
webでの見積もりにはリモートエリアへの追加費用が考慮されていないことを知らされた。
リモートエリアというのも初めて知ったので、この費用が見積もりに含まれないことが、一般的な事柄なのか
を含めて多くの人の意見を聞きたかった。
やはり意見が分かれているようで、どうするかはこれから考えます。
真面目にレスしてくれた方々には感謝します。 -
>>320
個人輸入の常識を知らずに文句言うんじゃねぇよ -
昔から中国人はいい加減だからポコペンと言われるわけで、
当事者の理解内容とは別に、こういう事例が掲示板に出て、
情報を共有できるのは有り難い。 -
結局この子 ID:bbhFn6ud はなんだかんだイチャモンつけてリモートエリア分の
金額を払いたくないだけのクレーマでしょ。なんだかなぁ
正しい行動は以下のどちらか
・基板を送り返して契約を破棄する
・追加料金を払う
追加料金を払わずに基板はちゃっかり受け取ろうとか糞うんこ以下
とりまもう二度と基板業発は一切しないようにな。全日本人が迷惑 -
偽物の日本人が俺様理解で上から目線で書いているが、
329は滑稽ですらある。 -
クレーマー君必死やね・・・
-
>>329
事前に分かってれば受け取り拒否も出来たろうに、後出しだからなぁ。 -
>>326
勉強代だと考えて、すなおに払えよ。DHL を選択したおまえが悪い。 -
テンプレに田舎はシンガポールポストの様な国際書留でって入れた方が良いね
-
>>334
意味がわからん
数千円余計に払ってでも早く届けて欲しいっていう奴もいるだろ
テンプレに書くなら普通に「田舎に住んでる場合はリモートエリアってことで
追加料金が発生する場合がある」で十分だろ -
EMSでええやん
-
ElecrowにDHLで発注したら、リモートエリアなので追加の$31が必要だけどどうする
って聞かれたことがある。
DHLで$31追加で払うか、EMSにして$1を追加で払うか、Registered Mailで$7返金するかが
選択肢で、その時はEMSにしてもらった。
業者によって追加費用の有無を事前確認するしないが違うのかも。 -
なんて中国企業の請求ミス・事前告知無しの不手際を
客の方が勉強代名目で払わねばならないのかね?
お人好しにも程がある。 -
海外に住んだら発狂しそうだな
-
>>339
税金とごっちゃにすんなよ。 -
>>339
税金は国家主権が絡む強制力を有するもの。
外国企業如きと一緒にしては問題でしょう。
そして外国企業は当該国の商法で営業し、
日本に到着した時点から日本の法律が適用されるわけで、
法律も慣例も違います。
今回の中国企業のいい加減な対応は、
あちらの国内法だと当たり前なのかな?
日本だと計算間違いで取り過ぎの返金は有っても
予告もなく精算終了に不足分の事後請求は聞いた事ないぞ。 -
×はず
○だろ -
『DHLでの発送時に$30追加で請求された時に恨むのは、ショップではなく自分自身』
https://reameizu.com...l-add-to-30-dollers/
乞食クンには申し訳ないけど、これが世間の「 常 識 」なんだよなぁw -
田舎者の上に非常識、情弱と来れば、もう救いようがない。
-
>>348
DHL の話じゃないだろ。 -
高額購入時の関税はDHLに直接現金払うのに
リモートエリア割増料金は送付側に請求されるから混乱するんだよね
送料・関税含めてまとめて固定額or無料サービスにしてくれるDigikey方式が一般的になって欲しいな -
digi-keyはアメリカ優良企業で、中国の基板メーカーとは月とスッポン。
スッポンの方は仕事しながら常にアイヤー!を連発していそうでアル。 -
安いけど時間がかかったりトラッキングできなかったり、
高いけど早くて嬉しいとか、選択できるようになってるわけで。
Digikeyみたいな一律方式は便利なようではあるけれど、
結局どこかの誰かが余計に負担して、どこかの誰かが割安になってる。
経験は最良の教師である。ただし授業料が高すぎる。
ですね。 -
>>357
東芝は? -
リモートエリアとか全く知らなかったわ
今まで気にしたことなかった
ちょっと勉強になった -
elecrowに26日発注、さっき到着。
statusはin productionのままでいきなり届いたw
日本は年末年始でも中国は動いてるんだなと実感。
(旧正月があるからどっこいどっこいだけど) -
今、自分がどれほどの敵を使ったかも分からんアホが、何をほざいている。
日本でさえ大半といえるレベルでリモートエリアなんだが。
人口の集中している都心部に住んでいることしか自慢することが無い無能くん。 -
>どれほどの敵を使ったか
多分「敵を作ったか」って言いたいんだろうけど、まずは日本語をまともに読み書き
できる様に勉強しよう?ね?じゃないと「まともに日本語も書けない無能君」って
周りから思われるだけだよ? -
実装のサービスを利用しようと思ってるんだけど、中国の会社にdigikeyから直送して実装してくれるとこある?
-
すみません、教えてください。
中国で作った基板で、外形加工がルーターなんですが、
加工した基板側面になんか油シミのような汚れがありました。
何枚か重なった状態でシミが見られるのですが、これは何が原因なのか推察可能でしょうか?
乾燥させてもシミは消えないので、水分ではないことは間違いなさそうです。 -
携帯電話の黎明期に「人口カバー率」を思い出す。
-
>>369
△が何だか分からんが、県庁所在地であさこれか。 -
黄色いDHL配送車で届いたらセーフ
佐川で来たら$30追加の可能性ありってことかい -
ALLPCB 1/2早朝に手配。1/5到着。
リモートエリア外も判明して安心。
5枚のところ7枚入っていて、ハズレが入ってるのかと不安になる。 -
2層とかなら目視で確認できるけど内層あるとそういうわけにもいかないしねぇ
-
DHLの配送がどの程度のもんか調べてみた
方法は、都道府県の県庁がリモートエリアかどうか
https://uub.jp/prf/office.html に書かれた県庁の郵便番号をベースに
http://www.dhl.com/c...ess_remote_areas.pdf
と照合した。もちろん人手じゃやらん
その結果、下記の県庁はリモートエリアだそうだ。
右の数字は湯便番号
東北地方
青森県 030-8570
岩手県 020-8570
宮城県 980-8570
秋田県 010-8570
山形県 990-8570
中部地方
新潟県 950-8570
富山県 930-8501
山梨県 400-8501
近畿地方
奈良県 630-8501
中国地方
鳥取県 680-8570
島根県 690-8501
山口県 753-8501
四国地方
徳島県 770-8570
愛媛県 790-8570
高知県 780-8570
九州地方
佐賀県 840-8570
長崎県 850-8570
熊本県 862-8570
大分県 870-8501
宮崎県 880-8501
鹿児島県 890-8577
沖縄県 900-8570
ちゃんと検証してないが、暇なら確認してくれ。
想像以上にひどい
47県のうち22県の県庁が圏外だなあ。
PDFじゃなく、CSVならもっと簡単なんだが。。
FeDexもやってみようかなあ。 -
書いた後気が付いたけど、
xxx-8570とかxxx-8501という番号は
県庁用の事業者番号のようにみえるな。
これが明にDHLのリモートエリアリストに記載されるんだから、
それぞれの県庁は配送地域外なんだろう。 -
ElecrowでならOCS/ANA一択だわ
-
こっちはFeDeXの結果
配送地域外の情報は
http://images.fedex....Zipcodes_OPA_ODA.pdf
から取ってきた。
48道県で20道県か。四国全滅
北海道地方
北海道 060-8588
東北地方
青森県 030-8570
岩手県 020-8570
秋田県 010-8570
中部地方
富山県 930-8501
石川県 920-8580
福井県 920-8580
中国地方
鳥取県 680-8570
島根県 690-8501
山口県 753-8501
四国地方
徳島県 770-8570
香川県 760-8570
愛媛県 790-8570
高知県 780-8570
九州地方
佐賀県 840-8570
長崎県 850-8570
大分県 870-8501
宮崎県 880-8501
鹿児島県 890-8577
沖縄県 900-8570
FeDeXの情報は郵便番号が5桁しかないんで、これでいいのかよくわからない。 -
何がひどいのかさっぱり理解できないんだが
まさか「県庁所在地=都会(笑」とでも思ってるのか?
鳥取なんて、「県全体」で60万人いないんだけど??? -
そんな僻地に「人口147万人の川崎市と同じ金額で同じサービスを提供しろ」とか
いくらなんでも虫が良すぎるとは思わないか? -
>>382
苛烈な意味で「ひどい」と言ってるのか、ため息程度に言ってるのか分からんけど、
そこに深く突っ込まずに、調べていることは評価して良いのに。
だけど、通信配達に関しては、半ば公共的なインフラ事業でもあり、
実際、わりと全国的に均一なサービスが定着しているから
それを期待することが突飛なものだとは思わないな。
これから社会全体で考えていかないと、「過疎地の利便性が悪くなってあたりまえ」
って感覚でいると、過疎地の過疎化が加速する一方だよ。 -
結構ひどいということを理解しないと、
$30払う羽目になるよという忠告なんだけど??
とりあえず何かにケチつけたいだけの人なんだね。 -
人口数=都会度なら札幌のFedexが一番かわいそうだな
-
>>385
そういう注意喚起は素晴らしいと思います。 -
>>384
DHLもFeDEXも民間企業だって理解してる??? -
もうDHLは成田関空セントレアまで運んで
あとは佐川か郵政にまるごと委託しやがれ -
日本まではDHLが運んで、国内は業者に委託して運ぶので追加料金が3000円程度必要
→リモートエリア
日本まではDHLが運んで、夜間配送のために国内は別業者に委託して運ぶけど追加料金は一切不要
→リモートエリア外 -
リモートエリアについては、検索サイトもあるな。
http://www.dentaba-s...-bin/remotecheck.cgi
ついでに書くと 営業所止めという技もあるようだ。やったことないけど。 -
>>391
このサイトが使ってるリストは、
僕が参照したサイト直のリストに比べ
DHLで4か月古く、
FeDeXは1年古いんだよ。
DHL 17/1/1版→17/5/1版
FeDeX 16/7/18版→17/7/17版
本当に依頼するなら最新リストチェックすることをお勧めする。 -
あ、俺自身は、現状では地域によって値段の差を付けている企業があっても
仕方はないだろな、と思ってますよ。 -
郵便は除くとして離島料金無いのはヤマトぐらいだろ
って思ってるんだがヤマトも契約によるのか? -
東京多摩地区在住だが、
1月3日にPCBGOGOに発注、
4日に発送メールが届き、
今日ブツが届いた。
ちなみに佐川が持ってきた。
ご参考まで -
一つ書き忘れた。
DHLを選択した。 -
3連休でDHLが休日だから佐川に投げたのかな
-
PCBWay系は製造工場同じなのに
ALLを使わずWayやGOGOを選択する理由がよくわからん… -
最初からヤマトを選べれば問題ないのにね。
-
>>402
物流の革新とCMしてたのは何処の運輸会社だっけ? -
GOGOは日本語で質問できるからね。
担当者の熱意と誠意は感じる。 -
DHL の Estimated Delivery って
どれくらい正確なの? -
通関が素通りなら正確
最も酷かった時は5日遅れ(香港で+1日、成田で+1日、連休に当たって+3日)という経験がある -
初めてALLPCBに出してみようと思ってるんだけど、
穴はオーバルでも開けてくれるのかな?
ACアダプタのジャック取り付けるところの。
あと、変な形、たとえばこんなのでも大丈夫?
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-09715/ -
長穴okですよ。(milling layerに描く
あと人形型の基板作ってる人も居るので、サイズに収まっていれば何でも作ってくれるんじゃないでしょうか。 -
ありがとうございます、安心しました。
KiCADを使っていまして、milling layerというのは見つかりませんが、
https://gerber-viewer.easyeda.com/
ガーバー・データをここへ持ってってみたらそれらしく表示されたので、
これでオーダーしてみることにします。 -
長穴って単に穴をずらして並べればいいんじゃね?
-
KiCADしか知らんけど長円(?)を指定できる。
-
>>411
キキャドだけじゃなくてイーグルでも指定できるよ>長穴 -
税関職員が真面目に働こうとすると
いちいち荷を調べようとするので通関に時間がかかる
税関職員はもっと適当に仕事しろ
俺の荷物は開けるな -
>>413
(笑) -
UPS、FEDEXでちょっとばかし高額なもの送ると十中八九の割合で消費税追徴されるイメージ
一方SingapolePostで5万円買い物したときは、箱がボコボコに潰されてたせいか無税だった
遅くてもいいなら〒おすすめ -
DHL の追跡で今日来る予定になってたが来なかった
Forwarded for delivery で止まってる... -
Paypalのレートひでえな 115円/$って4円も取るんかい!
visaだと手数料入れても112.7円 んーー -
180×90のが頼みたいんだけど何か面積で値段が決まるとこって何処だったっけ
-
PCBGOGOとか
Elecrowも固定サイズ選択ではなくなったぽい -
fusionもelecrowも、銅厚み2ozの70ミクロンだと一桁も価格アップするのかよ!ひぇー
-
思い出した!OSH parkだ!
-
Fusionで20〜30枚たのもうとすると、$4.9の2倍3倍じゃなくて、もっと跳ね上がる
同じガーバーファイルを使って、$4.9×10 を複数回注文してもいいのかな? -
× 同じガーバーファイルを使って、$4.9×10 を複数回注文してもいいのかな?
○ 同じガーバーファイルを使って、$4.9/10pcs を複数回注文してもいいのかな? -
うわ、過去スレなんでなかったけど、ALLPCBなんてところが増えてるのか
-
ALLPCB届きました
日曜深夜注文
土曜昼到着
長穴スルー/ノンスルーホールも
Milling レイヤに書いたけど問題なし -
ALLPCB の$5 DHL セール終わったっぽいね。。。
-
ALLPCBはDHL送料無料だけど、年明け後に面積課金方式に変わったようだ
200mm×5mmみたいな変態基板作る人にとっては朗報かな? -
キャンペーンしてるのは fusion だけか
-
GOGOに実装してもらうため、部品を送ることになったんだけど、初めてなのでEMSかFedexで悩み中
お仕事で使うので、一応真面目にインボイス書いてみると10万超えなので、関税取られそう
EMSは送料お安いけど、関税取られたときの手数料が1万超えらしい ひっかかる確率どんなもんなんだろうか・・
Fedexだと送料3倍くらい ググると関税対象ならほぼ100%取られそうな雰囲気 でも手数料が申告金額の2.5%くらいらしくEMSより安い、届くの早い
高いけどFedexにするかな・・ -
消費税は確実だろうけど、電子機器に関税かかるの?
-
Fusionだけ 10cm×10cm 5枚 7.9ドルなので発注してみた。
NCP1654を使ったアクティブPFC回路のテスト基板なんだが、Eagle freeで設計したから
10cm×8cm制限があって残念だ。 -
電子部品、電子機器の関税はゼロだけど
1万円超えたあたりから消費税はかかる -
AllPCBさらに値上がりしてね?14ドルになってる
-
よし、全力で買いだ!
-
>>435
シンセンで調達って、ニセモノつかまされないか? -
>>431
そこが経済特区なら、関税が掛からないかもね。 -
コストパフォーマンスならJLCPCBが最良だと思うけど
ALLの高速進捗に慣れてしまうと多少品質落ちてもつい頼んでしまう罠… -
>>435 >>436 >>438 >>442
そうですねーGOGOにもっかい聞いてみます なんとなくFedexのほうがお勧めな感じでしたが
掛からないかも・・・と聞くと、また悩みますね
秋月で売ってる小さいI2C液晶がお気に入りだったんだけど、GOGOでは入手できなくて
やむなくこっちで手配することになりました SLinuxでも似たの売ってるから勝手にメジャーだと思ってたけど、そうでもないみたい
これは仕方ないとしても、他にもステレオミニジャック(AJ-1780)とかも、向こうで安価に大量流通してるのと微妙に違うので、これも駄目でした
eagleでフットプリントをわざわざ秋月に合わせたけど、次からはまた元に戻すハメに
ずっと秋月メインでやってきたけど、今後は秋月で安くても、Aliでの主流と外れてたらやめたほうがいいですね -
数が多くなくて一部なら自分で実装してもいいんじゃないかな
-
土曜日にSeeedに頼んだやつ、まだ In Production のままだぜ
こんな遅かったっけ? -
今年の春節
Fusionは2/11〜25の2週間がっつり休みになってる…
はやめに設計仕上げないと! -
儲かってるなあ。高度成長期だなあ。うらやましい。
日本はもう労働者の賃金削って企業利益を上げる時代に入ってるからな。 -
またWAY系のどこかが激安セールするかもしれん
そのときに備えてコツコツガーバーデータ作って待つ -
ALLPCBが高くなっちゃったので、
ALLPCB用のカーバーを100x100mm以内に収まるように
同種面付けして、3種類、Fusionに頼んじゃった。
FusionならVカットも無料だし、100x100mmまで$4.9だし。。。 -
seedに日曜入れたやつもまだin productionだなあ
春節前の駆け込み大漁注文かね -
月曜の夜中に注文のいくつかで一部ファイル不備だからとかいうメール来た
工場は2交代でやってるぽい -
見積もってもらえはいいんでないの?
-
まだ設計出来てないし、高かったらそもそもやらないので、ざっくりとどのくらいか知りたい
-
最近Elecrowの報告見ないけど
相変わらず納期遅いんかな? -
>>457
Elecrowで先年5月に頼んだ感じ以下のような所。
初回費用 $20
基本料 $10/lot
基板代
ステンシル代
面実装代 $0.03/pad
リード実装代 $0.04/hole
部品代
部品調達費 $10/shop
送料 -
定期的に最安報告上げてくれると助かるよなあ。
現在は、2層、100x100、10枚、$4.9(送料込み?)のfusionかな? -
送料込ならFusion日本語サイトの$7.9やね。SingapolePostなので製造+到着で1か月くらいかかるけど
DHL送料+基板製造のトータルならJLCPCBの$17.27が現在の最安かな -
使ったこと無いけどElecrowに
Registered Airmail (5-10 Buisiness Days) 8.22ドルと書いてる -
fusionは最安価格のは5枚だからな
上の方で10枚とか嘘情報書くのはやめてくれ -
>>467
一番安いのは、送料無料$7.9で、5枚固定だが -
10×10mm・5枚・約一ヶ月で$7.9、色は好きなの選べる。
既に3セット注文して届いた俺が言うから間違いない。 -
100×100mmでしたね。
$4.9の方の送料は最安でも$20弱取られた記憶が。 -
そうそう どこも基板製造費に差は無くて送料で差が付き始めてるよね
-
うわー、混乱するなあ。
結局、2層、50x50mm、5枚で10日くらいで届いて、送料込みで一番安いのはどこでおいくら?
あと、テンプレ決めてくれよ。
層数、基板サイズ、基板枚数、届くまでのおよその日数、価格、送料と業者へのリンク
でいい? -
いい加減自分で調べろ、カス
頭弱い子なのか?こいつ -
でも>>475より耐性はありそう。
流れる血の差かな? -
オーダー前に送料も分かるようにしてほしいよなあ。
代金の倍とかだとポチる寸前まで来てビビるわ。 -
ゴミ客はいてもいなくてもいいと思ってるんだろうな。
-
>>474
イーダーシップよろしく コロコロ変わるからそれのフォローもしてくれると助かるわ -
勝手にクロールしてリアルタイムで全社見積もり価格を一覧してくれるウェブを誰か作ってくれよ。
-
https://pcbshopper.com/
で足りないなら自分で作ってね -
足りないというより、Fusionのキャンペーンなんかは拾ってくれないね。
全く役立たず。 -
なんだ文句だけは一人前だな。
-
都合の悪い事実を書くと文句って言われる。
客観性も耐性も無い奴が増えたね。 -
文句があるなら要望にまとめるか自分で作るのが当然だろ。
文句言えば思い通りになると思ってる明日ぺ大杉。 -
まさにまさに、作れるなら作って広告を張ればいいわけだよね。
ウザい広告が嫌ならユーザーは付かないだろうけど、それ以上の見返りがあるなら客がつくわけだし。
1セントとでも安くとか、どの状況でも安くとか色々な状況に対応するソフトを書ければ小銭ぐらいは稼げるんじゃないのとは思う。 -
価格comみたいなのが出来るかもしれないのに(煽り
-
fusion pcb 一週間ずっと in Productionのまま
-
>>488
カカクコムにカテゴリー作ってもらえば? -
旧正月前で混雑してるんちゃうか
-
3種同時に頼んだら、一点だけやけに遅くて止まってる
-
Elecrowで1月4日に3種類の基盤を注文したんだけど、
まだIn production・・・
やっぱりこの時期は忙しいのかな? -
メールつうか右下に出てくる吹き出しに「どうなっとんねん、ゴルァ」(を英訳したもの)
て書いたら、「今日出ます」だってよ www -
やっぱりゴルァが有効なのか・・・
週末に変化なかったら俺もゴルァするかな(・∀・) -
直近の経験からあと3日は動き無しと読んだ
-
>>今日出ます
まさにそば屋の出前w -
あっ、ちょうど今出るところでした!!
-
納期に悶々としたくなかったらAll使っとけ!高いけど…
-
494だがまだin productionだぜ ったく
-
allpcbは早いのか!
まだ基盤発注初心者なもんで知りませんでしたわ・・・
えーと、allpcbなら50×50の5枚で14$か、
そんで今は送料無料と。
他の中華と比べると高いけど、国内勢と比べると全然安いしありだね。
次はここにしてみよう。 -
ALLPCBは、150x50とかで見ると他よりも安いよね!
-
493だけど、昨日elecrowから基盤届きました。
メールはなかったし、当然の様にin productionだけど、
10×20の基盤が注文数5枚なのに18枚も入ってたから許してあげよう(笑) -
基盤……
-
10*20サイズのほうも謎。
mm単位だとすると何かの変換基盤wかね? -
おっと失礼、基板でしたね。
迂闊・・・(´Д`)
単位はmmですよ。
スレチになるから詳細は省くけど、
プラグの中に仕込むプリアンプ用の基板です。
小さいやつだと沢山作ってくれるってのは本当なんだね。
作るのに使う基板に詰められるだけ詰めてくれるような感じなのかな? -
8X8を最低料金目いっぱいに詰め込んだら144枚*10で1440枚もできちゃった
1枚40銭くらいだわ -
円高きてるね
-
108円
久々に見たw
ま、来週には110円に戻ってるだろうな -
1440枚ってすげぇなw
それこそ変換基板何か? -
8x8じゃSOPのOPAMPではキツイのでチップTRとかFETの2.54mmピッチ変換ですかね
-
東芝しか使ってない謎パッケージなFETの変換基板作った思い出
-
8x8 = SOT23 + C→2.54
使うのはせいぜい100個かなぁ -
実装部品をFedExでシンセンに送ったんだけど、初めてだったのでかなり時間かかった でもまだ届いてない
真面目に単価書いて、セラコンとか数を数えて、製造国調べて、秤買ってきて重さ量って・・HSコードも初めて知って、区分の細かさにビビった
で、HSコード調べて登録してたら、モノによってこれは運べないとかエラーが出る
放熱シリコンのチューブとか、こっちから送って使ってもらいたかったんだけど駄目だった
小さいスイッチとかも定格36V超えるととたんに厳しくなるっぽい
で、案の定ひっかかった FedExでなんかやってくれることもなく、受け取り側がなんとかしないとないので
仔細な型番などの明細を向こうに送って、向こうから海関に提出しないとならないらしい データシートない部品あったらアウトだったかも
次からは、全部先方調達できるように設計しよう・・ -
>>515
頭弱いの?引きこもりさん? -
>>516
FedEx のシステムなんか知るかよ。 -
人間は学習しない、という前提なんだろう
-
>515 の子は経験して学習する、っていう事が一切出来ない子なんだろ
もはやそれってヒトか?って気もするけどw -
>>515
お前の思考能力のほうが不思議。 -
Fusionに1/19に発注した基板(3種類)が本日、発送(DHL)されました。
連休前とはいえ、まあまあな進捗だったのではないかと思います。
仕上がりがどうか楽しみ! -
安定のFusionだな。
-
春節はどこもかしこも2/10-23休みだな…
ちょっとずらして営業すれば大儲けできそうなのに -
>>523
作業員を地元の人間で固めてるなら出来るだろうけど
田舎帰る作業員は引き留められないだろうからな
日本みたいに看んな働いているから!とかの理由で引き留める事は難しい
ついでに転職シーズンでもあるので
休み明けは品質が落ちたりw -
盆暮れ正月は休むのが普通にした方が良いよ
-
最近、中国のPCB屋がよく広告に出てくる。
パンダPCBとか。FirstPCBとか。 -
いま、10cmx10cmで20枚注文したいんだけど
一番安いのはどこ?
ちなみにDHLのサービス外地域。 -
DHLのサービス外地域はともかく、
PCBの条件設定して見積もってみれば? -
http://blog.oshpark....lunar-new-year-2018/
「OSH ParkはMade in the USAゆえに春節は関係ない事をお伝えしたく…」だと!?
ほとほと日本はなにやってんの…
しかしこんな風に割り付けてるのかぁ -
春節に伴う帰省が始まったみたいだし
今から注文すると、漏れなく3月になっちゃうよな -
まあ、よっぽど急ぎの用件なら日本の業者に頼むしね
俺は安さを求めて一月ぐらいは待つ -
韓国系の基板業者はP板以外無いの?
-
P板で見積もると韓国での製造が候補に出てくるのだけど、あれはいつも不思議に思ってる。
人件費も上がってきてる韓国なのに。 -
>>533
スピードと価格の地の利じゃねぇの? -
>>534
同価格帯で国内製造はでてこんよね。 -
積層板のプリフラを金フラに変えようかと。
どの工程に入るの?
レジスト後? -
ggrks
-
金フラッシュのフラッシュってどういう意味ですかね。
-
>>538
Q:フラッシュメッキとは?
フラッシュメッキという言葉が文献に記載されて
いました。
これはどのようなメッキでしょうか?
A:何がしかの皮膜を、短時間で薄く処理する方法です。
同義語で、ミクロンめっきという言い方をすることがあります。
ストライクめっきとは意味が異なります。
(ストライク=下地めっき)
(フラッシュ=最表層のめっき) -
>>536
プリフラはプリフラックスの意味と思ってしまったよ。 -
>>541
半田付け工程ではなく、基板出荷前に銅箔の酸化防止のためにフラックスを塗ってから出荷すること -
プリフラは半年くらい放置すると酸化してハンダ乗りが悪くなるね
-
Hugっと!prefla!
-
Allpcb基板のパターン剥がれ易すぎ問題・・・
0.5ピッチSSOPパターンをはんだ付けしたらまとめて数本逝ってしまった
とはいえ短納期は捨てがたいので今後はDIP基板だけにしておこう! -
下手自慢Z
-
>>547
半田、下手だなぁ。。
俺もALLPCBで狭ピッチやったことあるけどパターン剥がれたことは無いぞ。
今後は半田付けが上手にできるようになってからSSOPにしようね。
それまではDIPでがんばんな! -
パターン剥がれを推測するに、
鉛フリー半田を使って高温コテではなかろうか? -
なるほど!おま環で一人騒いでいるだけなんですねw
-
おまんこ環状線????
-
半田をもりもり盛り付けて吸い取り線で吸い取る、って方法だったのではなかろうか。
-
月曜は動かんね。
60pips採れたから良しとするかw -
誤爆した(汗)
-
春節前の加速モードに入ってるのか進捗早いね!
昼休みにデータ入稿してPaypal支払したら30分も経たないうちにIn production、
この時間で進捗50%近くまで進んでるぞ!
なので明日〜明後日くらいが休暇前の最終〆切になりそうだ -
Elecrowはいつだってすぐに In production になるような。
そこまでは自動だったりして。 -
決済が通ったら In production になるだけな気がする
-
data inspection はあるのでは?
-
Twitterとかで他人の作例とか眺めてみたけど
外形の角落としやってる人はほとんどいないの謎
面倒だからかな?
自分はR1.27かC1.27で仕上げることが多い -
やり方知らないだけかと。
アクリル板サンドイッチする実装なのでR2で作ってる -
必要ならやるだろうし、必要ないならやらない。それだけ。
-
>>560
自分も毎回丸くしてるよ、痛いし -
面付けすると角Rとか無理やわ
あ、エンドミルで切るのか。 めんどいから切りっぱでええわ -
旧正月でこのスレも2週間ほど休業状態になるな
最近影が薄くなったOSH Pparkとか国内系のレポに期待 -
Fusion出荷になった、ギリギリ間に合った
-
月曜にJLCに頼んだ分が届いた!
春節前で作業が雑になるかなと心配したけど
相変わらず$2とは思えない綺麗な仕上がりで満足 -
>相変わらず$2
? -
ニホンゴ ムズカシイ アルね
-
別に難しくないよ。
もう幾度も$2でやらせてる、としか読めない。 -
jlcは送料ボッタクリだけど基盤代が$2なのは去年から継続してるってことじゃないの
-
>>565
OSHは中国製造じゃないの? -
>>572
アメリカで作ってるらしい -
>>575
なるよ -
ガーン
-
JLCPCBってPCBShopper比較に出てくるEastEDAの中の人か…
まぎらわしいからブランド名統一してほしいぞ -
そこら辺が気になるなら防塵ボックスを買うか自作するのおすすめよ
ホームセンターの収納ボックスとかでも作れるからね -
ガラス繊維は30年くらいすれば溶けてなくなる。
追いつかない勢いで吸えば珪肺になるが、発ガン性は無いことになっている。
発ガン性で言ったらむしろエポキシ樹脂の方だろう。
一応未反応成分が無ければさほどの毒性は無い事にはなっているが、さほどというのは怪しいw -
>>575-576
ガラス繊維を吸い込んだら肺癌になる、ってそれってどれぐらいのリスクなんだろう。
特注のFRPの成型品を作っている業者さんのところに行くと、
職人さんが研磨した粉で真っ白になっているのを見かけるよ。
焼肉食ったら(多少なりともコゲを食うから)発癌リスクがある。
アスベストを吸ったら発癌リスクがある。
少なくともこの二つは同じ発癌リスクでも同じには語れない。
「ガラス 繊維 発癌」でGoogle検索してみたがどんなもんだろな。
ガラス繊維屋さんの発信する情報では、一般のグラスファイバーには発癌性は認められない、となっているが、
読み手としては、それはポジショントークなのでは? と疑ってしまうかもしれない。
これもFRP屋さんのWEBサイトの情報だけど。
http://www.maruzex.c...02e91362e91175db.pdf
2001年の会議で評価が変わった。
それ以前に疑われていて規制として残っているところがある。
FRP用ではない特殊用途のグラスファイバーは現在でも発癌性ありと考えられている。
最後のページにリスクが書かれている。といっても、ここには量のことが書かれていない。
アスベストなんて何十年も前に吸い込んだことで癌になるっていう。
アルコールなんて毎日飲んでる人でも割と平気な人もいる。
詳しく知りたい人は自分で調べろってことですね。 -
発ガン性があればとっくに規制されているさ。
気にするだけ時間の無駄。 -
規制されることと使われることは別。
それに「適切な管理のもとに使用」というものもあるわけだし。心配や用心すること自体は悪いことじゃない。
たとえば
適切な加工工場でプリント基板が作られることについては問題はなくても、
個人が基板エッジをやすりで削って粉体を吸い込むのはまずいんじゃないか?
と、>>575が区別して考えても特別に不思議じゃない。
実際、グラスファイバーも過去には疑われていたけど並行して使われてきたし、今もヤバいとされているタイプのものもあるわけだし。
カーボンナノチューブもヤバいかもしれないけれど使用は拡大してるよね。
健康リスクについては、他人に対して「気にするだけ時間の無駄」と言い切れることは少ない。
自分にはしょっちゅう言ってるけどな。 -
ガラス粉塵やら鉛フュームやら気にし始めると
電子工作も命がけの趣味になってしまうな -
ベリリアの粉塵が気になる
-
>>584
電子工作どころか、なにもかもが命がけの24時間になりそう。
気にするタイプの人は「気になったら自分で調べて納得できるようにする」ってことが必要でしょうね。
学者さんも企業も政府機関も必ずポジショントークをする人がいるから、ある一面の主張を鵜呑みにしないことも必要かな。 -
>>270
ALLPCBはオーバーエッチ気味なのか? -
すぐガンにならないとしてもガラス繊維はチクチクするから防塵ボックスか液体の中でやるのがいいと思う
-
ガキの頃、廃材置き場のガラスウールにダイブしたり
体温計の水銀舐めたりいろいろ悪さしてきたけど
今は病気一つせず快調な毎日を送ってる
要は気の持ち方一つじゃね -
ガンになるならないは確率でしか語れないから。
100%確実って言われてた物質でも例外があったりするからn。 -
ガーンだな
-
>>587
たまに話題になるパターン剥がれの要因かもね>over etched pcb -
ベリリウム銅をヤスリでゴリゴリやることがあるがけっこう気を使っている
-
グラエボ基板を触ったことがある奴は確実に死ぬぞ
-
あぁ、そうですね。
-
ベリリウムカッパーは基本的にはベリリウムは溶け出さないから、毒性は気にしなくて良いことになっている。
ちなみに純ベリリウムでも食べるのは大丈夫。粉塵を吸い込んだり、傷に擦り込んだりするとやばい。 -
ふう、OSHに注文してみた。ちっこい基板なら中国に劣らず安いね。送料無料だし。
-
中国は正月休み長いね
fusionでAssemblyやったことある人いる?
なんかBOMのフォーマットがダメとかで受け付けてくれないんだが、なぜだろう -
Elecrowは他よりも旧正月期間が短いのでおすすめや
-
>>536
レジスト後だよ -
円高来ている発注発注
-
業注に業発しなきゃ
-
>>602
旧正月やでw -
旧正月は台湾もしっかり休むの?
-
ちらっと見てきたけどP板なんかがっつり休んでるな……。
今月末まで休まなきゃならんのか。 -
>>605
同じ中華圏やで -
>>605
大陸ほどじゃないけど、かなりガッツリ -
溜まった注文捌くだけで2月は終わりそう…
これから頼むなら3月頭がいいかも -
中国と仲悪いベトナムも同じように休むw
-
電子基板3Dプリンティングのオンラインサービス開始 | 3DP id.arts
http://idarts.co.jp/...vice-nano-dimension/ -
韓国なんかも春節で休むところがあるみたいだね。
香港、台湾も内陸ほどではないが15〜21日で休むってところが多い。 -
もう日本も旧正月は休みにしようぜ。中国が休みじゃ日本の製造業も回らないぜよ。
-
そのうち中国に制服
-
人民服かっ!
-
中国で羊肉の需要が増えてオーストラリアやニュージーランドで飼育される羊が肉用に変更
学校の制服に使われる羊毛の値段が上昇した
すでに中国の影響下 -
季節の行事は旧暦の方が良いよな
新暦で「新春」とかいっても、
これから寒くなる時期なのに… -
GOGOのVカットって外形が75mm以上で1つの基板が45mm以上あれば良いの?
100mmを4分割すれば49mm角くらいの基板4つ取れるんだよね・・・同一基板なら面付け料不要だし。
Vカットの間隔の仕様が見つからないけど、基板同士何mm離して配置すれば良い? -
FusionPCBやElecrowではルールの6mmより大きい
9mmの穴を開けてもらうこと出来ないんですかね? -
ドリルじゃなく、ミリング指定してみたらどうですかね
-
>>621
ドリル指定じゃなくて外形レイヤに円を描けばよい -
↑
放置推奨 -
旧正月であと1週間は工場も動かないから
凝りまくった配線レイアウトや萌え絵シルクで時間潰してる -
>>624
外形加工はミリングで処理されることが多いよ。
でかい穴を外形レイヤーに描くことがミリングで穴加工するのとほぼ同義。
円ではないけど、長穴もミリングで処理される。
でも、ドリルほどには高精度にはならない。
スルーホールに仕立てるなら、少なくとも銅箔レイヤーはそれ用にする必要があるし、
別途文書で念押しがある方が良い。 -
初心者なんですがkiCAD使ってますが
できたGerberデータをfusionのGerber Viewerで確認するとドリル穴が基板上になくて、飛んでしまうのですが…
KiCADのViewerではちゃんとでます
こんなもんでしょうか? -
ドリルファイルのゼロの扱いを小数点フォーマットにすれば
fusionのビューワで正しく表示されるし、実際に注文しても
正しく製造される -
>> 629
ドリルファイル原点が絶対座標か補助座標かの指定がガーバーと合っていないのかも -
ありがとうございます
座標はどちらも絶対値、相対値でやってみましたが、だめでした
小数点ですね、ありがとうございます -
ミリインチの違いもあるで
-
ほんと、ややこしくてふざけてるよなw
-
この世界のミリインチ混在はほんとやめてほしい
-
アメリカ様に尻尾振ってる国に住んでて贅沢ほざくな。
属国は属国らしく。 -
>>629
NCだけ左下に縮小されたように表示されてるんじゃない?
試してみたけど、Fusionのブラウザ上のビューアはミリでもインチでも小数点(精度)が4で読み込むように設定されてるっぽい。
ミリ系の精度4、インチ系の精度4は正しく読み込めたけど、ミリ系/インチ系ともに精度3は縮小して読み込まれた。
普通の基板屋だとその辺のフォーマットは正しく設定するんで問題ないけど…
もしビューア上で表示されたそのままが基板化するのが心配で直したいなら、KiCADのNC出力時に精度4で出力すればいい。
KiCADではmmは精度3、インチは精度4で固定されてるようで、mmの精度を4にする方法が分からなかった。
なのでインチ系で出力すれば多分OK。(mmで精度4に変更できるならそっちでも可)
ということで、ドリル単位:inch/ゼロの扱い:先頭ゼロ省略/ドリル原点:絶対座標(ガーバー出力原点が補助座標の場合はNCも補助座標)と設定し出力・読込してみてください。 -
穴ずれを質問したものです
皆さん親切にありがとうございます
FusionViewerでずれてても、他のViewerでずれてなければokなようなので、AllpcbとFusionに別の基板ですが発注しました
出来上がりが楽しみです -
今発注しても動くのは来週以降では?
-
ですね(^-^;
-
来週もたまったオーダーで実質動かないんじゃないかな。
3月からだね。 -
エレクロウで基板を製作したものを
国内の業者に、機械実装してもらおうと
考えております。
基板の外側二辺に、レール保持用の
捨て基板(6mm幅くらい)をVカット付き
で設けたいのですが、Vカットの線は
KiCADの場合、EgeCutに描けばいいので
しょうか? -
そんなの「国内の業者」とやらに確認するしかないだろ。
まあ嫌がられそうだな。 -
出来上がってる「基板」を持ち込んで実装だけやってくれる業者とかあんの?
そりゃまあ金さえ積めばやってくれる所はあんのかもしれへんけど
逆になんでエクロ(エレクロ)で実装までやって貰わないのか逆に気になるわ
基板製造も実装も全部まとめてエクロに頼んだほうが逆に安いと思うんだが -
略すなwww
-
P板.comなら。
-
話の流れで対象が明確だから略すなら「e」でいいよ。
-
うむ
-
>>643
エレクロに問い合わせて、結果をここに書き込んでね。 -
>>643
ki-cadスレでどうぞ -
>>645
基板製造と部品実装は国内だと違う業者と思うが。かなり細分化されてる。 -
>>643
英語なので正確かは分からないけど、Elecrowのデザインルールでは、外形線でVカット線を入力し、シルクで基板外に「←Vcut」というように記載しろと書かれてるね。
あと捨て板が6mmでOKかどうか実装業者に確認を取ったほうがいいです。 -
俺、春節あけたらエクロに業発を発注するんだ。
-
死亡フラグ
-
あえて正式名称で「プリント配線板」と言おう
-
>>654
CADはデザインズパークを使って、Vクットの指示して、業発に業注します。 -
久しぶりに基板を作らなきゃいけなくなって覗きにきたわ
業者は結構入れ替わっているけど、製作費は少し値上がった印象
elecrowとfusion
自分の御用達の名前を失念して探したら、まだあったわ -
数年後、中華基板屋はOlimexポジションとなり
今はベトナムアツイぜ!とか言ってるかもしれない -
エレロに業発で10x10cmに面付けして捨て板を付けたやつは、
捨て板に毎度勝手に位置決めピン穴と認識マーク打ってくれるな。
以前fusionに頼んだ基板で、ホールで欠けてしまうシルクを全部勝手に移動して
OLIMEX規格で太くなってるいシルクを勝手に細くしてくれた経験も有るし、
なんちゅうか激安PCB屋ではたまに謎のサービス精神に遭遇するw
勝手に付けてくれたマークについては諸元不明で使えないと思うんだけどw、
指定すればその通りに入れてくれると言う事かと思う。 -
情報乙です
中国企業は今週で旧正月は
終わり仕事が始まるみたいなので
認識マーカーの件、エレクロウに
聞いてみます。 -
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yah...-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch....uhan/1516500769/1-87 -
way系でも春節休業期間が違うんやね・・・
本家PcbWayは既に業務再開してて進捗進んでるのに
分家Allpcbの方は今日まで休みでオーダー溜りまくってる -
008004 って手ハンダ無理か
-
テスターも当てたくないな
-
サイズに対するディスカウントはもうイク所までイッたと思うんで、次は
金メ(金フラ)無料とかやらないかな
客の要望で金メにして欲しいってケースがたまにあるんだけど今ン所
どこも金メは結構値段上がるみたいだし -
物乞い
-
>>670
馬鹿? -
高価な処理を求めるなら、それなりの対価を払えって事だろJK
安い処理で構わない連中に負担を求めるなって事だJK -
>>671
理解できないならわざわざレスしなくていいよ。 -
4層discountプリーズ
-
送料のほうが高い
-
きょうび国内宅急便料金ですら1000円近い値段に値上げされてるから
極端に高いとは思わないけど -
>>666
インチかミリでも違う -
008004 なんてパッケージ、標準でありましたっけ?
インチ−メトリック
0805−2012
0603−1608
0402−1005←俺の手ハンダ限界
0201−0603←目の良い後輩の限界
インチで008004だとしたら、0.2?×0.1?? くしゃみをしなくても息でとびそう。 -
http://ds.yuden.co.j...1KK-W&dataUnit=M
あるみたいだけどこんなの実装したくない、と言うか実装してもらうにしても小さすぎて追加で手間賃取られそう。 -
製造も0201が技術限界に近いようですね。今後はまたLCR複合ICの時代になるのかな。ちょっとなつかしいw
http://www.rohm.co.j...&t=1444281824249
手のひらに200万個は載りそうだ。技術的には、1チップに10億トランジスタを集積する時代に
まだデカすぎるのかもしれないけど、少なくとも手ハンダの事は考えて無いでしょう。 -
これはすごいな。
これをピックアップできる実装機もすごい。
クリーム半田も薄く載せないと、俺が普段見ているようなのだと埋もれてしまいそう。 -
クリームはんだに埋もれたい
アナニーするときもローション代わりにクリームはんだ使って「アナルマンコが
クリームはんだでジュポジュポ言ってるよおぉおぉ」とかやりたい -
一万個も買ってくれるのに一個10円はないよ
1円以下 -
サイズがインチなのかミリなのか、どちらかに統一してほしい
-
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8 -
fusionから遅れますサーセン!メールktkr
-
JLCPCB,休み明けでも、ちゃんと今日発送完了
-
JLCPCBのIDでEasyEDAもログインできてしまうな
もうブランド統一してもいいんじゃない? -
100mm四方の4層基板で
現在一番安いのは
どこでしょうか?
pcbgogoですかね? -
0603は裸眼で出来る
1608は巨大に見える -
ルーペ越しのコテ先はでかくて困る
-
視力とかによるからね
20〜30代ぐらいまでなら、1608の抵抗に書かれてる数字も
余裕で裸眼で読める人多いだろうし
それ以下の半田付け出来ても、まぁおかしくない
あ、40代以降で老眼疲れ目キテる人は素直にルーペや実体顕微鏡使うようにw -
うへえ、凄いなw 多分9800円くらいの性能は有るだろう。
でも20倍だと、このクラスの常識で言って見える範囲は直径10mm以下のはずだから、作業にはちょっと辛い。
それにしても中国の光学機器産業も成長が著しいな。これはちょっと解らないけど、
どう見ても見たこと有るやつが凄く沢山ある(笑)。最近じゃ日本のメーカーは設計もしてない事が有るけど、
ちょっと前までは設計してたからなあ。あれはどう考えても製造委託品のスピンアウトというか海賊品では無いのかねえw -
進捗グラフみると、もうバックオーダー捌いて平常運転に入ってるな…
3月入ったら1基板起こしてみるか! -
おっと、それなら俺の連休中に投げた基板も発送かな?
-
最近小型基板ばかりでOSHの2,3ドルばかりやってたが
久しぶりに50mmオーバーの作ろうと思って最近の情勢みてみると
ALLPCBとか言うちょっぱやサービスが開始してたのか
定番のelecrowに出そうと思ってたがALLPCB試してみるか -
リロードする度にプロセスが進んでゆく様は本当に中国すげえと思うわw
-
休暇中にオーダーしてた基板、Elecrow出荷メールきたな。確認したら、すでに国内に入ってる模様。
50mmX50mmの基板10枚 枚数以外のオプション全てなし -
おいDHL!
マンションの宅配Box一杯空いてるのに全て埋まってますって持ち帰るなよ
さては、宅配Boxの使い方が解らないのか -
日本の通関を10時にパスしてるのに当日配達せず
佐川に委託して翌日配送にしやがるDHLはクソだ -
>>705
うちだとOCSだと佐川に委託されて、DHLはピーターパンみたいな兄ちゃんが
直で配達してくれる。中部空港に早朝に着いて午前中に届く。
OCSの方が安いので昨日注文した基板はOCS指定したが。
100✖50mmサイズの基板が50枚で26.71$ってまた安くなった。これだけ安いと
送料が気になる。 -
まあ日本だからな。まったり構えたんさい。
-
中華基板屋さん、もう通常営業になってますか?
-
春節中に受けた発注裁くのに必死らしい
-
ALLPCBは昨日注文して今日発送予定
-
>>678
インチ単位の部品リストから0603を注文したらミリ単位の0603が届いたときの絶望感 -
ハード屋さんって几帳面な人がなるべきと思うの
データシートをろくに読まない人はオミットされて然りと思うの -
糞アメリカめ、メートル条約に加盟してるくせにざけんなよ!
-
発注側と受注側で技術的バックグラウンドが常に同じとは限らないからな
言わなくても判るだろうは厳禁 -
現状の不備の話をしてるのに、おっちょこちょいには務まらないから消えろってか
実に日本人的な指摘だなw -
一回くらいは誰でも失敗はあるさ。
-
必ず単位付きで表記すれ
さらに ワイヤのAWGとかネジの#表記とか
混乱するばっかりだから止めてほしい -
型番を指定しないで寸法と抵抗値で発注してるのか
-
>>714
鬼畜米英は正しかった -
でもいまだに部品のピッチとかはインチベースのものが多いんだよなぁ
-
0.5mmピッチQFPや1.0mmピッチBGAを
無理矢理インチピッチ表記するのはヤメチクリー -
QFP と DIP が混在するとパターン引きにくいよね。
-
インチをミリに換算したけど端数が出たからキリのいい数字に切り上げちゃうぜヒャッハー
-
円高ぁ
-
>>723
100milを2.54mmにしてるのも同じだろ -
>>727
インチ(inch、記号:in)は、ヤード・ポンド法の長さの単位である。国際インチにおける1インチは正確に25.4ミリメートルと定められている。 -
アメ公はメートル条約に加盟してくださってるから、
インチの方を切りよく25.4mmぴったりに丸めて下さったんだよね。
ひょ〜有り難てぇ!w -
大きさ9mmx9mm 121 ball 0.8mmピッチのcaBGAの配置で悩んでます。
このようなBGAをPCB実装するサービスの利用経験がある方、注意点やおすすめなどあるでしょうか?
(小遣いで組んでるので予算はあまり…)
使用CADはKCADでランド径0.35mmのNSMD、開口径0.4mmで試しにルーティングして
みたのですが、自分の機材ではこのBGAは張れそうにないのです
これまでLatticeの100VQFPで凌いでたのですが、ロジックが収まらず
HX4K(93ピン)が必要で、このFPGAで提供されるサイズは9x9x0.8mm121caBGA
もしくはそれより鬼のように小さい5x5x0.4mm121ucBGAしか販売されておらず途方に暮れています
DC-DC付きのブレイクアウトボードデザインしても5cmX5cmに十分収まるりそうなのですが
その後が問題に… -
両面?
0.8mmピッチのBGAはできれば避けたい
そんなBGAは4層以上の多層じゃないと無理じゃないか
あきらめて実装済みのボード使ったら?
メーカもxilinxとかに代える
あるいは今まで使ってたデバイスを2個使いにする -
>>730
TQFP144 じゃダメなの? XO2 だと TQFP100 とか QFN84 とか使えそうだけども移行もダメなわけ? -
4層でもキツイ
-
今は QFN48 の iCE40 UltraPlus UP5K があるのか。1個単位で買えるし。
-
デバイスにお金かかっても!なら
1mmピッチ484ボールとかで
電源やJTAGとか、必要な端子だけ引っ張りだすとか -
ひっくり返してUEWで。
-
フサフサでうらやま(ry
-
パターン引けないのを手配線?
致命的ミスをパターンカットして手配線? -
>>741
BGAに直接バスコン付けてさらに立体配線... -
「1005のコンデンサがピッタリです」
そうかー、えっ -
「ピッチは0.5mmです。ユニバーサル基板上での配線の都合に合わせて信号の並びを入れ替えました」
そだねー -
>>741
素直にすごいと思うけど、全く面白く無いなぁ -
ベタGNDと電源がショートした基板が1枚あるんだけど、経験ある?
土日稼働がウリの国内業者なんだけどオープンショートテストでは見つからないものなんだろうか?
問題箇所の画像付きメールを2回送ってるんだけど回答がない -
男は黙って次の発注先を探す
-
>>746
オープンショートテストが実はオプションだったとか。(というのは経験あり) -
>>745
フラクタルとかならもっと面白いのにね。 -
Mandelbrot集合はフラクタルの代表みたいなもののわけだが
-
そんな釣り針が通用するとでもクマーーーーw
-
中華業者のチェッカーは信用してないので
基板到着したらまずテスター当ててる
昔、部品実装したけど動かずに悩んだ経験があるので -
この前Elecrowに25枚頼んだPCBAにパターン切れが1枚あった。
エッチングの不良だったから実装前のフライングチェッカーで解りそうなもんだけど。 -
10年前に中華基板屋がインターネット直販をやっていなかった時代に
日本の商社を通して注文した基板にランドとパターンのショートがあった。
FusionやElecrowの基板に不良があったことはないと思う。
ただ全数の目視とテスター導通の確認はしている。手作業だから限界はあるが。 -
格安中華がフライングチェッカーやるの?
op無しで? -
Elecrow、Way系(pcbway、pcbgogo、allpcb)、JLCPCBは
flying probeチェックしてるよ!とWebサイトで謳っている。
一方、fusionは何も書かれていない… -
ほんとかな
真面目にやるにはネット情報いると思うけど -
届いた基板を見ればやってるかやってないかは解る。
やってるのになぜ不良が有るのかの方が問題だ。 -
elecrowから基板の配送情報がメールで送られて来ず、不在にしてしまった。
これよくあるけど困る。ホームページで見たらShippedになっている。 -
Elecrowは針の痕跡あったりなかったりかなあ
最近は見ないけどパターンのショートを修正した基板を送ってきた
事もあったな… -
パタショ(パターンショ)の修正は経験無いけどテストのプローブの針痕は
大体毎回付いてるかな。そもエレは毎回100%テストだしね
ただパタショテのみだと製造上の不具合でパターンが切れてたとかそういうのは
検出出来ないのでいちよう基盤到着後に自分で簡単にチェックするかな -
>Mini Stencils are now available from Fusion service for only $8.90USD
おっ、これはいいね。ありがたい
小さい基板しか作らないがそれでもリフローすることもあるから安くて小さい
ステンシルは助かる。小さいつーても8x13cmくらいあるらしいし -
先に書かれた。
最大10cm×15cmでこの値段だから、
Eagle 使いには嬉しい。 -
製造上のパターン切れが検出できないテストならやる意味無いじゃん…
基盤って書いてみたり、滅茶苦茶だな。 -
業注に業発
Vクット
デザインズ・パーク
あと何だっけ? -
パタショ、パタショテ…
-
少ロットでとても高額な製品を作る機会があった時は
某日本メーカーにオーダーしたけど
層の剥離やパターンの剥離がないか走査型超音波で検査をされていて
それの画像化したデータまで添付してたな
この辺が国産と海外製の違いなんだと痛感した -
パタ坊だショ
-
>769
それなら金額が高くても納得できる。
そこまでの信頼性が必要な用途も限られるので、いつも使うことは出来ないけど
要求内容によっては使ってみたくなるね。 -
>>769
むしろその製品が何なのかに興味がある -
たまーに1枚100万越えとかいうPCBがあるからなあ
載ってるICが一個数十万とか。 -
日本を守る為の物である事はわかった
-
そこにタンタルコンデンサを逆に乗っけるんですね
-
宇宙開発は大変そうだ
-
宇宙や海洋系はよくわからないけど、PCBに一部金フラッシュの多層基板で内部はFPCとかも普通にあるしなぁ……。
-
格安基板屋さんでカードエッジコネクタできますか
(MSXとかの拡張基板作りたい) -
端子金メッキ(ハード金メッキ)が必要なら格安基板屋さんは無理がある。
金フラッシュメッキでよければ出来る。 -
エッコネで金フラッメは無いわ
何度も抜き差ししてるうちにハゲてきそう
電金メしか使いたくないま -
別に大量販売じゃなけりゃなんでもええやろ
-
メッキペンで…
-
フラッメは草
-
ルー大柴に近しい気持ち悪さを感じる
-
えっ?コネ??
-
エレクへ業注して業発下さい。
-
エレクト業界
-
>>779
Niめっきで十分じゃないか? -
超音波探傷までするPCBって宇宙開発しか知らないな気圧保持が破れた時にボイドが内側から膨張して基板を破るらしい
ガラスを何枚も貼り合わせたような
向こう側が透けて見える基板を実際に見たことがある
水晶基板や単結晶基板と呼ばれてた。
パターンも光を透かすとやや虹色に浮かび上がって見えて、液晶のパターンのようだった。
そうする事で宇宙線や放射線の影響を最大限抑制できるんだとか。
ただこれは何十年も前に見た物だから今は知らん -
PCBWayのGoldFingersは確かに金メッキだが、これはその欄の下にあるSurface FinishがImmersionGoldで
基板全体が処理される。つまり金フラッシュメッキ。
GoldFingersをYesに変更すると自動的にSurface FinishもImmersionGoldに変更される。
もし、俗にいうハード金メッキ(端子金メッキ)を指定したいなら、Surface FinishにHardGoldを指定すればいい。
が、その場合の金額は既に格安という訳ではない。 -
スモーステ(スモールサイズのステンシル)作ってくれンのはありがたいンだけど、
日本じゃそもそもアマチュアがクリームはんだを入手する事自体が難しいンだよなぁ
スモーステンと一緒に小分けにしたはんだペーストの販売も行ってくれると
嬉しいんだが -
クリはん
って言えば良いのに -
ハンペーだな
-
>>792
そうなのか。だとしたら残念だな。HardGoldだとどこでも高価になるし。 -
昔仕事でカードエッジコネクタを使ったことがあるけどニッケルメッキ後
硬質金メッキとか指定したような記憶がある -
普通は金メッキも金フラッシュもベースにニッケルメッキを施すのではなかったっけ。
-
>>793
相撲ですか? -
そうなんです
-
はンだ
-
小さいメタマ1000円て、そんなに嬉しがらせられるやつ日本にいるのかな?
ちな日本のアマチュアでリフローされるやつなんて少数だと思うけど -
ホットプレート自宅でリフロー 略して宅浪 やってみると意外と簡単だよ。
ただしステシ必須だから数少ないと高杉だったが、1000円ならどんどんできるわ。
カッター買おうか迷っていたが、買わないと決めた。 -
>>804
とりまホットプレートリフローはやめてせめてオーブンリフローにしようず
ちなどっちもやってたけど圧倒的にオーブンの方がきれいに出来る
ホットプレートは基盤の裏から熱を当てて基盤の反対側のはんだを溶かさなきゃ
だめだからか、基盤やランドにダメージが行く感じ -
仕事でも数枚試作の時はホットプレート使ってるなー
ホットプレートと言っても1℃単位で調節が出来る業務用の物だけど
20枚とかになってくるとリフロー立ち上げるが
そうなると温度条件出しだとか前準備が面倒
ホットプレートは暗黙の了解で温度プロファイルの提出が免れる -
注射器タイプのクリーム半田使えばステンシルなくても表面実装問題なくできるよ
ただ部品点数が多いとやる気起きないが -
手付けクリームはんだ、点数多いとやってる間に乾いちゃうとか聞いたけど
-
この前上司の鞄持ちで某展示会に行ったら、その手のブースで
「クリームハンダ練り3年!」「最近の若いもんわ!」とかじいさんがぶつぶつ言ってるのが
聞こえたんだけど、クリームハンダって練るもんだったの?w
ちなみにハンダボール(ペーストハンダの飛び散り)がNGとされるのはなんでなの?
俺はそっちの職種じゃないんでよくわからん。 -
そらおめー 電気通すもんがごろごろその辺に転がってたらまずいとは思わんかね?
銅箔に「ちゃんと」固定されてればいいが、はんだボールはある日ぽろっと取れて
ICの足の間に挟まってショートするわな。 -
振ったら治ったり再現しなくなる系の不良はタチ悪いよなぁ
-
ハンダボールの飛び散りはBGAの下で起きると厄介だからね
目視検査や画像検査機を通り抜けるのは当然として
最後の動作確認に頼るのみになってしまう -
>>805
若干きつね色になるよね。 -
うちで使ってるハンダ印刷機は
量産前の試作用だからマスクレスの
ドットプリンタとインクジェットの方式を混ぜたかのような構造だな。
ガーバーデータを元にランドにノズルがペーストハンダを乗せていく
リフローは研究室に置くには大き過ぎるから
市販のを後輩が買ってきて改造したオーブンレンジ
オムロンの温調が寸法の都合で操作パネルから飛び出す変なものになってて
笑ってしまったけどすごく助かってて感謝w -
いっそのことヒュージョンではんだペースト印刷サービスまでやればいいのにな
そうすればステンシル自体が不要になる -
はんだ印刷したものを動かせないべ?
普通に実装サービスやってるんだから作ってもらえばいんじゃね。 -
動かせないとごころか印刷後は即リフローしないと
パサパサになる -
そんなの自社内(Gr内)完結させろよ。
-
というか、仮にクリームハンダが塗布された状態で送られてきたとして、あとはどうするんでしょ。
リフロー炉の投資ができるところが、ステンシルを作るのを惜しむのがいまいち納得できない。 -
アリエクスプレスで売っている
$200前後のリフローオーブンに手を出すとか。 -
気密性の高いものでも試作ならその手のオーブンでもありか。
ともかく、半田を刷った状態でそれを保護しながら配送できるかが問題でしょね。
1枚ずつステンシルを貼った状態でさらに上に保護膜が付いてればなんとかなるかもしれないけど、
高いものになりそう。 -
ペースト塗って輸送するなんて聞いたことないw
そういう解ってない事言う奴に限って、
やってやったところで輸送途中にペーストがずれただの落ちただの言って必ずキチガえるから
キッパリ断るのが最善。 -
機密性の高い独自部品w
-
機密性のない、安い)CR部品だけ貼ってもらって、おっきいICは自分で貼るってできるかね?
-
機密性のある大きなIC
-
それは可能なのでは?
ステンシルでその「気密性のある部品」のパッドは穴を開けないようしておいて。 -
そんなのはあらかじめNDA契約した国内業者使うんだよ
-
従来のペーストハンダに代わる新しいシートハンダとかを発明したら貼り付けて送付も出来そう
-
おっきいおともだち
-
最近基板作るネタがない
なーんも思いつかない -
春節、国慶節みたいに中華基板屋が休みに近づくほど
創作意欲がムクムク沸いてきてあれこれ頼んでしまう不思議
定期的に頼まないとCADの使い方忘れそうなので
過去製作品の小改良とかやって月1回は注文してる -
中ロットに特化し基板製造を受託??基板製造見積もりサービス「中ロットバンキー」 | fabcross
https://fabcross.jp/...idiumlot_bankey.html
同社によれば、日系企業のプリント基板生産額は、安価な海外生産が国内生産を上回り、国内工場では空きが目立つようになったという。
今回の中ロット基板製造専用サービスでは、試作工場同士が手を結び、通常生産ラインに影響がない範囲での受注増加が見込め、
海外コストに近づけた低価格提案が可能となるという。 -
中ロットっていくらぐらいからなんだろ
20枚ぐらい? -
サイトの診断をやってみたら俺の用途だと120枚以上からだった
そんなに作ることはないな・・・ -
中ロット生産者と共に歩む・・・
-
5枚製作しても1〜2枚しか実装しないピコロット生産者なので
やっぱり中華になってしまうな -
馬鹿だな、奴等の頭の中は1000以下はゴミ案件だよ
-
そういう事言って潰れた証券会社があったなあ…
-
製造がUL認定工場かどうかは受注時に決めるのかな?
-
中ロットバンキー?ってとこでオンライン見積したけど、安くも早くも無いね。
>>834はサービス提供者が宣伝しにきたの? -
コンビニのゼラチン弁当
-
>>837
AKB -
早速Alliexpressに注文した
-
裸眼で1005mmを自慢するやつとか品質面で信用できないな。
-
>>848
老眼鏡を使ってます -
>>847
交流で光ってシャッター速度と干渉して点滅してるように見える -
コテからちょびっとリークしてるのかな。
LEDの一端を手で持って、もう一端をパソコンの筐体にタッチしたら、
ごく薄く点灯したことがある。 -
これまで半手動制御なホットプレートで10回ほどやってみたが、焦げもせずうまく行ってるのは
ラッキーなだけだろうか。はんだペーストは国産鉛入り
//// 手順 ////
0. 完全に冷えたプレートにPCBを乗せ、ガラスのふたをする
1. 温調ダイアルをヒーターがONする最低位置と「保温」ポジションの中間にセットして、
半田が溶けない温度で切れるのを待つ 1分程度かかる
2. 切れたら1分程度待つ
3. ダイアルを最高温度にセット
4. はんだが溶けて光り出したら30秒待つ
5. ダイアルをOFFにしてふたを開け、うちわであおいで急冷を図る -
目視で半田が融けていることを確認しているからじゃない?
温度計より確実だと思う。 -
>>627
教えてください。長穴の加工は直線移動ですが、円弧でも同様にしてよいでしょうか?
例えば円弧状のスロット(面付け用ではなくただの隙間)を幅1mmで入れたい場合、
外形レイヤに幅1mmの線を1本引けばいよいのか、
それとも細い線で輪郭をなぞらなければなりませんでしょうか?
ググると後者の解説がよく見つかりますが、理屈では前者でも可能なように思いました。
だめでしょうか。
-
>>855
俺は後者でやってます。 -
髪の毛つまめるんだから
0603でもいけるやろ -
手付けの場合はフレットとか適当でもいいの?
-
はんだ付け後の形状の事だよね。
だとすれば手付けかどうかではなくて、どの用途に使用しているかで決まる。
医療機器に”手付けですから品質は保証できません”は通らない。 -
下に示す基板を作ろうとしてます。
https://imgur.com/a/EmZ9h
ERCでの間違いはありません、DRCはデフォルトですがピッチ間を2.54mmにしたいです。
BGAファンアウト(配線引き出し)機能と言うのが判りません。CADはeagle8.5.0です。
あと、どのような作業をすれば基板を発注できますか。宜しくお願いします。 -
スルー推奨
-
>>847
漏電してる -
BGAを自家実装するって一発勝負?
リボールなんてできないだろうから・・・
勇気あるなぁ -
>>864
レスありがとうございます。
別にBGAを作ろうかと言う意味では無くてBGA機能って何?って意味です。
誰もアドバイスをくれないので再度調べたら3層基板以上の配線の引き出しで使うのでしょうか。
リンクで貼った回路図は2層基板なので今回は、と言うか今後も自分には縁のない機能かなと考えてます。
今年からCADを始めた初心者なので全てが初体験でしたが2ヵ月半で何とかここまで辿りついた思いです。
昔のパソコンにあった回路を元にしてますが自分の望む機能(TTL)を追加した、初めての自作回路です。
基板発注も初めてでガーバーデータの正確な意味も判りませんし、スレの皆様に縋るしかない状況です。
この程度の配置図ができる状態になればSCHおよびBRDファイルと1万円程の金額で10枚手入できるかが知りたいです。 -
>>864
日本ではスマートフォンとか修理不可能だけど、一部の先進国以外では修理するのが当たり前。
リボールなんてのは中国人でもインド人でもみんな路上で七輪使ってどんどんやってるよ!
てか最近はボールなんぞチマチマ植えてないで、ハンダペーストを塗り込む方法が人気だおw
https://www.youtube..../watch?v=ouHsF4tNhk0
https://www.youtube..../watch?v=qdmCMacVd7w
https://www.youtube..../watch?v=LRoa8aok2IU
冗談はともかく(あの人達は本気だけど)、日本人でもリボールは出来るよ。資材も簡単に手に入る。
ただ実装失敗の救済は大丈夫だけど、ぶっ壊れたGPUとかは直らない事がままあった。
直ってもしばらくすると再発して、再修理してもだんだん短い時間で再発する。
ボールじゃなく、多分ダイとパッケージの間に問題が発生していると思う。 -
>>861
ド素人がBGA云々とか普通はネタかとw パターン設計まで出来てるなら即業発だよ。発注はBRDファイルよりガーバーファイルだよ。
EAGLEはガーバージェネレーターファイルを配布している基板屋が多いから設定無しでガーバーファイルを作れるし悩む事はない。
他意なく一例としてelecrowを紹介する。まずDRCファイルをダウンロードして、ELGLEのdruフォルダーに入れる。
ガーバージェネレーターファイルはcamフォルダーに入れる。
https://www.elecrow....w_PCB_eagle_rule.zip
http://www.elecrow.c...rater_DrillAlign.zip
EAGLEのBoard Editor上で[DRC]ボタンを押して、DRCファイルを[Load]して[Check]する。エラーが無いか、問題なければOK。
次に[CAM processer]ボタンを押して、出てきたウィンドウのFile->JobからCAMファイルを選んで[Process Job]を押す。
したらBRDファイルと同じ場所にガーバーファイル(テキスト形式)が10個(12個)出来る。
https://sourceforge....s/gerbv/files/gerbv/
これはガーバーファイルを作画するソフト。インストールして、ガーバーファイルをまとめてドラッグ&ドロップしてよく見る。
よさそうならファイルをZIPして、基板屋の発注ページにアップロードして、ちょいちょいとクリックすればブツが送られてくる。
https://www.elecrow....b-manufacturing.html
他にも注意点は有るけど、やってみたらまあ九分九厘届くよw -
>>866
レスありがとうございます。
今どきはそこまで安くなってるのですか、驚きました。
ともあれこの時点のSCHおよびBRDファイルを送ってクレジットカードで
数千円を用意すれば10枚の基板が入手できると言うことですね。 -
>>867
レスありがとうございます。リロードを忘れてました、すみません。
>発注はBRDファイルよりガーバーファイルだよ。
ウッ、このガーバーファイルの辺りが判らないところでして、もう一山残ってそうです。
ともあれアドバイスを頂いた文章をコピペして試してみます。 -
まあBRDで受け付けてくれる業者もあるのかも知れないけど
ガーバ出す手間と業者の選択肢が狭まるデメリットを天秤にかけたら俺はガーバーで頼むわ。 -
elecrowの発注の状況確認しようとしたら現在鯖落ち中w
工場の電源が落ちたんじゃないよな -
何枚も作ると疲れる pick and place マシンが欲しくなったが、最安で3200ドルか。
-
>>872
朝も落ちてて昼間は見れた -
>>873
作ったら? -
ステンシル→中華業者で安く作れる
リフロー→オーブンかホットプレート改造
後はマウントする機械が欲しいってことになるよな やっぱり -
もういっそ実装屋開業しろよ
-
3Dプリンタが数万で買えるんだから
マウンターも10万ぐらいで作れないかな
個人向けなら多少遅くてもいいしょ -
単純に「導入コストが見合うのか?」って話だろ
ステンシル数千円、リフロー一式5千〜1万円程度?このくらいならアマチュヤが
何回か作ればまあ元は取れそう
マウンタ?10万で買ったとして何回作れば元が取れるの? -
業務じゃなければ自己満足でもいいかな
-
エアは持っていたので中華エジェクタを300円くらいで買って吸着ピンセットを半自作した。
これは楽だね。 ピンセットではちときついEIA0603をさくっと置ける。
しかーし、100個もやると手が震えてきてあかん。
やっぱ機械が欲しいわ -
実は大変なのはフィーダ側
-
FirePickを作れば・・・
-
3Dプリンタもそうだけど機械自体は精度良い部品使って組み立てればいいだけだけど
ソフトウェアの作り込みが大変なんだよね -
よく分からんが、CNC のモーターの代わりに 部品を拾わせる機構が付いたイメージなんか?
カメラも付けて画像処理させる? 今の時代なら本当に10万で作れそうだな。 -
画像処理で補正動作とか、自分でできそうな気がしない
-
>>887
良く知らないんだが、openCV を使うらしい。bCNC がサポートしている。 -
お蔭様でガーバーファイルを作成しgerbvで観ることができました。
https://imgur.com/a/PbMe2
なお、gerbvに関してはメインでLinuxを使っており
この一文を見たのでソースからコンパイルせず、インストールしました。
Gerbv is a native Linux application
気になった点は74LSシリーズのピン用の穴がありませんが
ガーバーファイルを送れば基板作成時に開けてくれるものでしょうか? -
>>890
最初に目についたおっさんの頭・・・みたいになりたいのか -
>>891
やばい。なんか変だなあ、と一見して解るような問題をスルーすると必ず変なものが出来上がるw
ガーバージェネレーターが出したファイルに*.TXTってのが1個ありませんか。それがドリルファイルです。
ファイルに中身が有るか、テキストエディターで開いてみてください。あとgerbvに読み込ませ忘れてないか確認してください。
https://gerber-viewer.easyeda.com/
これはオンラインのガーバービューアです。
ここに基板屋に送る予定のZIPをアップロードして不審点について確認してみてください。 -
製造すげぇなぁ!と思うものの
それより先に、いんピーダンス管理とかキチンと出来て
DDR2/3/4とか、ちゃっちゃとバスライン引いてくれるCAD欲しいこの頃… -
8mmぐらいの穴開けたい時はどうすりゃいいんだ?
たいして精度はいらないんだが… -
>>896
外形線でΦ8の円を描いておけばミーリングで抜いてくれる。 -
>>893
レスどうもです。
>*.TXTってのが1個ありませんか
あります。ただこれを取り込んだ途端に画像が小さくなり
なので配置図でHOLEの貼りつけが必要なのかと試しましたがエラーで。
でもまぁとにかく見直しが必要と理解しましたので根気良く行きます。 -
後は>>891のを見るとランドスレスレをパターンが走っているのがやや気になる
手動で調節して俺は余裕を持たせているけど
案外平気なもんなのか?
パターンがややピンボケみたいな仕上がりの時もあったから心配になる -
>>897
サンクス、やってみる -
>>898
ドリルファイルがインチかメートルで違ってるんじゃないの -
小数点の扱いとかもなかったっけ
-
補助座標とか絶対座標とかも無かったっけ
-
お世話になっております>>865です。
試行錯誤の末、現状のガーバーデータです。
https://imgur.com/a/KHdek
上の画像が>>868氏から案内を頂いたelecrow用で作成したガーバーデータです。
いかにも基板に小孔を作成する時のような小円が「赤」で描かれてます。
下の画像はeagle同梱のCAMで作成したガーバーデータです。
elecrow用は[CAM processer]ボタン押した後の設定画面で
OUTPUT:DEVICE において GERBVERーRS274X を設定しました。 -
>>904
思いつく点としては、erbvで重なったレイヤーは見えない事が有るから
gerbv上のドリルファイル(*.txt)はドラッグして上位レイヤーに移してみて。
あと、同ドリルファイルを右クリックしてedit file formatを選んでautodetectにチェック入ってるか。
それと>>893のオンラインガーバービュアにアップロードしたらどう見える。
総合してうちではこうなる。
http://or2.mobi/data/img/198042.gif -
>>905
何度も時間を割いて頂き、ありがとうございます。
下の画像サイトに以下の画像をアップしました。
1)ラインなし、TXTを赤にするとIC用のピンホールらしきパターン
2)GTLとGBLを読み込むと、実装面と半田面にラインが出現
3)案内されたサイトにアップロードした時の実装面(表)
4)同サイトで見えた半田面(裏)
なお、案内されたサイトにアップした時のURLを書きとめることを忘れました。
https://imgur.com/a/Jw2UB
「IC用のピンホール(孔)」、「配線」、「ピン周りの銅」、シルク等が出来てればと思います。
あと、できればピンホールの周りの銅は円が良かったのですけど修正方法が判らず今に至ってます。
VIAも2個と少く、これで最終段階に到達してれば良いのですが・・・。 -
>>906
解った。CAMドリルのoutput/deviceを勝手にRS274Xに変えたでしょ?
RS274Xはパターンをプロッターで作画していた歴史的経緯から出てきたファイルフォーマットだけど、
ドリルマシンは全然違う機械だから制御コードも違うんです。ドリルはEXCELLONというコードが一般に使われています。
ともかく、CAMファイルは解凍したまま設定には触らず、[ProcessJob]ボタンだけを押すのですよ。
ド素人がわけもわからず設定いじったらあかんがなw
easyEDAはデーターチェッカーというより、仕上がりの見た目を確認するものだから
穴は黒い丸で表示されなければおかしい。
ランド形状の変更方法は以下を参照。以下ではランドDiameterとDrill径を変更してるけど、Shapeを変更すればいい。
http://www.picfun.com/Eagle/Eagle34.html -
スルーホール部品の自動差し込み機ってやつもあるけど高いんかな
-
リード部品の実装は少量生産の場合は人間が刺すしかないよ。
どんな部品もすべて吸い上げてただ置けばいいSMDとは次元がまったく異なるもの。
メーカーでは生産ラインにあわせて専用の実装機をいちいち作るけど、数万台程度ではペイしないから
やっぱり人間が刺すよ。日本の準大手でさえ見たことある(動労者は日本人ぽくなかったけど)。 -
テープ包装の抵抗って実装機用の包装方式なんだろ?
もっと昔、展示会なんかでリード付き抵抗が
揺すられて坂になったレールの上を転がりながら
降りて供給される実装機見たことあるけど
そんな高額なものには見えなかったけどなあ。 -
有村架純が出ていたNHK朝ドラでそんなシーンあったなw
-
青天目さん最近CMで良く見る
-
部品数が多くなってきたら、もう最後の方はお手手プルプルになる
やっぱりマウンタ欲しいのう
こんなんヒトがやるべき仕事ではないと思う -
そんなの業発すればいい。
-
業発した先では中国人パートのおばちゃんが手業でマウンしてるんだぞw
-
自刺したくないって話じゃないか。
ただ、業発は機密の部品が有るからしたくないとかなんとか。 -
>>918
一人じゃなくて複数人かも。 -
>>917
業発に業注して下さい。 -
蟯虫かよ
-
春ですなぁ。
-
>>921
リアルで頭大丈夫? -
ギョギョ!
-
この女マグロですねー!
-
マグロ女子
-
たまにはマグロ女も良いぞ
-
マグロ経済政策
ところでPCBwayに金曜にデータうpしたら土日進行で月曜に発送だった
届いたのは今日だけど
それで$5+送料はありがたや
仕上がり問題なし -
また5ドルセールきたんか
ホンマよーやるわ -
gerbvでのドリルデータのスケールが違う件について
1)解決策
Layer→Edit File Formatで、autodetectのチェックを外して、digitsを4→5に変更する。
https://bluefish.orz.../sdoc/fusionpcb.html
因みに最初に自分が見つけたサイトは上の方と同様に↓で、状況が同じでした。
http://atmel.client.jp/elecrow3.html
2)原因?
「Excellon」と「Excellon_24」では○○.driデータでの違いが影響してるのかなと。
Units : 1/100000 Inch
Units : 1/10000 Inch
3)他にP板のガーバーファイルでも確認しましたがElecrowと同様の状況でした。
4)時間を割いてくれた方に改めて御礼致します。 -
4層作ってる人いる?
-
4層????
-
2層しか頼んだことないや…
-
普通に4層も頼むけど・・?
-
3層までだな
-
4層は大人になってから
-
奇数なんてできるの?
-
うん
-
0.8t 片面基板 + 0.8t 両面基板 = 1.6t 三層基板
ところで、浅間三層事件 知ってるか? なんちってw -
さすがに生まれる前の話だな。知識だけだわ。
超・超・超・超・超〜地下鉄だってもう新卒の人は知らない。ともすると911も知らないけど。
なお俺はあの日、秋葉原に向かっていたのだが、電車が止まっていてたどり着けなかったw -
3層は反るんだよな。
4層と同じ値段になるならGND層増やして4層と同じにしたほうがいい。 -
ネタで書いたのに有るのかよ
3層 -
FusionPCBに基板注文したら全然違う基板送ってきた
メールで苦情出したら、受け付けたデータと同じものを作って送ったと言われた
こんなデータ作った覚えも無い!
まいった!! -
>>944
これが海外の場合一番怖いね。
返品された不良在庫を送られたりすると目も当てられない。
カード会社に泣き付いても自分で交渉しろとか言われそう。
向こうが受け取ったデータを再確認する仕組みがあるといいけど。 -
向こうは受け取ったデータの控えを当座は持ってるだろうから、ロゴとか自分のものとわかる
文字列を入れて確認してもらえるようにしておくくらいができることかな。 -
うp
-
>>949
逃げる気マンマンの気配を感じる -
基板サイズを微妙に小さくして、基板注文時のサイズもそのサイズ入れとくとか、アップロードファイル名に自分の名前を入れるくらいしか思いつかない
-
中国は連休中
-
むうー。自分のデータにロゴを入れても、ファイル名に自分の名前を入れても、
他の人がそういう習慣でない以上、あまり意味がないような。
オーダーヒストリーにファイル名もサイズも残ってると思うのだけど、
まずそのサイズと合ってるかどうかと、
オーダーヒストリーのファイル名の前の方の番号が、基板に刻印されていないかどうか見てみてはどうだろう。
(例) 現実の番号と合ってしまうかもしれないですが、適当です。
D_54545454_MYBDVER1234.zip
MYBDVER1234.zip はアップロードしたファイル名。
54545454 は、Fusionの管理番号、かな。俺がFusionで頼んだ基板にはこれが基板にシルクで刻印されてました。 -
>>950
それが一番心配です。
1週間以上返信が無い場合はクレジットカード会社に相談してみます。
向こうにカード会社から連絡がいけば、ペナルティーを恐れて
対応が変わってくるかもしれないので
ところでfutionで作成された方に質問です。
基板に印刷されている番号はオーダー番号との直接の関連は無いのでしょうか? -
>>954
paypalで払ってたら、paypalに交渉させるといい -
>>954
>基板に印刷されている番号はオーダー番号との直接の関連は無いのでしょうか?
再注文したときには、印刷されている番号はそのまま、
オーダー番号はそれとは関連のない日付をもとにした新しい番号になると思います。
印刷されている番号は、あなたがファイルをアップロードしたときに、
付加されるもので、たぶんFusionでは基板データをその番号で管理しているはず(想像)。 -
fusionじゃないけど他で違う基板が送られてきた事があった。
基板にプリントされている番号を確認されて翌日ポイントで返金されて
再オーダーという流れだった。
送られてきた基板は返送する必要はない。 -
自分も3月末にFusionPCBに出したから心配になって来た。よくあることなのかな。
金額は千円なので大した額ではないし趣味なので他への影響はないけどお初の基板。
もし違う基板送って来たら画像サイトにアップして誰が注文したのか探そうか。 -
Fusionで50回ぐらい注文してきたけどミスも不良もなかったから運が悪かったのでは
-
とりあえず送ったガーバーと
送られてきた基板晒してみれば? -
送られて来た基板は何に使うものか推測しようぜ
-
俺も昔fusionにたまたまオーダー順が近い、日本の、少し名前のつづりが似た感じの人と取り違えられたことある。
ぱっと見でブツの箱にラベルを貼り違えたと思われる(バーコードとか付いてないからね)。
メールアドレスを基板に書いてるから、運良く連絡が来て交換しあったわw
これが外国とかに運ばれてたらアウトだった。
ちなみにelecrowの対応は、注文通り発送した(そら発送はしたろうが)、
配送業者が間違えたんだろ(おまえが宛先を間違えたんじゃ)、とにかくしらん、の一点張りだった。 -
仕事で使ってたりすると大分洒落にならないな
基板がよそに流れるってことだろ
ツイッターとかにアップするやつもいるんじゃね? -
JLCPCBはあまり日本人が使ってないせいか
宛先ミスは一度も経験ないなー -
対応も含めて適当だわ
セキュリティ事故なんだけどな
これでは仕事では使えない -
アマゾンで他人宛の商品が一緒に入っていたことがある。
注文した本をまとめてシュリンクパックして段ボールに入れて送られて
くるけど他人宛のリュリンクパックが一緒に入ってた。
シュリンクは開けないで返品したけど伝票は見えるようになってるから
誰がどんな本を買ったか分かるし個人情報だだ漏れ。 -
心配ならP板へ注文をお願いします
-
昔、基板を共同製作した時に誤配があったことを思い出した。
ハードに無知でハード屋さんに目安を聞いたら5千円と言うから後日に注文しようとしたら
他の中堅企業で営業してたって人間を雇ったせいか一挙に5万円に跳ね上がった。
それじゃと雑誌掲載のハードだったので共同製作を持ちかけたら呼応してくれる人が多数現れて。
そう言う状況で現金書留が一人だけ近所の家に配達されたことがある、持って来てくれたけど。 -
>>966
超高抵抗はかなり高価だからヤフオクとかで売り飛ばして慰謝料に充てては?w -
さーてこの話、どこまで盛っててどこまで作ってるのかねぇ(ニヤニヤ
-
まあ、5万円もしたら普通やらないよな。
-
無視しているって連休中だって
-
>>973
悪い、自分の内容のことなら全部事実だけど、だいぶ前の話しなので端折ってた。
別の所で見積聞いたら50枚なら回路図から基板まで作って1枚5千円でできるとなって
それなら共同製作で何となりそうだと考えて掲載した雑誌に頼んで実現した。 -
また端折ってたので追伸
回路図から基板を作って部品も実装もして1枚5千円。メディア(ソフト)と郵送料入れて7千円で領布した。
電話代、交通費、雑誌と原作者に現物で御礼分を入れると赤字になったけど赤字分は数万円以内で収まった。 -
他人の話を作り話と疑って(ニヤニヤと書く根性が下衆。
-
他人の話を作り話と疑って(ニヤニヤと書く根性が下衆。
-
雑誌掲載とかだんだん話に尾鰭付いてってる所も胡散臭い。
大体シルクで15桁くらいのコード入れてない?
あれで識別してんじゃない? -
>>981
>雑誌掲載とかだんだん話に尾鰭付いてってる所も胡散臭い。
だいぶ昔の話って最初に言ってるのに胡散臭いとは酷い言われよう。
誤配から始まった、昔の記憶なので流れるような話しにはならない。
テンプレにあるけど、最近は基板を安価に製作できる時代になったけど昔は違った。
昔はハードに詳しい人は少くて多数は手の届く価格なら欲しいけどって指を咥えてた。
当時の自分も多数の一人でハードは疎かった(ソフトは詳しかったのかと言うツッコミはなしで)
そう言えば掲載された雑誌の編集長も基板が欲しかったのだろうな、と後になって感じた。
ソフトだけで同様の機能を持ったアプリが7千円で売られていた時代だった。 -
ここは2ちゃん(5ちゃん)だから、そんなに怒らないでゲスはさらっと流せばいいよ。
まともな人も居るからさ。
でもゲスにかまってると、まともな人は出てこないよ。荒らしにかまう人も荒らし、が匿名掲示板の基本だから。 -
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic -
昔よく使われてた格安基板業者ブルガリアolimexとか夏休みや年末に1ヶ月くらい休んでたけど
PCBwayは日曜でも進行してる
その分だけ現場キツいかもしれんが
まあ大規模化自動化の恩恵も十分にあるんだろう -
stealing from china ってw
その手法は昔から有りました。
多層も同じです。表層の写真を撮って、表面をドラムサンダーで削って、内層の写真を撮るのです。 -
>>988
昔、秋葉でCP/Mマシンのコピー商品が売られてたけどオリジナルの基板をレントゲンで撮って作るって店のオヤジが言ってたの思い出した。 -
>>987
この企業、インド、パキスタンあたりにあるんだろうか? -
アルメニアだってさw
-
最近老眼がきびしいので回路図送ったら
基板設計〜部品調達〜実装までまとめてやってくれるサービスが欲しい所だ -
アルヨw
-
うめ
-
もも
-
この時期はイチゴ
-
もうすぐビワ
-
1000づら
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 1時間 23分 31秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑