-
数学
-
ドイツの数学
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
栄光のドイツ数学 - コメントを投稿する
-
関連スレ
フランスの数学 -
イギリスの数学
-
アメリカの数学
-
日本の数学
-
ドイツの数学者
ガウス、リーマン、ワイル、デーデキント、カントール、ヒルベルト、ショルツ、…
物理だがアインシュタインもドイツ出身か -
ファルティングス、ケプラー、ヤコビ、ライプニッツ、ワイエルシュトラス、クライン、…
-
ショルツェ
-
グラウエルト、レンメルト
-
ウクライナの数学者🇺🇦
https://rio2016.5ch....cgi/math/1659972179/ -
レンメルトは
ワイエルシュトラスを読むときは
クラシックを聴きながらで
ブルバキのときは
ジャズだった。
ジャズはやかましくないかと問われて
「音を小さくする」と答えたそうだ。 -
岡潔の論文を読むときには
音楽は聴かなかったと思われる。
岡自身はセミナーの後
弟子たちと一緒に
柳月堂でクラシックを聴いたそうだが -
ジャズもTake fiveくらいは聴いたのではないか
-
岡潔の論文を読むときは
音楽は退屈なほうが良いだろう -
この板に岡教の信者は何名いるのだろうか
-
遺稿集以後の話も
残しておいたほうが良いと思う -
ハルトークス
-
シュタイン
-
ドイツ人の数学者
-
今では、数学ではドイツ<フランスと聞いたが、そうなの?
-
ショルツェを否定したいのなら
そう思っていればよい -
フランスの方が層が厚い
コーシー、ガロア、ラプラス、ラグランジュ、ルジャンドル、パスカル、
フーリエ、ルベーグ、ポアンカレ、ボレル、シュバルツ、セール、フレッシェ、
ベイユ、カルタン、デュドネ、シュバレー、グロタンディーク、 -
ドイツはナチスで自滅
ゲッチンゲン大学なんて全然聞かへん -
はぐれた
-
昔はドイツ、フランス、スイス、ロシアは一色たん
-
皇帝が親戚
-
スペイン、オーストリア、イタリアなども一緒だべ
神聖ローマ帝国とか言って、ローマ法王とごちゃごちゃやてた -
ドイツは統一自体も遅いしな
ドイツ帝国の誕生は、日本の明治維新と時期は大して変わらへん
かたやフランスほその遥前から学士院があり、純粋数学の研究が盛んに行われていた -
東西ドイツ時代に、東ドイツ出身の著名な数学者って誰か居るか?
-
ドイツ州議会選挙 “極右”政党 初の第1党に 移民に排他的主張
NHK -
レオンハルト・オイラー
スイス->ロシア->ドイツ -
ナチスのユダヤ人排斥運動と敗戦でケーニヒスベルクなどの学問の都を失った上に、
さらに東西分割で実質東半分を失ったわけだかららカラビ・ヤウ多様体について、勉強方法から最新の結果まで色々と語ろう。 -
>>36-37
なんとなくタイヒミュラーさんな空間 -
ウェルナーも
-
>>32
LeitererはSCVではよく知られている -
Jürgen Leiterer
-
日本がドイツやフランスに勝つにはどうすればいい?
-
戦線布告する
-
マンガやアニメで勝ってるとか
-
中国の息の根を止める
-
プーチンをけしかける
-
>>42
勝てるようなゲーム設定をすればよい -
『数学における価値創造』で勝つ方法やがな。
-
俺に金をくれ
-
邪魔する奴はギロチンだ
-
>>52
なんだ、ボケ -
>>53
数学の発展のために名案を出せ、スカピンタン。 -
>>54
ミジンコの命令なんか聞けない -
>>54
お前が出せば万事解決 -
>>57
豚もおだてりゃ木に登る、お仕置きじゃ -
おしおきだべぇ~
-
ポチっとな
-
やっておしまい
-
フィールズ賞を取る方法ならあるぞ
-
トンズラー&ボヤッキーレベルのやつらでは、戦力にならんな。
数学の発展に貢献できる人材はいないのか。 -
いらないのか
-
パロス
>数学の発展のために名案を出せ、スカピンタン。 -
おしおきだべー💀
いい結果が出せなかったらお仕置きが待っているw -
>>63
ボヤッキーは怪しい商売で稼いでだ金で、メカ作ってるやん -
>>52
Condensed mathの勉強会があるようだ -
>>69
そういうのに乗っても、日本人は主導権取れなくね? -
日本で主導権が取れればよい
-
>>63
オマエモナー -
日本で研究グループを作って、独自に発展させるのか?
がんばれ。 -
フィールズ賞取りたければフィールズ賞受賞者呼んで指導者になってもらう
-
そもそもフィールズ賞取りたいやつはいるのか
-
日本数学会で
ショルツェの総合講演を聴きたい -
>>76
日本数学会と数理研がM月さんを擁護するので、無理だろうな -
公開討論会〜ABC予想をめぐって
-
>日本数学会と数理研がM月さんを擁護
abc予想について、
IUT論文の受理以前から「主要マスコミによる
IUTの話題提供」を高評価したとかIUT構築より解決したとか宣う奇異な人々だからだろう -
東大の先生方は宇宙理論のことをどう評価してるの?
-
数学も物理もドイツの偉人はEmmy Noether
-
アメリカに行って職にありつけた
-
ドイツ->ロシア->ドイツ->アメリカ
-
ドイツ人の数学者
-
文字ぎっしりで暑苦しく表現がくどいからすぐわかる
-
医学は完全にアメリカ
ドイツ人研究者も英語で論文書く時代 -
森林太郎の時代は遠くになりけり
-
高木貞治も
-
最近のドイツの数学と言えば
condensed mathematics -
Tateの孫も絡んでるようだが
-
医者の隠語
「シュテッた」
は
「亡くなった」 -
タイヒミュラーはナチス党員
特攻服を着て大学で講義していた -
1936年、ユダヤ人の影響を排しドイツ人の数学的業績を誇示するとして、ビーベルバッハ予想で知られるルートヴィヒ・ビーベルバッハの主導で『ドイツの数学』誌が発行され、タイヒミュラーの論文も掲載された。その内の一つによるものがタイヒミュラー空間の理論である。
-
>>1
ナチイズム -
Über alles Deutschland
-
ドイツ数学会(DMV)
https://www.mathematik.de/ -
ガウス講義の第一回めが6年前にあったそうだ
Die erste Gauß-Vorlösung in der Aula der Universität Göttingen statt.
László Székelyhidi -
ワイエルシュトラス研究所
Weierstrass Institute
というのがありますな。
@ベルリン -
マックスプランク数学研究所
https://www.mpim-bonn.mpg.de/ -
ベルリン大学の数学教室で
ワイエルシュトラスが講義した
大講義室を見せてもらったことがある -
Mathematical Publishing in the Third Reich : Springer-Verlag and the Deutsche
https://www5.in.tum..../pub_third_reich.pdf -
Süss accepted a position in Kagoshima, Japan and began his new job in March. It was not really a mathematical job but rather saw Süss using his skills in German language and literature. He certainly did not abandon mathematics despite it not being part of his day to day work, and continued to undertake research which he published. After five years in Japan, Süss corresponded with Karl Reinhardt who was professor at Greifswald. The two had known each other from their childhood and the exchange of letters led to Reinhardt telling Süss that if he submitted his papers to Greifswald he could habilitate there and obtain a position. Süss accepted the idea and returned from Japan to take up the lecturing post at Greifswald.
-
zbmath
https://zbmath.org/ -
オーバーヴォルファッハ数学研究所
-
>>104
裏山! -
来年はRiemannの生誕200年だから
何かの催しがあるかもしれない -
ケーニヒスベルク大学出身の数学者
ヒルベルト
ミンコフスキー
ゴールドバッハ
ハイネ
ヘッセ
リプシッツ -
ドイツ人数学者の名前を上げるスレ
-
ドイツの数学www
-
粗大ごみ教授
Xgauss
〇gauβ -
Gaußstraßeにある大学は?
-
Bergische Universität Wuppertal
-
Gaußstraße 20
-
Mannigfaltigkeit
-
Mfk
-
Göttingenの数学教室は
Bunsenstraße 3-5 -
フランスの数学教育とバカロレア
https://www.jstage.j...2/58_1/_pdf/-char/ja -
Regensburgの数学教室の廊下には
Gaußの大きな肖像画がある -
N大総長はRegensburg生まれ
-
Regensburgには
総長の大先輩にあたる
Keplerの胸像がある -
30年後のmultiverse理論は
どうなっているだろう -
最近のドイツの数学と言えば
condensed math. -
日本からの留学先ではなくなったようだ
-
フンボルト奨学金に応募中の人に
上空移行の話をした -
>>1
使う文字がすべてフラクトゥーワ -
昔はラテン語
-
\mathfrak{G}
-
合いそうな音楽
Gauss -- Beethoven
Weierstrass -- Bach -
Euler -- Mozart
-
Abel -- Schubert
-
Galois--Chopin
-
Dirichlet--Mendelssohn
-
Schubert - Beatles
-
Grauert -- ABBA
-
Hartogs -- Brahms
-
Eisenstein -- Debussy
-
Dedekind -- Ravel
-
Cantor -- Scriabin
-
Hurwitz -- Mahler
-
Bergman -- The Bee Jees
-
Lobachevsky -- Tchaikovsky
-
Sobolev -- Rachmaninov
-
Schrödinger -- Johann Strauß II
-
Bolzano -- Dvořák
-
Hilbert -- Haydn
-
Gödel -- Richart Strauß
-
アホな音楽論をやるなら現代的な方法論で調和積分論やるほうがマシ
-
Weyl -- Bruckner
-
志村五郎 -- 黛敏郎
-
Eichler -- Schumann
-
Faltings -- Bob Dylan
-
Scholtze -- Bon Jovi
-
Bieberbach -- Uhland
Singe wem Gesang gegeben in dem Deutschen Dichter Wald
... Über Alles Deutscheland. -
訂正
Deutschen Dichter Wald--> deutschen Dichterwald
Über Alles Deutscheland --> über alles deutsche Land -
ゼウスとキツネ
-
Seigel -- Schönberg
-
訂正
Seigel --> Siegel -
Hirzebruch -- Dschinghis Khan
-
Stein -- Offenbach
-
右辺がWagnerになる式を探してるんだが出てこない
-
Hitlerにしとけ
-
Goebbels
-
左辺は数学者でなければいけないのでは
-
出てこないのなら仕方がない
-
日独伊なら
川又・Peternell・Catanese -
裕仁、ヒトラー、ムッソリーニ
-
石破・ショルツ・メロー二
-
Himmler, Eichmann, Heydrich
-
Eichmannがアルゼンチンで確保されたときの
新聞記事を憶えている -
あんたいくつやねんw
-
Kennedy暗殺の記事はもっとよく憶えている
-
Eichmann関係では
最近でHannnah Arendt
が話題になった -
訂正
最近でーー>最近では -
訂正
Hannnah-->Hannah -
Siegel, Christian, Böcherer
-
独裁者で思い出したが、ルーマニアの独裁者チャウシェスクの娘が数学者で、数学を厚遇してたそうだ
-
チャウシェスクの時代に
コーシー生誕200年の記念研究集会が
ブカレストであった -
チャウシェスクは夫婦で銃殺刑に処されテレビで公開してたけど、娘は数学者だから殺されなかったんだろうな
-
悪く言う人がいたようには記憶していない
-
2月8日はGrauertの誕生日
-
国際コンファレンスに行って、印象に残ってる国や都市はある?
-
最近ではLecce
-
ブカレストは東欧のパリと呼ばれていた
-
どっちもめっちゃ面白そう♪
-
Krakow
-
ビェルスコ=ビャワ(Bielsko-Biała)で研究集会があったとき
そこを訪れるチャンスがあったが
行かなかった -
研究集会で訪れて印象に残っている国や街
とかのタイトルでスレ立てん?
試みたけど失敗した。誰か頼む。 -
大連で研究集会があったとき
エクスカーションは
旅順監獄博物館だった -
何名かの同行者たちが
安重根の写真の前で記念撮影をしていた -
>>197だけど、誰かスレ立てお願い。
1の文章は適当で。 -
RIMSで研究集会をしたとき
エクスカーションをつけた -
谷口の時は嵐山だった
-
次の谷口のときは奈良だった
-
excursionはつけなくてもdinner partyはつけなければいけない
-
Arbeitstagungのエクスカーションは
ライン下りだった -
Bingen
-
町の北側は東から西へ向かうライン川に接し、西側に南から下る支流ナーエ川の河口が開く。
ライン川は町を過ぎた所で大きく北へ曲がり、モーゼル川流域の森やケルンに向かって下ってゆく。 -
去年の奈良へのエクスカーションは
まずまずの成功だった -
奈良にこだわるのは岡と関係あるのか
-
墓参りがメイン
-
今回の墓参に連れて行った人が
お墓の前で
「若い時に読んだ岡先生の論文集で学んだアイディアには
大きな影響を受けました」と言ってくれたのを聞いて
お世辞半分だとしても喜ぶべきだと思った。 -
その人は帰りの電車の中で、
自分が2026年のICMのplenary speakerとして
推薦されたと教えてくれた。 -
Panzerkampfwagen V Panther
-
Panzerkampfwagen VI Tiger
-
戦闘機ならメッサーシュミット
-
隼は中島製作所
-
はやぶさと言えば
東北新幹線か
惑星探査機 -
SUZUKI 隼 乗ってみた!【モトブログ】SUZUKI HAYABUSA 2023 MODEL Motorcycle review in Japan
-
東ドイツの車
-
G先生にはベンツに乗せてもらった
-
息子のベンツに乗せてもらったことがある
あまり愉快ではなかった -
ワインを何杯も飲んだ後の
Mathias Peternellの車に乗せてもらったときは
不愉快どころではなかった -
ユーチューブで年金生活者へのインタビューを見ていたら
昔はベンツに乗っていたという人がいた -
河川敷の小屋でローソクの火で
読書をしている人もいた -
Audiも日本では高級車
-
金沢に集中講義に行ったときに
H田さんに乗せてもらった -
BMBというのもある
-
訂正
BMB-->BMW -
ウッディー・アレンあたりのはまり役
-
>>220
購入に20年待ちの幻の名車 -
よく考えたらVWに乗せてもらったことはなかった
-
>>231
昔はドイツ語読みで「ベーエムヴェー」と言ってたな -
VWはフェーヴェー
-
ファウヴェー?
-
聴いた範囲ではフェーヴェー
-
ショルツェは健在だが
ショルツは失脚 -
perfectoidの現状はいかに
-
下元くんに聞け
-
日大から東工大
ブンゲソの後釜 -
なんだ、ご存知でしたか
-
松本敏三のひ孫
-
おお、そんなことまで
OKAKIYO関連で? -
どこのどいつだ
-
ああ、国名か
-
Perfectoid spacesは
ドイツだけの数学ではないようだ -
Hirzebruch100は再来年
-
H100のプロシなら見てみたい
-
Abel没後200年まであと4年
-
G100まではあと5年
-
GR100でもよい
-
今年はK100
-
訂正
K100 --> K101 -
H100は来年、ただしHは日本人
-
来年の3月
-
あ、スレチだった、ここはドイツの数学(者)
-
スレチ連投お許しを
〇〇先生生誕100年記念シンポジウムにご本人が出席されて例はどのくらいあるのだろうか -
4んでるか4 2 かけてるかどちらかだろうから、めったにないかと。
-
去年はKorevaar100
-
ご当人は「できるだけ長生きしたい」とスピーチされたとか
-
6月はKlein没後100年
-
OsgoodはKleinの弟子
-
ゲッティンゲンでは集中できなかったので
クラインの勧めでエルランゲンで
学位論文を書いた -
OsgoodはHarvard大の教授になり
アメリカ数学会の会長も務めたが
問題行動を起こしたため
教授職を辞さねばならなくなった -
辞めた後北京に行っている
-
1934年から1936年まで
-
1937年に日中戦争が勃発
-
満州事変は1931年
岡潔はパリの喫茶店でいじめられた -
1930年に生まれたのが
GrauertとRemmert -
五郎先生も1930年昭和五年生まれだな
-
1931年が広中平祐で
1932年が西野利雄 -
五郎、平祐、一のお弟子さん
-
「一のお弟子さん」は西野ではない
-
確か「大西」という人
-
ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男
こんな映画を見たいというやつの気が知れない -
トランプをプロデュースした男が誰か、知りたい
-
なぜ男?
-
どうみてもMachismo
-
日本の女にもマッチョ礼賛はいるのでは?
-
推し連には女だらけでもプロデューサーは男と見る
-
世の中は変わってきているから
-
明後日から学会
-
パンターvsT-34
ウクライナの地で再び対決 -
今日から早稲田で学会
-
とするとあと4日間は数学版に数学の話題はなしか
⚪︎エムとか⚪︎タとかいう嵐連の独壇場 -
自主ゼミで付き合ったことのある
学生が
座長をしていた -
講演もした
-
トポロジー分科会は大所帯
-
卒業式は済んだ
-
昨日はうちの大学の卒業式
-
ドイツに移動した知りあいにPCでメール
最近はlineを使うことが多いようだが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑