-
ソフトドリンク
-
【自分で作る】ソーダサイフォン【炭酸飲料】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
買うものだとばかり思っていた炭酸飲料 実は自分で作れます
語りましょう!
ソーダサイフォンを使ったグレートな飲み物
ソーダサイフォンの購入相談 炭酸水の自作道具 - コメントを投稿する
-
例
プレススタイルコーク「スーパーヘビー炭酸」
1.ソーダサイフォンに500mlのコーラを入れる。
2.ミネラルウォータを500ml入れて一杯にする。
3.蓋を閉めてガス注入!気合いで2本注入もハードで良い。(安全装置が働いて吹き出すかもしれんが)
4.2時間〜一晩寝かせる
5.甘さ控えめで強烈な炭酸のコーラ完成!ウマー!
その他100%果汁への注入や、ソーダサイフォンの購入相談。
エキセントリックな実験飲料等、そんな楽しいソーダサイフォンの世界を語るスレです。
ソーダサイフォン販売元
http://www.ntg.co.jp/soda.html
その他諸々。 -
注意事項(と言うかソーダサイフォンのTIPS)
1,ボトル自体を冷凍庫でしっかり冷却すると良い、但し口金の部分は外しておいた方がよい
2,果汁系は注入後しっかり寝かせないと泡だけを飲む事になる。(特殊効果として使う手もある)
3,炭酸を注入するミネラルウォータは硬水が旨い。(evian等)
4,アルコール系、特にハードリカーの場合、急性アル中に注意。(ストレートのウィスキーに注入して死にかけた)
5,果汁系の場合、早めに消費する事。(ステンタイプの場合特に、サイフォンが傷む)
6,カートリッジを複数本使用する事は本来推奨されていません。やる場合は自己責任で。(事故が起きても知らないよ)
-
76 名前:内容量 774ml :03/11/29 11:29 ID:Ntpr9vwf
水以外の物に炭酸注入のコツを会得したので記しておきます。
基本は同じですが、水以外の物が入ると液体の粘性が増す事を考慮したらどうして上手く行かない事が多いです。
そこでやる事は。
・水分量調整用の中パーツ(上が太くなったチューブ状のアレです)を使わない。
・トリガーを引いて噴出させない
です。
基本は同じなんですが(良く冷やす、良く振る、良く寝かせる)、完成後の取り出しに注意です。
あの細い噴出口から出すのはシェイクされた炭酸飲料と同じですので、粘性の低い水なら兎も角、糖分の入った飲料は泡だらけになるのは必死です。
そこで上のパーツを完全に外して注ぐ形を取ればOKです。
その際にはチューブ状の水分量調整パーツが付いたままだと注げません。
また、その際に少し内部の気圧を下げてやるのがよりベターです。
ボトルを逆さまにして、ゆっくりとトリガーを引いてやればガス抜きが出来ます。(急な噴出に注意!)
出来たオリジナルドリンクはペットボトル等に移して保存して下さい。
基本的には自己責任で行って下さい、推奨されている訳ではないのでね。
-
79 名前:伊東家の食客 [age] :04/03/31 16:26 ID:???
(前略)
--
ソーダサイフォンってなんじゃらほい?
って言う人の為に解説。
まあ、要するに「ソーダ水を作る装置」ってヤツです。
主に化学反応(薬品)式と炭酸注入式があります。
炭酸水じたいはかなり昔から飲まれていたもので、最古の文献では紀元前の中国で
炭酸泉の水にヤマブドウの果汁を加えて飲まれていたとか。
ソーダサイフォンがいつ頃から使われ始めたかは定かではないのですが、18世紀の終わりには
それっぽいものがイギリスの劇本の中に登場します。
一般に普及し始めたのは19世紀になってからでしょうか。
その頃にはソーダサイフォンもすでに製品として出回っていたようです。当時は薬品式のみ。
当時にはまだ炭酸水を長期保存できる密閉容器が少なかったので、ソーダのあるところ
ソーダサイフォン在りって状態でした。
ちなみにシャーロックホームズのシリーズ中にもホームズがウイスキーソーダを
飲む場面が出てきますが、それも自室での場面です。
ホームズの部屋は化学実験室もかねているので、彼が専用のソーダサイフォンを使っていたかは
定かではありませんが、往年のシャーロキアン達にとって自宅でソーダを作れるソーダサイフォン
は憧れのアイテムだったのです。
現在一般に売られているソーダサイフォンの殆どは炭酸注入式。
液の中に混ぜた薬品の化学反応で二酸化炭素を発生させるのではなく、別個に用意された二酸化炭素を
強引に密閉容器内の溶液に注入する仕組みです。
ギミックとしても面白いし掃除も簡単なので、今はソーダサイフォンと言えばカートリッジ式を
指すようになりました。
なかなかにお洒落なアイテムなので、プレゼントにも最適(高価だけどね・・・)です。
--
(後略) -
お初の書き込みになります。
ずっとまえから購入をためらっていましたが、TAKEYAの安さとここの情報につられてついにデビューしました。
おかげさまで、一発目からまともな炭酸水を作ることができました。
みなさんに感謝感謝!!
微炭酸にしかならないなんて人とか、カートリッジ2本ぶち込みなんて人もいるようですが、私の場合はぜんぜんそんなこともなく
普段買っていた500mlのペットボトルや缶ボトルのものとあまり変わらないくらいの印象です。
使用する水は定期的に汲みに行く北海道ニセコの湧き水です。
これで私も炭酸水を買いに行くこともなくなりそうです。(^o^)
-
二時間位冷蔵庫で熟成させるとより良くなる感じです
で、熟成させたあとは特に振らなくても十分な炭酸強度
まあ色々試して自分好みの炭酸水を作ってください
宣伝するつもりはないけど、TAKEYAは安いよな
ボンベ240本(24箱)買っちゃいました -
※このスレでは健康など身体への影響に関する話題は禁止です。
炭酸水の作り方や道具(サイフォンやミドボンなど)や
こんなモノに炭酸を注入してみた、といった話題を語るスレです。
-
建てたのにもう来てないじゃん
分かってくれたんだよきっとw -
職場の1ドア冷蔵庫の完全には氷らないフリーザースペースに入れてたんだが
中途半端に凍らせると水分だけ凍って炭酸強くなったような気がするが
普通にキンキンに冷たいから刺激うpとの区別が付かん
エロい人真相教えて
スペック:ゲロルのガラスビンにストリームで作った軟水の炭酸水(キツめ) -
炭酸なしで水を冷やして比較したら?
-
炭酸水を中途半端に凍らせる話なのになに言ってるんだ
-
あれ?前スレ落ちたのかな?
-
落ちた。991まで行ってた。6年も続いたから1000まで行きたかったねw
-
毎日ハイボール飲んでるんだけど炭酸水買うのが大変で、つい切らしちゃう
で、ソーダサイフォン買おうかなと思ってるんだけどモサってとこのがダントツに安いね
やっぱり安いなりなの?
セブンセブンとかデラックスのほうがいい?
あと作り置きは何日くらい持つの? -
>>前スレ908
>>日東工器 ソケット MC-05SM 867円
買ってみた。
ネジ部が長いから、炭酸PETの厚いキャップでも普通にナットで止められる
数日使った限りではさびないようだ。
以前に報告したPISCOのカップリングとも互換性があって接続できる
一番面倒だったキャップの用意があっという間に終わる。PISCOよりこっちを使うべきだな。 -
>>20
情報ありがとうございます! -
>>19
モサを使ってた.作りは丈夫で問題ないと思う.業務用に使っても10年使えると思う.
ボトル本体にヘッド取り付けるとき,思いっきりねじ込まないとガスが漏れるので,
家内は苦労してたけど,デラックスなら違うのかな?
作り置きで放置して水が痛むことがあるかどうかは知らない.
炭酸水中で雑菌は繁殖するのかな?説明書に使用期限は書いてなかった.
炭酸の強さは,未使用なら1週間でも抜けない.
飲んじゃうと,空間ができて圧力が下がった分だけ抜けてくる.
→これがPETボトルに移行した理由なんだけどね -
興味があってよんだけど、わけがわかりません(x_x;)
-
保守
>>20 日東工器 ソケット MC-05SM 867円
錆びないと書いたけど、パッキン(ゴム-金属-ゴムの3層構造のワッシャー)だけは
鉄が使ってあるらしくて、そこだけ少し錆びてきた。
錆びは中に入ってこないだろうから、まあいいか。 -
自分でソーダを作りたいのですが
PISCOとかで何を買えばいいの?
詳しく教えてください -
前スレより(>>18のリンクで見られる)
885 :880:2009/01/11(日) 17:09:53 ID:OvzaySpC
>>884 家でミドボンをつかって炭酸水をつくるには結局、なにを買えばいいのですか?
いろんな危険性があることを理解して,自己責任でやってね.
たとえば,炭酸ガスが大量に噴き出すと,酸欠で死ぬ危険があるし(地震でボンベが倒れてバルブが壊れたときなど),
PETボトルが破裂すると,破片で怪我や失明するかもしれない.
(原因はPETボトルの傷,経年劣化,レギュレータの故障で異常な高圧など)
道具としては>>880をお勧めしたい.以下は改良版
1. レギュレータ(アサヒビールのが小さくていい,ヤフオクで2000〜4000円)
2. レデューサ PISCO PGJ8-4 300円(8mm→4mmに変換する部品)
3. ホース PISCO UB0425 910円/10m (外径4mm,ポリウレタン)
4. ライトカップリング プラグ PISCO CPPE3L-4 430円(L型)
5. ライトカップリング ソケット PISCO CPSE3-M5 880円(ペットボトルの数だけ)
6. ナット (M5,ステンレス,ペットボトルの数だけ)
7. ペットボトルキャップ(非炭酸用,ペットボトルの数だけ)
<以下略>
変更するなら
0. 炭酸ガスボンベ(生ビール用として酒屋で配達してもらえる.5kgが2300円前後) を追加
5. 日東工器 ソケット MC-05SM 867円 に変更すると作業しやすい.
ほかの部品も同じメーカーでそろえれば送料が安く済むかもしれない.
あと,上のほうにある危険性については,「液化炭酸ガスを浴びると凍傷の可能性がある」,
「バルブが破損すると,噴出するガスでボンベがミサイルのように飛び回る可能性がある」を追加 -
ついに一式買ってしまいました。
買ったのは>27のリストのまんまです。
今日PISCOからも部品が届いたので待ち切れずペットボトルにつけてみました。
ナットは東急ハンズで調達。
5.のソケットは前スレとかでもあったけどキャップギリギリでM5のナットが2回転
くらいしかしない。。
最悪ソケットが外れて飛びそうな感じだけどバスタオルでも巻いてやってみるよ。
チェックしてダメそうなら日東工器に変更予定。
さあ、後は明日酒屋をめぐってボンベを調達すれば完了予定だ。
ワクワクして寝れないw。 -
>28です。
朝一で酒屋に行ってボンベ買ってきました。
無事作成終了し、待ちきれないで寝かせないで飲みましたがしっかり炭酸でしたw。
これからタレ買ってきます。
ちなみにやっぱりキャップにソケット(CPSE3-M5)をつける際にネジを削ってしまい
ソケット1つ駄目にしました。
ソケットのネジが後1mm長いだけで全然違うんだけどな。
なんにせよスレの先人達に感謝です。
-
>>29
おめ!ほぼ無料の炭酸水飲み放題の生活だ
浄水器の水で作れば,買った炭酸水と区別がつかないよ.
うちの嫁はペリエと区別がつかなかった.
PETボトルは空気が多いほど混ぜやすく,すぐに飽和状態まで溶かせるけど,
最初から空気が入ってると強い炭酸ができない(窒素の分圧が高くて,炭酸ガスの分圧を高くできないから)
そこで,上から約5cmまで水を入れてからボトルをつぶして空気を追い出し,栓を締める.
それから炭酸ガスを注入すると(ボトルがボコンと膨れる),たくさん溶けて強い炭酸ができる.
(これは自分が編み出した方法だけど,もっといい方法があれば教えてほしい.)
圧力をかけたとき,ボトルが破裂して怪我するとシャレにならないので,
>>28にも書いてるようにタオルなどで巻くべきですね.自分は最近は横着しちゃうけど -
ずっとソーダサイフォンが気になっていたんだけど
http://www.store-mix...oduct.php?pid=152174
これが立ち寄ったコーヒーショップで4900円で売ってたから買っちゃったよ。
-
1週間程前にソーダサイフォンを買おうと思ってこのスレに辿り着いた者ですが、
昨日、ミドボン+自作カーボネーターで炭酸水作り放題生活を開始させていただきました!
最初スレを見つけたときは工作?何すれば良いの?って感じでしたが、
実際にやってみると工具が必要なのは、
ペットボトルキャップの中心に穴を開ける(ドリル等)
キャップにソケットをナットで固定する(レンチ、スパナ、ラジオペンチ等)
ミドボンにレギュレーターを取り付ける(スパナ、レンチ等)
チューブを切る(ハサミ等w)
位で、すごく簡単でした。
購入したのは>>27の通りで、
5. 日東工器 マイクロカプラ ソケット MC-05SM
7. ペットボトルキャップ 炭酸用
を使用しました。
継手を日東工器で揃えるなら、4はMC-04PCL の方が良いのかな?とも思いましたが
PISCO CPPE3L-4 の方が安いのでPISCOにしました。ばっちり使えてます。
>>30さんの方法で、今まで飲んだどんな炭酸水よりも強い炭酸を満喫してます。
大変満足していますが、ガスを入れながらもっと振りやすくするために
3のホースを、コイリングチューブ PISCO UL04 辺りに変更するのもありかなと思いました。
前スレ880さん、902さん他、スレの先人達GJ!
当スレの皆様の御健康、御多幸を心よりお祈り申し上げます。 -
>>20
MC-05SMはチェックバルブ(常に1方向にしか流れない)ではなく、ストップフィッテング(カプラが接続されている間双方向に流れる)の様ですね。
このシリーズのチェックバルブ版は無いのかな?
現在piscoのチェックバルブ版とストップフィッテング版両方使っていますが、流体の戻りが全くない分チェックバルブ版の方が濃い炭酸が作れています。
また、音で入り具合を確認出来るので便利。
このシリーズのチェックバルブ版があったら作ってみたいな。
検索画面を見てみましたが「流路双方型」というのはありましたが「流路片方型」という項目は無かったです。
久しぶりに覗きに来たら、次スレになっていたのでビックリ。
みんなでドンドン安価に便利に安全に進化させていきましょう。
炭酸使ったレシピなども展開されると楽しいですね。 -
ほ乳瓶の消毒に便乗してソーダストリームのビンも頼んだら
ミルトンじゃなくて煮沸だった
しなびて返ってきた -
NTGのステンレスサイホン使ってるんだけど、
急にトリガー押しても炭酸水が出なくなった。
なんで?? -
水草用のミドボンがあるので
それで炭酸水を作ってみようと思い
過去レスを参考に部品をそろえましたが
いざ圧力かけようと思うと怖いですね…
ボトル・キャップ共に炭酸用のPETボトルでキズ等なければ
0.38かけてしまっても大丈夫なんですよね? -
オレも水草用にミドボン持ってたから、6mm用のプラグとソケットだけ買って作ってみたら、
水草用の減圧レギュレータだと圧力最大にしても微炭酸にしかならなかったw
結局ビール用のレギュレータと専用ミドボンを買う羽目に -
>>36
私は0.38で約1年使用していますが、事故の経験はありません。
ただ少し気をつけた方が良いと思うのは、水量が減ったときの充填は少なめに抑えた方が良いと思います。
因みに使用しているチェックバルブはpiscoのCVC8-01BとPSM8 -
熱帯魚でミドボン使ってるんだけど、これを根元で分岐させて、
1つのボンベに熱帯魚用のレギュレータとビール用のレギュレータをつけられるような
分岐アダプターみたいなものはないんだろうか。
やっぱり>>38みたいにボンベも2つ用意しないとダメ? -
>>35
サイフォンにCO2を充填すると、圧の高いCO2は外の気圧に近付こうとする。
膨ました風船の状況だ。
そこに穴が空けば…?
風船は萎んでしまう。
サイフォンの場合はトリガーを引く事で弁が開き穴が空いたような状態になる。
真中にストローが付いている事によって直接CO2は出て来ないが、内圧によって水(炭酸水)が出て来る。
で、解ったかなぁ?
たぶんトリガーの故障かストローのゴムパッキンが劣化とかしてる状態だと思う…
化学とか物理とか全然ダメだったのでスマソ -
中の炭酸が抜けて内圧が下がっただけでは?
-
それって使い切ったのを知らないで出ない出ない言ってるって事?
まさか…な… -
>>43-45
説明?
カートリッジから重鎮してすぐならプシューッて勢いよく出るんだけど、
一晩置くと、全く出なくなる。
どこかから少しずつガスが漏れてるのかと思ったけど、
ヘッドをはずすと「シューッ!」って炭酸が逃げる音がするから、
内圧は下がってないはず。
あ、出ないって言ってるのはヘッドをはずす前の話ね。もちろん中身もたっぷりある状態w
買って2週間ほどだし、先週まで大丈夫だったんだけどなぁ。
-
>>46
論理的な理屈は分かりません。1年間使用した経験則上の事です。
以前他のチェックバルブを使っていたときに、満水状態で入れるのと、水が少ない状態で入れるのではペットボトルの張りが異なったことと、
水が少ない状態で入れたときにチェックバルブが解放された(壊れた)事に基づいています。
それ以降。水が少なくなってきた場合は0.2で加圧しています。満水時に充填したときに十分炭酸は溶け込んでいますので、
その程度の加圧で炭酸が薄くなることはありません。
恐らく満水時は炭酸が水に溶け込んでいる状態なので、ペットボトルに対する圧力のかかり方が異なるのでしょうか?
とはいペットボトルは0.8Mpa程度まで耐えられるようなので(ペットボトルロケットなどの資料から)0.38程度は大丈夫と思いますけど、必要以上に上げるのは精神的にも良くないので調整していると言った程度です。
>>47
>ヘッドをはずすと「シューッ!」って炭酸が逃げる音がするから…
抜け度合いにもよりますね。とても勢いよく抜けますか?シューって少しでて終わり程度でしょうか?アダプタもちゃんと入っていますか?
単純に類推するとガスが抜けているように思います。出なくなってからの炭酸具合はどうでしょう? -
>>48 恐らく満水時は炭酸が水に溶け込んでいる状態なので、ペットボトルに対する圧力のかかり方が異なるのでしょうか?
うーん
パスカルの原理に従って,水の多少や有無にかかわらず,
圧力はすべての場所でレギュレータの出口の圧力と同じ一定値になってるはずです. -
49が正解
よって容器自体にかかる圧力が水量によって変化することはない
満水状態で0.38かけて大丈夫なのであれば空で0.38かけても問題ない
-
>>50
ですよね.
いちばん心配なのは,むしろ水が多い状態で溶かしたあと,放置して温まった時だと思います.
普通のペットボトルは,飲料が入った状態で夏の屋外に放置しても破裂しない
という強度に作ってあります.
たとえば,5℃,0.38MPaで限界まで溶かした後に,35℃まで温まっても
0.8MPaを超えないでしょうかね. -
>>49〜
なるほど。勉強になりました、ありがとう。
まぁ精神的に…と思ってくださいw
最初の頃は充填するときに結構びびっていましたから。
私は2Lのペットを使っているので、カラで充填するの結構びびります。 -
逆にサイフォンでは満水にせず、8割程度にしておけ。ってのはどういう理屈なんだろうね?
Co2の様に水に溶け込みやすい物でもパスカル云々というのは成立するんだろうか? -
2Lの耐圧PET
ちょっと調べたら、期間限定でコカ・コーラが出してたみたいだね。
ボトルだけほしいわ。 -
>>53
全体が水で満たされてると,カートリッジに穴があいた瞬間に,
ボトルにカートリッジと同じ圧力(たしか60気圧?)がかかってしまう.
でも,ボトルはそれほどの高圧に耐える丈夫さでは作られてない.
(安全のために,水とガスを逃すようになってる.間違えてやってしまったから知ってる...)
空間があればガスはそこに広がるから,それほどの高圧にならないってこと. -
>>56
ってことは、ボトル内の空気と水とCO2の量の関係で内部の圧力は変化するってことになりませんかね?
(別段論争をしたいわけではありません。素朴な疑問って奴です。お間違い無きようお願いします。まったりと…)
空気があればco2充填時は水より空気の方に先に逃げる(直ぐに水に溶けないから)なので、一時的に空気側の方の圧力が増す?
チョット少なくなったコーラを栓したまま振ると、一時的に張りが復活しますよね?
いずれにせよペットは耐えられると言う事みたいですがw
因みにカートリッジは8gで6Mpa(約59.2気圧)で一気に放出されるようです。 -
例えばPETカーボネータで0.38MPaの圧力をかけていたとします。
この場合、水の量に関係なく容器内部には0.38MPaの圧力がかかっていますが、
連続的に圧力を注入しているため飽和まで0.38MPaかかっていることになります。
つまり、最初から最後まで0.38MPaしかかかっていないのです。
これに対してソーダサイフォンは瞬間的に液化CO2そのままの高い圧力をかけますが、
連続ではく定量なので水に溶ければ圧力はどんどん下がります。
ただし溶けるまでの間はその高圧力が容器にかかることになります。
CO2が水に溶けるスピードは遅いのでCO2が入る空間が全くないと、液化CO2の圧力がモロに容器にかかってしまいます。
注入するCO2の圧力が容器の耐圧以下であれば空間が全くなくても問題ないのですが、
実際には約6MPaの圧力を一気に注入するので容器の耐圧以下となる圧力まで下げるための空間が必要となります。
あと、空間が全くないとCO2が溶けるのにえらい時間がかかりますよ…
ペットボトルの場合だと全く空気が入らないように封しても、
圧力をかければ若干膨らむので多少は空間が出来ますけどね。 -
>>57 一時的に空気側の方の圧力が増す?
密閉された容器内で圧力に差があれば,流体は高圧部分から低圧部分に移動して瞬時にそれを打ち消します.
ソーダサイフォンなら,ガスが流れ込んだ瞬間水面がごくごくわずか下がって,
水が圧縮された状態になり,気体の圧力と釣り合います.
こうなれば,容器内なら液体も気体も全体が同じ圧力です(パスカルの原理)
空気側の圧力が増すなら,水の部分の圧力も同じだけ増します. -
58>> 59>>
素朴な疑問にお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m -
緑ボン、ビール用レギュレータ、カーボネータ、PETボトル
この4点セットが最も廉価でコストパが高いのにみんななぜしない? -
ミドボンが邪魔になるからという理由ももあるだろうし、
ミドボンを手に入れるのが難しいのではないかという固定観念があるからじゃないの?
ミドボンを手に入れられない奴なんて大抵がただの行動力不足か、
レンタル時に機転の利いた会話が出来ず貸し出しを渋られてあきらめるような要領の悪い奴じゃねぇの? -
ミドボンは樽ビールが置いている大型酒ショップで簡単に入手できるからな
その時運悪く欠品だとしても注文しておけば数日で入荷する -
水草に使うだとか一般人にとっては訳の分からない事を言うから貸し渋られるのさ
用途聞かれたら普通にビールサーバーに使うと言えばいいだけなのに。
-
つーか、そもそもレンタルじゃないし
販売拒否されるやつは、よっぽど挙動不審なんだろう -
レデューサーの8mm側って、チューブになってるの?
それをレギュレーターに直接差す感じ?
-
NTGのサイフォン(ステンレスのやつ)買ったんですが、金属の蓋がしまりきらないのは普通ですか?
あと1週ぐらい回りそうなんだけど、それ以上はどうしてもいかない。 -
少ない量の液体にCO2を注入する場合は
>>30のように容器を潰して、なるべく空気を追い出して栓をすると良いが、
もっと水量が少なくて潰して空気を追い出すことで対応できない場合は、
栓をする前にCO2をボトル内に噴射してCO2を充満させてから栓をする。
こうすると強い炭酸水をつくれる。
CO2が充満したかどうかは、見ても分からないが、音で分かる。
シューという噴射音が若干高い音になるので、そうなったら充満。
一度ためしてみ。
-
>>71
破棄はまずいだろ?
酒屋でレンタルするミドボンは大抵ビール会社のロゴが入っているけど
ボンベの所有権がそのロゴの会社にあると思うので
あくまでも容器を使う権利を買ったに過ぎないのではないか?
だからレンタルで正解だと思うぞ。
-
え?そうなの?
5千数百円の保証金を払うだけで、基本買取だと思ってた。
瓶ビールとかも瓶代込みで買うけど、レンタルとは言わないよね? -
ソーダサイフォン買ってハイボール毎日飲んでいますが、やはり微炭酸・・・
ガツンとした炭酸にするには「寝かせる、ボンベ2本使用、冷やす」この他にはなんかありますか?
-
>>75
保証金というのは正式には預かり保証金といって、
レンタルした商品になんらかの問題が発生して返却できない場合は、
先に領収した保証金を返しませんよという身代金みたいな意味の金。
なので、所有権を譲り受けたわけではないのであくまでもレンタル。
瓶ビールの瓶も意味合い的には同じ。
ちなみに、レンタルしたミドボンを何らかの理由で返却せずに私物化したとして、
酒屋以外の酸素屋などへ持ち込んだとしても充填してもらえません。
酸素屋等で充填できるボンベは自分に所有権のあるボンベだけです。
さらに、所有権が自分にないボンベは、耐圧検査を受けることも出来ません。 -
>>76
私はサイフォンをミドボン用に改造して使っていましたが、はやりミドボン+ペットの方が強炭酸になるところから、現在ではサイフォンは使わなくなってしまいました。
カートリッジも1ケースあまりっぱなしです。
ガツンとした強炭酸をお望みなら、3本以上使う(自己責任において)若しくはペットDIYになさるのが宜しいかと思います。
あ、3本以上使ったら安全機構で解放されちゃうかな?3本以上やったこと無いので分からないです(´Д`) -
自分でつくった炭酸水に砂糖とレモン果汁をいれて、
キリンレモンのような飲み物を作ろうと思って試したけど
同じような甘さにしようと思うと、恐ろしい量の砂糖を入れないとダメなんだな。 -
>>80
ガムシロップを作るといいよ.お湯にできる限り大量に砂糖を溶かすだけ.
アイスコーヒーやアイスティーにも使えて,冷蔵庫で1年でも保存できる.
チョロッ少し入れるだけで甘くなるから,罪悪感が少ないw
レモン果汁と砂糖だと,できるのは自家製レモネードだね. -
炭酸は甘味を阻害するので、ものすごい量が必要になりますw
私は三田飲料のカクテルベースを使っています。 -
コーラを炭酸で割るとライトな感じで結構美味いよ。
-
炭酸ガスは飲みかけワインの保存にも使えることに気付いた.
ワイン売り場で,窒素とかアルゴンの小さな高いボンベを売っているけど
炭酸ガスで何の問題もないな. -
>>84
スパークリングワインはそれはそれで美味い -
いやべつに,圧力をかけるわけじゃなくて,
シューと吹き込んでからコルク栓をするだけです. -
>>86
なるほど、酸化しないようにco2と入れ替えるわけですな。
勉強になりましたm(_ _)m
そろそろスイカの季節。固体スイカに炭酸充填したら美味しいだろうか…
パイナップルは美味しかった。メロンも試してみたい。 -
普通にドライアイスとクエン酸で十分だろ
-
>>89
その方が手間かかるし危険(´Д`) -
>>88
固パイナップルにCO2注入ってどうやると良い? -
>>91
本来はエスプーマでやるのが良いのだが、私はエスプーマを持っていないので、細長く切ったやつをペットに入れて充填しています。 -
ソーダストリームでもできるかなあ
>>34の捨てなきゃよかったよ -
失敬。途中で押しちゃった
キムチの容器(ある程度密閉できるけどプラ)
にチェックバルブを付けて試してみたけど、直ぐに容器が破裂(ふたが飛ぶ)してダメだった(>_<)
やっぱり炭酸容器は頑丈にできているんだね。 -
そっかー
広口で耐圧製のある容器欲しいね
俺もちょっと探してみるわ -
>>86
酸素がないから、都市ガスでもOK。 -
>>27を参考に昨日炭酸注入してみたんだけど、朝になったらペットボトルのガスが抜けちゃってた。
ふたにソケットつけるときシールテープ巻いて締めてるんだけど、まだ気密が十分じゃないのかな
漏れてるような音はしてなかったんだけど。
みんなふたにソケットつけるときって、なんかパッキンかましてるの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑