-
昭和特撮
-
ゴジラザウルスとゴロザウルス
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昭和の恐竜を語ろう - コメントを投稿する
-
昭和の恐竜を語ろう
-
宇宙恐竜ゼットン
-
ゼットンは平成に至ってカミキリムシと化した
-
昭和の恐竜を語ろう
-
本来はザウルスじゃなく、
ギリシア語のラテン語形で「トカゲ」を意味するサウルスなんだよな
最初に恐竜の名称でザウルスって言ったやつがとんだ間違い -
ザウルスって英語訛りなんじゃないの?
んじゃお休みなさい -
ザウルスはドイツ語の発音
-
この場合英語もドイツ語とおんなじなんかな
-
昭和の恐竜を語ろう
-
まだ勘違いされている方、ブロントサウスは復活してますよ
アパトサウルスは近縁種だったそうです -
ブロント問題確かもともとはコープとマーシュの恐竜化石発掘競争が原因
ただボーンフリーにも出てたエゾミカサリュウはモササウルスってことでホンマに消滅… -
昭和の恐竜を語ろう
-
もともとガチャピンは肉食恐竜の子供で昭和期には「(悪い子は)食べちゃうぞ」という歌まであった
しかし平成に至りこの歌はほとんど番組中で流れなくなり今じゃ植物食恐竜に設定変わってる
昭和は遠くなりにけり -
〇ジテレビもこの際ちゃんと変わって欲しいもんだ
-
宇宙恐竜ゼットン
-
昭和の恐竜を語ろう
-
自治厨は🐽ザウルス
-
ガイガンも宇宙恐竜を改造したサイボーグだったな
-
ゼットンよりガイガンのほうが恐竜らしく見えるのはやっぱ尻尾があるからだろう
ただ生物分類学的には恐竜とは何かって定義と尻尾の有無は関係ないらしい -
昭和の恐竜を語ろう
-
新マンのステゴンやファイヤーマンのステゴラスもステゴサウルスモチーフの怪獣
ただステゴンにはステゴサウルス特有の背びれがなくステゴラスは二本足で立ってる -
昭和の恐竜を語ろう
-
恐竜か!戦車か!立ち塞がる最終兵器!戦車怪獣・恐竜戦車!
-
昭和の恐竜を語ろう
-
ゴルゴザウルスも復活しているよね
一時アルバートサウルスと同じじゃないかと思われ、統一されてしまったが、再調査の結果、別恐竜と判明し、めでたく復活
ゴロザウルスの事を、一時期ゴルゴザウルスと間違えてた -
ゴロザウルスって、要はアロサウルスだよね。
何でゴロザウルスにしたのかはよく分からない。
アロよりゴロの方が語呂が良かったのかww -
>>45
アイゼンボーグのアロサウルスはどっから見てもゴルゴサウルス着ぐるみの「色変え」だったけどね -
トロサウルスとトリケラトプスの問題はどうなってったっけ
-
日曜劇場「御上先生」では、主人公の亡くなった兄が恐竜好きだった
ステゴサウルスの模型が宝物だった
主役はシンケンレッド -
余談ながらトリと翼竜の決定的な違いの一つは着地時の姿勢
トリは後ろ足だけでも木にとまったり出来るがプテラノドンとかはツバサを前に出して腹ばいの姿勢とる
プテラノドンの末裔なラドンが二本足で立ってるスチールに騙されたもと恐竜少年はワタシだけじゃないはず草 -
昭和の恐竜を語ろう
-
1億5000年前に生息していた恐竜の王者・ゴモラザウルス(もちろん架空)の生き残り、
古代怪獣ゴモラ
生き残る過程で怪獣化したのか?怪獣と恐竜の境界線が分からない -
トリは今日まで生き残った小型恐竜 アだからリトラもテロチルスもバードンも怪獣でいいのか草
-
テロチルスは鳥というより翼竜だろうね
ただ、あの白い糸を作った巣作りは、ツバメの巣がヒントだろうね
唾液を固めたモノ
ジャイガーの武器も唾液ミサイルだったな -
テロチルスという名前は翼竜の一種プテロダクティルスがもとだろう
でもアレ翼竜ってよりワタシにはトリに見えるんだけどw -
そいやアメリカじゃラドンをロダンという
芸術家由来じゃなくやはりプテロダクティルス由来 -
昭和の恐竜を語ろう
-
前にも言ったけど翼竜は後ろ足だけで立ち上がることはない
二足歩行してるテロチルスやギャオス そしてラドンはその意味でトリw -
昭和の恐竜を語ろう
-
バラゴンの祖先である、中生代の大爬虫類・バラナスドラゴン
コイツが記載されてる書籍のタイトル知ってる人おる? -
バラノポーダやバラナスドラゴンが出てるものなんてあるのかなぁ
-
バラノポーラ(バランの元)の名が記載される書籍は多いが、
バラナスドラゴン(バラゴンの元)名称の記載はレア
殆どの書籍は、中生代の大爬虫類と記載されてる -
↑バラノポーダ
-
ピポポポポポポポポ……
ゼットォーーン…… -
・四足肉食恐竜(1・4億年前)→(水爆)→リドサウルス
・海生爬虫類から陸上獣類へ進化する過程の生物(200万年前/ジュラ紀)→(水爆)→昭和ゴジラ
※実際のジュラ紀は2億130万年~1億4550万年前)
・ゴジラザウルス→(水爆)→平成ゴジラ
・アンキロサウルス(1.5億~7千万年前)→(水爆)→アンギラス
※実際は中生代白亜紀後期(約6,800万~6,600万年前)
・プテラノドン(2億年前)→(水爆)→ラドン
※実際は中生代白亜紀後期(約8,930万~7,400万年前)
・バラノポーダ(6千万年前)→()→バラン
・バラナスドラゴン(中生代の大型爬虫類)→()→バラゴン
・アロサウルス(1.5億年前)→(進化)→ゴロザウルス
・ゴモラザウルス(1.5億年前)→()→ゴモラ -
・恐竜戦車:キル星人が恐竜をサイボーグ化した超兵器
・恐龍チタノザウルス:水陸両棲の恐竜(または両棲類)
●宇宙恐竜
・ゼットン:ゼットン星人の切り札
・ゼットン(2代目):バット星人が育成
・ガイガン:M宇宙ハンター星雲人がサイボーグ化 -
初代=激しい生存競争を勝ち抜いた野生のエリート個体を調教・生体兵器化、対ウルトラマン用に鍛えたから強い
二代目(通称ゼッ豚)=養殖物を育成するが、言う事をきかす為に餌を与えすぎてメタボ体質になった。
そして栄養の取りすぎで動きが鈍くなり、対ウルトラマン用の技(テレポート、電磁バリアー、光線吸収→波状光線等)も使えなくなっていた。
結果ご主人様(バット星人)が目の前で先に死んだ為に怖くなって逃走、そして足が遅くて捕まり、投げ飛ばされて弱点を必殺技で攻撃され倒された
また、宇宙警備隊が「完敗した初代マンが残した戦闘データから、強大なゼットン種への対策を練っていた」
この2つが重なった為、実は強かったのに、初代に比べると『えらく弱い』ように見える -
昭和の恐竜を語ろう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑