-
電気・電子
-
ラジオ自作総合スレ part20
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ラジオの自作に関する話題はこちらで
関連スレ:
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その13
https://rio2016.5ch....gi/denki/1579392964/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その14
https://rio2016.5ch....gi/denki/1602804448/
初歩のラジオ・ラジオの製作part12
https://rio2016.5ch....gi/denki/1601323368/
前スレ:
ラジオ自作総合スレ part18
https://rio2016.5ch....gi/denki/1576134702/
ラジオ自作総合スレ part19
https://rio2016.5ch....gi/denki/1605850605/ - コメントを投稿する
-
建てといたよ
-
乙です!
-
逆L
-
久々にラジオ組んでみた、トラ検2Tr
電源は使い古しのLR44で1.2Vくらいしかない、消費電流は0.6mAくらい、イヤホンは100均で買えるような有線ステレオイヤホン
都内の端っこのほうで文化放送は何とか聞こえる、TBSはかなり小さい、NHKとか聞こえなかった
https://i.imgur.com/5bSg3XV.jpg
https://i.imgur.com/EnbyDFt.jpg -
ラジオ作るのは良いんだけど、それで聞きたい番組が無いのが萎える
シモネタ、訳分からん身内トーク、こんなんばっかだね -
それって住んでる地域によるんじゃね?
関西住みならそりゃそうなんでしょうね。と容易に想像できる -
なんで関西って決めつけるんや?
関西やけど聞きたいラジオいっぱいあるで
ABCラジオのお昼なんかも面白いから毎日聞いてる
JUNKとかANNは聞きたいと思わん -
なんだ深夜ラジオのこと言ってるのか
時間帯限定、しかもAMラジオ限定でシモネタ、訳の分からん身内トークとか言っても仕方ないだろ
ジジイは素直にラジオ深夜便でも聞いてれば良いだろうに…
ジジイってほんと文句が多いな。
俺の気に入る放送をしろだの
AMは俺の自作ラジオのために止めるなだの
電波税払ってないラジオ局は金持ちなんだからAM維持しろだの
あなたたちの年齢層は金にならんからあなたたち向けに気に入る番組が作られないのよ
文句言う前にせめてラジオCMの商品やサービス使ってやったら?
ビッグモーターとか再春館製薬とか過払い金請求とかジャパネットとか -
一応、関西ラジオ番組一覧
https://jocr.jp/program/ -
ラジオ関西、『内海英華のラジ関寄席』よく聞いているよ
淡路島の送信所から大阪方面に指向性つけて放送しているから。
名古屋周辺でも日中夜間をを問わずよく聞こえる。 -
北京放送、平壌放送、モスクワ放送は他局潰す位強力だったな
今は知らん -
また今年も高校野球垂れ流し中継が始まった。
昼間は高校セミプロ野球、夜はプロ野球ナイターで飽き飽きする。
ある日、531kHz〜1602kHzをスキャンしたら野球中継やっていない
日本語の局は北京放送とモスクワ放送だけだったことがあるよ。 -
最近は、NHK第1で女子アナが高校野球を実況してるんだな
初めて聞いて新鮮でびっくりしてるw -
イヤホンを駆動する方のエミッタ抵抗少し増やしたら0.3mAまで減った、ついでに再生かけてみた、今更ながら再生のすごさに気付いた
-
ブレッドボードラジオがついに消えてしまった。
-
シオヤが8月末で廃棄したらしい。
-
>>21
ああ、なんてこったい。 -
ますますラジオ工作趣味がしにくくなるな
在庫を引き継ぐ部品店はあるんだろうか -
ダイソーのなんちゃらリリアンとかいうのに手持ちの30AWG約10mを巻いてみた
LCメーターで測ったら90uHくらいだった、20mくらい巻かないとダメか
https://i.imgur.com/jfgA75X.jpg -
スパイダーコイルの目的は巻きに隙間を作ることですか
-
>21
なぜか日曜以外は開店しているそうだよ。 -
>>24
部落解放同盟のマークみたい -
>>25
そのことで寄生容量を減らすことができます。 -
なるほど
-
バスケットコイル巻きなおした
30AWGじゃやっぱり太いし長さが足りなかったからポリウレタン線0.29mm20m(秋月購入品)を巻いてみた
タップを出しておいてよかった、全体だと500uH近くになってバリコンが合わなかったから一段低いタップから取ったら360uHくらいでまあ何とかいい感じになった
出力は3Tr再生トラ検につないでみたけど一番少ない巻き数のタップから取ったけど結構な音量でイヤホンが鳴った
https://i.imgur.com/DbjXAUd.jpg
https://i.imgur.com/dDd5KXA.jpg
https://i.imgur.com/vW9oX9G.jpg
(かまぼこ板が役に立った) -
>>30
いいね。リッツ線余ってるから巻いてみようかな。 -
タップはできるだけ出しておいたほうがいいと思う、バリコンの容量とのバランスのため
あとゲルマラジオではなくTr使うときはタップに加えて二次巻き線を追加しておいた方が便利かも
(まあ回路によるけど盛大にハムを拾って前に作った回路を少し変更したから) -
ちなみに最初は支柱の本数を半分の9本にすれば奇数になって都合がいいと思ったけど18本そのままでも5本サイクルで巻けばいいことがわかった
右は>>24左は>>30
https://i.imgur.com/i3XjCCP.png -
>>20復活したぞ
-
わーいわーい、これは最高のサプライズ!
-
何年も前にAliで10個150円くらいで買ったTA2003が出てきたからラジオ組んでみた(明らかにパチモンメーカーで脚は取り外し品見え見え状態)
AM/FMスーパー用だけどスーパー用コイルとか切らしてたからAMストレートにしてみた
AFアンプ用に1Tr追加したけど結構感度はいい、選択度はいまいち
ウチはニッポン放送がスーパーでも結構聞きづらい環境(ニッポン放送100kW40km以上で文化放送100kW10km以内が被る)だけどバーアンテナの角度を調整すれば結構聞ける感じ -
こういうポンコツキットほしい、組み立ててすんなり動作しちゃうとなんか面白みがないというか
http://radio.eucaly.net/z/kit-2050.html
http://radiokobo.s%6...jp/G/Kit/FK-712.html -
今月のトラ技の特集はCool! 新・ラジオの製作だって
-
ラ製が復活?
-
>>30
ダイソーのデカイリリアン編み機? -
書いてあったわ すまぬ
-
昔のRF発信器で100KHzから30MHzぐらいが出せる180度半円の多重目盛りみたいなやつ
モジュレータ端子があるのだけどそこにAF入れて、RF出力にアンプ付けると
電波の質はともかくAM送信機になるのかな -
絹巻き線とかリッツ線だともっと雰囲気が出そう
-
AMラジオのアンテナ作ってほしい
-
あ、ここラジオスレかw
電子工作板の100均スレと勘違いした -
>>46
線を巻くだけの簡単なお仕事です -
以下のようなAMのループアンテナを窓際に置きたいのでチューナーとアンテナをケーブルで延長したいです。
ケーブルはどんなものを選んだらいいですか?
オーディオケーブル作るために例えばモガミの2534とかはたくさん手持ちありますけどそんなケーブルでもなんでもいいんでしょうか?
あと、チューナー側の端子は先バラのケーブルをねじ止めするタイプです。端子は+と-用の2つありますけどループアンテナのケーブルに+- ってあるんでしょうか?
ループアンテナの2本出てるケーブルのどっちかを+でもう一方を-って繋ぎ方でいいんでしょうか?
ループアンテナの参考画像
https://shop.r10s.jp...t/sony/175410231.jpg
オーディオケーブルの参考画像
https://shop.oyaide....gami2534_002_800.jpg -
モガミってすごいのかな
だとしたら自分の業務の422や485とかの長距離通信にも使ってみたい -
>>50
どんなラジオ・チューナーにつなぐかでやり方が全く変わるからな -
ループアンテナの画像にあるようなチープな並行2線がいいんじゃないかな、もしくは軽くツイストしてある程度の
あんまり密なシールド線とかだと浮遊容量が大きいかも -
>>52
BOSEのミニコンポやソニーのチューナーです
https://images.hifid...p/11/269/26949/b.jpg
https://bluess.cocol...09/04/stsa50es14.jpg
>>53
↑のモガミよりも例えば安いイヤホンケーブルみたいにシールドされてないものの方がいいんでしょうか?
安いケーブルだとトモカの2芯が100円切りますけどこれもシールドされてるみたいです。
https://makeshop-mul...es/0000000058582.jpg
オーディオケーブルはおそらく用途が違うと思うので本来ならどういったケーブルを使うべきなんでしょうか? -
FMのアンテナはたいていインピーダンスが75Ωとなっていて延長する場合は75Ωの同軸で延長するけれど
AMのループアンテナは(JISの測定用シールドループアンテナのようなもの以外は)特に規格が定まっていないため各社ばらばらだと思う(とはいってもどれも似たような作りにはなると思うけど)
それに延長するようにも考えられていないためどんなケーブルを使ったらいいかも定まっていないはず
推測だけれどFMのそれよりはインピーダンスは高いと思うので同軸のようなシールド構造でなく>>53に書いた並行2線のようなものがいいかと
ただ、AMはFMに比べてかなり周波数が低いためそんなにシビアに考えなくてもいいともいえる
手持ちに何か余ってるケーブルがあるならまずはそれで試してみるのもいいかも -
>>54
チューナーなら同じメーカーでも機種・時代によってループアンテナの特性が違いっていたりするからね。ソニーでも過去3種類以上はあったし具体的な機種と実際に使っているアンテナ(中古だと純正とは限らないし)もわからないとなんとも言えないな。 -
>>53,54
基本はツイストだね。ソニーだとツイストもあったしシールドもあった。もちろん互換性はない。MWの場合チューナーのループアンテナはアンテナという名前だけど実際には同調回路のコイル部になるから例えばロングワイヤーの外部アンテナはループアンテナは外さずチューナーとループアンテナの接続点の片側につなぐように取説に書いてあったりするよ。 -
>>55
どうもありがとうございます。
FMは壁のアンテナ端子からBSと地上波分けるアダプタみたいなの経由させて地上波の方をテレビ用の75ΩのケーブルにF型プラグ付けて繋いでます。
手持ちにシールドされてない単線あったので試しに2本を撚り合わせてループアンテナに半田付けして3メートル伸ばしてみました。ブレッドボードのジャンプワイヤーに最適とパッケージに書いてある通り、硬いので取り回しと見栄えがかなり悪いですけど受信出来ました。
赤いのが延長したやつで黒いのはループアンテナです。こっちは元々よってありました。正しい撚り方ってありますか?
55さんの文面から多分ケーブルはなんでもよさそうって感じに読めたんですけどここのケーブルを変えることで受信状態がもっと良くなりますか?それともまともなアンテナ用意する方がいいんでしょか?
https://jp.images-mo...233174-140805-02.jpg
https://i.imgur.com/5MuJ3DB.jpg
>>56
どうもありがとうございます
BOSEはSSS-MC、ソニーはST-SA50ES、どちらも90年代に買ったもので、元々付いてたループアンテナは確かどちらも同じような見た目でしかも無くしたので数年前に似たようなのをどこかで手に入れました -
まず受信状態を良くしたいってどのレベルで言ってるのか
例えば建物が鉄筋で室内ではAM無理と言うならループアンテナを窓際に持っていければ大丈夫な場合が多いけど
木造で現状でもそれなりに受信できるが更なる感度アップをと言うならループアンテナを窓際に持っていく程度では効果が無い
セレクターやブースターを使うとかが選択肢に入ってくるし本格的に遠距離受信をしたいとかであればそれなりのアンテナと受信機を用意する必要がある
ノイズが多いと言うのであればアンテナを変えても効果が無いどころか余計にノイズを強く受信して逆効果にすらなり得る
その場合ノイズ源を絶つのが最も効果的であり自宅内にノイズ源となるものがあるならその使用をやめるのが一番
止められない或いは自宅外からのノイズはAMでは残念ながら対策が難しいことが殆ど -
>>55
AM程度の周波数だったらインピーダンスマッチングなんて考えなくてもなんとかなる -
体がアンテナ(笑)
-
>>58
まずループアンテナだけど>>50の
>ループアンテナの参考画像
>https://shop.r10s.jp...t/sony/175410231.jpg
を使ってるならそもそもものが違う。オリジナルは横27cmくらいの楕円形のものでケーブル部は撚り線でシールド無しで写真のものとは特性が大幅に違うよ。感度落ちる。
オリジナルはこれ↓ひろくんとこから拝借
https://hirokun.jp/av/st-sa50es_05.jpg
とりあえず今使ってるものでも単純に同じ方向の撚りにしとけば大丈夫。平行ケーブルですらまぁ大丈夫だけど外来ノイズに少し弱くなる。
ひろくんのブログに調整方法か載ってるから手持ちのループアンテナでやってみるのも一興かな。
https://hirokun.jp/av/st-sa50es.html -
>>60
それってチューナーの回路の一部としてのループアンテナのインダクタンスが回路に適合していてさらに外部アンテナをつなげる時やラジオ・通信型受信機の話だよね -
>>58
BOSE SSS-1MC について少しぐぐってみた
FMはチューナーパックぽい(調整面倒)MWは6素子のフィルターぽい(選択度は不明・かつての高級チューナーに良く使われていた)でしっかり調整できそうなことがわかったけど付属のループアンテナについては形状等わからなかったよ -
>>60
波長すんげえ長いしな -
https://i.imgur.com/gkaAfat.png
SONY ST-SA50ESのサービスマニュアルからの抜粋
ちょっと気になる点があるけど、FE401 AM FRONT ENDと書かれているコイルパックの動作はおそらくこんな感じ
ANT側は
①-⑥:ループアンテナからの入力
②-③:ICへ行くリンクコイル
④-⑤:⑦-⑧のバリキャップとともにアンテナ側のチューニング
OSC側は
⑫-⑬:ICへ行くリンクコイル
⑩-⑪-⑭:⑧-⑨のバリキャップとともにOSC側のチューニング
(⑤が未接続なのが…) -
>>66
⑤が未接続ってどういうこと? -
>>66
現物確認したけどRF側の8ピンのうち5つはGNDなので⑤は未接続ではないね -
現状⑦は直流的に浮いてて、こちら側のバリキャップは機能してないから
⑤が直流的にも交流的にもどこかにつながってる必要があるね -
>>69
純正アンテナはあまり出回ってないしボッタクリ価格だったりするよ
むしろ今のアンテナは撚り線で延長して窓際に置いたとしてその横に TECSUN AN-200 のようなループアンテナを並列に置いてやるほうがはるかに感度上昇が期待できるし純正アンテナ買うよりよほどコスパが良いよ
また ST-SA50ES にしろ SSS-1MC にしろ製造年を考えると要再調整だと思う -
>>70
https://i.imgur.com/uR5xrMG.png
そうなんだよなこれによると⑤からパターンが伸びてはいるけど何も実装されてない様子
>>68
現物は⑤から伸びるパターンに何か実装されてるの? -
>>72
⑤はおそらくGND
①と思われるピンはアンテナ端子、②と思われるピンはC403を通ってLA1247の3番ピンへ、④と思われるピンはすぐ横の⑦と思われるピンへつながっているため
FE401のピンアサインが回路図通りでは無いようなので予想ですが -
>>69
ジリジリってノイズは電子機器類から出てる可能性が高い
キーンってのは恐らくビート音だろう
どちらもアンテナで改善する可能性は低い
むしろ感度を上げればノイズも余計にひどくなることもある
ジリジリノイズは宅内からであればそのノイズ源となってる機器を止めればノイズも止まる
ビートは隣接周波数の放送が原因の場合対策は困難 -
>>71
念のためTECSUN AN-200買ってみました。>>58で延長した今のアンテナの設置場所(窓際)の隣にAN-200置いてみましたが改善されませんでした。逆にほぼ受信出来ない場所(窓から離れた所)の場合はAN-200を使うことで窓際ほどでは無いですが受信出来ました。という事でAN-200使っても現状以上にきれいに受信する事は出来ませんでした(>_<)
>>74
BOSEコンポやアンテナの周りのオーディオや他の電子機器全てコンセント外してみましたがジリジリは改善しませんでした。
宅内との書き込みで思い出しましたが、自宅の台所の冷蔵庫はこの季節になるとぐぉぉぉんぐぉぉんって唸る音と振動がします。それが別の部屋のこのラジオに影響あったりしますか?
キーンの改善は無理なんですね。子供の頃ブラウン管テレビから聞こえたキーンのような感じでした。 -
今使っているループアンテナを改造するっていう方法もあるな
今使っているループアンテナはおそらく巻き数が10回くらいだと思う、これに2~3回巻き足して様子を見る状況がよくなるようなら巻き足す方向で何度も巻き数を変えて調整する
逆に状況が悪くなるようなら巻き数を減らしてみて様子を見る
電界強度が強い状態ならどんなループアンテナでも大して変わらないけどノイズまみれで状態が悪い場合はチューナーとループアンテナのマッチングが効いてくるかもしれない -
>>77
どうもありがとうございます。今のループアンテナはおっしゃる通り10回くらいでした。撚ってあるのを解いてその10本のように真っ直ぐ巻くんでしょうか?
https://i.imgur.com/VpY6alI.jpg
>>58 で延長した時はある程度余裕をもった長さで延長しましたが>>76で撚り直すとかなり短くなってしまい余裕無くなってしまったのでこの単線では無い他のもっと取り回しの良いケーブルを探してから試してみようと思います。 -
>>78
ループアンテナの設置場所はアンテナを上下逆さにして窓の2本のカーテンレールの間にアンテナの土台を引っ掛けてます。
ジーンジーンみたいなノイズが後ろにかすかに聞こえます。カーテンレールの上にはエアコンがあります。
写真撮ったら外がどうしても写るのでアップはやめました。すみません。 -
>>75
AN-200のような同調型のループアンテナを使って改善しないのは有り得ないので設置方法や使い方が間違ってないか確かめて欲しい
ってか昨夜言ったのにもうゲットしてるとか驚き
アンテナの向きは↓参考に
https://radiolife.com/tips/radio/11077/
AN-200は並行に置くよ感度最大になるようつまみをゆっくり回す
DIY好きなら↓も参考に
http://www.shamtecde...e_radio/LoopAnt.html -
>>78
その通り
巻き数を増やす場合はそのよってあるのをほどいて今巻いてあるところに巻き足す、減らす場合は単純にほどく
巻き数を減らす場合は今巻いてある線はそのままでその上に別の線で数回巻いてそれをチューナーに接続するというやり方もある -
>>80
2日くらい前に延長するためのアンテナケーブルってどんなのあるんだろうとアマゾン見てたらこのアンテナがあったので念のため注文したものでした。
>>79で書いたように元のアンテナはカーテンレールに引っ掛けているのでそこに大きいAN-200も引っ掛けるのは無理だったので手で色んな角度で近づけてダイヤル回して試しました。AN-200に付属のケーブルは短かったので未使用です。
ただ、>>75で書いたようにノイズまみれの環境でもアンテナにAN-200を近づけてダイヤル回すと改善するのには驚きました。(両者をケーブル等で物理的に繋げていないのに)。確かに二つのアンテナを並行にした時がいちばん改善しました。 -
>>81
どうもありがとうございます
>巻き数を減らす場合は今巻いてある線はそのままでその上に別の線で数回巻いてそれをチューナーに接続するというやり方もある
これ理解出来ないんですが、既存のループアンテナの巻き数を減らしたうえで別のケーブルを巻くということですか?その場合、既存のケーブルの端っこはそのままどこにも繋げないでびろーんって状態で、新たに巻いたそのケーブルの端をチューナーに繋げるんでしょうか?
>>78のループアンテナをじっくり見てみました。ループアンテナからは2本ケーブルが出ているように見えるけどもしかしてこの2本は同じ1本のケーブルでなんでしょうか?
FMは壁のテレビ用のアンテナ端子からケーブルて繋いでいます。AM受信中にそのFMで使ってるケーブルのF端子を壁のアンテナ端子に繋いだり外したり先っちょだけ挿したりするとなぜかAMに大きなノイズが乗りました。
AMのケーブルとFMのケーブルは触れていない状態です。既存のループアンテナとAN-200を物理的に繋がなくても改善する事が分かりましたが、もしかしてFM用のこのケーブルのように近くに何かケーブルがあるだけでAMにノイズが入ってしまうって事もあるんでしょうか?
>>75 の下の行は各機器のコンセントを外して実験しましたが各種ケーブルはその場所にそのままにした状態でした。(奥まったところにあるのでどかすのは大変だと思ったので。) -
>>83
いっそループアンテナ自作しちゃえ
18cm✕18cmの正方形もしくは直径23cmの円形で巻数は8回の密巻き(被覆線同士を密着)にしてチューナーまでは撚り線にする
だいたいこれでオリジナルに近いはず
過去に何回かST-SA5ES用に自作したけどデータ探したが残ってなかったのでうろ覚えだけど
ところで微小ループアンテナには8の字の指向性があってアンテナの面になる側がヌル(感度最低)は理解してる?
なので基本的には窓と垂直方向に向けるよ
AN-200はループアンテナと並行もしくは縦列に設置あるいはAN-200の輪の中に同方向に置くのもあり -
>>83
そう黒い巻き枠に一本の黒い線が10回程度巻かれてその両端を出してよってあるだけのはず
きれいにほどけるなら全部ほどいて巻き数をいろいろ変えながら巻きなおして試してもいいし
うまくほどけないなら巻いてある線は何もいじらずどこにも接続しないで別の線を巻く
あとこれは他人の作品だけど既存のループアンテナにピックアップコイルを何回か巻いて巻き数を選択できるようにスイッチで切り替えて出力できるようにしたやつらしい
もともとの黒い巻き線はそのまま放置、画像下の赤黒の線がラジオ(チューナー)に接続される
https://yawatta.up.s...saa.net/120723-5.jpg -
アンテナにもぬるぽ
-
Amaで売ってるぁゃιそうな中波と短波のループアンテナ
https://i.imgur.com/2XfD1tD.jpg -
電波っていうと電気的や物理的なイメージなんだけど
電磁波っていうと気の違う人たちのオカルトなイメージになる -
AMのスーパーラジオの調整の仕方教えてください
特に中間周波数455kHzを全域でズレが少なくなる方法が知りたいです。
オシロスコープはあります。 -
意外と難しいよな
昔はNHK第1とラジオ関東で局発のトリマーいじり中間周波数感度最大になるようにしてた
バリコンの形とLCの曲線を合わせる作業 -
ラジオ関東?
-
>>92
いまのラジオ日本でし -
ウチは文化放送がやたら強力に受信できる反対にニッポン放送はかなり弱くラジオ日本は絶望的
全局が最良になる教科書的な調整ではなく受信環境に合わせて不利な局(もしくは聞きたい局)に合わせてピンポイントで調整するのもアマチュアの特権 -
NHK第一からラジオ日本まで、なら分かるがね、
民放だけなら調整に困るほどの幅はないんだよ -
質問主はオシロ使いたいらしいが、シグナルジェネレーターがないと無理じゃ?
グリッドディップメーターのほうが使えるかもな
今あんのか?GDM -
オシロ、SG付きです
-
>>96
>今あんのか?GDM
有名どころの三田無線研究所 DELICAブランドは製造終了だそうな
http://www.mitamusen.co.jp/
ヤフオクで状態のいいものは高値で落札されることが多い -
AM放送の休止(実質廃止)は来月(2024年2月1日)以降、順次行うということになっとります。
今、方針を明確に表明していない放送局も本音は全廃したいに決まっているので、
どこか大手の廃止を契機に、あとは雪崩のように片が付いてしまうでしょう。 -
アンテナを地域のモニュメントにしているところはどうするんだろう
KBSとか -
またAM無くなる爺さんがはしゃいでるのか・・・
-
無くなるのは本当だろ
NHKなんか残っても興味ないんだから -
この期に及んでまだ民放AM廃止を受け入れられない人が居るんだな
廃止される現実を語ってる人を煽っても流れは止められないのにな
おそらく爺さんが爺さんと煽ってるのがまた悲しい… -
国がリージョンごとに共同AMアンテナ立てればいいのにね
-
AM廃止は経営的な面も有るけどそれよりも難聴取対策や災害対策の意図が大きい
それでワイドFMが始まってるわけだけどAMとサイマルというのが重荷として各局にのしかかってる
FM終了というのはいまさら有り得ないのでAMのほうを廃止する流れになったというわけ -
流れというよりワイドFM始めるときからAMは止める魂胆だったでしょう
NHKがBS103で能登関係の放送してるけどこのまま居座りそうな気がしてしょうがない -
2025年以降、空いたAM帯で中国の放送が聴き放題!
-
もともと既存のFMが中波局のワイドFM参入は反対してたのに、いざ実現すると
ちょっと維持費がかかるからAMはいやだ、とか身勝手すぎる
電波税でも優遇、ロクに使いもしないし携帯で十分なVHFの連絡波で各社周波数を割り当てて手放さない(携帯電話なんかでゴールドバンドなのに)。
AMは未来永劫義務化して従わないなら局免剥奪ぐらいやればいいよ。 -
今のAMラジオ(FMもだが)聞いたことある?
聞いたことあるならCMもキー局すらスカスカ、
内容だってどんどんコストダウンされてるの分かるでしょ
一体どこからAMを維持する金を出させるのよ
もしかしてラジオ局が未来永劫続くと思ってる?
テレビ局すら危うい時代だぞ。
すでにFM局は経営破綻しだしてるし
今のAM局も少しずつ経営を辞めるところが出てくるだろう、
別に続けたいなら電波じゃなくてネット配信でもって局もあるだろうな
若い人は誰も聞いてない(文字通り誰も聞いてない。だってラジオ自体持ってないから)
AMの電波なんて利権でも何でも無く負債としか言い様のないもの
これってローカル線問題と全く同じ構図で、自分は使わないくせに
郷愁のためだけに維持しろ。でも俺は金を払わん。税金を使うなってわがままと一緒なんだよね
老人の年金1割ぐらいAM維持に回せば続けてくれるだろうけど、容認できる? -
元々電磁波の周波数帯での振り分けのはずなのに
AM/FMで分けてるのはなんで?無知? -
AMラジオのCMはギッシリ詰まってるぞ!
過払い金のCMが、朝から晩までバンバン流れてるぞ! -
受信は何と比べても低コストですむ音源なのに出力側がコストに耐えられないとは
-
少なくとも中波AM変調のNHK1は当分なくならん
超短波FM変調は受信機を作る面白味はあまり無いが、固定の高利得アンテナを工夫する余地あり。なれば不感地帯で受信可能に
また金掛けて既製品を求めず、身近にありもんの材料使ってやってみたり -
>>112
技術的な表現の正確性よりイメージを優先したんじゃね?
昔のラジオにはちゃんとMW、SWって波長で書いてあったけどVHF帯を波長での表現がいまいち世間に浸透していなかったしFM変調してるからノイズが少なくて音がいいとかいうイメージを付けたかったんじゃないかと予想してみた
LWもMWもSWもVHF帯使ってる航空無線だってAM(DSB)使ってるからラジオのAM/FMっていう区分けはおかしいんだけどね -
言葉にはしづらいが
AMはチューニングが決まったときに鳴る音が
気持ちよくて仕方が無い
FMやradikoじゃ得られない音 -
マジックアイのことかな
-
>>109
NHKと米軍放送だけでいいや -
FENなおじさん
-
だAFNだ
-
FENって短波もあったよね
AFNからは知らん -
NWが10KHz刻みから9KHz刻みに変わった時も、10と9の公倍数だった
810KHzは放送周波数を変える必要がなかった
そんな忖度までしてアメリカ様に媚びる日本の敗者根性
やはり戦争に負けるもんじゃないな -
日本がアメリカへの忖度国家(極めてマイルドな表現)なのは陰謀論でも何でもなく事実であると私も思いますが、
AFN(FEN)810kHzが変わらなかったのは偶然でしょう
9kHz刻みへの移行はアメリカからの強制ではないし
他の国でも行われてますから
参考:中波放送用周波数の変更
www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/32/10/32_10_902/_pdf
現に岩国基地からの放送は以前は1580kHzだったみたいですよ(今は1575kHz)
www.hard-core-dx.com/archive/irca/msg64903.html -
沖縄にはVOAもあった。
ベリカードには1000kWと印刷されていた。 -
都内ではAMラジオから雑音しか聞こえなくなってしまったよな
-
AMラジオ、34局が放送休止へ 1日から順次
https://www.itmedia....2402/01/news184.html -
なんでNHKだけ特別扱いなん
-
NHKは法律でAMやめられない
まあ今回の民放のも一応特例措置なんだが
NHK自身も今のところ表向きにはやる気ないと言ってる
でNHKはAMを2波持ってるから第2を将来的に止めるということで計画を進めてる -
短波ラジオはまだ続けるのかな
既得権益のために -
いよいよ動き出したか
今のうちにAM送信所巡りでもしよとこうかな -
短波も中国語ぱっかりだもんな
中波も夜は中国語ばかりになりそう
唯一中国だけが中波AMの放送局が増えてるってニュースあったなぁ -
>>131
休止期間が過ぎたら復活するのか? -
約束があるわけではないが、復活するわけがない。
休止は多分、大きな支障はなかったので廃止は可能、
という説明に利用するのが目的なんだろう。 -
災害時の放送とかAMラジオが最適だったのにな
-
しかしMWがスカスカになったら何に利用されるんだろう。
ドイツとかフランスでは結局どうしてる? -
クーガーやスカイセンサー時代の古いラジオに関してなんじゃが
ボリューム絞ってもサーというホワイトノイズが大きいのは何でなんかのう
ヘテロダイン回路に起因するものか低周波回路のせいなんかよく解らん
一般的に内部ノイズには不利と言われているPLL回路の例えばICF-Mシリーズなどの
ラジオの方がホワイトノイズが少なかったんじゃよ
音質的に高音が出ていないという訳でもなくそれなりに出ているし
何故なんか誰か教えてくれんかのう -
停波目的稽えたらリサイクルせんだろ
-
そりゃ放送にリサイクルするはずはないくらいは子供でも分かる
公共放送以外の電波用途があるのかという話 -
日本短波放送専用の受信機売ってたよな
クリスタルで固定だったか? -
固定でそれ以外の局が受信できないラジオも売っていたけど、普通に短波帯をチューニングできるラジオにクリスタルを付けて
いわゆる「周波数の引き込み現象」
を利用しチューニングしやすくしたり局発の長時間安定性を狙ったものがあったらしい、NSBクリスターとかいうらしい
動作原理は違うが一種のAFCといえるのか -
対象放送局の周波数に追従するわけでもなく、
局発のLC発振回路に水晶を添えて、共振周波数が水晶に近くなったらそれに寄り添ってしまうものだし。 -
AM周波数帯って何に再利用できる?
巨大アンテナが必要だし軍事利用くらいしか思い浮かばん -
>>141
ボリューム絞っても出るならAFアンプのノイズ -
>>141
ホワイトノイズといえばツェナー崩壊 -
別に空いた帯域に新規放送局が出来てもいいはずだが、
まぁまずあり得ないよな。
聴取者が存在しないのに巨大なコストなどかけられない。
スポンサーなどつくわけもないし -
電波法放送法の改正前提だが
コミュニティMWAMもありはするな
民間じゃなく役所なんかの自治体で、同報無線的運用
昔からラ製なんかでAMトランスミッタの作例はあるので出力要件の緩和があれば公民館レベルでご近所放送局も -
みんな>>112が余計なことを言ったせいでAM/FMとシンプルに言えなくなってるな…
この板の人間は皆そんなことは分かってるはずなので単純にAMって言うが、
コミュニティFMと比べてコミュニティAMに価値があることを見いだせないと難しいだろうな…
アンテナも出力も巨大になってもそれを上回るメリットが無ければね…
都市部ではもちろん無理だし
災害時にFMが届かない山間地でも受信できるように、とか考えるが
そうなるとkwレベルで電波を出さなきゃいけないだろうしなぁ
それって今廃止しようとしてる民放局と同じじゃんとなってしまう -
中波と言っても、例えば500kHzと1500kHzじゃずいぶん伝わり方が異なる気がするよね。
そうなんだろ? -
中波は生半可なアンテナ作りでは全然実効高が稼げないのでほとんど輻射できない。
コミュニティAMの難しさはそこにあるだろう。 -
今あるコミュニティFMすら厳しいとこが多くて廃局や自社番組以外の時間J-WAVEから契約料の安いミュージックバードに変えたりしてるのにコミュニティAMなんて有り得ないよ
先進国では世界的にMW帯の使用は廃止する方向 -
ボリウムゼロで鳴るサーノイズは低周波アンプによるところと、効率のいいスピーカで聞こえやすいはあるね
イヤホンならなお聞こえやすい
アンプチップそのものの由来がほとんどなので金被に変えるとか無駄では
パスコンの容量を変えることで通過周波数が変わり、つまり音質自体が変わってサーノイズは低減の余地はあるが、単純にシリーズ抵抗入れてアッテネーㇳするのが簡単 -
抵抗の種類を変えることで有意にノイズが減った、という話はオーディオの人以外からはめったに聞かないな…
-
なるほどのう、こうやって意見もらえるのはありがたいのう、良いアイデアを頂きましたわい
感謝ですじゃ
ノイズ源は出力素子が原因なんで、ええぃ、ノイズ毎出力下げちまえぃ!という事じゃな
するとスピーカーとシリーズに抵抗なんかのう
SP8ΩでR10Ωとして、出力0.2倍→ホワイトノイズ1/5になるのう、いい感じじゃ
ラジオの最大出力2Wとしてボリューム最大時SPは0.4W、シリーズ抵抗10Ωは0.5Wになるのう
余裕をもって2Wの抵抗でイケそうじゃな。正面から見えん所に切り替えSW付けるとなお良しじゃ
そもそもワシはボリューム位置2/10前後でしか使わんから不満じゃったんじゃ
音量の微調整が難しいし、その部分を多用するから擦れて接触不良おこしたりする
古いラジオは割と出力大きくてのう、その事は良いんじゃが上記の様な不具合あるし
出力100mW程度しか使ってない人も多いんじゃないかのう -
小学生の時に学研の付録で作った時以来だったがシャンテック電子のキットを作った。
知識も何も小学生と同じレベルなのは否めない、そのレベルの良い動画がないかなと当たっていて見つけたのが茅ヶ崎市の「かんたん!手作りラジオで遊ぼう(南湖公民館)」でした。用意するものの中にポリバリコンがないのも私には謎なんだけど先生「茅ヶ崎は放送局が遠いので家の中はほとんど聞こえない。海に行ったらいい。アースは非常に大事、茅ヶ崎にはアースがしっかりした海が」聞き手が「ではさっそく海に行きましょう」て、釘を砂浜に埋めて角材の柱を立ててアンテナを張るのだ
電子工作動画の中では格段にアウトドアでなんだか爽やかな気分になった
ぜひ試してみてくださいって、なかなかできないっすよ -
こういう話って将来はどうなるんかね。
NHKだけのためにAMラジオを自作しようかという気運はなくなるだろうし、
だからと言って、代わりにFMラジオを作るなんて話はそれ以上にあり得ない。
情報も部品もふんだんにあった昔でさえも「次はFMに挑戦」と考えたラジオ少年は極めて少なかったし。
まあ電波を使った公共放送というカテゴリーの全てが無くなっていくのだろう。 -
中波帯と違ってVHF帯を扱うFMの自作はアマチュアにはなかなか難しい
自作が盛んだった真空管時代にもキットでもFM部は全て組み立て済とかケースに収められた完成品のチューナーパックが多く使われた
ラジオ局が主催するラジオ工作教室なんてのも最近はワイドFM対応のIC使った高周波部組み立て済みのキットを使う
一応ハンダ付け作業をさせるがそれで組み立てるのは低周波部のみという有様 -
VHFの自作を目指す者はアマチュア無線に行ったので
ラジオ少年はすべてAMで趣味を終えるか低周波に行った -
AMもFMもSWもまるごとDSPにおさまっちゃって味気ない
高周波回路はモジュール化されいじれるのはコントロールするソフトぐらいとか… -
短波放送ってどうなってるのだっけか
-
放送局の選択がないなら可変コンデンサも廃したラジオとかいいよね
自分自宅でゲルマD+RF一石のラジオはバリコンなしでセラコン抜き差しでチューニング
実際は電波強度の強いNHKの半固定運用 -
RFじゃなくLFか
低周波増幅 -
ブーン音は近くのAC電源とかの周辺から漏れてるんだよな?
-
使われなくなった周波数で公海上から海賊放送やらないかな
-
真空管トライアンプなんか、昔の人はAM/FMを両方とも安価に組み込むために色々とやってきた。そういうものが意味がなくなってくるのは見てて悲しいな
-
蛍光灯が原因だった事あったなぁ
-
中波帯廃止は軍転用か宇宙人からの通信を傍受するために
ノイズを世界のみんなで減らそうという動きかも知れない -
>>161
厚膜チップ抵抗/カーボン抵抗は電流流すとノイズが出るけど
ラジオで問題になるのはVCOの位相ノイズくらいか
ノイズ源の種類と理論値
http://flip-flop.wor...MP/noise/noise1.html
雑音・・・いや、まあその冗談です
https://ecaps.exblog.jp/27539564/ -
実際空いたAM帯はどう活用すんだろうな?
軍用か? -
2010年代まで全国の灯台に中波50Wの海上気象通報あったな
将来、仮にNHKまで止める事になると
気象通報類似のもの要るだろうな
とくにみちびき衛星が陰になるような
山岳地で代替手段がない -
中波は気象情報だけでなく山岳地でテント泊の暇な夜の御供だった
-
TBS、文化、ニッポン放送は足並そろえるの?なんかデメリットかなり多そう
-
>>180
>中波50Wの海上気象通報
1670.5kHzでやっていた船舶気象通報(通称「灯台放送」)のことね
平成28年(2016)9月30日12:00で終了
夜間になるとよく聞いていた。沖縄から北海道まで1時間で一回り。
自動化されるまでは灯台職員の声が聞こえた。 -
中波の受信アンテナを室内に設置している人のサイトだけど
https://crystal-set.com/report/m101.htm
壁面一杯に設置した壁ループアンテナ(赤色)って
普通のループアンテナより受信能力高いのかな?
この人は2.5m x 3.5m の3回巻きでやってるみたいだけど
あと同じ部屋でロングワイヤーアンテナを天井に設置してるんだよね(緑色)
ロングワイヤーアンテナって長いほど受信能力が向上するって聞いてるけど
天井にコの字型に設置してもいいんだっけ?一直線の方がいいような気がするんだけど -
AFをアンテナコイルに戻して
幕張って中央に磁石貼れば大口径スピーカーにもなるんじゃないかな -
>>184
巨大ループコイルは小6時学研付録ゲルマラジオで好成績だった。依頼40年以上時々作ってる
今、自宅自室のゲルマラジオ用は6畳間の天井壁床目一杯に回して約13m×2ターン
バリコンとは2ターンパラに、検波は中間1ターンから
この巨大ループ内にポケラジなんかを入れるとポケラジのチューニングがどこであれゲルマラジオのチューニング局に引っ張られ入感する
そんだけ感度高い
ループアンテナ(バーアンテナ)はループの直径がでかいほどいいのは当然で1ターンが理想
もっと小さい規模の、直径30cmとかの単線スパイダー巻きとかもやってみてるが、5cm長フェライトバーアンテナよりは確実にいい -
逆L最強
-
車のラジオはなぜ感度がいいんだろう
-
ということは据え置きレシーバーなんかも感度はいいはず
試したことないけど -
ループアンテナなら2つを直角に配置して切り替えるとか合成するとかやってみたいね
-
カーラジオは昔のハンディと同じで無理に感度を上げている。当然、多信号とか強信号特性は悪いが、どうせ移動するのだから悪い環境からは必ず逃げられる、という前提がある。
-
カーラジオのローディングコイルは50mHもあるが、アンテナ回路としては結構減衰が大きい。
このあと、FET1段でRF増幅するが、ゲインは20dB程度とすると、あんまり感度は良くないのでは?? -
車のロッドアンテナの長さが1m、車シャーシを理想GNDとすれば、
たかだか実効長1mのアンテナに過ぎない。
言い換えれば、75MHzの半波長ダイポールに過ぎない。 -
いまどきの車にロッドアンテナなんか付いて無いだろ
みんな背鰭みたいな奴になってるぞ -
シャークアンテナならば更に実効長は短い。GNDだけでは電界誘導は起きない。
-
>車のラジオはなぜ感度がいいんだろう
これが客観的事実かどうかは考えなくていいの? -
アンテナが貧弱だから回路ゲインを高くしている。
回路の感度は高い。
受信システムとしての実用感度は低い。 -
AMについては語ってないね。
https://www.mazda.co...files/2012_no037.pdf -
カーチューナ本体の性能は、25dBμV(SN20dB)程度 決して感度は良くないないな。
これに比較して、FMは数dBμVだから、FMの方がずっと感度良くできてる。 -
AMラジオの規格はJISC6102−1にある。カーラジオもあるでよ。
-
シャークアンテナの規格は、魚だからJIS規格じゃなくてJAS規格かも?
-
特定外来生物かもしれないから環境省の可能性も
-
竜宮のヒレアンテナならグッド
-
何だっけ?
世界戦争が終わってほとんどの都市機能が消滅したけどわずかに生き残った人間が破壊を免れた放送局から電波を出し続けてほかの生き残った人たちにメッセージを送り続けるみたいなやつ
その日のために超省エネのラジオを一つ持っておかないと… -
長距離走るトラックだとナイター中継とか遠方の局を聞き続けるのでカーラジオの性能は重要と商用車メーカの電子実験のOBから聞いた。
-
日本の鉄道でレールのつなぎ目のワイヤーが盗まれたとかニュースでやっていたが
外国?でAMの送信鉄塔がまるごと盗まれたんだとか…途中から聞いたのでどこの局かとかはわからない -
上から外してゆくと
電力反射してどんどん出力が落ちていくのかな -
>>213
高さ60メートルもの電波塔が盗まれる事件が発生、
地元ラジオ局が放送停止を余儀なくされる
https://gigazine.net...-radio-tower-stolen/
アメリカ・アラバマ州のウォーカー郡で2024年2月2日、高さ200フィート
(約60メートル)の電波塔や送信機などが盗まれる事件が発生しました。
この事件を受けて、地元のラジオ局「WJLX」のAM放送が一時的に停止を
余儀なくされています。 -
これは、C国の仕業?
-
首に鯉のタトーが入っていたかもしれない
-
AMやめてFMに移行したい自作自演の可能性は
-
盗まれたのに気付かなかったということは放送してなかったんじゃね
-
50vぐらい流しておけば
-
電波発信中にいきなりアンテナが無くなったら送信機はどうなるん?
負荷が軽くなるんだから燃えるとかはなさそうだけど。
それより送信中のアンテナに至近距離まで近づいた人間はどうなんのかね
イージス艦の合成開口レーダーが動作中に甲板に人がいたら黒焦げらしい -
これこれ、本当はこれを探してたんだ、まさか、11年前のUkraine とは。
-
>>221
ラジオ放送局の実際はわからんが
アマ無線機でアンテナ無しで電波出すと無線機が壊れる
いわゆる電波の戻りつて、パワートランジスタなど最終増幅段が過熱昇天
燃えると言っていい
放送設備には当然保護回路的装置はあるだろうし何かしらアラート表示する、はあるんじゃね -
AC負荷線を引いて考えるのじゃ。無負荷時は、負荷抵抗∞だから負荷直線は限りな
く水平になる。しからばプレートには∞の電圧が発生するのじゃ。 -
米海軍のイージスレーダ最新型のSPY-6は
三菱電機のレーダー用GaNモジュールで
米国で生産したものを使用した
従来型の1面の出力は4MWあったが三菱のはその35倍らしい
(ダイヤモンド冷却なのでお値段も相応だろうが・・・)
建物の3階くらいの高さからほぼ水平に1度に満たない照射角で
Xバンドなので健康被害でても黒こげは都市伝説な気がする
(海自の次期イージス搭載艦はSPY-7で富士通が国産)
ちなみにモジュールから空中線だけを撤去することは不可能だけどねw -
シオヤ電機がなくなったのが残念すぎる
秋葉で代わりになる店ある? -
>>229
シオヤ無線の閉店 ショックだな
昨年だったかBSフジの「ビルぶら」でラジデパ取り上げたときには店主さん
お元気そうに見えて、まだ数年は続けて行けるのではと思ったのになぁ。
毎年ハムフェアに合わせてアキバ巡礼していたときは必ず立ち寄ったが残念至極。
当地ではクニ産業、タケイムセンがなくなりパーツ入手が難しくなってしまった。 -
シオヤの売っていたものは昔の在庫で、今は仕入れられない部品が多い。
あの在庫をどこかが引き継いでいないかな。 -
>>223
ハーブくっつけただけで変調できるってことはAMの送信所か? -
ヤフオク見てるとたまに閉店した電子部品店の在庫がまとめて出品されることがあって悲しくなる…
-
>>227
テスラコイルの比じゃないね -
>>107
都内のビル内だと確かにFMの方が入るんだよね
あと都内は特にインバーターとかのノイズが多過ぎてカーラジオもAMはちょっと不快になるくらいなのでFM化は仕方ない気がする
横浜木造建築の我が家はAMの方がアンテナ要らんしよく入るんだよなぁ -
鈴商店舗がなくなったのが一番痛かった
その次が国際ラジオかな -
サトー電気がもしも無くなったらかなり痛いだろうな…
通販だとラジオ部品が買える所もまだ何か所かあるが。
ラジオ自体終了の方向、作る人の高齢化
残念ながら将来的には消滅してしまう趣味だよね… -
ラジオ製作はAM放送の終了・部品の枯渇・販売店廃業・高齢化
の全てが同期してもう終わり時がきたと思う。
これまで従来型のラジオしか対象がなかったのなら、趣味をやめるかデジタルを始めるかどっちかしかない。
(個人的にオーディオはオカルト混じりの別物) -
NHK第一は残るから594kHzに同調した受信機を作ればよい
バリコンも不要になるし、IFTも不要、コイルは手巻きで -
収集した部品はオクで放出するように遺言に書いておけばいいのでは
もっとも人間が枯渇するか -
何も悲観することはないですよ
放送局が無くなっても自分で送信を行えばいいんです。
微弱な電波のMW帯送信機で音楽を流し、自作のラジオで受信すれば
一生涯ラジオの自作を楽しめるのです。 -
またAM無くなる爺さんがきてるなw
-
爺さんしかいないスレで爺さんマウントとる奴
-
ラジオ番組のAMラジオFM化スレにも同じようなのが居たよ。
あっちではAMラジオ廃止を叫ぶ奴はオタクって喚いてたな
どういう論理なのか全く分からんが… -
可愛い、6BD6単球のレフレックス再生ラジオを作ってみたい
-
作ったら?
言うだけでやらないのが爺さんと言われてしまうと、これは反論できないぞ。 -
スピーカーまで鳴らすのは大変そうだな
-
「真空管1球入魂!」著者:龍田 壱球にはスピーカーを鳴らす作品あったかな?
-
回路を想像してみたけれど単球レフレックスの場合はグリッド検波は使えず、
ダイオード検波して第一グリッドに戻すしかないのか -
科学教材社が出していた6AU6単球ラジオ(セミトランスレスでクリスタルイヤホンで聞く)があった。
回路を見てみるとグリッド検波で再生をやっているよ。
興味があるなら、スキャンしてどこかにUpしておくけど。 -
>>257
そこが謎なんだが、この爺にとっては俺に反対する(AM廃止を主張する)奴はオタクと言うことになるらしい -
トランジスタでなんだけど、AF段の帯域が広くてIFまでゲインがあって回り込んでしまったという経験がある。
レフレックスは作ったことがないが、ああいうのが成り立つわけだと思った。 -
レフレックスと再生は異なるが共存は可能
1石のレフレックスで妙に感度がいいのはおそらくRFCの配置の違いによってうまく再生がかかっている状態 -
FCZ研の虎んシーバ―(50MHz AM)の受信部は2石の超再生レフレックスだったな。
-
>>261
マイクプリ作ったつもりがAM放送を受信してたってのはあったよ -
そういや、奥歯の銀歯でラジオが鳴ったという記事を見たなあ
どこでも検波かよ。
まあネタだろうが -
>>260
再生とレフレックスを取り違えていました
これならどうでしょう 球はちがいますが・・・
1球レフレックスラジオ
https://www.asahi-ne...-kkc/claft/1vref.htm -
>>264-265
無線無関係なマイクなのにスピーカーからはトラック運助の話声が聴こえたっていうのもあるな -
電話から中国語のようなモゴモゴした話し声が聞こえると隣から相談を受けて
行ってみたけど何も聞こえない。帰って暫くするとまた聞こえてくるというので
再び行ってみても何も聞こえない。帰るとまた聞こえるという怪奇
それもそのはず、自分の無線の電波が原因だったということ -
>>265
幻聴が聞こえると医者に行ったら歯の詰め物が検波してラジオ聞こえてるとなった話を見たことがある。 -
>>266
たしかにレフレックスラジオですね
ラジオ信号を増幅後ダイオードで検波して低周波にし、
それをまた同じ球のグリッドに戻して低周波増幅する
これは再生は掛けていないけど、再生を掛けることも可能だね -
未だにダイオード通すだけで検波して低周波出力できる理屈がわかりません
-
振幅変調の包絡線がどういう形をしているのか、それが全て
-
ビロビロしてるよ。だからエンビロビロローブ
-
正確ではないが
594K周期で可変高のパルス入ってるのと同じとかんがえれば
普通に低周波動作するでしょ
あと
クリスタル・セラミックイヤホンに可聴域で共振的などうさするし
C成分あるから普通にパルスなまるだろうし -
>>271 それはね、フーリエ解析といって常人の五感では到底理解できないカラクリ
なのじゃよ。フーリエ解析は別名、フーリエ変換、係数、級数ともいう。
いわば時間関数から周波数関数への写像,変換とも言う。仮面ライダーは変身だが。
写像とは数学用語で、工学では変換という。仮面ライダーは変身だが。
いわば、こっちの世界観とあっちの世界観が全然違うのだよ。 -
ダイオード検波を、動作で見たら直感的にわかるとしても、フーリエ的にみたらよくわからなくなる。
-
フィルタリングしてるだけじゃないの?
-
「ボクから逃げようたって 駄目だョ…… 逃げれば 逃げるほど ボクに近づくってわけ… だって 地球は まるいんだもん!」
-
キーポイントは振幅波形電圧を整流して半分に切っていること
元の波形のままだと上下のエンベロープで打ち消しあってしまうので
ダイオードで切る
これによって変調波形エンベロープを含む高周波電圧を取り出せるから
あとは低周波分だけ濾過すればいい -
じゃあSSBだとフィルターするだけで聞こえるの?
-
SSBは片側の側波帯を切ったものであり、AMの検波は信号の電圧を
片側だけ切るから両者は全く意味が違う
前者は周波数スペクトルを切り、後者は波形を整流 -
>>281 SSBはキャリアを加えて、音声エンベロープを作り整流すると聞こえる。
-
脳内ヒルベルト変換を行って直交成分を作り出し、脳内IQ合成を行えば聞こえるのだ
-
コヒーレントな状態から意識を集中しデコヒーレントとし、収縮させると聞こえるのだ
-
たとえば音波は耳の良い人なら脳内でスペクトラム分解できるわけだし、任意の架空キャリアと混合までできる人がいても可笑しくない
-
マスキング効果を超えた周波数分析は脳が許さん
-
1930年代に「側波帯は本当に存在するのか」という論争が勃発して
イギリス政府が調査委員会を設置したとか -
それこそフーリエ級数で説明つくやろ
-
フーリエ級数では出てくるが計算の都合だけのものではないか?
という、実在自体が疑われたという話だったはず -
Causalityのこと??
-
それ21世紀にもなって未だに「虚数は存在しない」(キリっ)って教えてる中学教師と同じ知能
-
初学者向けには存在するともしないとも、どちらでも説明は容易に考えつくので、
そこは胡麻化すのが中等教育のデフオルト -
さらに「自分が理解できないものは不要」と数学の中等教育の指導要領から虚数を
削除しろと喚く自称有識者の境域審議会委員が跋扈するのが日本の教育界 -
行列はそれで消えたんだよな
-
励磁インダクタンスは1次側電源に並列に接続されるので負荷が半波整流、両派整流に無関係に励磁電流は流れる。
なので、ギャップがあろうがなかろうが関係ない。直流電流を流すチョークコイルとしてならば別だが。 -
AM変調がダイオードで検波されてパカっと半分になるのはわかってたけど、じゃあSSBはそのままローパスフィルターかなんかで大きさの変化を取り出せば音になるんじゃね、って疑問は割ともっともな疑問と言うか納得いくよう説明する自信がない
-
>>292
フレミングが・・・
FLEMING, A. The 'Wave Band' Theory of Wireless Transmission. Nature 125, 92-93 (1930)
https://www.nature.com/articles/125092a0
https://www.worldrad...levision-1930-04.pdf -
急に難しい方に行くと話が飛んでしまう・・・検波ってなんだ?レベルの話だったのに
-
爺さんの飲み会と一緒やで
-
腕剛振民具
-
>>305
フレミングか?w -
残留側波帯方式はエンベロープ検波でいけるのか
-
AMなら受信電圧をLPF通すだけで音声取り出せそうにも思える
なぜダイオードいるのってことですよね -
都内、AMラジオはまともに受信出来ないよ
どんだけ電波ノイズあるんだよこの辺は -
受信電圧というか受信強度というか
-
>>308 そうです。まともにフーリエ級数展開すれば自明ですが。
-
謎の中国人 Fure民具
-
>>309
パナウェーブが証明された -
>>308
スピーカーとかクリスタルイヤホンが動かないんじゃなかったかな -
エンベロープは包絡線だが、サンダーバードは
ペネロープニダ -
面白くもないし要らないし
-
エンベロープ信号と搬送波の時間積が被変調信号となる。これはをフーリエ変換
すると、周波数軸上に搬送波周波数の両側に側帯波として現れる(畳込み積分)。
言い換えれば、エンベロープ自体の周波数スペクトラムは存在しない。
なので、AMなら受信電圧をLPF通すだけで音声取り出せそうにも思えるなんてことはない。 -
ダイオードでなくても非直線素子を通せば音声は出てくる
-
それは当然のこと
-
まあ、キャリア分がエネルギーってところがわからないと,SSBも検波も。。。
-
そもそもダイオードによるエンベロープ検波より
同期検波のほうが検波方法としては正統派 -
コヒーレント検波は数式的には正解だが。コスタスプループのようなPLL回路が
必要で大掛かりな回路となる(今ではIC化でそうでもないが)
それに比べると、ダイオード1ケで済んでしまうエンベロープ検波はテクニシャン
な方法だろうね。 -
昔、SSBやCWを受信するのにBFOを後付けにした人も多かった。
なにかの本に、SSBのBFO注入ありなしの波形写真が載っててすごく腑に落ちたことがある。 -
>>318
ようするに側波帯は「うなり」でしょ? -
>エンベロープ自体の周波数スペクトラムは存在しない
結局これなんだよなぁ
でもこれで納得するには生半可でも基礎知識が必要という循環論法 -
なんかお題がでると知ってる限り難しい単語を並べてドヤ顔
初心者にわかりやすいように噛み砕いた説明をする能力がないというのは
本当に理解できているわけではないのだろうな
そういうジジイばっかり -
それ、自ら学ぶ気のない奴の常套句
-
高周波(例えは594kHz)を半波整流してセラミックイヤホンを繋ぐと音になるのかわからん
何で包絡線になるのかわからん
イヤホンの物理特性から来るのと思っていたけど違うと言われた -
fLO(594kHz+fmod(1kHz)のAM変調波は
ダイオードのような非線形なものを通すと周波数変換される。
そのうちのfmodの成分は聴こえるオーディオ周波数に落ちてくるから聴こえる。 -
波形を見れば一目瞭然じゃない?
https://i.imgur.com/8otIjwN.jpeg
変調波形は 黄 + 赤 (÷π) = 青 = 0
検波波形は 黄 + 赤 (÷π) = 青 ≠ 0
(πは半端整流の平均値) -
自明なことを自明であると証明する手段が難しいということですね。
やはり数式で表記しないと人は(他人は。一般的に)納得しない。ここは、直交関数の内積積分による成分生成ということなんですがね。 -
>>331
>fLO(594kHz fmod(1kHz)のAM変調波は
>ダイオードのような非線形なものを通すと
>周波数変換される。
>そのうちのfmodの成分は聴こえるオーディオ
>周波数に落ちてくるから聴こえる。
おじいちゃん、それはどうしてなんだろう、ってことでみんなお話ししてるんですよ -
ダイオードだけだと、振幅のマイナス側がカットされる
332の画像で下段の波形で緑色の波形となる。
その後段でLPFを通すと黄色い波形となるので
音声信号になる
(周波数変換している訳ではない。)
定年退職した「おじいちゃん」の回答です。 -
AM変調された高周波をダイオードで整流すると
高周波の脈流成分とそれによって生ずる直流成分と、
これに重畳した低周波の変調波成分とが得られる
高周波成分はフィルタで落とし、直流成分はカットすることで
低周波の変調波成分が残る
これ以上簡単には説明しにくいだろう? -
>>333
それが「うなり」だよ -
>>332 の説明だと無音部分で常にノイズが入ることになるなω
-
数学の入門書でもすぐ「自明」で済ます著者いるよな
その「自明」を説明することが求められているのに -
でも幼児みたいになぜ?それはなぜなの?を繰り返すと説明しきれないよね
なぜなぜのソクラテス論法は一種の詭弁で相手を困らせるだけの卑怯な論法
聞く側も基礎を身に着けるとかある程度の勉強が必要 -
>>335
いや、周波数変換されているんだよ。カットの行為自体が非線形動作なの。 -
>>340
いやいやω -
いつも不思議というかわからないのは
AM変調復調もそうだけど
こういう理論があって具現化するものなのか
現象を発見して具現化するものなのか
実際のところどうなんだろう
電波という大きな枠でも
雷のノイズを発見みたいなのか、マクスウェルの予見みたいなのか -
どんなことも物理現象なのだから最初は現象を発見したところから始まる
そこから理論化して様々な事に応用するんですよ
AM変調は搬送波を音声周波数で振幅させた最もシンプルな変調方式で
ダイオード(もしくは鉱石など方向性があるもの)とLPFだけで音声周波数に復調できる
この辺は言葉より「図」で示されたほうがわかりやすいんですけとね -
でもマクスウェルは純粋に数学だけで電波予言したのはすごいよね
同時代のファラデーなんて電線の近くに磁針置いて動いたぁってやってたレベルですよ実験物理
周辺実験や物理の実験からすると量子論や相対性理論よりすごいのでは? -
じじいvsじじいs
-
マクスウエルは同じ王立研究所の先輩であるファラデーを先生、師匠と呼んで尊敬していた。
アインシュタインは自分の机にファラデーの写真を写真縦にいれて置いていた。 -
>>336
半波整流の山の頂点でイヤホンを叩き続けるんだけどイヤホンが物理的に高周波に応答しきれなくて叩かれて戻る前につぎの山に叩かれて結果として物理的に応答できる包絡線で動作をするからだと思ってるんだけど根拠はない
意外と基礎原理みたいなのってわからないものだね -
ゲルマラジオも結構深いな
-
整流した場合はエンベロープ検波になるが、非線形素子を通した場合は
2乗の特性の部分で検波する
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
このaとbのかけ算の部分で和の周波数と差の周波数ができる
キャリアと側帯波の差の周波数がすなわち音声 -
AMを整流しないでLPFしてもイヤホン鳴らないのは
どの部分区間で積分(LPF)しても0だからだよ
整流して積分するとイヤホンが鳴る -
でもさAC100Vはどの部分区間で積分(LPF)しても0なのに
電力出せるのに -
AC100Vをそのまま積分して電力取り出せるかな?
-
>AC100Vはどの部分区間で積分(LPF)しても0
えっ -
ほんと頭悪いんだな
ファラデーは下層階級の生まれでロクに小学校も出てなく、おそらくまともな数学教育も受けてなかった。
これに対して、マックスウェルは飛び級で卒業する天才。アインシュタインは物理学者であったが、本人は実は数学が苦手である
と意識をを持っていた。両者は、高度な数学の知識もなく電磁気現象の本質、フィールド理論を提唱したファラデーの洞察力を
尊敬していた。 -
「ほんと頭悪いんだな」は根拠もないし、なくても成立する議論。
むしろそれがあることで、相手を感情的にさせて議論の核に向けるべき意識の一部を
「相手を言い負かそう」
という情熱に振り向けさせていませんか。 -
今ならナノテクで、ジュール熱検波回路とか作れるんじゃないの?
-
>電球とCDSで音声の光通信
初ラだかラ製だかに出てたのを作ってみたが、モゴモゴのポワポワで
決められたセリフのやりとりくらいしか出来ない感じだった -
>>360
その主張は積分(LPF)の周波数特性を考慮していないからアウト -
AC100Vの交流波形を積分してもただの電圧の積分に過ぎず、電力エネルギーの積分値とは関係ない
ここの議論は基礎のしっかりしていない勘違いによるトリッキーな話が多い -
今では、ガリヒ素タイプでMHzオーダのフォロカプラもあるが、数千円以上でアナログ電子回路のお遊びには高すぎる。
どうせデジタル変調用だろうが。 -
フィラメント電球の応答速度ってかなり遅い気がする
フィラメントへの供給電圧を音声変調した場合、
電球がLPFのように働いて低域だけのモガモガ声になりそう -
何十年前かのNHK教育番組であったな。
-
秋月レベルのフォトカプラで、真空管OTL用Upper側のドライブ用に、フローティングで使った自作アンプの例は時々見かける。
聞いたところ特に違和感はなかったが。細かいこと言えば、光物の応答性、リニアリティはあんまりよくないものだが。 -
>>370
包絡線で考えろ -
1MHzの搬送波のAM波があるとして、任意の100nsの区間を積分したときにゼロにはならんだろう?
50Hzの商用電源波形でも、任意の2msの区間を積分しても、ゼロにはならない。
きっちりゼロになるのは、20msの整数倍の区間積分をしたときだけだよ。
そういうはなし。
>>359で えっ って書いたのはどういう意味だったんですか? -
で、ゲルマラジオのどこに積分器があるのん?
半波整流しても周波数変換は起きないのにLPFを通り抜けるのはなぜ?
「低周波成分が」通り抜けるとするならその成分はどこから来る? -
半波整流しないと低周波成分である上側エンベロープと下側エンベロープが相殺して低周波成分が出てこないだけ
-
>ファラデーの洞察力を尊敬していた。
だから人間的な尊敬の話全然関係ないだろ
最初の書き込みから読み直せ -
でもマクスウェルは純粋に数学だけで電波予言したのはすごいよね
同時代のファラデーなんて電線の近くに磁針置いて動いたぁってやってたレベルですよ実験物理 -
FMラジオ関連自作のご意見を聞きたいと思ってましたが、ここってAM専用スレです?
-
FMコンバーターの自作例教えてほしいです
-
>で、ゲルマラジオのどこに積分器があるのん?
もっともシンプルなゲルマラジオなら、イヤホンじゃないですかね。
>半波整流しても周波数変換は起きないのにLPFを通り抜けるのはなぜ?
半端整流は非線形回路のひとつで、周波数変換が起きます。
>「低周波成分が」通り抜けるとするならその成分はどこから来る?
周波数変換の結果です。 -
半波整流も非線形回路ではあるんだけど、その後がピークホールド的になっていて
単純なLPFとも言えないんだよね
あくまでエンベロープを復元するという発想じゃないのかね -
>>385
ワイドFMを既存のFMチューナーで聴きたいです -
>>384
ダイオードの半波整流の次段が、明示的でないにしてもコンデンサと抵抗の並列と考えられる回路になっていたら、
そのピークホールド的な動作に見える。
>エンベロープを復元するという発想じゃないのかね
同じ回路を理解する上でそれはひとつのアプローチで、あえてそれを復調とLPFという方向から考えてみよう、というのがこの流れだと思います。
Excelで周波数の違う二つの正弦波を作って、それを加算したもの(*)を、分析ツールのフーリエ変換を通すと2つのピークが立って、
(*)を半波整流して(マイナスをゼロ、プラスはそのまま)、同じようにフーリエ変換を通すと、差や倍の周波数がたくさん見えるようになります。
それをLPFにかけると、差分の周波数が残ることがわかります。 -
AMの変調って電波の強弱なわけだよね。なのになんで帯域が切り替えられるラジオだと、例えば1KHzと5KHzでは後者の方がいい音に聞こえるの?
FMなら周波数が変動することで変調しているからそうだろうな、とわかるけど。
やたらジャーゴンを並べて説明している気になっているマウント取りな人はいらないので、理屈をちゃんとわかりやすく説明して下さい -
>>383
積分は電子的、物理的どちらで起きますか?
> 半端整流は非線形回路のひとつで、周波数変換が起きます。
半坡にすることで周波数が半分に成るだけでは?
ん? 例えば1000kHzを半波整流して得られる他の周波数は? -
>>386
何だそんなことか
それならわざわざコンバーターなんか作らなくてもチューナーやラジオの調整をいじれば良い(ただしアナログ式に限る)
アナログ(バリコン)式はトリマとコイルの調整で受信範囲は変更できる
やり方はこれもネット上に出てるから探してみて -
>>386
何か自作してみたいのでその対象に、とか親機を改造したくないってことなら
クリスタルコンバーターになります。
ネット上に回路もありますが、実際は少し難しいと思う。
不要なFMラジオの高周波部分を改造してみると感覚がつかめるかな。 -
学研の子供向け図鑑のアマチュア無線紹介のページに
クリコンって紹介されてたやつだね
興味津々で、近所の無線やってる人(ダンプ乗り)に尋ねても
「そんなん知らんわ」で一蹴 -
クリコンを作ってみれば色々なことを学べるね
-
フーリエ解析(変換)は数学で言う写像です。これをジャーゴンと言えばそうだが。
で、この写像とは、関数の関数です。平たく言えば、ある世界からある世界への
ワープ的移動です。しかし、元の世界と変換後の世界は、1対1で対応してます。
たとえ話で言えば、2次元平面上の点を、3次元立体の点に対応させるものです。
世界地図なんかそうですね。地面は平たく平面である、と信じている人に地球は
丸いだよといってもその世界観は理解できないのです。すなわち人間の五感では
もはや理解できないのです。ではどうすれ理解できるのか。・・・そうれは数式
しかないのですね。 -
エンベロープ検波の原理はここでも難しい言葉を使わず何人もの人が説明している
しかし質問者側が基本的なことも理解できないのか、あるいは敢えて理解する気もないのか
だだっこのように難癖をつけるだけ
そのような態度では誰もが離れていきます -
小学校に1年で足し算、掛算を習います。その後、2年生3年生となって掛算を掛け
算を習い、九九を暗記します。ここで、小学校1年生にいきなり掛算を教えようと
すると、1年生は、それはジャーゴンだ、訳わんねえ、もっとわかりやすく、
やたらジャーゴンを並べて説明している気になっているマウント取りな人はいらな
いので、理屈をちゃんとわかりやすく説明して下さい
と言うことになってます。 -
ここは5ちゃんねる
その特性上、質問者が解説者を弄んでる可能性も十分にある
お互いにそれを嗜む場でもあるという理解も必要なのかもしれない -
もはや質問者が回答者をからかっているとしか思えない
何もかもわからないから教えてと言われてもそれは回答者の義務ではない
わからないのなら、どういう点がわからないのか、自分の理解しているのは
ここまでとか、この理解は間違いなのかとかのコミュニケーションが必要
質問しているんだから根源的に答えよのような不遜さが見える -
>1MHzの搬送波のAM波があるとして、任意の100nsの区間を積分したときにゼロにはならんだろう?
その通りだがそれは積分であって積分(LPF)ではないな -
周期関数の注意点だな。
-
>>401
議論される周波数に対して妥当な十分長い時間の任意の区間と相応の特性のフィルターをよう、ということであれば、商用電源でも積分すればゼロになるんですよ。 -
>>389
>半坡にすることで周波数が半分に成るだけでは?
実際に紙に描いてみるとわかりますが、半波整流で周波数が半分になることはありません。
>ん? 例えば1000kHzを半波整流して得られる他の周波数は?
ゼロクロス付近に急峻な変化点があるので、ひずみがある(高調波がある)といえる。
上下非対称の波形なので、偶数倍高調波が強く現れるといえる。 -
ところが、両派整流すると周期が半分になって、周波数が2倍になるのだ!
時間の世界で考えてはいけない。周波の世界で念ずるのだ! -
Lti=linear and time invariant 線形時不変な世界を言う天然。
-
そろそろラジオの話に戻っては。
とは思うが、過疎スレだからとりあえず人が集まっているだけでも今はいいか。 -
検波のしくみの話では
-
>>404
>実際に紙に描いてみるとわかりますが、半波整流で周波数が半分になることはありません。
無信号区間ができるだけで確かにおっしゃるとおり周波数は変わらず同じでした
>ゼロクロス付近に急峻な変化点があるので、ひずみがある(高調波がある)といえる。
上下非対称の波形なので、偶数倍高調波が強く現れるといえる。
とすると偶数逓倍高調波は得られてもそれらによる可聴域の低周波は得られないのですね
わからない、、、
>351のようイヤホンの物理的特性として(最後は機械的に)積分されているんですかね? -
> >ゼロクロス付近に急峻な変化点があるので、ひずみがある(高調波がある)といえる。
> >上下非対称の波形なので、偶数倍高調波が強く現れるといえる。
>とすると偶数逓倍高調波は得られてもそれらによる可聴域の低周波は得られないのですね
待ってください。ぼくは二つのことを書きましたが、ほかにないとは書いていません。
結論を急ぐのはおかしいです。
なお、正弦波を半波整流しても可聴域の低周波は得られません。
正弦波を半波整流すると全体が正電圧に移ります。平均値が非対称になるということは、直流分を持つことになります。
わからないという前に、Excelで正弦波を作り、計算で半波整流をして、分析ツールでフーリエ変換をしてください。
フーリエ変換結果でも直流分が現れるのがわかります。
そして、十分なLPFを通せば直流分が残ることがわかります。直流分は聞こえませんね。
なお同じ確認をAM変調波に対して行えば、被変調波がフーリエ変換結果にもでてきます。これなら周波数次第で聞こえることがわかります。 -
>被変調波がフーリエ変換結果
被変調波は搬送波のほうだ。
言いたかったのは、AM変調の低周波の方がフーリエ変換結果にも出てくる、ということです。すみません。 -
実際のダイオードの順方向特性はリニアではなく4乗に近いような立ち上がりを持っているのでそう単純ではない
-
電波はradio waves
-
ラジオってことは放射能の話?
-
スレタイは受信機の話だよな?
まあ、受信機の原理を掘り下げてるけど微妙 -
頭大丈夫?
なんて言い出すのは教えてくれないのが悪い
と言い出したあやつだろ -
出たぞ敵は1人妄想w
病気だよなw -
世の中が甘くなり過ぎて、何でも聞けばわかりやすくかみ砕いて親切丁寧に教えて
くれるのが当然と思い、自力理解する努力などしなくなった -
ここで語られることは半世紀以上前に確立した技術だもんなぁ
何の新鮮味もないし、くぐったほうが早い質問ばかりでつまらん -
その通り。ここでのフーリエはあくまで連続系でナポレオン(フーリエ、ラプラス)の時代の話。
今では、李三フーリエの時代。ますます、分け和亀の時代。 -
AC100Vの積分(LPF)が0になるという主張は
AC100Vの包絡線が上下対称で打ち消してるとも言える -
>無信号区間ができるだけで確かにおっしゃるとおり周波数は変わらず同じでした
この解釈もおかしいな
不連続な部分は高周波になる -
そろそろ等価回路書いてみようぜ
-
等価回路の理解には十日かかるよ
-
ここんとこ寒いと思ったら・・・
-
>>413
意図的に肩の部分を使うならね -
ID=Io(exp(qVd/mkT)-1) だっけ
-
>>423
それは周波数特性を理解していない発言 -
なるほど
1・dtととらえるとアレだが
積分器を1/sととらえるとLPFだな -
積分器は1/Sだが、現実は、f=0でゲイン∞なんてことはできないね。同様、f=∞
でゲイン0も無理。 -
そんな極端な例あげて当たり前のこという(で上の議論とはぜんぜん関係がない)って
意味ないのに。いっちょ噛みして偉そうなこと言いたいだけじゃね? -
PWMはそのまま出力しても伝達系や耳の特性でLPFがかかって復調されるけど
PCMも訓練次第で聴こえるかも -
PCMのビットの重みをそのまま各ビットに対応した終段アンプの増幅量にしてそれを合成したAM送信機ってあったような
-
以前、中国人の少年が額にCDをのせると音楽が聞こえるというのがあった。
-
それはないな
中国人特有の嘘話 -
中國語は日本語とは搬送波の帯域が違うんよ
-
搬送波に帯域はないだろ
-
変調度は高いな
-
中国人の団体観光客の声がマジ耳障りなのは確かに帯域が広いからかもしれん
仏語が東北訛りに似てて耳なじみが良いのは口を開けないから変調度が低いからか -
さばびあん
-
ホーーーミイ
-
ホーが搬送波で、ミーが変調信号。でもって、ホーミーが被変調信号になっているのだろう。
-
国語の教科書に載ってたな
最後はクジラ倒すんだっけ? -
クジラは水柱で何百キロも離れた個体同士で会話するんだっけ?
ほんとかな?
クジラやイルカって港に迷い込んで死ぬとか頭悪そう -
ΔとYは等価
-
それを言うなら、πとTは等価。
〇っぱい〇ラジャーとティ〇ッグが等価と言う意味ではないよ。 -
ラジオのアンテナ結合回路は一見するとLC並列同調回路のように見えるが、実は
LC直列共振回路だということ、知ってた?? -
LC並列共振回路もLC直列共振回路も本質は同じ
どの端子間を見ているかの違い -
>>451
理屈の上ではそうなんだけど圧倒的に同調回路では一方が多いのは何でだろう? -
AMラジオ同調回路のLCは数百μHと数百pFが多いのは作りやすい大きさだからかな?
-
製品が豊富だった時代には一応、Qによるグレード作り分けはあった。
-
昔はラジオパーツが何でも選び放題でラジオマニアの天国だったな
今は地獄になってしまったが -
>>453
どっちも最大300付近だよね -
ストレートラジオはQを高くしたいからLを小さくVCを大きく、スーパーのANT側はそんなにQを高くするとトラッキングエラーが起きたとき感度の低下が激しいからLを大きくVCを小さく見たいのが一般的かな
逆にストレートでも感度を上げたいときはLを大きくVCを小さくみたいなんじゃなかったっけ
この辺もロストテクノロジーになるのか…? -
でも並四ラジオの標準的単バリコンは350pF、一方5球スーパーの2連バリコンは430PFだからなあ
-
5球スーパーでもストレーの少ない回路や、上限1500kHzあたりまでの古い機種では350pFくらいが使われてる
-
STARのコイルとトリオのIFT、アルプスのバリコンには世話になった
-
並列だろうが直列だろうが共振周波数は、fres=1/(2*π√(LC))で、500kHzから約1,500kHzの大小比、約3倍とすると、バリコンは
3^2=約10倍可変できればいい。これは、30〜300pFとか40〜400pF可変でもいいし、100p〜1nF可変でもいい。これらに対応して
L=200μHとか300uHとか500uH固定となる。コイルは空芯の場合、ボビンの径と巻線長の関係および、巻き方、線材でQは変化し
一概に何uHが最高のQかは判断できないが。巻き線間容量の関係から、数100uHがベストなんだろう。 -
>>1
高機能デジタルマルチテスター送料税込1329円。AC/DC電圧、AC/DC電流、
k熱電対温度計、センサー自動バックライト、ヒューズx2、NCV、
アマゾン史上コスパ最強激安。10000円相当の機能
https://www.youtube..../watch?v=cRdRDiDbpR4 -
>並列だろうが直列だろうが共振周波数は
同じだけど
誤差で振ったときに特性が違うんだろうな -
>>455-456
最近は共立エレショップでバリコンが投げ売りされることがあったり
安く買えることもあるな
そもそも作る人が激減してるから、オークションで投げ売りが買えることも多くなりそう
NHKしか聞こえなくなるのに作る理由があるのかという問題もあるが -
NHK-R1専用フルサイズチューナーってワクワクするな
-
選局機構が不要だから作るのにひと手間減って良いかも
-
調整コア入りボビンにコイルを巻けばバリコンでなく固定コンデンサで行ける
それにヘテロダイン回路も不要でストレート受信機で済む -
高周波増幅6D6→検波低周波増幅6ZDH3A→電力増幅42
の594kHz専用3球ラジオ -
手作りバリコンは味があっていいかもしんない。名工によって微妙な容量ずれがあり、チューニングが微妙に狂う。スイスの高級
時計のように。 -
調整コア入りボビンにコイルを巻けばバリコンでなく固定コンデンサで行ける
・・・これは昔のLチューンカーラジオ。 -
スーパーのIFTを細工して455kHz→594kHzでもいいかな
-
>>469
12Fも使ってやれ -
質問です
超再生っていうのは何を再生してるんです? -
超再生っていうのは何を再生してるんです? ・・・・と言われれば、受信した
信号(被変調信号)を再生(Re-generation)により増幅していることになる。
再生は正帰還を掛けて、アンプの増幅度をUPさせること。
超再生は、再生用のアンプと低周波アンプ(発振器)を組み合わせて、再生用アンプ
の状態を発振とその発振状態直前の高ゲイン状態を交互に行ったり来たりすること。 -
AM無くなる爺さんのところは中波のNHK-R1だけになるんか(´·ω·`)
-
ヒーターの赤い光を見ながら、自作594kHzラジオで深夜便を聞く 不亦楽
-
父島か?
-
東京か
ググるならちゃんと先まで見ないとダメだな
R1こそFMで流してほしいわ -
明治プロビオヨーグルトR-1
R-1グランプリ に出て笑いをとるでぇ -
>>479
うちの地域はケーブルTVがFMに変換して流してる。 -
うちの地域は元々のFMを別の周波数に変換してケーブルに流してる
じっくり聞かないとどの局かわからんのが不便、周波数リストがなんかあてにならないし -
ネットラジオやFMよりもやっぱりAM中波放送で聴きたい
-
NHK−R1やらR2、大陸からの混信やら空電が酷いときは
オクで入手した広帯域受信機で60MHz帯のSTLを聞いているよ -
NHK第一第二はらじるらじるで聴けば綺麗な音で楽しめるけれど
自作の真空管ラジオで聴く狭帯域な音に郷愁を覚える -
超再生ってなんで発振しないの?
-
発振という現象は起動するのに微小時間がかかるから
定常的発振状態になるまえに止めてしまう
これを繰り返す -
ははーん。なるほどね。Qの大きい共振回路ほど発振の成長時間がかかるから有利だね。
だけど、これ、再生受信方式からスーパヘテロダイン方式に主流が変わる前に考えたんだろうが、よく考えたものだ。
そんなチンケな受信方式より、スーパの方がすごいぜ、とアーサーコリンズは言うかも。 -
アームストロングさん何者なんだろうな?
軍人だし腕っぷしが強そう
でもラジオおたく -
アームストロングは子供の頃から無線マニア
-
DECの子
-
昔の27MHzおもちゃトランシーバはたいてい受信部が超再生だった
その超再生を発信状態にして送信回路にしてた
かなりトランジスタ数をケチった回路だった -
>>492
それは更に大昔からある3A5単球超再生トランシーバのトランジスタ版
双三極電池管3A5の一方の3極部で発振/超再生、もう一方の3極部で変調/低周波増幅をする
ハンディ50MHzトランシーバがアマチュアの間で使われた時代があった -
ああいうのって、簡単なものこそ難しい、の代表例だな
ゲルマニウムのたった3石で27MHzでそれなりに動作した -
「スーパー」 → 「超」(すごい)って日本語への誤訳なんじゃね
-
子供の頃、お父ちゃんが林業で使ってたCB機ナショナルRJ-380
それを聴こうと学研のトランシーバー持って近所まで行ったことがある
不明瞭ながら会話はわかった。ただ、チャンネルとか関係なしにとにかく聞こえた -
>>495
ウルトラ→極超 -
モータ一個で動くおもちゃみたいな難しさとそれだけの動作性能限定という所か。
今では、CPU制御の多モータロボットおもちゃもあるが。
-
very→ultra→super
周波数はこの順番だな -
>>498
今の電気仕掛けの機械装置よりも、カムシャフト1本で動く機械に魅力を感じる -
超すごい字幕。
-
科学教材社のウルトラダイン持ってた
ボビンコイル10個変えると、MFからVHFまで聞けるんだぜ
萌えたなー -
>>502
科学教材社のウルトラダイン受信機って再生/超再生切り換え方式の
2球(6GH8-6GW8)受信機のこと?
手許にある古本見たら、A〜Jの10個のプラグインコイルで535kHzから150MHzまで
受信できると書いてある。 -
LGBT的にはホモがいけないらしいからヘテロもいけなくなりそう
-
>>505
ホモダイン受信機 -
>>495
スーパーマーケットが原因だな -
>>495
ダイナミックは誤訳どころか元の意味間違えたまま使ってる -
>>507
牛乳みたいな受信機 -
でもスーパーマーケットは超級市場というよな
-
「スーパー」 → 「超」(すごい)って日本語への誤訳なんじゃね
代案として
「スーパー」 → 「超」ゴイゴイスー! -
ゴイゴイスーヘテロダイアン
-
CDMA
-
お前は既にCinDeMAnen ニダ
-
めっちゃすごいマーケットだろ?
合ってるな -
高倉健の昭和残侠伝見たら昭和20年代のマーケットがどういうものか分かる
スーパー付けばマーケットよりもめっちゃすごいの分かる -
形容詞+名詞の形のもとの言葉を、頭の形容詞だけにして肝心な名詞部分を略すから意味が通じなくなる
-
ケータイ
-
superが「超」、つまり越えているというだけの意味なのに
「超スゴイ」の成語の後半だけが残ったな -
違うだろ
スーパーヘテロダイン 超周波数変換方式 なのに
超 だけになって周波数変換方式が省略されて意味を成さなくなった -
フリクエンシーコンバート方式とかの方が内容を表していると思うし、Superにすげえイメージ載せた
命名であるのも間違いないと思うよ -
>>522
ナマが好き -
用語に絡む指摘とか感想があるが。
これ、学界用語だったり、業界用語だったり、コマーシャルのようにすごさを強調
する用語があったりする。その時代では一般的だったものが、時を経ると違った意
味に変化したりするので混乱する場合もある。
なので、あまりこだわらないようにしてるのだが。 -
AM/FM も間違ってるしな
-
>>529
どこが間違っているの? -
大学にいたころ研修室でこんな人がいた。
何故そう考えるのか、と尋ねると、○○だからと短く返し、
なぜ○○だと言えるのか、と尋ねると、□□だからと短く返し、
その□□はどこから出てきたのかと尋ねると△△からだと短く返し、
その△△は誰が言っているのかと尋ねると、××だと短く返し、
その××はどういう人なのかと尋ねると…
万事がこんなふうで、議論をしようとすると、いっこうに埒が明かなかった。
今から思えば、彼は「尋ねられたことにだけ答えるタイプ」の人だったのだとわかる。
大人の発達障害という概念は、一般の人には浸透していなかった。 -
>>530
判らないならそっちが問題 -
>>532
説明できないからそうやってごまかす -
自分の頭の中の前提が他人にとっても前提だと考える人ほど、言葉が少ない。
自分がわかっていることは、他人もわかっていて、同じように理解していると考える傾向がある。
だから、この種の人たちは、他人が言っていることも、自分の持っている前提で理解しようとする。
たいてい、それはうまくいかないので、結果として具体的に指示されないと行動が難しい。
ごまかそうとしているのではなく、わかっているはずのことを、なぜ質問されるのか理解できないのかもしれない。 -
俺が説明してやるよ
AM/FMと言うのは変調方式の名前でしかない
バンドをあらわすなら本来MWとか書かないといけない
実際かつて短波が受信できる3バンドラジオはMW/SW/FMの表記だった
ところがいつの間にかMW=AMといわれるようになってしまった
ちなみにFMは昔からFMといわれてる
初期にはVHF-FMという表記が見られたが最初からごく一部でそれもすぐに無くなった -
端折りすぎるから話がかみ合わない
-
ラジオの蛍光表示管にAM/FM/PMのパタンを入れておけば周波数表示と時計に兼用できた
-
>>535
そんなことはない
AMは振幅変調
FMは周波数変調
モードで言うだけで十分誰でもわかる
省略はしているが間違いではなく、むしろ端的な表現
いちいち全表現しなきゃ間違いと考えるのは自閉症だろう -
いくらなんでも理解力がなさすぎるw
-
530=533=538
同じ人の様なので安心しました -
超再生はAMもFMも検波できるのがすごいよな
超再生でFMラジオ(当然FM変調)とエアバンド(AM変調)聞けるの作ったときは感動した
羽田のすぐ近くに住んでいたのでエアバンドがよく入ってた -
ググってみると超再生の回路がそれぞれ微妙に違うのが出てくる
電源電圧、同調回路の場所、クエンチング発信の強度調整方法、AFの取り出し方… -
高音質MWラジオの作り方知りたい
-
混信を無視してIF帯域を拡げる
検波や低周波で無駄な小細工するよりも圧倒的に効果がある
混信はまあ慣れる -
今日やってた昭和30年(1955)に放送された「立体放送」の再放送の聞き逃し配信
https://www.nhk.or.j...etail.html?p=8244_01
内容は、立体ミュージカルショー「東京メリーゴーラゥンド一人の女スリの話」
主役の女スリは楠トシエさん。
ステレオレコードの発売が1958年だから、当時はステレオはラジオしかなかったんだな。 -
>>544
まずスピーカーは大きく -
AMステレオのトランスミッターってありますか?
-
ジャン測のSG買えばいいんじゃね
-
波長で表示するのがツウ
-
チ〇長で表記するのが男だ!
-
>>545たい
どうせNHK第一か第二しか聴かないなら帯域広げても混信は殆ど問題ない
5球スーパならIFTの複同調コイルのホットエンド同士を10pfくらいで
結合して再調整すれば帯域を広げても肩特性はそれほど悪化しないから
混信のない広帯域受信が楽しめるね -
5球スーパのIFTの複同調なら
同調回路4つもあるんだからちょっとずつ同調周波数ずらしたらどうなの
昔のテレビのIFTみたいに -
59Dはメカフィルだ。それともメカフィルをバイバスすると?
-
9R59CならIFTなので帯域広げられたね
でも59Dのメカフィルってセラフィルとそっくりの簡易版だった
機械共振子が1個だけのメカフィルを2段で使っていたのだろうか?
国際の多素子メカフィルに比べるとオモチャだったような -
0.5、3、6、15、30、110、220kHzとIF帯域幅を可変できる受信機で
AM放送を聞いてみると、こんなに音が良かったのかと感心する
試しにゲルマラジオの出力をスペアナアプリにいれたら、高音域から低音域まで再生されていた -
帯域幅とは別の話になるがIFフィルタの位相特性も音の良さの重要ファクタ
フィルタの位相特性が悪いと群遅延位相歪で音が悪くなる -
メカフィルはアーサーの商品用語だね。分類で言ったらセラミックフィルタ。それをコリンズ大王様だと言い張ってる。
位相歪で波形が違っても違いが分からないのでは? -
フィル・コリンズの曲を聴けばわかる
-
じゃなくて、ゆーこりんのコリンズ星人に聞きました。
-
メカフィルは、亀フィルタに変身して幸せに暮らしましたとさ。おしまい。
-
アーサーの名前を知っているってことは、40年以上は経ているな。
それでメカフィルとセラフィルの違いも知らずに来たとはどんな人生だったんだ。 -
ニッケル合金共振器だったとは・・・・・
-
LCフィルタ以外で、動的機械振動ものだから機械振動フィルタといえるのかも。
水晶も厚み滑り振動という機械振動だし、時計水晶はまさに音叉型メカニカル振動だな。 -
水晶やセラミックを使ったフィルタは圧電効果を利用しているから電気振動というほうが適切では?
-
でも水晶やセラミックはクネクネしたりノビノビ機械構造的に変形するが。
-
そういうことを言い出したらなんでも機械的と言えてしまうけどね
-
>>565
>ニッケル合金共振器だったとは・・・・・
エリンバーだったか
成分例は重量% : 36Ni-12Cr-Fe , 36Ni-9Cr-Fe , 42Ni-5.5Cr-Ti-Fe , 43Ni-5Cr-3Ti-Co-Fe -
もじもアーサーがアニメ世代だったら、ニッケル超合金マジンガーZフィルターと命名したかも?
-
黒田
-
沖縄はそろそろシーズン
-
なぜ沖縄に電磁波研究があるのだろうか。ゴジラと関係あるのか?
-
>>573
シーサーか -
Eスポ?
-
スッポンエキスで、イェーーーーーーーースッポン!
-
音叉といえば応用品で、ローズピアノの音が好き
と思ったらDX7のシンセ音だったり
40年前ぐらいに大流行
本物イクラだと思ってたら
塩水とオレンジ色のサラダ油で作った模造品ですか……
みたいな -
プリンに醤油でウニ カニ風味かまぼこ
・・・・でも科学的に成分分析、味覚味覚反応で根拠はあるんじゃね?
ならば、納得する理由があるはず。 -
メカフィルターって音量ボリューム上げすぎるとハウリングとか起きるの?
-
共振周波数でなければ、有意な問題にはならないのでは。
-
ホーミーを聞いているとなるかも。特にモンゴルでは問題かも。
-
信号にエコーというか残響残らないのかな
鉄板エコーみたいに -
それ、実はあるんですね。某陶器デバイスメーカM社の秘密。
メカフィルはその構造上がっちり金属ケースに包まれてるので問題なさそう。
問題は民生用でプラケースなどコストDNで作った場合はありうる。特に今時のSMD
だと。まさか、今時メカフィルをSMD構造で作ることないだろうが。 -
黎明期のホームビデオ機分解すると、そんな感じの部品も結構出てきた覚え
-
メカフィルは製造に技が必要でデリケートだからもう作るメーカーは無いのでは?
今は大量生産が低コストで可能なセラミックフィルターか
せいぜい水晶フィルターでしょう -
>>578
ローズピアノ…ビリージョエルの素顔のままで、高校野球ふるさと紹介のBGMとか? -
ははは、今ではDSP計算処理なんてしょう。
-
みんなデジタル演算フィルタで済むからアナログフィルタも手に入らなくなるのかな
でもまだ必要な用途は残っていると思う
ルーフィングフィルタとか -
>>586
メカフィルといったらRockwellCollinsが有名でまだ手に入るよ
自分も持っている受信機に入れている。
(といっても0.5kHzのCW用だけ、3〜200kHzはMurataのセラフィル) -
NHKR1最強受信キット出してくださいお願いします
-
>>591
そのくらい、ジャンクから部品を集めて自作しよう -
高音質狙うならぜひストレートで
-
NHK第一だけならゲルマラジオ→低周波アンプ で行けるだろ
-
バリコンもいらんな
-
今でも電灯線アンテナは使い物になるのだろうか?
ノイズだらけでもう無理か? -
パンがなければケーキをたべればいい
-
JIS-C-6102AMラジオ規定には電灯線アンテナの規定はない。
使いたければ、JIS規格に登録すれば何とかなるだろうか。 -
ゲルマ現役駆動だが
電灯線アンテナ、AC2極のどっちかでイケる
今確認できんが、確かもう片方はハム音乗ったような
いい方コールド側なら刺すのアンテナ側じゃなくアース側でも有用かも -
イベリコ豚だとどうかな
-
無電源に拘らないのなら、シリコンダイオードを選別してバイアスかけて使うのが音質的に良い、とは聞いたことがある。
試したことはないが。 -
錆びた金属に接点を当てて接触不良による半導体検波器を試すのも面白い
-
>>600
イベリ子豚だと思ってた -
それは、
シルベスタスタローンじゃなくて、
フリーズドドライじゃなくて
イベリココ豚ニダ -
電界がノイズまみれだったら磁界の変化をとらえればいい
-
長波を受信するときのノイズ対策でそんなのあったね
-
良くそう言われるけれど、電波は電界と磁界の相互作用で不可分だから
片方だけとらえることは実際にはできず、ノイズの対策にもならないんじゃないかな?
例えばマグネティックループでもノイズはガンガン入る
一見MLAのノイズが少ないように見えるのは単にゲインが低いだけでS/Nは変わらない -
中古で買ったAM/FMチューナーにAM用ループアンテナ付いてなかったから適当なワイヤーで室内に伸ばしてアンテナにしたらめちゃくちゃノイズが入ったな
しょうがないから直径15CMくらいの枠にワイヤを巻いてループアンテナにしたら結構クリアに受信できた
っていうことがあった -
AM用のアンテナ
ループアンテナとワイヤーアンテナだったらどっちが高性能? -
ループアンテナは同調コイル
ワイヤアンテナはワイヤアンテナ
トレードできない
既製品のチューナの外部アンテナ端子につなぐ話なら
そのチューナの取説通りにする -
そこだな
本来のループアンテナというのはそこで同調操作をすものだ、
ということが今はほとんど忘れ去られた -
昔オーディオにも凝っていたころ付属のループアンテナの代わりに自作のループアンテナつないだことがあった
巻き数を色々変えると確かに感度が変わるから同調はしているただし巻き数を大きく変えても全く受信できなくなることはなかったから同調はかなりブロード -
それは同調カーブのうんと裾野でウロチョロしてただけということ
そりゃ多少は違いは出てもブロードにしか見えない -
もし仮に、JIS -C-6102規格のアンテナコイルのラジオなら、ループアンテナの
インピーダンスからは大分異なるインピーダンスで設計されている。
比較自体、無理な話。 -
そうですね。ループアンテナとはバリコンを付けて、普通のラジオの初段の同調回路と取り替えてしまうものだと思えばいい。
バリコン無しで単にアンテナ端子に繋いだのは浮遊容量で成り行きの周波数にピークを持った、ただのコイルであるとしか。 -
結局、ワイヤーアンテナやらループアンテナでも入力アンテナコイルいかんでは、アンテナカプラーが必要。
アンテナカプラーは2ダイヤルだから、選局と合わせて3ケのダイヤルをグリグリする必要がある。 -
送信機じゃないんだからそこまでは不要だろw
-
自作興味ある
実用的に使えるキットある?、 -
ということで、XXm長のワイヤーアンテナのインピーダンスに合わせて、アンテナコイルを巻いたのがラジオ用アンテナコイル。
俗にいう並四コイルとかいう。 -
BCL時代はアンテナカプラーも売られてた。
大体は可変範囲がマッチングには至らないので
ほとんど効果を感じず、結局使わなかった人が多いと思う。 -
ループだと平衡しているのでコモンモードノイズの侵入が少ない
ワイヤーアンテナだと不平衡なので100Vラインなどからの沢山の
ノイズが入りやすいという違いはあるね
BCLやラジオマニアにはループアンテナが向いていると思う -
平衡不平衡で商用ノイズ拾いやすいてあるの?
ワイヤアンテナをGPじゃなくDPにすれば大丈夫つうこと? -
正確な言い方でなくて悪いがワイヤーアンテナだとACラインも全てアンテナの一部になる
だからACラインに乗ったノイズが全て受信される
一方ループは平衡しているからACラインとは切り離されてACラインからのノイズは受けにくい -
そうなのよ。だから、昔からコリンスの受信機はアンテナ端子が、同軸コネクタでなくHi.Loとも単なるターミナル端子になってるのね?
-
ACラインも全てアンテナの一部になる、がわからん
商用から給電するラジオでもなく、電柱電線と干渉するようなDP設置でもないDPでACラインがどう関係するのか -
アンテナの動作の基本形は双極子(ダイポール)
ロングワイヤーや逆Lアンテナの場合、一方のエレメントだけで動作するわけではない
必ず対極のエレメントが存在する
それがアース側であったりACライン
前提としてはAC電源を使うラジオでの話をしている
電池式ラジオでAC電源を使っていない場合はこの影響は少なくなるが皆無でもない
ラジオの筐体とACラインの結合度が低くなるというだけの話 -
結局平衡不平衡無関係だね
同調コイルをループアンテナとして運用でも地絡アースする場合もあるし
アースやらずワイヤアンテナを二本出す平衡運用もありはすると思うが
MWでは規模がでかすぎて誰もやらんしノイズ以前に規模に見合うほど利得が得られんのは想像つく -
床や壁から離すだけで性能変わる
-
>>630
ロケーションで全然違うな
ウチは東京の東の外れのほうで文化放送が一番強い、適当に作ったゲルマラジオとアンテナでも文化放送だけはよく入る
逆にニッポン放送はゲルマではまず無理、2Trで再生かけてもギリギリの感じでまともに聞こうと思ったらスーパーでないと -
ダイオード検波は2乗特性だから、検波回路に入力されるRF信号レベルが低いと、出力レベルは一層低くなる
感度が低く受信できない場合、高周波増幅を付加すれば受信できるようになる可能性が高い -
OPアンプで理想ダイオードを作ってみたらどうだろうか・・
うん、大した部品も手間もいらないな、
やってみるか、口先ばかりじゃなくて。 -
それでもやらないジジイであった
-
頭で考えるより、手を動かさないとね
-
おぺけんラジオか
-
ダイオード検波のようでいて結局後段のトランジスタ検波になってることってあるよね
ダイオード短絡させても変わらず意味がない -
AM/FMチューナーだとIFの球を二極管動作にしてAM検波しているのもあり
これは知らないとなかなか回路図から理解できない -
アマチュア製作記事だと、電圧増幅管三極管を整流管として使って、一辺に
黒焦げになったというのがあった。
こらは、チャレンジャーでないとなかなかやることではない。 -
プレート小さいやん
-
Western Electric「こうするんやで」
https://i.imgur.com/LYHkMjP.jpeg -
宇宙船ウエスタン号で事故が発生し、アンプや通信機が故障した。
至急修理が必要で、電源回路の整流管が必要だが、あいにくスペアがない!
と言う場合か? -
三極管、グリッドとったら整流管。
-
電流流せないやん
2A3ならいいけど -
6BM8レフレックスラジオを作ろう作ろうと思いながら十数年…
もう作る前にAM放送が終わってしまいそうだ -
またAM無くなる爺さんが来てるのか
-
無くなるのは事実だしょうがない
でも問題はそこから何もしようとしない事だな -
逆に何で未だに無くなることを認めないのかが謎…
現に地方では停波が始まってるのに
煽れば放送が残るとでも思ってるんだろうか? -
あとはNHK第一とAFNが、いつやめるか憂う程度
-
AMなくなる前に爺さんの寿命がくると予想
-
30代の自分よりもAMの方がはやいのか?
-
AMの帯域は中国に売るのでは?
-
AMステレオトランスミッター自作キットお願いします
-
今時のパソコンならD/Aコンバータ繋いでいきなり1MHzのAM波とか出力できないのかな?
-
別にA/D変換する必要はないよ。
信号を変調(搬送波に乗せる)すればいい。
ヤフオクに自作のAMトランスミッターを出してる人いるよ -
DACの電圧振れ幅、つーか電力で出力決まるから、結局アンプつけることこなり、あんまおもろない
どうせならSSBとかCDMAくらい計算してみたら -
C-QUAM変調をPCで行ってからAM変調すりゃいいのか?
FMステレオならステレオコンポジットをPCで作ればそのままFM変調でFMステレオトランスミッタ作れるだろうけど。 -
>>656
なるほど「スマホ音源で真空管ラジオに飛ばすワイヤレス」って書いてあってロマンを感じた -
変調を数式で記述出来りゃなんでもありやろ
PCで計算間に合うか知らんが -
>>661
ん? 入力が逆なんじゃないの? -
逆つていうか、パソコンには電波を飛ばす機能はないよ
発振回路を組まなくちゃ -
>>661
変調波の数字は出てくるけど、それを電波にしないと -
>>663
バンバン電波出ちゃうけどな。 -
USB-DACにDBM繋げて直交変調
-
>>668
電力取りたきゃアンプ入れるだろ。 -
電磁波になるの?というか、なっちゃうんだよ。
抑えるの難しいんだよ。 -
IFTの調整は学校のSSG借りてやってる。
直接つながないと出ないけど
D/Aで出来るならやってみるのもいいね。 -
D/Aで1MHzはしんどいと思う。
今はDDSのチップが手に入りやすくなっているのでおすすめです。
でも、測定器を自分で作りたい、という要求でもなく、
自作機器のために、測定器をできれば安く入手したい、ということなら、
Amazonや中国通販で、20000円ぐらいまでで、多機能なファンクションジェネレータが入手できるし。 -
10Mspsの転送レートでPCからDACにデータを送り込むのは余裕?
-
>>676
PCIe使うまでもないな。USBで十分。 -
DACがインテリジェントなもの(あるいはそれに準じるもの)、
もしくは、「DAC」という言葉が「ICとしてのD/Aコンバータ」ではなく、「装置としてのDAC」
で、あるなら
可能でしょうね。
もし、そうでないなら、パケットで送り込まれる高速バス経由のデータが、平均として十分な
高レートであったとしても実用的な再生波形になるかな? -
10Ms/sで、振幅変調を表現するのに2バイトは欲しいとすると、20Mバイト/s になる。
480MbpsのHi-Speed USBだと、理論値はともかくとして、実際の運用は厳しそう。 -
>>679
さすがにPC買い替えたほうがいいよ。 -
昔は高周波発電機で電波を出したように
そのうちPCで直接生成するようになるのか -
>>681
電波時計用の電波はオーディオで出してる例があるね。 -
>>681
4日前その記念館行ってきた -
>>681
そこではその発電機から更に3逓倍してる -
>>683-684
依佐美送信所記念館ですね? -
できれば、真の姿を見たかったけどね
-
田んぼの中にアンテナが立ってるんですよね。
4エレ八木、固定ビーム。どこに向いているのか。 -
どういう電流の乗り方なのかよくわからないけど
ロンビックていうのは終端抵抗でかなりロスするんじゃないの
という、知らないながらの個人的イメージ -
ロスがある代わりに超広帯域らすぃ
-
won't be long
-
ロンビックって、菱形のアンテナでしょ?
-
当時、送信所の性能指標は高周波電流とアンテナ高さの積だったらしい
-
>>691
象の檻檻檻ヲ -
アンテナエレメント上に定在波が立たないアンテナ
-
進行波アンテナって今のマイクロ波でも活躍してるよな
-
きれらけつはけさよあけるさえまそぬらりこかかをりねよふものきえてにけねぬなもそみ
-
野菜炒めが少し上手くなったコーチに報告🌈🦀
・立てられなかったのか。
赤西が有閑倶楽部でワースト入った感ハンパないな
抗生物質だしときますてなるほど疲れ溜まるんけ? -
最大の失敗ポイントは野菜を少なめにすることだ
-
>>618
義務教育を受けている若者がTV放送した言葉をつけてるの知らないから
山上のジャニーズは頑張って欲しいわ
33333円とかわけわからん数字からやってるしステップ途中半年くらい続ければ
モデルとかでは実績に差がでるとまずいから? -
バカのまま「老人がー」こんなに残ってたんじゃね
-
秋月で売ってるKT0936Mを使ったキットがAliにあった
https://akizukidensh...m/catalog/g/g117874/
https://aliexpress.c...005006707123585.html
AMはそのままでいいけどFMが87~108MHzになってるからバンド変更しないといけないな
改造してLWやSWもいけそうだな
とりあえず注文してみた -
3番目のやつね。1と2はFM専用のRDA5807ね
バーアンテナや周辺部品が一式揃って500円以下は安いね -
書き込めないかな
昔話題になったいわくつきのラジオ少年のキット2050がまだAliで売ってた
不良在庫処分か?もう少し送料が安かったらネタで買ってみるんだが… -
>>703のやつ届いた
2バンドのほうはキットかと思ったら完成モジュールだった
DSPラジオ特有のチューニング感覚夜間のAM遠距離受信時のフェージングもデジタル感覚ただツマミはもっと大きいほうがいい
このまま大きいのに変えるとバーアンテナに当たるからVRも変更かなVR自体の耐久性とかも気になるし
音質はそこそこいいFMはモノラルAMの音質も悪くないそれなりのアンプとSPを付けてホームラジオにするのもいいかもしれない
電源は3Vで30mAを超える(AM/FMともに)のは気になるが1.7Vまで下げてもほとんど気が付かないくらいの受信感覚はさすがにDSP
FNのバンド変更しないと90MHz以上の補間放送しか受信できないから改造するかな -
「デジタル感覚」というのをもうちょっとちゃんと言語化できないとダメだな。
だらだら長い割に要領を得ないのがいかにも脳軟化が始まっているジジイ文体。
20点。書き込む前に推敲せよ。 -
なんかイヤなことでもあったか?商売うまくいってないのかガキんちょ。こんなところで他人のレスにケチ付けても商売うまくいかんぞ
詳細なSpecや使用感をばらされると困る業者さんだったかな? -
ジジイには「デジタル感覚」が分からないんだろうな。
-
ネオンランプで変調するんだよなー
びーーーー
あれ原理なんなんだ? -
負性抵抗とヒステリシスだったかな
-
終了までお早めに。
https://i.imgur.com/29FaEd2.jpg -
>>713
囲い込み資金は凄いな -
DELICAのGDMは目盛が1台ごとに手書き。
トリオやリーダーのはマスプロ印刷。
なので、周波数精度が段違い。
今みたいに色々と測定器の持てない時代にはDELICAの価値は高かった。 -
三田無線
あるんか、まだ -
見え過ぎちゃって困るの~
-
マスプロアンテナもエロの力で普及したのかφ(..)メモメモ
-
モーレツ!
-
YAGI ANTは八木宇田アンテナと言いたい。
-
>>713
もう全力だよ -
ボク林君!
このセットも組んだよ。1日ぐらいで出来上ったかな?
セットは安いけど音はバツグンだよ。うそだと思ったら
便利のいい三栄無線に来て見て!! いつでも僕が聞かせて
あげるよ。秋葉原駅前の1分半もかからない所だよ! -
三田無線 デリカのグリッドディップメータ愛用している
周波数目盛りはいまだに正確
大した測定器だ -
俺はデリカのトランジスタ式ディップメータDMC-230Sを愛用してる
周波数カウンタ式だから正確 -
ワイはトリオ
精度怪しい -
実は高田OMが言ってた。デッパァーは、MIZHOのOEMだと、
-
あぼーん
-
何があるんだよな
-
あれはロマンシングやないガチのメンズエステいって
女に肛門毛を剃ってるー」
結論いうと役員全員死刑にしてもトラックが煽ってた -
国会では死人が出るちょっと買えんなぁ
-
地震が頻発してるけど、
やっぱまだまだラジオって必要だな! -
そういうことを書くと、AM無くなる爺さんと、スマホだけで何でもできる爺さんが来るぞ
-
鉱石ラジオなら停電しても・・・
-
クリスタルイヤホンなき現代
圧電イヤホンはどうしても劣るね
ゲルマじゃないSBDもなんかいまいち
一石で低周波アンプ組んで工夫すれば消費数mWとかでもけっこうガンガン鳴らせる
平時に作って日常使いしながら改良しておけば安心 -
結局、RADIO RECEIVER DESIGN. K. R. Sturley.
に行きつく。 -
災害時の実用を考えるなら、バッテリーと手回し式を併用できる、AM/FMラジオを枕元においておく方がいいのでは。
-
Cherryの1石レフレックスを改造し、出力トランスをSD-108というSTサイズで10kΩ:8Ωの
トランスにして、普通のヘッドフォン(audio-technica ATH-S100)で聴いてるが十分な音量で
音質はかなりいい。もちろんヘッドフォンの代わりにスピーカーにすれば音は小さいが鳴る。 -
>>740
前には電源トランスを使ってて、聴いた感じでの比較だとSD-108の方が音が大きく高域まで音が伸びている。
ゲルマラジオに繋いでも、鉱石ラジオ用の本物のハイインピーダンスヘッドフォンにはかなわないものの、
まあまあの音量で聞こえますね。 -
SD108ってシオヤ無線が廃業してまだ製造してんのかな
-
石川町のおねえさんのとこで安く売ってるね
-
トランジスタ用トランスって言うだけで需要が無さそうなのに
さらにそのセカンドソースの廉価版トランスが作られ売られてたのがマジで謎… -
電子びっくり箱?
-
昔シオヤにあったOPT-41という型番で真空管ラジオ用出力トランスくらいの大きさの
0-3.3-5-10k:8Ωのマッチングトランスで同じことをやってみたが、これもよく聞こえる。
タップを切り替えてみても音量はそれほど大きく変わらなかったが、10kのタップに
繋いだ方が低音までよく聞こえて音質が良かった。スピーカーにも繋いでみたが傾向は同じだった。
スピーカーはラジオ用の小さなものより、ちゃんと箱に入ったものを繋ぐと音量音質ともに
ぐんと向上します。BOSE 101MMで試しましたが、かなりの音量が出ます。
検索したらOPT-41の画像があった。これです。
https://img.aucfree.com/o469950975.1.jpg -
>>745
SD-**の他にもKT-**とかUT-**とか、いくつかあったと思います。 -
>>719
> マスプロアンテナもエロの力で普及したのかφ(..)メモメモ
>
↑TVKテレビ「おとなのえほん」とかいうオチ?
八木アンテナ(株)や日本アンテナ社ら同業他法人も頑張ってたけど海水浴…。
-
シオヤはマジで不思議な店だった
山水トランスのパチ物とか、本物のクリスタルマイクとか
そこでしかほぼ売ってない物が多かった -
塩屋の手書きの領主書も味があったな
品目まで手書きで書いてあって -
新品のバリコンが手には入らない。
通販だと何処て買えますか? -
ポリバリならありそうだがエアバリコン?
-
エアバリコンは2連ならaitendoにある
-
エアバリコンって真空中でも使えるの?
-
誘電率が空気中とどう違うかってとこだな
-
ラジオ少年に部品を卸してた祐徳電子ってとこにもエアバリコン売ってるな
てか新品である必要あるのかね?ヤフオクで買えばいい気が
ラジオ系の部品は、民放AM廃止方向とラジオ老年の終活で安く手に入るぞ -
デジットの蔵出しセールで、たまに出てる時がある
https://eleshop.jp/shop/e/e21DIGIT/ -
デジットで思い出したけど…
巻き線ホーロー3連ボリュームとかあるんだな
何に使うんだろう -
>>759
三相の始動機とか? -
昔のPWMもトライアックも使わない可変コントローラに巻線ボリウムだね
鬼でっかいやつなんか名前あったな
上のレスように三相だと3連が必要か
ニッチだが巻線ボリウムオーディオの出力アッテネータには適 -
スライダックだ
-
ラジオ好きなら100個ぐらい作るでしょ
-
>>762
100Vからダイオード介せば自由な電圧得られる夢のような機器
子供の頃スライダック欲しいってねだったら
なぜか鉄道模型店に連れていかれた
昔の鉄道模型の制御はスライダックだったのかな
結局買って貰えなかったけど
電気分解とかヒーターならともかく
電子工作の域になってそんな電源では役に立たないと知り
最初に三端子でDC電源を作ったけど -
>>763
FMもあるやつは複雑だったな -
>>766
鉄道模型用のやつはスライダックと言っても単巻ではなかったような記憶 -
スライダックはニクロム線じゃなく鉄心コイルに導線巻きの可変変圧器だった
-
鉄芯コア
-
スライダックは危険
-
>>765
オレ的な依差美のわからない謎部品
・コアを飽和させてキーイングする?謎コイル(電力が大きすぎるので接点でキーイングできないらしい)
・波形を歪ませて逓倍するコイル?
まだわからないのがあった気がする・・・ -
ちなみに、記念館見学してると説明員の人が寄ってきて
あなた素人じゃないですね、目線でわかる
と言われ。(いえ素人です) -
あの時代ドイツは抜きん出た技術だったのになと
今、日本もそれを追ってしまってるのかと -
マグカップじゃなくてマグアンプ
-
>>755
宇宙飛行士になるといい -
>>752
高円寺のエレックセンター廃業が悔やまれるな -
ヨコハマの人教えてよ、石川町?の電気街は実在するの
-
そんなん知ってどうする
-
太陽フレアの影響出てる?
-
radio kits in jpってどうよ?
中の人はイキッているけど、技術力ないんじゃない?
A級プッシュプルなどありえない、とか、
オーディオ信号では常識な、ロー出しハイ受けを知らずにインピーダンスマッチングで考えてるし、などなど。 -
触ってはいけません
-
ブログ始めた頃は枯れた感じで良かった。昔のアイドルの水着写真載せてるから、変なおっちゃんだとは思っていたけど。
俺が初めてなんだとか、教育に配慮してるとか言い始めて、ヤフオクで基盤売り始めて、内尾とケンカ始めて、政治にまでクビ突っ込んで、おかしくなってきた。 -
標準ループアンテナがどうたらこうたら言う人だっけ?
-
そうそう、ループアンテナでテストとかうるさい人。違いがわからないならラジオ製作は諦めろ、とかなんかムカつく
-
誰も擁護しないところをみると、やっぱりトンデモさんなのね。
自分はラジオにあまり興味がなかったから、標準ループアンテナとか、測定法などの文献にたどり着く助けにはなったが、いかんせん古い文献ばかりで、それを盲信しているのがね。
また、低周波に関しては周波数特性、歪率、出力インピーダンスなどを全然測ってないのがね。測定器持ってなさそうだからしょうがないけど。 -
オレは逆にオーディオとかアンプ興味ないから、「豊かな低音の伸び」とか言うんならどの周波数がどうなってるのか言えばいいと思ってたよ
マトモな人もおるんやね。 -
内尾じいさんも大概だけど、タキン君も商売にしてしまったからなあ。趣味の範囲ならいいけど、「教育には配慮している」だの「知的興味のない人間には無理」とか上から目線で嫌だ。回路図もたくさん公開してたのに教育とか言い出して消しちゃった。
-
ちょっと昔に市販されていた6石スーパーのキットの音がひどく、何とか音のよいラジオを作れないものか、とwebを彷徨っていたら、takinx氏のサイトの聴きやすい音の9石ラジオの記事を見つけたのだが、回路図がどこにあるかわからないけど、キットがまあ安いから買ってみたのです。届いたキットに入っていた回路図を見て、あまりの非常識な回路に驚いた次第です。
ラジオなんて今更大した技術でもないんだし、隠したって何もいいことないのにね。インチキ修理で儲けてるヤツらがよっぽど気に食わないのかな? もう誰もアドバイスする気にならないほど聞く耳を持たなくなったのかな。 -
9石ラジオってこれのことかな?
http://www.maroon.dt...wa/takikawa_pcb.html
前にここに回路図貼られてた時に見たような気がする
出力からブートストラップかけられてるけどR41の抵抗が低すぎるって言っても全く聞く耳持たないとかいう内容で・・・
ADJ1はオシロで波形見て調整とか書いてあるけど出力トランジスタに流れる電流とか気にしないでいいのかなって思った -
>>793
そうです。私もまずその2点が気になりました。
回路図は全体のはwebにないようですが、高周波部と低周波部それぞれは見つかります。
普通は熱暴走しないよう、また出力段のアイドル電流を簡単に測れるようエミッタに抵抗を入れます。
一つ一つの部品の意味を理解できていないんでしょうね。
またゲインが足りないからと、無帰還のアンプを足すとか、SEPPの入力インピーダンスが低いからとエミッタフォロワを入れるのも謎です。しかもフォロワのコレクタにも同じ抵抗が入っている! CE分割じゃないんだからさあ。
なんか、つぎはぎでとりあえず音がでたからイイヤってレベルですかね。 -
>>792
NFBが軽ければ発振しないと思いますが、素性のわからないトランスが2つ入っているので、試そうとは思いませんでした。
真空管ラジオでは、出力管にカソード帰還を掛けています。
6石スーパーの音が悪かったのは、低周波部のせいもあるかと思いますが、高周波部のゲインが大きすぎて発振気味だったように思います。今となっては実機がないので調べようもないのですが。
それでトランスを使わない、また386などのパワーICを使わない9石を試そうと思ったら回路がひどかった、というわけです。 -
>>793
そうそう、その抵抗を下げると、それが負荷となって出力がそちらに食われるし、トランジスタも余計な電流を流さねばならないし、ブートストラップにもならないしで、ろくなことはありません。 -
スパイダーコイルのゲルマニウム検波ラジオセットないですか?
あと、6C6、6Z-P1、12Fの3球再生検波方式のラジオをまた作って
みたい。スピーカーは贅沢にパイオニアのPE-16?だったっけ -
豆バリってあんのか? アルプス
-
SG電圧をVRで変化させて再生を調整するようにすれば安く作れる。
-
>>793
あれっ? not found になるな、、、 -
みんながいじるから回路図消したのかと思ったらそうじゃなくてサトー電気のURLが変わったみたいだ
https://sato-electri...wa/takikawa_pcb.html -
トランジスターラジオとしては後期頃になる松下R-1016と三洋PR-1270の壊れたポリバリコンをやっと新品に換装し調整も済ませて久しぶりに音を出してみたけど子供の頃にも感じた音の汚さに悶絶
-
>松下R-1016と三洋PR-1270の壊れたポリバリコン
両方ともポリバリコンが壊れてて、両方ともポリバリコン換装し
両方ともそれで直って
どっちも音の汚さに悶絶したのか
へぇー -
尼とかで売っている中国製のR10なるラジオキットを買って作ってみたんだが
老眼の身には少し厳しかったわセラコンと抵抗値の表記が見にくいのなんの
せっかくだからSメータを付けててみたんだけどリバースAGC?だったので少し手こずった
結構完成度が高くて驚いたよ こうゆうの作ると時代を感じてしまいますな -
https://www.youtube..../watch?v=ZCnPwcwZKJY
カメラ前の操作だとカメラのノイズが飛び込むんで受忍範囲かと思うが
周りにノイズ源なしだと悶絶するかも。
この当時のであれは当時のモジュラーステレオの10?パーマネントをイヤホン端子に刺せば使えるから
これで気に入らんとなれば、ケミコンが視野に3Vとはいえ容量抜けはある。
P-Pのアンバランスもあるがソリッド抵抗変えるまでやるか?とは言えないのが。 -
ジジイ特有の焦点の定まらない文章
-
小学生の頃
親戚が来る手土産に貰ったトランジスタラジオ
なんだったかの入選で証書一緒に贈呈されたトランジスタラジオ
夏休みの工作イベントで作ったトランジスタラジオ
修理を頼まれて「修理できたら君にあげる」と、
意味のわからない成り行きで貰ったトランジスタラジオ
なぜかいっぱいになったトランジスタラジオ
AMなんてそれほど聴かないのに
殆どが実験材料になったトランジスタラジオ
唯一残ったひとつは、中学生になって聴くようになった深夜放送
つボイノリオのハイヤングKYOTO専用に -
こんどはジジイのポエム
-
今、なぜかエレックレコード連想してしまう
-
>>812
(ラジオに興味のある)小学生なら絶対に出来ます(でしょう)
この頃はこういう行間を省略したりあえて書かなかったりするのはいくらでもあった
「絶対」は良く使われたし「○○でも出来る」系の書き方も
この広告はちゃんと読めば「と言う程、完ぺきな組立説明書がついています」と本当に組み立てられると保証するとは書いていないむしろ当時としては保険かけた表現 -
>>814
6石ラジオが意外に簡単とか言うところもカワイイ -
エレックセンターは1995年に閉店したらしい
-
ラジオを作ると言ったところで、大抵はAMラジオだから2028年に廃止されるから作る意味も買う意味も無くなるからな
今後はラジオを作ると言ったらFMラジオ限定になるな
ゲルマニウムラジオも一生懸命コイルを巻く必要もなくなり、子供がコイルを巻く時点で飽きてしまう事も無くなっていいかもな -
NHKは1局だけ残るんじゃなかったっけ?
-
どこでも聞こえるFEN、平壌放送、北京放送は聞こえるんじゃない
-
ミリワット送信機を使って自宅で送信自宅で受信のオールセルフで楽しみましょう
-
まーたAM無くなる爺さんかよ
-
>>823
いやニュースの理解力なさすぎだろ
>総務省では、AMラジオ放送事業者が経営判断として運営負担の大きいAM局を休止し、負担の小さいFM局に転換した場合の影響を検証するため、一定期間内にAMラジオ放送を休止できるよう、特例措置を設けることとしました。
そして下にFM移行を検討している『民間』放送局名が書いてある
AM放送が全廃とは読めない -
>>823
NHKはAMやめないよ第2は止めるけど
民放も秋田と北海道はFM移行はとりあえずしないと表明している
まあその他多くの民放局は全てAMやめてFM転換するのがほぼ確実だしNHKも1局になってチューニングの楽しみが減ると言うのは事実だが -
短波でいいじゃん
ゲルマラジオのBCL復活 -
やかましいだけの民放ラジオ局とか聞かないしな
とはいえ、民放がFMに移行したらEスポの時どうなるのかな? -
現在ゲルマラジオで受信できるのがNHK東京第1第2とTBSくらいだから民放AM全廃でもあまり影響はない
-
Eスポがでても遠距離受信ができるだけでFMは混信しない
-
FET一石の超再生式ラジオと多素子アンテナで遠距離受信とか面白そうだな
-
しかし中華金皮抵抗ってカラーコードわかりづらいよね
5%じゃなくて1%が金色だったらせめて方向はわかりやすかったのに -
誤差の方は隙間広いはずだがあんま変わらんとか黄色なのか橙なのかとか中華は色っぷりの彩度がはっきりしないのあるね
-
厨房だけど技術の授業でラジオ作らされてるわ
技適ダイジョブなのやろか -
NHKも最近の国民からの反発を見てるとラジオ事業がいつまでも安泰とは思えんな
10年後はあるだろうが20年後は正直分からない -
今度はNHK無くなる爺さんか
-
DRMでやってよ
短波もデジタルだ! -
NHKって商売上手だよ
儲かりすぎて「ぶっ壊せとか」言われてるけどw
経営が下手で赤字でどうしょうもない、とかじゃ全然ないからな
上手く立ち回って生き残ると思うわ -
山間だとFM帯は電波の届き悪いから中波帯でDRM使ってFM局の補完放送して欲しい
短波の方が中波AMよりもオワコンだと思うんだけど -
中波帯でFM放送やろう
-
コミュニティAM局ってできないかな
終段は807が1本で10Wとかいうやつ -
中波帯は受け手(受信側)にはメリットが多いけど
送る側はデメリットだらけだからコミュニティ局は無理ですよ -
AMって東京タワーから一括で送信したりできないの?
東京タワーからなら関東一円に余裕で送信できるだろ
ラジオ各社でAMアンテナ立てるより遙かにコストカットできるだろうし -
>>840
ラジオ送信機かも知れん -
>>843
AMラジオの波長は200~300m程度
半波長ダイポールで100~150m(ビル40階)
巨大なグラウンドがあって関東平野だと10万ワットの送信してる非常用発電設備も付いてるぞ。予備送信所も別途必要。
TBSラジオ 戸田送信所
文化放送 川口送信所
ニッポン放送木更津送信所
これらは、1600万世帯、関東地方全世帯の約80%をすでにカバーしとるで。
NHK菖蒲久喜ラジオ放送所(太陽光発電所付き)
JOAB 500kW 1900万世帯
JOAK 300KW
平野原送信所の横の新開ラジオ放送所(予備)
これらの設備捨てるのかね?
問題は東京エリア以外の民間AM地方局が設備更新の金が無いってことだわさ。FM局の設備更新費用の50倍
FMアンテナはこんなに小さいのよ。
https://www.nhk-tech...ervices/solution/11/ -
AM廃止は世界的潮流
それにFM移行はAM波を妨害するノイズまみれの都市部における難聴取対策
地方部では川縁にあることが多い送信所の水害対策という側面もある -
おそらく30代以下のラジオ受信機での中波放送接触率はほぼゼロパーセントだろう
(営業とかトラック運転手でカーラジオ聞く人はわずかにいるだろうが)
聞かれてもいない放送を巨大な経費をかけて維持はできないわなぁ
老人がどうしても残せというなら60代以上限定で中波放送維持税でも作るしかない -
小学生の子供に「ラジオ」って知ってる?って聞いたら、
「しってるよ、クルマで聞くやつでしょ?」って言ってたわ -
AFNでAM聞くようになったけどここは残るから安心だわ
-
トランプ当選で政府支出削りまくるって言ってるのにな
AFNが安泰とは思えない -
AFNって自前で送信所持ってるのか?
-
AFNのストリーム、Am並みに音悪くない?
-
家電板じゃなくここは電電板だから同意してもらえるスレ民多いと思うが
MWはVHFより回り込むということ
AMはFMと違って潰されない
ならば災害下で広域情報伝達手段の最後の砦
結論少なくともNHKあるいは国の強制力でMWAMは決してなくならない -
そんなことを書くと「スマホさえあれば非常時でも何でもできる爺さん」が来るぞ
-
短波、中波でDRMがはやりつつあるよ
DRM:Digital Radio Mondiale デジタル ラジオ 世界中 -
> デジタル ラジオ
そんなものもありましたね(遠い目 -
>>857
受信機が高すぎ。IFを更に周波数落としてPCのAUXに入力してソフト復調で聴けるらしいからやってみたいと思ったけれど無改造でIFを吐けるチューナーも無ければ周波数コンバータも無い。 -
中波撤退で右往左往して愚だ巻いてるのは
古典的なアナログ回路技術を生かせる場が少なくなってうなだれているジジイだけだ
デジタルとプログラムの時代なんだから一からやり直そう
そうか老い先短いからやる気起きないかw -
ソースは失念したが、能登半島地震ではラジオが受信できなかったそうだ
MWは広域で受信できるメリットがあるというが、結局発揮できなった -
>>861
自己紹介はよそでやってくれ -
今日もジジイ同士で大喧嘩
-
今年は部品だけ集めて完成させてない作りかけのRADIOを何とかしたい
-
作りかけのレディオ
なんにも聴こえない♪
なんにも聴こえなければ壊れかけじゃなくて壊れてる -
なんかAM停波とか以前に、放送というメディア自体が消えてなくなりそうな勢いだな
-
テレビは既に高齢騙しの広報箱でしょう
デマかなんだかわからない噂の拡散
事実をそっと隠す報道(特に自社関連業界関連)
演出巧みに売り付けるテレビショッピング -
大晦日は朝鮮歌合戦やってたしなw
-
だからってネットに真実があるとも思わないけどね
-
今回の事を契機に既存CMのお付き合いを辞めたいのだろう。新しいメディアのステマへどんどん移行する。
-
ラジオの弁護士事務所のCMウザい
-
中波撤退 民放崩壊 慣れ親しんできたジジイ達も寿命を全う
一つの時代が最期を迎えたということだな -
自作ラジオって、radiko専用アプリ端末の製作だよね
-
>>875
それはムズそう -
中波放送は長年聴いてきたので無くなるのは寂しい
それでAMのトランスミッターを用意してワイドFMで受信した音声を再送信してみて聴いてみたが
流石に放送局からのAMの音質ほどにはならないな
単純に振幅変調かければいいというものでもなかった -
これからは「AMのような音質にする回路」が流行りそうw
-
アナログイコライザーでできそうだが、微妙なフェージングやビートノイズまで再現だとデジタルでやらんとアカンな
-
CD音源をヴァイナル音源のようにスクラッチノイズや回転ゆらぎを加えるフィルタなんてのもあるな…
-
音の文化遺産、技術遺産として
中波の音質は残しておいて欲しい -
NHK第一とAFNは残るといわれるが
トランプのすさまじい財政削減でAFNも何時まで存続するやら
NHKすら10年後は分からん。
NHK批判をして人気取りしたい奴が政権握ったらどうなるか
そうなったらAMトランスミッタ作って遊ぶしかないだろうね -
スターウォーズみていると無線機の交信でSSB復調した音みたいなエフェクト掛けているところあるな
-
AMステレオのTXは無いのかな?
回路図だけでもあれば拵えたい -
今は有志が細々と作ってフリマに乗せてるかな
性能は知らんけど。 -
今だとデジタル的に合成できるんじゃね
アナログ回路で作るよりコストも性能も良いだろうな -
日曜の試験放送中に流される音楽を録音して、その元のCD音源と音質の差分を調べてフィルターを作る的な?
-
高音と低音が出ない、安い酷い音質のスピーカーをつければ解決
-
中波の音は中域の音質にも高音低音が削られていることが影響しているので
単純にアンプのイコライザーで高低カットしたり低質のスピーカーを使ったとしても
なんか違うんだな -
ダイナミクスもだね
あの送出のプロセッサ(名前忘れた)5バンドくらいのマルチバンドリミッタがかなり強烈にかかってるんだよな
手元で試すなら、AFにアイソレータくらい急峻なBPFとWaves L3あたりで近い感じは作れそう
でも独特の丸い鈍った音にはならない気もする -
Win,Mac共に使えるフリーソフトだとAudacityでできるかな
グライコ機能
https://i.imgur.com/U8cYPL0.jpeg
コンプレッサー設定画面
https://i.imgur.com/IQlTuUE.jpeg -
でも……何となくワイドFMは
中波の音に寄せてる?気が少しする -
>>893
作成者と放送機器のほとんどがAM向けでオッポだけがFMなんだからそうなる -
でも……ワイドFMは何となく中波の音に寄せてる様な気が少しする
ラジコもFM局とAM局では微妙に違うきがする -
前半の文が残ってた
-
AMは変調度を上げるとカバーエリアが広がるみたいな話もあるし、わざと過変調気味にしてるところもあるとかないとか
-
いい音じゃないんだけど聞いていて気持ちのいい音>AM
うまく言葉では言い表せん -
人は美しさを好きになり
醜さに惚れるものなのてす -
中波は周波数占有幅が定まっていただろうからあの音質だったんだろうと思う
再現するならフィルター通すしか方法はないと思われますが・・・ 知らんけど -
後は適度な雑味を加えるかな
-
AMラジオにHiFiのロゴつければよろしいかと
-
>>898
聞き流せる邪魔にならない音かな。 -
スタバの店員でもうるさい高周波出す香具師が居て迷惑
-
懐かしい音、でもある
宮甚商店さんの動画で9R59を見たけど
まさにAMの音ラジオの音って感じ -
AMラジオの音というと自分はカーラジオが浮かぶなぁ
子供の頃に家にあった車はダッシュボードに楕円スピーカーが埋め込まれていてラジオはAMのみだったけど車に乗るといつも掛かってたが良い音だった
親父がラジオが若い時に買ったというICF-5500はいつもオカンが家で聴いてたがこれも音が良かった
親父と釣りに行く時はアイワのAR-777がお供でこれはプロ向けの音だった
6石スーパーの甲高く堅めな音質だけどこういうのも好き -
中華の6石スーパーキットはダメだな
トランスもスピーカーも薄っぺらい
いろいろいじくり回せて面白いから3つくらい持ってるけど -
ICF-5500回路図
https://www.noobowsy...0-circuitdiagram.png -
ラジオに限らず電子部品は経年劣化から逃れられない
逆に劣化しにくい耐候性の高いラジオが欲しい
固体電解コンデンサを眺めつつそんなことをつい考える -
3v管の電池ラジオあったな
でかい電池積んでた -
>>907
今さらポケッタブルな6石スーパーで遊んでてさ
ずっと聴いていると聴くに耐えない音質になる番組が増えてる事に気が付いたんだ
その中でも特に歪みまくり割れまくりな番組はラウドネスを掛けてるのかと思うくらいに低域を強調してて結果、ポケットラジオのようなAF部に小さなドライバトランス使ってる方式だと色々と死亡してるという
radikoやFM補完もするようになって音作りも変わって来たのかなぁと
同じラジオ3つ集めて後半のAF部の3石に負帰還掛けたバージョンと3石とトランスもろとも更地にしてTA-7368P突っ込んだバージョンへ改造して聴き比べて遊んでるよ -
3Vだとあんまり余裕がないよな特に低周波は
電池が新品状態でちょうどいい感じに設計するとちょっとでも消耗するとすぐに歪みだすし、消耗時を考えて電流を設計すると3Vの時に無駄に多く電流が流れてるような気がして
その点ICだと電圧変動に対してけっこうBIASが安定するようになってるから貧乏性には都合がいい
今まさにMC34119で同じようなことやろうとしてるけど仕様上アイドル電流が3mAで2Vくらいまで下がっても動作するし安いし…
https://i.imgur.com/Sh6NJJy.jpeg -
>>910
テンの真空管ラジオか -
なんか発振しているようだ
音は出るけど消費電流がやたら多いラジオ単体(高周波部分のみ)で2mAくらいICアンプ単体で4mAくらい接続すると30mA越え
さて発振対策するか… -
>>909
DSPラジオ -
あれはラジオとは呼ばない
-
小さなICチップの中に全部入ってる
年賀状とメールの違い! -
DSPはイーケイのはこらじの亜種だと思ってるわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑