-
電気・電子
-
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】2シートめ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
回路図や 基板アートワークに使用するツールを語らおうではありませんか。
多少の雑談や専スレがあるツールの話もまあ良いのではないでしょうか。各々の良識で。
(専スレのあるツールは情報の散乱を防ぐ意味で誘導してあげる方が良いかもしれませんね)
このスレが2ndなのかどうか不明ですが、前スレが番号なしだったので。
過去スレ
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】2015/08/29〜 https://rio2016.5ch....cgi/denki/1440785585 - コメントを投稿する
-
A4コピー用紙とボールペンで十分。
お前らの書ける回路なんか。 -
映画「アマデウス」でサリエリが、モーツアルトの書いた楽譜を見て、
修正の跡がないことに狼狽するシーンがありました。
紙にボールペンで回路をちゃんと描けるのは、たぶん天才ですね。 -
紙に「回路」は書けるが薔薇を書けと言われたら書けないや
-
一重のカクテルなら…
-
関連スレ
KiCAD その2
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1525510225/
EAGLE総合 Part1
http://wc2014.2ch.ne...gi/denki/1380639405/
BSchを使いたおせ その3
http://wc2014.2ch.ne...gi/denki/1318342051/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1486942870/
【復活】プリント基板関する質問はここだ! 1層目 [転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1436534058/
プリント基板業者発注質問スレ 8枚目
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1523282796/ -
できる人はフリーのCAD/EDAでもそれなりに使いこなして成果上げられるんだろうけど、
高価なツールを使うのも醍醐味っちゃ醍醐味だな。
中国さんなんかは買うって概念があるんだかないんだか知らないが、
高価なツールのライセンスをゴニョゴニョして使える様にしてしまったり
してるんだよな。
ツールを使えば技術が高いってわけじゃないけど、同じ実力なら
ツールも使った方が技術は上がる。
俺らが、「高いから買ってもらえない」って言ってる間に中国さんは
ゴニョゴニョしたツールで技術磨いてんだから適わんよ。 -
"ごにょごにょしたツール" shi shen me?
-
>>7
日本でも、割と最近までソフトウェアのコピーが大きい企業でも横行してたんじゃないですかね。
って、実際、俺自身見聞きしてきました。(とても具体的には言えません)
もう少し遡れば、ソフトウェアのレンタルショップがあって、コピーツールも一緒に並べられていたものです。
もし、「コピーのおかげでたくさんの人が、良いツールを使うことで技術が上がる」ということが事実であるなら
今の俺たちが、いっときでも電子立国なんていって先端の(つもりで)いられて、未だその資産でやっていけているのも
先輩たちがコピーしまくったからかもしれません。直接、加担していない若者たちも恩恵を受けてるわけですし、
他国がコピーしている、かなわんなあ、というのもいまいちみっともないように思います。
それに、今なお中国は平均的にもトップを見ても、日本より豊かでない、と考えている人が少なくありませんが、
都市部同士で比べればけして日本が豊かってわけでもありません。
中国によく行く人に聞いたところでは、ソフトウェアのコピー品が店頭に並んでいたり、頼めば裏からいろいろ出てきたのも今は昔の話だと。
正規品を買うのに躊躇するのは、いつの間にか日本の企業の方になっていたりして。
日本がソフトをコピーしまくっていた時代と現代の大きい違いは、フリーや、無料のソフトが充実してきていることです。
中国はイリーガルなコピーで力をつけてると思えば、何かと安心はできますが、単純に能力で負けてるだけかもしれません。
高度なツールを使うことで力がつくのだ、という仮定が正しいのだとすると、
その高度なツールを作る側にまわらないと、技術の向上という点では、従属的な立場から逃れられません。
本当にそうなのだったら、日本はもっとツールを世界に向けて作るべきってことになりませんか? -
>>9
昔のソフトはライセンス管理が適当だったからね。今はコピーした程度じゃ動かない。
中国さんはそれを何故か使えるようにできちゃう。
1千万のツールをタダで使ってるんだもの。恐ろしいわ。
操作もマニュアルだけじゃ結構難しかったりするけど、そのツールの解説書みたいなのも
出ているし、掲示板とかのコミュニティも盛ん。
単純に能力で負けてるってのは、確かにあるでしょう。
上にも書いたけど、掲示板とかで情報のやりとりが盛んなんだよね。
日本じゃそういうのあまりない。(あるけど数が少ない)
SI-LISTみたいなのでもあれば良いんだろうけどね。
(俺が知らないだけかもしれんけど)
日本製のCAD/EDAで海外で使われているのは何があるだろ?
今パッと思いつくのは図研のCADやNECのシミュレーションツール位かな。
富士通あたりもいろいろなEDAあるけど海外展開してないんだよね確か。
海外展開しているかどうかを別とすれば、CADは結構日本製がある。(あった)
ただ、シミュレーションツールは少ない。開発能力はあるんだろうけど、
商用はなかなか出てこないね。 -
中国の人ならみんな知ってる。
むしろベンダーの戦略なんじゃないかと思えるくらい。 -
しかも金払いのいい国が近くにあるという。かもネギなのかもね。
-
連中がタダで使ってるであろうツールに合わせてこっちは高額な正規品買わされてしまう
-
その価格にはつまりタダで使ってる人ね
分も入ってるんだな。
EDA屋が知らないわけじゃないから
そうやって採算合わせてるんだろ。 -
不満があるのに買う人って、これはこれでベンダーから見れば、ありがたいお客様ではあるね。
-
もし、
ある地域A で1000本の正規品が売れて、9000本がコピーされている。
別の地域B で100本の正規品が売れて、10本がコピーされている。
ユーザーサポートや経費は正規品にだけかかる。
という状況であれば、ベンダーにとっておいしい地域は、Aですよね。 -
本数出るもんじゃないしね。
購入金は一度だけの収入だけど、保守は
毎年の収入だからね。
実際、ツールが成熟してくると開発メンバー
減るから長ければ長いほどメーカーは
おトク。 -
話変わるけどqucs使いいる?
sパラ使えるのが良いけど、詳細な
日本後解説がなくてさ。 -
ここで能書き垂れてるのって
8層で0402使いまくってBGA100ピン以上の載せてるとかだよな?
4層1608とかクソレベルなら、寒すぎて笑えないぞ。 -
20層以上で1500ピン以上のBGAが8個位で
DDR4沢山位かな。
0402は使ってないな。 -
>>21
「スマホ基板設計してる(かどうかしらんが)俺みたいな一流設計者以外みんなカス」っていいたいって解釈していいかな? -
>>21
6層までで、たいていは4層。CRは1005まで、0603はどうしようかなあと思案しているところ。
>4層1608とかクソレベルなら、寒すぎて笑えないぞ。
これって、単純に煽って面白がりたいのではないですかね? -
>>25
他の人が怒るのを見て愉悦を感じる人なんですかね。嫌ですね、ほんと。 -
設計は両面板とか4層、6層あたりが
難しいよ。 -
片面+わずかなジャンパーで芸術的に作られた民生用基板とか、すげえなあって思います。
-
>>27
個人的には0Ω使うやつは能無しのクズだと思います。 -
多層なのにビアが邪魔で密度上げられない
うまくなりたいなあ -
チップのサイズはパターン屋さんに相談するときあるな
デジタルでシビアじゃないなら1608が在庫・入手いいし
チップアレイより1005並べたいとか。
BGA8層クラスの回路図見て、その場で即答。
よく全体見積もれるなと感心するよ -
>>34
というか、1608のセラコンの入手性が悪くなって、新規設計は1005かな、と。 -
ID:9i1BL5Tcさんは、なんで、
安っぽいプライドだとか、能無しのクズだとか、そういう荒い言葉使いをするんでしょ。
5chだからといって、ワルを気取らなくてもいいのに。
煽らなくてもより実質的な情報交換ができるはずですよ。 -
>>34
その場で即答か。なかなかそういうケースにはお目にかからない。
(1)とても設計経験が豊富で本当にわかる。
(2)とても営業経験が豊富でその仕事の世間的価値がわかる。仕事を取れる値段を出してくる。(設計においては苦しむかもしれないけど)
(3)実はかなりマージンがある。 -
>>38
たぶん規格を熟知してるんだと思う
ここのIO/IFはリファレンスだからなんとかなる
カスタムはこのブロックと切り分けしてるんだろう
結果的には(3)を導いてるんだろうね、少しでも稼ぎたいだろうし
いずれにせよ話が早いのでほんと助かるよ -
パターンが出来ても想定してた部品が手に入らないからパターンやり直し
-
Pads
-
8層以上を持ち上げた後にEagleが主流とか。有料版Eagleで商売したいの?
-
誤解、誤読、誤認識をほったらかしにして煽りあいするからおかしくなるのに。
-
>>35
1005なら余ってるとかどこのお花畑なの? -
なんか食い違ってるよ
-
1005余ってるんだろ?
そりゃ驚くよ。 -
噛み合わねーな。アンジャッシュかよ。
-
パスコンを0603にする踏ん切りがつかない俺はチキン?
-
インチの0603かミリの0603か
-
0603って、インチもミリも両方あるから紛らわしい。
-
普通はミリだろうよ。
-
RSはインチだね、ミリが普通ではないっぽい
いい加減インチを廃止してほしいわ -
>1005余ってるんだろ?
どこに書いてあるんだ? -
RSだけじゃなくdigikey mouserもインチだよ。インチとミリの並記。海外部品はインチだから注意しないとね。
-
だから基板の設計が面倒い。
ミリかインチに合わせてくれや。 -
0603(インチ表記)でも、1608(メトリック表記)でも基板設計は同じでは?
-
>>58
面倒い ではなくて、 面倒くさい、な。 -
国語辞典にも載ってるよな。面倒い。
-
>>61
だよな、めんどいって何なんだ。 -
大儀ぃ
-
載ってるとわかってるなら何なんだも何もない。
-
>>60
お前友達いないだろ? -
>>60
お前周りから面倒い奴だと思われてるぞ -
>>59
チップはまだいいけどICとかね。
グリッドをミリでやるか2.54ベースでやるか
いつも悩む。
配線間隔は2.54ベースがいいけどBGA引き出しはミリが楽だし。でも、1.27のBGAもあったりする。 -
おれもホラチョイに騙された
大学教授だというので敬語を使ったが
おれよりも学歴が低かった -
>>20
Qucsはフリーソフトとしてはとてつもなく良くできていると思う。タッチストーンsパラも扱えるがやはり商用ADSには遠く及ばない。
日本語マニュアルもネットにあったし定型的なシミュレーションをする授業用には向いていると思う。
後は困難にぶつかったときに英語で検索ができれば結構情報があるし質問もできる。ちなみになぜかQucsStudioというオープンソースではない分派もありこちらの方がアップデートされてそう。 -
皆さんが取り引きしているパターン屋のピン単価ってどの位ですか?
-
100〜500まで差がある
-
>>70
なんか言えやコラ -
あれ?
朝鮮殺戮殺人学会から犯罪ライセンスを与えられ、
監禁罪、薬物大量投与テロ、
などやり、
テロ工作拠点だとバレた
福山友愛病院については?
福山友愛病院 事件 でググれば?
http://sp.nicovideo....ac58b7&ss_pos=19 -
宅内電灯線の回路図とか、セレクタスイッチがたくさんついた制御盤の回路図とか
電子回路、じゃなくて電気回路…あたりの回路図描くのに適当なツールはありますか?
KiCadインストールして試したら、部品一覧にセレクタスイッチがなくて泣いたorz -
その辺のCADフリーだとDesignSpark Electrical一択かな。
売り物ならワコムのECAD Duo、図研のE3、世界最大手のEplan。ただ日本では電気CADは余り使われてなくて、使っててもJWWとか汎用CAD。小規模なものだと未だに手書きも少なくない。
そういえばソリッドワークスも昔電気CAD出してたような。 -
教えてください。
ORCAD17を使っていますが
図面間を飛ばす働きでオフページコネクタを使っています。
単線の場合は問題無くオフページコネクタと接続できるのですが、
バスの場合だと接続できません。
あっ、解決しました。
ありがとうございます。 -
DS Electrical、入れてみたけど、これも思ってたのと相当違う…orz
文句言うようで申し訳ないけど「大仰すぎる」と感じる
もっともっと簡単な、むしろ幼稚なくらいの回路図をサラッと描きたいだけなんだが
大昔の Visio みたいな CAD がないものかなぁ?
(もうワードの「図形」で描こうか?) -
BSch3Vとかサラッと描ける
あんまり「電気」な部品は無かったように思うけど自前の部品は作り易いとおも -
いやぁ、探してみるもんだな、あのあと draw.io というヤツも見つけた
Webアプリとのことだったが、ダウンロードして使うデスクトップ版もあった
https://about.draw.i...integrations_offline
結局、自分が欲しかったのはCADではなく、単にドローソフトだったようだ
色々と試してみようと思う、お騒がせしました -
日記はチラシの裏へ な
-
>>83
何ひとつ情報提供しないお前よりはマシだろう -
抵抗などの部品を移動すると、線も付いてくるのが回路図CAD
抵抗などの部品の番号が、ワンタッチで R1 R2 R3... と割り振れるのが回路図CAD
BOMが出るのが回路図CAD
部品番号の自動割り付けは、左から右、上から下に振るので、トンチンカンな場所に
次の番号があったりして、回路図上でとても探しにくい。
毎回自分で番号を入れている。
クリックした順番にR1 R2 R3 ...と、半自動でやってくれないか。 -
回路図で部品番号の割り付けっている?結局基板CADでふり直すと思うんだけど。
-
SPICEのネットリストかも
-
なおさら番号なんてどーでもいいような。
-
基板の番号と回路図がちがっていたらとても厄介 回路図の通りに基板ができてるかどうか
わからなくなるじゃないか。 -
>>89
回路図で割り振ってそのまま基板にすれば済むことでは? -
>>90
そんなことやってるから実装やメンテでトラブル起こすんだよ。基板をマスターにすべき -
結局、お前らの一番のオススメソフトは何なんだよう?
-
俺は基板設計を外注するとき基本的には回路図通りだけど、変更した場合は
バックアノテーションできるだろ? -
>>93
基板cadで番号決めて回路図にバックアノテーション。そのための機能だろ。
部品表は基板cadから。ってか回路cadのボムって情報不足だろ?同じ部品でもパッケージ違いとか明確じゃなかったり。回路設計時点じゃパッケージ違いとかきにしないから。
回路cadをマスターデータにすると、最終的な基板と齟齬ができて矛盾だらけのドキュメントになるぞ。 -
だから、一致するように回路図から書き直すしかないじゃん
バックアノテーションできるならすればいいけど、回路図をもとにして作った資料まで
全滅するからおれはやらせない -
>回路設計時点じゃパッケージ違いとかきにしないから。
そういう流儀があるのだ、と、まじ勉強になる。
俺は、古いやり方だし大きさにもやかましくない少量生産品ばかり手掛けているせいもあって、
回路設計時点でパッケージも決めてる。
でも、近年の量産設計だと基板設計と機構設計ががちがちに結びついてて、トータルで変わるんだろな。
大変だと思う。 -
ICなんかはパッケージの違いでピン数やピン振りが変わる物もあるから、
回路図作成時点で決めてないとトラブルの元だろ。 -
パッケージ指定しない回路図で済ますとか考えられないな
それって、設計が2段に分かれてるだけで、製造で決めるわけじゃないね。 -
>>96
「回路図を元にした資料」って具体的になに?基板データを元にすると何か問題なの? -
実装屋さんに読ませたくないスレだな
-
回路設計側で決定するでしょ
代替え製品最終ok出すのは誰よ
そこがマスターですよ -
カットシステム、クラウドベースの3DCAD入門書「Fusion 360操作ガイド ベーシック編 2019年版」発刊 | fabcross
https://fabcross.jp/...ion360basic2019.html -
>>100
「IC21の5ピンに接続されているフィルタ回路において、C44とR32、R34の値の設定は次式をもちいている…」
みたいなドキュメントが大変なことに。
挿入された図面も含めて漏れなく置換するとなるとしんどそう。 -
複数素子入りオペアンプやフォトカプラの入れ替えを許さないと無理な実装配置と
パターンになっちゃうだろ。
ドキュメントの方が優先なんて本末転倒じゃないの? -
なるほど。大変ためになります。何が正解か一概に言えないけど、「回路だけつくって基板は外注」って会社は、基板とドキュメントで齟齬が出そうね。
-
>>105
そういうのは製造サイドから指摘してもらえばふつうに回路図を直しますよ。 -
でもさ、現実的に基板と異なる回路図をよく見かけるんだよね。特に分業してそうな大手に多い感じ。で、メンテや改修やサポートで下請けが痛い目をみると。
-
それは恋ですね
-
ibis使えるフリーのソフトないですか?
-
ibisチェッカーみたいなのがフリーであるよ
-
トランジスタなら、1-E 2-C 3-B とする所を、E-E C-C B-B と設定するとかでしょうか?
-
>>114
CADにもよるだろうけど、名称ピンで作ると
例えばネットリストにはQ1.E Q1.B Q1.Cで出力される。
これなら、データシート渡して置けばアートワーク屋がその通りに配線してくれる。
ミスった事はないな。 -
それでもライブラリを間違えて作られてないか最低でも一箇所のチェックは必要だな
-
昔、アートワーク屋にリレーをTop viewで作られたよ
客先に出しちゃいけないレベルの奴だったな。 -
あるパターン屋で400ピンくらいのBGAをトップ/ボトム間違えて設計してしまい
客先で部品を載せてから発覚して大ごとになった、という話を聞いたことがある -
カスみたいにに分かりにくい部品図面あるからな。
ミスはミスした奴が悪いのは確かだが、ミスを誘発させる様な分かりにくい図面描くやつの方が罪は重い。
このことを理解出来ないといつまでたっても
ミスは減らん。 -
PCB CADでフロントパネル側・リアパネル側のどちら側を上にするかで迷ってるんですけれどもプロい人たちはどうなさってますの
-
規則があればそれに従う
点検時に見る方向があればそれに従う
信号が左から右に流れるよう、回路図に近い配置にする -
>125
ありがとうごまざいす。心得ました。 -
OrCADのライブラリ作成などで使うドローが、使いにくいのは天下一品。
ロジックのOR記号の円弧を書くのに10分もかかった。
線を1本掴みたいのに、2本まとめてでしか掴めないし、
中くらいの線の太さができない。
何とかしてくれよ→イノテック -
この機能なのにあの値段と驚くばかりだけど
イノテックは販社だから、何もできないよ -
OrCAD使っている会社って、今でもあるのかな。
-
>>129
あるから売ってるんでしょね。 -
大手じゃまだまだたくさんいる。
-
Captureだけならまだしも、基板設計、シミュレーションなどは、
年間保守料も、目の玉が飛び出る。 -
基板設計もシミュレーションもそんなもんだろ?
-
>>132は他の高額のものをあまり知らないのでは?
-
>>129
Protel時代でも海外のエンジニアとかOrCad(Allegro)なんて値段だけ高い前世代のツールだとか言ってたよね
実際つぎはぎ組み合わせですごく使いにくかった
OrCad全盛時代、日本では基板作成には図研が広く使われてたことがあったと思うんだが、
今、図研使ってるとこある? -
付き合いのある基板屋が最近CR-8000入れたって言ってた
簡単なのは自前でやってるんだけどどんな使い心地なんだろうね -
これまでのしがらみで使い続けてるんだろな
回路→Spiceシミュレータ→基板→伝送シミュレータ、3DView がオールインワンじゃないと、
各フェーズで携わるエンジニア同士の意思疎通が阻害されるんだよな。
CR8000がどんな製品か知らないんだけど、
回路設計で図研使ってるってのは聞いたことがない -
基板設計では結構入って入ってるね。
PWSとかキャドバンスからの乗り換え
がある。 -
CSIとQuadceptって系列企業なのか
本社も社長も一緒だ -
昔から高周波設計は回路エンジニアがあるていど基板設計もしてたが、
今はそれ以外の回路もAltiumつかって回路エンジニアが基板の相当程度まで設計しないとダメだ
実際、アマチュアでも機能検証から回路設計、基板設計まで一人でこなして、
基板業者にガーバー渡して発注すんだから。
じゃないと、シナの開発スピードに負けてしまう -
なんでAltium限定?
-
スマホ内の基板ってやっぱり相当高密度なんでしょ?
逆に自動配線とかじゃ無駄が多くてダメそうだけどどうなんだろう・・・ -
いまどき自動配線?
-
スマホ基板を自動配線とかw
笑うわ -
>>145
自動配置で設計されたムービーカメラしらんのか? -
自動配線降りてきてくれ
俺は手早くコンパクトに基盤を作りたいだけやねん -
>>146
何年前の話? -
>>148
30年近くまえ -
>>147
まともな自動配線はCADメーカはすべてあきらめた。残骸と機能として残ってはいるけど
ただ、
"AIがー"
っていうなら、言語翻訳と、最低この程度は仕上げてくれないことには話にならんのだな
自動配線できないAIに何ができるってね -
>>150
今どきの基板設計屋はわかってるよ。レベルの低いところは潰れていった。 -
実績のある回路を良くわからずに使い回ししてる
インピーダンスはノリで -
>>152
アルチってまともに使えるの? -
>>153
わかってるって?wwww
わかろうと思えば回路設計やって、どんな信号なのか理解する必要があるんだがな。
大体基板だけならガーバー送れば自動でできあがってくる時代に基板屋のスキルとか笑わせんなまったく -
>>157
簡単な基板しか作ったことない人? -
アルチってバラマキやってるって有名
-
層数が多いからって別にえらくないよ?
アルチはあまり良い話し聞いたことなかったからさ。最近は知らないけど。 -
キングカメハメハといえば金子真人
金子真人といえば図研 -
レポート用に回路図書くのって何でやってますか?
-
EXCEL
-
何を重視するかにもよる。図枠いるか、バス配線するか、日本語入るか、オートシェイプにしたいか。
-
貰い物の基板加工機を使ってるのやけど
銅箔を削る線を書けてガーバーが出せるやつない? -
ちょっとスレのタイトルとは違うのですが、質問させて下さい。
基板の回路設計経験と書かれてた場合、基板設計と回路設計のどちらの経験を指すのでしょうか? -
>>173
両方かな。。。 -
うーん、どっちにもとれるような。自分なら相手に確認する。
-
どっちもできないと厳しいと思う。
-
職種による。ワシなら問い合わせる。
-
>基板の回路設計経験
基板の回路設計という言葉が変。 -
逆に言えばパターン引けないってことか?
-
回路設計も色々ありますが、その中でも基板向けの回路設計経験ってことかな。違うか
-
まあ「基板の」って書いてるからアートワーク込みだろうね
https://jp.indeed.co...?jk=640a319e72865afc -
あ、これならわかるわ。基板設計するチームの回路設計担当者ってこと。アートワークスキルはマストでないけど、アートワーク担当と議論成り立つくらいの智識が必要ってこと。
-
BSchのアドバンテージて何なん?
フリーツールでKiCadがある今
KicCadと比べて回路エディタとしてのアドバンテージを教えて欲しい -
記号を並べるだけの回路図書くなら圧倒的に早い
ブレッドボードとかユニバーサル基板とかならパターンあんまり書かないし -
LTSpiceを回路図エディタとして使おうとするとあまりにアレなんだが
Tina(フリー版でも)はかなり使えたぞ。
例えば回路図をコピーして他のお絵かきアプリへコピーとかができる。
BSchはこーゆーのできるの?
お絵かきつーるもイラレもVisioもそれぞれ特徴があるように、
回路図エディタも特徴知っておいてサクッと選択できればいいよね。 -
LTSpiceの抵抗の記号が格好悪すぎ。だからTinaを使ってる
-
仕事で指定されないなら、好きなものを使えばいい。
好き嫌いとか格好良い悪いの感性・感想は人それぞれ。 -
Voletar V-One(ドリルユニットは無し)
最近使わないからオクに出そうかと思ってるんだけど、
20万ぐらいで需要ある? -
ごめんtypoした
Voltera V-Oneね
https://www.technoal...s/board/voltera.html
キックスターターで購入したもでるだけど、現在購入できるのと仕様も外見も同じです。 -
海外製品の多層基板って配線層をベタで埋めないでスカスカだったりするけど
海外のCADはベタが苦手で図研は得意とかあるのかな?
日本製品は律儀にベタで埋めたり、信号線もできる限りベタで繋いでたりするのが
多い気がする。 -
>>191
作者の癖じゃないの?
変に気を回す性格の人は、銅箔のエッチング量を減らしてエッチング液の疲労や環境配慮の
ことまで気にしてしまう・・・とか。
まあ、エッチングされた銅は廃液処理工場で回収されるので、溶かした方がいい。
廃棄した不要の基板は、燃えないゴミとして埋められると銅の回収は期待できないし。
土壌汚染にも繋がるし。 -
考え方の違いだ
-
プリント基板での制御とシーケンサでの制御って、どっちにするかの境目ってどの辺にあるんですか?
処理能力や項目、生産ロットやコスト等、どこかで線引きしてるか教えてください。 -
>>194
業者に丸投げするかしないか。 -
ミスったときに人死にが出るか出ないか
-
>>195
じゃあ丸投げしない場合は? -
作らない
-
>>194
10年20年後に即トラブル対応や置き換えメンテできるか -
年代物のシーケンサがぶっ壊れたので、現在入手可能なシーケンサで置き換えたら
入力レベルの仕様が違いすぎて、反応しない入力が多数・・・
涙ちょちょぎれたわw
シーケンサだからと言って簡単に置き換えれるというものでもない -
んな事したところで最終的に自分の首が絞まるだけ
-
単結、展開接続図などの盤図を書きたいんですがフリーでおすすめのCADないでしょうか?
メーカーでエンジニアしており盤屋さんみたいに一面まるごと製図することはあまりないのですが、改造図などの作成でCADを使いたいと思っています。
これまで、小規模の改造ならエクセルなどで作っていたのですが少し規模の大きい改造になるとエクセルだと限界を感じてきました。
コメント頂けると幸いです。 -
jwcad
-
単結、展開接続図などの盤図を書きたいんですがフリーでおすすめのCADないでしょうか?
メーカーでエンジニアしており盤屋さんみたいに一面まるごと製図することはあまりないのですが、改造図などの作成でCADを使いたいと思っています。
これまで、小規模の改造ならエクセルなどで作っていたのですが少し規模の大きい改造になるとエクセルだと限界を感じてきました。
コメント頂けると幸いです。 -
水魚堂
-
売り物だったらePLNE、ECAD dio、ソリワelectrical辺りが有名。無料だとDesignSpark electrical。あとはJWWとかDraftsightの汎用2DCADかな。
-
KiCADの回路図CAD、なかなか良い。
どのCADでも同じだけど、標準添付の回路図シンボルは×なので、自分で作るんだけどね。 -
極性ある部品は名称でネットリスト出してほしいわ。
今の客は同じLEDで色ごとに1番2番が混在してる
オレンジ:Aが1番 グリーン:Aが2番
うっかりミスを誘うような資料だすなw -
OrCADの17.4 DVDが届いたんだけど、中にはDVDが2枚入ってる。
Base と HotFix。 Hot Fixは、バグ対策済みのBaseだと思う。
もしそうなら、初めから バグ取りしたものをBaseとして1枚だけ送ればいいのに、
なんで2枚も送ってくるんだ。
お陰で、Base入れてからHotFixと、インストールに2倍の時間がかかる。 -
制御盤の回路図作成のオススメなフリーソフトって何がいいかな?
今はBsch3V使ってるけどこれより扱いが簡単か工数が減りそうなのでいいのがあったら使いたい
マイナーメーカーの電力レギュレータとか使うからそういうののライブラリも簡単に入手できるか作れるやつがいい
Bsch3Vだとそういうシンボル作成とかピン配置入替が簡単なんだけど図面提出のときにフリーソフト感丸出しで恥ずかしい -
定期的にこの話題でるな。
制御盤とかの電気系の回路図はautocadとかjwwとかvisionとか、汎用ドローイングツールを使う。
でも最近、海外を中心に有償cad を使う傾向にある。一般的にePlan、ECAD dio、e3、ソリッドワークスエレクトリカル、デザインスパークエレクトリカルあたりが有名。
工数削減というより、自動採番や一括修正とかでミスのない図面が作成できる。あと有償ソフトは部品ライブラリが充実してる。3dcadと連携するものもある。
bschとか電子系cad使う人よく見るけど、電気cadと電子cadは似て非なるものよ。 -
Bsch から他の cad 用にエクスポートする機能無いですか?
-
デザインスパークの台数制限って純粋にインストール回数なのかな
ウィルスバスターとかドラフトサイトだとアクティベーションとか紐づけ解除したら台数制限回復するけど -
それ有償版じゃん。
無償版は何台もいけるんじゃないの? -
デザインスパークの図面設定にA4縦がないんだけどA4縦使いたかったら自分でタイトルブロック作れってこと?
-
デザインスパークのどれのこと?pcb?メカ?エレクトリカル?
-
エレクトリカルの配線図のほう
-
esCADできる子やんと思って使ってたけど回路図ドローソフトとしてだけ使ってたらページの概念以外BSchの下位互換な気がしてきた
消せないタイトルブロックに設計者の欄がないのウケる -
会社でAltium使うことになったんだけど
これってpdfのマニュアルとかないの?
オンラインしかないっぽくて勉強できない -
OrCAD使って回路図書いてるけど、文字関係がボロボロなのが嫌い。
自分でシンボル作って、貼り付け後に回転すると、
文字基準点がズレたり、デフォルトの基準点に戻ってしまったり。
しょうがないので、回転後の角度で、4種類のシンボルを作って登録。
XXXX-0deg
XXXX-90deg
XXXX-180deg
XXXX-270deg
というシンボル名を付けて管理してる。泣ける。
しかし、1つのバス線にいろいろな信号が入れられるようになったのは、褒めてやりたい。
それまでは、AltumDesignerしかできなかったんだけどね。
KiCADの文字関係がよく出来てるので、KiCADに移行中。
回路図シンボルは作りやすくて、文字回転しても、バッチリ決まる。
ピンの長さや文字の位置を、数値指定でき、よく出来ている。OrCADとは大違い。
ただ、シンボルライブラリが貧弱。階層管理できない。
そのため標準で付いてくるライブラリのシンボル名は、
XXmmxYYmm_40pin_Pitch_1_27_Straight_...
XXmmxYYmm_32pin_Pitch_1_27_Straight_...
XXmmxYYmm_28pin_Pitch_1_27_Straight_...
XXmmxYYmm_18pin_Pitch_1_27_Straight_...
など、とても長いシンボル名で管理(?)表現することになる。
フォルダーで階層管理すれば、わかりやすいのに、なぜやらないのか不思議。
回路図上でドロー系のツールが最貧弱。あるのは四角だけ。丸とか半円が書けない。
四角があっても、デフォルトが点線。なんで?。
ボタンは四角い表示でも、対角指定はなく、自分で直線で四角を書いていく。
直線が置いてあるだけなので、四角を書いた後に実線や太さの修正変更するには、
各辺毎に 右クリック修正、右クリック修正、右クリック修正・・・。やってられない。
ドロー系をライブラリで書いて貼り付けろと言う人もいるけど、
ライブラリ管理が貧弱なのに、ドローまでライブラリ名を与えて管理できない。
漢字が使えない。これは痛い。 -
ここでいいのかな。
銅箔率(または面積)が簡単にわかるフリーソフトない? -
設計時なのか、ガーバーなのか。
-
設計時でお願いします
-
Eagleだと tatistic-copper-plane.ulp あたりで。
-
おっと、sが抜けた statistic〜ね
-
オートデスクがアルティウムに買収提案だと。自社のポートフォリオをアルティウムが補完するんだと。お前、基板CADのEAGLE持ってるだろ。
https://adsknews.aut...eader-altium-limited
オートデスクはいつもそう。金で買収してちょっとイジってもすぐ他に手を出す。
やってる事が金持ちヤリチンのクズ。 -
kicadで2年頑張ったけど、ここでaltiumを知って
効率爆上がり。
BGAのピン出しホント便利。
ありがとう御座います。 -
>>229
どの辺が爆上がりになりましたか? -
Ki-cad出る前くらいのaltium(protel)あたりは色々と使いにくいと言われてたね。
-
>>229
altiumって有料やん?無料版はないの? -
個人的にはsch,pcb間の変更時のリアルタイムな反映。
バスの一括配線と、差動配線は便利ですね。
後はpcbの配置変更はネット追従なので良いと思います。 -
MM-1、MM-2あたり使った人感想とかエピソード教えて
今から導入する気は無いけどCADの歴史として興味あるので -
MM号のこと?
-
パターン設計って自動配線使わない事が多いんですか?
今年就職した会社では回路規模にかかわらず自動配線は絶対に使わないと言われ
ピン数で5000本を超える回路をみんな手作業で配線してる
手配線したものは確かに芸術的な綺麗さがあるが時間がもったいない気がするんだよなぁ -
使えるレベルなら使えば?>自動配線
-
メモリ周りとかそれなりに使えるんだろうけどルールの設定が面倒でまだ使ったことないわ
-
自動配線はピン数ではなく、周波数で選択じゃね?27Mくらいまでならありかと
-
>>240
自動配線したパターンのダメなとこも分からんのに、偉そうなこと言うなって言われるだけ -
>>246
昔は行き当たりばったりみたいな配線だったけど、最近のは改善されたの? -
そろそろどれ使ったらいいか決まった
-
基板設計て昔から自動化の候補に
上がるけどなかなかうまくいかないね。
自動配線初期は設計屋さんが職失うのが
嫌でなんだかんだ理由付けて否定していた
面もあるけどそこから何十年たっても
実現化しないし、CAD側も人間性が
介在する半自動にシフトしてきたし。
基板の設計て一見簡単そうに見えるけど
設計者のあたまの中ってすごいんだな。 -
トレペにレジストペンでですね
-
Ibisをltspiceとかで使用したい需要結構ある
と思うのだがフリーの変換ツールってあんま
ないよね。
昔はintsuのがあったけど結構限定的だし。 -
正直FPGAで何でも出来る様になったから、
基板がシンプルになり非常に楽チン。
大体8層もあれば十分。
ただメモリ周りのクロック上がってきたから、
アイパターンの検証面倒臭い。 -
Fpgaなかったらどんな基板になってたんだろう
-
リレー基板だから楽勝だろうとpcbe使ったら
えらく時間食った上にパターン間違ったまま発注 -
そんなときにはKiCad
-
半年もネタ無い
-
パターン配線の時間工賃の相場ってどんなもんですか?
-
企業としての取引なら4~7千円ぐらいじゃないかな
趣味なら探せば1千円から -
個人でAWやってる人いたらcad何使ってるかと、仕事の探しかた教えて下さい。無料で。
-
ハロワ
-
ランサーズ
ココナラ -
みんなと違ってEDAなんて買ってもらえはいから
フリーのを使ってるけど性能と使いやすさ両立してるのって
限られてくるね -
KiCADがいいね。
ver5.xxは、死ぬほど使いにくいし、変態GUIだった。
ver6になって、まるで別物のように使いやすくなった。
ヘテロジニアスのライブラリー作成には、バグがあるけど、
回路図に関しては、OrCADより使いやすい。
仕事で使っても恥ずかしくないレベル。 -
kicadってgencadで出力できるけど、開けないのかな?
-
OrCADの回路図で、全画面表示のショートカットキーは、何でしょうか?
拡大は Zoom In → I
縮小は Zoom Out → O
なんですが、
マウスでアイコンをクリックするのは見つけましたが、全画面標葉が見つからないのです。 -
KiCADでは「HOMEキー」で全画面表示になりますが、
OrCADにはありません。
Zoom outの Oを押し続けるしか手がありません。 -
デバイスメーカーが無償配布しているIBISモデルって結構使えるの?
SPICEモデルだと少なからずゴミな事がある印象だけど。日無のオペアンプとか -
altiumでtop層の複数の部品・配線などをまとめてbottom層に移動する場合どう操作すればよいでしょうか?
要は特定の回路ブロックだけ層を移動したい時です
対象範囲を選択してカット→ペーストスペシャルでいけるかと思ったのですが...
コンポーネントの向きはx反転するものの部品と配線の位置関係は反転しなかったので出来ずでした -
Altiumだったら、使っているのは契約が継続していることが前提じゃなかったっけ。
サポートに電話したら対応してくれるのでは? -
サポートから そのデータ送ってください と言われたら、
パターンがバレてしまう。
関係ないデーターだと症状が出ない。
そう言うことってない?かな。 -
>>269
使えるよ -
買い切り永続ライセンスのCADソフトって、今は1つもないですよね?
DSPCBも11でサブスクに移行したので。
20万円までで買えるCADソフト探してます。 -
頭脳Rapid
-
買い切り永続でも永続的に無償アップデートできるソフトってたぶんない。
サブスクリプションゆえに忌避する必要もないと思うのだけど。 -
>>277
新しいバージョン出たら買うからいいんです。サブスクだと終了したらファイルも開けなくなるから困るんです。
ちなみに2DCADならcorelcadみたいに買い切りの選択肢があるのは知ってます。 -
>>278
なるほど。Word Excelと違って、ファイルを別のソフトで開くのが容易ではないしね。心配はわかる。
20万円は回路図だけだろか。基板込みだったら、有名どころの商用ソフトだと20万円はないと思う。
OrCADは1年の期間が切れてもアップデートがないだけで継続的に使えたはず。販売店に聞いてみて。 -
hyperlynx欲しいけど高いなこれ。
フリーでIBIS使えるのありゃいいんだが -
EAGLEの7までのバージョンで6層まで使えるライセンス買えるところ、ないですかね。海外のサイトでも大丈夫です。
-
FreeCADで筐体設計して3Dプリンタで試作を出力しているが特に問題ない。
-
circuit studio ってどうだろう?altiumの廉価版だよね。買い切り5万円って安いと思うけど。
-
オープンソースのCADと比べて廉価品でも商用CADの方が作図機能やDRC/DFMチェッカーとかは優れていたりするの?
-
制御盤回路設計でdesignSparkElectricalが飛んだから移行先のフリー探してるけどなかなかしっくりくるのないね
bschは扱いクッソ楽だけど何十枚のデータ管理したりPDF出力するのしんどい
escadschはシンボルエディタがバグまみれ
kicadはまだ試してない
DRAFTSightとかの機械用CADはシンボル作るのがキッツイ -
designspark pcbでええやん。kicadより全然いいよ
-
制御盤回路とプリント基板回路は似て非なるものだよ。使えない事ないけど思想が全然違う。
制御盤回路だとプロの現場でも汎用2d CADの場合が結構あるからなぁ。 -
基板ならホビーも多く需要あるだろうけど素人の制御盤設計環境が想像つかない
-
>>1 が
基板を基盤などと改変して2建てるからこうなってるのね。
部品セコセコ作ればいいだけじゃないの?
>>287
スレチ
★★電気工事★★井戸端会議所82-A号室(避難所)★★
https://rio2016.5ch....gi/denki/1562337922/
か
土木・建築
https://kizuna.5ch.net/doboku/ -
基板なら図研で良いだろ
-
>>294
高すぎ -
>>294
CRは癖が強過ぎ -
回路図CADで、変更修正の「△と数字」って、
専用の機能ってありますか? OrCADでは無いみたい。 -
以前在籍した職場では図面改訂は△の中に数字を入れることになってたが、CADによっては△の中に文字を入れられないものがあり、“△1”と表記してた。
-
制御盤設計の回路図ってどんなのを指すのかな。
https://www.flickr.c...4558@N05/11959385163
↑みたいなのだったら、回路図CADで考えたりするのはありだと思う。
でもすごい枚数になってるような話だったので、リレーシーケンスを表現するようなものも含むのかな?
それはそれで回路図CADはありなのでは。(専用CADがありそうな気はするけど) -
制御盤設計には、回路図だけではなく複線図や単線図を描く必要があるよ。それをスレチというヤツの気がしれない。普通にEDAだろ。
-
CADLUS無償版使っている人いませんか?
KiCadとで迷っています -
盤の図面は
普通に3D CADのCATIA(定価数百万円)使ってくる大手メーカ様やら
零細企業の熟練工のスーパーexcelジジイまで居るからな
そんなんは論外だろうが
まともな盤内外機器の配線図、配置図は現場と納品検収にポンチ絵もないから
CAD必須 -
複線図みたいなのでもAutoCADで描くって話を聞くけど、それは、コンピュータの支援らしい支援を受けられているのですかね。
-
>>304
部品やパターンを流用できるという意味では重宝
大手で定番のをCADオペ雇って量産するのでもなく
個人業で都度相手先や仕様違いの回路図書くなら
あまり高価な自動機能を導入してもね、活かしきれない -
AutoCAD使い慣れてる人からしたらAutoCADでも作ったろってなるんだろうな
そのためにAutoCAD導入だったら頭おかしい
俺だったら普通にEDAだな。線引きも一般CADよりはるかに楽だし
よく使う部品とか△に数字みたいなのはなけりゃ自作パーツとして登録しときゃいい -
ルネサス、アルティウム買収したんだな。
アルティウムって昔は評判悪かったけどいまは良くなったのかな -
LucidchartというCADは評判いいでしょうか?
-
EDAツールはOfficeやPhotoshopみたいなデファクトスタンダードがないのが辛い
客先に合わせてツール使い分けるなんてコスト的にもオペレーション的にも無駄すぎる -
MicrosoftやAdobeがデファクトスタンダードだと思っているのは日本くらい
-
じゃ、他所は何?
-
シーメンスPADSプロやで
-
>>312
PADSって昔は凄くショボくて使い物にならん印象だったけど今のはいいの? -
基板設計CADは国内ならCR5000とかCR8000がデファクトスタンダードなんだが世界レベルだとなんだろうね。
伝送線路解析はhyperlynx
2.5次元電磁界はADS
フルウェーブはhfss
熱はフローサーモかな
電源はデミタス -
OfficeやPhotoshopみたいなデファクトスタンダードがないのが辛い
↑
MicrosoftやAdobeがデファクトスタンダードだと思っているのは日本くらい
↑
じゃ、他所は何?
おれも知りたい。 -
どこのEDAベンダーも謳い文句は世界で最も使われてるEDAツールですor世界で最も信頼されてるEDAツールですなんだが
これほど業界標準が画一されてない分野もない -
メーカだと図研、シーメンス、ケイデンスのどれかだろうけど、それぞれCADは一種類じゃないから
余計にバラけてしまうね。
基板設計CADはフリーのも含めるとやたら種類あるからな。
日本だけでもばっと思いつくだけで図研、クワッド、二ソール、アルチウム、ファースト、MMとか
もっと沢山あるし。 -
ダイ大のアニメやってて草
-
死闘の4ルッツを見たけど下回りなのに気配下げてシーズン前に電話してない2020ですら出てから心配した人が大勢出てもおかしくなかったけど
-
逆転大奥ならジャニ絶対入りそうだ。
-
ザアイス千秋楽でコケたって聞いたけど結局何があっという間だろうな
鳥人間コンテストとかってドラマ好きは結構見てるだけじゃなくて支持率3%だし -
信者の勢いもめちゃめちゃ弱まって無風になりそうだな
-
今の若者の支持につながっている
-
ケノンの脱毛器持ってるんだが
-
推しだったら開催したくなってきたな
-
それな
-
番組スタッフにはどうしようもない
https://i.imgur.com/mC5Hs4J.png -
図研のBDがサポート終了するから
すでにDFだらけかと思ったけどまだそうでも
ないかんじね。
外注先はまだBDで行くって言ってるし、
客からCA D指定されない場合はそれでも
いかもしれんがサポートなくなるから
なんかのとき怖いよ。 -
未だにPWS使ってるところがあるくらいだからな。
図研のバージョンアップは金銭面だけで無く
オペレータの負担も大きいよ。 -
PWSからBDはまったく創作違ったけど、
BDからDFはなれるのは早い。 -
創作じゃなく操作性
-
富士通はいろいろ整理しているし、
日本のEDAって図研だけか?
アルチウムも一応日本か。 -
>>342
富士通iCAD/SXベースの某企業向CADに慣れてるから図研CADは使い辛い -
北陸かな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑