-
電気・電子
-
【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ! Part1【GreenPAK】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ!【GreenPAK】
ロジックICのスレが無いので建てました。
とは言えTTLだけではネタが続かないので、以下の話題歓迎!
・変わった74シリーズの紹介、使い倒し
→ 74LVC1G97/98、マジお勧め!
・Tr/FETで論理回路
→ 1個でインバータ、並べればワイヤードOR回路
・SPLDのGreenPAK
→ 俺的には基板設計の革命だと思う
・PIC/AVR/PSoC内のCLC
→ PIC/AVRにCLC-構成可能なロジックセルとか、聞いてねぇ~
・MCUもPLD的なロジックICだ!! (暴論w)
→ マイコンだってAND/ORする低速論理素子じゃね? - コメントを投稿する
-
お前がそう思ってるだけ。
そもそももうスケマでなんか書かないだろ。 -
>旧来シンボルは言わばスパゲッティプログラム。
スパゲティになるのは言語のせいなのか? -
>>214
社是「テキサス州のマークは死守せよ」 -
資本主義は時々最悪ですが、私は共産主義から脱却したばかりの頃、旧共産主義国のほとんどを訪れました。それらの国は完全に経済的に破綻していました。ですから、資本主義は最悪かもしれませんが、私が知っている他のすべての制度はもっと最悪です。はるかに!! ちなみに、私はどちらの政党にも所属していません。どちらも私を苛立たせます!
-
「標準ロジックが買えなくなる日」-半導体メーカーの動向を探る-
ps://e2e.ti.com/blogs_/japan/b/analog/posts/668402 -
スタンダードTTLですら未だに買えるもんな
TIは本当に偉い
翻って日本のものづくり(笑) -
DIPの74シリーズで「3DO」って書かれたのがあったんだけど、未だにどこのメーカなのかワカラン。
ちょうどゲーム機が出ていたころ。 -
質問です。
D-FFにクロックを入れると、1/2の周波数で Q /Q が同時反転します。
しかしクロックのエッジでしか動きません。
これをレベルで動くような素子ってありますでしょうか?
周波数を1/2するのではなく、レベル入力で Q /Q が同じに変化して欲しいのです。
CLK−−−+−−−−−−−−OUT1
+−−NOT−−−OUT2
だとOUT2が遅くなってしまいます。
これが同時に変化するような素子ってありますか?
−−−+−−−非NOT−−−OUT1
+−−−−NOT−−−OUT2
だと酷似はしますが、
本当の意味での時間ずれ無しにはならないと思うんです -
そりゃ、配線が1mm違っても時間差は出るだろうよ。
同時って何なんだろうな。 -
ありがとうございます。底までのことを言ってはいません。
冒頭にあるようにD-FFのQ /Qの関係が得られればと思っています。
D-FFのQ /Qの関係とは、1つの部品で反転がしたいです。
ゲート2個使えばそれぞれのtpdでD-FFより大きいスキューが出てしまうと思うんです。 -
74HC74の等価回路を見て考えてみては?
-
7473はJK
7474の出力は、Qがインバータ(実際はNAND)を通って/Qに出てく。
485のドライバとかもそうだね。 -
そもそもDーFFのQ ~Qが対称な回路だけど論理的に同時ではなく
ロジック2段分遅れるので
https://www.krrk0.com/d-flip-flop/
そういう設計してはダメなものと思うが
インバーターの方がはやいかな -
みなさんありがとうございます。
たしかにTC74HC74の等価回路を見るとQのほうが多段になっていますね。
しかしデーシートのtpLH tpHLの値は分かれていない同じ値です。
LVCゲートで3ns(ゲート2段分)の遅れが取りたいと思っています。
FF系はエッジ動作なので、レベルで動くものは内かなと思っています。 -
>>227
コモンモードチョークコイルを噛ませれば軽減されるよ -
まぁ差動アンプを入れるかバランだろうな(アナログ万能論)
-
たしかに「レベルで動く差動出力」みたいなことを
言ってたから、まさにコンパレータやな -
VCC (exor) CLK → -Q
GND (exor) CLK → Q
CMOSなら完全対称でしょ
(TL→h = Th→Lと仮定して) -
>>213
スパゲティという言葉は、プログラム言語が抱えていた問題点を指したもので、下手な人を馬鹿にする悪口になったのは後付けだよ -
>>236
良いアイデア! -
>>237
初めて聞いた -
ENIACの頃はホントに電線とプラグでプログラミングしてたから
リアルスパゲッティよ -
ただのバッファでもピン間スキューは実測値で500psくらい
-
CMOSだとただのバッファはインバータ2段だしな
-
SN74LVC1G19: Delay matching A to Y1 & Y2
ps://e2e.ti.com/support/logic-group/logic/f/logic-forum/1051836/sn74lvc1g19-delay-matching-a-to-y1-y2
1G19。保証はしないけれどスキューは1ns以下だそうだ -
CMOS Ex-ORゲートの中身って凄い最適化されてんのな
https://i.imgur.com/14WTqLu.jpeg -
最適化というより、MOSFETスイッチで内部インバーターを生かしたりスキップしたりしてるのね。むしろシンプル
-
This device buffers the data on input A and passes it to the
outputs 1Y (true) and 2Y (complement) when the enable (E) input signal is LOW.
https://www.nexperia.../product/74LVC1G19GV
ってあるから素直にその用途で74□□1G19を使ってあげようぜ -
コッククロフト🧑🍳ウォルトン回路やろ
-
ワイの巨大エリンギも真っ黒極太やで?(ポロン
-
>>250
その古い傘付きの2SC372は仕舞っとけ -
774
7474 -
> 素直にその用途で74□□1G19を使ってあげようぜ
デコーダなんだから、素直にと言われてもな~w
NxperiaのLVC2G86とLVC1G19との遅延時間見ると、どっちでもいいかなぁ~ -
74LVシリーズ、74LVCシリーズのスキュー保証
ps://i.imgur.com/Nf4v6uf.jpeg -
16V8とか22V10がアリエクで出てるから買っちゃった。
-
>>257
WinCUPLの予定だけどハンドアセンブルでも難しくはないよ -
>16V8とか22V10が
palとかgalとか書籍で読んだことがある -
PAL GAL PEEL
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑