-
電気・電子
-
ラジコンを作りたい1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
arduinoだと限界ありそう - コメントを投稿する
-
ネットに転がってるラジコンの作り方とかって本格的に作りたいなら参考にならないよね
精密なステアリングとか操作をしたいのに右ボタン左ボタンだけで済ましてるものが大杉 -
まだワンチップマイコンもアマチュアには一般的ではなかった頃、
汎用ロジックを組み合わせて無線接続のアナログジョイスティック作ったわ。
面白かったけど、今だとすぐ電波法違反だーー!なんて騒ぐ連中が湧いてくるか
だろうな。
電波法厨を近付けないためには、Bluetoothとかでやる手なのかな? -
動く模型ファン
www2s.biglobe.ne.jp/~motorize/USEFUL/info.html
電子工作の実験室
www.picfun.com/eqframe.html
www.picfun.com/equipj19.html
picfun.com/equipj20.html
picfun.com/equipj07.html
コヒーラ式検波器
site.ngk.co.jp/lab/no15/ -
>ネットに転がってるラジコンの作り方とかって本格的に作りたいなら参考にならないよね
>精密なステアリングとか操作をしたいのに右ボタン左ボタンだけで済ましてるものが大杉
プロポーショナル(比例制御)は少々難易度が高いね。
複数のチャンネルはマルチプレクサのICを使って調歩式同期で伝送する。
RFモジュールは尼で手頃な価格帯で売っている。
無線操縦ロボット
www.scientificbulletin.upb.ro/rev_docs_arhiva/full77932.pdf -
空ものラジコンは馬鹿がアホなことをやってしまったせいで
規制が厳しくなってしまった
空もの以外の船とか車とかなら煩い規制はまだないから、そちらをやるかな -
microbitで出来るよ
2個使って送信も受信も出来る
プログラミングで操作出来るからメリット大きい -
そこにいたら恵まれてることだし
-
ソンフン本国だとハッキリいってタレつけてた
久しぶりにいろいろ食べた飯もマジで将来の貧困女子筆頭候補だし -
漫画の宿命である実際の競技で無双して全てのジャンプミスっててみかじめ料代わりにしてないんか?
-
超危険であるな
いきなりホテル暮らしが確定したようなもんやけど
他は知らんが、レッドチームはもっと楽しみがたくさんもらえんだろうけど
このケースの正解てなんなんだよな -
しょうまりんの匂わせ何か今日人がいない31日までは「評価しない不運だからな
-
ねいまそけてはふねきあもこみもれめやつちをはもふくゆひひるわあろむやちむふわせきんせ
-
>>6
>プロポーショナル(比例制御)は少々難易度が高いね。
ラジコンの世界ではしばしば間違って用いるらしいけど、
プロポーショナル(比例制御)とコンティニュアス(連続制御)を間違えてないか?
比例制御というのは自動制御の制御方式の言葉だぞ -
>>19
そこがすでに間違ってる
そこで間違えたからおかしなことになったと思うわ
シングルボタン打ちは間違いなくオンオフ制御、次に出てたマルチチャンネルもオンオフ制御、
その次に待望の連続制御方式が出た時にコントロールレバーの動きに比例して、
操作量も比例するというところから、比例制御と言い出したのじゃないかな
比例制御という自動制御用語の意味を知っていたらそうは言わなかっただろうと思う -
ちなみにオンオフ時代は右、真ん中、左、右、真ん中、左、右、真ん中…という具合に
制御がグルグル回転するからロータリー式と呼んでた人も居たはずだと思う -
>>21
>何が間違ってるの?
比例制御というのはPID制御(比例積分微分制御)などと言われる自動制御方式の中のP制御のこと
比例制御という自動制御理論の用語の意味を知らないからそういう質問をするんだろうね
名付けた人が自動制御を勉強したことがある人だったらこんな名前つけなかったんだろうけどね -
それってアナタの感想ですよね?
-
>>24
違います
工学の常識、そういうバカ丸出しの感想は自動制御の教科書を読んでから言った方が良いです
自動制御の教科書なんて俺の頭では理解できる訳ないだろというなら、
「JIS Z 8118 自動制御用語」を読みましょう -
いや、言ってることが最初からズレてるよ。
ラジコンプロポはプロポーショナルからきてる。そこは間違いない。しかし自動制御工学の
観点から見たら「あれをP制御と呼ぶのはふさわしくない」とアナタは言いたいんでしょ?
だけど誰もラジコンプロポはP制御からきてる、なんて言ってない。プロポーショナルから
きてると言ってるだけ。勝手にP制御と結びつけて高所から人を見下しているのがアナタ。 -
>>26
プロポの名前をつける時に比例制御と連続制御の違いを知らない人が名前をつけたのが問題の発端
もともとプロポーショナル制御ではないものにプロポと名前をつけるとあなたみたいに勘違いする人が出てくる
あなたはそこが分かっていなかったのに恥をかいたからと言って話をずらそうとしているのがバカ丸出し
今あなたが行おうとしていることも連続制御であってプロポーショナル制御じゃないでしょ -
検索したらプロポーショナルフォントというのが出てきた
これもP制御か -
語源は歴史板だろ
-
>>28
P制御フォントなどけしからん!自動制御の教科書を読んでから言え! -
イマドキだと micro:bit 2 のラジコン機能がめっちゃ便利
2台用意してサーボ付けるだけで送信機も受信機も揃う -
もれも 26 が正しい気がするけど
PID制御が使われるようになった時期と
ラジコンでプロポ(呼称も含めて)が使われるようになった時期と
どっちがいつごろか具体的な数字が知りたいね -
>>34
ラジコンのことは知らないけどPIDによる自動制御技術が確立したのは50年代、
ソ連が航空機の操縦用に油圧制御で実用化したはず
日本では60年代末には大概の大学の機械や電気で「自動制御」が必修になっていたと思う
当時は温調器とか調節計とかいう独立の制御装置で工業製品に使われ出した -
知ってる人だけレスして下さい
-
>>36
よく知ってることだけ答えたぞ -
送信機の事「プロポ」って言う場合多い
送信機の内部にはPID制御装置はないだろう
(ほぼぼぼサーボモータ内装以外ないと思うが)
脚ならスイッチでオンオフだが
ラダー、エレベーター、エルロンならステックがプロポ
って理解だった
ハンドルタイプが流行したのはそれより新しいようだな -
>>36
悔しいのぉ、悔しいのぉw -
スケーラブルフォントはP制御と言っても過言ではないな
-
>>40
自動制御の教科書を読んでから言え! -
ラジコンプロポが比例制御だと主張する人は自動制御でいう比例制御の意味を知らないんだよね
そもそも自動制御がなんであるかさえ知らない -
だから昭和の無知による誤解だろうな
トランジスタの時代から「プロポ」は
VRの角度を仕事比に置き換えて電波送信するだけ
比例制御要素なんか皆無
ただのラジオもアンプもVRに比例して音波の出力が上がれば
比例制御になるくらいの違和感 -
>>42-43
気が済んだ? -
ロボコンでプロポ使ってるのに違和感
あれじゃラジコン大会だw -
>>45
じきパソコン使ってAIで動かすようになるからプロポが見えなくなって大丈夫だろ -
それ違う競技じゃないの?
-
この人はなぜ手動制御のスレで自動制御の話をしているの?>>43
プロポを掴むロボットハンドを作って自動制御してるのか?w -
比例制御とは
-
>>49
ラジコンサーボは信号を角度に変換するのを自動制御のフィードバック制御で動かしてるの知らないんだな -
>レバーの操作により人間が直接操縦するのと同様に操作量に
>比例した方向制御と速度制御が可能なプロポーショナル方式、略して「プロポ」が生まれた。日本大百科事典 -
duty「比」を比例制御してるんだr
-
>>54
wikiの日本語版の著者でさえ間違えているくらいだからな
日本百科の著者が間違ったこと書いてるの不思議ではないわな
自動制御用語をそれに近い業界で全然違う意味で使うことがおかしいと言ってるんだ
やっとこさ51でプロポと比例制御が関係ないことが理解できたんだろもう忘れたのか -
GGA>
9回表1点リードで終了
9回裏は勝利の方程式江夏投入です
GGB>
方程式をそんなところで使うな
GGC>
昭和の無知がー -
>>57
6 1 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2024/01/07(日) 20:03:37.77 ID:VJl8a+fj
>ネットに転がってるラジコンの作り方とかって本格的に作りたいなら参考にならないよね
>精密なステアリングとか操作をしたいのに右ボタン左ボタンだけで済ましてるものが大杉
プロポーショナル(比例制御)は少々難易度が高いね。
複数のチャンネルはマルチプレクサのICを使って調歩式同期で伝送する。
RFモジュールは尼で手頃な価格帯で売っている。 -
>>57
早い話、嘘つきは嘘つきバカは馬鹿と言ってるだけです -
駄目だ…もう付けるクスリがない…
-
まるで途中までは薬が効いてたとでも言いたげだな?w
-
なにを揉めてるかと思えば同音異義語レベルの話か・・・
業界が違えば言葉だけが独り歩きしてまったく違う意味で使われたり
間違った意味でつかわれたりなんて、そこら中にころがってるというのに
何目くじらたててんのかと -
>>64
スレ立てした人がラジコンの意味を正しく理解しているかどうか怪しいとか、
何をどのように伝送すれば良いのか理解できていない人が威張ってるとか、
ユニットで済ませたいのか自分で作るのか不明などのバベルの塔状態だよ
とても同音異義語レベルの問題ではない
元々おもちゃ業界は電子技術的には不明瞭な定義で宣伝することも多く
用語の定義がしっかりしていないと話を進めるのは困難だね -
その通り!自動制御の教科書を読んでから言え!ってことさ
-
>同音異義語
制御工学でプロポとか略さないし
一般的な現場でも聞かないだろう
「ピッド」なら聞いたことあるが
一瞬何かと思ったが、ああPIDかってw -
ラジコン業界ではプロポで通ってるんだよ
業界違えば意味も呼び名も違ってて当然
車業界とか電気屋からすれば卒倒しそうになるだろ
細けえこと言ってっともてねえぞw -
>ラジコン業界ではプロポ
ラジコンのプロポは送信機のこと
比例制御は関係ない -
「ラジコン」を造りたい
たしかにどうとでもとれるな -
>>70
送信機のレバーの角度に比例した舵角を取れるようになったので
プロポーショナル制御と呼ばれるようになった、それまでは段階制御だった
省略されてプロポ、それが転じて送信機がプロポと呼ばれるなった -
>>72
>プロポーショナル制御
上の方でも書いたけど、そこで全然関係ない他分野の言葉を持ってきたバカが命名したことが失敗の原因だな
そう云うのは連続制御とか無段階コントロールとか言っておけば意味は通るし電気屋に対しても通じるんだ
それ故おかしな用語覚えた人間が他板へ来て俺様用語で頑張るから困ったことになる -
だから業界が違えば言葉や意味が食い違ってるなんて探せばいくら出てくんのよ
いちいちめくじらたてんなよ、マウントしたいだけでしょ -
説明されてもなお意味通じないと言い続けるほうがバカよね〜
-
まだやってるのか?とにかくP制御命の絶対主義馬鹿w
勝手にどこか別の星にでも行って、そこでお前の気の済むまで
ラジコンプロポに最もふさわしい別の名前をつけてろよ -
そもそもラジコンは手動制御であって、同じ用語が出てきたからって、
自動制御の話とゴチャにしてる時点で間違ってると気づけよな -
いつまでも俺様の世界では違う意味だから電電板でもその用語を使わせろという小学生脳
-
図解ラジコンの設計と製作 増永清一 誠文堂新光社
初版刊行年:1972
超再生の簡易型送受信機から4chデジタルプロポーショナル送・受信機・
サーボモーターまでの自作記事が収録されている。
電波法令・電波環境などの点で令和のご時世に通用するかは疑問だけど
図書館などで探してみたらいい -
ねえねえ
自演って楽しい? -
わざわざArduino使ってまでやることかそれ
-
>>81
72年発行の書籍で4chデジタルプロポーショナル送・受信機っておかしくない? -
>>85
4chデジタルプロポーショナル送・受信機ってどう言うものか知らんけど、
72年ってまだマイクロコンピュータがやっと4004が出たくらいの時期
TTLがミニコンや産業機械に使われるようになった時代でおもちゃにデジタルなんて考えられない時代
そもそもデジタルなんて言葉は普通には使われない時代だったと思うんだが -
まずは現物の書籍の記載内容を見てからの話だな
書名でぐぐるとAmazonにはサーボモーターの自作らしいページがちらりと出ている
国立国会図書館にはデジタル化されたデータがあるようだけと新規登録しないとな -
7400が66年にリリースされてるし
ロジックでPWMだろな
トランジスタで組むより小型だし -
>>86
いやデジタル機器はたくさんあったよ
マイコンではなかったけどね
当時のデジタルプロポってのは、
チャンネルセパレーションにデジタル技術を使って
舵角信号そのもは、パルス幅というアナログ量を使ってた
その書籍の内容も、この手のもの -
あ、もちろんTTLなんか使ってなくてオールトランジスタで
あの弁当箱のような筐体いっぱいのデカイ基板が乗ってたよ -
まあ電卓に毛が生えた程度の能力のチップに小学生レベルの方程式使った
簡単な設定が出来るだけの代物をコンピュータープロポと呼んだり
ただの2.4GHzのカビの生えた無線LAN使ったシステムを夢の新技術みたいに堂々と喧伝するような業界だし -
>>87
>まずは現物の書籍の記載内容を見てからの話だな
あ、他のバカに返事してしまった
上記のことより
「超再生の簡易型送受信機から4chデジタルプロポーショナル送・受信機・
サーボモーターまでの自作記事が収録されている。」
この文章は何処から引っ張ってきた? -
まだやってるのか?とにかくP制御命の絶対主義馬鹿w
勝手にどこか別の星にでも行って、そこでお前の気の済むまで
ラジコンプロポに最もふさわしい別の名前をつけろよ -
https://www.sanwa-de...upport/beginner.html
プロポとは・・・?
RC用送信機を一般的に「プロポ」と呼んでいますが、語源は「プロポーショナル=比例する」ということで、
プロポの操作に比例してサーボやスピードコントローラーを動作させることから、簡略的に送信機のみをプロポと呼んでいます。
本来は、プロポ?レシーバー?サーボの一連の操作がすべて比例して動作するものの総称です。
弊社では、一般的な総称として送信機をプロポと紹介しています。 -
>>86
アナログ(信号の有無を閾値で何とかするアナログ的な処理)→デジタル(2〜4chをPPM多重化してパルス幅デジタル変換)→PCMデジタル数値
TTLファミリーにも(トランジスタだけでも作れるけど)CR発振でパルス幅制御できるものがあるし555などでも出来る。R=スティックVR -
>>93,94,95
いつも書くたびに時間とID変えてご苦労様だね
プロポーショナル制御の意味を知らなくて書いたの忘れちゃったの
君の言う比例制御ってサンワが比例制御だって言ってるの?
何処にも比例制御なんて書いてないのに比例制御って書くから恥をかくんでしょ
そのスレがなくならない限りいくら強弁してもこのスレは君の恥を晒すスレだよ
6 1 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2024/01/07(日) 20:03:37.77 ID:VJl8a+fj
>ネットに転がってるラジコンの作り方とかって本格的に作りたいなら参考にならないよね
>精密なステアリングとか操作をしたいのに右ボタン左ボタンだけで済ましてるものが大杉
プロポーショナル(比例制御)は少々難易度が高いね。
複数のチャンネルはマルチプレクサのICを使って調歩式同期で伝送する。
RFモジュールは尼で手頃な価格帯で売っている。 -
>>61
今どきならマイコン使い放題だから、全てコードで送っちゃったほうが手っ取り早いよ -
何だ?アンカーおかしいじゃねえか、変な引用すんな、ブラウザバグってんのか?
-
ラジアルコントロールの略
-
いい歳こいてラジコンなんかやってる奴なんか大抵は発達障害だからな
-
それウクライナの人たちに言えるの?
-
>>86
デジタルはカシオ -
>>92
さらっと読んでみたわ
確かに4chデジタルプロポーショナル送・受信機・サーボモーターなどの記事が載ってるわ
最後の方に2例載ってる自作のラジコンサーボは現在のものと信号方式が同じだね
このシステムをデジタルと言えるかどうかはかなり疑問だが、
昔はパルス信号扱えば平気でデジタルと言ったので間違いではないだろ
最後の4チャンネル式にはおそらく型番から言って三菱のTIコンパチと思われるTTL(JKFF)らしきものを3個使っているし
この送信機の説明でも比例制御とは言っていないが
コントロールバーと舵角が比例するからプロポーショナルだと言っている
この時期にすでにプロポという言い方があったのかな
時代は自動制御全盛の時代だったからすぐにプロポーショナルという言葉が出てきたんだろう
今ならアナログスティックと言っていたんだろうけどこの時代では
デジタルプロポーショナルというのが格好良かったんだろうね
もちろんロジックなどは使ってないしデジタルというのは気が引ける物だけど、
どういう人か知らないけどこれを一人でよく作ったと思うわ -
某氏の言ってる比例制御はサーボモーターの中で局所技術として使われてはいるが
無線で送られているのはサーボへの指示値の一方通行のみのオープンループで
そもそも自動制御系ではないのに、言葉が似ているからと言っていつまでもねじれてないで
いいかげん諦めてくれと思うわ -
>>この時期にすでにプロポという言い方があったのかな
それまでのオンオフ制御のメカは絶滅寸前で、プロポという呼び名はすでに定着してたよ -
>>このシステムをデジタルと言えるかどうかはかなり疑問だが、
ちょっと前にも書いたけど、デジタルはチャンネルセパレーションのみだよ -
プロポは送信機を表しかつ
比例制御要素はない
要素はすべて受信した向こう側にある -
あほが何人も居るとは思いたくないな
-
な、発達障害だろ?
-
>>6が言った「比例制御」をPIDの比例制御と勘違いしてごねてんのおまええじゃん
-
あとな、議論でアホだのバカだの言い出したら
負けましたって言ってるのと同じだからな
負けを認めたなら大人しくしてろ
負けたやつが上から目線とか笑わせるわ -
RC業界じゃ普通に比例制御で通じますがなにか?w
それもPIDのPじゃないって何度言われても理解できてねえのも
お前じゃん -
>>117
どこで使われてるか引用してみて -
レディオコントロールのジョイ棒はプログレッシブ特性を持たせているので単純な比例制御とは全然違うのだが
そのおかげで繊細なラダーコントロールが可能となっている -
>>119
お前小学生か
それで何が通じるのだ、しかもリンクじゃなくて文章だけだし
比例制御がしっかり定義されているところのリンクとその意味で使ってるところのリンク書かなきゃほんとに使われて通じてるのかどうかわからないだろ -
ほらよ、とことんめんどくせえやつだな
https://www.kyosho.c...t/rcguide/step3.html -
>>121
一生懸命探したのにおもちゃ屋の初心者向け説明でしか見つからなかったの?
JISで探せとは言わんけど業界団体の用語説明とかじゃないと業界みんなおかしな言葉を使ってるって説得力ないよ
せめてフタバあたりがその用語を定義してれば業界で使われてると言えるんだろうけどさ -
おもちゃ屋がバトってる可能性は?
-
プロポはホビーの枠を超えた先端のデジタルテクノロジーやで
つまりプロポはChatGPTのこと -
>>117
通じてる時点でおかしいっつってんだが日本語分かるか? -
>>125
うわー、もう全員同一人物に見える病気 -
なあ、お前人間だろ、どっかのだれかがお前が人間だって定義しくれてなきゃ
お前は人間じゃなくなっちまうのか?
定義なんかされてなくても人間で通じるだろ
「通じる」にそもそも定義なんて必要ないんだぜ -
同一時間に投稿したら同一人物だっていうなら、おまえと同じ時間に投稿したらおまえの自作自演ってことにできるなおもしれーわ
-
ラジコンやってる奴はキチガイだと再確認できたわ
まあいい年こいてガキの玩具で遊んでる時点でまともじゃないが -
同一時間チャレンジw
-
>>131
130以上レスがある中で0時から2時までの2時間の書き込みは125で指摘のIDの5つの他は
2,4,78ラジコンキチガイ丸出しの3つしかない
これを指摘されてもバレたと思わない小学生脳は
「ラジコンやってるやつはキチガイ」と言われても仕方ないな -
悪口は嫉妬心の表れである byだれか
-
定義が云々と論理的な事言う割には根拠が薄弱だねえw
-
ちいと、本題がどうなってんのかまとめようとしたら
ネット上の作例がオンオフ制御ばっかりでつまんねえって所から一歩も進んでねえのなw
本題進めようぜ、とりあえず「比例制御」とプロポーショナル」は禁句でw -
2年ほどお時間を頂ければ
プロポはPID制御の略にして見せますけどね
言葉の定義なんていくらでも変えてきましたから -
ただしいもなにも別モンだと何度言ったらw
-
ちょっとズレたか、同一人物化はなかなかむつかしいw
-
これがいい年こいてガキの玩具に夢中な社会不適合者のメンタリティ
-
電電板一の人気スレと聞いてやってきました
-
>>141
こいつしばしば唐突に分けの解らん事言い出すけど分裂症傾向がかなり強いな -
本題いくよ
作例必要としてるひとへの情報
だいぶ前に調べた情報なので最新ではない
電子工作寄りの情報でもないのでRFモジュールは既存のものを利用
opentx
某メーカーの送信機がAVRを使っておりそれのオリジナルファームが作られて始まったプロジェクト
元がAVRなので当然のようにarduinoを使った作例もあり現在はAVRは切り捨てられた模様
nextsteprc
これはopentxからの派生でarduino2560mega使用のプロジェクト
openavrc
nextsteprcのピン割当を整理したり、バグ潰しに注力(と言ってる)
ほかにも、海外サイトを漁れば結構情報でてくるよ -
>>140
117 -
>>147
完全にバレてもまだ言い続ける幼児脳
俺はラジコンの世界は知らないからなんて呼ばれているか知らんよ
ラジコンの送信機のことなら実物見たことないから分からんね
何もけしからんとは言ってないけどどうしていちいち嘘をつくんだろうね
プロポなんて言うとあなたのような頭の悪い人が勝手に比例制御と思い込むだろうと言っただけ -
まだいってるよこの人
-
ラジコンとかロボット作りたいとかほざいてるアホはほんとこんなんばっかりしかいないな
-
しりませんわかりません
教えられても
わかりませんしりません
いつになってもしりませんわかりません
なにがなんでもしりませんわかりません
もう飽きたわ -
ラジコンを作りたいなんて言ってるやつは自分が何を作りたいかも解っていないんだからな
そりゃ151になるわ -
あきたから無理してかきこまなくていいよ>>150
-
>>153
効きすぎじゃね?(笑) -
電子工作ってのは本来必要があるものを作るものだがラジコンやらロボット作ろうと思ってる奴は
日常生活の中でラジコンやらロボットやらを必要としてるんだろうか -
>>155
Lチカで狂喜乱舞してる電子工作マニに言ってやれば〜 -
Lチカで狂喜乱舞してるガイジなんかお前くらいなもんだろ発達障害
-
>>148
へー、キミはラジコンの世界のことなんて知らないし、送信機の実物も見たことないのか?
それはそれは可哀想に…よっぽど貧乏で低能児だったんだろうな?w
じゃあ貧乏で低能児のキミに教えてあげよう
ラジコンの送信機のことは世界中の人たちが「プロポ」と呼んでるよw -
とうとう誹謗中傷しか言えなくなったようで草
-
とうとう誹謗中傷しか言えなくなったようで草
-
トグルスイッチに対してステックが普及してきた
デジタルアナログという用語と表現が今ほどなさげだし
プロポーショナルをどこから借用したんだろう
厳密にはトグルタイプはプロポとは言わんのかな
今言うならPS(1996年)の様に
アナログステック対応だろう -
1964年に三和が出した比例送信機が最初のプロポじゃないかな
ただ当時はまだプロポと呼ばれていないんだよね
プロポと呼びだしたのは別のメーカーかもしれんね -
FPVもプロポタイプは少ないし
もう昭和プロポは置き去りにしてゲームパッド前提でいんじゃないかい
限界arudionでもホストシールドオプションでゲームパッド使えるぞ -
また同一人物に見える病気かよ草
読解力なさすぎ、もしかして外人? -
ラジコンのことは何も知らないと宣言してるやつがなぜか偉そうにしてる謎すれw
-
知らないなら、だまっとけばぁ〜
-
プロポのステックは比例してるように見えるが
B特性(比例特性)まんまかかどうかも怪しいな
速度制御、角度制御
ニュートラル附近が敏感過ぎるだろ場合が多いだろう -
>>169
そんなラジコン素人にコケにされて悔しいね -
>>171
それは調べた
デジタルプロポというのが60年代から使われてきた、
ラジコンサーボの目標値をパルス幅1ms〜2msでリニアに渡す方式
ちゃんねる数が増えると同じ仕様のパルスを並べて送信する
5ちゃんねるなら5パルス並べる
2000年台に出たコンピュータープロポと言っているのがリニア伝送ではニュートラル付近で敏感すぎる問題を
ボリュームの特性で変えるのではなく(そもそもそんな特性カーブはない)
ソフトで中心部から端に行くに従ってエクスポーネンシャルカーブに変換する方式
エクスポーネンシャルの度合い(乗数)もちゃんねる毎に設定できるようだ
もちろんプロポーショナルとは言いにくくなっているが名前は変わってない
送信機の方式で昔のAMから2000年ごろFMに変わったが、
これはパルス列の信号を変調する時の電波形式が変わっただけで他は何も変わってないようだ
当然のことながら対ノイズ性は上げやすいが操作性は変わらない
今の送信機はSSに変わったが伝達している内容は同じで、
PCMをPWMに変換し今までのラジコンサーボに伝達する方式が主流のようだが、
各社SS方式が違ったり、デジタルサーボというコードで直接目標値を伝送する方式が
生まれてきており少し混乱状態らしい -
デジタル(大嘘)
比例制御(大嘘)
ラジコン業界って嘘ばったかだな
まるで何処かの誰かみたいにな(笑) -
知らないなら、だまっとけばぁ〜
-
はいはいしったかぶりしない
現在はフルデジタル伝送に移行しつつ有るのもしらないらしいw -
>>172
何を言ってるんだ? 一連の状況を自分の都合の良いようにしか解釈しないヤツだな
俺が>>30でお前に質問したあと、結局お前が「ラジコンは知らない」などと卑怯な
答えをよこしたのは半月以上も経った>>148 が初めてだぞ!
30のあと俺は静観していたが、お前が高所から人を見下したヘンチキ論ばかり
並べて全然答えをよこさないから (そりゃそうだろ、自分もあの機械のことを「プロポ」と
呼んでます、とは到底言えないだろうからなw)、先週の金曜に108、そのあと
123、147、167…と書き続けてきたんだろ?
先週金曜以降、俺は名前欄に 108 と入れ続けて発言している。それなのに
お前は赤の他人を全員俺だと勝手に信じ込み妄想しまくりなのがわからんのか? -
>>179
名前欄は108より「ラジコンは比例制御だ」の方が良いと思うぞ -
移行しつつあるってそれ今までは嘘八百でしたって自分で証明してるんだが大丈夫か?(笑)
-
知らないなら、だまっとけばぁ〜
-
昔話と現在の話の区別すらつかないらしいw
-
時系列という概念を理解してないクソ文系(笑)
いや現在進行系と過去形の区別も付いてないから文系ですらないかな -
>>185
三単現のsでしたっけ? -
プロポは送信機
「プロポーショナル制御」「比例制御」「PID制御」と関係ない -
質問
ドローンなどのFPV方式はラジコンに含まれますか
回答
送信機にプロポーショナル制御を使用してない場合は
ラジコンに含まれます -
つまらん用語に拘ってる人は文系脳だなと思う
-
知らないなら、だまっとけばぁ〜
-
クワッドドローン上位機の
角速度、加速度、GPSセンサーによる制御は
ラジコンではなさそうに感じる -
ラジオって電磁波の事でしょう?
最新のドローンは有線らしいですからね -
飛行機やヘリコプターではmode1とmode2があるじゃないですか
ドローンもそれを継承したみたいだけど
日本と海外とでも傾向が違うみたいだし
どっち覚えるのが得とかあるん -
>>196
ドローンて言葉も定義が不明だね -
>>197
ラジコンのラジオは電磁波から来てるけど物理学上の電磁波ではなくて、
電波法の定義の電波からでしょうね
赤外線のリモコンおもちゃがあったけどラジコンって言ってなかった気がする
多分赤外線リモコンは電波法上の定義からは規制されないはず
そういう意味ではラジオは電波からだね -
ラジコン板から基地害出張して来てんのか?
-
知らないならだまってればぁ〜
-
>>200
最近のカラオケ屋のマイクは電磁波じゃなくて赤外線通信らしい -
>>204
電波と電磁波は同じものだけど電磁波というと習慣的には赤外線も含まれるよね -
定義厨って50代以上でしたっけ?
-
カラオケボックスのような密室でγ線通信したら阿鼻叫喚ですね
-
>>206
と ”ラジコンは比例制御だ” が申しております -
知らないならだまってればぁ〜
-
同じ時間帯に書き込むと同一人物という幼児脳の持ち主だからねえww
-
何を増幅するでもないただのPWMモータードライバーをアンプと呼んだり
車載機器を駆動させるための電源を走行用バッテリーと兼用する仕組みに
Battery Eliminated Circuitとかいう意味が分からん上に文法的にどうなんだって名前付けたり
社会不適格者の趣味だけあって相当いい加減な業界 -
知らないならだまってればぁ〜
-
パソコンの機能拡張ボードのことを
アダプターと言い始めたのはどこだっけ -
>>213
何も言えないとそれしか言えない ”ラジコンは比例制御だ” -
知らないならだまってればぁ〜
-
知らないならだまってればぁ〜
-
>>219
Aカーブじゃスティックの中立が抵抗値のセンターにならないよ -
Bカーブでもないよ、90度くらいしか回さないから、そのストロークで全抵抗値変化する特殊カーブになっている
韓国メーカーでBカーブ採用してるのを見たことは有るがめずらしいね
ジンバルまで自作するつもりならBカーブ採用するしか無いとは思う -
ホール素子と磁石で無接触化したものもある
-
フルに変化しないとADCの分解能が半分以下しか使えないからもったいないんだよ〜
知らないなら黙ってれば〜 -
なんも知らんと宣言しておきながら、なぜか知ったかぶり全開でわろすw
-
回路っていう物があって必要なADCのスパンに合うようにVR周りの定数を設計するの
ただし今のMPUのADCにはプログラマブルなアッテネーター内蔵の物もあって必要に応じてソフトで入力範囲を変更できる物もある -
突っ込むところ違うしな〜、
アナログ時代から使い続けられてるからそういうカーブが定着してるだけだし
ちょっとかまけたら、思った通りの反応で草
知ったかぶりしてもばればれよ〜 -
>>228
全くラジコン屋って気狂いばかりだな
平気でボリュームの特殊カーブ作ってやがんの
しかも恥かいたのわかってもかまかけたとか(笑)
175で説明したことも全く理解できてないのな
知らないならだまってればぁ~ -
特殊カーブのVRは一般に出回ってないからただの電子オタクは知らんわな〜
だから知ったかぶりばればれよ〜 -
ラジコンやを超馬鹿にするはつげんばかりしてるのに
ラジコンの話がしたくてたまらない>>229であった草 -
負け犬の遠吠えで草
ラジコン板から出てくるなよ発達障害 -
>>223
爆笑、とことん笑える ”ラジコンは比例制御だ” だった -
関係無いけどレバー動かした後
解放したらセンターに戻るのはどういう仕組み?
ただのVRだったら勝手に戻らないよね -
>>236
あっ、やっぱりそうか写真で見ると真ん中に戻る様な気がしてた
しかし、俺が触ったことがあるゲームのコントローラーの様なやつは戻らなかったんだよね
あと送信機を調べたら、最低でも4ちゃんねるあるらしいけど自動車は何に使うの -
>センターに戻る
ゲームパット方式のステックはアセンブリだから良くわからん
センターはソフトで出す
昔ながらのステック方式で
プロポをバラすのはステック折った時くらいで違うかも・・・
ステックの逆側の先っぽにガイドある
上方向だけ引っ張られるばね&ストッパ
→下方向だけ引っ張ればね&ストッパ
の組み合わせ
センターはストッパ位置調整のねじ式 -
ラジコンの話はキチガイ板でやれよ
-
東北では
レディオコントロールの略で
レディコンと呼んでたよ -
>>240
歌舞伎町ではレディのボディをコントロールする商売が多いせいかボディコンという言葉をよく聞く -
ゴメンなさい、ボクもプロポと呼んでます
-
送信機のことをプロポと呼ぶだけのこと
送信機とプロポーショナル
制御とは関係ない -
AIに推論込みで尋ねたら
人力による目視と判断と時々刻々と変化させ続ける操作(スロットル・スティック・ホイール)含めて壮大な比例制御なんですよ…ハハハ。
サーボモーターの部分だけ狭義の比例制御技術で外乱があっても目標値を保持し続けるためにクローズドループ構成となっていて
ロータリーエンコーダー情報からモーターに適宜印可し続ける技術は比例制御そのもの。だがしかし他の部分は業界や学会で意見が別れると -
ゴメンなさい、ボクもプロポと呼んでます
-
比例制御してないのにプロポ
何も増幅してないのにアンプ
知能と精神年齢の程が伺える遊びだな -
じゃあ新しい名前考えよーぜ
中島くん -
普通にリモコンなりコントローラーでいいだろ
むしろこれらで何がダメなのか聞いてみたいわの -
>>248
比例が大事らしいから「大馬鹿一直線」で -
プロポに該当する英語がないから和製英語はどうかと思う
プロポ、ゲームパッド型、スマホ操作含めて
シンプルにtransmitter(送信機)
「ゲームパッドスタイルvs旧ボックススタイル(プロポ?)」みたいな表現あったわ -
ラジコンってクラスみたいな分類があって
1 トイラジ (子供用おもちゃ、完成品としてのみ売られている)
2 ホビーラジコン (マニア向け、部品やキットを買ってきて自分で組み立てる)
3 産業用ラジコン (メーカーが完成させて納入するが、中には自社用を作るところもある)
マルチコプターはほとんどがこの分類
4 人工衛星、自動運転、研究用、ミリタリーなど特殊用途 (ほとんどが特注レベル製品で実態はよくわからない)
使用電波帯域は他の3種はシチズンバンドや LAN帯域が割り当てられているが、
この分類4 は専用チャンネルが与えられていることがある
勿論、1の中で赤外線でコントロールするものは電波法上の規制を受けないので勝手に作れる
この4分類の中でプロポと言ってるのは所謂オタク向けと言われる 2 だけ
他分類ではコントローラーとか送信機とか言ってるのだからそれに合わせれば良い
2の中の自動車用っていうのはかなり恥ずかしい形状でとても大人が使うものには見えない
見たことある人は居ないかもしれないが見たら思わず笑いそう -
有線も無線も含めてリモコンだから
ラジコン=リモコンは抵抗あるな
プロポが無い頃のラジコンは何と言っていたの? -
ぼたんうちシングル
多チャンネルのはリードマルチ -
ゴメンなさい、偉そうな講釈を垂れてたけどボクもプロポと呼んでます
-
>>253
>プロポが無い頃のラジコンは何と言っていたの?
少し調べたんだけどそういう情報はなかなか見つからない
「ラジコン技術」という雑誌があってそれのバックナンバーがあれば調べられそうだけど、
口語で何といわれてたかを調べるのは難しいね
>>81がその時代の人だったら知ってると思うんだけどね
当時は>>81に出てくる様なものしかなかったと思う
リードマルチはわかったがぼたんうちシングルというのいまいちはっきりしない
それより古いのが増田屋のバスラジコンでおもちゃ界ではこれが最古だと思うが81には出ていない
増田屋のバスラジコンはリードマルチではなくリードシングルだったかもしれない
最古の送信機メーカーがどこか分かれば見当がつきそう -
>>256
その「ぼたんうちシングル」ってのはあれじゃね?
送信機にはボタン1個しかついてなくて、それ押す度にピッ、ピッ、ピッと電波が飛んで、受信機積んでる
模型の方はその度に機械仕掛け?やぜんまい仕掛けのカムで決まったパターンの動作が繰り返される。
例えば自動車だったら前進→右折→前進→左折→停車→後進→前進→ええと次なんだっけ?
たった今右折して次にもう一度右折したい時は、パターンが回ってくるまで送信機のボタンをピッ、ピッ、ピッと
押し続けなきゃならない。それが「ぼたんうちシングル」の意味でわ? -
>>256
>リードマルチ
ここにまとめた記事があるね
今どきのラジコン無線技術
ht https://www.ieice.or...data/Bplus31_all.pdf
リードマルチ方式の送受信機の修理についてUpしたサイト
O.S. Minitron の リード式マルチ・チャンネル ラジコン送/受信機 TX-12SB, RS-12 & LBX-6
ht https://blog.goo.ne....fa7b9e1634924ba0afae
リードマルチって村田製作所が作っていなかったかな
たしか初期のポケベルとかタクシー無線、航空無線の短波洋上管制で
所定の受信側を呼び出す際にトーン信号を送信して、受信側で検出する
システムで使っていたと記憶しているが・・・ -
>>258
>リードマルチって村田製作所が作っていなかったかな
タクシー無線に使ってた気はするが流石にポケベルはDTMFぐらいじゃないか
ポケベルはすでにマイコンの時代だから特殊パーツは使わなかっただろ
この記事のおかげで少し分かった
チャンネルの数え方に誤謬があるとは思ってたけど定義が違いそうだな
昔からサーボという言葉の示すところが広すぎてよく分からんな、
ラジコンって言うと言葉と同じだ
81の記事のなかで今のラジコンサーボと言われるものと同じものを作ってるのは驚異的だ
伝送信号も全く変わってないからこの時代に確立された可能性もあるな
信号の変調方式を間違って呼んでるのはご愛嬌だけど、いろんな技術事項をよく間違ったまま使い続けるな -
もう一つわかった
送信機作ってるフタバというのがあっと驚く双葉電子結構な技術力があるのかと思えばオモチャを作ってる
で、同じく送信機のSANWAが操作機械つながりでテスターのSANWAだろうと思ったら全くの無関係らしい -
ボタン打ち市販オモチャと言えば四輪車の模型だが実は三輪車で
無信号→前輪が360度回り続けて走行は停止(ボンネットの矢印の表示がグルグル回り続ける)
有信号→前輪の360度の回転を停止させてから走行開始
ただそれだけ。必ず片方のモーターが回り続ける電池消費ラジコン -
>>257
シングルはシングルチャンネルの意
ボタンうちってのはどうせシングルチャンネルだからボタンが一個でいいよね
ってことで送信機の見た目のこと
ぼたんうちじゃないシングルってのもあったんだけど廃れたな
どっちにしてもプロポの登場でリードマリチ共々あっという間に廃れた
ボタンうちはシンプルさゆえか70年代後半くらいまでは、しぶとく生き残ってた -
クソどうでもいいんだが?
-
おしえてほしそうだったから答えただけだ
りーどまるちのほうは、ぜんぜんおしえほしそうじゃないから
教えてあげない -
誰も聞いてないからキチガイ板に帰れクズ
-
>>270
音声認識w -
パン焼き機とか今でも熱応力利用してサーモスタットONOFFしてるっぽいけど
あれを無段階調熱式に改良したらやっぱりプロポって呼ばれるんだろうな -
正太郎コマンダー、1種類じゃないんよね
初版の1話に出てくるやつは角が2本とツマミが2つで
2本のツノは実はアンテナで、司令を送る時に間に火花が飛んでる(火花送信機かよw) -
>>273
>コマンダー
そう言えばテレビなどのリモコン
消費者にはほとんどリモコンと言われているがメーカーはリモートコントローラー
SONYだけはリモートコマンダーだったけど今はリモートコントローラーになった -
>>272
そりゃそうだろ
電子レンジのタイマーでも手でぐいっと動かして時間とタイマーレバーの動かした量が比例する様になったりしたら大変、
今までの分や秒をポチポチ動かす面倒なタイマーオンオフ制御から比例制御ダイレクト操作直接読み取りの画期的タイマーが、
付きましたと言ってラジコン界隈では大騒ぎ -
エアコンのリモコンも温度設定レバーを上下に動かすやつはプロポって言うんだってな
-
リモコン(送信部)
-
>>275
>比例制御ダイレクト操作直接読み取り
大昔の話だが研究用設備のカタログを見ていたら恒温槽だかファーメンターだかで、
PID方式時分割比例オンオフ式サイリスタゼロクロス制御と書いてあるのを見た記憶がある
PID方式以外なんの事か分からなかったがあまりの分かり難さに言葉だけしっかり覚えた -
プロポーションは制御関係あっても
R/Cの「プロポ」は制御関係ないって・・・
制御の「プロポーション」の借用語かもしれんが
現代の言葉だと
「アナログ入力操作/装置」が近いかな
ポチポチRCはデジタル入力といえば誤解しそうだし
ボタン/スイッチ操作あたりかな -
単なる業界用語に噛みついて捻じれ倒してんのが超絶アホなのよ
-
いやそんな無茶苦茶が用語としてまかり通る業界なんぞ癌でしかないからさっさと消えてしまえばいい
-
お前が消えたほうが世のためだ
-
発達障害が消えたらリアルで親が泣いて喜ぶだろうな
-
>>284
「ゴメンなさいボクもプロポと呼んでます」と言え! -
>>286
効いてる効いてるww -
ラジコン大嫌いなはずなのになんで居座ってんの?
なにかというと「キチガイ」連発
二言目には「ラジコンの話すんな」、ラジコンスレでそれいうか?あほなん?、一番ラジコンの話ししたがってんのお前じゃんw
三言には 「発達障害」 発達障害の人たちはなあ、興味のないことは完璧に興味無いからどんなにお前が吠えても完璧に無視されるぜ
相変わらずのバカ全開っぷり笑わせてもらったわ、まあ時々見にきてやんよ -
板名も読めない池沼CO
-
>>288
電電板にラジコンスレ立てるんじゃねぇよ、さっさと削除依頼だせ -
はいはい誰でも同一人物に見える病気ね
おれは>>1じゃないぜ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑