-
電気・電子
-
JJYと電波時計についてあれこれ語るスレ 3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
その2
https://itest.5ch.ne...gi/denki/1586139870/
その1
https://itest.5ch.ne...enki/1305537813/-100
過去スレで似たようなのがあったのでその3とさせて頂きました。地域及びおおたかどや&はがねの受信のしやすさ等について語り合えればと思います。 - コメントを投稿する
-
>>215
帯域幅w -
なんか面白いこと考えるも
1Hzだしなぁ
受信したら5MHzのAMで吐き出す
時々電波受信取りこぼしたらモールスでwをお知らせ
どーよ? -
1Hzのエッジで100hzに同期かければずっと1/100秒つかえますがな
-
>>215
帯域を広げればなんとでもなるんだろうがね。 -
BPSKならどうだろうか?
-
cwが最も帯域狭いから何やっても無理
-
40kHzの帯域幅ってどんなもん?
アナログの知識がなさ過ぎて何もわからんけど、間の50kHzとかを使うことってできないのかな -
KiwiSDRを公開しているとこで受信してみれば、ウォーターフォールで見れるよ
-
40khzは帯域幅じゃねないよ
帯域幅は送信周波数の両サイドに変調周波数分広がる
jjyは1ppsだから帯域は数十hzくらいじゃね? -
んで電波は共有資源なので勝手に使えない
無線局はこの帯域からはみ出ないようにという条件で免許されるから
好き勝手はできないというわけ -
帯域幅が本当に数十Hzなら、たとえば40kHzと40.5kHzとかでもよかったはずで、
40と60に離してあるのにはちゃんと理由があるんだろうなあと想像する -
安物受信機じゃ受信周波数を狭い範囲に安定させておくことができないから
ガバっと広い周波数を受信して少々ズレても受信できるようにしておくんよ
そうするとあまり狭い範囲に送信局を詰め込むと混信の嵐となるので
適当に隙間を空けて割り当てられるわけ -
96kHzサンプリングとかできるハイエンドのUSBサウンドIFにアンテナ繋げたら、PCでJJY受信できるだろうか?
と思ってググったら結構出てきた
電波時計用のバーアンテナ繋げるだけでも受信できるんだな -
今はみちびきがあるんだからJJYなんてこれ以上発展させる必要もないだろ
-
電波時計の制御部?(内部でデジタルで時計持っているようなところ)は生きているっぽいんだけど、
分針を動かすモーターが弱っていて、
時刻合わせで針を早送りしたときに、
空振りしたり、たまに1歩戻ったりする感じになった。
時刻合わせしても、その後どんどん遅れる。
こうなったら直しようないですよね? -
電池式なら電池が限界まで減ると一歩戻りするようになるよ
あと、針と軸が滑ってることもある -
キッチンに20年ぐらい置いてたやつが動かなくなって、分解したら歯車が食用油でベタベタになってた
掃除すれば直った可能性あったけど、面倒だったから捨ててしまった -
うちの電波時計は短針と長針は正確に刻んでるのに
秒針がいつも可笑しくて5分以上(ランダム)掛かってやっと一周する感じ
滑ってるのかと思いきや
時刻合わせモードになると秒針も滑らずに動くので
滑ってるとまでは断定出来ないのが不思議 -
今日も電波が足りない!
とか時計触りながらブツブツいう危ない人におれはなってしまったわ -
電波はGPSから自分で作ってるよ
-
今日の電波はちょっとベタつくなあ
-
JJY、巨大バーアンテナで受信すると
40kHzと60kHzの両方が見える
周辺にあるのは潜水艦の電波? -
yes
-
電波時計って、以外に電池食うよな。エネループじゃ持たない。電流ってより、電圧が不足するんだろうな。
-
電波時計って、以外に電池食うよな。エネループじゃ持たない。電流ってより、電圧が不足するんだろうな。
-
時計用の電力と
ラジオ受信機並みの電力と
両方食うからじゃね -
たしかに、1.2Vの電池だとちゃんと動かないやつがあるね
-
充電池はいがいと容量がすくないからね
アルカリ乾電池のほうが遥かに容量大きい -
そう考えると、オレのアナログ電波腕時計は、
太陽電池だけで針が動くのが不思議 -
デスクトップは不用意な操作で消える
ドキュメントの下でデスクトップにはリンク
フォルダの削除不可に設定する
Cドライブと別のメディアに定期的バックアップする
DriveOne等のクラウドに自動バックアップする -
誤爆w
-
電流が大きいときはニッスイのが取り出せる電力量が大きい
微小電流だとアルカリのが長持ちする -
>>248
それは、腕時計の中で、システムが最適化され、完結してるからだよ。置き時計や、掛け時計みたいに、電池別売じゃ無いでしょ。 -
うちの電波時計は、秒針の動きが悪いんで壁から外して
下に置いたら、調子よく動く
それでまた壁に取り付けると、秒針が止まったりする
なんだ? -
xy平面で位置出して、z軸の情報なしにどうやってz軸に対する回転角を検知するのか教えてたもれ
-
>>258
座標だとxyz必要だけど回転角ならxy軸とxz軸又はyz軸(あとは長さ)で行けるでしょ -
それだと3軸目(z軸)の情報使ってんじゃん
-
壁が垂直でない可能性
-
失礼失礼、上のいくつかの書き込みを近藤してたわ
-
近藤じゃなくて混同
-
>>263
勇足 -
>>264
ウマイ!座布団3枚! -
>>264
うまい!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑