-
電気・電子
-
電気・電子技術者の、雑談スレ7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
.
よっこらしょ。
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 雑 談 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
ちょっと息抜きに 雑談どうぞ。
煽り・荒らしは、完全無視で。
エロ、顔文字、知らんけど は、禁止ね。
電気・電子技術者の、雑談スレ4
https://rio2016.5ch....gi/denki/1699631117/
電気・電子技術者の、雑談スレ3 2023/01/16~
https://itest.5ch.ne...cgi/denki/1673846841
電気・電子技術者の、雑談スレ2 2022/06/25~
https://rio2016.5ch....gi/denki/1656120457/
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch....gi/denki/1558071868/
電気・電子技術者の、雑談スレ5
https://rio2016.5ch....gi/denki/1712175119/
電気・電子技術者の、雑談スレ6
https://rio2016.5ch....gi/denki/1722732463/ - コメントを投稿する
-
1乙
-
前スレのリレータイマーかなわんね。。。
-
冷蔵庫はエアコンや車と違って冷媒交換できない(物多い)し
次リレー交換したら20年稼働は行くだろうし
今回は本体買い替えの時間稼ぎで良いんじゃないかな
中国には銅パイプに強制的に穴開けて注入するジグ売ってるけど -
中国製の三次元プリンタの交換パーツは、サードパーティだけでなくメーカ純正品も
通販で売っており、助かっている。
日本メーカはユーザのクレームを恐れて、修理やアップグレードをメーカのサービス
にしかさせないのだろうが、日本はメーカもユーザも損していると思う。 -
記者会見見てる
-
テレビなんか見てるとバカになるわよ
-
マスコミは大衆に支持されてナンボで、論理的な正しさより
感情的な共感がはるかに重要。これはマスコミの宿命。
だから同情や嫉妬や怒りを煽る記事や番組になりがち。 -
業界用語でリレー励磁することをリレー叩くという人もいます
-
それ日立が悪いのか
リレーが悪いのか -
運が悪い
-
リレーが悪いなら
購買品質か設計が悪いことになり
結局日立が悪い
品証部門は使用環境が特殊かウチが悪いかみたいな二元論だな
逃げだけに -
15年前のメカを含んだ部品が壊れたところで設計も品証も悪くはないだろ
-
>12年間で同じ部分が3回も壊れる
量産品のp値q値検討白黒かな -
「日立冷蔵庫 リレー」でぐぐると数年で壊れたって話が
色々出てくる -
スーパーホテルって、1泊10000円以上するんだ。
3000円くらいの還元があるけど。 -
うちのソニーのCDラジオも3年も経たずに電源が入らなくなった
分解したら何かわかりそうだがやってない -
中国製のお手軽版AIのDeepSeekは、20世紀なら小型化廉価化が得意と言われた日本の出番
だったはず。
アメリカAI企業の株価が急落しているから、技術の確かさは専門家も評価しているのだろう。 -
>>20
タイマー交換すればいい -
富士フイルムとか大日本印刷とかは祖業よりも近年始めた化学や半導体関連事業の方が儲かってるけど、ジユーキやジヤノメみたいなミシンメーカーは何かに転身しないの?
-
本業が衰退しない見込みなら転身を第一にはしないでしょ、それでも両社とも産機もやってる
-
蛇の目のサーボプレスは産業界の定番
-
>>26
銀塩写真技術の開発製造販売を業とした企業が、会社が生き残るために
まったくの別事業を展開して、専門外の社員に担当させるのは本来おかしい。
KodakもAgfaもPolaroidも銀塩写真の市場衰退とともに粛々と倒産した。
これが本来の民間企業のあり方で、大企業が終身雇用とリンクした日本が変で
倒産には経済の新陳代謝を促す健全な機能もある。 -
ドライケムはフィルムに感光剤を塗布する技術の延長だよ
-
微粒子といえば
ホソカワミクロンという会社も薄い髪の毛関係に展開してから
工場規模が急展開したな -
トヨタホームだとガレージが高級だったりするのかな
長期乗らないときはガレージ内除湿N2パージ機能とか
ダメだな、劣化少なくすると車が売れなくなる -
ガレージで遮光するだけでお目目は黄色くならずいつまでもキレイ
-
>ダメだな、劣化少なくすると車が売れなくなる
クラウンでも5年で買い替えだそうな -
そうなの?
-
奥田碩氏がトヨタの社長を務めていた時期に株主総会で発言とかいう言葉
真偽の程は不明w
「例えばクラウンのオーナーなんて大概5年で買い替えるんですよ。
ならば5年持てば十分でしょう。
過剰品質については徹底的に見直し、コストの適正化に務めます。」 -
中国車の販売台数が躍進しているのもイノベーションのジレンマなんだなあ
クルマですら安さには勝てないという事
品質安心安全に拘りすぎて高価格になり売れなくなるのはいつもの日本仕草
国内メーカーは大量生産路線ではなくプレミアム路線に移行した方が良い -
スマホと違って車は安全性がーとかノウハウの蓄積がーとか言ってる奴もいるけど大局が見えてないよなといつも思う
ぶつかっても安全な車が一番なんだって思考停止してる間に
ぶつかって壊れるならぶつからなければいいじゃないって奴に先を行かれちゃういつものパターン -
秋月の八潮のサイトが死んでてまさかと思ったら
秋月本体のwebも死んでる
沈没したのかな -
下水管の中を移動中
-
そのまま大阪に来て欲しい
-
>>17
シロキサンによる接点障害かも -
八潮の秋月って陥没場所と意外と近いじゃん
無事で良かったな -
傘の魔改造見てるけど、最初の雨はないよね。
-
化学素材や昭和の半導体やアナログ回路が強かったのはある程度試行錯誤と擦り合せも必要だったから地味な実験を繰り返す日本人の特性に合っていた
今では医薬品開発にシフトしてる
ソフトウェア開発とデジタル回路が弱いのはあまり試行錯誤を必要とせず適切な設計と訓練された人間がいれば誰でも造れるから -
>>23
電気電子的にはJUKIはチップマウンタでお馴染みだけど、儲かってるのかは知らん -
>>23
ブラザー -
八潮の事故現場の下流200mってどっちだろ
秋月の方向か? -
>>13
コンプレッサの突入電流を見くびって小さなリレーを選定した日立が悪い? 接点側やドライブ回路の対策が無頓着? -
雪道でスタックして遅刻しましたって言うけど
スタックって、積むと言う意味だと思う。
アンテナの2段スタックとか。 -
stuckとstackの違い
-
stickの過去分詞だったのか
-
test
-
MDプレイヤーってなんであんなに故障しやすいの
PSPのはそんなに壊れるイメージ無いけど音楽用が駄目すぎる -
ゴム使ってるか歯車使ってるかで寿命が桁違い
-
ソニーは祖業よりも金融とエンタメで過去最高益に
他社も見倣えよ -
GeForce RTX 5090に接続した場合、12VHPWRコネクタはPSU側でなんと150℃に達する
https://g-pc.info/archives/40124/
12V/20AってそれはPCですか?ってオモタ -
電動工具並やね
-
12V*20A=240W
温調の半田コテと比べるのもなんだが、倍以上逝ってるな。すげぇ。
グラボは、まんまM/Bで実装部品だけみたらPCそのものだしなぁ。
でも、これはヒドイ。 -
日本の自作PC界隈も工学そっちのけで宗教入っているからな
-
>>59
そう言えば大昔ECLの時代の日立のホストの3.3V600A電源は直流インバータの発電機直付けだったな
容量の記憶がちょっとあやふやだが交流モーターで直流発電機回してたのは確かだ
瞬停ヘッキとか言って威張ってた -
ECLはヤケドするくらい熱い
-
2000年春位までECL使った設計してたなぁ、マイナス電源用意するのが面倒だった。
-
>>65
技術者スレだよね?机上の空論と現実の実装が理解できないタイプ?
何が理解できないのか全く理解できないよ。本文に詳しく書いてあるじゃん。現実問題として150度カチカチ山になってる説明はどうする?
>12ピンコネクターケーブルの2本のワイヤーが負荷の大半を担っており、その結果、高温になっていたようだ。
>ワイヤーは当初8アンペアの電流に対応するように設計されていたが、その2本にはそれぞれ20アンペア以上の電流が流れていた。
>このため、Redditorが示したように、そのうちの1本が溶けてしまったのだ。
>サーモグラフィーを通して〜ケーブルコネクターは太陽のように熱くなっていた。PSU側では150℃に達し、GPU側では90℃近くまで上昇 -
ECLは必ず熱くなる運命で生まれてきたデバイスなのでセラミックパッケージなんだろうなと勝手に思っていた頃もありました
-
机上のクーロン
-
クーロン人間
-
クロウ人間
-
実装でバランシング差が生じたと
-
>>68
ソースがアフィカスサイトでは全く技術的じゃない -
adblock入れたブラウザだと観れないから観るのやめたでござる
-
クレーンゲームでおでんのスレって
無くなったんですか? -
電解コンデンサに液体使った設計は間違いだったと思う
-
あ~、リチウムイオン電池もね。
-
>太陽のように熱く
太陽の温度と比べてんのか
良い湯加減だな -
良い子のみんなは駆動部分にゴムなんて使っちゃだめダゾ
-
それだけの電流差を生じさせるのに必要なインピーダンス差はいくつか?
と考えたらパターンの問題だけでないのは明らかだな
製造不良で一部のパターンが極端に薄くなっているとかね -
サーモグラフィーで回路のバグ取りしてる人は居るらしいな
-
コアメモリはアクセス多いところの発熱が問題になるらしい
-
>>85
ごめん
比較対象が無いと分かりにくいね
GPUは当然12Vなんかでは動いてないんでDCDCが入ってる
ケーブル毎にDCDCを配置するのと一つにまとめてしまってからDCDCに接続するのでは後者の方が一つのケーブルに過剰な電流が流れてしまいやすい -
庶民も上級國民様もiPhoneが買えないからと円高誘導すると、今度こそ本当に日本経済は死ぬんやでー
-
PC用の電源ユニットが12V標準だからだと思うよ
グラボ用には専用電源で高圧化する流れでもいいんじゃないのかな -
DCDCでもあまり電圧が高すぎると効率が低下する傾向がある
超高効率DCDCコンバーター M78AR033-1
3.3Voutput Vin=6.5V 93%typ Vin=32V 87%typ -
>>87
どこかの電力会社がマイクロホンをアレイ状に配置して、異音の発生している
箇所を見つける「音カメラ」とか言う装置を作っていた。
開発動機は強電関係では高電圧が掛かっている場所は接近できないからとか。
これに目を付けた動物学者がアフリカ象同士の会話を解析するのに使っていた。 -
>>87
DRAMの品質が良くなかった大昔、
DRAMが数十個並んだメモリー基板を手で触って不良品を見つけている奴がいた
メモリーの不良はどうせソフトチェックですぐ分かるのであまり役には立たないが
TTLがずらっと並んだランダムロジック基板が全然動かない時はこのテクニックで見つかる時がある
先にやって見つけてからオシロで死んでることを確認 -
>>95
30年くらい前コンピューターが安くなって開口合成技術が流行った時は色々な物の合成技術があったな -
MakerFaireへ行ったら「音カメラ」みたいなものを自作している人がいた
信号処理はFPGA使っていた -
じごわっとω
-
>>97
職人なら眺めただけで筋の悪い実装(配置)を見抜き、火入のお触りで異常発熱を確認し(既に目処は付けてある)
手かざしで近付けたり部品やピンのお触りでICや回路の不安定さを見抜く(理由がないのに無駄なハイインピーダンスで感受性が高いのは駄目)
というネタをChatGPTに1分以上も掛けて推論させたら実は欧米エンジニアでもIEEEでも人前で文書化や公言はできないが…と言い出してワロタ -
DeepSeekは5chの過去スレも喰ってるのか
-
>>98
今やここまで来たんだな
自作合成開口レーダをドローンに搭載して画像取得
Homemade polarimetric synthetic aperture radar drone - Henrik's Blog
https://hforsten.com...ure-radar-drone.html -
空飛ぶクルマって、
・電動ヘリコプターと何が違うんでしょうか?
・大型ドローンとの違いも分かりません。
・クルマって言うのも違う気がする -
理系としては「言葉」の定義にこだわるけど
空飛ぶクルマで良いんじゃねw? -
駆動輪があれば車
-
>>108
三輪車や一輪車も車 -
昔の漫画に出てくるタイヤがないクルマや
チューブの中を走るクルマは
駆動輪はないんじゃね? -
US-2飛行艇は航空機
-
進んで死のうとする確固たる意思を持てるほど真面目に生きてないからなぁ
ムカつくこと上手くいかないこと失敗したことは全部安倍と自民党のせいにして生きてるし -
今、他責がトレンディ
-
それは磁気浮上のリニアモーターカーだろ
横浜地下鉄は車輪付きのリニアモーターカーだ -
磁気浮上のリニアだって、車輪はある。
でないと停車したら最後、再出発できん -
くるま【車】_軸に貫いて回転する仕組みの輪。車輪。_車輪の回転によって動く仕掛けのものの総称。 広辞苑
リニアモーターカーに車輪があると言い出したら、飛行機も車になってしまう(どちらも停止用、失速用なだけで駆動輪ではない) -
未来の乗り物「空飛ぶ車」というのだったらエアカーですよ
プロペラなし(見えたら絶対駄目)
タイヤもなし(見えなければ良い)
おまけ程度の滑空翼というより姿勢安定翼は許す(まっはごごご程度) -
>>116
磁気浮上すればいいんじゃないの? -
技術話で用語の定義は最も重要な基礎だが、
技術用語とは言えない言葉についてあーだこーだ言い出すと言葉遊びになってしまうな -
シーチキン、米、小豆、牛乳だけで月の食費を計算してみましょう。以下はおおよその価格を基にした概算です。
シーチキン: 1缶あたり約200円と仮定し、1日1缶使用するとして、月に30缶必要です。200円 × 30缶 = 6,000円
米: 5kgの袋が約2,000円と仮定し、1ヶ月に5kgの袋を4袋使用するとして、2,000円 × 4袋 = 8,000円
小豆: 1kgあたり約1,000円と仮定し、1ヶ月に2kg使用するとして、1,000円 × 2kg = 2,000円
牛乳: 1リットルあたり約200円と仮定し、1日1リットル使用するとして、月に30リットル必要です。200円 × 30リットル = 6,000円
合計すると、6,000円(シーチキン) + 8,000円(米) + 2,000円(小豆) + 6,000円(牛乳) = 22,000円
AIに聞いてみた
俺の老後の食生活はこれでいいな
米月に20?も食えるかよ? -
月2万円で健康的な食事をするためには、計画的な買い物と自炊が重要です。以下のポイントを参考にしてみてください:
安価で栄養価の高い食材を選ぶ:
豆類(大豆、ひよこ豆、レンズ豆など): 低価格で高タンパク質、ビタミンB群が豊富。
鶏胸肉: 低脂肪で高タンパク質。
冷凍野菜: 季節に関係なく安価で栄養価が高い。
卵: 手軽にタンパク質とビタミンDを補充できる食材。
食材の使い回しと作り置き:
カレーやシチュー、スープなどを大きめの鍋で作り、一度に何食分も作って冷凍保存する。
余った食材は冷凍して別の料理に使い回す。
使えないAIだな -
冷凍食品だけで暮らす場合の月の食費は、選ぶ冷凍食品の種類や量によって異なりますが、一般的な目安をお伝えします。
冷凍野菜: 1袋(500g)あたり約200円と仮定し、1日1袋使用するとして、月に30袋必要です。200円 × 30袋 = 6,000円
冷凍ご飯: 1パック(200g)あたり約100円と仮定し、1日3パック使用するとして、月に90パック必要です。100円 × 90パック = 9,000円
冷凍おかず: 1パックあたり約300円と仮定し、1日2パック使用するとして、月に60パック必要です。300円 × 60パック = 18,000円
合計すると、6,000円(冷凍野菜) + 9,000円(冷凍ご飯) + 18,000円(冷凍おかず) = 33,000円 -
ドンキのツナ缶なら一つ100円しない
-
あと、米5キロ2000円ってどんな米だよ?
カリフォルニア米でも3000円だぞ。
まともな米なら4000円超え -
聞き方が悪いやんw
今の値段も教えてあげないとw -
ドンキの食品は敬遠
個人的感覚 -
御菓子コーナーは安くて美味しいのあるにはあるけど
食品コーナーは変なのもいっぱいあるのは確かだね -
>>127
ドンキや100均、業務スーパーではナショナルブランド以外は手を出さない事にしてる、大手ブランドなら安心という気休めだけどね -
パナソニックも分社するなら
ナショナルブランドに戻して欲しいよね -
昔みたいな事業部制にした方が小回り効くんじゃないのかな
-
ネタなのか、ガチで突っ込み待ちなのかわからん話をしてるな。
-
デイサービスでのお年寄りの会話みたい。なんか噛み合ってないけど会話が続くんだよなー
-
>>133
自分が言いたいことを言うだけで、相手の話は聞いてないからいつまででも続く -
ナショナルがカギか
-
ブラジルの子会社がセナのスポンサーやってるのだとばかり・・・
-
ナショ蟬
ナショGEO -
ナショナルキット
-
明るいパルック
-
パナカラー
パナっていうのがシャメイニ馴染まないと幼い頃から思ってた今でも -
社名に
-
年配者では松下のことをパナって呼ぶ様になった人が普通にいると思う
そう云う人はもっと昔「なしょ」って呼んでた人が多いと思う -
パナウェーブωωω=2πf
-
>年配者では松下のことをパナって呼ぶ様になった人が普通にいると思う
年配か・・・・MSXからだもんな -
真似した電器
-
門真の呪い
-
♪取り替える〜ならインバータ
-
♪ナ〜ショナル〜のインバーター
パナじゃないじゃん! その蛍光灯も製造終了 -
水銀やらなんやらの欧州発祥の規制や規格や指令とかカテゴライズとか
本当に当地は守っているのかな -
蛍光灯いまのうちに買いだめかな
-
冷陰極管も終わりなんですかね、水銀使ってるし
-
20年ほど前に、それらの水銀量測定システム携わったことある
-
LVDの照明灯があるんだけどLED化すべきかな?
全然球切れしないし電力量も少ないからこれでええやんって思ってるけど -
VFDも蛍光灯と同じ技術だよね
-
>>155
LVDの原理がよくわからんが、蛍光管を放電させて紫外線を得る代わりに、
強電界で水銀蒸気を直接励起して紫外線を発生させるだけなんじゃないかな
そうだとすると普通の蛍光管でも使えるな
ただし、高周波発振で励起して紫外線を発生のところまでのエネルギー変換効率を
普通の蛍光灯点灯装置並みの効率で行うのは難しいんじゃないかな
それに励起装置が高価で普及が難しい程高そう -
蛍光管をアンテナに近づけると発光するようなもんか
-
>153
LVDも省エネ光源だけど市場普及の広報戦略が下手だったのかLEDほど世に知られることは無かった
今現在でLVDになってるならわざわざLEDにする必要は無いと思う
LEDと変わらない省エネ性なんだから故障するまで使えばいい -
>>157
ワイヤーアンテナに蛍光管かネオンランプぶら下げてチューニングの目安
(同調が取れると光る)にしていたアマチュア局があった
ただ、近所の年寄りが人魂と間違えて騒動になりかけて慌てて撤去したとか -
>>158
>市場普及の広報戦略が下手だったのか
効率は知らないけど、単に器具の値段が高すぎただけじゃない?
昭和30年代の蛍光灯も電気代の経済性はよく知られていたが、
白熱電球に比べて器具代が馬鹿高かったのでなかなか普及しなかった -
>>159
屋根に火がおるって騒動になりかけた話は聞いたことが有るw -
普及は理屈じゃないからねえ
性能が低いほうが普及しちゃった例は色々あるだろ -
インバータ式の蛍光灯は普及したんだから何か不利な部分があるんじゃないかな
-
確かに、今でも箱のどっかに電子式のグロースターターがある
-
安定器って結局何が安定するの?
発振してるんじゃないの? -
劣化したグローランプで発振するじゃん?
-
>>169
数秒ごとにオンオフを繰り返すってこと? -
LEDランプが点滅するんですが経年劣化ですか?
-
LED照明が出始めの頃、LED光源は半永久的に持つと宣伝されていた。
民間企業だけでなく、国もそういう姿勢でLED照明の普及を推進していた。 -
でも水銀使ってるんでしょ?
-
ヒソヒソ
-
商社ω
-
>>178
商社なんて技術や知識が要求されるわけなじゃないから成績なんてあまり関係ないだろ
人間関係とか対人交渉などの上手い人間の方が向いている
高給かどうかはうまい客掴んでいるかどうか次第だし、時代の風向きによっても変わってくるだろうね -
成績は関係なく
金儲けをする気力充実した前向きな人たちが選ぶ職業では?
業界動向や次世代技術、各国経済、為替の動きなどの勉強は必要(たぶん)
部屋の隅の作業場で、邪魔を許さずに超高性能はんだづけをしたい人には向かない -
モノづくり太郎みたいな人が商社では?
-
お客様の求めるものを納品するだけなら誰にでもできるとか言ってそう
これじゃねーよってものばかり持ってくるイメージ -
>>183
>これじゃねーよってものばかり持ってくるイメージ
それ末梢の便利屋
高利益の大手半導体商社なんて言ってるのはしばしば代理店以上で
どこのメーカー潰してやろうか、こっちのメーカーにこの国を独占させるかなどと考えている -
そんなことやっているのは日本だけだろ
-
半導体の一次代理店(日本の一流代理店)は、ルネサスの母体の大手半導体メーカーの
系列で、メーカーより格落ちで給料も高くないと思っていた。
マクニカは独立系だから事情は違うだろうが、三井物産みたいな総合商社と給与水準
が同じなのは驚いた。
マクニカの営業はAnalog Devices押しでサポートも確かに充実しているが、そんなに
儲かるものなのか。 -
>>187
そもそもメーカーは給料高くないよ -
商社 >> メーカー
-
商社 >>>>> メーカー
-
マクニカが何を扱ってるか知らずに語る奴多すぎ
IT商社は利幅の大きな商材沢山持ってる
ネットワーク機器やストレージだけで無く最近だとセキュリティ商材がメイン
国内大手SIer向けの需要が大きい -
本業は中抜きだろ?
-
ネットの時代に商社が大きな顔してるようじゃ
日本は終わってるだろ -
?
なんで、技術者がネットで数千数万単位の部品の買い付けまでせにゃならんのだ。 -
>>196
チップ抵抗リールで買うと10000個とかだよ -
寒くなってきたので、エアコン点けました。22度設定。
-
このスレは営業の努力と価値をまったく認めていないレスが多いな。
技術者のスレだから仕方ないか。 -
10個、100個、1000個、10000個、10万個…商社は恨まれてる
-
まあ、中抜きするだけだからな
-
>>201
営業努力って、具体的には何がありますか? -
>>204
歴史的に流通が新商品と新サービスを生み出してきた。
青銅も、アナトリアの銅とペルシャの錫がメソポタミアの工房で結びついたのは
商人のカネ儲けの努力。青銅は工房の職人だけが生み出したものではない。
これは現代でも同じ。
商人でも技術者でも、個々の人間は収入のため個々の仕事をこなしているだけ。 -
>>204
銅はユーフラテス川、錫はチグリス川でそれぞれメソポタミアに運ばれて
船の動力はないから、川を下って荷物を運び終わったら、船を解体して
ロバで上流まで引き返していた。
そういう金儲けをプランニングして実行するのが商人(今は商社)なのは
今も昔も変わらない。
銅と錫の合金が青銅になって、装飾品にしかならなかった金属が武器や農具
になることは、商人は(職人も)最初は判らなかった。 -
>>205
当時ネットがあったとしたら? -
商人のネットワークはあったろ
-
間に商社とか言う馬鹿が挟まってるからうまくいかないんだよ
技術者同士で話をさせてくれ -
間に商社とか言う馬鹿が挟まってるからうまくいかないんだよ
技術者同士で話をさせてくれ -
技術音痴の営業が仕切っているとB737MAX連続墜落事故みたいになる
-
会話も出来ない技術者同士が連携()したところで技術は発展しない
営業も商社も居ないとおまえらが輝ける場所は無く価値は無いに等しい -
商業利潤を認めないのは共産主義だが、そういう人のレスなのか。
-
この板見れば間に人がいないとだめなのは明らか
-
リチウムイオン電池じゃないからPSEマークは無くていいんだ
-
最近は新幹線が架線トラブルがあっても自走出来るように
リチウムイオンバッテリー積んでて25km/hくらいで走行出来るらしいけど
寿命はどうなんだろ
定期点検とかで取り換えるのかな
どのくらいの電力で動くんだろ -
昭和のころディーゼルカーや客車の車輛独立冷房には
2Lのディーゼルエンジン(三菱4QDQ11)搭載したから
冷房一両あたり60馬力程度
新幹線の車両の長さは在来線より1.25倍
新幹線のバッテリー空調は十数分だから
現在のモーターとインバーターの効率十分高いと
考えるとおおよそ電池容量でるんじゃないか
(あと走行距離は8Km)
東海道新幹線の車両寿命は10年くらいと考えるとバッテリ再利用だろな -
なんでこれで感電死?
https://livedoor.blo...s/2/f/2f4d0a63-s.png
と思ったら、
全然話が違うじゃねーかw
https://livedoor.blo...s/c/1/c1d9f416-s.jpg -
制御チップがあれば感電は免れたのにな
-
100vで死ぬとはなさけない
せめて200vで感電死すべき -
人は42(しに)Vで死ぬと言われている。
制御チップというか風呂とか脱衣所で使うときは、テンパールのGRXB1515Pあたりは装備しておきたいな。
それ以前に、延長コードに水がかかる環境下で使いたいとは思わん。
今って学校の授業でコンセントの危険性とか習わないんだろうか。 -
変質者への対応は習ってる
昭和戦後すぐとか電気は危なかったけど、今はかなり安全
時代によって習学内容が変わる -
>>221
確か感電死の世界記録は22.5Vの積層電池だったはず -
直流は交流よりヤバイからな。
それにしても22.5Vか。
まぁ車バイクの12Vでも結構な火花散るしヤバそうな雰囲気は感じ取れる。 -
よほど古い建物でないと漏電ブレーカーが設置されて
死ねないから地絡じゃないな
2枚目も正確か疑問だな
UVの2か所すれてたはず -
よほど古い建物でないと漏電ブレーカーが設置されて
死ねないから地絡じゃないな
2枚目も正確か疑問だな
UVの2か所すれてたはず -
質問です。
テレビ、ラジオの生放送についてです。
東京のキー局が地方の放送局に向けて送出するのだと思いますが、
何を使って送られるのでしょうか。
光ファイバー+インターネット回線?
専用の同軸ケーブルで分配?
ドラマとか漫画なら、全国の放送局に事前にテープを配布しておいて
VTRを一斉に同時にSTARTすれば良いと思いますが、
緊急記者会見とかだとそういうワケにも行かないですし。 -
>>229
光ファイバー専用線(NTT等と契約)とマイクロ波回線を持ってます。 -
山の上や平野にあるマイクロ波の施設もずいぶん減ったな
かつてはあちこちに大きなパラボラやホーンリフレクター
そして反射板が備わっていました -
>>227
>2枚目も正確か疑問だな
技術的情報が捜査機関を通過すると非常に不正確(あるいは意味不明)になる気がするな
捜査機関ではない司法機関やマスコミは受け取った情報をそれほど変形しないで伝えていることが多い -
昔は市外通話で他人の会話が結構聞こえることがあった
あれはアナログ方式の多重通信でフィルターの特性が悪くて漏れてたのかな -
>>234
電線と電線の結合 -
>>226
エジソンさんdis -
まあカーボンマイクだからな
-
>>237
昔の天気予報ダイヤルも他人の電話口の声が聞こえたなあ、「ばあちゃん明日雨だって!」とかw -
>報道しない自由
中国や北朝鮮をバカにできないレベルの反民主主義的活動だが批判されないよな -
>>242
117の時報サービスの混線通話で楽しんでいた人もいたな -
非常時には良いかもな
https://livedoor.blo...mgs/b/e/beb575e2.jpg -
>>246
18Vぐらいか -
>>246
非常時だから仕方がないけど…引き金式の専用機で引き締めないと -
>>246
これ食うてるの? -
>>253
使い道無いですね腕時計ならこの1000倍必要かな。研究者コメントで何故かリチウムイオン電池を引き合いにしているし、まあそう言う事かなと -
>>253
DS1230AB-120 32Kx8 SRAM DALLAS NONVOLATILE SRAM
テクトロニクスの計測器で定番な校正データ保持SRAMの電池切れ問題に…β線とSRAMの相性はどうなんだろう -
台湾メーカーもなんで衰退しちゃったの
ASUS, Acer, MSIは覇権じゃなかったの? -
実用化といえるのかどうか知らんが
>>原子力電池は
>>パイオニア10号・11号とボイジャー1号・2号の他、木星探査機ガリレオや土星探査機カッシーニなどに使われた。2006年1月に打ち上げられたNASAの冥王星探査機ニュー・ホライズンズにも原子力電池が搭載されている。
from wikipedia -
>>エネルギー変換効率が0.48%から2.86%にアップしました。
もとのエネルギーは原子崩壊による放射線
99.52%~97.14%はそのまま漏れます(うそかも) -
ベータ線は薄いアルミ板で遮蔽できるから安全みたいなことが書かれているけど
使用済み電池が大量に廃棄されたら環境問題になるよな
半減期が6000年もあるということだし -
昭和の腕時計には微量の放射性の夜行塗料が使わていた
今の蓄光塗料の数時間単位で光量が落ちるが
昭和のはβー崩壊なので光量が落ちない(半減期年単位)
大半の大人は肌身離さずつけていたらしいが -
>>261
作業者の女子工員にがん患者が続出したのは有名な話だな。 -
ウラン1gでも原油3.2㌧分のエネルギーだからな
変換効率2%でもスゴいことになるぞ! -
20世紀初頭に死亡や障害起こしたラジウム・ガールズ
ラジウムを舌で舐めていた
ラジウムはα崩壊だから、また件の原子力電池のβー崩壊とは別
1960年くらいまではラジウム腕につけてたことは間違いないが -
その通りだが誤解を生みそうだな
ラジウムを塗るための筆の先をそろえるために舐めていた -
ラジウムを発見したキュリー夫人も
「こんな美しいものが毒のはずがない」
なんて言い張ってラジウムを素手で
扱っていたらしい
だから早死にしたんだけどな -
キュウリ婦人だとなんだか卑猥
-
ブラックジャックに脳腫瘍の治療のために
腫瘍のそばにラジウム片を埋め込むってのが
あったけど、さすがにフィクションだよな -
独身の僕ちゃんは、毎日のご飯メニューに悩む。
昨日は吉牛でプルコギ丼を食べたけど、外れだった。
すき家は汁にいろんな物入れてるっていうし、どうしよう。コンビニは秋田。
ケンタッキーは肉ばかりだし、スシローは子供がうるさいし、
やっぱり王将かな。 -
牧野フライスの労組が、ニデックによる買収について労働条件に懸念を表明しているが
日本以外で企業買収の投資元に労組が文句を言う例ってあまりないように思うが。 -
来週、近所にコーナンが開店する。
今から楽しみ。 -
ホムセンの新規開店か、楽しみだな。
こっちは、超大型店舗がすごすぎて最早そういうのがなくなった。
まぁ、その超大型店舗にいけば大抵のものは揃うので困ってはいないんだが。
出会いもない。 -
>>269
1981年までは行われていたようです
https://radiology-hi...y-radiumtherapy.html
ラジウム治療の終焉
ラジウムは,長らく治療用小線源として利用されたが,1950年以降は,原子炉,サイクロトロンによる新しい核種が入手できるようになり,
1981年にICRPが放射線防護の観点からラジウムの利用中止勧告を出すにいたってその役割を終えた.
現在は125I, 137Cs,192Ir, 198Auなどが小線源として利用されている -
原始時代の火も、こんな感じの魅力と危険と神秘性を持ったエネルギだったんだろうね
-
PayPay決済取扱高10兆円の一人勝ちのくせに店舗から売上2%徴収する
どんだけがめついんや -
>>278
今はラドン温泉行くよりも福島行った方が良いの? -
ジョイフルホンダだわ。俺の言ってる大型ホムセンてのわ。
-
関東ですか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑